JPH09143135A - 香粧品組成物 - Google Patents

香粧品組成物

Info

Publication number
JPH09143135A
JPH09143135A JP23699796A JP23699796A JPH09143135A JP H09143135 A JPH09143135 A JP H09143135A JP 23699796 A JP23699796 A JP 23699796A JP 23699796 A JP23699796 A JP 23699796A JP H09143135 A JPH09143135 A JP H09143135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
hair
quaternary ammonium
ammonium salt
hydroxylanolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23699796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924731B2 (ja
Inventor
Sumiyo Fukushima
澄代 福嶋
Nobuaki Hattori
信明 服部
Chiaki Mori
千晶 森
Masakazu Okumura
昌和 奥村
Toshiyuki Kawasaki
俊行 川崎
Takechika Noda
健爾 野田
Hiromitsu Nemoto
弘充 根本
Shigemasa Kaneko
茂方 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fine Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Fine Chemical Co Ltd
Priority to JP23699796A priority Critical patent/JP3924731B2/ja
Publication of JPH09143135A publication Critical patent/JPH09143135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924731B2 publication Critical patent/JP3924731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液体整髪料等の香粧品にも広範囲に使用できる
添加剤及び該添加剤を配合した香粧品組成物、毛髪ダメ
ージ抑制・修復作用、濃染・均染作用のある毛髪化粧料
添加剤及び該添加剤を配合した毛髪化粧料組成物の提
供。 【解決手段】ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニ
ウム塩、非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウ
ム塩、あるいはこれらを配合してなる香粧品組成物。非
ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩を配合
してなるパーマネント・ウェーブ液組成物、染毛剤組成
物等の毛髪化粧料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、香粧品組成物及び
該組成物に配合するのに適した四級アンモニウム塩化合
物に関する。また、本発明は、非ヒドロキシラノリン脂
肪酸の四級アンモニウム塩を含有することを特徴とする
パーマネント・ウェーブ液組成物又は染毛剤組成物等の
毛髪化粧料組成物に関する。
【0002】なお、本明細書において“ラノリン脂肪
酸”とは、ヒドロキシラノリン脂肪酸と非ヒドロキシラ
ノリン脂肪酸の混合物を意味する。
【0003】また、融点は、特記しない限り日本化粧品
原料基準に基づき第2法上昇融点により測定した値であ
る。
【0004】
【従来の技術】ラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩
は、化粧品の配合成分として公知である(特公昭63−
60725号公報)。このラノリン脂肪酸は、炭素数1
0〜36程度の分枝ないしヒドロキシ基を有することの
ある脂肪酸であり、非ヒドロキシ成分と、ヒドロキシ成
分の分離法及びそのエステル誘導体、並びに該エステル
誘導体の化粧品・外用薬の添加剤としての用途が特開平
6−293614号に開示されている。
【0005】しかしながら、ラノリン脂肪酸のエステル
は脂溶性が高いため、クリーム剤などには好適に使用で
きるが、シャンプー、リンスなどの液体整髪料では安定
に分散ないし溶解させるために他の配合剤を添加する必
要があり、成分の選択にやや制約を受ける場合があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、液体整髪
料、毛髪化粧料などの香粧品にも広範囲に使用でき、ま
た髪質を良くし毛髪ダメージ抑制効果を有する香粧品添
加剤、および該添加剤を配合した香粧品組成物を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み検討を重ねた結果、ラノリン脂肪酸をヒドロキシラ
ノリン脂肪酸と非ヒドロキシラノリン脂肪酸に分離し、
各々からヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム
塩および非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウ
ム塩を製造し、これをリンスに適用したところ、驚くべ
きことにヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム
塩は髪にこしを与えるボリューム感に優れており、一方
非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩は髪
にしっとり感を付与する効果が大きく、これらの効果
は、ラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩よりも優れて
おり、ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩
及び非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩
は、いずれも香粧品組成物の添加剤として有用であるこ
とを見出した。
【0008】さらに、非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四
級アンモニウム塩に注目して研究を進めたところ、該四
級アンモニウム塩化合物に特に毛髪ダメージ抑制作用及
びダメージ修復作用が強く、これをパーマネント・ウェ
ーブ液や染毛剤等の毛髪を痛める原因となる毛髪化粧料
と組み合わせることにより該毛髪化粧料等による毛髪の
ダメージが有意に防止できると共に一旦生じたダメージ
を修復できること、また驚くことに非ヒドロキシラノリ
ン脂肪酸の四級アンモニウム塩に染毛剤等の染色・発色
効果を強めるとともに、洗髪等による色落ちや色あせを
防止し色持ちを良くする濃染作用及び染めむらを生じ
ず、均一に染色する均染作用があることを見いだした。
【0009】本発明は、このような知見に基づいてなさ
れたものである。
【0010】すなわち、本発明は以下の項1〜項9を提
供するものである。
【0011】項1. ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級
アンモニウム塩。
【0012】項2. 非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四
級アンモニウム塩。
【0013】項3. ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級
アンモニウム塩を必須成分とする香粧品添加剤。
【0014】項4. 非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四
級アンモニウム塩からなる香粧品添加剤。
【0015】項5. ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級
アンモニウム塩又は非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級
アンモニウム塩を配合してなる香粧品組成物。
【0016】項6. 非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四
級アンモニウム塩を配合してなる毛髪化粧料添加剤。
【0017】項7. 非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四
級アンモニウム塩を配合してなる毛髪化粧料組成物。
【0018】項8. 非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四
級アンモニウム塩を配合してなるパーマネント・ウェー
ブ液組成物。
【0019】項9.非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級
アンモニウム塩を配合してなる染毛剤組成物。
【0020】
【発明の実施の態様】本発明において“非ヒドロキシラ
ノリン脂肪酸”とは、下記のイソ型脂肪酸I:30〜4
5重量%、アンテイソ型脂肪酸II:30〜50重量%及
びノルマル型脂肪酸III:10〜30重量%を含み、上
記イソ型脂肪酸Iとアンテイソ型脂肪酸IIの合計量が少
なくとも60重量%であり、かつ、ヒドロキシ脂肪酸の
含有量が10重量%未満である。
【0021】*イソ型脂肪酸I CH3-CH(CH3)-(CH2)n-COOH(n=6〜26); *アンテイソ型脂肪酸II CH3CH2-CH(CH3)-(CH2)n-COOH(n=6〜26); *ノルマル型脂肪酸III CH3-(CH2)n-COOH(n=8〜28)。
【0022】本発明において“ヒドロキシラノリン脂肪
酸”は、「ヒドロキシ脂肪酸(以下、単にHYともい
う。)」と「α−ヒドロキシ脂肪酸(以下、単にALF
ともいう。)」を含む。
【0023】「HY」は、炭素数14以上のα−ヒドロ
キシ脂肪酸を少なくとも60重量%含む脂肪酸であっ
て、このうちノルマル型α−ヒドロキシ脂肪酸IVは50
〜70重量%、イソ型α−ヒドロキシ脂肪酸Vは10〜
30重量%:アンテイソ型α−ヒドロキシ脂肪酸VIは0
〜15重量%、ω−ヒドロキシ脂肪酸は0〜15重量
%、ケン化価(SV)は約160〜210であり、日本
化粧品原料基準の第4法により測定した融点が50〜8
5℃である。
【0024】「ALF」は、炭素数14以上のα−ヒド
ロキシ脂肪酸を少なくとも60重量%含む脂肪酸であっ
て、このうちノルマル型α−ヒドロキシ脂肪酸IVは50
〜70重量%、イソ型α−ヒドロキシ脂肪酸Vは10〜
30重量%、アンテイソ型α−ヒドロキシ脂肪酸VIは0
〜15重量%、ω−ヒドロキシ脂肪酸は0〜5重量%、
ケン化価(SV)は約165〜210であり、日本化粧
品原料基準の第4法により測定した融点が55〜85℃
である。
【0025】なお、HYおよびALFともに、炭素数1
4以上のα−ヒドロキシ脂肪酸以外の成分(40重量%
以下)は、ラノリン脂肪酸由来のものである。
【0026】*α−ヒドロキシ脂肪酸(ノルマル型IV) CH3-(CH2)n-CH(OH)-COOH(n=11〜22); *α−ヒドロキシ脂肪酸(イソ型V) CH3-CH(CH3)-(CH2)2n-1-CH(OH)-COOH(n=5〜1
0); *α−ヒドロキシ脂肪酸(アンテイソ型VI) CH3CH2-CH(CH3)-(CH2)2n-1-CH(OH)-COOH(n=5〜1
0)。
【0027】なお、以下において、非ヒドロキシラノリ
ン脂肪酸を“LAN-COOH”と略し、ヒドロキシラノリン脂
肪酸を“HO-LAN-COOH”と略す場合がある。
【0028】本発明で用いられる非ヒドロキシラノリン
脂肪酸(LAN-COOH)、ヒドロキシラノリン脂肪酸(HO-L
AN-COOH)は、例えば特開平6−293614号に記載
される方法に準じて調製することができる。具体的に
は、例えばまず公知のラノリン脂肪酸をホウ酸処理して
これに含まれるヒドロキシ脂肪酸類、すなわちヒドロキ
シ脂肪酸及びその低級アルコールエステルの水酸基をホ
ウ酸エステル化する。次いで減圧蒸留し、ヒドロキシ脂
肪酸類のホウ酸エステル成分と非ヒドロキシラノリン脂
肪酸とに分離する。かくして得られる非ヒドロキシラノ
リン脂肪酸には、未反応のホウ酸やヒドロキシラノリン
脂肪酸のホウ酸エステルが一部混入する場合があるが、
これらは、加水分解等によって脱ホウ酸することにより
除去することが出来る。一方、ヒドロキシ脂肪酸のホウ
酸エステルは、常法に従い加水分解反応等することによ
りヒドロキシ脂肪酸(HY)とし、減圧蒸留すると、α
−ヒドロキシ脂肪酸成分(ALF)とω−ヒドロキシ脂
肪酸成分に分離することができる。
【0029】なお、用いられるホウ酸処理及び減圧蒸留
は常法により行うことができ、具体的には、ホウ酸処理
は原料脂肪酸に対して約0.5〜5倍当量(原料脂肪酸
類の水酸基価により求めた反応等当量を基準とする。)
のホウ酸を用い、約50〜150℃の温度下で、約0.
5〜8時間をかけて行う方法が例示される。また減圧蒸
留は、1トール以下、好ましくは0.5〜0.001ト
ールの範囲で、約250℃、好ましくは約120〜20
0℃の範囲の条件から適宜選択して行われる。
【0030】本発明の非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四
級アンモニウム塩及びヒドロキシラノリン脂肪酸の四級
アンモニウム塩は、それぞれ下記の式(1)及び式
(2)により示される。
【0031】
【化1】 LAN-CONR1-(CH2)n-N+R2R3R4・X- (1) HO-LAN-CONR1-(CH2)n-N+R2R3R4・X- (2) 〔式中、R1は水素原子又はC1〜C4アルキル基であ
り、R2及びR3は同一又は異なってC1〜C4アルキル基
を示し、R4はアルキル基、アルアルキル基、ヒドロキ
シアルキル基又は不飽和脂肪族炭化水素基を示す。Xは
ハロゲン原子、メタンスルホニル基、トルエンスルホニ
ル基又は-SO4R4を示す。nは2〜5の整数を示す。〕 C1〜C4アルキル基としては、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル基が挙げられる。
【0032】アルアルキル基としては、ベンジル、フェ
ネチル、3−フェニルプロピルなどが挙げられる。
【0033】アルキル基としては、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
sec−ブチル、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基などのC1〜C10のア
ルキル基が挙げられる。
【0034】ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキ
シメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチ
ル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピ
ル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシブチル、
2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒ
ドロキシ−1,1−ジメチルエチルなどが挙げられる。
【0035】不飽和脂肪族炭化水素基としては、ビニ
ル、アリル、3−ブテニルなどが挙げられる。
【0036】上記式(1)及び式(2)によりそれぞれ
示される本発明の非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級ア
ンモニウム塩及びヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アン
モニウム塩は、ラノリン脂肪酸に代えて各々非ヒドロキ
シラノリン脂肪酸及びヒドロキシラノリン脂肪酸を原料
として用い、特公昭63−60725号の記載に準じて
行うことができるが、具体的には、例えば以下の反応工
程式により得ることができる。
【0037】<反応工程式>
【0038】
【化2】
【0039】〔式中、R1、R2、R3、R4、X及びnは
前記に同じ。〕 <工程A>非ヒドロキシラノリン脂肪酸(1-1)とHNR1-
(CH2)n-NR2R3 (1-2) のジアミンを縮合剤の存在下に反
応させることにより、縮合体(1-3)を得ることができ
る。反応は、原料の非ヒドロキシラノリン脂肪酸(LAN-
COOH)1モルに対し、ジアミン HNR1-(CH2)n-NR2R3
1〜2モル、縮合剤を1〜2モル用い、130〜160
℃、常圧にて3〜5時間反応後、減圧にて1〜2時間程
度反応させることにより有利に進行する。この時、必要
に応じて、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、トルエ
ン等の溶媒を使用することもできる。
【0040】<工程B>得られた縮合体(1-3)をR4Xで
表される化合物と反応させることにより、目的とする式
(1)の非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウ
ム塩が得られる。かかる反応は、必要であればトリエチ
ルアミン、ジメチルアミノピリジンなどの塩基の存在下
で行うこともできる。また溶媒として、上記工程Aで用
いた溶媒を用いても良い。
【0041】反応は、縮合体(1-3)1モルに対し、R4
を1〜2モル用い、60〜90℃で3〜6時間反応させ
ることにより有利に進行する。
【0042】なお、Xが-SO4R4で表されるとき、R4
は硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなどの硫酸エステルを示
す。
【0043】<工程C>工程Aと同様な条件下に縮合反
応を行うことにより、縮合体(2-3)を得ることができ
る。
【0044】<工程D>工程Bと同様な条件下に反応を
行うことにより、目的とする式(2)のヒドロキシラノ
リン脂肪酸の四級アンモニウム塩を得ることができる。
【0045】なお、本発明は、公知のラノリン脂肪酸を
ヒドロキシ基のあるラノリン脂肪酸とヒドロキシ基のな
いラノリン脂肪酸に分離し、該分離して得られたヒドロ
キシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩、非ヒドロキ
シラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩を用いることを
特徴とする。各四級アンモニウム塩化合物は、他方の四
級アンモニウム塩化合物を含まないように更に精製され
てもよいが、各四級アンモニウム塩化合物が有する特有
な効果に影響を与えない範囲で他方の脂肪酸の四級アン
モニウム塩を含んでいてもよい。例えば、本発明のヒド
ロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩には、非ヒ
ドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩が全体の
10重量%以下の範囲で含まれていてもよいし、また非
ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩には、
ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩が全体
の10重量%以下の範囲で含まれていてもよい。
【0046】本発明において“香粧品”とは、毛髪化粧
料、洗顔料、化粧水、ローションなどの液体化粧料、乳
液、コールドクリーム、ファンデーション、口紅、石
鹸、マニキュア等のネイルコート剤などが挙げられ、中
でも好ましいものとして毛髪化粧料が挙げられる。
【0047】また、本発明でいう“毛髪化粧料”には、
シャンプー、リンス、コンディショナー、ヘアパック等
の洗髪料もしくは洗髪化粧料のみならず、パーマネント
・ウェーブ液、染毛剤、カラーリンス、脱色剤(ブリー
チ)、カラーマニキュア等の何らかの化学的処理により
毛髪にダメージを与えることのある毛髪用剤、ドライヤ
ー等による熱風処理の際に使用されるムースやジェル等
の整髪料等が含まれる。
【0048】本発明の「ヒドロキシラノリン脂肪酸の四
級アンモニウム塩を必須成分とする香粧品添加剤」は、
前述のヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩
そのものからなるものであってもよいし、また髪にこし
を与えてボリューム感を付与するといったヒドロキシラ
ノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩が有する特有な効果
を発揮する範囲で該四級アンモニウム塩を含んでいれ
ば、他の香粧品添加剤の成分を含んでいてもよい。な
お、他の香粧品添加剤の成分としては、塩化ステアリル
トリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルア
ンモニウム、非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモ
ニウム塩等が例示される。
【0049】本発明の香粧品添加剤の香粧品に対する配
合比率は、香粧品の種類により異なるが、例えばクリー
ムの場合には0.1〜50重量%程度、非水系のメイク
アップ化粧料では0.1〜80重量%程度、好ましくは
1〜40重量%程度である。また毛髪化粧料の場合、非
水系のオイルタイプのものでは0.1〜90重量%程
度、非水系のクリームタイプのものでは0.1〜50重
量%程度、シャンプーの場合には0.1〜10重量%程
度、リンスの場合には0.1〜50重量%程度、パーマ
ネント・ウェーブ液の場合には0.01〜20重量%程
度、好ましくは0.1〜10重量%程度、染毛剤の場合
は0.01〜20重量%程度、好ましくは0.1〜10
重量%程度、カラーマニキュアの場合は0.05〜10
重量%程度、脱色剤の場合は0.05〜10重量%程
度、ムースやジェル等の整髪剤の場合は0.05〜10
重量%程度が挙げられる。
【0050】本発明の「香粧品組成物」は、ヒドロキシ
ラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩または非ヒドロキ
シラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩以外の成分とし
ては、公知の香粧品組成物の成分がいずれも用いられ
る。
【0051】後述の実施例に示すように、本発明の四級
アンモニウム塩化合物のうち、ヒドロキシラノリン脂肪
酸の四級アンモニウム塩、特にALFカチオンは髪にこ
しを与えてボリューム感を付与する効果が高く、また非
ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩もしく
はそのカチオンは髪にしっとり感を付与する効果が大き
い。
【0052】さらに、非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四
級アンモニウム塩は、薬剤等の化学的処理や熱等の物理
的処理によって生じるケラチン蛋白の変性,損傷、メラ
ニン色素の褪色、キューティクルの歪み,損傷,剥離等
による毛髪のダメージを防止すると共に生じてしまった
該ダメージをも修復し、また水分蒸発による髪のパサツ
キ、触感や櫛通りの悪化、柔軟性や艶の減少、また毛髪
の強度の低下を有意に防止することができ、毛髪ダメー
ジ抑制剤、毛髪ダメージ修復剤として有用である。従っ
て、本発明の非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモ
ニウム塩は、毛髪ダメージ抑制剤、修復剤として髪にそ
のまま適用することもできるが、毛髪化粧料添加剤とし
てパーマネント・ウェーブ液、染毛剤、カラーマニキュ
ア、脱色剤(ブリーチ)等、毛髪にダメージを与えるこ
とのある毛髪化粧料、もしくは毛髪にダメージを与える
原因となる熱風乾燥等の際に用いられるムースやジェル
等の整髪料等に添加・配合して用いることもできる。
【0053】また、この非ヒドロキシラノリン脂肪酸の
四級アンモニウム塩は、染毛剤等とともに使用されるこ
とにより該染毛剤等の染色・発色を強め、染めむらを防
止し、さらに色あせを防止して色持ちを良くする効果を
奏するため、発色・染色強化剤、染色持続剤もしくは染
色補助剤として有意に使用できる。かかる点からも該四
級アンモニウム塩は染毛剤、カラーマニキュア、カラー
リンス等の添加剤として有用である。
【0054】これらの毛髪化粧料に配合して使用される
場合の非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム
塩の添加量としては、毛髪化粧料の種類によって異なる
が、例えば前述する香粧品添加剤の場合と同様な配合比
率が挙げられる。
【0055】本発明の毛髪化粧料組成物は、非ヒドロキ
シラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩以外の成分とし
ては、公知の毛髪化粧料組成物の成分がいずれも用いら
れる。
【0056】また、本発明は、非ヒドロキシラノリン脂
肪酸の四級アンモニウム塩を含有することを特徴とする
パーマネント・ウェーブ液組成物である。
【0057】ここで用いられる非ヒドロキシラノリン脂
肪酸の四級アンモニウム塩(1)は、前述のR1〜R4
X及びnで規定されるものであれば特に制限されない
が、パーマネント・ウェーブ液による毛髪のダメージを
防止・修復し、ウェーブ保持性を高める等という作用の
点から、より好ましくは、式:
【0058】
【化3】
【0059】〔式中、R1及びnは前記に同じ。〕で示
されるものが例示される。
【0060】すなわち、非ヒドロキシラノリン脂肪酸の
四級アンモニウム塩、好ましくは上記官能基を有する非
ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩を含有
する本発明のパーマネント・ウェーブ液組成物によれ
ば、パーマネント・ウェーブ液の還元及び酸化作用によ
る毛髪の強度の低下を防止できると共に該パーマネント
・ウェーブ液によって生じるダメージを抑制・修復し、
さらにウェーブ保持性をより高めることができる。
【0061】本発明の組成物は、還元剤を基剤とする第
1剤からなる還元剤成分と、酸化剤を基剤とする第2剤
からなる酸化剤成分からなる。非ヒドロキシラノリン脂
肪酸の四級アンモニウム塩(1)は、かかる第1剤また
は第2剤のどちらか一方のみに含有されていてもよい
し、双方に含有されていてもよいが、好ましくは第2剤
のみ、又は双方に含有されている場合である。
【0062】非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモ
ニウム塩の配合量は、第1剤、第2剤のそれぞれに対し
て、通常0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜1
0重量%、より好ましくは0.2〜10重量%である。
【0063】本発明のパーマネント・ウェーブ液組成物
(第1剤、第2剤)は、非ヒドロキシラノリン脂肪酸の
四級アンモニウム塩以外の成分としては、公知のパーマ
ネント・ウェーブ液の成分がいずれも用いられる。例え
ば、第1剤にはチオグリコール酸、システィン等の還元
剤が含まれ、更に還元作用を効果的にするためのアルカ
リ剤を含んでいてもよい。また第2剤には臭素酸アルカ
リ金属塩等の酸化剤が含まれる。また、本発明の組成物
には、このほかに本発明の効果を妨げない限り、界面活
性剤、油性基剤、保湿剤、平滑剤、低級アルコール、キ
レート剤、抗炎剤、香料、着色料、防腐剤、噴射剤、p
H調整剤、水等の成分が含まれていてもよい。
【0064】本発明の組成物の1%水溶液のpHは、第
1剤の場合、通常pH5〜13、好ましくはpH8〜1
0であり、第2剤の場合、通常pH9以下であり、好ま
しくはpH3〜7である。
【0065】本発明の組成物の形態は、液体、ペース
ト、固体、粉体、スプレー、泡状、ジェル状等特に制限
はされないが、使い易さの点から、好ましくは液体、ペ
ースト、泡状、ジェル状である。本発明の1態様とし
て、液体状のパーマネント・ウェーブ液組成物を例示す
れば、例えば第1剤として、非ヒドロキシラノリン脂肪
酸の四級アンモニウム塩(1)が0.01〜20重量
%、好ましくは0.1〜10重量%、還元剤が0.1〜
30重量%、好ましくは0.5〜30重量%、水が45
〜95重量%であり、アンモニア水等のアルカリで上記
の範囲になるようにpH調整されたものが挙げられ、第
2剤として、非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモ
ニウム塩(1)が0.01〜20重量%、好ましくは
0.1〜10重量%、酸化剤が0.1〜30重量%、好
ましくは0.5〜30重量%、水が45〜95重量%含
まれるものが挙げられる。
【0066】さらに、本発明は非ヒドロキシラノリン脂
肪酸の四級アンモニウム塩を含有することを特徴とする
染毛剤組成物である。
【0067】ここで用いられる非ヒドロキシラノリン脂
肪酸の四級アンモニウム塩(1)は、前述のR1〜R4
X及びnで規定されるものであれば特に制限されない
が、濃染及び均染色作用及び色落ちを少なくする等の作
用の点から、より好ましくは、式:
【0068】
【化4】
【0069】〔式中、R1及びnは前記に同じ。〕で示
されるものが例示される。
【0070】すなわち、非ヒドロキシラノリン脂肪酸の
四級アンモニウム塩、好ましくは上記官能基を有する非
ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩を含有
する本発明の染毛剤組成物によれば、染毛という化学的
処理又は着色料の付着蓄積に伴うキューティクルのダメ
ージ、触感の悪化及び著しい毛髪強度の低下を防止する
と共にこれらのダメージを修復し、さらに染毛剤に含ま
れる染色剤の付着、発色を高めることができる。
【0071】なお、本発明でいう“染毛剤”とは、酸化
染毛剤、一時染毛剤、カラーマニキュア、カラーリン
ス、カラーシャンプー、カラートリートメント、ヘアカ
ラースチック、カラークレヨン、カラースプレー等、外
的に毛髪を染色するために使用される剤を広く意味する
ものである。
【0072】本発明の染毛剤組成物の染毛基剤である染
毛剤は特に限定されず、公知の染毛剤の成分がいずれも
使用できる。また、本発明の組成物には、非ヒドロキシ
ラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩(1)と染毛剤の
ほか、本発明の効果を妨げない限り、界面活性剤、油性
基剤、保湿剤、平滑剤、低級アルコール、キレート剤、
抗炎剤、香料、防腐剤、噴射剤、養毛剤、pH調整剤、
水等の成分を含んでいてもよい。
【0073】本発明の組成物に含有される非ヒドロキシ
ラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩の量は、通常0.
01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%、よ
り好ましくは0.2〜10重量%である。染毛剤の含有
量は通常0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5
重量%であり、水の量は通常40〜95重量%、好まし
くは50〜80重量%であり、またその他の成分を通常
1〜50重量%、好ましくは5〜20重量%含んでいて
もよい。
【0074】本発明の組成物の形態は、液体、ペース
ト、固体、粉体、スプレー、泡状、ジェル状等特に制限
はされないが、使い易さの点から、好ましくは液体、ペ
ースト、泡状、ジェル状である。
【0075】本発明の組成物の製品形態も特に制限され
ず、1品剤であっても、使用時に混合して用いる2品剤
であってもよいし、シャンプー式または塗布式のいずれ
でもよい。
【0076】また2品剤タイプの場合、非ヒドロキシラ
ノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩は第1剤または第2
剤のどちらか一方にのみ含有されていてもよいし、双方
に含有されていてもよいが、好ましくは第1剤のみ、又
は双方に含有されている場合である。
【0077】本発明の1態様として、2品剤タイプの酸
化染毛剤組成物を例示すれば、例えば第1剤として、非
ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩(1)
が0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量
%、染料前駆体及びカップラーが0.01〜10重量
%、好ましくは0.1〜5重量%であり、必要によりア
ルカリ剤が0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜
20重量%、界面活性剤が0.1〜40重量%、好まし
くは2〜30重量%、低級アルコールが0〜20重量
%、好ましくは5〜15重量%、その他の成分が1〜5
0重量%、好ましくは5〜20重量%含まれているもの
が挙げられ、第2剤として、一般に酸化剤が0.1〜1
0重量%、好ましくは1〜8重量%、水が90〜99.
9重量%、好ましくは92〜99重量%含まれるものが
挙げられる。
【0078】
【実施例】以下、本発明を、実施例、参考例を用いてよ
り詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら制限
されるものではない。なお、以下において、非ヒドロキ
シラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩をNHカチオ
ン、α−ヒドロキシ脂肪酸の四級アンモニウム塩をAL
Fカチオンともいう。
【0079】参考例1 分子蒸留ラノリン脂肪酸216gを反応器に装入し、窒
素雰囲気下135〜140℃に加熱すると共に、104
gのジメチルアミノプロピルアミンを10〜15分間に
わたって添加した。次いで、この反応物を155〜16
0℃に約3時間加熱し、圧力を約45分間で90〜10
0mmHgに低減し、次いで最後に1時間で約1mmH
gに低減した。反応混合物を120℃に冷却し、水蒸気
で90分間分散させ、次いで乾燥して淡褐色の半固体ラ
ノリンアミドを得た。これを226gのジプロピレング
リコールで希釈したあと、80℃にてジエチル硫酸11
3gを1時間にわたってゆっくり添加した。温度を80
℃に3〜4時間維持し、加熱の最終段階中圧力を1〜2
mmHgに低減した。かくして得られたラノリンカチオ
ン希釈物の濃度は、有効濃度52.0%、水分1.2
%、酸価4.1であった。
【0080】実施例1(NHカチオンの製造) ラノリン脂肪酸NH(非ヒドロキシラノリン脂肪酸)
を、特開平6−293614号公報の記載に従い製造し
た。得られたラノリン脂肪酸NH200gを反応器に装
入し、窒素雰囲気下135〜140℃に加熱すると共
に、86gのジメチルアミノプロピルアミンを10〜1
5分間にわたって添加した。次いで、この反応物を15
5〜160℃に約3時間加熱し、圧力を約45分間で9
0〜100mmHgに低減し、次いで最後に1時間で約
1mmHgに低減した。反応混合物を120℃に冷却
し、水蒸気で90分間分散させ、次いで乾燥して淡褐色
の半固体非ヒドロキシラノリン脂肪酸アミドを得た。こ
れを149gのジプロピレングリコールで希釈したあ
と、80℃にてジエチル硫酸97gを1時間にわたって
ゆっくり添加した。温度を80℃に3〜4時間維持し、
加熱の最終段階中圧力を1〜2mmHgに低減した。か
くして得られたNHカチオン希釈物の濃度は、有効濃度
60.0%、水分0.1%、酸価5.1であった。
【0081】実施例2(ALFカチオンの製造) ラノリン脂肪酸ALFを、特開平6−293614号公
報の記載に従い製造した。得られたラノリン脂肪酸AL
F200gを反応器に装入し、窒素雰囲気下135〜1
40℃に加熱すると共に、80gのジメチルアミノプロ
ピルアミンを10〜15分間にわたって添加した。次い
で、この反応物を155〜160℃に約3時間加熱し、
圧力を約45分間で90〜100mmHgに低減し、次
いで最後に1時間で約1mmHgに低減した。反応混合
物を120℃に冷却し、水蒸気で90分間分散させ、次
いで乾燥して淡褐色の半固体ヒドロキシラノリン脂肪酸
アミドを得た。これを150gのジプロピレングリコー
ルで希釈したあと、80℃にてジエチル硫酸91gを1
時間にわたってゆっくり添加した。温度を80℃に3〜
4時間維持し、加熱の最終段階中圧力を1〜2mmHg
に低減した。かくして得られたALFカチオン希釈物の
濃度は、有効濃度58.0%、水分1.4%、酸価4.
8であった。比較製剤例1(ヘアーリンスの調製) 成 分 比率(重量%) A 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.5 塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 1.5 セタノール 4.5 シリコンオイル 2.0 B プロピレングリコール 5.0 精製水 残 分 合計 100.0 撹拌下、80℃にてBをAに添加してヘアーリンスを調
製した。
【0082】比較製剤例2 比較製剤例1の塩化ステアリルトリメチルアンモニウム
を製造例1のラノリンカチオン(有効成分として1.5
重量%)に代えた以外は比較製剤例1と同様にして、ヘ
アーリンスを得た。
【0083】製剤例1 比較製剤例1の塩化ステアリルトリメチルアンモニウム
を実施例1のNHカチオン(有効成分として1.5重量
%)に代えた以外は比較製剤例1と同様にして、ヘアー
リンスを得た。
【0084】製剤例2 比較製剤例1の塩化ステアリルトリメチルアンモニウム
を実施例2のALFカチオン(有効成分として1.5重
量%)に代えた以外は比較製剤例1と同様にして、ヘア
ーリンスを得た。
【0085】製剤例3、4 実施例1のNHカチオンと実施例2のALFカチオンと
を混合して、該混合物に含まれるヒドロキシラノリンの
四級アンモニウム塩の含有比率がそれぞれ80重量%
(製剤例3に対応)、60重量%(製剤例4に対応)と
なるように調製した。
【0086】比較製剤例1の塩化ステアリルトリメチル
アンモニウムの代わりに、これらの混合物をそれぞれ使
用して(有効成分として1.5重量%)、比較製剤例1
と同様にヘアーリンスを得た。
【0087】試験例 10名の女性パネラーにて、上記リンス(製剤例1〜
4、比較製剤例1、2)の使用乾燥後の(1)しっとり
感、(2)ボリューム感の各項目について官能評価及び総
合評価を行った。結果を表1に示す。
【0088】
【表1】
【0089】但し、表1中、 ”◎”:あると答えた人10〜8人; ”○”:あると答えた人7〜6人; ”△”:あると答えた人5〜4人; ”×”:あると答えた人3〜0人; また、”総合評価”は、各リンスの順位をつけ、平均点
の高いものから順に1〜4の順位を付けた。
【0090】上記の結果より、NHカチオンはしっとり
感を付与する効果が大きく、ALFカチオンは髪にこし
を与えるボリューム感を付与する効果が大きいことが明
らかになった。また、NHカチオン及びALFカチオン
はいずれもこれらの混合物であるラノリンカチオンより
も高い評価を受けており、NHカチオンとALFカチオ
ンを分離することで、香粧品添加剤としてより効果の高
いものが得られた。
【0091】また、非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級
アンモニウム塩を40重量%以下含んでいてもヒドロキ
シラノリン脂肪酸の四級アンモニウム塩を少なくとも6
0重量%含有している四級アンモニウム塩化合物であれ
ば、従来のラノリンカチオンより有意な差をもって、上
記ALFカチオンの効果が発揮されることが明らかにな
った。
【0092】実施例3〜8、比較例3〜8 本発明のパーマネント・ウェーブ液組成物(実施例3〜
8)及び比較組成物(比較例3〜8)を表2に示す。な
お、還元剤としてチオグリコール酸アンモニウムを使用
した。
【0093】これらの組成物を用いて毛髪を処理し、該
毛髪について毛髪の強度、カール保持力、風合いを調べ
た。結果を表2に併せて示す。
【0094】(1)毛髪の強度(毛髪の損傷防止効果) <評価方法>20才代女子黒色の健常毛を用い、5%シ
ャンプー液で洗浄し、流水で充分にすすいだ後、長さ1
5cm、重さ5gの毛髪束を作成した。該毛髪束を直径
1.3cmのカーラーに巻き付け、パーマネント・ウェー
ブ第I剤に30℃で10分間浸漬し、流水で1分間洗浄
後、第II剤に30℃で10分間浸漬した。流水で1分間
充分洗浄した後に、カーラーを外して風乾した。次い
で、25℃、湿度70%の恒温恒湿機内に該毛髪束を吊
し、一昼夜放置して試験片とした。
【0095】上述のように処理した毛髪束から同一太さ
(80μm)の毛髪1本を選び出し、トライボギア(表
面性測定機(TYPE:14DR)新東科学株式会社
製)に固定し、その破断荷重を測定して強度とした。毛
髪10本について測定を行い、その平均を求めた。
【0096】(2)ウェーブ保持力 <評価方法>20才代女子黒色の健常毛を用い、5%シ
ャンプー液で洗浄し流水で充分にすすいだ後、風乾し
た。毛髪の根元と毛先の方向を揃え、同一太さ(80μ
m)の12本の毛髪の根元の部分で結び、長さ6cmの
毛髪試料を作成した。
【0097】根元からコイル(φ=8mm)に均一に巻
き、末端をプラスティック製ストッパーで押さえた。パ
ーマネント・ウェーブ第I剤に30℃で10分間浸漬
し、流水で1分間洗浄後、第II剤に30℃で10分間浸
漬した。流水で1分間充分すすいだ後に、水で濡れた状
態でコイルを外し、ヘアコイルの直径を測定した(dm
m)。更に余分な水を拭き取り、ヘアコイルを吊して長
さを測定した(Lcm)。
【0098】同一試料について10回測定してその平均
を求めた。ヘアコイルの直径(dmm)及び長さ(Lcm)
が小さい程ウェーブ効果は高い。
【0099】(3)風合い (1)で作成した毛髪のパーマネント・ウェーブ処理毛
を用い、15名の女子パネラーによって毛髪の風合いを
触感によって評価した。
【0100】 結果は15名の女子パネラーの評価の平均値で表した。
【0101】
【表2】
【0102】当該実施例で用いたチオグリコール酸アン
モニウム系のパーマネント・ウェーブ液は、還元力が強
いため、一般に毛髪を痛めやすいとされている。しか
し、このパーマネント・ウェーブ液にNHカチオンを配
合することにより、パーマネント処理後の毛髪の強度は
未処理毛と同等もしくはそれより強い値を示し、NHカ
チオンにパーマネント処理によるダメージ抑制効果もし
くはダメージ修復効果があることが判明した。
【0103】またカール保持力及び風合いに関しても、
NHカチオンを入れない系に比して明らかに良い結果を
示した。
【0104】実施例9〜14、比較例9〜14 システインを還元剤として用いた本発明のパーマネント
・ウェーブ液組成物(実施例9〜14)及び比較組成物
(比較例9〜14)を表3に示す。
【0105】これらの組成物を用いて毛髪を処理し、上
記の実施例3〜8の方法に従って、該毛髪について毛髪
の強度、カール保持力、風合いを調べた。結果を表3に
併せて示す。
【0106】
【表3】
【0107】当該実施例で用いるシステイン系のパーマ
ネント・ウェーブ液は、チオグリコール酸アンモニウム
系のパーマネント・ウェーブ液に比して、一般にウェー
ブ形成力が弱いとされている。しかし、このパーマネン
ト・ウェーブ液にNHカチオンを配合することにより、
パーマネント処理によるダメージ抑制・修復効果はもと
より、カール保持力を増強することが示された。
【0108】実施例15〜16、比較例15〜19 本発明の染毛剤組成物(実施例15〜16)及び比較組
成物(比較例15〜19)を表4に示す。
【0109】これらの組成物を予め混合してシャンプー
式染毛剤組成物を調製した。なお、酸化染料は、主剤と
してp−フェニレンジアミン、o−アミノフェノール
を、修正剤としてm−アミノフェノールを使用した。
【0110】20才代女子黒色の健常毛を用い、長さ1
5cm、重さ5gの毛髪束を作成し、これを5%シャンプ
ー液で洗浄し、流水で充分にすすいだ後、風乾した。こ
れをブリーチ処理し、水洗、乾燥して被験試料とした。
この被験試料を、予め第I剤と第II剤を混合して得られ
た染毛剤組成物に30℃で10分間浸漬した後、水で充
分にすすいだ後、風乾した。次いで、25℃、湿度70
%の恒温恒湿機内に該毛髪束を吊し、一昼夜放置して試
験片とした。
【0111】染毛後の毛髪試験片について、毛髪強度、
染色剤による濃染効果及び均染効果をみた。なお、毛髪
強度は前述の方法に従って評価し、濃染効果及び均染効
果については以下の基準で評価した。結果を表4に示
す。
【0112】
【0113】
【表4】
【0114】未処理毛、ブリーチ毛及び比較例について
毛髪強度を比較すると、毛髪はまずブリーチ処理によっ
てダメージを受け強度が低下し、さらに染毛処理によっ
てダメージを受け強度が一段と低下することが分かる。
それに対してNHカチオンを配合した染毛剤組成物で処
理した毛髪は、未処理毛と同等もしくはそれ以上の強度
を示し、ブリーチ処理によってダメージを受けた毛髪を
修復し、さらに染毛処理によるダメージをも抑制してい
ることが判明した。
【0115】以上の結果から、NHカチオンは毛髪のダ
メージ抑制効果のみならずダメージ修復効果を有し、ま
た染毛剤に対して濃染作用、均染作用を発揮することが
明らかとなった。
【0116】実施例17、比較例20〜22 予めパーマネント処理をしてダメージを与えた髪に対し
て、表5に示す処方からなるヘアトリートメント液でト
リートメント処理を施し、前述の方法に従って、処理の
前後で毛髪の強度を比較した。結果を表5に併せて示
す。
【0117】
【表5】
【0118】この結果から、本発明の非ヒドロキシラノ
リン脂肪酸の四級アンモニウム塩に毛髪ダメージ修復効
果が認められ、毛髪化粧料添加剤としての有用性が確認
された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 235/10 9547−4H C07C 235/10 C11B 9/00 C11B 9/00 R (72)発明者 奥村 昌和 兵庫県高砂市梅井5丁目1番1号 日本精 化株式会社研究所内 (72)発明者 川崎 俊行 兵庫県高砂市梅井5丁目1番1号 日本精 化株式会社研究所内 (72)発明者 野田 健爾 兵庫県高砂市梅井5丁目1番1号 日本精 化株式会社研究所内 (72)発明者 根本 弘充 兵庫県高砂市梅井5丁目1番1号 日本精 化株式会社研究所内 (72)発明者 金子 茂方 兵庫県高砂市梅井5丁目1番1号 日本精 化株式会社研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニ
    ウム塩。
  2. 【請求項2】非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモ
    ニウム塩。
  3. 【請求項3】ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニ
    ウム塩を必須成分とする香粧品添加剤。
  4. 【請求項4】非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモ
    ニウム塩からなる香粧品添加剤。
  5. 【請求項5】ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニ
    ウム塩又は非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモニ
    ウム塩を配合してなる香粧品組成物。
  6. 【請求項6】非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモ
    ニウム塩からなる毛髪化粧料添加剤。
  7. 【請求項7】非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモ
    ニウム塩を配合してなる毛髪化粧料組成物。
  8. 【請求項8】非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモ
    ニウム塩を配合してなるパーマネント・ウェーブ液組成
    物。
  9. 【請求項9】非ヒドロキシラノリン脂肪酸の四級アンモ
    ニウム塩を配合してなる染毛剤組成物。
JP23699796A 1995-09-18 1996-09-06 香粧品組成物 Expired - Fee Related JP3924731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23699796A JP3924731B2 (ja) 1995-09-18 1996-09-06 香粧品組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23749395 1995-09-18
JP7-237493 1995-09-18
JP23699796A JP3924731B2 (ja) 1995-09-18 1996-09-06 香粧品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143135A true JPH09143135A (ja) 1997-06-03
JP3924731B2 JP3924731B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26532984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23699796A Expired - Fee Related JP3924731B2 (ja) 1995-09-18 1996-09-06 香粧品組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924731B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015986A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nippon Fine Chem Co Ltd 脂質分散組成物、及び、脂質水分散組成物、並びにそれらを配合してなる毛髪化粧料
WO2008149535A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corporation 酸化型染毛剤組成物
WO2008149536A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corporation 二剤式酸化型染毛剤組成物
JP2010275278A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物
US7976830B2 (en) 2000-03-29 2011-07-12 Croda, Inc. Fatty quat based on ante-iso compounds

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976830B2 (en) 2000-03-29 2011-07-12 Croda, Inc. Fatty quat based on ante-iso compounds
JP2007015986A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nippon Fine Chem Co Ltd 脂質分散組成物、及び、脂質水分散組成物、並びにそれらを配合してなる毛髪化粧料
WO2008149535A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corporation 酸化型染毛剤組成物
WO2008149536A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kao Corporation 二剤式酸化型染毛剤組成物
JPWO2008149536A1 (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 花王株式会社 二剤式酸化型染毛剤組成物
JPWO2008149535A1 (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 花王株式会社 酸化型染毛剤組成物
US7842100B2 (en) 2007-05-31 2010-11-30 Kao Corporation Two-part oxidative hair dye composition
US7842101B2 (en) 2007-05-31 2010-11-30 Kao Corporation Oxidative hair dye composition
JP5368980B2 (ja) * 2007-05-31 2013-12-18 花王株式会社 二剤式酸化型染毛剤組成物
JP5432709B2 (ja) * 2007-05-31 2014-03-05 花王株式会社 酸化型染毛剤組成物
JP2010275278A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924731B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519024B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5886741B2 (ja) 中和アミノ酸エステルである石油化学非由来陽イオン性乳化剤ならびに関連の組成物および方法
US10272023B2 (en) Hair conditioning cosmetic compositions containing a mixture of amidoamines
CN110958875B (zh) 包括带有多羟基芳族部分的聚有机基硅氧烷的毛发处理
US5520908A (en) Hair, skin and nail treatment composition and method
JP2002308723A (ja) 外用剤
JP2022511024A (ja) 繊維状アミノ酸ベースの基質、特に毛髪のトリートメントのためのポリカルボン酸化合物
JP4172613B2 (ja) コンディショニング組成物
JP3924731B2 (ja) 香粧品組成物
FR2712490A1 (fr) Shampooing conditionnant pour cheveux.
JPH032845B2 (ja)
EP0277876A2 (fr) Composition pour le lavage et le conditionnement de la chevelure en une seule application
JP4120811B2 (ja) 毛髪化粧料
KR20200069374A (ko) 양이온 계면활성제 및 이를 포함하는 퍼스널케어 조성물
JPH10139620A (ja) 香粧品組成物
JP5295519B2 (ja) ストレート形成化粧料
EP0847986B1 (fr) Dérivés ammoniums quaternaires hydroxypropylés à fonction ester, compositions cosmétiques et dermatologiques les contenant
FR2762599A1 (fr) Peptides acyles ou un de leurs sels et composition cosmetique les contenant
JP6548350B1 (ja) 毛髪修復用組成物及び毛髪修復方法
JP2727246B2 (ja) 角質繊維処理剤組成物
JPH06192045A (ja) 毛髪化粧料
JPS59157010A (ja) 毛髪化粧料
KR20180067156A (ko) 모발 표면 강화용 모발 화장료 조성물
JPH0236566B2 (ja)
JP2004196733A (ja) 毛髪処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees