JPH09139835A - マーキングカラー装置 - Google Patents

マーキングカラー装置

Info

Publication number
JPH09139835A
JPH09139835A JP8257934A JP25793496A JPH09139835A JP H09139835 A JPH09139835 A JP H09139835A JP 8257934 A JP8257934 A JP 8257934A JP 25793496 A JP25793496 A JP 25793496A JP H09139835 A JPH09139835 A JP H09139835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
copy
color
density
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8257934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003589B2 (ja
Inventor
Takanobu Suzuki
孝信 鈴木
Michihiro Kawamura
導博 川村
Akio Arai
明雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8257934A priority Critical patent/JP3003589B2/ja
Publication of JPH09139835A publication Critical patent/JPH09139835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003589B2 publication Critical patent/JP3003589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の領域についてのみ背景の色を代えて、
いわゆるマーキングを行うことのできるマーキングカラ
ー装置を得ること。 【解決手段】 マーキングカラー装置には、原稿の全領
域を特定の1色でコピーする第1の記録手段11と、原
稿上の1または複数の領域を指定する領域指定手段12
と、指定された領域に前記した色以外の色で記録する第
2の記録手段13と、第2の記録手段13のソリッド部
分のコピー濃度をマーキング用に設定するマーキング用
コピー濃度設定手段と、第2の記録手段13の記録時の
コピー濃度を通常記録用のコピー濃度とするかマーキン
グ時コピー濃度に設定するかの選択を行う第2の記録手
段コピー濃度設定手段と、第1および第2の記録手段の
記録動作を択一的に順に設定する選択手段14と、この
選択手段14によって選択された順序に応じて記録動作
を制御する制御手段15とが備えられており、特定領域
のマーキングが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機等の記録装置
において原稿の画像中の必要な部分にカラーでマーキン
グを行うことのできるマーキングカラー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、オフィスで使用される文書のカラ
ー化が進んでいる。例えばカラーで作成した書類は黒1
色で作成された書類よりも視覚的に強く訴えることがで
き、また重要な箇所を1目で表示することができる。こ
のようなことから、例えば通常黒1色で記す文書の一部
を赤色等のカラーの筆記具を用いて記すことも行われて
おり、同様の効果を達成するようにした複写機も提案さ
れている。
【0003】このうち特開昭60−95457号公報で
は、複数の原稿の像をそれぞれ異なった現像器を用いて
画像形成する。また特開昭60−166969号公報で
は、原稿の特定領域に色指定を行い、この部分について
はカラーで画情報を再現させる。更に特開昭60−23
9764号公報では、原稿上の所定の画像エリアをコピ
ー用紙上の希望するエリアに複写可能にすると共に、こ
の複写を所望の色で行うことができるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで(i )文書を
作成する際にその一部をカラーインク等の筆記具を用い
て黒以外の色で記すことは、完全な手作業によらなけれ
ばならないため事務効率が大変悪い。また、色むら等が
生じた場合には、文書の品位を低下させてしまう。
【0005】一方、(ii)複写機を用いて一部の領域や
一部の書類をカラーで記す場合には、モノクロの画情報
に対してカラーの画情報を精度よく位置合わせをおこな
う必要がある。
【0006】また、一般に特定領域の文字等の画情報を
他の領域と異なった色で表現すると、利用者はこの領域
の内外で読み取る色が異なってしまい、視覚的に疲労を
起こしやすいという問題もあった。
【0007】そこで本発明の目的は、特定の領域であっ
ても画情報自体は他の領域と同一の色で表現し、その特
定の領域についてのみ背景の色を代えて、いわゆるマー
キングを行うことのできるマーキングカラー装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、図1に原理的に示すように原稿の全領域を特定の1
色でコピーするための第1の記録手段11と、原稿上の
1または複数の領域を指定する領域指定手段12と、指
定された領域に前記した色以外の色で記録するための第
2の記録手段13と、第2の記録手段13におけるソリ
ッド部分のコピー濃度を第1の記録手段で記録されたソ
リッド部分のコピー濃度に較べて低いマーキング用の所
定のマーキング時コピー濃度に設定するマーキング用コ
ピー濃度設定手段(図示せず)と、第2の記録手段13
の記録におけるソリッド部分のコピー濃度をマーキング
以外の通常記録用のコピー濃度とするかコピー濃度設定
手段によって設定されたマーキング用のコピー濃度とし
てのマーキング時コピー濃度に設定するかの選択を行う
第2の記録手段コピー濃度設定手段(図示せず)と、第
1および第2の記録手段の記録動作を択一的に順に設定
する選択手段14と、この選択手段14によって選択さ
れた順序に応じて記録動作を制御する制御手段15とを
マーキングカラー装置に具備させる。
【0009】そして、第1の記録手段11と第2の記録
手段13とを順にいずれかの側から使用して画像とマー
キング領域とを重ね合わせるようにする。ここで選択手
段14は第1の記録手段をまず選択し、続いて第2の記
録手段の選択を行うようにしてもよいし、その逆であっ
てもよい。第2の記録手段によるコピー濃度が第1の記
録手段によるコピー濃度よりも濃度が低く、かつこれが
光学濃度で0.6から1.2の範囲にあるとマーキング
部分の色が適当に淡くなり、重ね合わされた画像の判別
も容易である。このように第1の記録手段と第2の記録
手段のコピー濃度を異ならせるには、これらの記録手段
がゼログラフィの原理で記録を行う場合には(i )感光
体への電荷の付与量、(ii)感光体への画像の露光量、
(ii)現像電極のバイアスの設定値の以上3要素の組み
合わせによって実現することが可能である。本発明によ
れば第2の記録手段をマーキング時のコピー濃度に設定
してマーキングを行うとき、原稿上の画情報は1色でコ
ピーされるので、領域の内外で人間の注視する色は同じ
であり、視覚的に見やすいコピーを得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
【0011】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0012】目次
【0013】まず、この実施例の内容についての目次を
表示する。 (1)複写機のシステム構成 (2)装置の構成の一例 (3)装置の回路構成 (4)複写機の具体的な回路構成 (4−1)感光体ドラムの周辺 (4−2)現像装置の切換機構 (4−3)光学系 (4−4)定着装置 (4−5)コンソールの制御 (4−6)ビリングカウンタ (4−7)電源 (4−8)搬送系 (4−9)DADF (4−10)ソータ (4−11)中間トレイ (4−12)エディタパッド (4−13)大容量トレイ (5)マーキングカラー処理 (5−1)マーキングカラーの原理 (5−2)コピー濃度の調整 (5−3)マーキングカラー制御の一般 (5−4)カラーの濃度調整概要 (5−5)カラー濃度調整の操作
【0014】(1)複写機のシステム構成
【0015】図2は本発明の一実施例における複写機の
システム構成を表わしたものである。
【0016】この図に示すように本実施例の複写機は最
も基本的な構成としてのベースマシン21に所望の付加
装置を取りつけて機能アップを図ることができるように
なっている。ここでベースマシンとは、1段の供給トレ
イとマニュアルフィード用のトレイを備え、プラテンガ
ラス上に原稿をマニュアルでセットしてコピーをとるこ
とのできる装置である。このベースマシンには、次のよ
うな付加装置を取りつけることができる。
【0017】(1)ICカード装置22;
【0018】ICカード装置22はICカードを用いて
必要なデータをベースマシン21に供給したり、反対に
ベースマシン21からICカードにデータを書き込むと
きに使用する装置である。後に説明するエディタパッド
を用いてデータ(座標データ)の入力を行う場合には、
ICカード装置22にこのエディタパッドを接続して入
力作業を行う。なお、本実施例のICカード装置22は
ICカードとエディタパッドの制御を択一的に行うよう
になっており、両者を同時に使用してデータの入力を行
うことはできない。
【0019】なお、本実施例のICカード装置22に使
用するICカードはISOタイプのインターフェイスを
持ち、メモリ容量は2キロバイトである。ICカードを
使用することにより、複雑なデータをカードに格納する
ことができ、複写機の自動化および多機能化に充分対処
することができる。例えば業種別や顧客別にICカード
を用意することで、複雑な機能を有する複写機であって
もこれらの所有者に合った操作方法を実現することがで
き、だれもが簡単に、また間違いなく複写機を操作する
ことができるようになる。
【0020】(2)ADF23およびDADF24;
【0021】ADF23は原稿自動送り装置と通常称さ
れているもので、原稿を1枚ずつベースマシン21のプ
ラテンガラス上に送り込み、露光終了後にこれを排出す
るものである。原稿に対する露光は定められた一方の面
に対してのみ行われる。これに対してDADF24はデ
ュプレックス用、すなわち両面コピー用の原稿自動送り
装置である。
【0022】DADF24では原稿の一方の面がプラテ
ンガラスに向き合うような状態でこれを搬送して第1回
目の露光を行う。そして露光終了後の原稿をDADF2
4のトレイに戻す際にその表裏を逆転させる。これによ
りこの原稿が再度送り出された場合には先の露光面と逆
の面が露光されることになる。ベースマシン21は後に
説明する付加装置を用いた状態でコピー用紙の表裏別々
にコピーを行うことができるようになっている。
【0023】本実施例の複写機ではADF23およびD
ADF24を使用可能とすることで、両面原稿や両面コ
ピー等のような色々な組み合わせによるコピー作業を自
動的に行うことができる。
【0024】なお、ADF23は従来から複写機に用い
られている原稿自動送り装置と基本的に同じ構造である
が、本実施例の装置の場合には原稿の挿入方向を向かっ
て左側からとし、ベースマシン21からはみ出ないよう
な形となっている。
【0025】(3)通常のプラテン25およびエディタ
パッド付きプラテン26;
【0026】エディタパッド付きプラテン26は、原稿
の編集用にエディタパッドと呼ばれる座標入力装置をプ
ラテン上に配置した構造のものである。通常のプラテン
25はこのような機構を備えていない。
【0027】(4)コンソールパネル;
【0028】コンソールパネルにはバックリットタイプ
27のものとメッセージ表示付き28のものとがある。
ここでバックリットタイプのコンソールパネル27は、
予め所定の位置に固定されたメッセージが配置された表
示板を背後からランプ等で選択的に照明してその部分を
詠めるようにしたものである。
【0029】本実施例で採用されているメッセージ表示
付きのコンソールパネル28は、液晶表示素子から構成
されており、表示面積を大きくすることなく色々なメッ
セージを随時表示することができるという長所がある。
いずれのコンソールパネルを採用するかは、複写機のシ
ステム構成の複雑さや操作性等を考慮して、複写機ごと
に決定される。
【0030】(5)供給トレイの追加;
【0031】これには、次のような代表的な形態があ
る。すなわち本実施例では特開昭57−77140号で
提案されているような単に大容量トレイの追加ばかりで
なく、顧客のニーズにより適合した供給トレイの組み合
わせを実現している。このような供給トレイの組み合わ
せは、例えば本出願人の出願による実願昭61−081
016号の「多段給紙複写機」にも詳細に開示されてい
る。
【0032】(a)第2および第3の供給トレイ31−
2、31−3;これら2つの供給トレイを追加すること
により、最大3種類のサイズのコピー用紙をベースマシ
ン21に対して送り出すことができる。
【0033】(b)第2および第3の供給トレイ31−
2、31−3と中間トレイ33。ここで中間トレイ33
とは、用紙の1つの面に複数回のコピーを行ったり、2
つの面に交互にコピーを行う場合にコピー済の用紙を一
時的に収容するトレイである。
【0034】(c)第2、第3の供給トレイ31−2、
31−3と中間トレイ33および第4、第5の供給トレ
イ31−4、31−5。
【0035】(d)第2および第3の供給トレイ31−
2、31−3と中間トレイ33および大容量トレイ。こ
こで大容量トレイとは、数千枚のコピー用紙を収容する
ことのできる供給トレイである。
【0036】(5)排出されたコピー用紙の収容装置。
コピー用紙は排出トレイ37に通常収容されるが、この
システムでは10ビンのソータ38と20ビンのソータ
39を用意している。従ってこれらソータの一方をセッ
トすることにより最大10または20の配付先別にコピ
ーをソーティングすることができる。
【0037】以上のようにこの複写機システムではベー
スマシン21に各種付加装置を選択的に取りつけること
ができるので、使用者に最も合った複写機を提供するこ
とができる。しかも、その顧客の事務形態の変化に応じ
て複写機の機能アップを図ることもできる。
【0038】例えば原稿を拡大したり縮小してコピーを
とる必要のない顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベー
スマシン21単体を購入することが適切な場合が多い。
これに対して、多量のコピーをとる顧客や複雑なコピー
作業を要求する顧客にとっては中間トレイ33や大容量
トレイが必要とされる場合が多い。このような各種要求
を実現する手段として、この複写機システムではそれぞ
れの付加装置を簡単に取りつけたり取り外すことができ
る構造とし、また付加装置の幾つかについては独立した
CPU(中央処理装置)を用意して複数のCPUによる
分散制御を行うことにしている。このことは、単に顧客
の希望する製品が容易に得られるという利点があるばか
りでなく、新たな付加装置の取り付けの可能性は顧客に
対して新たなコピー作業の可能性を教示することにな
り、オフィスの事務処理の進化を推進させるという点で
この複写機システムの購入に大きな魅力を与えることに
なる。
【0039】(2)装置の構成の一例
【0040】図3はこのマーキングカラー装置としての
複写機のシステム構成の一例を表わした外観図である。
【0041】この実施例の複写機では、ベースマシン2
1の上にDADF24が取りつけられており、その上面
後方にはICカード装置22が配置されている。ベース
マシン21の上面手前にはメッセージ表示付きのコンソ
ールパネル28が配置されている。また図では現われて
いないが装置右側部には手差しトレイ41が取りつけら
れており、左側部には10ビンのソータ38が取りつけ
られている。手差しトレイ41はマニュアルフィード用
のものであるが、複数枚の用紙を同時にセットし順次給
送することができるようになっている。
【0042】ベースマシン21にはその基本構成として
第1の供給トレイ31−1が取りつけられていることは
すでに説明した。この実施例の複写機では、その下に第
2および第3の供給トレイ31−2、31−3が配置さ
れており、中間トレイ33を挟んで第4および第5の供
給トレイ31−4、31−5が配置されている。これら
供給トレイ31−1〜31−4および中間トレイ33は
共に前面に引き出せるようになっており、操作性の向上
と複写機の配置スペースの節約が図られている。また、
ADF(原稿自動送り装置)や給紙トレイが出っ張らな
いスッキリとしたデザインの複写機か実現されている。
【0043】図4はこの複写機の概略を表わしたもので
ある。ベースマシン21内には感光体ドラム51が配置
されている。感光体ドラム51はチャージコロトロン
(帯電器)52によって一様に帯電されるようになって
いる。感光体ドラム51は図で矢印53方向に定速回転
を行うようになっており、帯電されたドラム表面は露光
箇所54において露光される。ここで露光箇所54に
は、ベースマシン21の上面に配置されたプラテンガラ
ス55上に載置された図示しない原稿の光像が入射され
るようになっている。このために、露光ランプ56と、
これによって照明された原稿面の反射光を伝達する複数
のミラー57および光学レンズ58とが配置されてお
り、このうち所定のものは原稿の読み取りのためにスキ
ャンされるようになっている。
【0044】さて、露光箇所54でスリット状に露光さ
た画情報によって感光体ドラム51上には原稿に対応し
た静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置5
9によって現像され、トナー像が作成される。トナー像
は感光体ドラム51の回転と共に移動しトランスファコ
ロトロン(転写器)50の近傍を通過する。
【0045】一方、ベースマシン21に配置されている
第1の供給トレイ31−1に収容されているコピー用紙
60あるいは手差しトレイ41に沿って手差しで送り込
まれるコピー用紙60は、送りロール61−1あるいは
63によって送り出され、搬送ロール69に案内されて
感光体ドラム51とトランスファコロトロン50の間を
通過する。このとき、トナー像がコピー用紙上58に転
写されることになる。転写後のコピー用紙60は、ヒー
トロール66およびプレッシャロール67の間を通過し
て熱定着される。そして、搬送ロール68、68の間を
通過して図示しない排出トレイ上に排出されることにな
る。
【0046】なお、この実施例ではベースマシン21に
DADF24を取りつけている。従って原稿の両面を順
にプラテンガラス55上に載置することも可能である。
この場合には、DADF24の原稿収容部に積層された
原稿のまず片面がプラテンガラス55の上面にセットさ
れる。そして、複写が終了した時点で原稿が表裏逆の状
態で原稿収容部に再セットされ、この後にプラテンガラ
ス55上に再度送り込まれることになる。
【0047】また、この実施例の複写機ではベースマシ
ン21の下に5つのトレイ31−2〜31−5、33を
取りつけたが、この代わりに単にキャビネットを配置し
消耗品の収納等にあてることもできる。更に、ベースマ
シン21の構成のままでこの複写機をデスクトップの複
写機として机上に載置することも可能である。もちろ
ん、第1の供給トレイ31−1の下に第2の供給トレイ
31−2のみを取り付け、この構成の複写機を同様に机
上に載置することも可能である。
【0048】図5および図6はこの複写機のコンソール
パネルの一例の左半分と右半分を一部重複させて表わし
たものである。本出願人が以下に述べていく表示制御技
術の詳細は、実願昭61−130320号の「表示装
置」や実願昭61−066170号の「文字表示装置」
等で詳細に開示している。例えば実願昭61−1303
20号には、複写機にドットパターンによるグラフィッ
ク表示領域を設けることが開示されており、このグラフ
ィック表示領域を利用して各種表示を行うことができる
ことが示唆されている。例えば原稿の部分複写や画像の
移動・削除等を行うことのできる複写機では、プラテン
上に原稿を載置した状態でイメージセンサで対象となる
領域の画像を読み取り、その輪郭等をグラフィック表示
領域に表示させることが示唆されており、これによる領
域設定の誤りや操作ミスの発生が防止できるとされてい
る。
【0049】コンソールパネルは複数の形態を採りうる
が、先に説明したように本実施例の複写機ではメッセー
ジ表示付きのコンソールパネル28を使用する。
【0050】さて、コンソールパネル28にはその上部
に複写モードの種別を示すメニュー表示板71が配置さ
れており、それぞれのパネル部分74〜79の内容が文
字で表示されている。このうちソータ用パネル74には
1つのスイッチ81と2つの表示ランプ82が配置され
ており、ソータが接続された場合におけるソーティング
のモードを選択することができるようになっている。ソ
ーティングのモードには、コピー用紙を順に堆積するた
めのスタックモードと、ソータの各ビンにコピー用紙を
仕分けするための丁合モードとがある。
【0051】次の機能選択用パネル75には(i )画像
の編集、または修正・確認を行うためのスイッチ83、
(ii)ジョブメモリに記憶させるためのスイッチ84、
(iii )その他いろいろな複写形態をとるためのスイッ
チ85および(iv)両面コピーをとるためのスイッチ8
6と、これらのスイッチの選択の有無を表示するための
表示ランプ82が配置されている。ここで、(i )編集
とはエディタ等を用いて編集のためのデータを入力する
ための機能であり、修正・確認とは入力データを後述す
る液晶表示部に表示して確認したり、データの入れ替え
を行う機能をいう。また、(ii)ここで使用されるメモ
リは電池によってバックアップされたランダム・アクセ
ス・メモリから構成される不揮発性メモリである。もち
ろん、ICカード、磁気カード、フロッピーディスク等
の他の記憶媒体も不揮発性メモリとして使用することが
できる。この複写機ではオペレータによるコンソールパ
ネル28の操作の負担を軽減するために、画像の濃度や
倍率の設定等をプリセットすることかできるようになっ
ており、このプリセットされた値を不揮発性メモリに記
憶するようになっている。(iii )スイッチ85を押す
と、このコンソールパネル28の表示パネル79に文字
情報が表示され“その他”の機能のうち所望の機能を選
択することができるようになっている。
【0052】ここでいう“その他”の機能には、例えば
(イ)ページ連写機能、(ロ)わく消し機能、(ハ)と
じしろ機能がある。このうち(イ)ページ連写機能と
は、製本原稿のように2ページに跨がった原稿を見開き
の状態で1ページずつに2分割して順にコピーする機能
である。また(ロ)わく消し機能とは、原稿の周辺部分
の画情報についてはコピーを行わず、あたかも画情報の
周辺に“枠”を設定したようにする機能である。(ハ)
とじしろ機能とは、コピーの右端部または左端部に“綴
代”を設定する機能である。綴代は所望の長さに設定す
ることができ、その数値はテンキー80(図6)から入
力したり、表示パネル79上にこの時点で表示された数
値から選択することができる。
【0053】(iv)最後に両面コピーとは、コピー用紙
の両面にコピーをとる機能である。両面コピーをとる場
合には、最初の面にコピーが行われたコピー用紙60が
図4に示す中間トレイ33にまず収容される。次にこの
中間トレイ33からコピー用紙60が再び送り出され、
コピーの行われなかった面にコピーが行われる。なお、
この複写機では次に説明する単色カラー複写の場合等に
は1つの面に2度コピーを行うことになる。この場合に
は、中間トレイ33に収容されるコピー用紙の表裏が両
面コピーの場合と逆になるような工夫が行われている。
【0054】図5のメニュー表示板71に“単色カラー
強調”と表示された部分の下側に設けられた単色カラー
強調用パネル76の一番上にはカラー現像剤の種類
(色)を示す表示ランプ87が4個配置されている。こ
の複写機ではカラー現像剤を赤色、青色等の4色のうち
から1色セットすることができるので、現在セットされ
ている色に該当するランプを点灯させるようにしてい
る。
【0055】単色カラー強調用パネル76の残りの部分
には、4つのスイッチ88〜91とこれらのスイッチ8
8〜91のいずれが設定されたかの表示を行うための表
示ランプ82が配置されている。このうち(i )マーキ
ングカラースイッチ88は、マーキングカラーを行う際
に使用するスイッチである。このスイッチ88を押して
マーキングを行う領域を指定すると、一例としてはその
部分にカラーの薄い色が重ねられて記録が行われ、あた
かもマーキングが行われたような効果を得ることができ
る。
【0056】(ii)連写カラー合成スイッチ90は、コ
ピーの所定の領域にカラー1色を記録する場合に用いら
れる。例えばプラテンガラス55(図4参照)の右側に
カラーで表現すべき図形を置き、左側に原稿を置いてコ
ピーをとると、原稿の画情報が黒色でコピーされ、その
上にカラー1色でその図形が描かれることになる。この
とき、指定する図形を網点で形成しておけば、網点の再
生によって所定の濃度に調整されたカラー図形がコピー
用紙の所定の領域に記録される。この他、商品の名称や
絵柄をプラテンガラス55の一方に配置し、他方にその
商品の売り出し価格を書いた用紙を配置してその時々の
価格を簡易に表示するという用い方もある。
【0057】(iii )部分カラー変換スイッチ89を選
択した場合には、指定した領域のみカラー1色でコピー
が行われ、残りの部分は黒色でコピーが行われる。これ
に対して(iv)単色カラースイッチ91が選択された場
合には、原稿がカラー1色でコピーされることになる。
【0058】メニュー表示板71に“コピー濃度”と表
示された部分の下側に設けられたコピー濃度パネル77
には5段階のコピー濃度のいずれが選択されたかを示す
表示ランプ82と、これらのコピー濃度の1つを選択す
るためのシフトキー94、95が配置されている。上側
のシフトキー94が押されるとコピー濃度が薄くなる方
向で濃度設定が行われ、下側のシフトキー95が押され
るとコピー濃度が濃くなる方向で濃度設定が行われる。
コピー濃度は、図4に示した現像装置59の現像バイア
スを変化させたり、露光ランプ56(図4)の光量を変
化させたり、あるいは感光体ドラム51に対するチャー
ジコロトロン52による電荷の付与量を変化させること
で調整することができる。本実施例では例えば現像バイ
アスを16段階に調整できるようになっている。
【0059】コピー濃度パネル77の下には自動濃度調
整スイッチ97が配置されている。自動濃度調整スイッ
チ97を押すと自動濃度表示ランプ98が点灯して自動
濃度調整モードとなる。この自動濃度調整モードでは、
原稿のスキャンが行われている際に原稿から反射して感
光体ドラム51に到達する光の一部がハーフミラー等に
よって取り出され、その光量に応じて現像装置59内の
現像電極の電位が設定されることになっている。
【0060】メニュー表示板71に“任意倍率”等と表
示された部分の下側に設けられた倍率・用紙選択用パネ
ル78には、その左側に倍率の設定および表示を行う部
分が配置されており、右側に用紙の選択を行う部分が配
置されている。
【0061】倍率の設定および表示を行う部分には、倍
率表示部99が設けられている。この複写機は50%か
ら200%まで任意に1%刻みで倍率(線倍率)を設定
することができ、設定された倍率は倍率表示部99に表
示されるようになっている。倍率の表示はシフトキー1
01、102の操作による任意倍率の設定方法と、予め
定められた固定倍率の選択を行う方法の2種類が存在す
る。
【0062】任意倍率の設定を行う場合には、シフトキ
ー101、102の操作を行う。このうち上側のシフト
キー101を押下すると、倍率が1%ずつ増加し、下側
のシフトキー102を押すと1%ずつ減少する。シフト
キー101、102を押し続けると、その間倍率が1%
ずつ連続的に変化する。
【0063】固定倍率の選択は固定倍率キー103を押
すことによって行う。固定倍率は倍率表示板104に表
示されており、この実施例では141.4%、86.5
%、81.6%、70.7%である。この他、等倍とし
ての100%を選択することができる。いずれの倍率が
選択されたかは、それらの左隣りに配置された表示ラン
プ82のいずれが点灯したかによって知ることができ
る。コピー用紙の選択を行う部分には、用紙サイズある
いは用紙の種類を表示した8種類の表示板105と、こ
れらのうちの1つを選択するためのシフトキー106、
107が配置されている。8種類の表示板105の左隣
りには、いずれの用紙サイズあるいは用紙が選択された
かを示す表示ランプ82が配置されている。この実施例
では、表示板105には、次の表示が行われるようにな
っている。
【0064】(イ)手差しトレイ表示;手差しトレイ4
1(図4)を使用するとき選択する。従来のこの種の手
差しトレイは1枚ずつ手差しを行うので、手差しが行わ
れた時点でコピー用紙を手差しトレイから優先的に送り
出せばよく、手差しトレイ自体をオペレータが選択する
必要はない。これに対して本実施例の手差しトレイ41
は複数枚のコピー用紙を同時にセットすることができ
る。従って、コピー用紙のセットをもってその手差しト
レイ41からの給送を行わせると、コピー用紙を複数枚
セットしている時点でそのフィードが開始される可能性
がある。このような事態を防止するために、手差しトレ
イ41の選択を行わせるようにしたのである。
【0065】(ロ)A3用紙表示;A3サイズのコピー
用紙を長手方向に送り込むためのトレイを使用するとき
に選択する。
【0066】(ハ)B4用紙表示;B4サイズのコピー
用紙を長手方向に送り込むためのトレイを使用するとき
に選択する。
【0067】(ニ)A4用紙表示;A4サイズのコピー
用紙を長手方向に送り込むためのトレイを使用するとき
に選択する。
【0068】(ホ)B5用紙表示;B5サイズのコピー
用紙を長手方向に送り込むためのトレイを使用するとき
に選択する。
【0069】(ヘ)A4ヨコ用紙表示;A4サイズのコ
ピー用紙を長手方向と直角方向に送り込むためのトレイ
を使用するときに選択する。
【0070】(ト)B5ヨコ用紙表示;B5サイズのコ
ピー用紙を長手方向と直角方向に送り込むためのトレイ
を使用するときに選択する。
【0071】(チ)標準外用紙表示;以上以外のサイズ
のコピー用紙を使用するときに選択する。
【0072】倍率・用紙選択用パネル78の下方には、
自動用紙/倍率選択スイッチ109が配置されている。
このスイッチ109を押すと、自動用紙/倍率選択スイ
ッチ109が選択され予めセットされた倍率と用紙サイ
ズの組み合わせが選択される。オペレータは倍率・用紙
選択用パネル78における表示ランプ82の点灯状態か
ら所望の組み合わせが選択されたかどうかを知ることが
できる。所望の組み合わせでない場合には、自動用紙/
倍率選択スイッチ109を更に押下して、組み合わせを
変更させることになる。
【0073】倍率・用紙選択用パネル78の右側には図
6に示す表示パネル79が配置されている。表示パネル
79には、この複写機の図柄111と液晶表示部112
とが配置されている。図柄111は供給トレイの選択状
態や紙づまりの生じた場所等をランプの点灯で表示する
ようになっている。この実施例の液晶表示部112に
は、漢字を含んだ文章が表示できる。この図6に示した
例では、コピー作業を開始できることと、設定されたコ
ピー枚数が1枚であることを表わしている。
【0074】表示パネル79の下方には、以下のような
キーまたはボタンが配置されている。
【0075】(イ)オールクリアボタン114;複写機
を基本状態すなわちコピー用紙60の選択等のように初
期的に設定される優先モードに戻すためのボタンであ
る。
【0076】(ロ)テンキー80;コピー枚数をセット
したり、複写機の診断を行う際の診断内容の特定等を行
うための数値入力に用いる。
【0077】(ハ)割り込みボタン115;連続コピー
を行っているときで、他の緊急コピーをとる必要がある
ときに使用される。割り込みの処理が終了した際に元の
コピー作業に戻すための割り込みの解除にも用いられ
る。
【0078】(ニ)ストップクリアボタン116;コピ
ー作業を途中で停止するときや、コピー枚数の設定時や
ソータのビンの設定時のクリアボタンとして作用する。
【0079】(ホ)スタートボタン117;コピー作業
を開始させるためのキーである。
【0080】(ヘ)選択キー118;表示されたメッセ
ージに対してカーソルを動かすためのキー、すなわちカ
ーソルキーである。
【0081】(ト)設定キー119;カーソルで指定さ
れた場所に設定するためのキー(リターンキー)であ
る。
【0082】以上説明したように本実施例のコンソール
パネルは例えば用紙の選択やコピー濃度の設定といった
基本操作のエリアと、例えば機能選択や単色カラー強調
といった応用操作のエリアを完全に分離した配置となっ
ている。これに加えて液晶表示部112に漢字カナ混じ
り文を表示して応用操作の補助を行うことで、パネル操
作における間違いの発生を可能な限り低下させている。
【0083】(3)装置の回路構成
【0084】図7はこの複写機(図2)の回路構成の概
要を表わしたものである。
【0085】図のようにメインCPU121を中心とし
たシリアル通信を用いた分散CPUアーキテクチャを採
用している。これは、コントローラの最適な配置を可能
とし、最適なコストパーフォーマンスを提供するためで
ある。更に複写機の製品開発の面より見ると、モジュー
ル設計によるソフトウェアの開発の短縮化や効率化、ワ
イヤハーネス等の簡略化、低コスト化、トラブルの処理
の容易化等が期待できる。
【0086】また、複数のCPUによる処理の分散化に
よって処理効率がアップするので、例えば高価な16ビ
ットCPUを用いず、安価な8ビットCPUを用いるこ
とによっても複雑でかつ高速処理が要求されるようなプ
ログラムの処理が可能となる。
【0087】更にこのような処理の分散化によって機種
展開が容易となる。すなわち、新しい入出力装置等を開
発するような場合でも、本体側(メインCPU側)のプ
ログラムの修正が不要になる場合があり、変更が必要な
場合でも最小限で済むことになる。
【0088】また、本体側のプリント基板について見れ
ば、CPUの分散によって不必要なI/Oポートやプロ
グラムの格納の必要がない。従ってプリント基板の低コ
スト化を図ることができ、配置スペースの自由度が向上
する。
【0089】この複写機はそのベースマシン21内のメ
インCPU(中央処理装置)121とインターイメージ
ランプ用CPU122によってベースマシン21の制御
を行っている。ここでインターイメージランプ用CPU
122はインターイメージランプの制御を専門で行うC
PUである。
【0090】インターイメージランプとは、露光後の感
光体ドラム51に光を照射して現像前の静電潜像の一部
を消去するため等に用いられるものである。従来では、
例えばB5判の原稿を等倍でコピーする際に感光体ドラ
ム51上におけるB5判以外の領域に光を照射してトナ
ー像が領域外で無駄に形成されるのを防止していた。本
実施例の複写機では、後に説明するように画像の編集等
を行う機能をもっている。従って、静電潜像の形成を例
えば所定の矩形領域や多角形の領域に制限しなければな
らない場合があり、このような処理を行うために静電潜
像の部分的な削除等を必要とする。このためにもインタ
ーイメージランプが用いられる。このように本実施例の
複写機ではインターイメージランプが従来と比べて高度
に制御されながら使用されるので、このためにメインC
PU121の他に独立したCPUを使用することにした
のである。
【0091】複写機の制御方法として、このような分散
処理システムを導入してきたメーカの1つにゼロックス
社があり、特開昭59−78371号の「機械制御装置
並びに制御方法」等の出願には技術内容および関連引用
文献が詳細に開示されている。
【0092】しかし、本発明に採用されている通信方式
は、上記公報に採用されている高速処理を目的とした
「イーサネット方式」ではなく、4800ボーのカレン
トループ方式で同等な効果が得られるようになってい
る。
【0093】なお、本出願人はインターイメージランプ
用CPU122について、実願昭61−152591号
の「画像複写装置」および特願昭62−023392号
の「複写機の画像消去装置」等で詳細に開示している。
【0094】本実施例の複写機では、この他に次のよう
なCPUが用意されており、通信ライン123、124
と接続されている。メインCPU121はこれらのCP
Uおよびインターイメージランプ用CPU122を統括
する役割もはたしている。
【0095】(イ)原稿送り用CPU125;原稿送り
用CPU125は、図4に示したDADF24の制御を
行うCPUである。DADF24の代わりにADF23
(図2)が用いられる場合には、ADF23に備えられ
たCPUが通信ライン123、124と接続されること
になる。
【0096】(ロ)ソータ用CPU126は、10ビン
のソータ38に配置されたCPUである。20ビンのソ
ータ39にも専用のCPUが配置されている。メインC
PU21はどのソータ38、39が接続されたかを知
り、これに応じてソーティングの制御を行うことにな
る。
【0097】(ハ)表示用CPU127;表示用CPU
127は、コンソールパネル28に取り付けられた前記
した液晶表示部112に漢字で各種情報を表示したり、
編集を行うための領域を表示するために使用されるCP
Uである。バックリットタイプ27のコンソールパネル
27(図2)の場合には複雑な表示制御を行う必要がな
いので専用のCPUが使用されない。なお、液晶表示部
112が使用されない場合には、編集のための図形の指
定等はテンキーを用いて行われることになる。
【0098】(ニ)トレイ制御用CPU128;トレイ
制御用CPU128はベースマシン21に増設されるト
レイ類のうち第4および第5の供給トレイ31−4、3
1−5および大容量トレイと中間トレイ33を制御する
ためのCPUである。このCPUは各トレイを収容した
トレイキャビネットの後側に配置されており、接続され
るトレイ類に応じてこれらの制御を行うようになってい
る。これらのトレイ類の中で中間トレイ33は独自にコ
ピー用紙搬送用のモータを備えており、またこのトレイ
に収容されるコピー用紙はそのサイズによって収容位置
が異なる等複雑な制御を要する。トレイ制御用CPU1
28による各トレイの制御態様は次のようになる。 (i )第4、第5の供給トレイ31−4、31−5の双
方または一方と中間トレイ33の制御。 (ii)大容量トレイおよび中間トレイ33の制御。 (iii )中間トレイ33の単独制御。 (iv)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5のう
ちの一方だけあるいはこれら双方についての制御。 (v )大容量トレイの単独制御。
【0099】(ホ)カード用CPU129;カード用C
PU129は、原稿の座標指定等にICカード131を
用いる場合にその読み取りや書き込みを行わせる部分で
ある。また、カード用CPU129は本実施例で使用さ
れていないがエディタパッド132を制御することもで
きる。エディタパッド132は座標入力のために用いら
れるものであり、後に詳しく説明する。
【0100】図8はこの実施例のマーキングカラー装置
で中枢的な役割を果たすメインCPUを中心とした回路
構成を更に具体的に表わしたものである。
【0101】なお、複写機をCPUあるいはいわゆるマ
イクロコンピュータ等の制御装置で制御することはゼロ
ックス社のシカンダ・シェイク(SIKANDAR SHEIKH) によ
るIEEEの論文「A Programmable Digital Control S
ystem for Copying Machines」IEEE Trans,Com,Vol IEC
I-21,No.1,Feb.1974および特開昭50−62644号公
報「電子写真複写法およびその装置」等を起点とする論
文や公報で周知となっている。他のCPUモジュールも
メインCPUと同様に、ワンチップCPU、ROM、R
AM、I/O等からなる構成を取っていることははいう
までもない。
【0102】(イ)メインCPU121は、図7でも一
部説明したようにシリアルな通信ライン123、124
を通じて次の各部と接続されている。 (i )DADF24。 (ii)ソータ38。 (iii )液晶表示部112。 (iv)エディタパッド132。 (v )インターイメージランプコントローラ157。 (vi)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5、中
間トレイ33等を制御するトレイ制御部133。
【0103】(ロ)また、このメインCPU121はA
/D変換器を内蔵しており、アナログデータライン13
4を通じて次の各部と接続されている。このようなCP
Uとしては、例えば日本電気株式会社のμPD7810
CW、μPD7811CWや富士通株式会社のMB89
713X等の8ビットワンチップCPUを挙げることが
できる。 (i )光量センサ135;露光ランプ56(図4)の光
量を検知してその制御を行う際に使用されるセンサであ
る。 (ii)温度センサ群136;後に説明する定着温度コン
トロール用のソフト・タッチ・センサ等のセンサであ
る。 (iii )用紙サイズセンサ群137;供給トレイ31等
に収容される用紙のサイズを検知するセンサである。本
実施例の複写機のシステム構成によると、コピー用紙6
0を最大5種類のトレイから送り出すことができる。従
って、1つの供給トレイに用紙サイズの検知用に4つの
センサを配置したとし、この処理にディジタルデータを
用いるとすると、1つのトレイから4ビットのディジタ
ルデータをメインCPU121に送出する必要が生じ、
合計で最大20個のインプット用のポートが必要になる
ばかりでなく、コネクタの数やハーネスを構成するケー
ブルの数が多くなってしまう。これは、コストや小型化
の要請および信頼性の観点から好ましくない。そこで本
実施例の複写機では、1つのトレイごとに4つのセンサ
の状態によって特定される状態をアナログデータとして
送出することにする。メインCPU121側では送られ
てきたアナログデータをディジタルデータに変換し、そ
れぞれのトレイに収容されているコピー用紙60のサイ
ズを最大16種類まで判別することになる。
【0104】(ハ)更にメインCPU121はリセット
回路 138で暴走時やイニシャライズ時にリセットされる
他、バスライン121Aを介して次の各部と接続されて
いる。 (i )キーボード・ディスプレイLSI(大規模集積回
路)121B;コンソールパネル28との間でデータの
仲介を行う回路である。 (ii)タイマ・カウンタLSI121C;メインモータ
164やキャリジモータ171の駆動を制御する回路で
ある。 (iii )ROM121D;56Kバイトの容量を持ち、
各種制御プログラムを格納したリード・オンリ・メモリ
である。 (iv)RAM121E;6Kバイトの容量をもつデータ
一時記憶用のランダム・アクセス・メモリである。この
ROM121Eには、前述した不揮発性メモリ(NV
M)121Fが接続されており、複写機の電源がオフと
なった場合でも必要なデータを保存できるようになって
いる。ここで不揮発性メモリ(NVM)121Fに格納
される必要なデータとしては、例えば(a)コピー用紙
60のレジストレーションを調整するためのセットアッ
プ値や、(b)後に詳しく説明するインターイメージラ
ンプによる画像の先端部分の消込み量、(c)複写倍率
を等倍に設定した場合における縦および横の倍率の微調
整値、(d)綴代用の空白を設けてコピーを行う場合の
綴代量のように複写機の生産ラインで行われる各パラメ
ータの調整値や、(e)各供給トレイ31等のフィード
カウンタの使用実績値等のように複写機の使用状態を把
握するためのデータ等を挙げることができる。 (v )第1のI/Oコントローラ121G;フィルタ回
路121Hを介して各種データの入力を行い、ドライバ
回路121Iを介して各種部品の駆動を行う入出力コン
トローラである。ここでフィルタ回路121Hには、例
えば各種スイッチやセンサが接続されている。またドラ
イバ回路121Iには、後に説明するデベソレノイド等
のソレノイドや供給トレイ31−1〜31−5内の同じ
く後に説明するクラッチ233等が接続されている。 (vi)第2のI/Oコントローラ121J;フィルタ回
路121Kを介して各種データの入力を行い、ドライバ
回路121Lを介して各種部品の駆動を行う入出力コン
トローラである。ここでフィルタ回路121Kには、例
えば各種スイッチやセンサが接続されている。またドラ
イバ回路121Lは周知のD/A(アナログ−ディジタ
ル)変換器やPWM(パルス幅変換器)を具備してお
り、プログラムの処理に従って、後に説明する現像装置
59のデベバイアスの設定やチャージコロトロン52等
の電流値の設定を行うようになっている。
【0105】(4)複写機の具体的な回路構成
【0106】次に図9〜図14を用いて、本実施例の複
写機についてその回路構成を更に具体的に説明する。
【0107】(4−1)感光体ドラムの周辺
【0108】図9は感光体ドラム51の周辺を表わした
ものである。
【0109】感光体ドラム51の周囲には、チャージコ
ロトロン52、インターイメージランプ141、サブ現
像装置59S、メイン現像装置59M、トランスファコ
ロトロン50、デタックコロトロン147、プレクリー
ンコロトロン148、クリーニング装置149および除
電用イレーズランプ155がこの順序で配置されてい
る。
【0110】インターイメージランプ141は一列に配
置された128個の発光ダイオードと、これら発光ダイ
オードと平行にこれらの前面に配置された1枚のプラス
チックレンズからなる。プラスチックレンズ(図示せ
ず)は1つ1つの発光ダイオードに対応する位置に非球
面の凸部を有しており、発光ダイオードの互いに隣接す
る部分が発光したときであっても感光体ドラム51上で
光がそれらの境界領域で不均一な強度とならないように
配慮されている。また、プラスチックレンズの焦点は感
光体ドラム51上で適度にぼかされるようになってい
る。このため、インターイメージランプ141によって
例えば3角形の形状の図形処理(図形の抽出あるいは削
除)が行われた場合であっても、処理の境界部分で1単
位の発光ダイオードごとに生じる段差がかなり軽減され
ることになる。
【0111】インターイメージランプ・コントローラ1
57は、インターイメージランプ141の128セグメ
ントに区分けされた発光ダイオードのオン・オフ制御を
行うようになっている。クリーニング装置149はドク
ターブレード150を備えており、プレクリーンコロト
ロン148で除電したトナーを感光体ドラム51から掻
き落とすようになっている。
【0112】ところで本実施例の複写機では、ドクター
ブレード150が感光体ドラム51に接触した後、0.
2秒を経過した時点でメインモータ164の駆動が開始
される。またメインモータ164が停止した場合にも直
ちにドクターブレード150が感光体ドラム51から離
れるのではなく、5秒経過した時点で離れるようになっ
ている。これは、トナーがバキュームの吸引動作によっ
て飛び散り、複写機の内部を汚染させるような事態を防
止するための工夫である。サブ現像装置59Sはカラー
1色の現像を行うためのもので、以下の部品を備えてい
る。
【0113】(イ)カラーセンサ;どの色の現像剤を使
用した現像装置がセットされているかの判別を行うため
のセンサである。
【0114】(ロ)トナーセンサ;トナー補給の必要性
の有無を判別するためのセンサである。
【0115】(ハ)デイスペンスモータ;トナーボック
ス内のトナーを撹拌して補給するためのモータである。
メイン現像装置59Mは黒色による現像を行うためのも
ので、トナーセンサとデイスペンスモータを備えてい
る。インクリーススイッチ159はオペレータがトナー
の増量を行いたいときに押すスイッチである。サブ現像
装置59Sが選択されている状態でインクリーススイッ
チ159が押されるとカラーのトナーの増量が行われ、
メイン現像装置59Mが選択された状態で押されると黒
色のトナーの増量が行われる。
【0116】デベ(現像器)・ソレノイド161は、メ
イン現像装置とサブ現像装置の切り換えを行うためのソ
レノイドである。この切り換え動作については、次に項
を改めて説明する。
【0117】高圧電源供給装置(HVPS)162はメ
インおよびサブの現像装置59M、65S内部に平行電
界を作り原稿のソリッド部分(べた黒の部分)の再現性
を良好にするために用いられるものである。フル・トナ
ーセンサ163はトナー回収用の容器にトナーが充分回
収されたかかどうかを検知するセンサである。メインモ
ータ164は、感光体ドラム51、ヒートロール66あ
るいはコピー用紙60の搬送タイミングの整合(レジス
トレーション)時から排出時までの搬送系の駆動に用い
られる。
【0118】(4−2)現像装置の切換機構
【0119】図10は本実施例のメイン現像装置および
サブ現像装置の切り換えタイミングを示す波形図であ
る。同図は1回目にサブ現像装置59Sでカラーの現像
が行われ、2回目にメイン現像装置でモノクロの現像が
行われる例を表わしている。複写機のスタートボタン1
17(図6)が押されてコピー作業が開始されると、同
図aに示すようにその時刻t1 からメインモータ164
が駆動される。メインモータ164の駆動は、2つの現
像装置59S、59Mの双方でコピー作業が終了する時
刻t3 まで連続して行われる。
【0120】同図bは、デベ・ソレノイド161の駆動
タイミングを表わしたものである。デベ・ソレノイド1
61はサブ現像装置59Sによるカラーのコピー作業が
終了するまで励磁される。この装置ではデベ・ソレノイ
ド161の励磁によって図示しないクラッチの周面にレ
バーが突き当たるようになっている。クラッチはメイン
モータ164から駆動力の伝達を受け、180度異なっ
た2方向に突出部を具えたカム(図示せず)の回転を開
始させる。これらの突出部のうち一方がサブ現像装置5
9Sに当設すると、これによってサブ現像装置59Sを
感光体ドラム51の方向に押しつける。このとき他方の
突出部はメイン現像装置59Mから最も離れた位置にあ
り、この状態でメイン現像装置59Mは感光体ドラム5
1から離れた位置にある。
【0121】前記したクラッチの周面にはその2ヵ所に
突起が配置されており、前記したレバーが該当する突起
に突き当たったときカムの対応する突出部がサブ現像装
置59Sに最も強く圧接する。そして、この位置で該当
するカラーのトナーによって現像が行われることにな
る。ただし、この装置では初期状態でメイン現像装置5
9Mの方が感光体ドラム51に接近して配置されるよう
になっているので、カラーの現像は時刻t1 から直ちに
開始されるのではなく、1秒間だけその動作が待機され
る。このとき、前記したカムがメイン現像装置59Mの
代わりにサブ現像装置59Sを感光体ドラム51にセッ
トすることになる。
【0122】サブ現像装置59Sによるコピー作業が終
了したら、その時刻t2 から1秒間の間、前記したカム
が移動し他方の突出部がレバーによって位置決めされる
とメイン現像装置59Mが感光体ドラム51に対してセ
ットされる。この後、モノクロによる現像が行われるこ
とになる。
【0123】図11はこれに対して、最初にモノクロで
現像を行い、後にカラーで現像を行う場合を参考的に表
わしたものである。同図aはメインモータ164の動作
を、また同図bはデベ・ソレノイド161の動作を表わ
している。この図11の場合では、最初にメイン現像装
置59Mによる現像が行われるので、この時点で1秒間
の待機時間をとる必要がない。しかしながら、2回目の
現像としてモノクロによる現像が終了したら1秒間の時
間をとってメイン現像装置59Mを再び感光体ドラム5
1に対してセットすることが必要になる。
【0124】(4−3)光学系
【0125】次に光学系の関係について図12を用いて
説明する。
【0126】レンズやミラー等を配置した図示しないキ
ャリジはキャリジモータ171によって往復動されるよ
うになっている。このキャリジモータ171はステップ
モータによって構成されている。キャリジがホームポジ
ションに復帰する際の位置制御はレジセンサ172によ
って行われる。
【0127】レジセンサ172は光学系とコピー用紙6
0の搬送とのタイミングをとるためにも用いられる。す
なわち、キャリジには光の透過を遮断するためのアクチ
ェータが配置されており、キャリジが移動するとこのア
クチェータによる遮光によりレジセンサ172が光線の
一時的な遮断を検出する。この検出信号を用いて、レジ
ストレーションを行うための位置あるいはタイミングが
決定したり、キャリジのリターン時におけるホームポジ
ションの位置が決定されるようになっている。
【0128】濃度制御センサ173は原稿のコピー濃度
を制御するセンサである。前述したように本実施例の複
写機は感光体ドラム51への電荷の付与量および画像の
露光量ならびに現像電極のバイアスの調整の3つを同時
に行ってコピー濃度の制御を行う。レンズ・ミラー・セ
ンサ174は光学レンズ58とミラー57(図4)等の
移動制御を行うセンサであるが、1つの検出素子で構成
されている。レンズ・ミラー・モータ175も、従来の
複写機でレンズ64とミラー57等を別々に駆動してい
たものを共通して駆動できる形式に変更している。露光
ランプ56については前述した。光学系用ファン177
は光学系の部分を空冷してプラテンガラス55の除熱を
図るためのファンである。原稿センサ178は、原稿の
サイズを検知するために設けられたセンサである。
【0129】(4−4)定着装置
【0130】次に定着装置の関係について説明する。定
着装置は図13に示されている。
【0131】この実施例のベースマシン21はヒートロ
ール66の中にメインフューザランプ181とサブフュ
ーザランプ182との2種類のフューザランプを配置し
ている。サブフューザランプ182はメインフューザラ
ンプ181よりも短く、かつメインフューザランプ18
1の一方の端部に多少偏った位置に配置されている。本
実施例の複写機では、コピー用紙60がプラテンガラス
55の一方の側部に合わせて位置決めされるいわゆるコ
ーナーレジ(コーナーレジストレーション)方式を採用
しているので、使用されるコピー用紙60のサイズによ
ってヒートロール66の軸方向における熱エネルギの必
要量が異なってくる。これによるこの軸方向における温
度分布の偏りを補正するために、コピー用紙60のサイ
ズに応じてサブフューザランプ182が通電制御される
ようになっている。サブフューザランプ182の採用
で、定着装置の温度むらは充分防止することが可能とな
っている。
【0132】定着装置には、フューザ出口センサ184
とS・T・S(ソフト・タッチ・センサ)185の双方
が接続されている。ここでフューザ出口センサ184
は、ヒートロール66とプレッシャロール67の間を通
過したコピー用紙が誤って両ロール66、67に巻き込
まれることなく排紙トレイ上に排出されるか否かを検出
するためのものである。S・T・S165は、フューザ
ランプ181、182の温度センサである。
【0133】(4−5)コンソールの制御
【0134】次にコンソールの制御関係について図12
に返って説明する。
【0135】コンソール制御部191には、漢字でメッ
セージを表示するためのメッセージROM192が備え
られている。また、コンソール制御部191内のインタ
ーフェイスボード193を介してICカード131(図
7)の読み書きやエディタパッド132(図7)の接続
を行うためのICカード装置22を接続できるようにな
っている。このICカード装置22はすでに説明したよ
うにカード用CPU129(図7)で制御されるもので
ある。コンソール制御部191はメイン基板201に接
続されている。メイン基板201には前記したメインC
PU121が搭載されている。
【0136】(4−6)ビリングカウンタ
【0137】次にコピー料金の徴収等に用いられるビリ
ングカウンタについて図13を用いて説明する。
【0138】本実施例のベースマシン21は2色のコピ
ーをとることができるので、ビリングカウンタが2種類
備えられている。このうちメインビリングカウンタ21
1は、白黒、カラーに係わりなくコピーのとられた枚数
のカウントを行う。このメインビリングカウンタ211
のカウント値は、この複写機にコインキットやキーカウ
ンタ等のアクセサリ212を取りつけたときにもそのカ
ウント制御のためのデータとして用いられる。サブビリ
ングカウンタ213は、カラーのコピーをとったときに
その枚数をカウントするのに用いられる。
【0139】(4−7)電源
【0140】次に電源関係について図13と共に説明す
る。
【0141】ベースマシン21は100V(ボルト)の
商用電源に接続されるようになっている。また海外用に
115V60Hzと220V50Hzの電源にも対応で
きるようになっている。コンセント221から供給され
た電力は15アンペアのサーキットブレーカ222、ノ
イズフィルタ223を介してメインスイッチ224に到
達する。メインスイッチ224の出力側は、インターロ
ックスイッチ225を経てACドライバ226、定着制
御用素子227およびDC電源228に電源として供給
される。更に、DADF24および中間トレイ33にも
それらの電源として供給されることになる。
【0142】ACドライバ226は、次の部品にそれぞ
れ所定のタイミングで電源の供給を行う。 (イ)除電用イレーズランプ155(図9) (ロ)露光ランプ56および光学系用ファン177(図
12) (ハ)メインフューザランプ181およびサブフューザ
ランプ182(図13) DC電源228は、次の部品にそれぞれ所定のタイミン
グで電源の供給を行う。 (イ)インターロックスイッチ225(図13) (ロ)ACドライバ226(図13) (ハ)高圧電源供給装置162(図9) (ニ)ソータ38(図13) (ホ)フューザ出口センサ184(図13) (ヘ)定着制御用素子227(図13) (ト)アクセサリ212(図13);ここでアクセサリ
とは、例えばコインを使用してコピーを行なえるように
したコインキットや、各部署のコピー管理を行うための
キーカウンタやキーコーダ等が存在する。 (チ)メインビリングカウンタ211およびサブビリン
グカウンタ213(図13) (リ)X−ポート・ファン192(図13);このファ
ンはX−ポートと呼ばれる搬送路を搬送されるコピー用
紙60の吸引用バキュームファンである。 (ヌ)インターイメージランプ・コントローラ157
(図9) (ル)キャリジモータ171(図12) (ヲ)レジセンサ172、濃度制御センサ173、レン
ズ・ミラー・センサ174およびレンズ・ミラー・モー
タ175(図12) (ワ)原稿センサ178(図12) (カ)インクリーススイッチ159、サブ現像装置59
Sおよびメイン現像装置59Mのトナーの空検知セン
サ、ならびにデベ・ソレノイド161(図9) (ヨ)メイン基板201(図9等)
【0143】(4−8)搬送系
【0144】次に図14を用いてコピー用紙の搬送系に
ついて説明する。
【0145】第1〜第5の供給トレイ31−1〜31−
5には、ノーペーパセンサ231、サイズセンサ23
2、およびクラッチ233がそれぞれ備えられている。
ここでノーペーパセンサ231は、供給トレイ31−1
〜31−5内のコピー用紙の有無を検知するためのセン
サである。この複写機では、複数の供給トレイに同一サ
イズのコピー用紙をセットすることができ、この場合に
は1つの供給トレイのコピー用紙がなくなったとき他の
供給トレイから同一サイズのコピー用紙が自動的に給送
できるようになっている。サイズセンサ232はトレイ
内に収容されているコピー用紙のサイズを判別するため
のセンサである。また、クラッチ233は、それぞれの
送りロール61−1、61−2、……の駆動をオン・オ
フ制御するための部品である。
【0146】コピー用紙の給送は専用に設けられたフィ
ードモータ235によって行われる。フィードモータ2
35にはステップモータが使用されている。コピー用紙
の給送が正常に行われているかどうかはフィードセンサ
236によって検知される。ゲートソレノイド237
は、一旦送り出されたコピー用紙の先端を揃えるための
レジストレーション用のソレノイドである。このゲート
ソレノイド237は、通常のこの種のソレノイドと異な
り通電時にゲートが開きコピー用紙を通過させるような
制御を行う。
【0147】すなわち、コピー用紙の到来しない待機状
態ではゲートソレノイド237に電源の供給がなく、ゲ
ートは開いたままとなっている。コピー用紙が到来する
わずか手前の時点にゲートソレノイド237が通電さ
れ、通過を阻止するためにゲートが閉じる。そして、所
定のタイミングでコピー用紙の搬送を再開する時点で通
電が停止しゲートが開くことになる。このような制御を
行うと、コピー用紙の先端が通過を阻止されている時点
でのゲートの位置の変動が少なくなり、コピー用紙が比
較的強い力でゲートに押し当てられた場合でもその位置
決めを正確に行うことができる。
【0148】手差し切換ソレノイド238は、第1の供
給トレイ31−1から送り出されるコピー用紙の搬送ロ
ーラと、手差しトレイ41からマニュアルフィードされ
るコピー用紙の搬送ローラとの駆動を切り換えるための
ソレノイドである。手差しトレイセンサ239は、手差
しトレイ41からコピー用紙を複数枚送る場合のコピー
用紙の有無を検知するためのセンサである。トレイイン
ターロック241は、コピー用紙が紙詰まりを生じたと
きにその除去のために開閉される機構に取りつけられて
いるインターロックスイッチである。トレイパスセンサ
242は、第2および第3の供給トレイ31−2、31
−3から送られてきたコピー用紙60を検出するセンサ
で、ベースマシン21とこれら供給トレイ31−2、3
1−3の結合部近傍に配置されている。
【0149】(4−9)DADF
【0150】図15と共にDADF24について具体的
に説明する。
【0151】DADF24はベースマシン21のプラテ
ンガラス55の上に取りつけられている。このDADF
24には、原稿251を載置する原稿トレイ252が備
えられている。原稿トレイ252には、原稿251をそ
のコピーされる第1の面が下側となるようにして積層す
る。
【0152】原稿トレイ252の原稿送り出し側にはリ
タードパッド254と送り出しパドル255が配置され
ており、これらにより原稿251が1枚ずつ送り出され
る。送り出された原稿251は、駆動ローラ256と従
動ローラ257によってS字状搬送部258を通り、こ
のS字状搬送部258と垂直搬送部259との交わる位
置に配置された分岐ガイド261に押し当てられる。分
岐ガイド261はこれにより開放され、原稿251は反
転搬送部262側に搬送される。
【0153】原稿251の後端が分岐ガイド261を通
過すると、図示しないスプリングの作用によって分岐ガ
イド261はS字状搬送部258側に閉止する。このと
き、分岐ガイド261の近傍に配置された図示しないセ
ンサによって原稿251の通過が検出される。この検出
信号出力によって原稿反転用駆動ローラ264が逆回転
する。この結果、原稿251は搬送方向が反転され、そ
の搬送方向をプラテンガラス55とほぼ直角方向に変更
される。
【0154】この後、原稿251は斜行スリップパドル
265によりその一側部を図示しないサイド位置決めガ
イドに当設されて位置決めされながら搬送される。そし
てエンドレス搬送ベルト266によってプラテンガラス
55上の訂正な位置まで搬送される。このようにして、
原稿251の前記した第1面に対するコピー作業が行わ
れる。
【0155】第1面に対する露光が終了したら、エンド
レス搬送ベルト266によって原稿251が矢印267
方向に搬送される。そして出口側ガイド268の作用に
よって、この第1面のみのコピーが行われる場合には垂
直搬送部269が選択され、原稿251は原稿受け部2
71に収容されることになる。
【0156】これに対して第1面の反対側の第2面に対
してもコピーをとる場合には、水平搬送部272が選択
される。水平搬送部272に送り出された原稿251
は、搬送ローラ273によって矢印267と逆方向に搬
送され、駆動ローラ256と従動ローラ257によって
S字状搬送部258を搬送される。このとき、原稿25
1の下面は原稿トレイ252に収容されていた時点と逆
の第2面となっている。従って、先に説明したと同様の
搬送手順でこの原稿251がプラテンガラス55の上に
送り込まれた状態では、第2面に対するコピー作業が行
われることになる。
【0157】第2面の露光終了後、原稿251は出口側
ガイド268の作用によって垂直搬送部269に送ら
れ、原稿受け部271に排出されることになる。
【0158】(4−10)ソータ
【0159】図16と共に10ビンのソータ38につい
て具体的に説明する。
【0160】図16はソータの外観を表わしたものであ
る。10ビンのソータ38は、10枚のビン281が一
体として昇降できるようになっている。ソータ本体28
2には、この昇降を行うための駆動源(ビンモータ)
と、1ビン分ずつの移動位置をコントロールするための
カムおよびカムスイッチと、ビン281が下限位置に到
達したことを検出するためのダウンリミットスイッチ
(共に図示せず)が配置されている。
【0161】コピー用紙60は図4に示した搬送ロール
68、68によって矢印284方向に進み、ソータ本体
282に送り込まれる。そして、その時点でその搬送路
に対向しているビンに対して排出されることになる。な
お、ソータによってはビン281を昇降させず、代って
ソータ本体282を昇降させて排出路の切り換えを行う
こともできる。ソータ38のモード選択は、図5に示し
たソータ用パネル74を操作することにより行われるよ
うになっている。
【0162】(4−11)中間トレイ
【0163】次に中間トレイ33について説明する。
【0164】図17は中間トレイ33を中心とした搬送
系を表わしたものである。ベースマシン21内のヒート
ロール66によって熱定着されたコピー用紙60は、同
じくベースマシン21内に配置されたデュプレックス・
ゲートソレノイド351によって排出トレイ側に出すか
中間トレイ33側に送り込むかの制御が行われる。第1
のデュプレックス・パスセンサ352はベースマシン2
1側に、また第2のデュプレックス・パスセンサ353
は第2の供給トレイ31−2の近傍にそれぞれ配置され
ており、中間トレイ33の近傍に到達する前のコピー用
紙について紙詰まりの検出が行われる。
【0165】ところで中間トレイ33には、コピー用紙
の先端をトレイ先端まで送り込むための送りロールが存
在しない。そこで送られてきたコピー用紙のサイズに応
じてこれらを所望の位置まで搬送しトレイに“落下させ
る”ための3つのデュプレックス・ソレノイド・ゲート
355〜357が配置されている。これらのデュプレッ
クス・ソレノイド・ゲート355〜357は送り込まれ
る用紙のサイズに応じてソレノイドを択一的に動作さ
せ、対応するゲートの開閉を行うようになっている。ス
キューロール・ソレノイド・ゲート358は、この“落
下”してきたコピー用紙の先端の一角を中間トレイ33
の先端の角に当てるように制御し、送られてきたコピー
用紙60の1枚1枚の先端を揃えるゲートである。この
動作が1枚分終了するごとにメインビリングカウンタ2
11のカウントアップが行われる。
【0166】中間トレイ33はすでに説明したようにト
レイ制御用CPU128によって制御されるようになっ
ており、デュプレックス・モータ361(図9)の制御
によってコピー用紙の搬送を行う。デュプレックス・ノ
ーペーパセンサ362はこの中間トレイ33におけるコ
ピー用紙60の有無を検知するセンサである。デュプレ
ックス・フィードクラッチ363は、コピー用紙60の
送り出しを行うための駆動源についてオン・オフ制御を
行うための機構である。
【0167】インバータ・ゲートソレノイド364は、
両面コピーをとるか同一面に合成コピーをとるかどうか
の切り換えを行うソレノイドである。すなわち、図17
に示したような向きにインバータ・ゲートソレノイド3
64が位置している場合、搬送路365を下向きに落下
するように搬送されてきたコピー用紙60はインバータ
・ゲートソレノイド364に案内されて落下した後、搬
送ロール367、368によって今度は上向きに搬送さ
れる。そして、インバータ・ゲートソレノイド364の
手前で図の右方向に搬送方向を変更され、中間トレイ3
3に表裏逆の状態で収容される。この状態で搬送が再開
されると、両面コピーがとられることになる。
【0168】これに対して、下向きに搬送されてきたコ
ピー用紙がインバータ・ゲートソレノイド364の手前
でそのまま図の右方向に搬送方向を変更されると、もと
の表側が再び上になる状態で収容される。この後者の状
態で搬送が再開されると、同一面に再度コピーがとられ
ることになる。
【0169】デュプレックス・フィードセンサ369
は、中間トレイ33から送り出されたコピー用紙の紙詰
まりの有無を検知するためのセンサである。
【0170】(4−12)エディタパッド
【0171】図18および図19と共にエディタパッド
132について具体的に説明する。
【0172】このうち図18はエディタパッドを装着し
た複写機のシステム構成を表わしたものである。すなわ
ち本発明の実施例としての図3に示した複写機の構成で
は、DADF24をプラテンガラス55の上に取りつけ
ているので、エディタパッド付きプラテン26をこの上
部に装着することができない。
【0173】図18に示した複写機では、第1の供給ト
レイ31−1が備えられたベースマシン21の上部にエ
ディタパッド付きプラテン26が取りつけられている。
図で四角の部分がエディタパッド132である。なお、
この複写機にはバックリットタイプのコンソールパネル
が配置されている。またベースマシン21の下部には、
第2および第3の供給トレイ31−2、31−3のみが
収容されたキャビネット401が配置されている。ベー
スマシン21にはソータが取りつけられておらず、排出
されるコピー用紙を収容するための排出トレイ37が取
りつけられている。
【0174】複写機の一般的な構成方法については、先
の図2で説明したのでこれを参照されたい。なおエディ
タパッド132は座標の入力に大変便利なものであり、
図3に示した本実施例のような構成の複写機にも単独で
使用することが可能である。この場合には、エディタパ
ッド132を机上等に配置し、コードを用いてICカー
ド装置22(図3参照)と直接接続したり、あるいはI
Cカード131に座標データを書き込み、これをICカ
ード装置22に装着して使用することになる。
【0175】図19はエディタパッドの構成を表わした
ものである。エディタパッド132は、縦307mm、
横432mmの長方形の座標入力用パッド405を備え
ている。このパッドの手前側の幅10mmの領域は次に
説明するエディタパネル406となっている。エディタ
パネル406を含んだエディタパッド132は、X軸上
の位置を指定する抵抗線を配置した第1のゴムパッド
と、Y軸上の位置を指定する抵抗線を配置した第2のゴ
ムパッドとをスペーサを介して重ね合わせた構造となっ
ており、オペレータの指や先の尖ったペン等によって圧
力の加えられた位置をX、Y座標上の値として感知でき
るようになっている。エディタパネル406の手前に
は、各種情報を表示するための表示パネル407が配置
されている。また、エディタパッド132の内部後方部
分には、座標データを処理するための基板やインターフ
ェイス回路用の基板408が配置されている。
【0176】図20は図19で説明したエディタパネル
および表示パネルの部分を表わしたものである。エディ
タパネル406には、次のような11種類のボタンが配
置されている。
【0177】(イ)特殊機能ボタン411;特殊機能を
用いるときに使用するボタンである。 (ロ)寸法変倍ボタン412;距離を指定して縮倍率を
指定するときに使用するボタンである。 (ハ)抽出ボタン413;指定された領域を抽出するた
めのボタンであり、モノクロ(白黒)記録について使用
される。 (ニ)削除ボタン414;指定された領域を削除するた
めのボタンであり、同じくモノクロ(白黒)記録につい
て使用される。 (ホ)連写カラー合成ボタン415;連写カラー合成の
機能を指定するときに使用するファンクションボタンで
ある。 (ヘ)マーキングカラーボタン416;マーキングカラ
ーの機能を指定するときに使用するファンクションボタ
ンである。 (ト)部分カラー変換ボタン417;部分カラー変換の
機能を指定するときに使用するボタンである。 (チ)カラー反転ボタン418;カラーで指定された領
域を黒色にしたり、黒色で指定された領域をカラーに変
換するときに使用するボタンである。連写カラー合成ボ
タン415、マーキングカラーボタン416、部分カラ
ー変換ボタン417およびカラー反転ボタン418はカ
ラー記録についてのファンクションボタンである。 (リ)指定方法ボタン419;領域の指定を、矩形にお
ける対角線の両端の2点の座標値で行うか、多角形の各
点の座標値で行うかの選択を行うためのボタンである。 (ヌ)領域設定ボタン421;領域の設定を行う時点で
使用するボタンである。 (ル)領域クリアボタン422;領域の指定を解除する
ときに使用するボタンである。 (ヲ)設定終了ボタン423;1または複数の領域につ
いてそれらの指定が終了したときに使用するボタンであ
る。
【0178】最初の8つのボタン411〜418に対応
する表示パネル407の部分には、それぞれそれらのボ
タンの選択の有無を表示するための表示ランプ425が
付属している。また指定方法ボタン419については、
その指定方法に応じて対角指定ランプ426または多角
指定ランプ427が点灯するようになっている。
【0179】(4−13)大容量トレイ
【0180】ところで、この複写機には第4および第5
の供給トレイ31−4、31−5の代わりに大容量トレ
イ471をセットすることができる。そこで本実施例の
構成とは異なるが、これについても簡単に説明する。
【0181】図21はこの大容量トレイの回路構成の概
要を表わしたものである。大容量トレイ471には、1
000〜2000枚のコピー用紙を一度にセットするこ
とができ、大量のコピーを中断なく作成することができ
る。大容量トレイ471には、次のような回路部品が備
えられている。なお大容量トレイ471は、図9に示し
たノイズフィルタ223の出力側から交流電源の供給を
受け、また同じく図9に示したメイン基板201を介し
てDC電源228から直流電源の供給を受けてこれらの
回路部品を動作させるようになっている。
【0182】(イ)ストップセンサ472;コピー用紙
60の昇降を行うためのエレベータ機構を備えた大容量
トレイ471についてその下限位置を検知するためのセ
ンサである。
【0183】(ロ)インターロックスイッチ473;大
容量トレイ471の前面パネルについてその開閉を検知
するためのインターロックスイッチである。
【0184】(ハ)ノーペーパ・センサ474;収容さ
れたコピー用紙60が残り少なくなった時点でこれを検
知するためのセンサである。
【0185】(ニ)サイズセンサ475;コピー用紙6
0のサイズを判別するためのセンサである。
【0186】(ホ)大容量トレイ用モータ476;大容
量トレイ471のエレベータ機構を駆動しコピー用紙6
0の収容部分の昇降を行うためのモータである。
【0187】(ヘ)セットセンサ477;前記したエレ
ベータ機構を備えた大容量トレイ471についてその上
限位置を検知するためのセンサである。
【0188】(ト)大容量トレイ用クラッチ478;コ
ピー用紙60の送り出しを制御するためのクラッチであ
る。
【0189】(チ)フィードセンサ479;大容量トレ
イ471から送り出されるコピー用紙60の紙詰まりを
検知するためのセンサである。
【0190】(5)マーキングカラー処理
【0191】(5−1)マーキングカラーの原理
【0192】それでは、本発明のマーキングカラーにつ
いてその原理を説明する。
【0193】図22はマーキングカラー処理の行われた
用紙を表わしたものである。本実施例の複写機で行われ
るマーキングカラー処理では、この図に示したように原
稿501上の白黒で表わされた画情報502における特
定の領域(この例では矩形領域)503に薄く色付けを
する。マーキングに使用される色は、単色カラー強調用
パネル(図5)76の一番上に配置された表示ランプ8
7が点灯した箇所に示される色である。本実施例の場合
には赤色、青色、緑色および茶色の4色のうちから1色
をマーキングの色として選択することができる。
【0194】マーキングカラー処理の説明を行う前に、
マーキングカラーの適用例を説明しその理解を助ける。
【0195】まず図23は原稿501の2つの矩形領域
503A、503Bに1色でマーキングを行った例を示
している。これに対して、図24は、一方の領域503
Cと他方の領域503Dのマーキングの色を異ならせて
いる。このようにマーキングの色を異ならせると、マー
キングの行われた部分を重要度別に、あるいは分野や用
途別等に色分けすることができ、更に便利である。
【0196】もちろん、マーキングを行う領域は矩形に
限る必要はない。図25は三角形の領域503E、台形
の領域503F、円形の領域503G等の各種形状の領
域が可能であることを表わしている。またマーキングカ
ラーによる処理は、必ずしも特定領域をカラーで覆うこ
とを意味しない。例えば図26に示すように特定領域を
囲む枠状の領域503Hを設定してもよいし、太めのア
ンダーライン状の領域503Iを設定するようにしても
よい。
【0197】なお、図25における円形の指定は中心点
の座標と半径あるいは直径の長さの指定をテンキー80
で行ったり、エディタパッド132から中心点の位置と
円周上の1点を入力することで可能となる。図示しない
が楕円の指定も同様にして行うことができる。三角形、
四角形等の多角形の位置指定については、後に詳しく説
明する。
【0198】それでは、マーキングカラー処理の行われ
る手順を説明する。 オペレータはまずマーキングを行う領域の指定を行
う。領域の指定はエディタパッド132(図19)を用
いる。ディタパッド付きプラテン26(図2)を備えて
いない複写機の場合には、エディタパッド132をコー
ドでICカード装置22に接続してもよいことは前述し
た。エディタパッド132を用いない場合には、代って
テンキー80を用いて領域の指定を行うことができる。
ただしこの場合には、指定される領域の形状は矩形に限
られる。
【0199】オペレータが複写機をマーキングカラー
のモードに設定し、原稿をプラテンガラス55上に載置
してスタートボタン117を押すと、複写機はエディタ
パッド132によって指定された部分について指定され
た色でコピーを行い、これを中間トレイ33に収納す
る。
【0200】このとき、複写機がいかなる倍率に指定さ
れていようとも、図4に示した光学レンズ58等の位置
は等倍(100%)の位置に設定される。また、ミラー
57等を移動させるキャリジは基準反射板の位置で静止
し、露光ランプ56はこの状態で常に基準反射板を照射
する。ここで基準反射板とは、プラテンガラス55の近
傍に配置されていて露光ランプ56の露光量の変動等が
生じてもコピー濃度を一定に保つために設けられたもの
である。カラーでマーキングを行う場合には、原稿50
1上の画情報502と関係なく均一な濃度でマーキング
を行うことになるので、プラテンガラス55の走査は行
わず、キャリジは基準反射板の位置に固定されることに
なる。
【0201】この際の露光ランプ56の露光量は、通常
のコピー作業における等倍時の50%を目標として設定
される。これは、カラーの部分を画像が“かぶった”状
態でマーキングさせるようにするためである。現像装置
59(図4)のバイアス電圧は、オペレータの選択ある
いは複写機の初期設定の値に限らず“ライテスト(LIGH
TEST)”モードに設定される。ここでライテストモード
とは、バイアス電圧をほぼ上限値(本実施例では約40
0ボルト)に設定するためのモードである。
【0202】指定した領域のみマーキングを行うため
に、感光体ドラム51にはその領域に相当する電荷パタ
ーンが形成される。このためにインターイメージランプ
141が用いられる。すなわちインターイメージランプ
141はインターイメージランプ・コントローラ157
によって128セグメントに区分けされたランプのオン
・オフ制御を行い、感光体ドラム51上の電荷を部分的
に消去して所望の電荷パターンを作成する。
【0203】この電荷パターンはサブ現像装置59Sに
よって現像され、あたかもマーキング用の筆記具で描い
たような淡い色のマーキングが行われることになる。 中間トレイ33に指定領域がマーキングされたコピー
用紙が所定枚数だけ収納されたら、原稿の露光走査が開
始される。これと共に中間トレイ33からコピー用紙が
送り出され、通常のコピー作業が行われる。このコピー
作業に際して等倍以外の倍率が設定されていた場合に
は、光学レンズ58等の位置がその倍率の位置に自動的
に設定し直されるようになっている。またコピー濃度が
予め設定されている場合には、メイン現像装置59Mの
バイアス電圧もそのコピー濃度用の値に自動的に修正さ
れることになる。
【0204】(5−2)コピー濃度の調整
【0205】原稿の画情報の所定の部分に淡い色のマー
キングを行う場合には、サブ現像装置59Sによるマー
キング部分のコピー濃度を光学濃度で0.6から1.2
の範囲、望ましくは0.8〜1.0の範囲に調整する必
要がある。
【0206】ここで本実施例の複写機でコピー濃度を光
学濃度で0.6から1.2の範囲に設定した理由を説明
する。
【0207】(i )まず、光学濃度が0.6以下になる
と、マーキングの行われた部分すなわち淡い濃度に設定
された部分が均一の濃度で表現されにくい。すなわち、
濃度レベルが不均一となって“むら”を生じさせること
があり、この場合にはその部分の画像が非常に見にくく
なってしまう。これは現在の電子写真技術が中間調の均
一な再現を不得意としていることからも首肯できる。
【0208】(ii)これに対して光学濃度が1.2以上
となると、この部分の再現性には問題を生じないものの
マーキングのために重ね合わされた文字や図形等の画情
報が塗り潰されたような形となり、見にくい画像となっ
てマーキング本来の効果を出しにくい。本実施例の複写
機では以上の理由から光学濃度で0.6から1.2の範
囲に設定することにし、一般的に言って光学濃度で0.
8〜1.0の範囲において最も好ましい結果を得ること
がわかった。
【0209】さて、コピー濃度をマーキング部分で下げ
るには、感光体ドラム51に対する電荷の付与量だけを
減少させる方法や、サブ現像装置59Sのバイアスだけ
を上げる方法等があるが、帯電量、バイアスの上昇およ
び露光量の減少の3者を組み合わせた方が、所望のコピ
ー濃度を安定して得ることができる。なお、マーキング
部分についてのコピー濃度は現像剤の色やコピーの用途
等によって適宜変更することが可能であり、また本実施
例ではマーキング部分のコピー濃度をメイン現像装置5
9Mによるそれよりも低くするが、ほぼ同等の濃度に設
定することも場合により有効である。
【0210】以下、コピー濃度を光学濃度で0.6から
1.2の範囲に調整するための原理を説明する。
【0211】図27(A)は本実施例の複写機に使用さ
れている感光体ドラム51の特性を表わしたものであ
る。この図で横軸はインプット・デンシティ(I/D)
すなわち原稿281(図15)のコピー面での濃度を示
し、縦軸はアウトプット・デンシティ(O/D)すなわ
ちトナーが黒色と仮定した場合のコピーにおける光学濃
度を示す。インプット・デンシティが1.0のときに、
本実施例の複写機はトナーが黒色の場合約1.5の出力
濃度(O/D)を得ることができる。このようにこの実
施例の複写機は高濃度のコピーをとることができる性能
を備えている。
【0212】いま、この複写機でマーキング部分の光学
濃度を0.6から1.2の範囲とするものとする。この
場合には、同図(B)に示すように露光ランプ56(図
4)によるこの複写機の相対露光量が44%から76%
の範囲に設定される必要がある。この図27(B)で
は、横軸がインプット・デンシティ(I/D)であり、
縦軸が相対露光量(RE)である。ここてで相対露光量
とは、その100%が明電位に対応し、0%が暗電位に
相当するような露光量である。
【0213】さて、図27(C)は本実施例の感光体ド
ラム51における相対露光量と静電潜像の電位との関係
を表わしたものである。相対露光量が44%から76%
のときには、この図に示すようにマーキングを行う部分
での静電潜像の電位は490Vから330Vの範囲とな
る。この範囲の電位に対して前記したようにマーキング
部分のアウトプット・デンシティを0.6から1.2の
範囲に設定するために、サブ現像装置59Sのバイアス
電位を設定する必要がある。
【0214】一般にバイアス電位を上げると静電潜像の
電位との開きが小さくなり、アウトプット・デンシティ
が低くなる。図27(D)は、静電潜像の電位は500
Vから300Vの範囲のときにアウトプット・デンシテ
ィを0.6から1.2に設定するための適切なバイアス
値を表わしたものであり、この例では300Vとなって
いる。
【0215】図28は、露光量とバイアス電圧を組み合
わせて濃度調整を行った場合と、露光量単独で濃度調整
を行った場合を比較して表わしたものである。
【0216】マーキング部分のコピー濃度を下げるには
必ずしも露光量とバイアス電位を組み合わせる必要がな
い。例えば露光ランプ56を点灯させずにサブ現像装置
59のバイアス電圧を調整したりチャージコロトロン5
2による感光体ドラム51への電流量の調整で行うこと
ができる。
【0217】図28で実線で表わした特性は先に示した
ようにバイアス電位が300Vの場合と、露光ランプ5
6を消灯した状態でバイアス電位を700Vに設定した
場合との2つの場合を示している。このとき、原稿の暗
電位に対応する感光体ドラム51上の静電潜像の電位は
900Vに設定されているものとする。この図から分る
ように、バイアス電位を700Vに設定すればアウトプ
ット・デンシティを0.6から1.2の値に設定するこ
とが可能となる。
【0218】一方、露光ランプ56を消灯させた状態で
チャージコロトロン52の放電電流を低下させることに
よってもマーキング部分を淡く表現することができる。
このためには、感光体ドラム51上の静電潜像の電位と
サブ現像装置59Sのバイアス電位との差が200V程
度となるようにチャージコロトロン52による電流値を
調整する。例えば、バイアス電位が300Vだったとす
ると、マーキング部分の静電潜像の電位は500Vとな
る。このように、チャージコロトロン52を流れる電流
を約半分にして所望の値までコピー濃度を低下させるこ
とができる。
【0219】また、新たに除電ランプを設け、マーキン
グ像のドラム電位を調整してもよい。
【0220】また、現像装置の現像特性を変化させるこ
とによっても可能であり、例えば、現像ロールの磁極パ
ターンの角度や回転数を可変してもよい。
【0221】(5−3)マーキングカラー制御の一般
【0222】図29〜図34はマーキングカラー処理を
実現するための動作を説明するためのものである。
【0223】まず、図29を用いて説明する。マーキン
グの領域を指定する場合、カード用CPU129(図
7)はオペレータがエディタパッド付きプラテン26上
のボタンを押すかどうかの監視を行っている。マーキン
グカラーボタン416が押されると(ステップS10
1;Y)、カード用CPU129は対応する表示ランプ
424を点灯させ、マーキングカラーのモードとなる
(ステップS102)。もし、他のボタンが押されれば
(ステップS103)、これに対応するモードの作業が
実行されることになる(ステップS104)。
【0224】マーキングカラーのモードに設定された
ら、CPU129は指定方法ボタン419の押下状態を
監視する。指定方法ボタン419が押されれば(ステッ
プS105;Y)、多角指定ランプ427が点灯する
(ステップS106)。これに対して指定方法ボタン4
19が押されなければ初期的に対角指定ランプ427が
点灯する。
【0225】図30において、多角指定ランプ427が
点灯していれば(ステップS201;Y)、ペンまたは
オペレータの指によって多角形の1点が指定される。そ
の座標データはCPU129の配下のRAMに記憶され
る(ステップS202)。そしてその1点についてのデ
ータがベースマシン21のメインCPU121に転送さ
れる(ステップS203)。このデータは表示用CPU
127とインターイメージランプ用CPU122の双方
の記憶領域に記憶されることになる。
【0226】オペレータがこの状態で設定終了ボタン4
23を押さなければ(ステップS204;N)、指定が
16ヵ所目でないかぎり(ステップS205;N)、液
晶表示部112に現実の編集画面のサイズに対応して入
力された領域の位置およびサイズが「入力図形」として
表示される。この表示によって、次の点の入力が可能で
あることが示される(ステップS206)。
【0227】図32はこの状態における液晶表示部の表
示を表わしたものである。液晶表示部112の左端近傍
には、図19に示した座標入力用パッド405の領域指
定を行なえる最大サイズを示した枠531が表示されて
おり、その内部に現在入力された領域の位置およびサイ
ズが指定領域532として表示されることになる。装置
によっては枠531を現在入力する原稿のサイズに一致
させて表示するようにしてもよい。
【0228】ところで、この図32に示された液晶表示
部112の右上部分にはアイコン533Aが表示されて
いる。このアイコン533Aは現在設定されているモー
ドがマーキングカラーのモードであることを表わしてい
る。図33〜図35は参考のために他のモードにおける
アイコンの表示を示したものである。このうち図33に
示したものは、抽出モードにおけるアイコン533Bで
あり、図34に示したものは削除モードにおけるアイコ
ン533Cである。更に図35では、連写カラー合成を
行う場合において表示されるアイコン533Dを示して
いる。このように液晶表示部112には、現在設定され
ているモードに応じて異なったアイコン533が表示さ
れるので、オペレータは過った作業を進行させることが
ない。
【0229】さて、図30においてオペレータが設定終
了ボタン423を押したり、あるいは領域指定に際して
16点目の入力が行われていた場合には(ステップS2
04、S205;Y)、領域の指定が終了したことにな
るので、液晶表示部112に「コピーできます」という
表示が行われることになる(ステップS207)。図3
2の中央部はこの表示を表わしている。
【0230】ここで多角形の指定は16ヵ所に限る必要
はない。本実施例の複写機では最大の点数が16ヵ所で
ある。従って、3角形であれば最大5個の領域指定が可
能であり4角形でこの多角指定が行われるときには最大
4ヵ所を指定することができる。1つの領域の指定が終
了したときには領域設定ボタン421が押されることに
なる。
【0231】この図30で多角指定ランプが消灯してお
り(ステップS201;N)、図31で対角指定ランプ
426が点灯していた場合には(ステップS208;
Y)、四角形の対角線を特定するデータが入力される。
この入力もペンまたは指によって行われる。入力された
座標データはCPU129の配下のRAMに記憶される
(ステップS209)。そして、ベースマシン21のメ
インCPU121に転送されることになる(ステップS
210)。このデータは表示用CPU127とインター
イメージランプ用CPU122の双方の記憶領域に記憶
される。
【0232】オペレータがこの状態で設定終了ボタン4
23を押さなければ(ステップS211;N)、指定が
5ヵ所目すなわち5つ目の領域でない限り(ステップS
212;N)、液晶表示部112に「入力図形」という
表示が行われ、次の領域の入力が可能であることが示さ
れる(図30ステップS206)。これに対して、設定
終了ボタン423が押されたり、その5つ目の入力が行
われていた場合には(ステップS211、S212;
Y)、領域の指定が終了したことになるので、液晶表示
部112に「コピーできます」という表示が行われるこ
とになる(図30ステップS207)。
【0233】図36および図37は指定された領域にお
けるコピー作業のうちマーキングの行われる作業を表わ
したものである。
【0234】スタートボタン117が押されると(図3
6ステップS301;Y)、光学レンズ58が等倍の位
置にあるかどうかの判別が行われる(ステップS30
2)。等倍でなければ(N)、光学レンズ58を等倍位
置に移動させる(ステップS303)。
【0235】光学レンズ58が等倍の位置にある状態で
メインモータ164がオンとなり、サブ現像装置59S
への切り換えが行われる(ステップS304)。これと
共に前記したキャリジは基準反射板の下に移動し、ここ
に停止する(ステップS305)。またコピー用紙60
の送り出しが開始される(ステップS306)。この状
態で露光ランプ56が点灯する(ステップS307)。
このときの光量は、通常のコピー作業における等倍設定
時の50%が目標とされる。これは、既に説明したよう
にサブ現像装置59Sによるマーキング部分のコピー濃
度を光学濃度で0.6から1.2の範囲、望ましくは
0.5〜0.6の範囲に調整するためである。
【0236】露光ランプ56が点灯してから1秒が経過
したら(ステップS308)、インターイメージランプ
141を駆動するためのトリガが出力される(図37ス
テップS309)。そして入力された図形に対応する1
ラインずつのデータが読み出され、インターイメージラ
ンプ用CPU122ではインターイメージランプ141
のオン・オフ制御が行われる(ステップS310)。こ
こで等倍以外が指定されている場合には、インターイメ
ージランプ用CPU122は指定された領域を縮倍率変
換後の倍率に変更し、変更後の領域に対応させてインタ
ーイメージランプ141のオン・オフ制御を行うことに
なる。
【0237】また、トレイ制御用CPU128では途中
まで送られて一旦停止したコピー用紙60の搬送を開始
させるためのゲート(レジストレーション用のゲート)
が開かれる(ステップS311)。
【0238】インターイメージランプ141は、指定さ
れた領域について発光素子のオン・オフ制御を行った
ら、コピー用紙60の後端に対応する位置に来たかどう
かの判別を行う(ステップS312)。そして、後端に
達した場合には通常の制御としてインターイメージラン
プ141の全点灯を行う(ステップS313)。そして
定着後のコピー用紙60を中間トレイ33に搬入させる
(ステップS314)。以上の動作は、設定されたコピ
ー枚数だけ繰り返し行われる(ステップS306〜S3
15)。
【0239】図38は、マーキングカラー処理を実現す
るために中間トレイ33に収容されたコピー用紙のその
後の制御を説明するためのものである。
【0240】メインCPU121は、マーキングの行わ
れたコピー用紙に対して今度は黒色の現像剤による通常
のコピー作業を行うことになる。このとき、メインCP
U121はコンソールパネル28上の倍率表示部99に
表示されている現在設定されている倍率が等倍すなわち
100%であるかどうかの判別を行う(ステップS40
1)。等倍でなければ(N)、光学レンズ58を設定さ
れている倍率に対応する位置まで移動させる(ステップ
S402)。光学レンズ58の位置が定まったら、サブ
現像装置59Sからメイン現像装置59Mへの現像装置
の切り換えが行われる(ステップS403)。中間トレ
イ33から、この時点でコピー用紙60の送り出しが開
始される(ステップS404)。原稿401の露光を行
うためのキャリジの走査も開始される(ステップS40
5)。
【0241】さて、この状態でメインCPU121は露
光ランプ56の露光位置を検知するための図示しないア
クチェータがレジセンサ172によって検知される時期
を監視している(ステップS406)。そして、レジセ
ンサ172によって検知されたときから300mS(ミ
リ秒)経過したら(ステップS407)、ゲートソレノ
イド237を通電させ(ステップS408)、図示しな
いゲートにその先端を押さえられて停止しているコピー
用紙60の搬送を開始させる。これは、中間トレイ33
からコピー用紙60の送り出されるタイミングの誤差を
取り除き、感光体ドラム51上で静電潜像とコピー用紙
60の整合(レジストレーション)を図るためである。
【0242】キャリジによる原稿の走査は、キャリジの
送り方向における原稿の長さだけ行われるようになって
いる。キャリジの走査が終了したら(ステップS40
9;Y)、感光体ドラム51上にそれ以上の長さで静電
潜像を形成する必要はない。そこで、この時点でインタ
ーイメージランプ141が幅方向全部にわたって点灯さ
れ、不要なトナー像の形成が防止される(ステップS4
10)。
【0243】このようにして1枚分のコピー作業が終了
したらメインCPU121はコピー枚数がコピーの設定
枚数に一致したかどうかの判別を行う(ステップS41
1)。一致した場合には、サイクルダウンすなわちコピ
ー作業の終了のための作業が行われ(ステップS41
2)、マーキングカラー処理によるコピー作業が終了す
る。コピー枚数が一致しない場合には(N)、一致する
まで、同様の作業が行われ(ステップS404〜S41
1)、所望の数だけのコピーが得られることになる。
【0244】図39は、テンキーによる座標入力を説明
するためのもので、先の図29〜図31に対応するもの
である。
【0245】本実施例の構成の複写機であっても、領域
指定のための座標データの入力や修正をテンキー80か
ら行うことができる。この図39でマーキングの領域を
指定する場合、メインCPU121はオペレータがコン
ソールパネル28上のマーキングカラースイッチ88を
押すかどうかの監視を行っている。マーキングカラース
イッチ88が押されると(ステップS501;Y)、メ
インCPU121は対応する表示ランプ82を点灯さ
せ、マーキングカラーのモードとなる(ステップS50
2)。もし、他のボタンあるいはスイッチが押されれば
(ステップS503)、これに対応するモードの作業が
実行されることになる(ステップS504)。
【0246】テンキー80の入力によるマーキングカラ
ーのモードに設定されたら、CPU121は液晶表示部
112に座標入力を指示するためのデータを表示する
(ステップS505)。この表示は漢字を用いて行われ
る。表示用CPU127がこの表示制御のために用いら
れる。
【0247】図40はこの初期的な表示状態を表わした
ものである。液晶表示部112には指定する領域の内容
として「領域1」という文字551が表示されている。
またその下には、領域の選択を行わせるための選択表示
マーク552が表示されている。選択表示マーク552
はこの状態で点滅動作を行っている。液晶表示部112
の右半分には矩形の「領域1」を対角線の両端の2点で
指定するための座標(X1 , 1 )、(X2 , 2 )が
表示されており、このうちの座標X1 を入力させるため
に指示マーク553と未入力マーク「*」554が点滅
表示されている。
【0248】オペレータはこのような表示内容にそって
領域指定のための座標データ(X1)をテンキー80
(図6)から入力することになる。図41は一例として
数値「100」が座標データ(X1 )として入力された
状態を表わしたものである。オペレータが座標データ
(X1 )の入力後に選択キー118を押すと、指示マー
ク553が座標(Y1 )を入力させるためにその箇所に
移動して点滅動作を行う。座標(Y1 )の入力後に選択
キー118を押し、同様にして座標(X2 , 2 )の数
値を順に入力する。
【0249】図42は、座標(X2 )として数値「2
0」を、また座標(Y2 )として数値「3」を入力した
状態を表わしたものである。このようにして矩形の「領
域1」を特定できるだけのデータが入力されると、この
図42に示すように液晶表示部112の選択表示マーク
552の隣に設定マーク555が点滅表示される。この
状態で、図6に示す設定キー119を押せば「領域1」
の指定が完了する。
【0250】この後、図43に示すように液晶表示部1
12には「領域2」を指定させるための文字556が表
示される。この時点でも設定マーク555は点滅表示さ
れている。オペレータはこの状態で「領域2」について
のデータを入力することもできるし、これ以上の領域指
定を行わない場合には、入力動作を終了させることもで
きる。領域指定を終了させる場合には、設定キー119
を更に押下することになる。
【0251】それでは、図39に戻って説明を続ける。
【0252】メインCPU121はテンキー80から以
上説明したような領域指定のためのデータが入力された
ら(ステップS506)、これを一時的に記憶させる
(ステップS507)。そしてこれが処理できる1単位
のデータにまとまったら(図39ステップS508;
Y)、そのデータをインターイメージランプ用CPU1
22のメモリに転送する(ステップS509)。そし
て、図30のステップS206における「入力図形」の
表示、あるいはこの図30のステップS207における
「コピーできます」の表示(図32参照)を行うことに
なる(ステップS510)。
【0253】(5−4)カラーの濃度調整概要
【0254】さて、本実施例のマーキングカラー装置で
は、メイン現像装置59Mについてのコピー濃度の調整
とは別にサブ現像装置59Sについてそのコピー濃度の
調整を行うことができる。いずれの現像装置59M、5
9Sの濃度調整を行うかは、マーキングカラーのモード
が選択された状況下における図5に示した単色カラー強
調パネル76の表示に従って、次のようにして行う。
【0255】(i )単色カラースイッチ91に対応する
表示ランプ82が消灯している状態では、メイン現像装
置59Mのコピー濃度の調整、すなわち原稿上の画情報
を表わしたモノクロの濃度調整が行われることになる。
ここでのコピー濃度の調整値をa1 〜a5 である。ここ
で調整値a1 はコピー濃度パネル77(図5)における
5段階のコピー濃度のうちの最も低い(淡い)コピー濃
度に相当し、調整値a5は最も高い(濃い)コピー濃度
に相当する。調整値a3 が普通のコピー濃度となる。モ
ノクロのコピー濃度の調整値a1 〜a5 は、コピー濃度
で1.2〜1.7が適当である。このときの中心の調整
値a3 は1.5が適当である。
【0256】(ii)単色カラースイッチ91に対応する
表示ランプ82が点灯し、マーキングカラースイッチ8
8に対応する表示ランプ82が消灯しているときには、
サブ現像装置59Sについての濃度調整が行われる。こ
こでのコピー濃度の調整値(以下、フラットカラーの調
整値という。)はb1 〜b5 である。ここでフラットカ
ラーの調整値b1 はコピー濃度パネル77(図5)にお
ける5段階のコピー濃度のうちの最も低い(淡い)コピ
ー濃度に相当し、フラットカラーの調整値b5 は最も高
い(濃い)コピー濃度に相当する。フラットカラーの調
整値b3 が普通のコピー濃度となる。
【0257】なお、この濃度調整モードでは自動濃度調
整スイッチ97(図5)を押下しても自動的にカラーサ
ブ現像装置59Sのコピー濃度を調整することができ
ず、この場合のフラットカラーの調整値はb3 (普通の
コピー濃度)となる。
【0258】フラットカラーの調整値b1 〜b5 は、現
像剤のカラーがグリーンやブルーの場合には0.9〜
1.4が適当である。このとき中心の調整値b3 は1.
2となる。また、現像剤のカラーがレッドやブラウンの
場合には、フラットカラーの調整値b1 〜b5 は0.7
〜1.2が適当である。この後者の場合の調整値b3
1.0となる。
【0259】(iii )単色カラースイッチ91に対応す
る表示ランプ82もマーキングカラースイッチ88に対
応する表示ランプ82も共に点灯している場合には、サ
ブ現像装置59Sについての濃度調整が行われる。ここ
でのコピー濃度の調整値は、先に説明したフラットカラ
ーの調整値と異なって設定された値(以下、マーキング
カラーの調整値という。)c1 〜c5 である。これは、
現像剤の種類によってコピー濃度を異なって規定した方
が便利であることによるものである。このモードでも、
自動濃度調整スイッチ97の操作によるコピー濃度の自
動調整を行うことはできず、自動濃度調整スイッチ97
を押した場合のマーキングカラーの調整値はc3 (普通
のコピー濃度)となる。
【0260】マーキングカラーの調整値c1 〜c5 は、
現像剤のカラーがグリーンやブルーの場合には0.8〜
1.2が適当である。このとき中心の調整値c3 は1.
0となる。また、現像剤のカラーがレッドやブラウンの
場合には、マーキングカラーの調整値c1 〜c5 は0.
6〜1.0が適当である。この後者の場合の調整値c 3
は0.8となる。
【0261】以上示した調整値a1 〜a5 、b1 〜b5
およびc1 〜c5 は、不揮発性メモリ121F(図8)
に書き込まれている。複写機の電源が投入されると初期
的にはこれらの中心的な調整値a3 、b3 、c3 が自動
的に選択され、オペレータの操作によってこれらの値が
必要により変更されることになる。
【0262】ところで、調整値a1 〜a5 、b1 〜b5
およびc1 〜c5 の値自体あるいはそれらの値の範囲の
変更、例えば現像バイアスが300〜500ボルトに設
定されていたのを200〜400ボルトに変更すること
が必要となる場合がある。このような変更は、例えば複
写機の自己診断モードを利用して実行することができ
る。この場合には、複写機を電源投入時等にコピー作業
のモードとは異なる自己診断モードに設定し、このモー
ドで更に特別の操作によって濃度調整モードに設定す
る。そして、例えばテンキー80を用いて調整値a1
5 、b1 〜b5 およびc1 〜c5 の値自体の変更を行
うことになる。
【0263】調整値a1 〜a5 、b1 〜b5 、c1 〜c
5 の変更や選択は、マーキングを行う原稿の種類等によ
っても適宜行われることが好ましい。そこで例えば原稿
ごとにコード番号を付けておき、ICカード131をI
Cカード装置22に挿入した時点で各種のコピー作業の
ためのボタン設定と同時にコピー濃度の設定が自動的に
行われるようにしてもよい。
【0264】(5−5)カラー濃度調整の操作
【0265】次にカラー濃度調整の操作を順に説明す
る。
【0266】(i )まず、オペレータがマーキングカラ
ースイッチ88を押した場合について図44を用いて説
明する。
【0267】マーキングカラースイッチ88が押された
とき、マーキングカラースイッチ88に対応する表示ラ
ンプ82が点灯していたら(ステップS601;Y)、
これが消灯される(ステップS602)。この場合、表
示用CPU127は図5に示したコピー濃度パネル77
の5段階の表示ランプ82のうちメイン現像装置59M
について設定されているコピー濃度のランプを点灯させ
る(ステップS603)。そして、この場合には一度設
定されたマーキングカラーのモードを解除するための作
業なので、マーキングカラーのモードをキャンセルする
(ステップS604)。
【0268】これに対して、マーキングカラースイッチ
88が押されたとき対応する表示ランプ82が消灯して
いた場合には(ステップS601;N)、マーキングカ
ラーのモードに設定するための作業なので、これを点灯
させる(ステップS605)。表示用127はこのとき
単色カラースイッチ91に対応する表示ランプ82が点
灯しているか否かを調べる(ステップS606)。そし
て点灯している場合には(Y)、コピー濃度パネル77
の5段階の表示ランプ82のうちの一つをマーキング用
のカラーの濃度調整値に従って選択し、点灯させる(ス
テップS607)。そして、マーキングカラーのモード
での入力操作を受け付けることになる(ステップS60
8)。ステップS606で単色カラースイッチ91に対
応する表示ランプ82が消灯していた場合には、直ちに
ステップS608に移行する。
【0269】この図44に示したように、オペレータが
マーキングカラースイッチ88を押すと、その時点で設
定されているモノクロ用あるいはカラー用のコピー濃度
が表示されることになる。
【0270】(ii)マーキングカラーの処理を行う場
合、オペレータはこの図44ステップS608でマーキ
ングのための入力操作を完了させる。
【0271】(iii )ところで、図45は単色カラース
イッチ91が押された場合の動作を示したもので、図4
4に対応するものである。
【0272】この図45で、単色カラースイッチ91が
押されたときすでに対応する表示ランプ82が点灯して
いれば(ステップS701;Y)、この表示ランプ82
が消灯し(ステップS702)、表示用CPU127は
図5に示したコピー濃度パネル77の5段階の表示ラン
プ82のうちメイン現像装置59Mについて設定されて
いるコピー濃度のランプを点灯させる(ステップS70
3)。
【0273】これに対して単色カラースイッチ91が押
されたとき対応する表示ランプ82が消灯していれば
(ステップS701;N)、この表示ランプ82が点灯
する(ステップS704)。この場合にはマーキングカ
ラースイッチ88に対応する表示ランプ82が点灯して
いるかどうかの判別が行われ(ステップS705)、点
灯していれば(Y)、コピー濃度パネル77の5段階の
表示ランプ82のうちの一つをマーキングカラーの調整
値c1 〜c5 に従って選択し、点灯させる(ステップS
706)。マーキングカラースイッチ88に対応する表
示ランプ82が消灯している場合には(N)、コピー濃
度パネル77の5段階の表示ランプ82のうちの一つを
フラットカラーの濃度調整値b1 〜b5 に従って選択
し、点灯させる(ステップS707)。
【0274】(iv)オペレータは、マーキングカラー処
理を行うに際して図44あるいは図45の操作でコピー
濃度を確認したら、必要に応じてその濃度を変更するこ
とになる。
【0275】図46はこのための操作を表わしたもので
ある。
【0276】オペレータがコピー濃度パネル77の2つ
のシフトキー94、95(コピー濃度キー)を押すと、
コピー濃度を表示するための5つの表示ランプ82にお
ける点灯位置が変化する(ステップS801)。ここで
図5に示した上側のシフトキー94が押されるとコピー
濃度が薄くなる方向で濃度設定が行われ、下側のシフト
キー95が押されるとコピー濃度が濃くなる方向で濃度
設定が行われる。
【0277】この時点で単色カラースイッチ91に対応
する表示ランプ82が点灯していた場合には(ステップ
S802;Y)、マーキングカラースイッチ88に対応
する表示ランプ82も点灯していれば(ステップS80
3;Y)、マーキングカラーの調整値c1 〜c5 が変更
される(ステップS804)。またマーキングカラース
イッチ88に対応する表示ランプ82が消灯していた場
合には(ステップS803;N)、フラットカラーの調
整値b1 〜b5 が変更されることになる。
【0278】一方、単色カラースイッチ91に対応する
表示ランプ82が消灯していた場合には(ステップS8
02;N)、メイン現像装置59Mのコピー濃度の調整
値a 1 〜a5 が変更されることになる(ステップS80
6)。
【0279】(v )この後、スタートボタン117(図
6)が押されてコピー作業が開始される。サブ現像装置
59Sで現像が行われるときには、フラットカラーの調
整値b1 〜b5 またはマーキングカラーの調整値c1
5 に従って現像バイアスの調整が行われ、メイン現像
装置59Mで現像が行われるときには調整値a1 〜a 5
に従ってその現像バイアスの調整が行われる。
【0280】図47はその制御動作を表わしたものであ
る。
【0281】すなわち、メインCPU121は現像がサ
ブ現像装置(サブデベ)59Sで行われるか否かの判別
を行い(ステップS901)、現像装置59Sで行われ
る場合には更にマーキングカラースイッチ88に対応す
る表示ランプ82が点灯しているかどうかの判別も行う
(ステップS902)。点灯している場合には(Y)、
マーキングカラーの調整値c1 〜c5 に従ってバイアス
の設定を行う(ステップS903)。バイアス電圧の値
は図示しないROM(リード・オンリ・メモリ)のテー
ブルから読み出されるようになっている。
【0282】これに対してマーキングカラースイッチ8
8に対応する表示ランプ82が消灯していた場合には
(ステップS902;N)、フラットカラーの調整値b
1 〜b 5 に従ってバイアス電圧の設定が行われる(ステ
ップS904)。この値も前記したROMから読み出さ
れる。
【0283】また、現像がサブ現像装置59Sで行われ
ずメイン現像装置(メインデベ)59Mで行われる場合
には(ステップS901;N)、メイン現像装置59M
のコピー濃度の調整値a1 〜a5 に従ってバッファアン
プ電圧の設定が行われることになる(ステップS90
5)。
【0284】以上のようにして、サブ、メイン双方の現
像装置59S、59Mでそれぞれ所望のコピー濃度に設
定して現像が行われることになる。
【0285】以上説明した実施例では、コピー用紙にマ
ーキングを最初に行い、続いて原稿上の画情報を通常の
コピーとして重ね合わせたが、この逆の操作を行っても
よいことはもちろんである。
【0286】また実施例では原稿上の画情報をメイン現
像装置で白黒現像で再現したが、サブ現像装置でこれを
行い、メイン現像装置でマーキングを行ったり、他のサ
ブ現像装置で更に異なったカラーでマーキングを行うこ
とも可能である。
【0287】以上説明した実施例ではマーキングを先に
行って、この後に原稿上の画情報の記録を行ったので、
色の重なった部分で濁りが生じないという利点がある。
また、実施例では2種類の現像装置を使用したので、フ
ルカラーの複写機と較べてその構成が簡単となり、装置
を小型化することができる。従って、安価でかつ信頼性
の高い装置とすることができる。また、実施例ではコピ
ー濃度パネルを原稿のコピー濃度の他にマーキング用の
カラーの濃度調整にも使用したので、この点でも装置の
小型化とコストの低下を図ることが可能となる。また、
実施例の複写機では液晶表示部と表示用CPUを使用し
たので、漢字の表示を行うことができ、内容の把握が容
易となるばかりでなく、多様な表示を行うことができ
る。例えばカラーの濃度設定時に「フラットカラー濃度
設定中」とか「マーキングカラー濃度設定中」といった
細かな表示が可能となり、オペレータの操作性を向上さ
せることができる。
【0288】また、実施例ではマーキングを行う色のコ
ピー濃度を低くし淡く表現したので、大多数の文書につ
いて視覚的に良好なマーキングを得ることができる。マ
ーキングを行う色のコピー濃度を可変とすればそれぞれ
の文書に適したマーキングを行うことができることはも
ちろんである。
【0289】
【発明の効果】このように請求項1記載の発明によれ
ば、第1および第2の合計2つの記録手段と領域指定手
段を設けると共に、第2の記録手段の記録におけるソリ
ッド部分のコピー濃度をマーキング用のコピー濃度とし
てのマーキング時コピー濃度に設定することができるよ
うにしたので、文書の指定した領域に短時間に多量のマ
ーキングを行うことができ、事務効率の向上と経済性を
図ることができる。また、一方の記録手段が記録動作を
行ってから他方の記録手段が記録動作を行うので、感光
体上で2色の現像剤が混在するおそれがなく、これらを
必要により回収して再利用することも可能である。
【0290】更に本発明では第2の記録手段の記録にお
けるソリッド部分のコピー濃度をマーキング用のコピー
濃度としてのマーキング時コピー濃度に設定することで
画情報の特定の部分にマーキングを行うので、原稿の特
定の領域の文字等を他の領域のそれと異なる色で表現す
る場合と較べて、マーキングのための位置精度はそれほ
ど高くなくてよく、この点で装置を安価に制作すること
ができる。また、領域の内外で文字等の画情報そのもの
の色を変える場合よりも視覚的に訴える力が大きく、か
つ自然な文書とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を示すブロック図である。
【図2】 本発明のマーキングカラー装置を応用した複
写機の一実施例における複写機のシステム構成図であ
る。
【図3】 このマーキングカラー装置としての複写機の
システム構成の一例を表わした外観図である。
【図4】 この複写機の概略を示す概略構成図である。
【図5】 この複写機のコンソールパネルの左半分を示
した平面図である。
【図6】 この複写機のコンソールパネルの右半分を示
した平面図である。
【図7】 この複写機の回路構成の概要を表わした回路
図である。
【図8】 メインCPUを中心として更に図7を展開し
て示したブロック図である。
【図9】 複写機の感光体ドラム周辺の回路構成を具体
的に表わしたブロック図である。
【図10】 サブ現像装置で1回目の現像を行いメイン
現像装置で2回目の現像を行う場合のメインモータとデ
ベ・ソレノイドの動作を示すタイミング図である。
【図11】 メイン現像装置で1回目の現像を行いサブ
現像装置で2回目の現像を行う場合のメインモータとデ
ベ・ソレノイドの動作を示すタイミング図である。
【図12】 複写機の露光系やコンソール制御部の周辺
を具体的に表わしたブロック図である。
【図13】 複写機の電源や定着装置等を具体的に表わ
したブロック図である。
【図14】 コピー用紙の搬送系の回路構成を具体的に
表わしたブロック図である。
【図15】 DADFの概略構成図である。
【図16】 ソータの斜視図である。
【図17】 中間トレイを中心とした搬送系の概要を表
わす側面図である。
【図18】 エディタパッドを装着した複写機のシステ
ム構成を表わした斜視図である。
【図19】 エディタパッドの平面図である。
【図20】 エディタパネルおよび表示パネルを表わし
た平面図である。
【図21】 大容量トレイの回路構成を示すブロック図
である。
【図22】 マーキングカラー処理の行われた用紙を表
わした説明図である。
【図23】 原稿の2つの矩形領域に1色でマーキング
を行った例を示す平面図である。
【図24】 2つの矩形領域に異なった色でマーキング
を行った例を示す平面図である。
【図25】 各種形状の領域にマーキングを行った例を
示す平面図である。
【図26】 領域の指定を枠状に行ったり、アンダーラ
インとして行った例を示す平面図である。
【図27】 (A)〜(D)は本実施例の感光体ドラム
の特性を表わした特性図である。
【図28】 感光体ドラムについて露光量とバイアス電
圧を組み合わせて濃度調整を行った場合と、露光量単独
で濃度調整を行った場合とを比較して表わした特性図で
ある。
【図29】 マーキングカラー処理を実現するための動
作を説明するための流れ図である。
【図30】 マーキングカラー処理を実現するための動
作を説明するための流れ図である。
【図31】 マーキングカラー処理を実現するための動
作を説明するための流れ図である。
【図32】 マーキングカラーのモードにおける液晶表
示部の表示内容の一例を示す平面図である。
【図33】 抽出モードにおける液晶表示部の表示内容
の一例を示す平面図である。
【図34】 削除モードにおける液晶表示部の表示内容
の一例を示す平面図である。
【図35】 連写カラー合成のモードにおける液晶表示
部の表示内容の一例を示す平面図である。
【図36】 マーキングカラー処理を実現するための動
作を説明するための流れ図である。
【図37】 マーキングカラー処理を実現するための動
作を説明するための流れ図である。
【図38】 マーキングカラー処理を実現するために中
間トレイに収容されたコピー用紙のその後の制御を説明
するための流れ図である。
【図39】 テンキーによる座標入力を説明するための
流れ図である。
【図40】 「領域1」を指定する場合の液晶表示部の
初期状態の表示内容を示す平面図である。
【図41】 「領域1」についての座標データ(X1
が入力された状態での液晶表示部の表示内容を示す平面
図である。
【図42】 「領域1」についての全座標データが入力
された状態での液晶表示部の表示内容を示す平面図であ
る。
【図43】 「領域2」の入力が行なえる状態での液晶
表示部の表示内容を示す平面図である。
【図44】 マーキングカラースイッチを押した場合の
制御動作を表わした流れ図である。
【図45】 単色カラースイッチを押した場合の制御動
作を表わした流れ図である。
【図46】 コピー濃度キーを操作した場合の濃度設定
作業の様子を表わした流れ図である。
【図47】 現像装置のバイアス電圧の制御の様子を示
す流れ図である。
【符号の説明】
11…第1の記録手段、12…領域指定手段、13…第
2の記録手段、14…選択手段、15…制御手段、22
…ICカード装置、26…エディタパッド付きプラテ
ン、51…感光体ドラム、56…露光ランプ、59M…
メイン現像装置、59S…サブ現像装置、60…コピー
用紙、88…マーキングカラースイッチ、121…メイ
ンCPU、122…インターイメージランプ用CPU、
129…カード用CPU、131…ICカード、132
…エディタパッド、141…インターイメージランプ、
157…インターイメージランプコントローラ、161
…デベソレノイド、251…原稿、405…座標入力用
パッド、406…エディタパネル、407…表示パネ
ル、416…マーキングカラーボタン、501…原稿、
503…領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の全領域を特定の1色で記録するた
    めの第1の記録手段と、 原稿上の1または複数の領域を指定する領域指定手段
    と、 指定された領域に前記した色以外の色で記録するための
    第2の記録手段と、 第2の記録手段におけるソリッド部分のコピー濃度を第
    1の記録手段で記録されたソリッド部分のコピー濃度に
    較べて低いマーキング用の所定のマーキング時コピー濃
    度に設定するマーキング用コピー濃度設定手段と、 前記第2の記録手段の記録におけるソリッド部分のコピ
    ー濃度をマーキング以外の通常記録用のコピー濃度とす
    るかコピー濃度設定手段によって設定されたマーキング
    用のコピー濃度としてのマーキング時コピー濃度に設定
    するかの選択を行う第2の記録手段コピー濃度設定手段
    と、 第1および第2の記録手段の記録動作を択一的に順に設
    定する選択手段と、 この選択手段によって選択された順序に応じて記録動作
    を制御する制御手段とを具備することを特徴とするマー
    キングカラー装置。
  2. 【請求項2】 選択手段は第2の記録手段をまず選択
    し、続いて第1の記録手段の選択を行うことを特徴とす
    る請求項1記載のマーキングカラー装置。
  3. 【請求項3】 第2の記録手段によるコピー濃度が光学
    濃度で0.6から1.2の範囲にあることを特徴とする
    請求項1記載のマーキングカラー装置。
  4. 【請求項4】 第1および第2の記録手段がゼログラフ
    ィの原理で記録を行う手段であり、これらのコピー濃度
    の相違が感光体への電荷の付与量、感光体への画像の露
    光量および現像電極のバイアスの設定値のうちの1つあ
    るいは任意の組み合わせによって実現されることを特徴
    とする請求項3記載のマーキングカラー装置。
JP8257934A 1996-09-30 1996-09-30 マーキングカラー装置 Expired - Lifetime JP3003589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257934A JP3003589B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 マーキングカラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257934A JP3003589B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 マーキングカラー装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116918A Division JPS63283274A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 マ−キングカラ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139835A true JPH09139835A (ja) 1997-05-27
JP3003589B2 JP3003589B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=17313236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8257934A Expired - Lifetime JP3003589B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 マーキングカラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010745B1 (en) 1999-07-01 2006-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Border eliminating device, border eliminating method, and authoring device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010745B1 (en) 1999-07-01 2006-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Border eliminating device, border eliminating method, and authoring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003589B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009347B1 (ko) 용지트레이의 제어시스템
KR920009343B1 (ko) 칼라마킹장치
JPH01150170A (ja) 表示文の優先言語設定方式
JP3003589B2 (ja) マーキングカラー装置
JPH01118861A (ja) 付加機能の表示選択装置
JP2564863B2 (ja) 指定領域はみ出し処理機能を有する記録装置
JP2580997B2 (ja) マーキングカラー装置
JP2605763B2 (ja) 記録装置
JP2605308B2 (ja) 画像編集装置
JP2600223B2 (ja) 記録装置
JP2507940B2 (ja) 画像編集装置
JP2795411B2 (ja) 画像形成装置
JP2545896B2 (ja) 中間トレイの紙送り方式
JP2508770B2 (ja) スキャン長可変機能付き記録装置
JPH01118858A (ja) 機能選択キーによる呼び出し選択方式
JP2679066B2 (ja) 記録装置
JP2605305B2 (ja) 画像形成装置
JP3008183B2 (ja) 記録装置
JPS63283276A (ja) 多色マ−キング装置
JP2605301B2 (ja) 記録装置
JP2661080B2 (ja) 記録装置
JPH01236155A (ja) 複写機
JPS63283275A (ja) マ−キングカラ−装置
JPH01147562A (ja) 画像編集装置
JPH0820789B2 (ja) マ−キングカラ−装置