JPH09139204A - 電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法及び活性化処理液 - Google Patents

電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法及び活性化処理液

Info

Publication number
JPH09139204A
JPH09139204A JP7322160A JP32216095A JPH09139204A JP H09139204 A JPH09139204 A JP H09139204A JP 7322160 A JP7322160 A JP 7322160A JP 32216095 A JP32216095 A JP 32216095A JP H09139204 A JPH09139204 A JP H09139204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
activation treatment
storage alloy
battery
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322160A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Morishita
真也 森下
Yasuhito Kondo
康仁 近藤
Yutaka Oya
豊 大矢
Yasushi Kawase
裕史 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP7322160A priority Critical patent/JPH09139204A/ja
Publication of JPH09139204A publication Critical patent/JPH09139204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池用水素吸蔵合金の表面において,金属触
媒層を有すると共に酸化物が少ない活性面を形成するこ
とができる,電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法及び
活性化処理液を提供すること。 【解決手段】 アルカリ性の活性化処理液に電池用の水
素吸蔵合金を浸漬し,該水素吸蔵合金の表面を活性化処
理する方法である。上記活性化処理液の溶存酸素量は
0.1ppm以下である。また,活性化処理時における
アルカリ性の活性化処理液を覆う雰囲気は,その酸素濃
度が1000ppm以下であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,電池における電極活物質として
の水素吸蔵合金を活性化処理する方法及び活性化処理液
に関する。
【0002】
【従来技術】例えばLaNi5 あるいはMmNi5 (M
mはミッシュメタルを示し,具体的にはランタン,セリ
ウム等の希土類元素の混合物をいう)を代表とするAB
5 型合金,またはZrV0.4 Ni1.6 等のTiZrVN
i系ラーベス相合金を代表とするAB2 型合金等よりな
る水素吸蔵合金は,室温での平衡圧が1気圧前後である
ため,可逆的に水素の吸蔵・放出が可能であるととも
に,アルカリ性水溶液に対しても比較的良い耐食性を有
する。
【0003】そのため,上記水素吸蔵合金は,充電する
ことにより繰り返し使用することができる二次電池の負
極活物質として応用されている。この場合の電池におけ
る負極反応は,次のように考えられている。 M + H2 O + e- ←→ M−H + OH- なお,Mは水素吸蔵合金を示し,充電時には右向きに反
応が進み,放電時には左向きに反応が進む。
【0004】しかし,このような特性を持つ水素吸蔵合
金は,その表面に容易に酸化物層を形成し,この酸化物
層が水素の吸蔵・放出を阻害するという問題がある。ま
た,上記水素吸蔵合金を負極電極として用いてニッケル
−金属水素化物電池を構成した場合,その電池の使用開
始から初期の段階においては十分な放電容量を示さない
という問題がある。
【0005】即ち,このニッケル−金属水素化電池にお
いては,充放電サイクル数が10回以下程度の初期使用
段階において,水素吸蔵合金の表面に水素を分解・活性
化する触媒層(例えばNi層)が形成されていないた
め,水素の吸蔵・放出反応が起こりにくい。この現象を
初期活性が低いという。
【0006】これらの問題を解決するため,特開平5−
13077号公報,特開平4−137361号公報等に
示されているごとく,水素吸蔵合金の粉末を高温のアル
カリ性水溶液に浸漬し,水素吸蔵合金の表面の酸化物を
排除して活性化した活性面を生成させると共に,該活性
面からミッシュメタル,Co,Al,Mn等を上記アル
カリ水溶液中に溶かし出し,表面に残存するNi金属に
よりNi触媒層を形成するという,水素吸蔵合金の活性
化処理方法が提案されている。
【0007】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の電
池用水素吸蔵合金の活性化処理方法においては,次の問
題がある。即ち,上記アルカリ水溶液中には通常多くの
酸素が溶存している。そのため,溶存酸素と上記溶出金
属とが反応し,上記水素吸蔵合金の表面に再び多量の酸
化物層を析出させてしまう。それ故,この場合には,水
素吸蔵合金の活性面が多量の酸化物層により覆われ,上
記初期活性の向上効果が望めない。
【0008】なお,このときのアルカリ性水溶液中の溶
存酸素と溶出してきた金属との反応は,例えば以下のよ
うに行われる。 3Co2+ + 1/2O2 + 6OH- → Co3 4 + 3H2 0 2Co2+ + 1/2O2 + 4OH- → Co2 3 + 2H2 0 3Mn2+ + 1/2O2 + 6OH- → Mn3 4 + 3H2 0 2Mn2+ + 1/2O2 + 4OH- → Mn2 3 + 2H2
【0009】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,電池用水素吸蔵合金の表面において,金
属触媒層を有すると共に酸化物が少ない活性面を形成す
ることができる,電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法
及び活性化処理液を提供しようとするものである。
【0010】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,アルカリ性の活
性化処理液に電池用の水素吸蔵合金を浸漬し,該水素吸
蔵合金の表面を活性化処理する方法において,上記活性
化処理液の溶存酸素量は0.1ppm以下であることを
特徴とする電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法にあ
る。
【0011】本発明において最も注目すべきことは,上
記アルカリ性の活性化処理液の溶存酸素量が0.1pp
m以下であることである。溶存酸素量が0.1ppmを
越える場合には,従来と同様に水素吸蔵合金の活性面が
再び酸化物層に覆われるという問題がある。なお,この
場合,溶存酸素量は少なければ少ないほど有効である。
【0012】また,上記活性化処理液の溶存酸素濃度を
低下させる方法としては,脱気,ガス置換,酸素除去,
還元剤の導入等がある。上記アルカリ性の活性化処理液
としては,例えばKOH,LiOH,NaOH,CsO
H等のアルカリ性水溶液がある。そして,上記活性化処
理する場合には,活性化処理液の種類に応じてこれを適
当な温度に加熱した後,水素吸蔵合金を浸漬しておこな
う。
【0013】上記水素吸蔵合金としては,従来例と同様
に,例えばMmNi5 等のAB5 型合金,ZrV0.4
1.6 等のTiZrVNi系ラーベス相合金を代表する
AB2 型合金等を用いる。
【0014】次に,本発明における作用につき説明す
る。本発明においては,上記溶存酸素量を限定したアル
カリ性の活性化処理液を用いて電池用水素吸蔵合金の活
性化処理を行う。そのため,水素吸蔵合金の表面は,酸
化物層が排除されると共にMm,Co,Al,Mn等が
溶出して活性面が形成される。一方,アルカリに溶出し
にくいNi等の金属は,水素吸蔵合金の表面に残存し,
これが金属触媒層となる。
【0015】また,上記活性化処理液中には,上記のご
とく,溶存酸素が極めて少ない。そのため,Mm,C
o,Al,Mn等の溶出金属が溶存酸素と反応し,再び
水素吸蔵合金の表面に多量の酸化物を析出させるという
ことがない。それ故,上記活性化処理によって,上記金
属触媒層を有すると共に酸化物が少ない活性面を保つこ
とができる。
【0016】さらに,上記活性化処理液はアルカリ性で
ある。そのため,水素吸蔵合金の上記活性面において
は,上記金属触媒層を形成する金属と金属水酸化物とが
混合した被膜が形成される。そのため,活性化処理を施
していない水素吸蔵合金に比べて空気中における酸化の
進行を抑制することができる。
【0017】次に,請求項2の発明のように,上記活性
化処理時における上記アルカリ性の活性化処理液を覆う
雰囲気は,その酸素濃度が1000ppm以下であるこ
とが好ましい。これにより,上記活性化処理直後におい
て,水素吸蔵合金の活性面が雰囲気中の酸素により酸化
されるのを防止することができる。
【0018】また,請求項3の発明にように,上記活性
化処理時における上記アルカリ性の活性化処理液は,非
酸化性気体によりバブリングさせることが好ましい。こ
れにより,活性化処理液中の酸素を,上記非酸化性気体
により置換排除することができ,上記低溶存酸素量を維
持することができる。なお,この場合の非酸化性気体
は,上記活性化処理液の蒸散を防止するために,水分を
含ませておくことが好ましい。
【0019】また,請求項4の発明のように,上記非酸
化性気体としては,例えば水素,窒素,あるいは希ガス
のグループから選ばれる少なくとも1種以上を用いるこ
とができる。特に,水素を用いた場合には,活性化処理
液中の溶存酸素量を減少させると共に,水素吸蔵合金の
表面にあるMn,Co系の酸化物を還元除去することも
できる。
【0020】また,請求項5の発明のように,上記活性
化処理は,密閉容器内において行うことが好ましい。こ
れにより,上記活性化処理時における雰囲気を容易に低
酸素状態にすることができる。この場合の密閉容器とし
ては,例えば金属タンク,テフロンあるいはポリプロピ
レン製容器等を用いることができる。
【0021】次に,上記電池用水素吸蔵合金の活性化処
理方法に用いる上記活性化処理液としては,以下の処理
液がある。即ち,請求項6の発明のように,電池用水素
吸蔵合金を活性化するために用いるアルカリ性の活性化
処理液であって,該活性化処理液は還元剤を含有してな
る活性化処理液がある。
【0022】上記活性化処理液を用いた場合には,上記
還元剤によって活性化処理液中の溶存酸素量を減少させ
るとができると共に,水素吸蔵合金表面の酸化物をこの
還元剤によっ還元除去することができる。これにより,
水素吸蔵合金の表面は,さらに酸化物が少ない活性面と
なる。また,上記アルカリ性の活性化処理液は,上記と
同様に,例えばKOH,LiOH,HaOH,CsOH
等のアルカリ性水溶液である。
【0023】また,上記還元剤は,溶存酸素や水素吸蔵
合金の表面の酸化物と反応する程度の還元力のあるもの
ならば様々な還元剤を用いることができる。例えば,請
求項7の発明のように,上記還元剤としては,亜硫酸ナ
トリウム,水素化ほう素化合物,水素,ヒドラジン,次
亜リン酸,ホルマリン,グリオキシル酸,ジメチルアミ
ノボランのグループから選ばれる少なくとも1以上を用
いることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
実施形態例1 本発明の実施形態例にかかる電池用水素吸蔵合金の活性
化処理方法及び活性化処理液につき,表1及び図1を用
いて説明する。本例においては,MmNi3.6 Co0.7
Mn0.3 Al0.3 の組成からなる電池用水素吸蔵合金の
活性化処理を行った。そして,得られた水素吸蔵合金の
酸化物量の測定及び充放電サイクルを繰り返した際の合
金利用率の測定を行った。
【0025】最初に,上記水素吸蔵合金は,次のように
製造した。まず,原料となるミッシュメタル(Mm),
ニッケル(Ni),コバルト(Co),マンガン(M
n)ならびにアルミニウム(Al)を準備した。Mm
は,ランタン(La)44重量%,セリウム(Ce)2
9重量%,プラセオジウム(Pr)6重量%,ネオジウ
ム(Nd)21重量%を含むものである。
【0026】次いで,これらの原料を所定の割合で混合
し,高周波溶解炉を用いてMmNi3.6 Co0.7 Mn
0.3 Al0.3 の組成の水素吸蔵合金のインゴットを作成
した。次いで,このインゴットを粉砕して平均粒径50
μmの水素吸蔵合金の粉末とした(以下,これを合金粉
末という)。なお,この合金粉末の理論容量は280m
Ah/gである。
【0027】次に,活性化処理液を準備した。まず,
6.8モル/lのKOHならびに0.8モル/lのLi
OHを含む水溶液を200ml準備し,これを100m
lずつに分けて2つの容器A,Bに入れた。次いで,各
容器A,B内の活性化処理液(以下,処理液A,Bとす
る)を恒温槽を用いて110℃で30分間加温した。な
お,容器A,Bはポリプロピレン製の容器である。
【0028】容器Aの処理液Aは,比較のためのもので
あって,溶存酸素除去処理等を行わずに,上記合金粉末
の活性化処理に用いた。活性化処理においては,110
℃の処理液Aの中に上記合金粉末50gを加え,大気開
放条件の下,110℃で2時間攪拌しながら活性化処理
を行った。
【0029】一方,容器Bの活性化処理液(以下,処理
液Bとする)は,まず容器Bを真空ラインに接続するこ
とにより,処理液B中の溶存酸素を除去(脱気)した。
次いで,容器BをN2 雰囲気のグローブボックスに入れ
た。そして,処理液Bを,予め加湿器を経由したN2
バブリングさせながら,上記合金粉末50gを加え,バ
ブリングを中止すると共に容器Bを密閉した。
【0030】この状態において,容器B内の雰囲気は,
酸素濃度が1000ppm以下となっており,また処理
液B内の溶存酸素量は0.1ppm以下となっている。
次いで,容器Bをグローブボックスから取り出した後,
110℃で2時間攪拌することにより,活性化処理液を
行った。
【0031】次に,上記処理液A及びBによりそれぞれ
活性化処理した合金粉末(以下,合金粉末A,Bとす
る)は,活性化処理終了後,速やかに数回水洗し,更に
エタノールを用いて2回洗浄した。洗浄した合金粉末
A,Bは,洗浄後,直ちに真空乾燥機により1時間乾燥
した。これにより,活性化処理を施した合金粉末A,B
がそれぞれ得られた。
【0032】次に,得られた2種類の合金粉末A,Bの
表面に存在する酸化物量を測定した。まず,0.05モ
ル/lのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)と,6×
10-3モル/lのアスコルビン酸を含むpH10の水溶
液に,合金粉末A,Bをそれぞれ1時間浸漬し,表面の
酸化物量を溶出した。次いで,この水溶液を誘導プラズ
マ−発光分光分析法(ICP−AES)にて分析し,合
金粉末A,Bの表面に形成された酸化物量を測定した。
【0033】測定の結果を表1に示す。表1には,合金
粉末A,B1g当たりの,各元素ごとの酸化物量の生成
量を示している。表1より知られるごとく,上記低酸素
処理液Bを低酸素雰囲気で覆った容器B内において活性
化処理した合金粉末Bは,大気開放条件の容器A内にお
いて活性化処理した合金粉末Aに比べて,酸化物量が約
2/3以下になっていることがわかる。
【0034】また,合金粉末A,Bの表面には,Niに
よる金属触媒層が形成されていることが,X線回折等に
よりわかる。この金属触媒層は,合金粉末Bの方が合金
粉末Aに比べて多く形成されている。これは,上記酸化
物量の差によるものと考えられる。
【0035】
【表1】
【0036】次に,上記電池用水素吸蔵合金(合金粉末
A,B)を用いて以下の手順により負極電極を作製し,
正極電極であるニッケル電極と組合わせて二次電池を構
成した。そして,この電池を用いて,負極の放電容量の
推移を求めた。まず,負極電極は,合金粉末4gに対し
て,2重量%のメチルセルロース水溶液を1g加えて混
練し,合金粉末ペーストを作製した。
【0037】次いで,3cm×4cm角に切断した発泡
Ni(住友電工(株)製,セルメック#7)を準備し,
これに厚み60μmのNi板を端子としてスポット溶接
する。次いで,この発泡Niの空孔内に上記合金粉末ペ
ースト充填し,乾燥することにより,負極電極を作製し
た。なお,負極電極中の合金粉末量は2.7gであり,
理論容量は756mAhである。
【0038】次いで,正極電極としては,Ni−Co−
Zn系の酸化ニッケル電極(理論容量1200mAh)
を準備し,これをセパレータである繊維径10μm以下
のポリプロピレン−ポリエチレン不織布に袋詰めした。
また,この正極電極は,1つの電池に対して2枚準備し
た。
【0039】次いで,上記負極電極を2枚の正極電極で
挟み込み,電解液(6.8モル/lKOH+0.8モル
/lLiOH)を注液して,ニッケル−水素電池とし
た。なお,上記合金粉末Aを用い電池(電池A),合金
粉末Bを用いた電池(電池B)ともに,上記作製方法に
より作製した。
【0040】次に,得られた電池A,Bを用いて充放電
を繰り返して放電容量を測定した。充放電サイクルは,
20℃の恒温槽内において行い,0.2Cにて120%
充電,休止30分間,0.2C放電(打ち切り電圧0.
8V)の条件で行った。測定した結果を図1に表した。
【0041】図1は,上記の条件で測定した放電容量の
理論容量に対する割合から合金利用率を算出し,これを
縦軸に,充放電サイクル数を横軸に取った。図1より知
られるごとく,上記のごとく酸化物量が少ない水素吸蔵
合金(合金粉末B)を用いた電池Bは,酸化物量が少な
い水素吸蔵合金(合金粉末A)を用いた電池Aに比べ
て,初期段階から非常に高い合金利用率を示し,優れた
初期特性を示した。
【0042】実施形態例2 本例においては,実施形態例1と同様の水素吸蔵合金
(合金粉末)及び活性化処理液を準備し,N2 ガスによ
るバブリングをしながら水素吸蔵合金の活性化処理を行
い,活性化処理後の水素吸蔵合金における酸化物量の測
定及びこれを用いた電池の放電容量の測定を行った。
【0043】具体的には,まず,6.8モル/lのKO
Hならびに0.8モル/lのLiOHを含む水溶液を1
00ml準備し,これを容器Cに入れた。次いで,容器
C内の活性化処理液(以下,処理液Cとする)を恒温槽
を用いて110℃で30分間加温した。
【0044】次いで,容器Cの処理液Cを,予め加湿器
を経由したN2 によりバブリングさせながら,上記合金
粉末50gを加えた。次いで,N2 のバブリングを続け
ながら,110℃で2時間攪拌することにより,活性化
処理液を行った。このときの処理液C内の溶存酸素量は
0.1ppm以下となっている。
【0045】次に,実施形態例1と同様に,上記処理液
Cにより活性化処理した合金粉末(以下,合金粉末Cと
する)を,活性化処理終了後,速やかに数回水洗し,更
にエタノールを用いて2回洗浄した。洗浄した合金粉末
Cは,洗浄後,直ちに真空乾燥機により1時間乾燥し
た。これにより,活性化処理を施した合金粉末Cが得ら
れた。
【0046】次に,得られた合金粉末Cの表面に存在す
る酸化物量を,実施形態例1と同様に測定し,実施形態
例1における合金粉末A,Bと比較した。その結果,合
金粉末Cは,表1に示した合金粉末Bとほぼ同等の値を
示し,合金粉末Aに比べて,酸化物量が約2/3以下に
なっていることがわかった。また,X線回折等により,
合金粉末Cの表面には,合金粉末Bと同様量のNiによ
る金属触媒層が形成されていることがわかった。
【0047】次に,上記電池用水素吸蔵合金(合金粉末
C)を用いて,実施形態例1と同様の手順により負極電
極を作製し,正極電極であるニッケル電極と組合わせて
二次電池(電池C)を構成した。そして,この電池Cを
用いて,実施形態例1と同様に,負極の放電容量の推移
を求めた。
【0048】その結果,電池Cは,実施形態例1におけ
る電池Bと同様の性能を示し,電池Aに比べて,初期段
階から非常に高い合金利用率を示し,優れた初期特性を
示した。
【0049】実施形態例3 本例においては,実施形態例2の活性化処理におけるN
2 ガスによるバブリングに代えて,H2 ガスによるバブ
リングを行った。その他の条件は,全て実施形態例2と
同様にし,合金粉末D及び電池Dを得た。そして,合金
粉末Dの酸化物量と,電池Dの放電容量を測定し,実施
形態例1,2における合金粉末A,B,C,及び電池
A,B,Cと比較した。測定方法等も,実施形態例1,
2と同様である。
【0050】酸化物量測定の結果,合金粉末Dは,上記
合金粉末B,Cとほぼ同等の値を示し,合金粉末Aに比
べて,酸化物量の量が約2/3以下になっていることが
わかった。また,X線回折等により,合金粉末Dの表面
には,合金粉末Bと同様量のNiによる金属触媒層が形
成されていることがわかる。また,放電容量測定の結
果,電池Dは,上記B,Cと同様の性能を示し,電池A
に比べて,初期段階から非常に高い合金利用率を示し,
優れた初期特性を示した。
【0051】実施形態例4 本例においては,実施形態例1と同様の水素吸蔵合金
(合金粉末)活性化処理液を準備し,この活性化処理液
に還元剤としての亜硫酸ナトリウムを加えて,常に活性
化処理液中の溶存酸素を取り除きながら水素吸蔵合金の
活性化処理を行った。そして,活性化処理後の水素吸蔵
合金における酸化物量の測定及びこれを用いた電池の放
電容量の測定を行った。
【0052】具体的には,まず,6.8モル/lのKO
Hならびに0.8モル/lのLiOHを含む水溶液を1
00ml準備し,これを容器Eに入れた。次いで,容器
E内の活性化処理液(以下,処理液Eとする)を恒温槽
を用いて110℃で30分間加温した。
【0053】次いで,容器E内の処理液Eに,還元剤と
しての亜硫酸ナトリウム5gを加え,これに上記合金粉
末50gを加えた。次いで,この状態において,110
℃で2時間攪拌することにより,活性化処理液を行っ
た。このとき,処理液E内の酸素は常に還元剤により取
り除かれているため,溶存酸素量は0.1ppm以下と
なっている。
【0054】次に,実施形態例1と同様に,上記処理液
Eにより活性化処理した合金粉末(以下,合金粉末Eと
する)を,活性化処理終了後,速やかに数回水洗し,更
にエタノールを用いて2回洗浄した。洗浄した合金粉末
Eは,洗浄後,直ちに真空乾燥機により1時間乾燥し
た。これにより,活性化処理を施した合金粉末Eが得ら
れた。
【0055】次に,得られた合金粉末Eの表面に存在す
る酸化物量を,実施形態例1と同様に測定し,実施形態
例1〜3における合金粉末A,B,C,Dと比較した。
その結果,合金粉末Eは,合金粉末B,C,Dとほぼ同
等の値を示し,合金粉末Aに比べて,酸化物量が約2/
3以下になっていることがわかった。また,X線回折等
により,合金粉末Eの表面には,合金粉末Bと同様量の
Niによる金属触媒層が形成されていることがわかっ
た。
【0056】次に,上記電池用水素吸蔵合金(合金粉末
E)を用いて,実施形態例1と同様の手順により負極電
極を作製し,正極電極であるニッケル電極と組合わせて
二次電池(電池E)を構成した。そして,この電池Eを
用いて,実施形態例1と同様に,負極の放電容量の推移
を求めた。
【0057】その結果,電池Eは,実施形態例1〜3に
おける電池B,C,Dと同様の性能を示し,電池Aに比
べて,初期段階から非常に高い合金利用率を示し,優れ
た初期特性を示した。
【0058】
【発明の効果】上述のごとく,本発明によれば,電池用
水素吸蔵合金の表面において,金属触媒層を有すると共
に酸化物が少ない活性面を形成することができる,電池
用水素吸蔵合金の活性化処理方法及び活性化処理液を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,電池B(本発明処理方
法使用品),電池A(比較の処理方法使用品)の,充放
電サイクル数に対する合金利用率の推移を示す説明図。
フロントページの続き (72)発明者 近藤 康仁 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 大矢 豊 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 川瀬 裕史 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ性の活性化処理液に電池用の水
    素吸蔵合金を浸漬し,該水素吸蔵合金の表面を活性化処
    理する方法において,上記活性化処理液の溶存酸素量は
    0.1ppm以下であることを特徴とする電池用水素吸
    蔵合金の活性化処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記活性化処理時に
    おける上記アルカリ性の活性化処理液を覆う雰囲気は,
    その酸素濃度が1000ppm以下であることを特徴と
    する電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記活性化処
    理時における上記アルカリ性の活性化処理液は,非酸化
    性気体によりバブリングさせることを特徴とする電池用
    水素吸蔵合金の活性化処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において,上記非酸化性気体は
    水素,窒素,あるいは希ガスのグループから選ばれる少
    なくとも1種以上であることを特徴とする電池用水素吸
    蔵合金の活性化処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において,
    上記活性化処理は,密閉容器内において行うことを特徴
    とする電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法。
  6. 【請求項6】 電池用水素吸蔵合金を活性化するために
    用いるアルカリ性の活性化処理液であって,該活性化処
    理液は還元剤を含有してなることを特徴とする活性化処
    理液。
  7. 【請求項7】 請求項6において,上記還元剤は,亜硫
    酸ナトリウム,水素化ほう素化合物,水素,ヒドラジ
    ン,次亜リン酸,ホルマリン,グリオキシル酸,ジメチ
    ルアミノボランのグループから選ばれる少なくとも1以
    上であることを特徴とする活性化処理液。
JP7322160A 1995-11-15 1995-11-15 電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法及び活性化処理液 Pending JPH09139204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322160A JPH09139204A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法及び活性化処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322160A JPH09139204A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法及び活性化処理液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139204A true JPH09139204A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18140612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322160A Pending JPH09139204A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法及び活性化処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139204A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154511A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Okuno Chem Ind Co Ltd 表面処理水素吸蔵合金及び表面処理方法ならびに表面処理水素吸蔵合金を用いた水素化物電極
JP2001135311A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2015210865A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵合金粒子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154511A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Okuno Chem Ind Co Ltd 表面処理水素吸蔵合金及び表面処理方法ならびに表面処理水素吸蔵合金を用いた水素化物電極
JP2001135311A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2015210865A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 水素吸蔵合金粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lei et al. Electrochemical behaviour of some mechanically alloyed Mg—Ni-based amorphous hydrogen storage alloys
US5506070A (en) Metal hydride electrode, nickel electrode and nickel-hydrogen battery
KR100370645B1 (ko) 니켈금속하이드라이드배터리용의개선된전기화학적수소저장합금
US5407761A (en) Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries fabricated from these alloys having significantly improved capacity
JPH07326353A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
US6790558B2 (en) Electrode alloy powder and method of producing the same
US5690799A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
JPH09139204A (ja) 電池用水素吸蔵合金の活性化処理方法及び活性化処理液
JP4688986B2 (ja) 電池材料用水素吸蔵合金の表面処理方法
JP3253476B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3822306B2 (ja) 水素吸蔵合金、電池用負極およびアルカリ二次電池
JP3387314B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH05258748A (ja) 水素化物二次電池
CN100574941C (zh) 一种贮氢合金粉的表面处理方法
JP3744642B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JP2002231237A (ja) 水素吸蔵合金電極用材料の製造方法
JPS61138459A (ja) 電池用電極
JPH0756802B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH10162821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH09231969A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3482478B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP3362400B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP2002367609A (ja) 水素吸蔵合金電極材料の製造方法
JP2001035526A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3176387B2 (ja) 水素化物二次電池の製造方法