JPH09137967A - 空気調和機の室外機 - Google Patents

空気調和機の室外機

Info

Publication number
JPH09137967A
JPH09137967A JP29668195A JP29668195A JPH09137967A JP H09137967 A JPH09137967 A JP H09137967A JP 29668195 A JP29668195 A JP 29668195A JP 29668195 A JP29668195 A JP 29668195A JP H09137967 A JPH09137967 A JP H09137967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor unit
air conditioner
front panel
propeller fan
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29668195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638355B2 (ja
Inventor
Norikazu Ishikawa
憲和 石川
Hiroshi Nakajima
中島  浩
Yuji Hosaka
雄治 保坂
Takeshi Kosakai
毅 小坂井
Masanori Aoki
正則 青木
Yoshihiro Takahashi
佳宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29668195A priority Critical patent/JP3638355B2/ja
Publication of JPH09137967A publication Critical patent/JPH09137967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638355B2 publication Critical patent/JP3638355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換器10等の通風抵抗が大きくなり、吹
き出し風が外側に拡散した場合でも、ベルマウス2を囲
む側壁部により本体の側面および上下面への風の回り込
みを防ぎ、ショートサーキットを防止すると共に、吸い
込み風がスムーズに流れ、騒音を小さくすること。 【解決手段】 本体と、本体背面側に配設された熱交換
器10と、熱交換器10と対向して配設されたプロペラ
ファン1と、本体の前面を形成する前面パネル3と、前
面パネル3に連接して設けられ、プロペラファン1を囲
むベルマウス2とを備え、前面パネル3はベルマウス2
を囲む形で、本体内側に延設された案内壁を有すると共
に、ベルマウス2の吹き出し側開口部が本体前面より内
側に位置する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気調和機の室
外機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図19は、従来の一般的な室外機の概略
構成を示した構成図である。図において、1はプロペラ
ファン、2はプロペラファン1の周囲を囲む位置に、プ
ロペラファン1と同心円状に配設されたベルマウス、3
はベルマウス2の吹き出し側開口部と連設し、室外機の
前面外郭を形成する前面パネル、9は前面パネル3に連
なり室外機の外郭側面を形成する側面パネル、13はプ
ロペラファン1に指等が触れることを防止するファンガ
ード、11はプロペラファン1を回転駆動するモータ、
10は室外機背面にL字状に配設された熱交換器、14
は圧縮機等を配設する機械室、12は該機械室14の仕
切り板である。
【0003】図20は、前記従来例の吹き出し部の拡大
図である。図において、2aはプロペラファン1の外周
に円筒状に配設されたベルマウス2のリング部、2bは
該リング部2aに連設され、室外機奥側に向かって拡開
する吸い込み側開口部、2cは前記リング部2aに連設
され、室外機前方に向かって拡開し、前面パネル3と連
設する吹き出し側開口部を示す。また、9は室外機の側
面外郭を構成する側面パネルで、本従来例では前面パネ
ルと一体となっている。
【0004】また、図21は、特開平6−137608
号公報に開示されているベルマウス構造の拡大図であ
る。この構成では、ベルマウスは、リング部2aと、こ
のリング部2aに連設され、断面略半円状をなす吸い込
み側開口部2bからなり、開口部2bの内側から室外機
前方に向かって一体に連設された円筒部2eと、この円
筒部2eに接合されて次第に拡開する湾曲部3aを有す
る前面パネル3によって構成されている。
【0005】プロペラファンは、一般的に、熱交換器等
の通風抵抗が大きくなると、吹き出し風が外側に拡散す
る特性を有しているが、図20の構成では、吹き出し側
開口部2cの前縁に前面パネル3の平面部が連設してお
り、拡散した吹き出し風を妨げるものはファンガードの
みであり、拡散して吹き出した風は、図に示したAのよ
うに室外機の外郭に沿って流れる構成となっている。ま
た、図21の構成では、円筒部2eに連接した湾曲部3
aは、外側に拡散した吹き出し風を妨げない位置にあっ
て、吹き出し風は前記と同様、室外機の外郭に沿って図
に示したAのように流れる構成となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の空気調和機の室
外機は、以上のように吹き出し風をなるべく妨げないよ
うに構成されていたため、吹き出し側の通風抵抗が小さ
く、ある程度の低騒音化を実現していた。しかしなが
ら、設置条件の変化等によって、吸い込み側の通風抵抗
が大きくなった場合には、吹き出し風はさらに外側に拡
散し、図20、図21に示すように、室外機前面パネル
3の表面に沿って流れ、室外機の側面および上下面に回
りこみ、そのまま再度吸い込まれる。いわゆるショート
サーキットを起こしやすい欠点があった。特に室外機を
複数台横に並べるような設置条件では、隣接する室外機
の吹き出し風を吸い込むため、この現象は、より顕著で
あった。
【0007】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、ベルマウスおよび前面パネル
の構造を改良することにより、設置条件によって通風抵
抗が大きくなっても、ショートサーキットが起こりにく
く、通常の使用条件では、送風音の小さい室外機を提供
するものである。また、上記の目的を達成するための構
造について、パネルを汚れにくくし、また、室外機の組
立性を向上させ、また、部品の共通化を図り、また、室
外機内のスペースの有効利用を図るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の空気調和機の
室外機は、本体と、本体背面側に配設された熱交換器
と、熱交換器と対向して配設されたプロペラファンと、
本体の前面を形成する前面パネルと、前面パネルに連接
して設けられ、プロペラファンを囲むベルマウスとを備
え、前面パネルはベルマウスを囲む形で、本体内側に延
設された案内壁を有すると共に、ベルマウスの吹き出し
側開口部が本体前面より内側に位置することを特徴とす
る。
【0009】請求項2の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、プロペラファンの回転軸を含む
平面にプロペラファンの翼弦線中心線を回転投影してで
きる直線と、プロペラファンの回転軸と直交する直線と
の成す角度をプロペラファンの前傾角δとした場合、ベ
ルマウスの吹き出し側開口部の前縁と前面パネルの前縁
とを結ぶ直線とプロペラファンの回転軸との成す角度
は、δ+20゜より大きく、60゜より小さいことを特
徴とする。
【0010】請求項3の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、前面パネルの下部案内壁は、本
体奥側より前面側へ傾斜していることを特徴とする。
【0011】請求項4の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、プロペラファンを駆動する電動
機の取り付け用部材を前面パネルに固定したことを特徴
とする。
【0012】請求項5の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、プロペラファンに人間の手等が
接触するのを防止するファンガードを、上部は差し込
み、下部は固定で前面パネルに取り付けたことを特徴と
する。
【0013】請求項6の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、ベルマウスの外周と前面パネル
の案内壁との間に、放射状に補強リブを設けたことを特
徴とする。
【0014】請求項7の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、複数のプロペラファンを有する
ものにあっては、同一仕様の前面パネルを重合してなる
ことを特徴とする。
【0015】請求項8の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、ベルマウスの外周と前面パネル
の案内壁等で形成される空間に電気部品等を収納したこ
とを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態1を図につ
いて説明する。図1はこの発明の実施の形態1による空
気調和機の室外機の概略構成図、図2は同ベルマウス及
び前面パネルの形状を示した斜視図である。図におい
て、1はプロペラファン、2はプロペラファン1と同心
円状に配設されたベルマウスで、ベルマウス2はプロペ
ラファン1の外周に円筒状に形成されたリング部2a
と、吸い込み側に拡開する吸い込み側開口部2bとで形
成される。3はベルマウス2の吹き出し側開口部と連な
り、室外機の前面外郭を形成する前面パネルで、前面パ
ネル3の平面部3aはベルマウス2の吸い込み側開口部
2bに連なる。前面パネル3の平面部3aは室外機前面
Bより奥まった位置にあり、案内壁である側板4,5、
上板6、下板7に連なり、これらは前面パネル3を室外
機に固定するためのフランジ8に連なる。ベルマウス2
のリング部2aの吹き出し側開口端2dは室外機前面B
より奥まった位置にある。9は前面パネル3に連なり室
外機の外郭側面を形成する側面パネル、13はプロペラ
ファン1に指等が触れることを防止するファンガード、
11はプロペラファン1を回転駆動するモータ、10は
室外機背面にL字状に配設された熱交換器、14は圧縮
機等を配設する機械室、12は該機械室14の仕切り板
である。
【0017】図3は、ベルマウス部の拡大図であり、
C,Dは吹き出し風の流れを模式的に示したものであ
る。通風抵抗の小さい時は、吹き出し風の拡散は小さ
く、図3に示す破線Dの様であるが、設置条件等によっ
て通風抵抗が増加すると、風の拡散は大きくなり、図3
に示す実線Cのようになる。
【0018】通風抵抗が大きく、風が拡散してCの方向
に吹き出された風は、側板4,5および上板6、下板7
に当たり、室外機前方へ排出されるため、室外機の側面
や上下面に回りこむことなく、熱交換後の吹き出し風を
再度吸い込むショートサーキットを防止することができ
る。また、この構成では、吸い込み側の内面が平坦にな
るため、吸い込み風がスムーズに流れ、騒音が低減でき
る効果がある。
【0019】実施の形態2.図4は、この発明の実施の
形態2による空気調和機の室外機の概略構成図である。
前記実施の形態1と同様、ベルマウス2のリング部2a
と、吹き出し側開口部2cは室外機前面Bより奥まった
位置にあって、吹き出し側開口部2cは前面パネル3の
平面部3aに連接している。前面パネル3は側板4,
5、上板6、下板7に連接されており、前記と同様略箱
状を形成している。このような構成であっても、吹き出
し風に対する作用は前記実施の形態1と同等であり、シ
ョートサーキットを防止できる効果は同様である。
【0020】実施の形態3.また、前記実施の形態で
は、前面パネル3は四角の箱状に形成したものについて
説明したが、これは、ベルマウス2の吹き出し風が室外
機の側面や上下面に回り込むのを防ぐ形状であれば良
く、図5のような円形でも、その他の形状でも良い。ま
た、前記実施の形態では前面パネル3と側面パネル9を
別部品としているが、一体で形成しても良い。
【0021】実施の形態4.前記実施の形態1〜3で説
明した構成によれば、ショートサーキットの防止には役
立つが、ベルマウス2と側板の位置関係によっては、吹
き出し側の通気抵抗が増加し、騒音が増大する恐れがあ
り、最適な位置関係が存在する。
【0022】図6はこの発明の実施の形態4による空気
調和機の室外機の概略構成図である。図において、1c
はプロペラファン1の回転中心線であり、δは後に説明
するファンの前傾角である。また、αはベルマウス2の
リング部2aの前縁2dと、側板4の前縁とを結ぶ直線
と、前記回転中心線1cとのなす角度で、本実施の形態
ではαは、ファンの前傾角δ+30゜に設定している。
また、図中のθは吹き出し風の広がりを示す吹き出し角
度である。
【0023】図7はプロペラファン1の前傾角の説明図
である。図7において、1aはファンのボス、1bは羽
根、1cは回転中心線である。また、1eは、回転中心
1cを中心とする半径rの円筒で羽根1bを切断した時
の断面図における翼弦線であり、1fは該翼弦線1eの
中心点である。1dは前記翼弦線中心点1fを、ボス1
a外周から羽根外周まで連続的につないだ翼弦線中心線
を、回転中心線1cを含む平面上に回転投影した直線で
あり、同平面上にあって回転中心線1cと直交する直線
1gとのなす角度δをプロペラファンの前傾角と称す
る。
【0024】図8は一般的なプロペラファンの吹き出し
角度θを、通気抵抗を変化させて測定したものである。
プロペラファンの吹き出し角度は通気抵抗が小さいとフ
ァンの前傾角δに近づき、通気抵抗が大きいと90゜に
近づく傾向がある。通常の設置条件では、θはδ+10
゜からδ+15゜程度である。
【0025】図9は、前記図7の構成において、αを変
化させ、通常の設置条件での送風音を測定したものであ
る。図で明らかなように、αがファンの前傾角δに近づ
く程騒音の増加が見られるが、δ+20゜以上では低騒
音である。
【0026】また、図10は同様にして、通気抵抗が大
きく、ショートサーキットを起こしやすいある設置条件
にて、x=(吸い込み温度−外気温度)/(吹き出し温
度−外気温度)で定義されるショートサーキット率を、
実験的に求めたものである。図によれば、αが60゜を
越えるとショートサーキット率xが急激に上昇する。
【0027】以上の結果より、前記αをδ+20゜より
大きく、60゜より小さくすれば、通常の設置条件では
騒音が小さく、ショートサーキットが起こり易い条件下
ではショートサーキットを防止することができる最適の
構造を得ることができる。
【0028】実施の形態5.図11は、この発明の実施
の形態5による空気調和機の室外機の概略構成図であ
る。図において、16は室外機の底板、17は天板、1
5はファンモータ11を固定支持する支持部材である。
前面パネル3は前記と同様略箱状に形成されており、該
箱状の前面パネル3の下板7は、室外機奥側より室外機
前側が徐々に低くなるように形成されている。
【0029】このような構成としたので、前面パネル3
の下板7の上には、水や埃等がたまりにくく、室外機の
美観を損なうことが少なくなる。
【0030】実施の形態6.図12は、この発明の実施
の形態6による空気調和機の室外機の概略構成図であ
り、図13はその部分拡大斜視図である。図において、
15aはモータの支持部材15の下側の固定部、15b
は同部材15の上側固定部を示す。15cは該上側固定
部15bの一部に設けられた穴、また、18は前面パネ
ルの上板6に設けられた突起である。モータ11の支持
部材15は、下部15aを底板16にボルト等で固定さ
れ、上部15bは、前面パネル上板6の一部に設けられ
た突起18に、モータの支持部材に設けられた穴15c
をはめ込むことによって掛止され、さらに強固に固定す
るためにボルト19で締結されている。
【0031】このような構成としたので、室外機組立時
に前面パネル3とモータの支持部材15を手等で支える
必要が無く、組立が容易にできるとともに、ベルマウス
2とファン1の軸芯のずれが小さくできる効果がある。
【0032】また、ここでは、モータの支持部材15の
下部15aは、室外機の底板16に固定する方法を説明
したが、モータの支持部材は、上下とも同様に前面パネ
ルに固定しても良い。
【0033】実施の形態7.図14は、この発明の実施
の形態7による空気調和機の室外機の概略構造図であ
り、図15はその部分拡大図である。図において、20
はファンガード13の上側を固定するための固定板であ
って、21は同下側の固定板である。上側固定板20の
上部の位置には、舌部20aが複数設けてある。また、
22は前面パネルの上板6の前記舌部20aに対応する
位置に設けた穴である。室外機を組み立てる際には前記
穴22に、下方向から舌部20aを差し込み、その後下
側固定板21に設けた穴と、前面パネルフランジ部8の
穴をボルトにて固定する構造となっている。
【0034】このような構成としたため、ファンガード
13の固定が非常に容易に行え、ファン1やファンモー
タ11の交換作業も容易にできる効果がある。
【0035】実施の形態8.図16(a)は、この発明
の実施の形態8による空気調和機の室外機の箱状前面パ
ネルの形状を示す斜視図、図16(b)はその断面図で
ある。図において23は、補強用のリブであって、ベル
マウス2のリング部2aの前縁から、放射状に、側板
4,5および上板6、下板7に接続され、リブの高さ
は、リング部2aの前縁2dと側板4,5、上板6、下
板7の前縁を結んだ直線Cより前方にはみ出さない高さ
となっている。
【0036】このような構造としたので、前面パネル3
の強度が向上し、室外機自体が頑強になるとともに、圧
縮機等の振動伝播による騒音等の発生を低減できる効果
がある。また、リブ23の高さを、ベルマウス2のリン
グ部2aの前縁2dと側板4,5および上板6、下板7
の前縁を結んだ直線よりもはみ出さない範囲としたの
で、吹き出し風を妨げず、低騒音を維持できる。
【0037】実施の形態9.図17は、この発明の実施
の形態9による空気調和機の室外機の概略構成図であ
る。図17(a)に示す室外機は容量の小さい仕様のも
ので、図17(b)に示す室外機は図17(a)の2倍
程度の容量を有する室外機である。図17(b)に示す
室外機は、プロペラファン1を2個用いる仕様であり、
箱状の前面パネル3は図17(a)と同じものを縦に2
段重ねた構成となっている。
【0038】このような構成としたので、容量の異なる
室外機でも、同じ仕様の前面パネル3を使用でき、金型
費を節約することができる。
【0039】実施の形態10.図18はこの発明の実施
の形態10による空気調和機の室外機の概略構成図であ
る。図において、24はベルマウス2のリング部2aの
前縁2eを含む平面と、前面パネル3の平面部3aに挟
まれた空間であり、24には電気部品等が収納されてい
る。25は該空間24に収納された電気部品等を覆う形
状で、前記平面Eより前方にはみ出さない位置に設けら
れた蓋である。
【0040】このような構成としたので、室外機内のス
ペースを有効に利用でき、室外機自体の小形化が図れ
る。
【0041】
【発明の効果】請求項1の空気調和機の室外機は、本体
と、本体背面側に配設された熱交換器と、熱交換器と対
向して配設されたプロペラファンと、本体の前面を形成
する前面パネルと、前面パネルに連接して設けられ、プ
ロペラファンを囲むベルマウスとを備え、前面パネルは
ベルマウスを囲む形で、本体内側に延設された案内壁を
有すると共に、ベルマウスの吹き出し側開口部が本体前
面より内側に位置する構成にしたので、熱交換器等の通
風抵抗が大きくなり、吹き出し風が外側に拡散した場合
でも、ベルマウスを囲む案内壁により本体の側面および
上下面への風の回り込みを防ぎ、ショートサーキットが
防止できると共に、吸い込み風がスムーズに流れ、騒音
を小さくできる。
【0042】請求項2の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、プロペラファンの回転軸を含む
平面にプロペラファンの翼弦線中心線を回転投影してで
きる直線と、プロペラファンの回転軸と直交する直線と
の成す角度をプロペラファンの前傾角δとした場合、ベ
ルマウスの吹き出し側開口部の前縁と前面パネルの前縁
とを結ぶ直線とプロペラファンの回転軸との成す角度
は、δ+20゜より大きく、60゜より小さい構成にし
たので、通常の通風抵抗の場合は吹き出し風の妨げにな
らず、通風抵抗が大きい場合にはショートサーキットを
防止できる。
【0043】請求項3の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、前面パネルの下部案内壁は、本
体奥側より前面側へ傾斜している構成にしたので、前面
パネルの下部案内壁に水やごみが溜りにくく、汚れを防
止できる。
【0044】請求項4の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、プロペラファンを駆動する電動
機の取り付け用部材を前面パネルに固定したので、プロ
ペラファンとベルマウスの同心度が容易に確保でき、組
立性がよい。
【0045】請求項5の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、プロペラファンに人間の手等が
接触するのを防止するファンガードを、上部は差し込
み、下部は固定で前面パネルに取り付けたので、ファン
ガードの組立性を向上できる。
【0046】請求項6の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、ベルマウスの外周と前面パネル
の案内壁との間に、放射状に補強リブを設けたので、ベ
ルマウスおよび前面パネルの強度が向上し、振動・騒音
を抑制できる。
【0047】請求項7の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、複数のプロペラファンを有する
ものにあっては、同一仕様の前面パネルを重合してなる
構成にしたので、部品の共通化が図れる。
【0048】請求項8の空気調和機の室外機は、請求項
1記載のものにおいて、ベルマウスの外周と前面パネル
の案内壁等で形成される空間に電気部品等を収納したの
で、本体内のスペースを有効に利用でき、室外機の小型
化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による空気調和機の
室外機の概略構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による空気調和機の
室外機における前面パネルの斜視図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による空気調和機の
室外機の吹き出し部の拡大図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による空気調和機の
室外機の吹き出し部の拡大図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による空気調和機の
室外機における前面パネルの斜視図である。
【図6】 この発明の実施の形態4による空気調和機の
室外機の吹き出し部の拡大図である。
【図7】 この発明の実施の形態4による空気調和機の
室外機のプロペラファン前傾角の説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態4による空気調和機の
室外機の吹き出し角度の測定結果を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態4による空気調和機の
室外機の送風音の測定結果を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態4による空気調和機
の室外機のショートサーキット率の測定結果を示す図で
ある。
【図11】 この発明の実施の形態5による空気調和機
の室外機の概略構成図である。
【図12】 この発明の実施の形態6による空気調和機
の室外機の概略構成図である。
【図13】 この発明の実施の形態6による空気調和機
の室外機の部分拡大斜視図である。
【図14】 この発明の実施の形態7による空気調和機
の室外機の概略構成図である。
【図15】 この発明の実施の形態7による空気調和機
の室外機の部分拡大斜視図である。
【図16】 (a)この発明の実施の形態8による空気
調和機の室外機の前面パネルの斜視図、(b)この発明
の実施の形態8による空気調和機の室外機の前面パネル
の断面図である。
【図17】 (a)この発明の実施の形態9による空気
調和機の室外機の概略構成図(容量小)、(b)この発
明の実施の形態9による空気調和機の室外機の概略構成
図(容量大)である。
【図18】 この発明の実施の形態10による空気調和
機の室外機の概略構成図である。
【図19】 従来の空気調和機の室外機の概略構成図で
ある。
【図20】 従来の空気調和機の室外機の吹き出し部の
拡大図である。
【図21】 他の従来の空気調和機の室外機のベルマウ
スの拡大図である。
【符号の説明】
1 プロペラファン、2 ベルマウス、2d ベルマウ
スのリング部前縁、3前面パネル、4,5 側板、6
上板、7 下板、10 熱交換器、15 モータの支持
部材、20 ファンガードの上側保持部材、21 ファ
ンガードの下側保持部材、22 前面パネル上板の穴、
23 補強リブ、24 前面パネルの空間、α 前面パ
ネルの側板前縁位置を示す角度、δ プロペラファンの
前傾角、θ プロペラファンの吹き出し角度。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小坂井 毅 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 青木 正則 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 高橋 佳宏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と、この本体背面側に配設された熱
    交換器と、この熱交換器と対向して配設されたプロペラ
    ファンと、前記本体の前面を形成する前面パネルと、こ
    の前面パネルに連接して設けられ、前記プロペラファン
    を囲むベルマウスとを備え、前記前面パネルは前記ベル
    マウスを囲む形で、前記本体内側に延設された案内壁を
    有すると共に、前記ベルマウスの吹き出し側開口部が前
    記本体前面より内側に位置することを特徴とする空気調
    和機の室外機。
  2. 【請求項2】 プロペラファンの回転軸を含む平面に前
    記プロペラファンの翼弦線中心線を回転投影してできる
    直線と、前記プロペラファンの回転軸と直交する直線と
    の成す角度を前記プロペラファンの前傾角δとした場
    合、前記ベルマウスの吹き出し側開口部の前縁と前面パ
    ネルの前縁とを結ぶ直線と前記プロペラファンの回転軸
    との成す角度は、δ+20゜より大きく、60゜より小
    さいことを特徴とする請求項1記載の空気調和機の室外
    機。
  3. 【請求項3】 前面パネルの下部案内壁は、本体奥側よ
    り前面側へ傾斜していることを特徴とする請求項1記載
    の空気調和機の室外機。
  4. 【請求項4】 プロペラファンを駆動する電動機の取り
    付け用部材を前面パネルに固定したことを特徴とする請
    求項1記載の空気調和機の室外機。
  5. 【請求項5】 プロペラファンに人間の手等が接触する
    のを防止するファンガードを、上部は差し込み、下部は
    固定で前面パネルに取り付けたことを特徴とする請求項
    1記載の空気調和機の室外機。
  6. 【請求項6】 ベルマウスの外周と前面パネルの案内壁
    との間に、放射状に補強リブを設けたことを特徴とする
    請求項1記載の空気調和機の室外機。
  7. 【請求項7】 複数のプロペラファンを有するものにあ
    っては、同一仕様の前面パネルを重合してなることを特
    徴とする請求項1記載の空気調和機の室外機。
  8. 【請求項8】 ベルマウスの外周と前面パネルの案内壁
    等で形成される空間に電気部品等を収納したことを特徴
    とする請求項1記載の空気調和機の室外機。
JP29668195A 1995-11-15 1995-11-15 空気調和機の室外機 Expired - Lifetime JP3638355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29668195A JP3638355B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 空気調和機の室外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29668195A JP3638355B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 空気調和機の室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137967A true JPH09137967A (ja) 1997-05-27
JP3638355B2 JP3638355B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=17836708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29668195A Expired - Lifetime JP3638355B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 空気調和機の室外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638355B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118722A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hitachi Ltd 空気調和機の室外機
CN102168686A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 松下电器产业株式会社 叶轮和送风机及使用其的空气调节机
JP2011252673A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の室外機
CN103357516A (zh) * 2009-07-10 2013-10-23 阿尔法拉瓦尔股份有限公司 气体净化分离器
CN106885316A (zh) * 2017-02-07 2017-06-23 海信(广东)空调有限公司 一种导风圈及空调器室外机
CN108869361A (zh) * 2018-07-26 2018-11-23 珠海格力电器股份有限公司 轴流风机
CN109631179A (zh) * 2019-01-28 2019-04-16 奥克斯空调股份有限公司 导流圈装置、风机组件及空调器
CN114930034A (zh) * 2020-01-17 2022-08-19 三菱电机株式会社 离心送风机及空气调节装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118722A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hitachi Ltd 空気調和機の室外機
JP4521867B2 (ja) * 2004-10-19 2010-08-11 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室外機
CN103357516A (zh) * 2009-07-10 2013-10-23 阿尔法拉瓦尔股份有限公司 气体净化分离器
CN102168686A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 松下电器产业株式会社 叶轮和送风机及使用其的空气调节机
JP2011252673A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の室外機
CN106885316A (zh) * 2017-02-07 2017-06-23 海信(广东)空调有限公司 一种导风圈及空调器室外机
CN106885316B (zh) * 2017-02-07 2019-10-11 海信(广东)空调有限公司 一种导风圈及空调器室外机
CN108869361A (zh) * 2018-07-26 2018-11-23 珠海格力电器股份有限公司 轴流风机
CN108869361B (zh) * 2018-07-26 2023-12-26 珠海格力电器股份有限公司 轴流风机
CN109631179A (zh) * 2019-01-28 2019-04-16 奥克斯空调股份有限公司 导流圈装置、风机组件及空调器
CN114930034A (zh) * 2020-01-17 2022-08-19 三菱电机株式会社 离心送风机及空气调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638355B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998058213A1 (fr) Appareil de conditionnement d'air
JPH09137967A (ja) 空気調和機の室外機
JP2007205268A (ja) 遠心ファン
JP2000146219A (ja) 換気装置及び換気装置付空気調和機
JP2003214658A (ja) 空気調和機の室外機
JPH10153192A (ja) ターボファン及びそれを内装した天井設置型空気調和装置
WO2017134720A1 (ja) 空気調和装置
JP3641088B2 (ja) ターボファン
JP4512352B2 (ja) パイプファン
JPH07158902A (ja) 空気調和機の室外ユニット及びその組立方法
JP2725970B2 (ja) 電動送風装置
JP2004156872A (ja) 空気調和機の室外機ユニット
JPH11237076A (ja) 天吊型空気調和機
JPH10238817A (ja) 空気調和機用室外機
JP2004084999A (ja) 空気調和機の室内機
JPH10184594A (ja) ベルマウス
JPH10153193A (ja) ターボファン
JP2985811B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2003083599A (ja) 空気調和機
JP3846468B2 (ja) ターボファン
JPH10184591A (ja) ターボファン
JPH094868A (ja) 高風圧形空気調和機
JP2019143572A (ja) ターボファン、及び空気調和機の室内機
JPH01300129A (ja) 空気調和機の室内ユニット装置
JPH0972300A (ja) 送風機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term