JPH09137955A - 脱臭装置 - Google Patents

脱臭装置

Info

Publication number
JPH09137955A
JPH09137955A JP7296605A JP29660595A JPH09137955A JP H09137955 A JPH09137955 A JP H09137955A JP 7296605 A JP7296605 A JP 7296605A JP 29660595 A JP29660595 A JP 29660595A JP H09137955 A JPH09137955 A JP H09137955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
adsorbent
photocatalyst layer
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7296605A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Wakizaka
英司 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7296605A priority Critical patent/JPH09137955A/ja
Publication of JPH09137955A publication Critical patent/JPH09137955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脱臭能力の効率を向上させること、設置スペー
スの縮小を行うこと、そして紫外線の放射量を少なく
し、周囲に洩れるのを防止する。 【解決手段】空気中の臭気成分を吸着する吸着剤と、そ
の吸着剤の表面に、光により励起されて吸着剤に吸着さ
れた臭気成分を分解する光触媒層と、その光触媒層を励
起させる励起光を放射する光源2を設けた脱臭装置にお
いて、光源2又は光触媒層が移動することにより、光源
2からの励起光の光触媒層への照射位置が変化するよう
にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気清浄機、エアコ
ン等における脱臭装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気清浄機やエアコンに設けられる従来
の脱臭装置は、特開平1−234729号公報に記載の
ように空気の臭気成分を吸着する吸着剤と、その吸着剤
の表面に、光により励起されて吸着剤に吸着された臭気
成分を分解する光触媒層と、その光触媒層を励起させる
励起光を放射する光源を設けたものである。吸着剤に空
気を通すことにより空気中の臭気成分は吸着され、光源
からの励起光を光触媒層へ照射することにより吸着され
た臭気成分を分解して吸着剤より取り除かれることで脱
臭能力が回復する。
【0003】以下、図11〜図16を使って説明する。
21はエアコンの室内ユニットである。室内ユニット2
1の横断面図である図12に示すように、室内ユニット
21の内部に、熱交換器22、送風機23、風向板2
4、ハニカム状フィルタ25、光源2が設けられる。光
源2には励起光として紫外線を放射する電球タイプの紫
外線ランプが使用される。
【0004】室内の空気は室内ユニット21上部により
吸引され、熱交換器22を通過するときに温度が調節さ
れ、ハニカム状フィルタ25にて脱臭され、送風機23
によって室内ユニット11下部により吐出される。ハニ
カム状フィルタ25は図13と図14に示すように例え
ば吸着剤25bにはハニカム状活性炭を使用し、その表
面にアナターゼ型の二酸化チタン系の光触媒層25aを
形成し、衝撃に対する破損を防止するため、スポンジ状
緩衝材25cで周囲を包んだものである。
【0005】光触媒層25aの形成は例えばゾル状の二
酸化チタン系の溶液中にハニカム状活性炭の吸着剤25
bを侵漬し、ついで乾燥させることにより可能である。
図15はフィルタ25表面付近の断面を拡大したもので
ある。アナターゼ型二酸化チタン系の光触媒層25a
は、吸着剤25bの表面にある光触媒粒子25dより成
っており、この光触媒粒子25dは図16のように多く
の隙間を持っている。これにより光触媒層25aは吸着
剤25bの臭気成分を吸着する妨げにはならない。
【0006】尚、フィルタ25はハニカム状である必要
がなく、スポンジ状、網状、板状、粒状等であってもよ
く、光触媒層25aに、光触媒層25aを励起するため
の紫外線が照射できる形状であれば、どのような形状で
もよい。臭気成分を吸着したフィルタ25に紫外線を照
射することにより、光触媒層25aが励起して光触媒反
応により臭気成分は分解される。尚、光触媒層25aの
材料としてはアナターゼ型二酸化チタンの他に、酸化亜
鉛、三酸化タングステン等を使用してもよい。
【0007】また吸着剤25bには、活性炭の他に、ゼ
オライト、多孔質セラミック等も使用可能である。紫外
線照射は連続照射でも、あるいは間欠照射でもよい。吸
着された臭気成分は分解され、無臭になって吸着剤25
bより分離することにより、再び吸着剤25bの空気中
の臭気成分を吸着する能力が回復する。このように脱臭
能力は長期間にわたって保持される。また紫外線には殺
菌作用もあるので、空気中のカビ、菌類の繁殖を防止す
る効果もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の脱臭装置で
は光源2とフィルタ25は互いに固定的であり、光源2
とフィルタ25の距離はフィルタ全体に紫外線を吸収す
るために大きくとられていた。しかしながら、このよう
な構成では紫外線量をフィルタ25全体に均等にして照
射することが難しく、且つ光源2から発した紫外光がフ
ィルタ25に到達したとき弱まってしまう。そのために
吸着された臭気を分解するのに長時間照射を行う必要が
あり、脱臭の効率が悪かった。
【0009】また不均等な照射を是正するために、ある
程度距離をとって光源2を設けたり、反射板を使用した
り、多数の光源2を使用したりするなど設置スペースが
大きくなった。フィルタ25の設置位置は空気流路にあ
たるので、この付近に反射板等が設けられると、空気の
送風に対して負担にもなっていた。
【0010】しかも光源2から発生られる紫外線は、脱
臭装置周辺の樹脂形成品に損傷を与えていた。紫外線が
室内ユニット21より外部に洩れて人体へ悪影響を及ぼ
す危惧もあった。
【0011】本発明はこれらの課題を解決するもので、
脱臭能力の効率を向上させること、設置スペースの縮小
を行うこと、そして紫外線の放射量を少なくし、周囲に
洩れるのを防止することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明では、空気中の臭気成分を吸着する吸着剤と、
その吸着剤の表面に、光により励起されて吸着剤に吸着
された臭気成分を分解する光触媒層と、その光触媒層を
励起させる励起光を放射する光源を設けた脱臭装置にお
いて、光源又は光触媒層が移動することにより、光源か
らの励起光の光触媒層への照射位置が変化するようにし
ている。
【0013】このような構成によると、吸着剤と光触媒
層からなるフィルタに空気を通すことにより、空気中の
臭気成分が吸着剤に吸着される。フィルタの臭気を吸着
した部分に光源より励起光が照射されると、フィルタ表
面の光触媒層が励起して光触媒反応を行い、臭気成分は
分解される。臭気成分は分解して無臭になり、フィルタ
より分離する、こうしてフィルタには臭気成分がなくな
るので、再び脱臭能力が回復する。
【0014】また励起光の照射位置を変えることによ
り、臭気成分の分解が必要な部分に必要な量だけ照射す
ることが可能となり、分解の効率が向上する。光源とフ
ィルタを接近して設置することで、脱臭装置の設置に必
要とするスペースは従来の脱臭装置よりも小さくなる。
【0015】また、本発明では上記構成において、更に
前記吸着剤と光触媒層からなるフィルタを帯状に形成
し、そのフィルタの端部を回転体に取り付けて巻き取り
式にフィルタを移動させるようにする。このような構成
によると、帯状フィルタに空気を通すことにより空気中
の臭気成分は帯状フィルタの吸着剤に吸着される。
【0016】臭気成分を吸着した帯状フィルタは回転体
に巻き取られ、光源からの励起光の照射により、光触媒
層が励起して臭気成分は分解される。こうして脱臭能力
が回復する。また帯状フィルタを移動させないで使用し
ても吸着された臭気成分は帯状フィルタの吸着剤に保持
され続けるので、吸着量が飽和してきた時点で回転体に
巻き取り励起光の照射を行ってもよい。
【0017】帯状フィルタの両端に回転体を取り付けた
場合、吸着量が飽和してきた帯状フィルタの部分を回転
体に巻き取るときに同時に帯状フィルタの新しい部分が
取り出される。励起光を照射することにより吸着された
臭気成分は分解され、一方新しく取り出された部分で臭
気成分の吸着を行う。また、本発明では上記構成におい
て、更に前記吸着剤と光触媒層からなる帯状フィルタを
環状に形成し、その環状フィルタを一対の回転体に懸架
して、エンドレスに移動自在とする。
【0018】このような構成によると、環状フィルタを
ゆっくりと一方向にエンドレスに移動させながら環状フ
ィルタによってできた平面に対して、垂直の向きに空気
を通すことにより、空気中の臭気成分は環状フィルタの
吸着剤に吸着する。光源の付近では励起光を照射するこ
とにより、吸着された臭気成分は光触媒層が励起して分
解される。このように、臭気成分の吸着と分解を同時に
行うことができる。
【0019】また、本発明では上記構成において、更に
励起光のフィルタへの照射部分を光遮蔽ボックスで囲む
ようにする。このような構成によると、励起光が光遮蔽
ボックスに閉じこめられ、脱臭装置周辺の樹脂形成品や
人体への励起光照射が防止される。
【0020】また、本発明では上記構成において、更に
光遮蔽ボックス内壁に励起光の反射率が高くなるコーテ
ィングを設ける。このような構成によると、フィルタに
照射されなかった励起光やフィルタを通過した励起光は
コーティングで反射してフィルタに照射するようにな
り、脱臭能力が向上する。
【0021】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>第1実施形態を図1に示す。固定式
フィルタ1は従来例で説明した光触媒層25aと吸着剤
25bからなるフィルタ25を空気が通るように網目状
又はハニカム状に形成したものである。光源2は励起光
として紫外線を放射する直管タイプのブラックライト又
は白色蛍光燈である。
【0022】光源2の一端に光源駆動部4が設けられ、
光源2はガイドレール3に沿って移動することができ
る。光源駆動部4は例えば内部に小型モータを入れ、通
電することによりガイドレール3上の移動を行うもので
ある。固定式フィルタ1を通過する空気の臭気成分は吸
着剤25bに吸着される。
【0023】このときに光源駆動部4を動作させて光源
2をゆっくりと移動させながら紫外線の照射を行うこと
により、固定式フィルタ1全体に均等に紫外線が照射さ
れ、吸着された臭気成分は光触媒層の光触媒反応によっ
て均等に分解される。臭気成分は分解され無臭になり固
定式フィルタ1より分離する。
【0024】これにより脱臭能力が回復するが、臭気成
分が吸着剤25bに吸着された時点で、紫外線が固定式
フィルタ1に照射されていなくても、吸着剤25bは臭
気成分を保持し続けるので、適当な時期に紫外線を照射
することによって同様に脱臭能力が回復する。その紫外
線照射の時期を決める方法には、エアコンの運転時間が
ある特定時間を経過した後に一定時間照射を行う方法
や、エアコンの除霜運転時に同期して照射を行う方法な
ど様々な方法が可能である。
【0025】<第2の実施形態>第2実施形態を図2に
示す。帯状フィルタ5は光触媒層25aと吸着剤25b
からなるフィルタ25を帯状に形成したものである。帯
状フィルタ5には空気が通るように網目が設けられる。
回転体6には円周上に等間隔に複数リブを設け、一方帯
状フィルタ5の両側端にそれに合う穴を設ける。
【0026】回転体6にはそれぞれフィルタ駆動部7と
台座14が設けられ、フィルタ駆動部7が動作すること
により、帯状フィルタ5は回転体6に巻き取り式に移動
する。フィルタ駆動部7は例えば内部に小型モータを入
れ通電することにより、帯状フィルタ5を巻き取るもの
である。
【0027】光源2は回転体に隣接して平行に並べら
れ、光源固定具15によって固定される。光源2は励起
光として紫外線を放射する直管タイプのブラックライト
又は白色蛍光燈である。帯状フィルタ5を通過する空気
中の臭気成分は吸着剤25bに吸着される。ある程度吸
着量が飽和した時点で帯状フィルタ5は回転体6に巻き
取られ、光源2から紫外線を照射することにより臭気成
分は分解される。
【0028】このとき同時に帯状フィルタ5の新しい部
分が取り出されて、臭気成分の吸着が行え、臭気成分の
分解と吸着が同時に実行できる。また光源2と回転体6
は空気流路外に設けられるので空気の送風に対して負担
にならない。
【0029】<第3の実施形態>第3実施形態を図3、
図4に示す。図3に示すように第2実施形態と同様に帯
状フィルタ5の両端を回転体6に取り付けて巻き取り式
に帯状フィルタ5を移動させるようにしているが、回転
体6には図4に示すように紫外線通過口8が設けられ、
その回転体6内部にU字タイプの光源2が設けられる。
これにより第2実施形態と同様の働きをするが、脱臭装
置の全体のスペースは第2実施形態に比べて小さくな
る。図3、図4において図2と同一の部分には同一の符
号を付し、説明を省略する。
【0030】<第4の実施形態>第4実施形態を図5に
示す。帯状フィルタ5の上端は回転体6に取り付けら
れ、下端は横木13に取り付けられる。横木13は断面
が凹字状になった一対のフィルタガイドレール9の間に
挟まれて、フィルタガイドレール9に沿って上下に移動
する。光源2は回転体6に隣接して平行に並べられ、光
源固定具15によって固定される。
【0031】帯状フィルタ5を通る空気中の臭気成分は
吸着剤25bに吸着される。吸着量が飽和してきた時点
で帯状フィルタ5を回転体6に巻き取り、光源2からの
紫外線の照射により吸着された臭気成分は分解される。
帯状フィルタ5を降ろして再び臭気成分の吸着を行う。
尚、図5において図2と同一の部分には同一の符号を付
し、説明を省略する。
【0032】<第5の実施形態>第5実施形態を図6に
示す。第4実施形態とほぼ同様の構造であるが、光源2
が回転体6の内部に設けられる。図6において、図5と
同一の部分には同一の符号を付し説明を省略する。
【0033】<第6の実施形態>第6実施形態を図7に
示す。環状フィルタ10は吸着剤と光触媒層から成る帯
状フィルタ5を環状に形成したものである。環状フィル
タ10は一対の回転体6に懸架されてエンドレスに移動
自在となっている。光源2は片方の回転体6に隣接して
並べられる。環状フィルタ10の平面に対し垂直向きに
空気を通すことにより空気中の臭気成分は吸着剤25b
に吸着される。
【0034】フィルタ駆動部7が一方の回転体6に設け
られてあり、フィルタ駆動部7が動作することにより、
回転体6が回転し、環状フィルタ10が移動する。吸着
された臭気成分は光源2の近くを通過するときに、紫外
線の照射により分解される。尚、図7において図2と同
一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0035】<第7の実施形態>第7実施形態を図8に
示す。第6実施形態とほぼ同様の構造であるが、光源2
が回転体6の内部に設けられる。この回転体6を支える
台座14には差込口18が設けられ、光源2には直管タ
イプのものが使用される。図8において図7と同一の部
分には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0036】<第8の実施形態>第8実施形態を図9に
示す。第2実施形態における光源2と回転体6を光遮蔽
ボックス11で囲む。臭気成分を吸着した帯状フィルタ
5を回転体6に巻き取り、紫外線照射により臭気成分の
分解を行うときに、光源2からの紫外線は光遮蔽ボック
ス11によって遮蔽され、紫外線の照射部分以外には洩
れないようになっている。これにより、脱臭装置周辺に
ある樹脂形成品に損傷を与えなくなる。また人体への紫
外線の照射も防止される。尚、図9について図2と同一
の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0037】<第9の実施形態>第9実施形態を図10
に示す。光遮蔽ボックス11の内壁には紫外線の反射率
を大きくするコーティング12が設けられる。光源2よ
り放射された紫外線は、その一部分が帯状フィルタ5に
照射されるが、それ以外の紫外線もコーティング12に
よって反射され、帯状フィルタ5への照射が図られる。
図10において図9と同一の部分には同一の符号を付
し、説明を省略する。
【0038】
【発明の効果】
<請求項1の効果>光源と光触媒層との距離を短くして
も、光触媒層全体に励起光が均等に照射されるので、臭
気成分の分解の効率が向上し、励起光の照射時間が短縮
できる。また脱臭装置をコンパクトにまとめられ、空気
清浄機やエアコンの小型化を図ることができる。
【0039】<請求項2の効果>回転体に帯状フィルタ
を巻き取ることにより、励起光の照射をフィルタ全面に
行うことができる。これにより臭気成分の分解の効率が
向上し、励起光の照射時間の短縮を図ることができる。
臭気成分の吸着量が飽和してきた帯状フィルタの部分を
回転体に巻き取り、同時に新しい部分を取り出すことに
より、常時臭気成分の吸着と分解を行うことができる。
【0040】<請求項3の効果>環状フィルタがエンド
レスに移動することにより、常時臭気成分の吸着と分解
を行うことができる。また、1個のフィルタ駆動部と1
個の光源を別々の回転体に設けることにより、構造が簡
単になる。
【0041】<請求項4の効果>励起光が光遮蔽ボック
スに閉じこめられて、外部に洩れなくなり、周辺の樹脂
形成品の劣化を防ぐ。人体への照射も防止し、安全性が
高くなる。
【0042】<請求項5の効果>光遮蔽ボックス内壁に
励起光の反射率が高くなるコーティングを設けることに
より、励起光の光触媒層への照射量が増加し、臭気成分
の分解効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の脱臭装置の斜視図。
【図2】 本発明の第2実施形態の脱臭装置の斜視図。
【図3】 本発明の第3実施形態の脱臭装置の斜視図。
【図4】 その回転体と光源の斜視図。
【図5】 本発明の第4実施形態の脱臭装置の斜視図。
【図6】 本発明の第5実施形態の脱臭装置の斜視図。
【図7】 本発明の第6実施形態の脱臭装置の斜視図。
【図8】 本発明の第7実施形態の脱臭装置の斜視図。
【図9】 本発明の第8実施形態の脱臭装置の破断図。
【図10】 本発明の第9実施形態の脱臭装置の断面
図。
【図11】 従来の脱臭装置付エアコンの正面図。
【図12】 その脱臭装置付エアコンの横断面図。
【図13】 そのフィルタの斜視図。
【図14】 そのフィルタの縦断面図。
【図15】 そのフィルタの表面の拡大断面図。
【図16】 その光触媒粒子の拡大断面図。
【符号の説明】
1 固定式フィルタ 2 光源 3 ガイドレール 4 光源駆動部 5 帯状フィルタ 6 回転体 7 フィルタ駆動部 8 紫外線通過口 9 フィルタガイドレール 10 環状フィルタ 11 光遮蔽ボックス 12 コーティング 13 横木 14 台座 15 光源固定具 16 リブ 17 穴 18 差込口 21 室内ユニット 22 熱交換器 23 送風器 24 風向板 25 ハニカム状フィルタ 25a 光触媒層 25b 吸着剤 25c スポンジ状緩衝材 25d 光触媒粒子 25e 吸着剤細孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気中の臭気成分を吸着する吸着剤と、
    その吸着剤の表面に、光により励起されて吸着剤に吸着
    された臭気成分を分解する光触媒層と、その光触媒層を
    励起させる励起光を放射する光源を設けた脱臭装置にお
    いて、光源又は光触媒層が移動することにより、光源か
    らの励起光の光触媒層への照射位置が変化することを特
    徴とする脱臭装置。
  2. 【請求項2】 前記吸着剤と光触媒層から成るフィルタ
    を帯状に形成し、そのフィルタの端部を回転体に取り付
    けて巻き取り式にフィルタを移動させるようにしたこと
    を特徴とする請求項1に記載の脱臭装置。
  3. 【請求項3】 前記吸着剤と光触媒層から成る帯状フィ
    ルタを環状に形成し、その環状フィルタを一対の回転体
    に懸架して、エンドレスに移動自在としたことを特徴と
    する請求項1に記載の脱臭装置。
  4. 【請求項4】 励起光のフィルタへの照射部分を光遮蔽
    ボックスで囲ったことを特徴とする請求項2又は請求項
    3に記載の脱臭装置。
  5. 【請求項5】 光遮蔽ボックスの内壁に励起光の反射率
    が高くなるコーティングを設けたことを特徴とする請求
    項4に記載の脱臭装置。
JP7296605A 1995-11-15 1995-11-15 脱臭装置 Pending JPH09137955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296605A JPH09137955A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296605A JPH09137955A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 脱臭装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137955A true JPH09137955A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17835722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7296605A Pending JPH09137955A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09137955A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123042A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Aqueous Res:Kk 複合換気ユニット
JP2009127977A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP5651794B1 (ja) * 2014-03-31 2015-01-14 パナソニック株式会社 空気調和機
WO2024101058A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 ナカ電子株式会社 空気清浄機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123042A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Aqueous Res:Kk 複合換気ユニット
JP2009127977A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP5651794B1 (ja) * 2014-03-31 2015-01-14 パナソニック株式会社 空気調和機
CN104949200A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 松下知识产权经营株式会社 空气调节机
CN104949200B (zh) * 2014-03-31 2018-12-04 松下知识产权经营株式会社 空气调节机
WO2024101058A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 ナカ電子株式会社 空気清浄機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11730849B2 (en) Air treatment method
US10933158B2 (en) Air treatment system and method of use
KR910002360B1 (ko) 악취제거장치
JP2574840B2 (ja) 脱臭装置
JPH03106420A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH01234729A (ja) 空気調和機
JP2001170432A (ja) 光触媒フィルタユニット及び該光触媒フィルタユニットを備えた空調装置
WO2019152996A1 (en) System and method for air treatment
JPH09137955A (ja) 脱臭装置
JPH01189321A (ja) 冷蔵庫用脱臭装置
JPH10286436A (ja) 脱臭装置用脱臭体及び脱臭装置
JP2001314495A (ja) 脱臭器
JP2000107276A (ja) 空気浄化装置
JPH11276563A (ja) 空気清浄化装置
JPH10244829A (ja) 車両用空気清浄装置
JP2733407B2 (ja) 自動車用脱臭装置
JP2558923Y2 (ja) 脱臭便器
JPH11104225A (ja) 空気清浄装置
JPH0360720A (ja) 空気清浄機
JPH01231926A (ja) 空気清浄機
JP2002126054A (ja) 脱臭装置
KR102174252B1 (ko) 광촉매 장치
JP4834911B2 (ja) 空気浄化装置
JP2002085534A (ja) 脱臭浄化用エレメントおよびこれを用いた脱臭浄化ユニット並びに同ユニットを用いた脱臭浄化システム
JP2005034776A (ja) 浄化装置