JPH09134911A - 高誘電薄膜製造法及び製造装置 - Google Patents

高誘電薄膜製造法及び製造装置

Info

Publication number
JPH09134911A
JPH09134911A JP8264805A JP26480596A JPH09134911A JP H09134911 A JPH09134911 A JP H09134911A JP 8264805 A JP8264805 A JP 8264805A JP 26480596 A JP26480596 A JP 26480596A JP H09134911 A JPH09134911 A JP H09134911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
high dielectric
reaction
gas
dielectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8264805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218304B2 (ja
Inventor
Yong Ku Baek
鎔求 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019950033877A external-priority patent/KR0180783B1/ko
Priority claimed from KR1019950033876A external-priority patent/KR0164071B1/ko
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH09134911A publication Critical patent/JPH09134911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218304B2 publication Critical patent/JP3218304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45572Cooled nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高誘電特性を有する良好な高誘電体薄膜を形
成することができる高誘電体薄膜製造法及びその装置を
提供すること。 【解決手段】 本発明は高誘電薄膜製造法及びその装置
に関し、薄膜製造装置にRFパワーを印加してプラズマ
を励起させることにより、多元系の高誘電薄膜用反応原
料等が蒸着反応に容易に参入できるよう物理的エネルギ
ーで解離反応を助長し、プラズマを形成することにより
解離した反応原料イオン等が非常に低い圧力の高温で蒸
着反応を起こすことができるよう助長する工程条件を設
け、反応原料等が熱化反応なく再現性良く反応炉に到る
ようにする方式で原料を供給し、高誘電薄膜用原料等の
大部分が室温で固体や液体形態であることに伴いこれら
反応原料が気化し供給される時、ガス管に残ることがで
きる残留ガスを除去しながら高誘電薄膜を蒸着すること
により高誘電特性の良好な高誘電薄膜を形成することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、特に高誘電体薄膜製造方法及びその装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子の製造において、2
56M又は1G DRAM級以上の超高集積半導体素子
に用いられるキャパシタ(capacitor)の誘電
体膜として、BST(Barium Strontiu
m Titanate)、STO(Strontium
Titanate SrTiO3 )、又はBTO(B
arium Titanate SrTiO3 )薄膜が
用いられている。
【0003】BST、STO又はBTO薄膜のうちいず
れか一つを用いる場合には、工程を単純化させることが
でき、超高集積素子の開発が可能であるばかりでなく生
産時の製造コストを低減できる。
【0004】従来には、高誘電特性のBST、STO又
はBTO薄膜を製造する方法として、スパッタ(spu
tter)法と反応原料を有機溶媒に溶解しコーティン
グ(coating)するゾルーゲル(Sol−Ge
l)法等が主に用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの従
来の方法を用いて高集積半導体素子に誘電体膜を形成す
ると、微細パターン上での被覆性の問題と、緻密でない
薄膜構造及び、電気的信頼性等の数多い問題点を抱えて
いる。
【0006】さらに、最近ではBST薄膜製造法での化
学気相蒸着(Chemical Vapor Depo
sition)法が開発されている。
【0007】しかし、この化学気相蒸着法を利用して薄
膜を形成すると、高集積半導体素子に適用可能でありな
がら改良された高誘電体特性を有することができなかっ
た。
【0008】ここに、本発明は、従来の各種問題点の解
決のため考案されたものであり、高誘電特性を有する良
好な高誘電体薄膜を形成することができる高誘電性薄膜
製造法及びその装置を提供することにその目的がある。
【0009】さらに、本発明の他の目的は高集積半導体
素子の製造に適した高誘電特性を有する高誘電体薄膜の
製造法及びその装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的の達成のため本
発明に伴う高誘電薄膜製造法は、RFパワーを印加しプ
ラズマを励起させることにより多元系の高誘電特性を有
する反応原料等が蒸着反応に容易に参入できるよう、物
理的エネルギーで解離反応を誘導する段階と、励起した
プラズマにより解離された反応原料イオン等が低い圧力
の高温で蒸着反応を起こすことができるよう工程条件を
設ける段階と、反応原料等が熱化反応なく反応炉に到る
よう円滑に供給する段階と、反応炉内部でガス管に残っ
ている気化した反応原料の残留ガスを除きながら高誘電
薄膜を蒸着する段階を含み構成されることを特徴とす
る。
【0011】なお、本発明による高誘電薄膜製造法はR
Fパワーを印加しプラズマを励起させることにより、多
元系の高誘電特性を有する反応原料等が蒸着反応に容易
に参入できるイオン状態が生成されるよう物理的エネル
ギーで解離反応を誘導する段階と、励起されたプラズマ
により解離された反応原料イオン等が低圧力の高温で蒸
着反応を起こすことができるよう工程条件を設ける段階
と、反応原料等が低蒸気圧と高温下で熱化反応なく反応
炉に供給されるようアミン基をリガンド(Ligan
d)で付着させ反応原料を供給する段階と、高温での熱
化反応及び気相反応を抑えるためシャワーヘッドまでの
温度制御手段を備える段階と、反応炉内部でガス管に残
留している気化した反応原料の残留ガスをパージングガ
スを用いて除去しながら高誘電薄膜を蒸着する段階を含
み構成されることを特徴とする。
【0012】そして、本発明に伴う高誘電薄膜製造装置
は、装置の内部空間を形成するため壁面で内部を囲むチ
ャンバ本体部と、チャンバ本体部の上部に位置し、薄膜
形成用反応原料が挿入されるマニホールド内の反応原料
をガス状態に変化させウェーハ上に噴射させるシャワー
ヘッドと、シャワーヘッドとウェーハ及びヒータブロッ
クを囲み、シャワーヘッドで噴射したガスが広く拡散す
るか真空ポート等で早く逃げ出さないようにするバッフ
ル ガイド(baffle guide)と、ウェーハ
の上部に位置しプラズマを形成させるRFエレクトロー
ド用プレートを含み構成されることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付の図を参照し
て詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の第1実施形態に伴うBS
T薄膜蒸着用装置の構成を示す概略図である。
【0015】先ず、本発明のBST薄膜蒸着用装置の主
要構成部分を検討すれば以下の通りである。
【0016】図1に示す如く、本発明による高誘電薄膜
の蒸着装置は、装置の内部を囲む壁面でなるチャンバ
(chamber)本体部10が形成され、その内部に
ウェーハ1が収容され、収容されたウェーハ1上に薄膜
を蒸着するため内部空間が設けられている。
【0017】なお、チャンバ本体部10の上部には、反
応原料がチャンバ内部に流入する通路のマニホールド
(manifold)2が形成されている。そして、マ
ニホールド2の下部にガス状態の原料を噴射させるガス
シャワーヘッド3が設けられている。
【0018】ガスシャワーヘッド3はマニホールド2か
ら出る薄膜形成用反応原料をガス状態に変化させ、ウェ
ーハ1上に噴射させるようになっている。
【0019】さらに、チャンバ内部のウェーハ1及びシ
ャワーヘッド3の周りに円筒系のバッフル ガイド(b
affle guide)4がこれらを囲むように設け
られている。
【0020】バッフルガイド4はシャワーヘッドから噴
射されたガスが広く拡散したり真空ポット等に速やかに
逃げ出さないようにする。
【0021】そして、ウェーハ1の上側にプラズマを形
成することができるようRF電極用プレート5が設けら
れている。
【0022】このように構成された本発明の薄膜蒸着用
装置を利用し、高誘電特性のBST薄膜を蒸着するため
の薄膜蒸着法を説明すれば次の通りである。
【0023】先ず、高誘電薄膜蒸着法を説明すれば次の
数種に分けて説明することができる。
【0024】すなわち、薄膜蒸着に関連した部分と、反
応原料と反応原料の供給方式に関連する部分と、薄膜蒸
着の再現性に関連した部分とに区分して説明することが
できる。
【0025】一番目に、反応原料及び供給方式とに関連
する部分について説明することにする。
【0026】先ず、Ba及びSrソースは大部分が室温
で固体状態を維持しているため、これを反応炉(Rea
ctor)まで供給するためには、先ずSrソースとB
aソースを一定温度に加熱することができるアイソサー
マル キャビネット(Isothermal Cabi
net)に保管し約150℃〜200℃に加熱する。
【0027】その次に、Ba、Srソースを反応炉で熱
的、化学的に安定に供給するための方法としてアミン
基、例えば、NET3 、NH3 等を有するケミカル(B
A)、(BC)を一定温度で加熱する。
【0028】この際、N2 ガス(CA)でバブリング
(Bubbling)させアミン基を有するケミカル
が、Ba、Srソースに入りリガンド(Ligand)
として化学反応を惹起こさせ、アミン基を有するBa、
Srソースは気化して反応炉に入ることになる。
【0029】さらに、流量調節はN2 ガス(CA)、ア
ミン基ケミカル(BA)、(BC)のヒーティング(H
eating)温度と、Ba、Srソースのヒーティン
グ温度として調節することができる。
【0030】次いで、TiソースとしてはTiを用い、
ヒーティング温度とN2 ガス(CA)流量でTiソース
が反応炉に供給されるのを調節することができる。
【0031】この際、酸化添加剤としてはN2 O或はO
2 ガス(CD)を用いて反応炉に供給する。
【0032】その次に、気化したBa、Sr、Tiソー
スが反応炉に至るまでに、再凝縮が生じないよう約20
0℃〜250℃の一定の温度で加熱する。さらに、個別
Ba、Sr、Ti、N2 Oガス管はマニホールド2で混
ざり反応炉シャワーヘッド3に引き込まれる。
【0033】この際、気化した反応原料がウェーハ1上
に一定に噴射されるようにするシャワーヘッド3内で、
ウェーハ1を加熱するためのヒータ6から高温の熱が伝
えられ気相反応を起こすこともあるので、シャワーヘッ
ド3を約200〜250℃の温度範囲に調節するため冷
却媒体、例えば水、油、空気、N2 ガス等を利用する。
【0034】ついで、二番目に蒸着関連部分に対し考察
することにする。
【0035】気化した多元系反応原料を薄膜に形成させ
るため、低圧でプラズマを励起させ高温に維持すること
により高誘電の良好なBST薄膜を得ることができる。
【0036】従って、多元系反応原料を用いなければな
らないことにより個別反応原料の反応活性化エネルギー
の差を低減させるためのプラズマ励起方法でRFパワー
がシャワーヘッド3に連結され、RFエレクトロード
(electrode)用プレート ロッド(plat
e rod)を介しRFエレクトロード用プレート5に
伝えられる。
【0037】このようにして、プラズマがシャワーヘッ
ド3と係りなくウェーハ1とRFエレクトロード用プレ
ート5の間で発生する。
【0038】この際、良好な特性のBST薄膜を得るた
めの工程条件の変更変数としては、シャワーヘッド3を
介し噴射するガスがウェーハ1上に均一に噴射されるよ
うシャワーヘッド3とウェーハ1との間隔調整をするこ
とができる。
【0039】なお、低いRFパワーにおいても容易にプ
ラズマが形成できるようRFエレクトロード用プレート
5を、シャワーヘッド3との距離と係りなくウェーハ1
との一定間隔を維持することができる。
【0040】そして、蒸着される薄膜が良好な被覆性を
現わすことができるよう低圧の工程条件を維持する際、
ガスの流れが不均一となり効率が低下する現象とプラズ
マの拡張を防ぐため、シャワーヘッド3からヒータ6ま
で囲むことができる電気絶縁性材質、例えば、セラミッ
クや、石英材質でなるバッフルガイド4を用いる。
【0041】この際、大部分のBa、Sr、Tiソース
は多量のカーボンと湿気を内包しているため良好な薄膜
を確保するためには約500℃以上の高温で反応性の強
いN2 Oプラズマの発生する酸素で酸化させてカーボン
と湿気を除去させることができる。
【0042】この際、ウェーハ1を約500℃以上の高
温で加熱するため、ウェーハ1が直接接触し熱の伝達が
可能なヒータブロック6を用いる。
【0043】三番目に、蒸着されるBST薄膜がウェー
ハを入れ替えた場合の再現性をよくするための方法を説
明すれば次の通りである。
【0044】先ず、蒸着されるBST薄膜がウェーハを
入れ替えた場合の再現性をよくするためには、ガス管に
残り得る残存ガスを除去しなければならない。
【0045】この際、ガス管の残存ガスを除去するため
にはN2 ガスやアミン基ケミカルをBa、Sr、Tiソ
ース用ガス管に吹き込みマニホールド2を介してポンプ
でポンピングする。
【0046】このような過程はBST薄膜蒸着過程の終
了直後に行われ、ポンピングガスの流れは次のような経
路でなされる。
【0047】先ず、Srラインパージ(Purge)経
路、すなわちN2 ガス管(CA)でアミン基ケミカル
(BA)をバブリングし、Srソース用プリクサー容器
(BB)を過ぎてマニホールド2でパージライン7を介
しポンプで費消させる。
【0048】その次に、Baラインパージ経路、すなわ
ちN2 ガス管(CA)でアミン基ケミカル(BC)をバ
ブリングし、Baソース用プリクサー容器(BD)を過
ぎてマニホールド2でパージライン7を介しポンプで費
消させる。
【0049】次いで、Tiラインパージ経路、すなわち
2 ガス管(CA)でTiソース用プリクサー容器BE
を過ぎてマニホールド2でパージライン7を介しポンプ
で費消させる。
【0050】一方、全蒸着工程中に反応炉に形成された
薄膜を除くため、クリーニング(Cleaning)概
念のin−stuプラズマでエッチングを行う。
【0051】シリンダー(CB)に収容されたCF4
2 6 ガスと、シリンダー(CE)に収容されたO2
ガスを反応炉に引込む。
【0052】次いで、RFエレクトロード用プレート5
にRFパワーを印加してプラズマを励起させ、ヒータ6
とRFエレクトロード用プレート5に蒸着されている薄
膜をエッチングする。
【0053】ここで、アミン基をリガンドでin−st
u合成したBa、Srソース用プリクサーを反応原料に
用い、低圧の高温でプラズマを励起させBST薄膜を蒸
着することにより、高誘電特性の良好なBST薄膜特性
を得ることができる。
【0054】なお、反応炉と係りなくガス管に残存する
反応原料をパージング(Purging)することによ
り再現性を改善させることができる。
【0055】そして、バッフルガイド4とRFエレクト
ロード用プレート5を用いることにより蒸着反応の効率
を増加させることができる。
【0056】つぎに、本発明の第2実施形態によるBT
O又はSTO薄膜製造法及びその装置を図2を参照して
説明すれば次の通りである。
【0057】図2は、本発明の第2実施形態による薄膜
蒸着用装置の構成を示す概略図である。
【0058】先ず、本発明の第2実施形態による薄膜蒸
着用装置の主要構成部分を考察して見ることにする。
【0059】本発明の第2実施形態による薄膜蒸着装置
は装置の内部空間の形成のため、壁面で内部を囲む形態
のチャンバ本体部20が円形又はその他の異なる形状に
形成されている。
【0060】さらに、チャンバ本体部20の内部にウェ
ーハ11が収容され、ウェーハ11上に薄膜を蒸着する
ための内部空間が形成されている。
【0061】そして、チャンバ本体部20の上部に反応
原料がチャンバ内部に流入する通路のマニホールド(M
anifold)12が形成されている。
【0062】さらに、マニホールド12の下部にガス状
態の原料を噴射させるガス シャワー ヘッド(sho
wer head)13が設けられている。
【0063】この際、ガスシャワーヘッド13はマニホ
ールド12から出る薄膜形成用反応原料をガス状態に変
化させ、ウェーハ11上に噴射させる。
【0064】そして、チャンバ内部のウェーハ11及び
シャワーヘッド13の周りに、これらを囲む円筒系のバ
ッフルガイド14が形成されている。
【0065】この際、バッフルガイド14はシャワーヘ
ッド13から噴射されたガスが広く拡散するか、真空ポ
ート(vaccum port)等に速やかに逃げ出せ
ないようにしている。
【0066】さらに、ウェーハ11の上側にRFエレク
トロード用プレート(plate)15を備えてプラズ
マを形成することができるようにしている。
【0067】この薄膜蒸着装置において、有機物と水分
が揮発した安定したSTO薄膜を得るため、ヒータ16
を介し約500〜600℃の高温でウェーハ11を加熱
する。
【0068】そして、ガスの流れを抑制し蒸着反応に参
与するガス効率を増加させ、プラズマが広く拡張するの
を防ぐためバッフルガイド14をチャンバ内部に設け、
約1Torr以下の圧力を維持させる。
【0069】さらに、ガス状態の反応原料を噴射させる
シャワーヘッド13から噴射されたガスの流れと係りな
く、プラズマを励起させるための直径1mmワイヤー
(wire)形態の2〜3mm間隔に配列されたメッシ
ュ(mesh)系のRFエレクトロード用プレート15
を用い、多元系反応原料の解離反応を助長するための
0.5〜1W/cm2 の低いRFパワーを用いる。
【0070】この際、ウェーハ11内に蒸着される薄膜
の均一度を向上させるため、シャワーヘッド13とRF
エレクトロード用プレート15の間隔を10〜50mm
に維持する。
【0071】なお、RFエレクトロード用プレート15
とウェーハ11との間隔を約3〜10mm程度に維持さ
せるようにする。
【0072】前記の如き構成でなる本発明の薄膜蒸着用
装置を利用し、高誘電特性を有する信頼性のあるSTO
薄膜又はBTO薄膜を蒸着するための薄膜蒸着法は、大
きく次のいくつかに分けて説明することができる。
【0073】すなわち、反応原料と反応原料の供給方式
に関連する部分、薄膜蒸着に関連する部分、薄膜蒸着の
再現性に関連する部分等に区分して説明することができ
る。
【0074】一番目に、反応原料及び供給方式に関連す
る部分を説明することにする。
【0075】先ず、Srソース又はBaソースは大部分
が室温で固体状態を維持している。さらに、Tiソース
は室温で液体状態を維持している。
【0076】この際、Srソースの代表的なものとして
Sr(thd)2 、Sr(i−O−Pr)2 等があり、
Baソースの代表的なものとして、Ba(thd)3
Sr(i−O−Pr)3 等を挙げることができる。
【0077】なお、Tiソースの代表的なものとしてT
i(i−O−Pr)4 を挙げることができる。
【0078】従って、Srソース又はBaソースの反応
原料を反応炉(Reactor)まで供給するために
は、Srソース又はBaソース(BB)を一定温度に加
熱維持することができるアイソサーマル キャビネット
(Isothermal Cabinet)に保管した
状態で約150℃〜200℃に加熱し、Srソース又は
Baソースが昇華(Sublimation)すること
ができるようにする。
【0079】Srソース又はBaソースを反応炉で熱
的、化学的に安定に供給するための方法にアミン基、例
えばNET3 、NH3 、NH2 R(ここでRはアルキル
基を通称する。)を有するケミカル(Chemica
l)(BA)を一定温度、例えば約50〜100℃に加
熱する。
【0080】この際、N2 ガス(CA)でバブリング
(Bubbling)させ、アミン基を有するケミカル
がSrソース又はBaソースと接触、反応し、Srソー
ス又はBaソースプリクサー(Precursor:前
駆体)にリガンド(Ligand)で付着する化学反応
を起こすことになる。
【0081】さらに、アミン基が付着している気化した
Srソース又はBaソースは、高温においても熱的、化
学的に安定し、高い蒸着圧を有することになる。
【0082】この際、STO薄膜又はBTO薄膜の蒸着
速度を調節するための方法としてはSrソース又はBa
ソース供給量を調節する方法があり、N2 ガス(CA)
流量速度とアミン基ケミカル(BA)のヒーティング温
度を、Ba又はSrソースのヒーティング温度として調
節することができる。
【0083】その次に、TiソースはTi(i−O−P
r)4 を用い、Tiソースの供給量調節はヒーティング
温度とN2 ガス(CA)流量速度を調節する。
【0084】次いで、酸化反応のための酸化添加剤とし
てN2 O或はO2 ガス(CD)を用いて反応炉に供給す
る。
【0085】その次に、気化したBaソース又はSrソ
ース及びTiソースが反応炉まで安定に到るようにする
ため個別ガス管を用い、それぞれのガス管の温度が約1
50℃〜200℃、50℃〜100℃となるよう加熱す
る。
【0086】この際、Sr又はBaソース、Tiソース
及びN2 O(或はO2 )はマニホールド12で混合さ
れ、気化した反応原料の熱化反応を抑制するため約20
0℃付近の温度に加熱され、個別Ba、Sr、Ti、N
2 Oソース管はマニホールド12で混ざり反応炉シャワ
ーヘッド13に引込まれる。
【0087】この際、気化した反応原料をウェーハ11
上に一定に噴射させるためのシャワーヘッド13に混合
された反応原料が引込まれる時、ウェーハ11を高温で
加熱するためのヒーター16が熱伝導で高温になること
により、気相反応を起こす場合があるためシャワーヘッ
ド13を約200℃〜250℃の温度範囲に調節する。
【0088】この際、冷却媒体として例えば、水、油、
空気、N2 等を用い、最外郭端プレート内で経路(18
→19→18)に沿い均等に流れるようにする。
【0089】さて、二番目に蒸着関連部分に対し説明す
れば次の通りである。
【0090】気化した多元系反応原料をSTO薄膜又は
BTO薄膜として形成させるため、高温の低圧でプラズ
マを励起させ蒸着すれば、良好な被覆性と緻密な薄膜構
造、均一組成を有する高誘電特性を有した良好な薄膜を
得ることができる。
【0091】従って、C、O元素を有した有機物系反応
原料を用いることにより、それぞれの蒸着反応に参与す
る反応活性化エネルギーの差が大きい。
【0092】なお、純粋な熱エネルギーを印加して蒸着
反応を誘導すれば、一部元素が微量に蒸着される難しさ
がある。
【0093】従って、個別反応原料の反応活性化エネル
ギー差を低減させるための方法では、RFパワーを印加
してプラズマを励起させる方法がある。
【0094】すなわち、13.56MHzの高周波を
0.5〜1Watt/cm2 程度の低いパワー密度でシ
ャワーヘッド13に印加すれば、RFパワーはシャワー
ヘッド13と接続したRFエレクトロード用プレート
ロッド(Plate Rod)(2−R)と、RFエレ
クトロード用プレート15に同一ポテンシャル(Pot
ential)で印加されることになる。
【0095】しかし、ウェーハ11を加熱するためのヒ
ーター16がグラウンド(Ground)に連結されれ
ば、シャワーヘッド13と係りなくRFエレクトロード
用プレート15 (ウェーハ含む)とヒーター16間でプ
ラズマが形成される。
【0096】この際、良好な特性を有したSTO薄膜、
又はBTO薄膜を得るための工程条件変更変数として、
シャワーヘッド13とウェーハ11の間のギャップ ス
ペーシング(gap spacing)を調節すること
ができる。
【0097】さらに、低いRFパワー密度でも容易にプ
ラズマが形成されるようRFエレクトロード用プレート
15をシャワーヘッド13との距離と係りなくウェーハ
11との近接距離に一定間隔を維持することができる。
【0098】そして、蒸着される薄膜が良好な被覆性を
有し有機物と水分成分が揮発された緻密な薄膜構造を有
するようにするため、約1Torr以下の低圧の工程条
件を維持する。
【0099】この際、シャワーヘッド13とウェーハ1
1の間でガスの流れが不均一になり蒸着反応参与効率が
低下する現象と、プラズマが拡張され不要な所で副産物
(By−product)としてSTO又はBTOが蒸
着されることを防ぐためヒーター16で約3〜5mm間
隔ほど離れた電気絶縁性材質、例えば、セラミック、石
英等の絶縁性材質でなるバッフル ガイド(Buffl
e guide)14を用いる。
【0100】この際、大部分のBa又はSr、Tiソー
スでは多量のカーボン(Carbon)と酸素、水素を
含んでいる。
【0101】そのためにより、良好な薄膜を得るために
は約500℃以上の高温で酸化剤、例えば、O2 、N2
O等の酸化剤を添加することにより有機物と水分の不純
物を除去することができる。
【0102】この際、ウェーハ11を約500℃以上の
高温に加熱するためウェーハ11が直接接触し、熱伝達
可能なヒーター(Heater)16を用いる。
【0103】三番目に、蒸着されるSTO又はBTO薄
膜がウェーハ11を入れ替えた場合及び、ラン対ラン
(Run To Run)で良好な再現性を確保するた
めの工程を説明すれば、次の通りである。
【0104】先ず、蒸着工程以後にガス管に吸着され残
存するガスとRFエレクトロード用プレート15に蒸着
されたSTO又は、BTO薄膜が除去されなければなら
ない。
【0105】蒸着工程後にガス管に残存するガスを除去
するためのパージング(Purging)工程は、N2
(CA)やN2 キャリアー(Carrier)ガスで気
化されたアミン基ケミカル(BA)を利用してTiソー
ス用ガス管、Sr又はBaソース用ガス管に吹き込む。
【0106】次いで、マニホールドで集められた反応炉
とは係りなくパージングライン17を介しポンプで一定
時間、例えば数十秒乃至数分間排出させる。
【0107】この際、パージングガスの流れは次のよう
な経路に進められる。
【0108】先ず、Sr又はBaソースラインパージ経
路を検討してみれば、N2 ガス管(CA)でアミン基ケ
ミカル(BA)をバブリングし、Sr又はBaソース用
ブリクサー容器(BB)を過ぎてマニホールド12でパ
ージライン17を介しポンプで排出される。
【0109】その次に、Tiソースラインパージ経路を
検討してみれば、N2 ガス管(CA)でTiソース用プ
リクサー容器(BC)を過ぎてマニホールド12でパー
ジライン17を介しポンプで消費される。
【0110】一方、以前薄膜蒸着工程中に蒸着されたR
Fエレクトロード用プレート15上のSTO、又はBT
O薄膜を除去するためウェーハ11ローディング(Lo
ading)することなくRFエレクトロード用プレー
ト15とヒーター16の間に、CF4やC2 6 、NF
3 、SF4 、CCl4 とO2 を吹き込みながらプラズマ
を励起させRFエレクトロード用プレート15上のST
O又はBTO薄膜を除去させる。
【0111】前記のようにすることにより、蒸着工程中
にウェーハ11上に形成されるプラズマのポテンシャル
を同一に維持することができることは勿論、良好な再現
性を確保することができる。
【0112】
【発明の効果】前記で説明した如く、本発明による高誘
電薄膜の製造法及びその装置においては次の如き効果を
有する。
【0113】本発明に伴う高誘電薄膜の製造法及びその
装置においては、アミン基をリガンドでin−stu合
成したBa、Srソース用プリクサーを反応原料に用
い、低圧の高温でプラズマを励起させ、BST、STO
又はBTO薄膜を蒸着することにより緻密な薄膜、良好
な被覆性、組成制御が容易であり不純物が排除された良
好な高誘電特性を有するBST、STO又はBTO薄膜
特性を得ることができる。
【0114】さらに、本発明に伴う高誘電薄膜の製造法
及びその装置においては、反応炉と係りなくガス管に残
存する反応原料をパージング(Purging)するこ
とにより再現性を改善させることができる。
【0115】そして、本発明に伴う高誘電薄膜の製造法
及びその装置においては、バッフルガイドとRFエレク
トロード用プレートを用いることにより蒸着反応の効率
を増加させることができる。
【0116】なお、本発明による高誘電薄膜の製造法及
びその装置においては、不完全な反応により形成される
副産物がウェーハに付着しないようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に伴うBST高誘電体薄
膜製造用装置の構成を示す概略図。
【図2】本発明の第2実施形態に伴うSTO又はBTO
高誘電体薄膜製造用装置の構成を示す概略図。
【符号の説明】
1,11… ウェーハ 2,12… マニホールド(Manifold) 3,13… シャワーヘッド(Shower hea
d) 4,14… バッフルガイド(Baffle gui
de) 5… RF電極用プレート 6,16… ヒーター(Heater) 7,17… パージライン(Purge line) 8,18… 温度調節用マス流入、出口 9,19… マスフロー経路 10,20… チャンバ本体部 BA,BC… アミン基添加用ソルベント ケミカル
(solvent chemical) BB… Srソース用プレカサー(Precurso
r) BD… Baソース用プレカサー(Precurso
r) BE… Tiソース用プレカサー(Precurso
r) CA… N2 シリンダー CB… CF4 (F6 又はC2 6 )シリンダー CC… Arシリンダー CD… N2 Oシリンダー CE… O2 シリンダー L1,L2,L3… 通過ライン
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8242

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RFパワーを印加しプラズマを励起させ
    ることにより、多元系の高誘電特性を有する反応原料等
    が蒸着反応に容易に参入できるよう物理的エネルギーで
    解離反応を誘電する段階;前記励起したプラズマにより
    解離された反応原料イオン等が、低圧力の高温で蒸着反
    応を起こすことができるよう工程条件を設ける段階;前
    記反応原料等を熱化反応なく反応炉に到るよう円滑に供
    給する段階;前記反応炉内部でガス管に残留する気化し
    た反応原料の残留ガスを除去しながら、高誘電薄膜を蒸
    着する段階を含み構成されることを特徴とする高誘電薄
    膜製造法。
  2. 【請求項2】 前記残留ガスを除去するためのパージン
    グガスとして、気化したアミン基ケミカルN2 ガスを用
    いて隣接したマニホールドを介し直にポンプに抜け出す
    ようにすることを特徴とする請求項1記載の高誘電薄膜
    製造法。
  3. 【請求項3】 前記気化した反応原料及びパージング用
    ガスがガス管で再濃縮が起こることを防ぐため、ガス管
    の内部温度を200〜300℃に維持することを特徴と
    する請求項1記載の高誘電薄膜製造法。
  4. 【請求項4】 前記薄膜蒸着工程のうち、反応原料等の
    間の気相反応によりパテクルが形成されることを防ぐた
    めシャワーヘッドを200〜250℃の高温に維持し、
    交流型RFパワーを印加することを特徴とする請求項1
    記載の高誘電薄膜製造法。
  5. 【請求項5】 前記バッフルガイド及びRFエレクトロ
    ード用プレートに形成された薄膜を、CF4 やC
    2 6 、NF3 、SF4 等とO2 をプラズマで励起させ
    エッチングさせることを特徴とする請求項1記載の高誘
    電薄膜製造法。
  6. 【請求項6】 前記反応原料等の安定的な供給のため、
    アミン基をリガンドでin−stu合成することができ
    る反応原料及び供給方式を用いることを特徴とする請求
    項1記載の高誘電薄膜製造法。
  7. 【請求項7】 前記アミン基をin−stu合成するた
    めNET3 、NH2Rをキャリアーガスに用いることを
    特徴とする請求項6記載の高誘電薄膜製造法。
  8. 【請求項8】 前記高誘電薄膜はBST薄膜であること
    を特徴とする請求項1記載の高誘電薄膜製造法。
  9. 【請求項9】 RFパワーを印加しプラズマを励起させ
    ることにより、多元系の高誘電特性を有する反応原料等
    が蒸着反応に容易に参入できるイオン状態が生成される
    よう物理的エネルギーで解離反応を誘電する段階;前記
    励起されたプラズマにより解離された反応原料イオン等
    が、低圧力の高温で蒸着反応を起こすことができるよう
    工程条件を設ける段階;前記反応原料等が低蒸気圧と高
    温下で熱化反応なく反応炉に供給されるようアミン基を
    リガンドで付着して反応原料を供給する段階;高温での
    熱化反応及び気相反応を抑制するためシャワーヘッドま
    での温度制御手段を備える段階;前記反応炉内部でガス
    管に残留する気化した反応原料の残留ガスを、パージン
    グガスを用いて除去しながら高誘電薄膜を蒸着する段階
    を含み構成されることを特徴とする高誘電薄膜製造法。
  10. 【請求項10】 前記高誘電薄膜はSTO薄膜であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の高誘電薄膜製造法。
  11. 【請求項11】 前記高誘電薄膜はBTO薄膜であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の高誘電薄膜製造法。
  12. 【請求項12】 前記パージングガスとして気化したア
    ミン基ケミカル、又はN2 ガスを用いて反応炉に隣接し
    たマニホールドを介し直にポンプで排出されるようにす
    ることを特徴とする請求項9記載の高誘電薄膜製造法。
  13. 【請求項13】 気化した反応原料及びパージング用ガ
    スがガス管及び排気管で再凝縮が起こることを防ぐた
    め、ガス管の内部温度を200〜300℃に維持される
    ようにすることを特徴とする請求項9記載の高誘電薄膜
    製造法。
  14. 【請求項14】 前記薄膜蒸着工程のうち、反応原料等
    の間の気相反応によりパーティクルが形成されることを
    防ぐためシャワーヘッドを200〜250℃温度の高温
    に維持し、反応原料に交流型RFパワーを印加すること
    を特徴とする請求項9記載の高誘電薄膜製造法。
  15. 【請求項15】 前記バッフルガイド及びRFエレクト
    ロード用プレートに形成された薄膜を、CF4 やC2
    6 、NF3 、SF4 等とO2 をプラズマで励起させエッ
    チングさせることを特徴とする請求項9記載の高誘電薄
    膜製造法。
  16. 【請求項16】 装置の内部空間の形成のため、壁面で
    内部を囲むチャンバ本体部;前記チャンバ本体部の上部
    に位置し、薄膜形成用反応原料が挿入されるマニホール
    ド;前記マニホールド内の反応原料をガス状態に変化さ
    せウェーハ上に噴射させるシャワーヘッド;前記シャワ
    ーヘッドとウェーハ及びヒーターブロックの周りを囲
    み、前記シャワーヘッドで噴射されたガスが広く拡散さ
    れたり真空ポート等で速やかに逃げ出せないようにする
    バッフルガイド;前記ウェーハの上部に位置しプラズマ
    を形成させるRFエレクトロード用プレートを含み構成
    されることを特徴とする高誘電薄膜製造法。
  17. 【請求項17】 前記マニホールド内部に温度低下によ
    り常温で液体及び、固体状態の反応原料が再凝縮するこ
    とを防ぐため内部温度を一定温度状態に加熱、又は除去
    する手段が備えられていることを特徴とする請求項16
    記載の高誘電薄膜製造法。
  18. 【請求項18】 前記RFエレクトロード用プレートは
    メッシュ(mesh)形態に形成されており、直径0.
    5〜1.5mm程度のワイヤーが2〜3mm間隔に配列
    されていることを特徴とする請求項16の高誘電薄膜製
    造法。
  19. 【請求項19】 前記バッフルガイドは円筒状の絶縁物
    質で形成されており、前記バッフルガイドの下部端部と
    ウェーハが置かれる下部基板間の間隔は3〜5mmであ
    ることを特徴とする請求項16記載の高誘電薄膜製造
    法。
JP26480596A 1995-10-04 1996-10-04 高誘電薄膜製造法 Expired - Fee Related JP3218304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95-33877 1995-10-04
KR95-33876 1995-10-04
KR1019950033877A KR0180783B1 (ko) 1995-10-04 1995-10-04 고유전 특성을 가진 에스.티.오 및 비.티.오 박막제조방법과 그 장치
KR1019950033876A KR0164071B1 (ko) 1995-10-04 1995-10-04 고유전 특성을 가진 비.에스.티 박막제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134911A true JPH09134911A (ja) 1997-05-20
JP3218304B2 JP3218304B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=26631306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26480596A Expired - Fee Related JP3218304B2 (ja) 1995-10-04 1996-10-04 高誘電薄膜製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5670218A (ja)
JP (1) JP3218304B2 (ja)
CN (1) CN1069112C (ja)
DE (1) DE19641058C2 (ja)
GB (2) GB2305940B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886573B2 (en) 2002-09-06 2005-05-03 Air Products And Chemicals, Inc. Plasma cleaning gas with lower global warming potential than SF6
JP2006219702A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ulvac Japan Ltd プラズマ成膜装置
CN103122456A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 沈阳拓荆科技有限公司 一种双腔室或多腔室薄膜沉积设备的气体混合分配结构
JP2016108590A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 プラズマ成膜装置とプラズマ成膜方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931645A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Sharp Corp 誘電体薄膜素子の製造方法
KR0183868B1 (ko) * 1996-05-25 1999-04-15 김광호 강유전체막 및 그의 형성방법
JP3913296B2 (ja) * 1996-10-02 2007-05-09 フィルジェン株式会社 プラズマ成膜装置
US6074487A (en) * 1997-02-13 2000-06-13 Shimadzu Corporation Unit for vaporizing liquid materials
WO1999042636A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-26 Aixtron Ag Cvd-reaktor und dessen verwendung
KR100287174B1 (ko) * 1998-03-17 2001-04-16 윤종용 다원자계산화물 및 질화물의박막제조방법
US6444039B1 (en) 2000-03-07 2002-09-03 Simplus Systems Corporation Three-dimensional showerhead apparatus
KR100444149B1 (ko) * 2000-07-22 2004-08-09 주식회사 아이피에스 Ald 박막증착설비용 클리닝방법
CN1302152C (zh) * 2001-03-19 2007-02-28 株式会社Ips 化学气相沉积设备
US20030173346A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Renken Wayne Glenn System and method for heating and cooling wafer at accelerated rates
JP3883918B2 (ja) * 2002-07-15 2007-02-21 日本エー・エス・エム株式会社 枚葉式cvd装置及び枚葉式cvd装置を用いた薄膜形成方法
KR100473806B1 (ko) * 2002-09-28 2005-03-10 한국전자통신연구원 유기물 박막 및 유기물 소자를 위한 대면적 유기물 기상증착 장치 및 제조 방법
US20060185591A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 General Electric Company High temperature chemical vapor deposition apparatus
TWI306782B (en) * 2005-09-02 2009-03-01 Applied Materials Inc Suspension for showerhead in process chamber
US7883745B2 (en) * 2007-07-30 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Chemical vaporizer for material deposition systems and associated methods
US8673080B2 (en) 2007-10-16 2014-03-18 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
JP5211332B2 (ja) * 2008-07-01 2013-06-12 株式会社ユーテック プラズマcvd装置、dlc膜及び薄膜の製造方法
JP5497423B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2012018075A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 株式会社島津製作所 表面処理装置および表面処理方法
WO2012122054A2 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Novellus Systems, Inc. Hybrid ceramic showerhead
DE102011056589A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Aixtron Se Gaseinlassorgan eines CVD-Reaktors
JP5884500B2 (ja) * 2012-01-18 2016-03-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
CN102888579B (zh) * 2012-09-26 2014-08-06 中国人民解放军装甲兵工程学院 一种BaTiO3智能涂层的制备方法和BaTiO3智能涂层
US10741365B2 (en) * 2014-05-05 2020-08-11 Lam Research Corporation Low volume showerhead with porous baffle
DE102014115497A1 (de) * 2014-10-24 2016-05-12 Aixtron Se Temperierte Gaszuleitung mit an mehreren Stellen eingespeisten Verdünnungsgasströmen
US10378107B2 (en) 2015-05-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Low volume showerhead with faceplate holes for improved flow uniformity
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
US11469085B2 (en) * 2016-12-27 2022-10-11 Evatec Ag Vacuum plasma workpiece treatment apparatus
US20210285101A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for conductance liners in semiconductor process chambers
CN112410880B (zh) * 2020-11-19 2022-04-19 中国科学院深圳先进技术研究院 自调控生长取向的柔性自支撑单晶Fe3O4薄膜材料的制备、薄膜材料及单晶结构
CN112795899B (zh) * 2020-12-30 2022-11-25 肇庆学院 一种电子薄膜材料的制备装置及其制备工艺

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282267A (en) * 1979-09-20 1981-08-04 Western Electric Co., Inc. Methods and apparatus for generating plasmas
US4718976A (en) * 1982-03-31 1988-01-12 Fujitsu Limited Process and apparatus for plasma treatment
EP0252755A1 (en) * 1986-07-11 1988-01-13 Unvala Limited Chemical vapour deposition
JPH02114530A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
CN1014280B (zh) * 1988-11-16 1991-10-09 中国科学院上海冶金研究所 温度传感器的铂薄膜制造方法
US5006363A (en) * 1988-12-08 1991-04-09 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. Plasma assited MO-CVD of perooskite dalectric films
US5138520A (en) * 1988-12-27 1992-08-11 Symetrix Corporation Methods and apparatus for material deposition
JPH07110991B2 (ja) * 1989-10-02 1995-11-29 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US5139999A (en) * 1990-03-08 1992-08-18 President And Fellows Of Harvard College Chemical vapor deposition process where an alkaline earth metal organic precursor material is volatilized in the presence of an amine or ammonia and deposited onto a substrate
ATE138421T1 (de) * 1990-03-20 1996-06-15 Diamonex Inc Verbesserte glühfilament-cvd-anlage
JPH0423429A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US5104690A (en) * 1990-06-06 1992-04-14 Spire Corporation CVD thin film compounds
US5453494A (en) * 1990-07-06 1995-09-26 Advanced Technology Materials, Inc. Metal complex source reagents for MOCVD
US5288325A (en) * 1991-03-29 1994-02-22 Nec Corporation Chemical vapor deposition apparatus
JP3042127B2 (ja) * 1991-09-02 2000-05-15 富士電機株式会社 酸化シリコン膜の製造方法および製造装置
JP2989063B2 (ja) * 1991-12-12 1999-12-13 キヤノン株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
DE4304679C2 (de) * 1992-02-17 1996-03-21 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Herstellung einer dünnen dielektrischen Schicht eines Oxid-Systems unter Verwendung des CVD-Verfahrens
AU3582793A (en) * 1992-02-21 1993-09-13 Radiant Technologies, Inc. Method for depositing a thin film on a semiconductor circuit
US5431958A (en) * 1992-03-09 1995-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Metalorganic chemical vapor deposition of ferroelectric thin films
EP0574075B1 (en) * 1992-06-09 1996-02-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device by means of a chemical vapour deposition
US5266355A (en) * 1992-06-18 1993-11-30 Eastman Kodak Company Chemical vapor deposition of metal oxide films
US5187638A (en) * 1992-07-27 1993-02-16 Micron Technology, Inc. Barrier layers for ferroelectric and pzt dielectric on silicon
US5487356A (en) * 1992-08-07 1996-01-30 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical vapor deposition method of growing oxide films with giant magnetoresistance
EP0595054A1 (en) * 1992-10-30 1994-05-04 Applied Materials, Inc. Method for processing semiconductor wafers at temperatures exceeding 400 degrees C.
CN1033384C (zh) * 1993-01-15 1996-11-27 山东大学 钛酸铋铁电薄膜的制备方法
US5487785A (en) * 1993-03-26 1996-01-30 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma treatment apparatus
US5433786A (en) * 1993-08-27 1995-07-18 The Dow Chemical Company Apparatus for plasma enhanced chemical vapor deposition comprising shower head electrode with magnet disposed therein
TW293983B (ja) * 1993-12-17 1996-12-21 Tokyo Electron Co Ltd
US5489548A (en) * 1994-08-01 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of forming high-dielectric-constant material electrodes comprising sidewall spacers
JPH08259386A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物薄膜の製造方法及びそれに用いる化学蒸着装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886573B2 (en) 2002-09-06 2005-05-03 Air Products And Chemicals, Inc. Plasma cleaning gas with lower global warming potential than SF6
JP2006219702A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ulvac Japan Ltd プラズマ成膜装置
CN103122456A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 沈阳拓荆科技有限公司 一种双腔室或多腔室薄膜沉积设备的气体混合分配结构
JP2016108590A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 プラズマ成膜装置とプラズマ成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19641058C2 (de) 2001-03-08
DE19641058A1 (de) 1997-04-24
JP3218304B2 (ja) 2001-10-15
GB9918955D0 (en) 1999-10-13
GB2336850B (en) 2000-03-29
GB2336850A (en) 1999-11-03
GB2305940B (en) 2000-03-29
GB2305940A (en) 1997-04-23
GB9620757D0 (en) 1996-11-20
US5670218A (en) 1997-09-23
CN1154422A (zh) 1997-07-16
CN1069112C (zh) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218304B2 (ja) 高誘電薄膜製造法
JP3390517B2 (ja) 液体原料用cvd装置
US20010029891A1 (en) Apparatus and method for forming ultra-thin film of semiconductor device
US6235112B1 (en) Apparatus and method for forming thin film
KR101046800B1 (ko) 기화기 및 반도체 처리 시스템
JP5011148B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
JP2002064095A (ja) ヒドロキシルラジカルを用いる半導体基板の処理方法及び装置
US20060070575A1 (en) Solution-vaporization type CVD apparatus
KR20010103563A (ko) 안개와 안개흐름을 개량한 안개화 프리커서 퇴적장치 및방법
KR100800377B1 (ko) 화학기상증착설비
JPH0795548B2 (ja) 二酸化珪素膜の気相成長法
JPH11312649A (ja) Cvd装置
KR100377096B1 (ko) 개선된 샤워헤드를 구비한 반도체 제조장치
KR0180783B1 (ko) 고유전 특성을 가진 에스.티.오 및 비.티.오 박막제조방법과 그 장치
JPH09115836A (ja) 薄膜蒸着装置
KR100425672B1 (ko) 복합산화물박막제조용화학기상증착장치
KR0164071B1 (ko) 고유전 특성을 가진 비.에스.티 박막제조방법
KR100406175B1 (ko) 액체 원료 공급 장치 및 이를 이용한 구리층 형성 방법
JP3224469B2 (ja) 薄膜形成法及びその装置
JPH11236675A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2001073146A (ja) 薄膜製造装置および薄膜製造方法
KR100756626B1 (ko) 기체 믹싱 포트 및 이를 이용한 액상반응원료 운반시스템
JP2007059735A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
KR20010110909A (ko) 전구체 공급 장치
KR100712435B1 (ko) Bst박막 제조방법 및 이에 사용되는 기화기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees