JP3913296B2 - プラズマ成膜装置 - Google Patents

プラズマ成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3913296B2
JP3913296B2 JP28179496A JP28179496A JP3913296B2 JP 3913296 B2 JP3913296 B2 JP 3913296B2 JP 28179496 A JP28179496 A JP 28179496A JP 28179496 A JP28179496 A JP 28179496A JP 3913296 B2 JP3913296 B2 JP 3913296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
osmium
vacuum vessel
holding member
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28179496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10110262A (ja
Inventor
勝實 米田
Original Assignee
フィルジェン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィルジェン株式会社 filed Critical フィルジェン株式会社
Priority to JP28179496A priority Critical patent/JP3913296B2/ja
Priority to US08/789,552 priority patent/US5855682A/en
Priority to EP97300931A priority patent/EP0834593A3/en
Publication of JPH10110262A publication Critical patent/JPH10110262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913296B2 publication Critical patent/JP3913296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、負グロー相領域内に設けた被成膜体の表面にオスミウム薄膜を成膜するプラズマ成膜、詳しくは真空容器内に対してオスミウムガスを定量供給して高精度成膜を可能にすると共に成膜作業の安全性を確保することが可能なプラズマ成膜装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
本出願人は、例えば特願平5−121595号において気密容器と、放電面が対向するように前記気密容器内に配置される陰電極及び陽電極と、前記気密容器内を高真空状態にする排気手段と、所定の金属化合物をガス化した原料ガスを、高真空状態にした前記気密容器内に拡散させるガス導入手段と、陰電極−陽電極間に直流グロー放電を行わせる高電圧印加手段とを備え、負グロー相領域内に配した基体の表面に陽イオン化したガス分子を付着堆積させて金属薄膜を製膜するプラズマ製膜装置を提案した。
【0003】
該プラズマ製膜装置にあっては、ガス導入手段により被成膜体表面に成膜される金属化合物を含有した原料ガスを真空容器内に導入して真空容器内におけるガス圧をほぼ一定にしているが、該ガス圧を一定にするには供給される原料ガスの濃度を一定にする必要があった。このため、成膜作業時には所望のガス濃度に応じて導入される結晶化した金属化合物の量を正確に計測しなければならず、作業に手間がかかる問題を有している。
【0004】
又、電気抵抗が少なく、光の透過性に優れた透明薄膜の原料として四酸化オスミウムを原料ガスに使用しているが、四酸化オスミウムは人体に対して極めて有毒であり、作業者の安全を確保する上においてその取扱いが困難であり、成膜作業効率が悪かった。特に、成膜作業時には真空容器内にオスミウムガスを供給しながら排気してガス圧をほぼ一定にしたり、成膜作業の終了時には真空容器中を大気圧に戻す際にオスミウムガスを大気中に放出しているが、これにより空気が汚染されて作業者の安全を損なうおそれがあった。
【0005】
本発明は、上記した従来の欠点を解決するために発明されたものであり、その課題とする処は、真空容器内に導入されるオスミウムガス量を簡易に定量化して高精度成膜を可能にするプラズマ成膜装置を提供することにある。
【0006】
又、本発明の他の課題は、成膜作業時における作業者の安全性を確保することができるプラズマ成膜装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、真空容器と、該真空容器内にて放電面が所要の間隔をおいて対向配置された陽電極及び陰電極と、真空容器内を排気して所要の真空状態にする排気手段と、陽電極及び陰電極との間に高電圧を印加して直流グロー放電を発生させる高電圧印加手段と、真空容器内にオスミウムガスを供給するガス導入手段とからなるプラズマ成膜装置において、ガス導入手段は真空容器内の上部と連通可能な昇華室と、
一端部が昇華室に連通して気密状態で取付けられると共に他端部挿入開口を有して連通する中空部を有した弾性変形可能な保持部材保持部材の挿入開口を気密状に閉鎖する閉鎖部材と、保持部材の挿入開口を介して保持部材の中空部内に挿入され、結晶化した四酸化オスミウムが所定量封入されたガラス容器と、真空容器と昇華室を連通する開口を開閉する調節部材とからなると共に排気手段は、所要メッシュ度からなるフィルターに過マンガン酸カリウム及び活性アルミニウムを付着した原料ガス吸着手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
そして保持部材の中空部内に封入されたガラス容器を、中空部材の弾性変形に伴って破断して昇華室内にオスミウムガスを導入させる一方、真空容器内からの排気中に含有されたオスミウムガスを原料ガス吸着手段に吸着して除去可能にする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図3により説明する。
【0010】
図1はプラズマ成膜装置の概略を示す略体断面図である。
【0011】
図2はガス導入手段を示す略体斜視図である。
【0012】
プラズマ成膜装置Pは、内部を気密状態とすることができる真空容器1と、真空容器1に配置される陰電極3及び陽電極5と、真空容器1内を高真空状態にする排気手段7と、四酸化オスミウム(OsO4 )の昇華ガスを真空容器1内に導入するガス導入手段9と、陰電極3−陽電極5間に直流高電圧を印加する電源手段11とから構成される。
【0013】
真空容器1は、例えば天板部13、ガラス製或いはステンレス製の円筒部15、金属製の基盤17、パッキン19等で構成されている。尚、生物医学分野で使用する場合には真空容器1内にフリーズ・フラクチャーエッチング法に対応するカッターやハンガー(何れも図示せず)を設ければよい。
【0014】
基盤17には陰電極3が、その放電面21を上方に向け、かつ電気的絶縁状態で設けられている。尚、放電面21を除いた陰電極3の周囲には漏洩放電防止筒23が設けられ、漏洩放電を防止している。又、被成膜体25の種類によっては該被成膜体25を所要の温度に加熱する必要があるが、この場合にあっては陰電極3内に形成された空所(図示せず)内に電気ヒータ、熱電対(何れも図示せず)を設け、電気ヒータにより陰電極3を加熱すると共に熱伝対により温度管理すればよい。
【0015】
天板部13には陽電極5がその放電面27を下方に向け、かつ電気的絶縁状態で設けられている。尚、放電面27を除いた陰電極3の周囲には漏洩放電防止筒29が設けられ、漏洩放電を防止している。
【0016】
ガス導入手段9は天板部13の上面に設けられ、真空容器1内部と連通する昇華室31と、該昇華室31の接続口部31aに気密状に挿嵌される保持部材33と、該保持部材33を気密状に閉鎖するキャップ等の閉鎖部材35とから構成され、昇華室31と真空容器1とを連通する透孔13aには真空容器1内に導入されるオスミウムガスの量を調整する調節部材としての調節ねじ37が設けられている。
【0017】
保持部材33は、例えばシリコンゴム等の弾性変形可能な材質で、内部に中空部33aを有した円筒形状からなり、接続口部31a側の一方端部外周にはパッキング33bが設けられている。又、保持部材33の他方端部外周にはねじ33cが旋設され、該他方端部に閉鎖部材35が気密状にねじ止めされている。尚、パッキング33bとしては保持部材33の一方端部外周に一体成形したもの或いは端部外周に形成された溝(図示せず)に挿嵌したものの何れであってもよい。
【0018】
保持部材33の中空部33a内には四酸化オスミウムの粉末結晶が所定量、例えば0.1mg分、封入されたガラス容器39が挿入保持される。該ガラス容器39は保持部材33の中空部33a内に挿入するに際し、外周面に予めきずを付けておくことによりその破断を容易化することができる。
【0019】
排気手段7は基盤17に真空容器1内部と連通するように取付けられた排気管41に接続されるロータリーポンプ43と、該ロータリーポンプ43の排気口に設けられるガス吸着部材45とからなり、ガス吸着部材45は所望の網目からなるフィルターに過マンガン酸カリウム、活性アルミニウムを付着させ、該網目を通過する真空容器1内から排気されるオスミウムガスを吸着シテ空気から分離させる。又、排気手段7はロータリーポンプ43の駆動に伴って真空容器1内を約1×10-3Torr以下の真空状態に形成する。
【0020】
電源手段11はその(+)側が陽電極5に、又(−)側が陰電極3に夫々接続され、約1〜3kVの範囲で可変設定された直流電力を印加させる。尚、陰電極3及び陽電極5間に印加される直流電力は電圧計及び電流計(何れも図示せず)によりモニターされる。
【0021】
次に、上記のように構成されたプラズマ成膜装置によるオスミウム薄膜の成膜作用を説明する。
【0022】
図3は放電時間と膜厚との関係を示すグラフである。
【0023】
先ず、開放された基盤17の陰電極3上面に、シリコン基板、ガラス板、薄膜によるレプリカを作成する場合には試料等の被成膜体25を、熱伝導性に優れ、かつ電気的絶縁性を有したセラミック板等の絶縁板49を介し、かつ負グロー相内に位置するよう載置した後、基盤17に対して天板部13及び円筒部15を夫々装着して真空容器1に形成する。
【0024】
又、昇華室31の接続口部31aに対し、中空部33a内に結晶化した四酸化オスミウムが封入されたガラス容器39が挿入され、かつ他方端部が閉鎖部材35により閉鎖された保持部材33の一方端部を挿嵌させる。このとき、調節ねじ37を回動操作して真空容器1内と昇華室31を連通する透孔13aを開放させておく。
【0025】
次に、排気手段7を駆動して真空容器1内の空気を排気することにより真空容器1内を、約1×10-3Torr以下の真空状態にした後、調節ねじ37を回動操作して透孔13aを閉鎖させる。次に、該状態にて保持部材33を弾性変形させて折り曲げることにより中空部33a内のガラス容器39を破断し、昇華室31内にて四酸化オスミウムを昇華させてガス化した後、調節ねじ37の回動操作により透孔13aを開放させて昇華室31内のオスミウムガスを真空容器1内に導入して所要のガス圧(0.06〜0.07Torr)にさせる。尚、真空容器1内のガス圧が所要の値になったとき、調節ねじ37を回動操作して透孔13aを閉鎖させる。
【0026】
次に、上記状態にて電源手段11により陰電極3及び陽電極5間に、所要の直流電圧が印加されると、陰電極3及び陽電極5間の電界により真空容器1内に導入されたオスミウム分子が励起されてプラズマ状態になり、陰電極3及び陽電極5間にグロー放電を発生させ、被成膜体25の表面に上記プラズマにより陽イオン化したオスミウム分子を付着堆積させて非晶質で高純度のオスミウム薄膜を成膜することができる。このとき、被成膜体25が陰電極3上方の負グロー相内に配置されているため、被成膜体25の表面に対してオスミウム分子をほぼ均一に付着堆積させて成膜することができる。尚、一本のガラス容器39内に封入された四酸化オスミウム(0.1g)を使用し、ガス圧を0.06〜0.07Torr、印加電圧を1.1〜1.2kV、印加電流を2〜3mAとした場合における放電時間と成膜される膜厚との関係を図3に示す。
【0027】
次に、上記成膜作業が終了すると、電源手段11による直流電圧の印加を中断した後、排気手段7を作動しながら回動操作される調節ねじ37により透孔13aを開放させて昇華室31内に残っているオスミウムガスを真空容器1内に導入させると共に天板部13に設けられた大気開放バルブ(図示せず)を開放して真空容器1内に空気を導入しながら真空容器1内の空気及びオスミウムガスを排気させる。このとき、排気されたオスミウムガスはガス吸着部材45に吸着されて空気から分離されるため、オスミウムガスによる空気汚染を防止することができる。
【0028】
本実施の形態は、人体に有害なオスミウムガスを、安全性を確保しながら真空容器1内に定量供給してガス濃度を安定化し、高精度に成膜することができる。又、成膜作業中及び作業後においても、真空容器1中のオスミウムガスを確実に回収して大気汚染を防止し、作業環境の安全性を確保することができる。
【0029】
実施例1
上記したプラズマ成膜装置によりガラス基板の表面にオスミウム薄膜を成膜して太陽電池、液晶ディスプレイ、EL素子等の光デバイス用基板を形成した。
【0030】
従来、光デバイス用基板に形成される電極としての透明導電性薄膜としてはIndium Tin Oxide(ITO)薄膜、二酸化錫(SnO2 )薄膜、酸化亜鉛(ZnO)薄膜が知られているが、その内、ITO薄膜については結晶膜で、表面に凹凸が存在し、波長400〜1000nm程度では光の透過率が80%以上、電気抵抗率が10-3Ωcmを示しているが、光デバイス用基板、特に液晶ディスプレイの基板として使用する場合には、400nm以下の波長においても高い光の透過率が要求されると共に2×10-4Ωcmの電気抵抗率が要求されるため、ITO薄膜を形成する際にドナー密度を高くしたりする高度な成膜技術が要求される問題を有している。
【0031】
これに対して本実施の形態により成膜されるオスミウム薄膜は非結晶(アモルファス)で表面の凹凸が少なく、可視光線領域において光の透過度が80%以上、電気抵抗率が10-6Ωcm程度であるため、光デバイス用基板に電極を形成する際の薄膜として極めて有効である。
【0032】
実施例2
シリコン基板或いはガラス基板上に、予めフォトレジストにより所望の電極パターンを形成しておき、上記したプラズマ成膜装置Pによりシリコン基板或いはガラス基板上にオスミウム薄膜を成膜してフォトレジストによる電極パターンを形成させる。そして成膜後に、リフトオフ手段等によりシリコン基板或いはガラス基板からフォトレジスト及び余分なオスミウム薄膜を除去してシリコン基板或いはガラス基板上に電極パターンを形成した。
【0033】
尚、シリコン基板或いはガラス基板状にオスミウム薄膜を製膜した後にフォトレジストパターンにより電極パターンを形成し、次にこの基板をO2 プラズマにてエッチング処理することによりフォトレジストのない箇所に成膜されたオスミウム薄膜を容易にエッチング処理することができた。
【0034】
このように成膜されたオスミウム薄膜の電極は、高純度で電気抵抗が低く、微小パターンで成膜可能であるため、透明電極を高密度化することができる。
【0035】
実施例3
電子顕微鏡の顕鏡試料の表面にオスミウム薄膜を成膜した。成膜されたオスミウム薄膜は導電性に優れ、かつ二次電子の放出も良好で、高出力の電子線を照射しても帯電したり、コンタミネーションを起こすことがなく、高分解能で顕鏡できた。尚、顕鏡試料としては、試料表面に厚さが10〜20nmのオスミウム薄膜を成膜した後、該試料のみを溶解する溶液中に浸せきして溶解させてオスミウム薄膜のレプリカ像にすればよい。
【0036】
【発明の効果】
このため本発明は、真空容器内に導入されるオスミウムガス量を簡易に定量化して高精度成膜を可能にすることができる。又、本発明は、成膜作業時における作業者の安全性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマ成膜装置の概略を示す略体断面図である。
【図2】ガス導入手段を示す略体斜視図である。
【図3】放電時間と膜厚との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
P:プラズマ成膜装置、1:真空容器、3:陰電極、5:陽電極、7:排気手段、9:ガス導入手段、11:電源手段、25:被成膜体、31:昇華室、33:保持部材、33a:中空部、39:ガラス容器、45:ガス吸着部材

Claims (1)

  1. 真空容器と、該真空容器内にて放電面が所要の間隔をおいて対向配置された陽電極及び陰電極と、真空容器内を排気して所要の真空状態にする排気手段と、陽電極及び陰電極との間に高電圧を印加して直流グロー放電を発生させる高電圧印加手段と、真空容器内にオスミウムガスを供給するガス導入手段とからなるプラズマ成膜装置において、
    ガス導入手段は
    真空容器内の上部と連通可能な昇華室と、
    一端部が昇華室に連通して気密状態で取付けられると共に他端部挿入開口を有して連通する中空部を有した弾性変形可能な保持部材
    保持部材の挿入開口を気密状に閉鎖する閉鎖部材と、
    保持部材の挿入開口を介して保持部材の中空部内に挿入され、結晶化した四酸化オスミウムが所定量封入されたガラス容器と、
    真空容器と昇華室を連通する開口を開閉する調節部材とからなると共に
    排気手段は、所要メッシュ度からなるフィルターに過マンガン酸カリウム及び活性アルミニウムを付着した原料ガス吸着手段を備え、
    保持部材の中空部封入されたガラス容器を、中空部材の弾性変形に伴って破断して昇華室内にオスミウムガスを導入させる一方、真空容器内から排気に含有されたオスミウムガスを原料ガス吸着手段に吸着して除去可能にしたプラズマ成膜装置。
JP28179496A 1996-10-02 1996-10-02 プラズマ成膜装置 Expired - Fee Related JP3913296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179496A JP3913296B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 プラズマ成膜装置
US08/789,552 US5855682A (en) 1996-10-02 1997-01-27 Plasma thin-film forming apparatus
EP97300931A EP0834593A3 (en) 1996-10-02 1997-02-13 Plasma thin-film forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179496A JP3913296B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 プラズマ成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110262A JPH10110262A (ja) 1998-04-28
JP3913296B2 true JP3913296B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17644077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28179496A Expired - Fee Related JP3913296B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 プラズマ成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5855682A (ja)
EP (1) EP0834593A3 (ja)
JP (1) JP3913296B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122579A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Nippon Laser & Electronics Lab クロマトグラフィー用吸着材
DE102007016029A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Sig Technology Ag Haltevorrichtung für eine CVD- oder PVD-Beschichtungsanlage
US9170215B2 (en) 2012-10-25 2015-10-27 Hexagon Metrology, Inc. Apparatus and method of imaging a heterogeneous object

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649024A (en) * 1983-06-29 1987-03-10 Stauffer Chemical Company Method for forming evaporated pnictide and alkali metal polypnictide films
JPH03167737A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Hitachi Ltd イオン源
EP0528795A1 (en) * 1990-04-30 1993-03-03 International Business Machines Corporation Apparatus for low temperature cvd of metals
JPH04160147A (ja) * 1990-10-22 1992-06-03 Ulvac Japan Ltd 高蒸気圧原料用蒸発源装置
US5366764A (en) * 1992-06-15 1994-11-22 Sunthankar Mandar B Environmentally safe methods and apparatus for depositing and/or reclaiming a metal or semi-conductor material using sublimation
JP2748213B2 (ja) * 1993-05-24 1998-05-06 日本レーザ電子株式会社 プラズマ製膜装置
US5670218A (en) * 1995-10-04 1997-09-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming ferroelectric thin film and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5855682A (en) 1999-01-05
EP0834593A3 (en) 1999-01-27
EP0834593A2 (en) 1998-04-08
JPH10110262A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4170662A (en) Plasma plating
JP2748213B2 (ja) プラズマ製膜装置
US6383345B1 (en) Method of forming indium tin oxide thin film using magnetron negative ion sputter source
US4983255A (en) Process for removing metallic ions from items made of glass or ceramic materials
KR970004557B1 (ko) 투명도전막의 형성방법
KR100279053B1 (ko) 실리콘 박막을 이용한 유리 기판쌍의 정전 열접합 방법
JP3913296B2 (ja) プラズマ成膜装置
JPH11222668A (ja) 蒸着装置
JP3729566B2 (ja) 積層体
KR860006566A (ko) 금속박막의 형성방법 및 그 형성장치
JPS6039156B2 (ja) 酸化インジウム膜のエツチング方法
US4266984A (en) Enhanced open circuit voltage in amorphous silicon photovoltaic devices
JPH0779003A (ja) 半導体素子の製法
JPS62297462A (ja) 高速真空成膜方法
US4527865A (en) Electrochromic display device
JP2003124185A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5614408A (en) Manufacture of solid electrolyte
JPH01185918A (ja) 半導体基体への不純物導入装置
JPS5640282A (en) Preparation of semiconductor element
JPS63121653A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPH01225315A (ja) スパッタリング方法
JPH10330917A (ja) 有機薄膜形成装置
WO2013058050A1 (ja) 透明電極膜のクリーニング方法
JPS6489179A (en) Sealing method for electroluminescent element
JPH0533141A (ja) プラズマによる成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees