JPH09134574A - マルチメディアデータ記録媒体およびその再生装置ならびに記録媒体への記録方法 - Google Patents

マルチメディアデータ記録媒体およびその再生装置ならびに記録媒体への記録方法

Info

Publication number
JPH09134574A
JPH09134574A JP8204554A JP20455496A JPH09134574A JP H09134574 A JPH09134574 A JP H09134574A JP 8204554 A JP8204554 A JP 8204554A JP 20455496 A JP20455496 A JP 20455496A JP H09134574 A JPH09134574 A JP H09134574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reproduction
control information
information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8204554A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakano
善夫 中埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8204554A priority Critical patent/JPH09134574A/ja
Publication of JPH09134574A publication Critical patent/JPH09134574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文章、画像、図形データを相互に関連させな
がら対話的に、または時間経過も加味したマルチメディ
アデータ再生装置を提供する。 【解決手段】 再生方法の異なるマルチメディアデータ
とその再生制御情報を含んで記録した記録媒体から情報
を読み込む情報読込手段とデータの再生方法に応じたデ
ータ再生を行なうデータ再生手段と情報読込手段が読み
出した情報を解析しデータ再生手段を制御する制御手段
を備える。制御手段は以下の動作を行なう。情報読込手
段が情報を読み込み、記録媒体に記載されたデータユニ
ットまたはデータエレメントの再生制御情報の指示に従
って該当するデータユニットまたはデータエレメントの
内容を情報読込手段が読み込み、データの再生方法に応
じたデータ再生手段にデータ再生指示を行ないマルチメ
ディアデータが再生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は再生方法の異なる情
報、例えば文章、画像、図形、音声などから構成される
マルチメディアデータの再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のマルチメディアデータ再生装置と
しては、画像ファイルシステムやワードプロセッサがあ
る。
【0003】画像ファイルシステムでは画像に関する補
助情報を文字で格納し、検索後目的とする画像や写真を
画面に表示するものである。
【0004】ワードプロセッサも機能が向上してきてお
り、単に文章を入力するだけでなく画像や図形と合成し
て文書を作成できるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像フ
ァイルシステムでは、検索された情報が静止画もしくは
動画がそれに付随する音声データとともに表示される
が、画像データと音声データが組にして格納されてい
て、時間的にはある特定の一場面を限定したものであ
る。
【0006】また、ワードプロセッサは文章中に画像入
りの文章が作成でき、通常の出版物にほぼ等しいデータ
が作成できるが、一般にハードコピーをとる目的でデー
タが作られる。したがって、資料としては十分でも、説
明手段としては静的である。
【0007】本発明はかかる点に鑑み、文章、画像、図
形データを相互に関連させながら、対話的に、または、
時間経過も加味したマルチメディアデータ再生装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、再生方法の異
なるマルチメディアデータとその再生制御情報を含んで
記録した記録媒体から情報を読み込む情報読込手段と、
データの再生方法に応じたデータ再生を行なうデータ再
生手段と、情報読込手段によって読み出された情報を解
析しデータ再生手段を制御する制御手段を具備した構成
である。この構成によって、文章、画像、図形データを
相互に関連させながら、対話的に、または、時間経過も
加味したマルチメディアデータ再生装置が実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、再生方法の異なるマル
チメディアデータを、データエレメントと再生順序や再
生方法などを示す第1の再生制御情報を含んで構成した
データユニットと、前記データユニットの再生順序や再
生方法などを示す第2の再生制御情報を含んで、記録し
た記録媒体から情報を読み込む情報読込手段と、データ
エレメントの再生方法に応じたデータ再生を行なうデー
タ再生手段と、前記情報読込手段によって読み出された
データユニットの内容を解析し第1の制御情報とデータ
エレメントを抽出するとともに、前記情報読込手段によ
って読み出された第2の再生制御情報と前記第1の制御
情報の指示にしたがって前記データエレメントのデータ
再生を再生手段に指示する制御手段を具備したものであ
り、制御手段は以下の動作を行なう。まず、情報読込手
段により情報を読み込む。記録媒体にはしかるべきデー
タユニットまたはデータエレメントの再生制御情報が記
述されており、その指示にしたがって該当するデータユ
ニットまたはデータエレメントの内容を情報読込手段に
より読み込む。その後、データの再生方法に応じたデー
タ再生手段にデータ再生指示を行ない、マルチメディア
データが再生される。
【0010】以下、本発明の実施の形態について図を用
いて説明する。図1は本発明の一実施の形態におけるマ
ルチメディアデータ再生装置のブロック図を示すもので
ある。図1において、1は記憶媒体、11〜1Nは情報
ファイル、2は制御ファイル、3は制御手段、41〜4
Nはデータ再生手段、5は情報読込手段である。
【0011】以上のように構成された本実施の形態のマ
ルチメディアデータ再生装置について説明する。
【0012】記憶媒体1には、それぞれ再生方法の異な
る情報ファイル11〜1Nと制御ファイル2が格納され
ている。1つの情報ファイル1iの中は、再生方法が同
一の情報が格納されている。データ再生手段41〜4N
は、情報ファイル11〜1Nに対応したものである。つ
まり、情報ファイル1iの内容のデータ再生は、データ
再生手段4iによる。
【0013】つぎに、情報ファイル1i内の構成につい
て説明する。図2(a)はその構成例である。情報ファイ
ル1iには複数のデータユニット1i1,1i2,……
が格納されている。例えば、文章段落、人物肖像、天気
図、人口推移グラフである。データユニットの情報は、
そのユニット内で完結している。制御ファイル2には、
情報ファイル1n内のデータユニット1nmの出力指示
が列挙されている(図2(b))。
【0014】このときの制御手段3の動作を、図3のフ
ローチャートを参照しながら説明する。
【0015】(ステップ1)制御手段3は、制御ファイ
ル2から情報読込手段5により制御情報(出力指示)を
読み込む。
【0016】(ステップ2)読み込まれた制御情報がデ
ータユニット1nmの出力指示であれば、制御手段3は
情報読込手段5により情報ファイル1nからm番目のデ
ータユニットを取り出す。
【0017】(ステップ3)対応するデータ再生手段4
nに取り出されたデータユニットのデータ再生を指示す
る。
【0018】以上、ステップ1〜ステップ3で1つのデ
ータユニットのデータ再生が完了する。
【0019】(ステップ4)この後再び制御ファイル2
から情報読込手段5により制御情報を読み込み、以下制
御情報がなくなるまで上述の処理を繰り返す。
【0020】また、制御情報は、特定の情報ファイルに
組み込むこともできる。より具体的な実施の一例とし
て、文章情報ファイルに組み込んだものについて説明す
る。図4において、1Tは文章情報ファイルであり、全
体で1つのデータユニット1T1を構成する。1Pは画
像情報ファイル、1Gは図形情報ファイル、1Vは音声
情報ファイルであり、画像情報ファイル1Pには1P
1,1P2,……のデータユニット、図形情報ファイル
1Gには1G1,1G2,……のデータユニット、音声
情報ファイル1Vには1V1,1V2,……のデータユ
ニットが格納されている。4Tは文章データ再生手段、
4Pは画像データ再生手段、4Gは図形データ再生手
段、4Vは音声データ再生手段である。文章データ再生
手段4T、画像データ再生手段4Pおよび図形データ再
生手段4Gはそれぞれ文章情報、画像情報、図形情報を
CRTディスプレーにデータ再生する。音声データ再生
手段4Vは、音声情報を音声合成などの手法でスピーカ
ーにデータ再生する。文章情報ファイル1Tには、平文
である文章エレメントと制御情報が混在して記述されて
いる。制御情報は、文章エレメントと区別するために、
特殊な形式をもつ。例えば、行先頭から『.XY』の表
現形式とする。Xは情報ファイルの識別を表わし、Yは
その情報ファイル内のデータユニット番号を表わす。つ
まり、X=P、Y=5であればデータユニット1P5の
出力指示となる。制御情報にはその拡張として、s秒間
の動作停止を指示する『.Ws』や、利用者からの続行
指示待ち(キーボード入力待ちなど)を指示する『.
K』などがあり、これを拡張制御情報とする。
【0021】制御手段3の動作を、図5のフローチャー
トを参照しながら説明する。 (ステップ21)制御手段3は、制御情報の組み込まれ
た文章情報ファイル1Tを情報読込手段5により読み込
む。
【0022】(ステップ22、23)読み込んだ情報が
文章エレメント(平文)であれば、その情報を文章デー
タ再生手段4Tに伝達し、文章を表示する。
【0023】(ステップ22〜29)制御情報『.X
Y』ならば該当するデータユニット1XYの情報を情報
読込手段5により読み込み、その情報を再生方法に応じ
たデータ再生手段4Xに伝達し、表示する。
【0024】(ステップ30)拡張制御情報であれば、
対応する処理を行なう。
【0025】以上、ステップ21〜ステップ30で1つ
のデータ再生手順が完了する。 (ステップ31)この後再び制御ファイル2から情報読
込手段5により制御情報を読み込み、以下情報がなくな
るまで上述の処理を繰り返す。
【0026】以上のように、本実施の形態によれば、再
生方法の異なる多様なマルチメディアデータを情報ファ
イル内にユニット構成し、制御情報の指示にしたがって
ユニットデータを取り出し、再生方法に対応して設けら
れたデータ再生手段にデータ再生指示する制御手段を設
けることにより、より複雑なマルチメディアデータ再生
を行なうことができる。インタラクティブな会話やYE
S/NO打鍵により、判定装置や診断装置、学習装置に
極めて有効に適用できる。
【0027】本実施の形態のマルチメディアデータ再生
装置では、制御情報はある特定の情報ファイルに組み込
まれるとしたが、複数の情報ファイル内に組み込んで相
互作用させることもできる。図4の画像データユニット
1P5の中に制御情報が組み込まれる例を図6に示す。
データユニット1P5は、いくつかの制御情報と画像エ
レメントから構成される。この画像エレメントの考え方
は、文章データユニット1T1における文章エレメント
と同様である。文章データユニット1T1のデータ再生
中に『.P5』の指示があると、制御手段3はデータユ
ニット1P5から画像エレメントもしくは制御情報を情
報読込手段5により順次取り出し、画像エレメントであ
れば画像データ再生手段4Pにデータ再生指示を出し、
制御情報であれば該当する処理を行なう。この一連の処
理手順は上述の実施の形態説明から容易に理解できるの
で、詳細な説明は割愛する。これにより、より高度なマ
ルチメディアデータ再生が実現できる。
【0028】なお、情報ファイルと制御ファイルは論理
的な単位なので、全体を1個の物理ファイルに格納する
ことも可能である。情報ファイルのデータユニットが順
次出力されていくときは、制御情報のYを省略できる。
制御情報の形式も、『.XY』に限るものではなく、拡
張制御内容も、一定時間の停止動作や、利用者からの続
行指示待ちの他にも多くのものが考えられるのは言うま
でもない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、再
生方法の異なる文章、画像、図形などのマルチメディア
データを制御情報の指示にしたがって相互に関連させな
がらデータ再生していくことにより、より高度かつ複雑
でしかも時間経過も加味したマルチメディアデータ再生
装置を提供でき、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施の形態のマルチメディア
データ再生装置のブロック図
【図2】情報ファイルならびに制御ファイルの内部構成
を説明する図
【図3】制御手段の動作を説明するフローチャート
【図4】情報ファイルならびに制御ファイルの内部構成
を説明する図
【図5】制御手段の動作を説明するフローチャート
【図6】情報ファイルならびに制御ファイルの内部構成
を説明する図
【符号の説明】
1 記録媒体 11〜1N 情報ファイル 2 制御ファイル 3 制御手段 41〜4N データ再生手段 5 情報読込手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/93 H04N 5/93 Z G11B 27/10 A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再生方法の異なるマルチメディアデータ
    を、データエレメントと再生順序や再生方法などを示す
    第1の再生制御情報を含んで構成したデータユニット
    と、前記データユニットの再生順序や再生方法などを示
    す第2の再生制御情報を含んで、記録したことを特徴と
    する記録媒体。
  2. 【請求項2】第1の再生制御情報が、データユニットの
    再生時に自動的に実行される、データ再生に付随した拡
    張制御情報を含むことを特徴とする請求項1記載の記録
    媒体。
  3. 【請求項3】第2の再生制御情報が、マルチメディアデ
    ータの再生時に自動的に実行される、データ再生に付随
    した拡張制御情報を含むことを特徴とする請求項1記載
    の記録媒体。
  4. 【請求項4】第1の再生制御情報が、他のデータユニッ
    トの再生指示を含むことを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3又は4記載の記録媒体に
    記録された情報を読み込む情報読込手段と、データエレ
    メントの再生方法に応じたデータ再生を行なうデータ再
    生手段と、前記情報読込手段によって読み出されたデー
    タユニットの内容を解析し第1の制御情報とデータエレ
    メントを抽出するとともに、前記情報読込手段によって
    読み出された第2の再生制御情報と前記第1の制御情報
    の指示にしたがって前記データエレメントのデータ再生
    を再生手段に指示する制御手段を具備することを特徴と
    するマルチメディアデータ再生装置。
  6. 【請求項6】制御手段が、第1及び第2の制御情報に含
    まれる拡張制御情報を自動的に実行することを特徴とす
    る請求項5記載のマルチメディアデータ再生装置。
  7. 【請求項7】再生方法の異なるマルチメディアデータ
    を、データエレメントと再生順序や再生方法などを示す
    第1の再生制御情報を配したデータユニットと、前記デ
    ータユニットの再生順序や再生方法などを示す第2の再
    生制御情報を含んで、記録することを特徴とする記録媒
    体への記録方法。
  8. 【請求項8】第1の再生制御情報が、データユニットの
    再生時に自動的に実行される、データ再生に付随した拡
    張制御情報を含むことを特徴とする請求項7記載の記録
    媒体への記録方法。
  9. 【請求項9】第2の再生制御情報が、マルチメディアデ
    ータの再生時に自動的に実行される拡張制御情報を含む
    ことを特徴とする請求項7記載の記録媒体への記録方
    法。
  10. 【請求項10】第1の再生制御情報が、他のデータユニ
    ットの再生を指示を含むことを特徴とする請求項7、8
    又は9記載の記録媒体への記録方法。
JP8204554A 1996-08-02 1996-08-02 マルチメディアデータ記録媒体およびその再生装置ならびに記録媒体への記録方法 Pending JPH09134574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204554A JPH09134574A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 マルチメディアデータ記録媒体およびその再生装置ならびに記録媒体への記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204554A JPH09134574A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 マルチメディアデータ記録媒体およびその再生装置ならびに記録媒体への記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114111A Division JP2857150B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 マルチメディアデータ再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11002887A Division JPH11317025A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 マルチメディア記録媒体の再生装置、再生方法ならびに記録媒体への記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134574A true JPH09134574A (ja) 1997-05-20

Family

ID=16492416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204554A Pending JPH09134574A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 マルチメディアデータ記録媒体およびその再生装置ならびに記録媒体への記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046606A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Reproducing apparatus and video data storing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046606A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Reproducing apparatus and video data storing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW412735B (en) Information reproducing method and device and information recording and reproducing device
TWI247295B (en) Reproducing method and apparatus for interactive mode using markup documents
EP0793839A1 (en) Foreign language teaching aid method and apparatus
CA2544391A1 (en) Information storage medium containing subtitles and processing apparatus therefor
JP2003069938A (ja) プレゼンテーション生成実行システムおよび方法
JPH05137103A (ja) プレゼンテーシヨン装置
JPH05304653A (ja) 画像ファイル装置
JP2001209361A (ja) マルチメディア表示装置
JP2885157B2 (ja) 音声出力制御装置
JPH09134574A (ja) マルチメディアデータ記録媒体およびその再生装置ならびに記録媒体への記録方法
JP3488020B2 (ja) マルチメディア情報提示装置
JPH11317025A (ja) マルチメディア記録媒体の再生装置、再生方法ならびに記録媒体への記録方法
JP2005326811A (ja) 音声合成装置および音声合成方法
JP2857150B2 (ja) マルチメディアデータ再生装置
JP2865906B2 (ja) シナリオ従属データの記録方法及びシナリオ従属データ再生システム
JP3491981B2 (ja) マルチメディア・プレゼンテーション方法およびシステム,ならびにマルチメディア・データ作成方法およびシステム
KR19990064823A (ko) 동영상에 포함된 외국어 대사의 학습을 위한 캡션 제어방법 및 그 기록매체
JPH10312151A (ja) 英単語等の学習支援装置並びに英単語等の学習支援プログラムを記録した記録媒体
JPH10257463A (ja) 電子会議情報の記録方法、記録媒体、記録装置、再生装置、記録/再生装置及び電子会議システム
JPH06131850A (ja) 背景音楽を包含する漫画イメージの貯蔵方法及び表示方法,ならびにそのシステム
JP3640398B2 (ja) 情報再生表示装置及び検索表示方法
JP2000099308A (ja) 電子ブックプレーヤ
JPH09121325A (ja) 光ディスク及びこれを用いたテロップ表示方法並びに再生装置
JP3197853B2 (ja) 静止画表示装置
JP3730639B2 (ja) マルチメディア・プレゼンテーション方法およびシステム,マルチメディア・データ作成方法およびシステム