JP2857150B2 - マルチメディアデータ再生装置 - Google Patents

マルチメディアデータ再生装置

Info

Publication number
JP2857150B2
JP2857150B2 JP62114111A JP11411187A JP2857150B2 JP 2857150 B2 JP2857150 B2 JP 2857150B2 JP 62114111 A JP62114111 A JP 62114111A JP 11411187 A JP11411187 A JP 11411187A JP 2857150 B2 JP2857150 B2 JP 2857150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
file
reproduction
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62114111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63278172A (ja
Inventor
善夫 中埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62114111A priority Critical patent/JP2857150B2/ja
Publication of JPS63278172A publication Critical patent/JPS63278172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857150B2 publication Critical patent/JP2857150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は再生方法の異なる情報、例えば文章、画像、
図形、音声などから構成されるマルチメディアデータの
再生装置に関する。 従来の技術 従来のマルチメディアデータ再生装置としては、画像
ファイルシステムやワードプロセッサがある。 画像ファイルシステムでは画像に関する補助情報を文
字で格納し、検索後目的とする画像や写真を画面に表示
するものである。 ワードプロセッサも機能が向上してきており、単に文
章を入力するだけでなく画像や図形と合成して文書を作
成できるようになっている。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、画像ファイルシステムでは、検索され
た情報が静止画もしくは動画がそれに付随する音声デー
タとともに表示されるが、画像データと音声データが組
にして格納されていて、時間的にはある特定の一場面を
限定したものである。 また、ワードプロセッサは文章中に画像入りの文章が
作成でき、通常の出版物にはほぼ等しいデータが作成で
きるが、一般にパードコピーをとる目的でデータが作ら
れる。したがって、資料としては十分でも、説明手段と
しては静的である。 本発明はかかる点に鑑み、文章、画像、図形データを
相互に関連させながら、時間経過も加味した(次々と画
面の表示が移り変わっていくように制御する)マルチメ
ディアデータ再生装置を提供することを目的とする。 問題点を解決まるための手段 本発明は、再生方法の異なるマルチメディアデータを
記憶する複数の情報ファイルおよび情報ファイルのデー
タ再生制御情報を記憶する制御ファイルの内容を記憶媒
体から読み込む情報読込手段と、情報ファイルに格納さ
れている情報の再生方法に応じた再生を行なうデータ再
生手段と、情報読込手段とデータ再生手段を制御する制
御手段を具備したマルチメディアデータ再生装置であ
る。 作用 本発明は前記した構成により、制御手段は以下の動作
を行なう。まず、情報読込手段により制御ファイルの内
容を読み込む。制御ファイルにはしかるべき情報ファイ
ルの内容のデータ再生指示が処理の順番に記憶されてお
り、その指示に該当する情報ファイルの内容を情報読込
手段により読み込む。その後、情報の再生方法に応じた
データ再生手段にデータ再生指示を行ない、マルチメデ
ィアデータが再生される。 実 施 例 第1図は本発明の一実施例におけるマルチメディアデ
ータ再生装置のブロック図を示すものである。第1図に
おいて、1は記録媒体、11〜1Nは情報ファイル、2は制
御ファイル、3は制御手段、41〜4Nはデータ再生手段、
5は情報読込手段である。 以上のように構成された本実施例のマルチメディアデ
ータ再生装置について説明する。 記憶媒体1には、それぞれ再生方法の異なる情報ファ
イル11〜1Nと制御ファイル2が格納されている。1つの
情報ファイル1iの中は、再生方法が同一の情報が格納さ
れている。データ再生手段41〜4Nは、情報ファイル11〜
1Nに対応したものである。つまり、情報ファイル1iの内
容のデータ再生は、データ再生手段4iによる。 つぎに、情報ファイル1i内の構成について説明する。
第2図(a)はその構成例である。情報ファイル1iには
複数のデータユニット1i1,1i2,……が格納されている。
例えば、文章格段、人物肖像、天気図、人口推移グラフ
である。データユニットの情報は、そのユニット内で完
結している。制御ファイル2には、情報ファイル1n内の
データユニット1nmの出力指示が列挙されている(第2
図(b))。 このときの制御手段3の動作を、第3図のフローチャ
ートを参照しながら説明する。 (ステップ1) 制御手段3は、制御ファイル2から情報読込手段5に
よりデータ再生制御情報(出力指示)を1つ読み込む。
以下、単に制御情報と記する場合もあるが、データ再生
制御情報と同義である。 (ステップ2) 読み込まれた制御情報がデータユニット1nmの出力指
示であれば、制御手段3は情報読込手段5により情報フ
ァイル1nからm番目のデータユニットを取り出す。 (ステップ3) 対応するデータ再生手段4nに取り出されたデータユニ
ットのデータ再生を指示する。 以上、ステップ1〜ステップ3で1つのデータユニッ
トのデータ再生が完了する。 (ステップ4) 情報読込手段5により制御ファイル2から次に読み込
むべき制御情報があればステップ1にもどり、なければ
処理を終了する。 また、制御情報は、特定の情報ファイルに組み込むこ
ともできる。より具体的な実施の一例として、文章情報
ファイルに組み込んだものについて説明する。つまり、
文書情報ファイルが特定情報ファイルとなる。第4図に
おいて、1Tは文章情報ファイルであり、全体で1つのデ
ータユニット1T1を構成する。1Pは画像情報ファイル、1
Gは図形情報ファイル、1Vは音声情報ファイルであり、
画像情報ファイル1Pには1P1,1P2,……のデータユニッ
ト、図形情報ファイル1Gには1G1,1G2,……のデータユニ
ット、音声情報ファイル1Vには1V1,1V2,……のデータユ
ニットが格納されている。4Tは文章データ再生手段、4P
は画像データ再生手段、4Gは図形データ再生手段、4Vは
音声データ再生手段である。文章データ再生手段4T、画
像データ再生手段4Pおよび図形データ再生手段4Gはそれ
ぞれ文章情報、画像情報、図形情報をCRTディスプレー
にデータ再生する。音声データ再生手段4Vは、音声情報
を音声合成などの手法でスピーカーにデータ再生する。
文章情報ファイル1Tには、平文である文章エレメントと
制御情報が混在して記述されている。制御情報は、文章
エレメントと区別するために、特殊な形式をもつ。例え
ば、行先頭から『.XY』な表現形式とする。Xは情報フ
ァイルの識別を表わし、Yはその情報ファイル内のデー
タユニット番号を表わす。つまり、X=P、Y=5であ
ればデータユニット1P5の出力指示となる。制御情報に
はその拡張として、s秒間の動作停止を指示する『.W
s』や、利用者さらの続行指示待ち(キーボード入力待
ちなど)を指示する『.K』などがあり、これを拡張制御
情報とする。 制御手段3の動作を、第5図のフローチャートを参照
しながら説明する。 (ステップ21) 制御手段3は、制御情報の組み込まれた文章情報ファ
イル1Tから情報読込手段5により文章エレメントもしく
は制御情報を1つ読み込む。 (ステップ22、23) 読み込んだ情報が文章エレメント(平文)であれば、
その情報を文章データ再生手段4Tに伝達し、文章を表示
する。 (ステップ22〜29) 制御情報『.XY』ならば該当するデータユニット1XYの
情報を情報読込手段5により読み込み、その情報を再生
方法に応じたデータ再生手段4Xに伝達し、表示する。 (ステップ30) 拡張制御情報であれば、対応する処理を行なう。 以上、ステップ21〜ステップ30で1つのデータ再生手
順が完了する。 (ステップ31) 情報読込手段5により文章情報ファイル1Tから次に読
み込むべき文章エレメントもしくは制御情報があればス
テップ21にもどり、なければ処理を終了する。 以上のように、本実施例によれば、再生方法の異なる
多様なマルチメディアデータを情報ファイル内にユニッ
ト構成し、制御情報の指示にしたがってユニットデータ
を取り出し、再生方法に対応して設けられたデータ再生
手段にデータ再生指示する制御手段を設けることによ
り、より複雑なマルチメディアデータを再生を行なうこ
とができる。インタラクティブな会話やYES/NO打鍵によ
り、判定装置や診断装置、学習装置に極めて有効に適用
できる。 本実施例のマルチメディアデータ再生装置では、制御
情報はある特定の情報ファイルに組み込まれるとした
が、複数の情報ファイル内に組み込んで相互作用させる
こともできる。第4図の画像データユニット1P5の中に
制御情報が組み込まれる例を第6図に示す。つまり、画
像情報ファイルが第2の特定情報ファイルとなる。デー
タユニット1P5は、いくつかの制御情報と画像エレメン
トから構成される。この画像エレメントの考え方は、文
章データユニット1T1における文章エレメントと同様で
ある。文章データユニット1T1のデータ再生中に『.P5』
の指示があると、制御手段3はデータユニット1P5から
画像エレメントもしくは制御情報を情報読込手段により
順次取り出し、画像エレメントであれば画像データ再生
手段4Pにデータ再生指示を出し、制御情報であれば該当
する処理を行なう。この一連の処理手順は上述の実施例
説明から容易に理解できるので、詳細な説明は割愛す
る。これにより、より高度なマルチメディアデータ再生
が実現できる。 なお、情報ユニットと制御ファイルは論理的な単位な
ので、全体を1個の物理ファイルに格納することも可能
である。情報ファイルのデータユニットが順次出力され
ていくときは、制御情報のYを省略できる。制御情報の
形式も、『.XY』に限るものではなく、拡張制御内容
も、一定時間の停止動作や、利用者からの続行待ちのの
他にも多くのものが考えられるのは言うまでもない。 発明の効果 以上説明したように本発明によれば、再生方法の異な
る文章、画像、図形などのマルチメディアデータを制御
情報の指示にしたがって相互に関連させながらデータ再
生していくことにより、より高度かつ複雑でしかも時間
経過も加味したマルチメディアデータ再生装置を提供で
き、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明における一実施例のマルチメディアデー
タ再生装置のブロック図、第2図と第4図および第6図
は情報ファイルならびに制御ファイルの内部構成を説明
する図、第3図と第5図は制御手段の動作を説明するフ
ローチャートである。 1……記録媒体、11〜1N……情報ファイル、2……制御
ファイル、3……制御手段、41〜4N……データ再生手
段、5……情報読込手段。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.再生方法の異なるマルチメディアデータを、1つの
    ファイルには再生方法が同一のデータを記憶する複数の
    情報ファイルと、前記情報ファイルに記憶されているデ
    ータの再生に関する指示であるところのデータ再生制御
    情報を処理順に並べて記憶する制御ファイルと、前記情
    報ファイルおよび前記制御ファイルの内容を記憶媒体か
    ら読み込む情報読込手段と、前記情報ファイルに格納さ
    れている情報の再生方法に応じたデータ再生を行なうデ
    ータ再生手段と、前記制御ファイルには利用者からの指
    示を入力できるデータ再生制御情報を少なくとも1つは
    含み、前記情報読み込み手段により前記制御ファイルの
    内容を順次読み込み、前記制御ファイルに記憶された前
    記データ再生制御情報を記憶順に解釈し、記述された指
    示にしたがって該当する前記情報ファイルの内容を前記
    情報読込手段により読み込み、情報の再生方法に応じた
    前記データ再生手段にデータ再生指示を行なうよう制御
    する制御手段を具備することを特徴とするマルチメディ
    アデータ再生装置。 2.データ再生制御情報が情報ファイル内に組み込まれ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマ
    ルチメディアデータ再生装置。 3.再生方法の異なるマルチメディアデータを、1つの
    ファイルには再生方法が同一のデータを記憶する複数の
    情報ファイルと、前記複数の情報ファイルに記憶されて
    いるデータの再生に関する指示であるところのデータ再
    生制御情報とデータを処理順に並べて記憶する特定の情
    報ファイルである特定情報ファイルと、前記情報ファイ
    ルおよび前記特定情報ファイルの内容を記憶媒体から読
    み込む情報読込手段と、前記情報ファイルおよび前記特
    定情報ファイルに格納されているデータの再生方法に応
    じたデータ再生を行なうデータ再生手段と、前記情報読
    み込み手段により前記特定情報ファイルの内容を順次読
    み込み、前記特定情報ファイルに記憶されたデータ再生
    制御情報とデータを記憶順に判別し、データであればデ
    ータの再生方法に応じた前記データ再生手段にデータ再
    生指示を行ない、データ再生制御情報であれば記述され
    た指示にしたがって該当する前記情報ファイルの内容を
    前記情報読込手段により読み込み、データの再生方法に
    応じた前記データ再生手段にデータ再生指示を行なうよ
    う制御する制御手段を具備することを特徴とするマルチ
    メディアデータ再生装置。 4.特定情報ファイルが複数存在することを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載のマルチメディアデータ再生
    装置。 5.特定情報ファイルが、情報ファイルまたは前記特定
    情報ファイルからのデータ再生に付随する拡張制御情報
    を含み、制御手段が、情報読み込み手段により前記特定
    情報ファイルの内容を順次読み込んだとき、前記拡張制
    御情報であれば記述された指示を実行することを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載のマルチメディアデータ
    再生装置。 6.特定情報ファイルが複数存在することを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載のマルチメディアデータ再生
    装置。
JP62114111A 1987-05-11 1987-05-11 マルチメディアデータ再生装置 Expired - Fee Related JP2857150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114111A JP2857150B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 マルチメディアデータ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114111A JP2857150B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 マルチメディアデータ再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204554A Division JPH09134574A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 マルチメディアデータ記録媒体およびその再生装置ならびに記録媒体への記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278172A JPS63278172A (ja) 1988-11-15
JP2857150B2 true JP2857150B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=14629402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114111A Expired - Fee Related JP2857150B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 マルチメディアデータ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857150B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206080A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デ−タ格納方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63278172A (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI269245B (en) Video based language learning system
US6377925B1 (en) Electronic translator for assisting communications
US20030018663A1 (en) Method and system for creating a multimedia electronic book
US20090254826A1 (en) Portable Communications Device
JP5634853B2 (ja) 電子コミックのビューワ装置、電子コミックの閲覧システム、ビューワプログラム、ならびに電子コミックの表示方法
JP2012133659A (ja) ファイルフォーマット、サーバ、電子コミックのビューワ装置および電子コミック生成装置
JP2849504B2 (ja) 自動読書装置
EP2113907A1 (en) Music reproducing device and music reproducing method
JP2857150B2 (ja) マルチメディアデータ再生装置
US7933671B2 (en) Data outputting device, data outputting method, data outputting program, and recording medium
JP2005321706A (ja) 電子書籍の再生方法及びその装置
JP2885157B2 (ja) 音声出力制御装置
AU2002100284A4 (en) Interactive Electronic Publishing
JPH1078947A (ja) マルチメディアタイトル再生装置
JP2005326811A (ja) 音声合成装置および音声合成方法
JPH11317025A (ja) マルチメディア記録媒体の再生装置、再生方法ならびに記録媒体への記録方法
JPS59206978A (ja) 文字列・図形・画像合成装置
JPH09134574A (ja) マルチメディアデータ記録媒体およびその再生装置ならびに記録媒体への記録方法
KR19980066044A (ko) 화상처리기법을 이용한 주인공 얼굴 및 대사를 특정인물로 변환하는 장치 및 저작물
JP2643188B2 (ja) 情報編集装置
JPH10312151A (ja) 英単語等の学習支援装置並びに英単語等の学習支援プログラムを記録した記録媒体
JP2845202B2 (ja) 音声出力制御装置及び方法
KR100426326B1 (ko) 디지털 만화 서비스 시스템 및 디지털 만화 재생 시스템
JP2000099308A (ja) 電子ブックプレーヤ
JPH06131850A (ja) 背景音楽を包含する漫画イメージの貯蔵方法及び表示方法,ならびにそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees