JPH09134181A - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JPH09134181A
JPH09134181A JP7291241A JP29124195A JPH09134181A JP H09134181 A JPH09134181 A JP H09134181A JP 7291241 A JP7291241 A JP 7291241A JP 29124195 A JP29124195 A JP 29124195A JP H09134181 A JPH09134181 A JP H09134181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melody
singing
data
period
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7291241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562068B2 (ja
Inventor
Shuichi Matsumoto
秀一 松本
Minoru Ogita
実 荻田
Kazumasa Suzuki
一正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP29124195A priority Critical patent/JP3562068B2/ja
Priority to CNB96120561XA priority patent/CN1154083C/zh
Publication of JPH09134181A publication Critical patent/JPH09134181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562068B2 publication Critical patent/JP3562068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歌唱状態に応じて自動的にガイドメロディー
の音量を調整する。 【解決手段】 歌唱期間の開始t0でうわずった発声が
なされ、徐々に主旋律の音程に近づき、時刻t1の時点
で、主旋律の音程と一致するように歌唱したとすれば、
時刻t0付近においては、ガイドメロディーの音量は大
きくなるように制御され、これにより、歌い手は、主旋
律の音程を思い出し、徐々に主旋律の音程にあった歌唱
が行なわれる。そして、歌唱の音程と主旋律の音程との
差が減少するにつれ、音量制御信号GCの値が減少し、
これに伴いガイドメロディーの音量も小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラオケ装置に
関するものであり、特に、主旋律の音量、音色等の強調
度を自動的に調整するのに好適である。
【0002】
【従来の技術】カラオケ装置により再生される楽曲は、
その主旋律に沿ったガイドメロディーと伴奏メロディー
によって構成されるのが通常である。このガイドメロデ
ィーを聞くことにより、その楽曲に不慣れな歌い手で
も、主旋律の音程に沿って歌唱することが可能になる。
【0003】ところで、プロ歌手が歌唱する場合に用い
られるカラオケ用楽曲では、主旋律の音量が極端に小さ
いか、あるいは主旋律自体が全くない。これは、プロ歌
手は、種々の歌唱法によって曲想を表現するので、必ず
しも主旋律と同じ音程やテンポで歌唱するわけではない
からである。このことは、一般の歌い手にとっても同様
であり、その楽曲を習熟した一般の歌い手は、ガイドメ
ロディーに邪魔されず、自由に歌唱することを望むこと
が多い。
【0004】このため、カラオケ用の楽曲ソフトには、
ガイドメロディーの音量が極端に小さいか、あるいはガ
イドメロディー自体が全くないものもある。この楽曲ソ
フトは、プロ仕様と呼ばれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、楽曲ソフト
を選択して歌い始めたものの、楽曲の途中で主旋律が判
らなくなり、歌唱を続けることができなくなってしまう
こともある。このため、ガイドメロディーの音量を手元
のリモコンで調整できるカラオケ装置も開発されてい
る。
【0006】しかしながら、歌いながらガイドメロディ
ーの音量を調整するためには、片手でマイクを持って歌
唱しつつ、もう一方の手でリモコンを操作しなければな
らないため面倒である。特に、途中で曲が判らなくなっ
た場合には、歌い手本人が動揺しており、リモコンを誤
操作してしまうことも多い。
【0007】本発明は上述した事情に鑑がみてなされた
ものであり、歌い手の歌唱状態に応じて、自動的にガイ
ドメロディーの音量や音色等の強調度を調整するカラオ
ケ装置を提供すること等を主目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明にあっては、マイクからの音声信
号と曲情報から再生した楽音信号とを混合して出力する
カラオケ装置において、前記曲情報中の特定旋律の周波
数を検出する周波数検出手段と、前記特定旋律の周波数
と前記音声信号とに基づいて、前記特定旋律に沿った歌
唱がなされている度合いを表わす判定情報を生成する判
定手段と、この判定情報に基づいて前記特定旋律の強調
度を調整する調整手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の発明にあっては、
前記判定手段は、前記音声信号が供給されるバンドパス
フィルタと、前記特定旋律の周波数によって前記バンド
パスフィルタの中心周波数を制御する制御手段と、前記
バンドパスフィルタを通過した前記音声信号のパワーを
検出するパワー検出手段と、前記音声信号のパワーを積
分して判定情報を生成する積分手段とから構成されるこ
とを特徴とする。
【0010】また、請求項3に記載の発明にあっては、
前記曲情報に基づいて、歌唱されることが予定されてい
ない無歌唱期間を検出する無歌唱期間検出手段と、この
無歌唱期間中、前記判定情報を保持する保持手段とを備
え、前記調整手段は、前記無歌唱期間検出手段で検出し
た無歌唱期間が終了して歌唱期間が再開した時、前記保
持手段によって保持された前記判定情報に基づいて、前
記特定旋律の強調度を調整することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】1.実施形態の構成 以下、図面を参照してこの発明の実施形態の全体構成に
ついて説明する。図1はこの発明の一実施形態のカラオ
ケ装置のブロック図である。図1において、まず、1は
シーケンス管理部であり、メモリやCPU等によって構
成される。このメモリには、通信回線を介して供給され
る楽音データSDと歌詞データKDが格納される。ま
た、CPUは、楽音データSDと歌詞データの書込・読
出を制御し、歌詞の表示と楽音の発生の同期をとる。
【0012】この楽音データSDは、各種の楽器に対応
した各チャンネルデータによって構成され、これによ
り、対応する楽器の音高や音量等が指示される。このう
ち、あるチャンネルデータは、楽曲の主旋律を指示する
よう設定され、他のチャンネルデータは楽曲の伴奏を指
示するよう設定される。以下の説明では、主旋律を指示
するチャンネルデータをガイドメロディーデータSDG
と、伴奏を指示するチャンネルデータを伴奏データSD
Bと称する。
【0013】2は画像制御部であり、歌詞データKDか
ら歌詞部分の映像信号を生成する。この画像制御部2に
図示せぬレーザーディスク等から映像信号GDが供給さ
れると、画像制御部2は映像信号GDに歌詞部分の映像
信号をスパーインポーズして、歌詞付きの映像信号G
D’を生成する。3はTVモニタ等で構成される表示部
であり、そこには、映像信号GD’が供給され、歌詞が
楽曲の進行に合わせて表示される。
【0014】次に、4は音源であり、各チャンネルデー
タに対応した複数の音源部から構成される。この音源部
は、各種の楽器に対応した音色を示す演奏音データを生
成する。ところで、上述したように伴奏音データSDB
は複数のチャンネルデータで構成されるから、これに対
応した演奏音データが各音源部によって、複数系列生成
される。そして、これらの演奏音データは音源4の内部
で加算され、伴奏音データSBとして出力される。一
方、この例のガイドメロディーデータSDGは単一のチ
ャンネルデータに対応し、これに対応した演奏音データ
はガイドメロディーデータSGとして出力される。
【0015】また、5はピッチ変換器であり、そこには
歌い手のリモコン操作によって生成されるキーコントロ
ール信号KCが供給され、これに基づいて、ガイドメロ
ディーデータSGと伴奏音データSBのピッチ変換を行
なう。これにより、楽曲のキーは、キーコントロール信
号KCに応じたキーに調整される。
【0016】6は歌唱状態判定部であり、マイク12か
らのマイク音声信号MSとピッチ変換器5からのガイド
メロディーデータSDGとを比較して、歌唱された楽曲
の音程が主旋律の音程と合致する程度を検出し、この検
出結果に基づいて、音量制御信号GCを生成する。この
音量制御信号GCは、歌唱された楽曲の音程が主旋律の
音程から離れるほど制御量が大きくなるように生成され
る。
【0017】ガイドメロディーデータSGは、D/A変
換器8を介してアナログ信号に変換され、ガイドメロデ
ィー信号SG’としてアンプ7の信号入力に供給され
る。そして、上記音量制御信号GCがアンプ7の制御入
力に供給されると、ガイドメロディー信号SG’の振幅
が調整され、調整済ガイドメロディー信号SG''として
出力される。この場合、調整済ガイドメロディー信号S
G''の振幅は、歌唱された楽曲の音程が主旋律の音程か
ら外れるに従って徐々に大きくなり、歌唱された楽曲の
音程が主旋律の音程に近づくにつれ、徐々に小さくなる
ように調整される。
【0018】また、伴奏音データSBは、D/A変換器
9を介してアナログ信号に変換され、伴奏信号SB’と
して出力される。この伴奏信号SB’と調整済ガイドメ
ロディー信号SG''とがミクッスアンプ10に供給され
ると、これらの信号がマイク音声信号MSと混合され、
所定レベルに増幅されて、各スピーカー11に供給され
楽音が発音される。
【0019】さてここで、歌唱状態判定部6の構成につ
いて図2を参照しつつ説明すると、マイク1からのマイ
ク音声信号MSは、A/D変換器110を介してデジタ
ル信号に変換された後、音程分析部120に供給され
る。また、ピッチ変換器5からのガイドメロディーデー
タSDGも音程分析部120に供給される。
【0020】次に、音程分析部120の構成を図3を用
いて詳述する。図3において、音程周波数変換部210
は、ガイドメロディーデータSDGが指示する音程を周
波数に変換し、この周波数に基づいてバンドパスフィル
タ220のフィルタ係数を制御する係数信号を生成す
る。この係数信号によって、バンドパスフィルタ220
の特性が制御され、その中心周波数が、ガイドメロディ
ーデータSDGの音程に対応して変化する。また、バン
ドパスフィルタ220の通過帯域は、音声の性質を考慮
した比較的狭帯域となる。
【0021】ここで、歌唱された音程が主旋律の音程よ
りも高い場合のマイク音声信号MSとバンドパスフィル
タ220の関係の一例を図4に示す。マイク音声信号M
Sの周波数スペクトラムが図4(A)に示すものであ
り、この時のバンドパスフィルタ220の特性が同図
(B)に示すものであるとすれば、バンドパスフィルタ
220の出力信号の周波数スペクトラムは同図(C)に
図示するものとなる。
【0022】この例では、マイク音声信号MSのピーク
周波数fpがバンドパスフィルタ220の中心周波数f
cより高いため、バンドパスフィルタ220を通過する
信号のパワーは、ピーク周波数fpと中心周波数fcと
が一致する場合よりも小さくなる。ここで、両周波数が
近づくと、バンドパスフィルタ220の出力信号のパワ
ーは増加し、また、逆に両周波数が離れると、そのパワ
ーは減少する。したがって、バンドパスフィルタ220
の出力信号のパワーの大きさは、歌唱された音程と主旋
律の音程がどれだけ一致しているか、すなわち、どれだ
け楽曲と一致した歌唱がなされているかを表わしてい
る。そこで、図3に示すパワー検出部230は、バンド
パスフィルタ220の出力からそのパワーを検出し、歌
唱の状態を表わす歌唱状態データKSDを生成する。
【0023】ところで、楽曲には、前奏期間や間奏期間
のように歌唱することが予定されていない期間(以下、
無歌唱期間と称する)がある。フレーズ判定部240
は、この無歌唱期間を検出し、その期間を識別するため
の無歌唱フラグMFを生成する。具体的にはガイドメロ
ディーデータSDGの指示する音量が所定値Rを上回っ
た場合に無歌唱期間と判定し、その音量が所定値Rを下
回った場合に歌唱期間と判定する。このように音量で判
定する理由は、無歌唱期間では歌唱することが予定され
ていないから、主旋律の音量を大きくするのが通常だか
らである。なお、この無歌唱フラグMFは、歌唱期間で
ローレベルとなり、無歌唱期間でハイレベルとなるよう
に生成される。
【0024】こうして生成された無歌唱フラグMFと歌
唱状態データKSDは、図2に示す安定度判断部130
に供給される。この安定度判断部130の構成を図5を
参照しつつ説明する。図5において、まず、DL1,D
L2〜DLnはラッチ回路であり、これらにより歌唱状態
データKSDが順次遅延される。したがって、nの値が
大きいラッチ回路の出力ほど過去の歌唱状態データKS
Dを示す。なお、1回路当たりの遅延時間はクロック信
号CKの1周期時間となる。
【0025】次に、X1,X2〜Xnは、各々係数回路で
あり各ラッチ回路DL1,DL2〜DLn、の出力に各々
接続される。また、それらの各係数はK1,K2〜Knで
ある。そして、各係数回路X1〜Xnの出力は、加算器3
10で加算され、安定度データKADが生成される。
【0026】こうして生成される安定度データKAD
は、一定時間経過毎の歌唱状態データKSDを、過去か
ら現在まで重み付けして積算したものである。このた
め、歌唱された音程が突発的に主旋律の音程からずれた
としても、その音程ずれがデータ値に大きく反映される
わけではない。したがって、安定度データKADに基づ
いて調整済ガイドメロディー信号SG''の音量を制御す
れば、突発的な音程のずれが生じても、それにあまり影
響されず音量を制御することができる。
【0027】但し、過去の歌唱状態よりも現在の歌唱状
態を反映させてある程度の速応性を確保する必要もある
ので、各係数に下記の式で示される関係を持たせてい
る。 K1>K2>…>Kn
【0028】この場合には、過去の歌唱状態データKS
Dに対応する係数よりも、現在の歌唱状態データKSD
に対応する係数の方が大きな値となるから、現在の歌唱
状態をより大きく反映した安定度データKADを生成す
ることができる。
【0029】ところで、無歌唱期間中では歌唱がなされ
ず、マイク音声信号MSのパワーが0になることから、
無歌唱期間終了時点の安定度データKADの値は0にな
る。この状態で、再び歌唱期間が始まると、歌唱期間の
開始時点で調整済ガイドメロディー信号SG''の音量が
必要以上に大きくなってしまう。これを防止するため、
本実施形態では、各ラッチ回路DL1〜DLnに供給する
クロック信号CKをゲート回路300で制御している。
【0030】すなわち、ゲート回路300に制御信号と
して供給される無歌唱フラグMFは、上述したように無
歌唱期間でローレベルとなるから、その期間中はラッチ
回路X1〜Xnにクロック信号CKが供給されない。これ
により、無歌唱期間終了時点の歌唱状態データKSDが
各ラッチ回路X1〜Xnで保持される。したがって、この
安定度判断部130によれば、無歌唱期間中、安定度デ
ータKADを保持することができる。
【0031】次に、図2に示す音量カーブテーブル14
0は、ROM等で構成される。そこには安定度データK
ADと音量制御データGDCとの関係を定めるテーブル
が格納されている。無歌唱フラグMFがハイレベルの期
間中に、安定度データKADが音量カーブテーブル14
0に供給されると、音量カーブテーブル140は、安定
度データKADの値に応じた音量制御データGDCを出
力する。一方、無歌唱フラグMFがローレベルの期間に
あっては、安定度データKADに関わりなく予め定めら
れた値を音量制御データGDCとして出力する。このよ
うに、無歌唱フラグMFの値によって、音量カーブテー
ブル140の動作を切り換えたのは、以下の理由によ
る。
【0032】すなわち、無歌唱期間の安定度データKA
Dの値は、上述したように歌唱期間終了時の値に保持さ
れるから、その時点の歌唱状態によって、無歌唱期間中
の安定度データKADの値は左右される。このため、無
歌唱期間中のガイドメロディー信号SG’の音量値は、
歌唱期間終了時の歌唱状態によって左右されることにな
る。しかし、無歌唱期間中のガイドメロディーは、歌い
手が楽曲のテンポや歌い出しのタイミングをとるのに重
要であるから、所定の音量で演奏されることが望まし
い。そこで、無歌唱フラグMFがローレベルの期間(無
歌唱期間)には、音量制御データGDCの値を予め定め
られた値とする。
【0033】このようにして生成された音量制御データ
GDCは、D/A変換器150を介してアナログ信号に
変換されて音量制御信号GCとして出力される。そし
て、この音量制御信号GCによってガイドメロディー信
号SG’の振幅が制御される。
【0034】2.実施形態の動作 以下、図面を参照してこの発明の実施形態の全体動作に
ついて説明する。図6は各データの一例を示した図であ
り、(A)はマイク音声信号MSの音高値とガイドメロ
ディーデータSDGの示す音高値を、(B)は音量制御
信号GCのレベルを、(C)はガイドメロディーデータ
SDGの音量値を、(D)は無歌唱フラグMFのレベル
を各々示した図である。以下、歌い手の歌唱状態変化と
各データとの関連を説明するため、時刻t0〜時刻t
1、時刻t1〜時刻t2、時刻t2〜時刻t4、時刻t
4〜時刻t5、時刻t5以降に分割して、動作を説明す
る。
【0035】時刻t0〜時刻t1 まず、歌い出しの部分で歌い手が戸惑って、うわずった
発声がなされたとすると、図6(A)に示すように、歌
唱開始の時刻t0で、マイク音声信号MSの音高値はガ
イドメロディーデータSDGの示す音高値よりも高くな
る。この後、歌い手が次第に落ち着いて時刻t1の時点
で、主旋律の音程と一致するように歌唱したとすれば、
マイク音声信号MSの音高値とガイドメロディーデータ
SDGの示す音高値の差が徐々に減少し、時刻t1で両
者が一致する。
【0036】この場合の音量制御信号GCの値は、図6
(B)に示すように時刻t0から徐々に減少して時刻t
1に至る。このため、歌い手が戸惑って音程を外した時
刻t0付近においては、ガイドメロディーの音量は大き
くなるように制御され、これにより、歌い手は、主旋律
の音程を耳で確認する。そして、ガイドメロディーに合
わせるようにすることにより、徐々に主旋律の音程に沿
った歌唱が行なわれる。そして、歌唱の音程と主旋律の
音程との差が減少するにつれ、音量制御信号GCの値が
減少し、これに伴いガイドメロディーの音量も小さくな
る。
【0037】時刻t1〜時刻t2 次に、時刻t1から時刻t2までの間に、主旋律の音程
を外すことなく、安定した歌唱がなされたとすると、図
6(A)に示すように、マイク音声信号MSの音高値と
ガイドメロディーデータSDGの示す音高値とが一致す
る。この場合の音量制御信号GCの値は、図6(B)に
示すように、所定値Qとなる。この所定値Qは、ガイド
メロディーの音量を十分小さくするよう予め設定され
る。したがって、この期間中はガイドメロディーの音量
が十分小さくなり、ガイドメロディーが歌唱の邪魔にな
らない。
【0038】時刻t2〜時刻t3〜時刻t4 次に、時刻t2から主旋律の音程が急に高くなり、これ
に歌い手がついていけず、主旋律の音程よりも低い音程
で歌唱し、その後、時刻t3で歌唱された楽曲の音程が
主旋律の音程と一致するようになり、時刻t3から時刻
t4までは、主旋律に合わせて安定した歌唱がなされた
とすると、図6(A)に示すように、時刻t2から時刻
t3までは、マイク音声信号MSの音高値がガイドメロ
ディーデータSDGの示す音高値よりも低くなり、時刻
t3から時刻t4までは、両者の音高値が一致する。
【0039】このため、音量制御信号GCの値は、図6
(B)に示すように時刻t2から急に大きくなり、その
後、減少し時刻t3を若干経過した時点で所定値Qとな
り、その値が時刻t4まで維持される。したがって、歌
い手が主旋律の音程を外して歌唱した時刻t2から時刻
t3までの期間にあっては、ガイドメロディーの音量は
大きくなるように制御され、これによって、歌い手は主
旋律の音程に導かれる。そして、時刻t3から時刻t4
までの期間は、ガイドメロディーの音量が十分小さくな
るように制御されるから、ガイドメロディーに煩わされ
ることがない。
【0040】時刻t4〜時刻t5 次に、時刻t4から時刻t5までの期間は、間奏が行な
われる無歌唱期間であり、この期間に歌唱がなされなか
ったとすれば、マイク音声信号MS自体がなくなり、そ
の音高値は検出されない。このため、図6(A)に示す
ように、この期間では、マイク音声信号MSの音高値は
0となる。
【0041】一般に間奏期間では、ガイドメロディーの
音量が大きくなる。この例にあっても、当該期間中のガ
イドメロディーの音量が大きくなるように、ガイドメロ
ディーデータSDGの音量値が設定されているとすれ
ば、ガイドメロディーデータSDGの音量値は、図6
(C)に図示するように、時刻t4から時刻t5までの
期間で所定値Rを上回る。このため、無歌唱フラグMF
は、図6(D)に図示するように時刻t4から時刻t5
までの期間中、ローレベルとなる。ところで、無歌唱フ
ラグMFがローレベルの期間中においては、上述したよ
うに音量制御信号GCの値を、所定値Kに固定しアンプ
7のゲインを1にするから、ガイドメロディーの音量
は、ガイドメロディーデータSDGの音量値によって決
定され、比較的大きな音量となる。
【0042】時刻t5〜時刻t6〜 次に、時刻t5から、歌い手が主旋律の音程よりも高い
音程で歌唱を開始し、その後、徐々に主旋律の音程に近
づき、時刻t6以降は主旋律の音程で歌唱したとすれ
ば、図6(A)に示すように、時刻t5から時刻t6の
間は、マイク音声信号MSの音高値がガイドメロディー
データSDGの示す音高値よりも高くなり、時刻t6以
降において、両者の音高値が一致する。
【0043】この場合、時刻t5における音量制御信号
GCの値は、図6(B)に示すように、時刻t4におけ
る所定値Qと一致する。この理由は、無歌唱フラグMF
がローレベルとなる期間中は安定度データKADの値が
保持されるため、時刻t5の時点では、時刻t4の時点
で生成された安定度データKADに基づいて、音量制御
信号GCが生成されるからである。
【0044】また、この例の音量制御信号GCの値は、
図6(B)に図示するように、時刻t5を若干経過した
時点で最大となり、その後、次第に減少し、時刻t6以
降は所定値Qに収束する。したがって、ガイドメロディ
ーの音量は、一旦大きくなるが、徐々に減少し、時刻t
6以降では、目立たなくなる。
【0045】3.まとめ 以上説明したように、本実施形態によれば、マイク音声
信号MSの周波数とガイドメロディーデータSDGの示
す主旋律の周波数とに基づいて、歌唱状態データKSD
を生成し、このデータに所定の重み付けを施して得た安
定度データKADに基づいてガイドメロディー信号S
G’の振幅を調整したから、歌唱された音程が主旋律の
音程から外れると、ガイドメロディーの音量を自動的に
大きくすることができる。また、安定度データKADに
基づいてガイドメロディー信号SG’の振幅を調整した
から、多少音程を外して歌唱したとしても、急にガイド
メロディーの音量が大きくなることもない。
【0046】また、間奏等の無歌唱期間中、安定度デー
タKADを保持し、歌唱期間が開始した時に安定度デー
タKADに基づいてガイドメロディー信号SG’の振幅
を調整したから、歌唱期間が開始された時に適切な音量
でガイドメロディーが演奏される。
【0047】また、この実施形態によれば、ガイドメロ
ディーの音量を自動的に調整できるようにしたので、プ
ロ仕様と呼ばれる特別なソフトを装置内に記憶する必要
がなくなる。このため、特別なソフトを作成する必要も
なくなり、また、これを格納するための記憶領域に他の
ソフトを記憶することも可能となる。さらに、メロディ
ーが比較的大きく記録されているBGM用ソフトでは、
メロディー音量を絞ることができるので、カラオケ用ソ
フトとして利用することも可能となる。
【0048】4.変形例 本発明は上述した実施形態に限定されるものでなく、例
えば以下のように種々の変形が可能である。
【0049】上記実施形態において、楽音データSD
中に歌唱期間の開始を識別する識別データを予め書き込
んでおき、楽音データの再生時にこれを検出し、検出時
点でマイク音声信号MSの音量が所定値を下回った場合
には、通常よりもガイドメロディー信号SG’の音量を
大きくするようにしても良い。
【0050】具体的には、図7に示すようにマイク音量
検出部20とマイク音量判定部21を新たに設け、ま
ず、マイク音量検出部20においてマイク音声信号MS
の音量を検出する。この検出では、例えば、マイク音声
信号MSを両波整流した後、ローパスフィルタによって
高域周波数成分を除去すれば良い。そして、マイク音量
判定部21では、上記検出結果と所定値とが比較され、
検出結果が所定値を下回った場合にハイレベルとなり、
一方、検出結果が所定値を上回った場合にローレベルと
なる判定信号HSが生成される。
【0051】次に、シ−ケンス管理部21で識別データ
を検出し、これが検出された後、所定期間だけハイレベ
ルとなる識別信号SSを生成する。そして、AND回路
22で両者の論理積をとる。例えば、歌い出しのタイミ
ングが判らず歌唱されなかった場合には、AND回路2
2の出力信号は、歌唱期間開始から一定期間ハイレベル
となる。このハイレベル信号が、歌唱状態判定部6中の
音量カーブテーブルに供給されると、調整済ガイドメロ
ディー信号SG''の音量を通常よりも大きくする。
【0052】これにより、歌い出しのタイミングに戸惑
った場合に、主旋律が強調されるので、素早く耳で確認
することができ、特に、テンポをつかむのが苦手な歌い
手にとって有用である。なお、この例において、歌唱期
間の開始は識別データにより検出したが、上記実施形態
と同様にガイドメロディーデータSDGの音量に基づい
て検出しても良い。また、カラオケ装置においては、楽
曲の進行に合わせて表示部3に表示される歌詞の色を変
化させるのが通常であるから、これを検出して歌唱期間
の開始としても良い。
【0053】上記実施形態においては、主旋律に沿っ
た歌唱がなされている度合いを表わす安定度データKA
Dを用いて、ガイドメロディー信号SG’の音量値を制
御したが、本発明は、主旋律に沿った歌唱がなされてい
ない場合には、歌い手に楽曲の主旋律を明確に認識させ
るものであれば良い。このため、制御対象は、ガイドメ
ロディー信号SG’の音量値に限定されず、その音色を
変化させたり、イコライジング(例えば、高域の音量可
変)を施すものであっても良く、要は、ガイドメロディ
ー信号SG’の強調度を制御できれるものであれば良
い。
【0054】以下、音色を制御対象とする場合の一例を
図8を用いて説明する。なお、図1と同一の構成部分に
は同一の符号を付しその説明を省略する。同図におい
て、歌唱状態判定部6は安定度データKADに基づいて
音色制御信号GC’を生成する。また、音色選択部30
には、各種の音色テーブルが格納されている。例えば、
ある音色テーブルには旋律を目立たせるデータが格納さ
れており、また、他の音色テーブルには旋律を目立たせ
ないデータが格納されている。そして、音色制御信号G
C’が音色選択部30に供給されると、音色制御信号G
C’の値に応じて音色が選択され、これが音色データT
Cとしてシーケンス管理部1に供給される。これによ
り、シーケンス管理部1は音色データTCに基づいて、
ガイドメロディーの音色を変更する。したがって、ガイ
ドメロディーに沿って歌唱がなされていない場合には、
その音色が目立つものに変更され、逆にガイドメロディ
ーに沿った歌唱がなされている場合には、その音色が目
立たないものに変更される。なお、歌唱状態判定部6に
おいて、上述した実施形態の音量制御信号GCを生成
し、これをアンプ7に供給することにより、音色と音量
を同時に制御するようにしても良い。
【0055】上記実施形態において、マイク音声信号
MSの音量を検出し、その音量値が所定値を下回る期間
を検出し、この期間が所定時間を超えた場合には、この
ことを識別する識別信号を生成し、この識別信号に基づ
いて、ガイドメロディーの音色をソロ楽器的な目立つ音
色に変更するように制御しても良い。
【0056】上記実施形態において、これをいわゆる
ハモリカラオケ装置に適用しても良い。ハモリカラオケ
にあっては、主旋律のパートとこれに調和したハモリパ
ートとが用意されており、楽曲の一部(例えば、さびの
部分)または全部で歌い手がハモリパートを歌唱できる
ようになっている。このため、ハモリ期間にあっては、
ハモリパートの音程と歌唱されたされた音程とから、歌
唱状態を求め、これに基づいてハモリパートの音量を調
整するようにしても良い。
【0057】上記実施形態において、無歌唱期間の検
出はガイドメロディーデータSDGの音量値に基づいて
行なったが、無歌唱期間にガイドメロディーデータSD
G自体がない場合には、そのことをフレーズ判定部24
0で検出して無歌唱フラグMFを生成しても良い。この
場合には、無歌唱期間のガイドメロディーの音量を調整
する必要はないから、無歌唱フラグMFを音量カーブテ
ーブル140に供給して、無歌唱期間中の音量制御デー
タGDCの値を予め定められた値にしなくても良い。
【0058】また、無歌唱期間の検出は伴奏メロディー
に対応したデータに基づいて検出しても良く、あるい
は、デイスプレイに表示する歌詞データに基づいて検出
しても良い。要は、楽音データSD、歌詞データKDお
よび画像データGDで構成される曲情報から、無歌唱期
間と歌唱期間を区別できる情報を特定し、その情報に基
づいて無歌唱期間を検出すれば良い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜3に記
載した発明によれば、歌唱状態に応じて特定旋律の強調
度を自動的に調整することができるので、曲の途中で特
定旋律を思い出せなくなった場合でも、自動的に強調さ
れた特定旋律に導かれて歌唱することが可能となる。
【0060】特に、請求項2に記載した発明によれば、
突発的に音程が外れたとしても、これに即応して特定旋
律の強調度が突発的変化することもない。また、請求項
3に記載の発明によれば、無歌唱期間中、判定情報を保
持するから、歌唱期間が再開した際に、特定旋律の強調
度を適切なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係わるカラオケ装置
のブロック図である。
【図2】 同実施形態に係わる歌唱状態判定部のブロッ
ク図である。
【図3】 同実施形態に係わる音程分析部のブロック図
である。
【図4】 同実施形態に係わる音程分析部の周波数スペ
クトラムを示す図である。
【図5】 同実施形態に係わる安定度判断部のブロック
図である。
【図6】 同実施形態に係わるカラオケ装置の各部分の
波形を示す図である。
【図7】 他の実施形態に係わるカラオケ装置のブロッ
ク図である。
【図8】 他の実施形態に係わるカラオケ装置のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
6 歌唱状態判定部(判定手段) 7 アンプ(調整手段) 12 マイク 30 音色選択部(調整手段) 120 音程分析部(周波数検出手段) 130 安定度判断部(積分手段) 220 バンドパスフィルタ 210 音程周波数変換部 230 パワー検出部(パワー検出手段) 240 フレーズ判定部(無歌唱期間検出手段) 300 ゲート回路(保持手段) MS マイク音声信号(音声信号) SD 楽音データ(曲情報) KD 歌詞データ(曲情報) GD 画像データ(曲情報) SG’ ガイドメロディー信号(楽音信号、特定旋律) SB’ 伴奏メロディー信号(楽音信号) KAD 安定度データ(判定情報)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクからの音声信号と曲情報から再生
    した楽音信号とを混合して出力するカラオケ装置におい
    て、 前記曲情報中の特定旋律の周波数を検出する周波数検出
    手段と、 前記特定旋律の周波数と前記音声信号とに基づいて、前
    記特定旋律に沿った歌唱がなされている度合いを表わす
    判定情報を生成する判定手段と、 この判定情報に基づいて前記特定旋律の強調度を調整す
    る調整手段とを備えたことを特徴とするカラオケ装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、 前記音声信号が供給されるバンドパスフィルタと、 前記特定旋律の周波数によって前記バンドパスフィルタ
    の中心周波数を制御する制御手段と、 前記バンドパスフィルタを通過した前記音声信号のパワ
    ーを検出するパワー検出手段と、 前記音声信号のパワーを積分して判定情報を生成する積
    分手段とから構成されることを特徴とする請求項1に記
    載のカラオケ装置。
  3. 【請求項3】 前記曲情報に基づいて、歌唱されること
    が予定されていない無歌唱期間を検出する無歌唱期間検
    出手段と、 この無歌唱期間中、前記判定情報を保持する保持手段と
    を備え、 前記調整手段は、前記無歌唱期間検出手段で検出した無
    歌唱期間が終了して歌唱期間が再開した時、前記保持手
    段によって保持された前記判定情報に基づいて、前記特
    定旋律の強調度を調整することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のカラオケ装置。
JP29124195A 1995-11-09 1995-11-09 カラオケ装置 Expired - Lifetime JP3562068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29124195A JP3562068B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 カラオケ装置
CNB96120561XA CN1154083C (zh) 1995-11-09 1996-11-11 卡拉ok装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29124195A JP3562068B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 カラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134181A true JPH09134181A (ja) 1997-05-20
JP3562068B2 JP3562068B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17766312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29124195A Expired - Lifetime JP3562068B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 カラオケ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3562068B2 (ja)
CN (1) CN1154083C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148627A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Daiichikosho Co Ltd 模範ボーカルの音量制御に特徴を有するカラオケ装置
JP2014048417A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Brother Ind Ltd カラオケ装置
JP2016051035A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 音声合成装置,及び音声合成システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335327B2 (en) 2008-04-18 2012-12-18 Csr Technology Inc. Audio signal amplifier for karaoke player
CN104637488B (zh) * 2013-11-07 2018-12-25 华为终端(东莞)有限公司 声音处理的方法和终端设备
CN109035968B (zh) * 2018-07-12 2020-10-30 杜蘅轩 钢琴学习辅助系统和钢琴

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148627A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Daiichikosho Co Ltd 模範ボーカルの音量制御に特徴を有するカラオケ装置
JP2014048417A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Brother Ind Ltd カラオケ装置
JP2016051035A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 音声合成装置,及び音声合成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1156294A (zh) 1997-08-06
JP3562068B2 (ja) 2004-09-08
CN1154083C (zh) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5889223A (en) Karaoke apparatus converting gender of singing voice to match octave of song
JP3709631B2 (ja) カラオケ装置
JP3598598B2 (ja) カラオケ装置
US5834670A (en) Karaoke apparatus, speech reproducing apparatus, and recorded medium used therefor
JPH10161672A (ja) 歌唱音声信号切換装置
JPH0683376A (ja) Ldpカラオケ装置
JP3562068B2 (ja) カラオケ装置
JP4123583B2 (ja) カラオケ装置
JP2785436B2 (ja) カラオケ装置
JPH0417000A (ja) カラオケ装置
JPH11338480A (ja) カラオケ装置
JP2001228866A (ja) カラオケ装置用の電子打楽器装置
JP3834963B2 (ja) 音声入力装置及び方法並びに記憶媒体
JPH0326468B2 (ja)
JP6415341B2 (ja) ハーモニー歌唱のためのピッチシフト機能を備えたカラオケシステム
JPH1091172A (ja) カラオケ装置
WO2023120288A1 (ja) 情報処理装置、電子楽器システム、電子楽器、音節進行制御方法及びプログラム
JPH06202676A (ja) カラオケ制御装置
JP2005173256A (ja) カラオケ装置
JP5703555B2 (ja) 楽音信号処理装置及びプログラム
JP2000010572A (ja) 歌声発生装置およびカラオケ装置
JPH0651790A (ja) カラオケ用ディスクプレーヤ
JP4097163B2 (ja) 変調機能付きカラオケ装置
JP3351263B2 (ja) ビブラート付加装置
KR100219135B1 (ko) 예약기능을 갖는 영상노래반주장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term