JP3834963B2 - 音声入力装置及び方法並びに記憶媒体 - Google Patents

音声入力装置及び方法並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3834963B2
JP3834963B2 JP30634697A JP30634697A JP3834963B2 JP 3834963 B2 JP3834963 B2 JP 3834963B2 JP 30634697 A JP30634697 A JP 30634697A JP 30634697 A JP30634697 A JP 30634697A JP 3834963 B2 JP3834963 B2 JP 3834963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
sound
voice
pitch
reference sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30634697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10187147A (ja
Inventor
崇 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP30634697A priority Critical patent/JP3834963B2/ja
Publication of JPH10187147A publication Critical patent/JPH10187147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834963B2 publication Critical patent/JP3834963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力された音声を楽音データに変換する機能や、曲データを演奏しつつ音声を入力する機能を有する音声入力装置及び方法並びに記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
入力された音声を音符化可能な楽音データに変換する楽音データ作成機能、曲データを演奏しつつ音声を入力するカラオケ機能、またはこれら双方の機能を備えたマルチメディアパーソナルコンピュータ等の音声入力装置が従来より知られている。
【0003】
上記従来の楽音データ作成機能を備えた音声入力装置は、例えば肉声によるメロディを入力し、そのメロディのピッチを検出して、音高及び音長を定めることにより、MIDI( Musical Instrument Digital Interface )データ等の音符化可能な楽音データを得て、これを再生等することができるように構成されている。通常の構成では、入力された音声に係る各音は、例えば半音単位の12平均率音階におけるピッチが最も近い音高に割り当てられる(いわゆる丸められる)ように処理される。
【0004】
また、上記従来のカラオケ機能を備えた音声入力装置は、例えば通信またはソフトウェアにより供給される曲データを演奏しつつ、歌い手がその曲に合せて発声した歌声を入力し、これを曲データと共に再生することができるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の楽音データ作成機能を備えた音声入力装置では、半音間隔で隣り合う上下2つの音程の丁度中間あたりの音程を基準にメロディを発声した場合は、一定のキーで歌ったつもりでも、わずかの音ずれにより、ある音は上側の音程に割り当てられ、またある音は下側の音程に割り当てられることにより、結果として所望のメロディと異なるメロディが楽音データとして作成されるおそれがある。そのため、これを防止するために、歌い出しの前に他の楽器等により音程を確認する必要があり、煩雑であるという問題があった。さらに、自己が作曲したメロディを入力する際、コード等の手掛かりが全くないと、ユーザによっては歌い出しのイメージを頭に描けず第一声の音程が不適切となったり、意図したキーで歌い出すことが困難となったりする場合があるという問題があった。
【0006】
また、上記従来のカラオケ機能を備えた音声入力装置では、歌詞の始まりが器楽演奏の始まりに対して同時である、または先行するようなカラオケ曲については、音程の手掛かりとなる前奏がないために、歌い出しの音程をその曲に正確に合致させることが困難であるという問題があった。
【0007】
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、発音すべき音声の第一声部分の適正な音程を事前に容易に認識することができる音声入力装置及び方法並びに記憶媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の請求項1の音声入力装置は、音声を入力する入力手段と、該入力手段により入力された音声を楽音データに変換する変換手段とを備えた音声入力装置において、前記変換手段により楽音データに変換されるために前記入力手段により音声が入力されるのに先だって、前記楽音データに変換されるために前記入力手段により入力すべき音声の音程を認識するための基準音を設定するための基準音設定用音声を入力し、該入力した基準音設定用音声に基づいて、前記基準音を発生させる基準音発生手段を備え、前記変換手段は、前記入力された音声の音高を所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸めることで前記入力された音声を前記楽音データに変換するものであり、前記基準音発生手段は、前記楽音データに変換されるために前記入力手段により音声が入力されるのに先だって入力した基準音設定用音声の音高を検出し、該検出した音高前記所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸め、該丸めた音高に基づいて前記基準音を設定し、該設定した基準音を、前記楽音データに変換されるために前記入力手段により音声が入力される前に発生させることを特徴とする。
【0009】
この音声入力装置によれば、入力すべき音声の音程を認識する手掛かりとなる基準音が前記音声が入力される前に発生される。
【0019】
同じ目的を達成するために本発明の請求項の音声入力方法は、音声を入力する入力工程と、該入力工程において入力された音声を楽音データに変換する変換工程とを含む音声入力方法において、前記変換工程により楽音データに変換されるために前記入力工程により音声が入力されるのに先だって、前記楽音データに変換されるために前記入力工程により入力すべき音声の音程を認識するための基準音を設定するための基準音設定用音声を入力し、該入力した基準音設定用音声に基づいて、前記基準音を発生させる基準音発生工程を含み、前記変換工程は、前記入力された音声の音高を所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸めることで前記入力された音声を前記楽音データに変換するものであり、前記基準音発生工程は、前記楽音データに変換されるために前記入力工程により音声が入力されるのに先だって入力した基準音設定用音声の音高を検出し、該検出した音高前記所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸め、該丸めた音高に基づいて前記基準音を設定し、該設定した基準音を、前記楽音データに変換されるために前記入力工程により音声が入力される前に発生させることを特徴とする。
【0020】
この音声入力方法によれば、入力すべき音声の音程を認識する手掛かりとなる基準音が前記音声が入力される前に発生される。
【0030】
同じ目的を達成するために本発明の請求項の記憶媒体は、音声を入力する入力モジュールと、該入力モジュールにより入力された音声を楽音データに変換する変換モジュールとを有するプログラムであって音声入力装置を制御するためのプログラムを格納した記憶媒体において、前記プログラムは、前記変換モジュールにより楽音データに変換されるために前記入力モジュールにより音声が入力されるのに先だって、前記楽音データに変換されるために前記入力モジュールにより入力すべき音声の音程を認識するための基準音を設定するための基準音設定用音声を入力し、該入力した基準音設定用音声に基づいて、前記基準音を発生させる基準音発生モジュールを有し、前記変換モジュールは、前記入力された音声の音高を所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸めることで前記入力された音声を前記楽音データに変換するものであり、前記基準音発生モジュールは、前記楽音データに変換されるために前記入力モジュールにより音声が入力されるのに先だって入力した基準音設定用音声の音高を検出し、該検出した音高前記所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸め、該丸めた音高に基づいて前記基準音を設定し、該設定した基準音を、前記楽音データに変換されるために前記入力モジュールにより音声が入力される前に発生させることを特徴とする。
【0031】
この記憶媒体によれば、入力すべき音声の音程を認識する手掛かりとなる基準音が前記音声が入力される前に発生される。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0042】
図1は、本発明の実施の一形態に係る音声入力装置の構成を示すブロック図である。
【0043】
本音声入力装置は、マイクロフォンインターフェイス(MICI/F)3、スイッチ検出回路4、ROM6、RAM7、タイマ8、フロッピディスクドライブ(FDD)10、ハードディスクドライブ(HDD)11、CD−ROM(コンパクトディスク−リード・オンリ・メモリ)ドライブ12、MIDIインターフェイス(MIDII/F)13、通信インターフェイス(通信I/F)14、表示装置9、音源回路15及び効果回路16がバス18を介してCPU5にそれぞれ接続されて構成される。
【0044】
さらに、MICI/F3にはマイクロフォン(MIC)1が接続され、スイッチ検出回路4にはパネルスイッチ2が接続されている。CPU5にはタイマ8が接続され、MIDII/F13には他のMIDI機器100が接続されている。通信I/F14には通信ネットワーク101を介してサーバコンピュータ102が接続され、音源回路15には効果回路16及びサウンドシステム17が直列に接続されている。
【0045】
MIC1は肉声等の音声を集音し、MICI/F3はこの集音された音声を音声情報として入力する。パネルスイッチ2は、各種情報を入力するための複数のスイッチを備える。スイッチ検出回路4は、パネルスイッチ2の各スイッチの押下状態を検出する。CPU5は、本装置全体の制御を司る。ROM6は、CPU5が実行する制御プログラムやテーブルデータ等を記憶する。RAM7は、音声情報等の各種入力情報及び演算結果等を一時的に記憶する。タイマ8は、タイマ割り込み処理における割り込み時間や各種時間を計時する。表示装置9は、例えば大型LCD若しくはCRT及びLED等を備え、各種情報等を表示する。FDD10は、記憶媒体であるフロッピディスク(FD)をドライブする。フロッピディスクには、上記制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、及び各種データ等が格納される。外部記憶装置であるHDD11は、上記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや各種データ等を記憶する。CD−ROMドライブ12は、上記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや各種データ等が格納されているCD−ROMをドライブする。
【0046】
MIDII/F13は、他のMIDI機器100等の外部装置からのMIDI信号を入力したり、MIDI信号を外部装置に出力したりする。通信I/F14は、通信ネットワーク101を介して、例えばサーバコンピュータ102とデータの送受信を行う。音源回路15は、CD−ROMドライブ12またはMIDII/F13から入力された曲データ(自動演奏データ)等を楽音信号に変換する。効果回路16は、音源回路15から入力される楽音信号や、MICI/F3から入力される音声情報に各種効果を付与し、スピーカ等のサウンドシステム17は、効果回路16から入力される楽音信号等を音響に変換する。
【0047】
HDD11には、前述のようにCPU5が実行する制御プログラムを記憶することができる。ROM6に制御プログラムが記憶されていない場合には、このHDD11内のハードディスクに制御プログラムを記憶させておき、それをRAM7に読み込むことにより、ROM6に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU5にさせることができる。このようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアップ等を容易に行うことができる。
【0048】
CD−ROMドライブ12によりCD−ROMから読み出された制御プログラムや各種データは、HDD11内のハードディスクにストアされる。これにより、制御プログラムの新規インストールやバージョンアップ等を容易に行うことができる。なお、このCD−ROMドライブ12以外にも、外部記憶装置として、光磁気ディスク(MO)装置等、様々な形態のメディアを利用するための他の装置を設けるようにしてもよい。
【0049】
なお、CPU5が実行する上記制御プログラムやテーブルデータ等が、フロッピディスク、CD−ROMあるいは光磁気ディスクのような可搬型の記憶媒体からHDD11内のハードディスクに転送されるようにするほか、上記可搬型の記憶媒体からRAM7に直接転送されるようにしてもよい。また、次のようにして、上記可搬型の記憶媒体からではなく、通信I/F14を経由して上記制御プログラム等をダウンロードするようにしてもよい。
【0050】
通信I/F14は、上述のように、LAN(ローカルエリアネットワーク)やインターネット、電話回線等の通信ネットワーク101に接続されており、該通信ネットワーク101を介して、サーバコンピュータ102と接続される。HDD11内のハードディスクに上記各プログラムや各種パラメータが記憶されていない場合には、通信I/F14は、サーバコンピュータ102からプログラムやパラメータをダウンロードするために用いられる。クライアントとなるコンピュータ(本実施の形態に係る音声入力装置)は、通信I/F14及び通信ネットワーク101を介してサーバコンピュータ102へとプログラムやパラメータのダウンロードを要求するコマンドを送信する。サーバコンピュータ102は、このコマンドを受け、要求されたプログラムやパラメータを、通信ネットワーク101を介してコンピュータへと配信し、コンピュータが通信I/F101を介して、これらプログラムやパラメータを受信してHDD11内のハードディスクに蓄積することにより、ダウンロードが完了する。
【0051】
この他、外部コンピュータ等との間でデータのやりとりを直接行うためのインターフェイスを備えるようにしてもよい。
【0052】
本音声入力装置は、楽音データ作成モードまたはカラオケモードのいずれかをパネルスイッチ2により切り換えて機能させることができ、各モードに応じて各構成要素が作動するように構成されている。
【0053】
後述するように、楽音データ作成モードにおいては、MICI/F3から入力された音声情報がCPU5によりピッチ検出、楽音割り当て等の処理を経てMIDIデータ化された後、このMIDIデータ、すなわち楽音データがFDD10のフロッピディスクまたはHDD11内のハードディスクに記憶される。作成された楽音データの再生は、フロッピディスク等に記憶されたMIDIデータが、音源回路15及び効果回路16を介してサウンドシステム17により音響として発生されることによりなされる。後述する基準音設定モードを設定した場合は、本番の入力前に別途入力された音声情報がRAM7に一時格納され、この音声情報に基づいて、後述する基準音設定処理等が実行される。
【0054】
また、後述するように、カラオケモードにおいては、曲データはCD−ROMドライブ12またはMIDII/F13から入力され、カラオケの演奏処理は、入力された曲データが音源回路15及び効果回路16を介してサウンドシステム17により音響として発生されると同時に、MICI/F3から入力された音声情報が効果回路16によりエコー等の効果が付与されてサウンドシステム17により発生されることによりなされる。後述する基準音発生モードを設定した場合は、入力された曲データの一部がカラオケの演奏処理開始前にRAM7に一時格納され、この格納された曲データに基づいて、後述する基準音設定処理等が実行される。
【0055】
図2は、本実施の形態に係る音声入力装置による楽音データ作成モードの処理のフローチャートである。本処理はCPU5により実行される。
【0056】
まず、本音声入力装置についてメモリクリア等の初期化処理を行い(ステップS201)、後述する図3の機能選択及びその作動の処理を実行して(ステップS202)、パネルスイッチ2にて種々の情報の入力による設定処理を行って(ステップS203)、前記ステップS202に戻る。
【0057】
図3は、図2のステップS202で実行される機能選択及びその作動の処理のフローチャートである。
【0058】
まず、音声を入力して楽音データを作成するモード(以下「入力モード」という)、または作成された楽音データを再生するモード(以下「再生モード」という)のうち、入力モードが設定されているか否かを判別する(ステップS301)。その判別の結果、入力モードが設定されている場合は、後述する図4の入力モードの処理を実行して(ステップS302)本処理を終了する一方、入力モードが設定されてない場合は、再生モードの処理を実行することにより、作成された楽音データを再生して(ステップS303)本処理を終了する。
【0059】
図4は、図3のステップS302で実行される入力モードの処理のフローチャートである。
【0060】
まず、歌い出しの音程を認識する手掛かりとなる基準音を設定するモードが設定されているか否かを判別し(ステップS401)、基準音を設定するモードが設定されているときは、そのモードが基準音自動設定モードであるか否かを判別する(ステップS402)。その判別の結果、基準音を設定するモードが基準音自動設定モードでないときは、基準音をユーザが任意に設定する一方(ステップS403)、基準音を設定するモードが基準音自動設定モードであるときは、基準音を自動的に設定する(ステップS404)。
【0061】
ここで基準音は単音としてもよいが、特別の訓練経験や能力のない一般のユーザにとって歌い出しの音程をより認識容易にするためには、和音等の複音や分散和音(アルペジオ)とするのが一層好ましい。
【0062】
まず前記ステップS403における基準音任意設定処理では、例えば、作曲等したメロディをどのキーで歌うべきかをユーザが予め判断し、歌い出しのメロディや第一声の音程を想起しやすいように基準音を自由に設定する。基準音を特に和音とする場合には、歌い出しの音程を認識するために最も適切な和音を選択する必要があるが、曲調等の違いによりそれは必ずしも一律に定められない。従って、第一声の音高を含む和音とする必要は必ずしもないが、少なくとも音楽的に関係した和音とすべきである。具体的には、基準音を和音とする場合は、メロディのキーのトニックコード(主和音)を基準音に設定するのが適当な場合が多いと思われる(例えばメロディのキーが「Cメジャー」であるなら和音を「Cメジャーコード」とする、または和音を構成する根音、3度違いの音または5度違いの音のいずれかが歌い出し第1音と同一の音高となるような和音とする等)。一方、基準音を単音とする場合は、キーの根音または歌い出しの第1音等を基準音に設定するのが適当である。
【0063】
この場合の基準音の設定はパネルスイッチ2を通じて行い、設定された基準音の情報はRAM7に一時格納される。
【0064】
一方、前記ステップS404における基準音自動設定処理では、ユーザが発声した音声を基に公知の手法(特開平4−242290号公報、特開平7−325579号公報、特公平4−51838号公報、及び特開平7−110684号公報等)を利用して基準音を設定する。具体的には、ユーザは、作曲したメロディの一部(数小節程度)を、いわゆる本番の入力前に歌ってみる。この数小節分の音声情報を入力し、RAM7に一時格納する。そして格納された音声情報に係る各音のピッチを検出して、半音単位の12平均率音階におけるピッチが最も近い音高に各音を割り当てる(いわゆる丸める)ことにより、各音毎に音高及び音長が定められた楽音データを得る(特開平4−242290号公報等)。次にこの楽音データの和音を検出し(特開平7−110684号公報)、例えば第1小節の歌い出し部分の和音を基準音として設定する。または、コード進行を認識することができる程度の一連の複数の和音を基準音として設定してもよい。設定された基準音の情報はRAM7に一時格納される。
【0065】
この基準音自動設定処理では、このほかに、数小節文のメロディからそのキーを検出し、そのキーのトニックコードを基準音として設定してもよい。また、上記得られた楽音データの第1音を単音の基準音として設定してもよい。あるいは、上記得られた数小節分の楽音データをそのまま単音で再現したメロディを基準音として設定してもよい。なお、基準音設定に必要な入力音声情報は、例示したように、通常はメロディの一部で十分であると思われるが、必ずしも歌い出し部分でなくてもよく、曲の構成によっては、キー検出の容易な部分や「サビ」等の他の部分であってもよい。
【0066】
前記ステップS401の判別の結果基準音を設定するモードが設定されていないとき、または前記ステップS403もしくは前記ステップS404の処理後はステップS405に進み、音声入力(本番の入力)の開始がパネルスイッチ2により指示されたか否かを判別する。その判別の結果、音声の入力開始が指示されていないときは、前記ステップS401に戻る一方、音声の入力開始が指示されたときは、基準音発声モードが設定されているか否かを判別する(ステップS406)。その判別の結果、基準音発声モードが設定されていないときは、ステップS408に進む一方、基準音発声モードが設定されているときは、前記ステップS403または前記ステップS404でRAM7に格納された基準音の情報に従い、音源回路15、効果回路16及びサウンドシステム17によって基準音を発生させ(ステップS407)、ステップS408に進む。これにより、歌い出しの音程を本番入力の開始直前に認識することができる。
【0067】
なお、パネルスイッチ2における所定のスイッチを本番入力の開始直前にユーザがオンすることにより基準音を発生させるように構成してもよい。そのように構成すれば、ユーザは基準音発生の長さ、回数またはタイミング等を任意に調整することができ、より便利である。
【0068】
次いで、ステップS408〜ステップS411では、上述した公知の手法(特開平4−242290号公報等)により、入力音声からMIDIデータを得る。すなわち、本番の音声入力を開始し(ステップS408)、入力された音声に係る各音のピッチを検出して(ステップS409)、楽音を割当てる、すなわち半音単位の12平均率音階におけるピッチが最も近い音高に各音を割り当てることにより(ステップS410)、各音毎に音高及び音長が定められた音符化可能なMIDIデータを得ると共に、これをHDD11内のハードディスクに記憶し(ステップS411)、本処理を終了する。
【0069】
本処理によれば、音声入力等の際に基準音を事前に発生させることにより、発音すべき音声の第一声部分の適正な音程を事前に容易に認識することができるので、歌い出しのイメージを容易に頭に描くことができ、第一声の音程がずれて不適切となることを防止することができる。さらに、音程のずれが回避されることにより、楽音の不適切な割当てが防止され、意図したメロディにより忠実な楽音データの作成を実現することができる。
【0070】
図5は、本実施の形態に係る音声入力装置によるカラオケモードの処理のフローチャートである。本処理はCPU5により実行される。
【0071】
まず、メモリクリア等の初期設定を行い(ステップS501)、後述する図6の基準音発生処理を実行して(ステップS502)、曲データの演奏処理を実行し(ステップS503)、音量や効果音の調整等をパネルスイッチ2により設定して(ステップS504)、前記ステップS503に戻る。
【0072】
図6は、図5のステップS502で実行される基準音発生処理のフローチャートである。
【0073】
まず、基準音発生モードが設定されているか否かを判別し(ステップS601)、基準音発生モードが設定されていないときは直ちに本処理を終了する一方、基準音発生モードが設定されているときは、基準音自動設定モードが設定されているか否かを判別する(ステップS602)。その判別の結果、基準音自動設定モードが設定されていないときは、ユーザがパネルスイッチ2により基準音を任意に設定する一方(ステップS603)、基準音自動設定モードが設定されているときは、基準音を自動設定する(ステップS604)。
【0074】
ここでカラオケにおける基準音は、歌い出しの第一声の音程を認識する手掛かりとなるものであれば十分であり、前述した楽音データ作成モードの場合と基本的に同様に設定することができる。
【0075】
まず前記ステップS603における基準音任意設定処理では、ユーザは、記憶または歌詞カード等によりこれから歌う曲のキーまたは第一声の音程等が判るならば、例えばその曲のキーのトニックコードや、キーの根音または第一声の音程の単音等を基準音として設定する。設定された基準音の情報はRAM7に一時格納される。
【0076】
一方、前記ステップS604における基準音自動設定処理では、公知の和音検出手法(特開平7−110684号公報)等を利用して曲データに基づき基準音を設定する。例えば、曲データの先頭部分の数小節について、音程、小節頭、強拍、弱拍のタイミング等に応じて奏法を検出しつつ和音を検出する。そしてこの検出された和音のうち第1小節部分または数小節部分を基準音として設定する。このほか、曲データのキーを検出してそのトニックコードまたは根音を基準音として設定するようにしてもよい。設定された基準音の情報はRAM7に一時格納される。
【0077】
前記ステップS603または前記ステップS604の処理後はステップS605に進み、前記ステップS603または前記ステップS604でRAM7に格納された基準音の情報に従い、音源回路15、効果回路16及びサウンドシステム17によって基準音を発生させ、本処理を終了する。なお、パネルスイッチ2における所定のスイッチを、曲データの演奏処理の開始直前にユーザがオンすることにより基準音を発生させるように構成してもよい。
【0078】
本処理によれば、カラオケ演奏の際に基準音を事前に発生させることにより、歌詞の先頭部分の適正な音程を事前に容易に認識することができるので、前奏のないカラオケ曲においても第一声の音程ずれを防止することができる。
【0079】
なお、器楽演奏の後に歌詞が始まる通常のカラオケ曲の場合にも、曲データのうち歌詞の先頭に同期している部分について、同様に和音検出及び基準音自動設定処理を行うようにしてもよい。これにより、基準音によって第一声の音程を前奏の始まる前に認識することができ、カラオケに不慣れなユーザにとって特に有用である。
【0080】
なお、曲データを移調して演奏可能な機能を設け、演奏される曲データをユーザが任意に設定したトニックコードや根音等の基準音に応じて自動的に移調するように構成してもよい。
【0081】
なお、入力された音声情報に応じて伴奏を付ける自動伴奏機能を設け、楽音データ作成モードの場合と同様の処理により、本番の自動伴奏の前に基準音を発生させるようにしてもよい。
【0082】
なお、本実施の形態では、音程のずれ防止に着目したが、これに限るものでなく、例えば楽音データ作成モードにおいて、入力した音声情報からテンポを検出し、テンポや第一声の発生タイミング等を認識させるような音を事前に発生させるようにしてもよい。
【0083】
なお、本音声入力装置は、CPU5が実行する上記制御プログラムやテーブルデータ等の関係情報をインストールした市販のパーソナルコンピュータとして実現してもよい。この場合にも、上記制御プログラムや各種関係情報の配布方法として、これらを、市販のパーソナルコンピュータに設けたROM等の不揮発メモリに予め格納しておく方法、可搬型の記憶媒体に格納して配布する方法、あるいは通信インターフェイスを経由して配布する方法等が考えられる。
【0084】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1に係る音声入力装置、請求項に係る音声入力方法または請求項に係る記憶媒体によれば、入力すべき音声の音程を認識するための基準音が前記音声の入力前に発生されるので、発音すべき音声の第一声部分の適正な音程を事前に容易に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る音声入力装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同形態に係る音声入力装置による楽音データ作成モードの処理のフローチャートである。
【図3】楽音データ作成モードにおける機能選択及びその作動の処理のフローチャートである。
【図4】楽音データ作成モードにおける入力モードの処理のフローチャートである。
【図5】同形態に係る音声入力装置によるカラオケモードの処理のフローチャートである。
【図6】カラオケモードにおける基準音発生処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 マイクロフォン(MIC)
2 パネルスイッチ
3 マイクロフォンインターフェイス(MICI/F)
5 CPU
7 RAM
10 フロッピディスクドライブ(FDD)
11 ハードディスクドライブ(HDD)
12 CD−ROMドライブ
13 MIDIインターフェイス(MIDII/F)
14 通信インターフェイス(通信I/F)
15 音源回路
16 効果回路
17 サウンドシステム

Claims (6)

  1. 音声を入力する入力手段と、該入力手段により入力された音声を楽音データに変換する変換手段とを備えた音声入力装置において、
    前記変換手段により楽音データに変換されるために前記入力手段により音声が入力されるのに先だって、前記楽音データに変換されるために前記入力手段により入力すべき音声の音程を認識するための基準音を設定するための基準音設定用音声を入力し、該入力した基準音設定用音声に基づいて、前記基準音を発生させる基準音発生手段を備え、
    前記変換手段は、前記入力された音声の音高を所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸めることで前記入力された音声を前記楽音データに変換するものであり、
    前記基準音発生手段は、前記楽音データに変換されるために前記入力手段により音声が入力されるのに先だって入力した基準音設定用音声の音高を検出し、該検出した音高前記所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸め、該丸めた音高に基づいて前記基準音を設定し、該設定した基準音を、前記楽音データに変換されるために前記入力手段により音声が入力される前に発生させることを特徴とする音声入力装置。
  2. 前記基準音は和音であることを特徴とする請求項1記載の音声入力装置。
  3. 音声を入力する入力工程と、該入力工程において入力された音声を楽音データに変換する変換工程とを含む音声入力方法において、
    前記変換工程により楽音データに変換されるために前記入力工程により音声が入力されるのに先だって、前記楽音データに変換されるために前記入力工程により入力すべき音声の音程を認識するための基準音を設定するための基準音設定用音声を入力し、該入力した基準音設定用音声に基づいて、前記基準音を発生させる基準音発生工程を含み、
    前記変換工程は、前記入力された音声の音高を所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸めることで前記入力された音声を前記楽音データに変換するものであり、
    前記基準音発生工程は、前記楽音データに変換されるために前記入力工程により音声が入力されるのに先だって入力した基準音設定用音声の音高を検出し、該検出した音高前記所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸め、該丸めた音高に基づいて前記基準音を設定し、該設定した基準音を、前記楽音データに変換されるために前記入力工程により音声が入力される前に発生させることを特徴とする音声入力方法。
  4. 前記基準音は和音であることを特徴とする請求項3記載の音声入力方法。
  5. 音声を入力する入力モジュールと、該入力モジュールにより入力された音声を楽音データに変換する変換モジュールとを有するプログラムであって音声入力装置を制御するためのプログラムを格納した記憶媒体において、
    前記プログラムは、前記変換モジュールにより楽音データに変換されるために前記入力モジュールにより音声が入力されるのに先だって、前記楽音データに変換されるために前記入力モジュールにより入力すべき音声の音程を認識するための基準音を設定するための基準音設定用音声を入力し、該入力した基準音設定用音声に基づいて、前記基準音を発生させる基準音発生モジュールを有し、
    前記変換モジュールは、前記入力された音声の音高を所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸めることで前記入力された音声を前記楽音データに変換するものであり、
    前記基準音発生モジュールは、前記楽音データに変換されるために前記入力モジュールにより音声が入力されるのに先だって入力した基準音設定用音声の音高を検出し、該検出した音高前記所定の音高を基準とした半音単位の12平均率における音高に丸め、該丸めた音高に基づいて前記基準音を設定し、該設定した基準音を、前記楽音データに変換されるために前記入力モジュールにより音声が入力される前に発生させることを特徴とする記憶媒体。
  6. 前記基準音は和音であることを特徴とする請求項5記載の記憶媒体。
JP30634697A 1996-10-23 1997-10-22 音声入力装置及び方法並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP3834963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30634697A JP3834963B2 (ja) 1996-10-23 1997-10-22 音声入力装置及び方法並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-297852 1996-10-23
JP29785296 1996-10-23
JP30634697A JP3834963B2 (ja) 1996-10-23 1997-10-22 音声入力装置及び方法並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10187147A JPH10187147A (ja) 1998-07-14
JP3834963B2 true JP3834963B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=26561265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30634697A Expired - Fee Related JP3834963B2 (ja) 1996-10-23 1997-10-22 音声入力装置及び方法並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834963B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439994B2 (ja) * 2009-07-10 2014-03-12 ブラザー工業株式会社 データ集配システム,通信カラオケシステム
CN103093748B (zh) * 2013-01-31 2014-11-05 成都玉禾鼎数字娱乐有限公司 一种给已知旋律自动匹配和弦的方法
CN113516971B (zh) * 2021-07-09 2023-09-29 深圳万兴软件有限公司 歌词转换点检测方法、装置、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10187147A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598598B2 (ja) カラオケ装置
US6369311B1 (en) Apparatus and method for generating harmony tones based on given voice signal and performance data
JP3627636B2 (ja) 楽曲データ生成装置及び方法並びに記憶媒体
CA2151625C (en) Effect adding system
JPH10105169A (ja) ハーモニーデータ生成装置およびカラオケ装置
JP3630075B2 (ja) 副旋律生成装置及び方法並びに記憶媒体
JP2002023747A (ja) 自動作曲方法と装置及び記録媒体
JPH0744183A (ja) カラオケ演奏装置
JP3915807B2 (ja) 奏法自動判定装置及びプログラム
JP3407610B2 (ja) 楽音生成方法および記憶媒体
JP3975526B2 (ja) カラオケ装置
JP3533972B2 (ja) 電子楽器の設定制御装置
JPH09258728A (ja) 自動演奏装置およびカラオケ装置
JP3834963B2 (ja) 音声入力装置及び方法並びに記憶媒体
JP4036952B2 (ja) 歌唱採点方式に特徴を有するカラオケ装置
JP2001324987A (ja) カラオケ装置
JP4008562B2 (ja) 歌唱者独自の節回しの採点方式に特徴を有するカラオケ装置
JP3724347B2 (ja) 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体
JPH11338480A (ja) カラオケ装置
JP3637196B2 (ja) 音楽再生装置
JP3430895B2 (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3775249B2 (ja) 自動作曲装置及び自動作曲プログラム
JP4003625B2 (ja) 演奏制御装置および演奏制御用プログラム
JP2004184506A (ja) カラオケ装置及びプログラム
JPH10268866A (ja) 自動演奏制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees