JP3430895B2 - 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP3430895B2
JP3430895B2 JP00327798A JP327798A JP3430895B2 JP 3430895 B2 JP3430895 B2 JP 3430895B2 JP 00327798 A JP00327798 A JP 00327798A JP 327798 A JP327798 A JP 327798A JP 3430895 B2 JP3430895 B2 JP 3430895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
automatic accompaniment
pattern
chord progression
accompaniment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00327798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10254448A (ja
Inventor
徳次 早川
政郎 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP00327798A priority Critical patent/JP3430895B2/ja
Publication of JPH10254448A publication Critical patent/JPH10254448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430895B2 publication Critical patent/JP3430895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鍵盤等から入力指
定された和音に基づいて伴奏パターンを音高変換して再
生することにより自動伴奏を行う自動伴奏装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動伴奏機能を備えた電子楽器と
して、所定の和音を基にしたノートコードで構成した伴
奏パターンを記憶しておき、鍵盤の例えば和音鍵域(低
音側鍵域等)で操作された鍵に基づいて和音を検出し、
この検出した和音の根音と種類とに基づいて伴奏パター
ンのノートコードを音高変換することで、指定された和
音に合った自動伴奏を行うものがある。また、鍵盤操作
で和音を指定(入力)する方法としては、実際の和音構
成音の鍵を押鍵することにより和音を指定する「フィン
ガード」と称するタイプや、1つ乃至3つ程度の鍵を所
定の規則に基づいて押鍵することにより和音を指定する
「シングルフィンガー」と称するタイプなどがある。な
お、「フィンガード」は主に上級者向けであるが、「シ
ングルフィンガー」は初級者向けであり簡易的な和音の
指定方法になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、「シングルフ
ィンガー」ではメジャ、マイナ、セブンス、マイナセブ
ンスのような簡単な基本和音しか指定することができな
いため、変化に富んだ自動伴奏を行うことができないと
いう問題がある。なお、上級者であれば「フィンガー
ド」で複雑な和音の指定もできるが、初級者が「フィン
ガード」で演奏する場合は複雑な和音を指定するのが困
難なため、この場合にも自動伴奏に変化を持たせる上で
問題がある。本発明は、簡単な和音を指定するだけで
も、変化に富んだ自動伴奏を行えるようにすることを課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになした本発明の請求項1の自動伴奏装置は、和音の
少なくとも種類に対応付けられた複数セットの和音進行
パターンを記憶する和音進行パターン記憶手段と、演奏
者により入力指定された和音を検出する和音検出手段と
を備え、上記和音検出手段で検出された和音の種類に対
応する前記和音進行パターンに基づいて自動伴奏を行う
ことを特徴とする。
【0005】また、本発明の請求項2の自動伴奏制御プ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
体は、演奏者により入力指定された和音を検出するステ
ップと、和音の少なくとも種類に対応付けられた複数セ
ットの和音進行パターンのうち上記検出した和音の種類
に対応する和音進行パターンに基づいて自動伴奏を行う
ステップと、を実行させるためのプログラムを記録した
ものである。
【0006】本発明の請求項1の自動伴奏装置または請
求項2の記録媒体に記録された自動伴奏制御プログラム
の実行によれば、演奏者により入力指定される和音が検
出され、この検出された和音の種類に対応する和音進行
パターンに基づいて自動伴奏が行われる。この請求項1
および請求項2における和音進行パターンは、例えば簡
単な和音の少なくとも種類(例えばメジャ、マイナ、セ
ブンスなど)に対応付けられたものであり、その対応す
る和音の種類に相応しい豊かな和音変化となる和音進行
で構成されている。したがって、簡単な和音を指定入力
するだけで、その入力した和音に応じた豊かな和音進行
で自動伴奏が行われる。なお、この請求項1および請求
項2における和音進行パターンは、和音の種類だけでな
く和音の根音にも対応付けられたものでもよい。この場
合は、読み出した和音進行パターンの和音情報で直に伴
奏パターンを音高変換して自動伴奏を行えばよい。
【0007】これに対して、本発明の請求項3の自動伴
奏装置または請求項4の記録媒体に記録された自動伴奏
制御プログラムの実行によれば、検出された和音の種類
に対応する和音進行パターンが、該検出された和音の根
音とこの和音進行パターンの主和音の根音とに基づいて
シフトされ、このシフトされた和音進行パターンに基づ
いて自動伴奏が行われる。この請求項3および請求項4
における和音進行パターンは、請求項1および請求項2
における和音進行パターンと同様に、和音の種類に対応
付けられ、その和音の種類に相応しい豊かな和音変化と
なる和音進行で構成されているが、さらに、その和音進
行の主和音の根音が予め定められたものである。この場
合は、和音進行パターンは1種類の根音に対応するもの
だけを用いればよいので、記憶手段の容量を小さくでき
る。
【0008】なお、本発明の請求項5の自動伴奏装置ま
たは請求項6の記録媒体に記録された自動伴奏制御プロ
グラムの実行によれば、自動伴奏パターン毎に和音進行
パターンを持つので、自動伴奏パターンに最適な和音進
行を付与することが可能となる。また、本発明の請求項
7の自動伴奏装置または請求項8の記録媒体に記録され
た自動伴奏制御プログラムの実行によれば、複雑な和音
を指定することができる上級者は、自分の思いどおりの
和音を指定することもできる。また、本発明の請求項9
の自動伴奏装置または請求項10の記録媒体に記録され
た自動伴奏制御プログラムの実行によれば、和音種類毎
の和音進行パターンを並行して再生しておくことで、和
音種類間の進行上の同期がとれ、和音進行パターンを切
換えたときに不自然に切り換わることがない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態について説明する。図1は本発明を適用した
電子楽器のブロック図であり、CPU1はROM2に格
納されている制御プログラムに基づいてRAM3のワー
キングエリアを使用して電子楽器全体の制御を行う。演
奏時には、鍵盤4からのキーコードやキーオン信号等を
検出回路4aを介して取り込み、音源回路5で楽音信号
を発生して効果回路6で効果を付与し、サウンドシステ
ム7で楽音を発生する。なお、音源回路5は複数チャン
ネルの時分割多重処理により複数音を実質的に同時発音
可能としたものであり、複数パートの自動伴奏と鍵盤演
奏とのアンサンブル演奏を可能にしている。
【0010】自動伴奏時には、鍵盤4の和音鍵域(例え
ば左鍵域)からシングルフィンガーあるいはフィンガー
ドの選択されたモードで和音を検出し、現在選択されて
いる伴奏スタイルに応じて、ROM2にプリセットされ
ている伴奏パターンあるいはRAM3に記憶した伴奏パ
ターンを読み出して自動伴奏を行う。このとき、後述説
明する「和音進行オン」のモードが指定されていると、
ROM2あるいはRAM3に記憶されている和音進行パ
ターンを伴奏スタイル、セクションおよび検出和音の種
類に応じて選択し、この和音進行パターンの和音と検出
和音とに基づいて伴奏パターンを音高変換する。また、
「和音進行オフ」のモードが指定されていると、通常の
自動伴奏装置と同様に検出和音に基づいて伴奏パターン
を音高変換する。
【0011】パネルスイッチ8には図示しない各種のス
イッチが配設されており、CPU1はパネルスイッチ8
における操作イベントを検出回路8aを介して検出し、
各スイッチの操作イベントに応じた処理を行う。このパ
ネルスイッチ8の操作イベントに応じた処理では、伴奏
スタイルの切り換え処理、自動伴奏のスタート/ストッ
プ処理、自動伴奏のセクションの切り換え処理、和音進
行オン/オフのモード切り換え処理、フィンガード/シ
ングルフィンガーの和音指定のモードの切り換え処理を
行う。また、外部記憶装置9からの伴奏パターンや和音
進行パターンの入力処理、インターフェース10を介し
て外部機器から供給される伴奏パターンや和音進行パタ
ーンの入力処理、表示回路11の表示制御の処理等を行
う。
【0012】タイマ12はCPU1によって設定される
テンポ情報と伴奏データの分解能に応じたタイミング
(例えば384分音符毎)で割込み信号を発生し、CP
U1はこの割込み信号による割込み処理を行って自動伴
奏の制御を行う。また、CPU1はこの割込み信号を分
周して、和音進行パターンの分解能に応じたタイミング
(例えば16分音符毎)で割込み処理を行う。
【0013】図2は実施例における伴奏パターンと和音
進行パターンのデータフォーマットを示す図である。自
動伴奏は、ジャズやロックなど曲の種類(ジャンル等)
に応じたスタイルを選択して行うものであり、この実施
例では、各伴奏スタイル毎に伴奏スタイルデータを持っ
ている。そして、各伴奏スタイルデータ内に、複数セク
ションの伴奏パターン、複数セクションの和音進行パタ
ーンが含まれている。なお、“セクション”とは、曲の
流れに応じて伴奏に変化を付けるための伴奏パターンを
種別するもので、曲の全体を通じて基本的な伴奏を行う
「メイン」、小節や楽節のつなぎの部分等に挿入する
「フィルイン」、曲の先頭で挿入する「イントロ」、曲
の終了時に挿入する「エンディング」などがある。
【0014】各セクションの伴奏パターンは、ベースパ
ート、コードパートおよびリズムパートで構成されてお
り、各々の伴奏パターンは、伴奏音の1つ1つに対応す
るノートイベントデータと、ノートイベント間の時間間
隔を示すタイミングデータおよびエンドデータで構成さ
れている。ノートイベントデータは、ノートオン/オ
フ、ノートナンバ、ベロシティ等のデータを含んでい
る。また、タイミングデータは、所定の時間分解能(こ
の実施例では384分音符)に基づいた値で記録されて
いる。なお、伴奏パターンにノートイベントデータ以外
のデータ、例えばピッチベンドデータやボリュームデー
タ等を含ませてもよい。また、セクションの数や種類は
上記のものに限らない。伴奏パターンの長さは1〜複数
小節であり、和音進行パターンの長さと同じであっても
よいし、異なっていてもよい。
【0015】各セクション毎の和音進行パターンはベー
スパート用とコードパート用に分かれており、各パート
で異なる和音進行パターンを持つことができる。なお、
ベースパート用とコードパート用とで共通の和音進行パ
ターンを用いてもよい。そして、自動伴奏時に演奏者に
よって指定される和音の種類に対応させるために各パー
ト毎に、メジャ用、マイナ用、セブンス用の和音進行パ
ターンが用意されている。これらの和音進行パターン
は、対応する和音の種類に相応しい豊かな和音変化とな
る和音進行とされているが、メジャ用、マイナ用、セブ
ンス用のうち、いくつかを共用してもよい(例えば、メ
ジャ用とセブンス用を共通とするなど)。なお、基本的
には、セクション毎に和音進行パターンを有するが、セ
クションによっては、和音進行パターンを有していない
ものもある(図2の例では、「イントロ」と「エンディ
ング」の和音進行パターンがない。)。また、複数のセ
クション間で和音進行パターンを共用してもよい(図2
の例では「フィルインAA」と「フィルインBB」間で
共通の和音進行パターンを持つ。)。
【0016】各和音進行パターンは和音データ、タイミ
ングデータおよびエンドデータから構成されており、和
音データは和音のルート(根音)とタイプ(種類)から
なり、場合によってはオンベースも含まれている。タイ
ミングデータは前後の和音データの間の時間間隔を表
し、所定の時間分解能(この実施例では16分音符)に
基づいた値で記憶されている。和音進行パターンの長さ
は1〜複数小節であり、長ければ長いほど変化に富んだ
自動伴奏が可能となる。すなわち、短い伴奏パターンを
繰り返し再生しても、和音進行パターンが長ければ、あ
たかも長い伴奏パターンを再生しているように聞こえ
る。
【0017】図3〜図8はCPU1が実行する制御プロ
グラムの要部のフローチャートであり、同フローチャー
トに基づいてCPU1の制御動作について説明する。な
お、図3はパネルスイッチ8の伴奏スタイル切換えスイ
ッチまたはセクション切換えスイッチの操作イベントに
対応する処理、図4は鍵盤6における鍵イベントに対応
する処理、図5は和音進行スイッチの操作イベントに対
応する処理であり、これらの各イベントは図示しないメ
インルーチンで検出され、各処理に分岐する。
【0018】図3のスタイル/セクション切換えスイッ
チ処理では、ステップS11で、再生する伴奏パターン
を指定された伴奏スタイルおよびセクションの伴奏パタ
ーンに切り換え、ステップS12で自動伴奏中であるか
否かを判定する。自動伴奏中でなければ元のルーチンに
復帰し、自動伴奏中であればステップS13で「和音進
行オン」で有るか否かを判定する。なお、「自動伴奏中
であるか否か」あるいは「和音進行オンであるか否か」
は、自動伴奏スタート/ストップスイッチや和音進行ス
イッチの操作イベントに応じて反転するそれぞれのフラ
グを参照して判定する。
【0019】ステップS13で「和音進行オン」でなけ
れば元のルーチンに復帰し、「和音進行オン」であれ
ば、ステップS14で、指定された伴奏スタイルおよび
セクションに対応する和音進行パターンが有るか否かを
判定する。対応する和音進行パターンが有れば、ステッ
プS15で該和音進行パターンの再生を開始する。この
再生開始とは、和音の読み出しのための16分音符毎の
割込みを許可することであり、このステップS15で直
ぐに和音進行パターンが再生されるものではない。また
ステップS14で指定された伴奏スタイルおよびセクシ
ョンに対応する和音進行パターンが無ければ、ステップ
S16で再生中の和音進行パターンがあれば上記の割込
みを禁止して再生を停止させ、元のルーチンに復帰す
る。
【0020】図4の押鍵/離鍵処理では、ステップS2
1で自動伴奏中であるか否かを判定し、自動伴奏中でな
ければステップS22で鍵イベントに対応する発音/消
音処理を行って元のルーチンに復帰し、自動伴奏中であ
れば、ステップS23で鍵イベントが和音鍵域で生した
ものであるかを判定し、和音鍵域でなければステップS
22で発音/消音処理を行い、和音鍵域であれば、ステ
ップS24で押鍵パターンに基づいて和音を検出し、元
のルーチンに復帰する。ステップS24の和音検出はフ
ィンガード/シングルフィンガーのどちらか選択された
モードで行われる。
【0021】図5の和音進行スイッチ処理では、ステッ
プS31で「和音進行オフ」であるか否かを判定し、
「和音進行オフ」でなければ、「和音進行オン」の状態
でオフが指定されたことになるので、ステップS32で
「和音進行オフ」にして元のルーチンに復帰する。ま
た、ステップS31で「和音進行オフ」であれば、「和
音進行オフ」の状態でオンが指定されたことになるの
で、ステップS33で「和音進行オン」にし、ステップ
S34で自動伴奏中であるか否かを判定する。
【0022】ステップS34で自動伴奏中でなければそ
のまま元のルーチンに復帰し、自動伴奏中であればステ
ップS35で演奏中の伴奏スタイルおよびセクションに
対応する和音進行パターンがあるか否かを判定し、対応
する和音進行パターンがなければ元のルーチンに復帰
し、対応する和音進行パターンが有れば、ステップS3
6で該和音進行パターンの再生を開始し、元のルーチン
に復帰する。
【0023】以上の処理により、和音進行スイッチを操
作する毎に「和音進行オン」と「和音進行オフ」が切り
換えられるが、自動伴奏中に「和音進行オフ」から「和
音進行オン」切り換えられたときは、その時点以降、和
音進行パターンの再生となる。
【0024】図6の和音進行パターン再生処理は16分
音符毎に起動され、ステップS41で「和音進行オン」
であるか否かを判定し、「和音進行オン」でなければそ
のまま元のルーチンに復帰し、「和音進行オン」であれ
ばステップS42で演奏中の伴奏スタイルおよびセクシ
ョンに対応する和音進行パターンが有るか否かを判定す
る。対応する和音進行パターンがなければそのまま元の
ルーチンに復帰し、対応する和音進行パターンがあれば
ステップS43に進む。ステップS43では現在のタイ
ミングのメジャ用和音進行パターンの和音があれば再生
し、ステップS44では現在のタイミングのマイナ用和
音進行パターンの和音があれば再生し、ステップS45
では現在のタイミングのセブンス用和音進行パターンの
和音があれば再生し、元のルーチンに復帰する。なお、
ステップS43乃至S45においてメジャ用和音進行パ
ターン、マイナ用和音進行パターン、セブンス用和音進
行パターンの3種類が同時に再生されているが、全ての
和音が直ちに自動伴奏に反映される訳ではない。すなわ
ち、同時に再生されている3種類の和音進行のうち、鍵
盤の和音鍵域において指定された和音の種類と一致した
種類の和音進行のみが自動伴奏に反映されるのであり、
指定された和音が変化したらすぐに該和音種類に対応す
る和音進行の和音を自動伴奏に反映できるように、3種
類の和音進行パターンを並行して再生しているのであ
る。そして、3種類の和音進行パターンを並行して再生
することにより、和音種類間の進行上の同期がとれるた
め、和音進行パターンを切換えたときに不自然に切り換
わることがない。すなわち、1つの和音種類の和音進行
だけならば演奏を豊かにするために効果的なさまざまな
和音進行を考えることができるが、それを和音種類毎に
バラバラに行うと和音種類が切り換わった際に演奏につ
ながりがなくなってしまう恐れがある。そこで、3種類
の和音進行の間で横方向(和音種類間)のつながりをも
考慮して和音進行パターンを作成しておくとともに、そ
れらを常に同期再生しておくことにより、和音種類が切
り換わった際に自然に和音が切り換わるようになる。
【0025】なお、和音進行パターンの再生は、エンド
データになるとその和音進行パターンの先頭に戻って繰
り返し再生される。したがって、和音進行パターンの長
さ以上同じ和音を指定していると、一連の和音進行が繰
り返される。
【0026】図7の自動伴奏処理は自動伴奏がオンとな
っているときに実行される処理であり、384分音符毎
に起動される。また、ステップS51でリズムパートの
伴奏パターン再生処理を行い、ステップS52で図8の
ベースパートの伴奏パターン再生処理を行い、ステップ
S53で同様に図8のコードパートの伴奏パターン再生
処理を行って、元のルーチンに復帰する。なお、ここで
再生する伴奏パターンは演奏中の伴奏スタイルおよびセ
クションの伴奏パターンである。なお、自動伴奏処理で
は、伴奏パターンのデータがエンドデータになると、メ
インセクションの場合はその伴奏パターンの先頭に戻っ
て繰り返し再生し、イントロセクションの場合はメイン
Aセクションへ移行し、フィルインセクションの場合は
メインAセクション(フィルインAA、BAのとき)あ
るいはメインBセクション(フィルインAB、BBのと
き)へ移行し、エンディングセクションの場合は自動伴
奏を停止させるように再生を制御する(なお、このよう
な技術は周知技術のため詳細説明は省略する)。
【0027】図8はベースパートおよびコードパートの
伴奏パターン再生処理である。これらの処理は対象が
「ベースパート」であるか「コードパート」であるかの
違いだけであるので、図8のフローチャートでは簡単の
ために「ベース」および「コード」の処理を同時に記載
し、「コード」に対する処理を“[]”で括って示して
ある。まず、ステップS61で和音鍵域の押鍵から検出
された和音はメジャ、マイナ、セブンスのいずれかであ
るか否かを判定し、いずれでもなければステップS62
で、検出された和音の根音および種類に基づいてベース
[コード]パートの音を音高変換して発音し、元のルー
チンに復帰する。すなわち、和音進行パターンの和音は
利用せず、和音鍵域で指定された和音をそのまま自動伴
奏に反映させる。
【0028】また、検出された和音がメジャ、マイナ、
セブンスのいずれかであれば、ステップS63で「和音
進行オン」であるか否かを判定し、「和音進行オン」で
なければステップS62に進み、「和音進行オン」であ
れば、ステップS64に進む。ステップS64では、演
奏中の伴奏スタイル、セクション、パートおよび検出さ
れた和音(メジャ、マイナ、セブンス)に対応する和音
進行パターンの和音があるか否かを判定し、なければス
テップS62に進み、対応する和音進行パターンの和音
があれば、ステップS65に進む。ステップS65で
は、上記対応する和音進行パターンから再生された和音
を和音鍵域の押鍵から検出した和音の根音に応じてシフ
トし、このシフトされた和音の根音および種類に基づい
てベース[コード]パートの音を音高変換して発音し、
元のルーチンに復帰する。
【0029】以上の処理により、「和音進行オン」で例
えばシングルフィンガーによるマイナセブンスや、フィ
ンガードによるメジャ、マイナ、セブンス以外の複雑な
和音を指定すると、再生された和音進行パターンは利用
されずにその指定した和音どおりの伴奏となる。また、
「和音進行オン」でメジャ、マイナ、セブンスの和音を
指定すると、伴奏スタイル、セクション、パートおよび
検出和音に対応する和音進行パターンがあれば、その和
音進行パターンに応じた伴奏となる。
【0030】なお、上記の例では、図3のスタイル/セ
クション切換え処理により、自動伴奏中にスタイルもし
くはセクションの切換えスイッチを操作すると、直ちに
伴奏パターンと和音進行パターンが切り換わるようにな
っているが、この切り換えのタイミングはこれに限ら
ず、例えば小節線のタイミングなど所定の区切りまで待
って伴奏パターンおよび和音進行パターンを切り換える
ようにしてもよい。
【0031】図9は、和音進行パターンの一例を概念的
に示す図である。図9(A) はメジャ和音に対応するメジ
ャ進行の和音進行パターン、図9(B) はマイナ和音に対
応するマイナ進行の和音進行パターン、図9(C) はセブ
ンス和音に対応するセブンス進行の和音進行パターンを
示しており、この例では各和音進行パターンは2小節
(図の縦線は小節線)で構成されている。また、この実
施例では、根音Cに基づく和音進行パターンとなってい
る。すなわち、和音進行パターンの主和音の根音はCと
なっており、この和音進行パターンの各和音は和音鍵域
の押鍵から検出された和音の根音に基づいてシフトされ
る。
【0032】図10は図9の和音進行パターンに基づく
演奏結果の一例を示す図である。図10(A) のように、
演奏者によって入力された指定和音(マニュアル指定和
音)が「C」2小節→「Am」2小節→「Dm7」1小
節→「G7」1小節→「C」2小節→…と変化したとす
ると、ことのきの和音進行パターンの種類は、(B) ,
(C) ,(D) のように変化する。すなわち、「C」のとき
はメジャ進行、「Am」のときはマイナ進行、「G7」
のときはセブンス進行となり、「Dm7」のときはどの
種類にもあてはまらない。そして、「和音進行オフ」の
ときは、(E) のようにマニュアル指定和音と同じ和音進
行となるが、「和音進行オン」のときは(F) のように変
化する。
【0033】先ず、1小節目および2小節目はマニュア
ル指定和音の「C」に対応するメジャ進行(図9(A) )
の和音進行パターンに基づいてC→C6→C→Fと変化
し、3小節目および4小節目はマニュアル指定和音の
「Am」に対応するマイナ進行(図9(B) )の和音進行
パターンに基づいてAm7→G→E♭と変化する。な
お、この場合、和音進行パターンはマニュアル指定和音
「Am」の根音に基づいてシフトされている。しかし、
5小節目はマニュアル指定和音が「Dm7」でありこの
実施例では対応する和音進行パターンがないのでそのま
ま「Dm7」となる。次に、6小節目はマニュアル指定
和音の「G7」に対応するセブンス進行(図9(C) )の
和音進行パターンに基づいてG7となり、7小節目およ
び8小節目は1小節目および2小節目と同様にC→C6
→C→Fとなる。このように簡単な和音を指定するだけ
で変化に富んだ和音進行となる。
【0034】以上の実施例では和音進行のみで変化に富
んだ伴奏を行うようにしているが、次の第2実施例のよ
うにしてもよい。図11は第2実施例の和音進行パター
ンのデータフォーマットの一例を示す図であり、和音デ
ータの他に、伴奏パターンの音量を制御するボリューム
データや伴奏パターンのパート毎にオン/オフを制御す
るパートオン/オフデータ(この例ではコードパートオ
ン/オフ)をタイミングデータと共に記憶しておく。そ
して、和音進行パターンの読み出し時にボリュームデー
タが読み出されたら伴奏音の音量を制御する。また、パ
ートオフデータが読み出されたらそのパートの発音を停
止させ、パートオンデータが読み出されたらそのパート
の発音を再開させる。
【0035】図12は第2実施例の和音進行パターンの
一例を概念的に示す図であり、図12(A) のメジャ進行
では、2小節目の最後の部分で所定の伴奏パートをオフ
し、1小節目の後半から音量を変化させるようなパター
ンになっている。また、図12(B) のマイナ進行では、
1小節目の後半から2小節目の前半の部分で所定の伴奏
パートをオフし、1小節目から2小節目の前半にかけて
次第に音量を下げ、2小節目の後半にかけて音量を増加
させるようなパターンになっている。さらに、図12
(C) のセブンス進行では、2小節目の前半で所定の伴奏
パートをオフし、1小節目から2小節目の最後にかけて
音量を次第に増加させるようなパターンになっている。
このように、伴奏パートのオン/オフ制御や音量制御を
行うことで、さらに変化に富んだ伴奏を得ることができ
る。なお、オン/オフ制御や音量制御は、全てのパート
について同時に行ってもよいし、各パート毎に選択的に
制御してもよい。
【0036】なお、実施例では、和音の検出を行うため
に鍵盤の鍵域を和音鍵域とそうでない鍵域とに分け、和
音鍵域で押された鍵に基づいて和音を検出を行うように
しているが、鍵域を分けずに、全鍵域にて押された状態
を判断して和音を検出するようにしてもよい。また、実
施例ではシングルフィンガーとフィンガードとを選択で
きる方式として説明したが、和音の検出方式はシングル
フィンガーのみ、フィンガードのみ、あるいはその他の
方式でもよい。また、外部装置から入力された押鍵情報
に基づいて本装置で和音を検出する形式、あるいは、外
部装置から和音情報自体を本装置に入力する形式にも適
用できる。
【0037】実施例では、メジャ、マイナ、セブンスの
3つのタイプ(種類)について和音進行パターンを持た
せるようにしたが、和音進行パターンを持つタイプはこ
れより少なくてもよいし、多くてもよい。
【0038】実施例では、和音進行パターンをスタイル
毎、セクション毎、演奏パート毎に持たせているが、全
てのスタイル、セクション、演奏パートで共通の和音進
行パターンとしてもよい。また、スタイル毎、セクショ
ン毎、演奏パート毎などに複数の和音進行パターンを持
たせ、いずれかをユーザが選択できるようにしてもよ
い。また、スタイルやセクションなどとは全く無関係に
複数の和音進行パターンを持ち、いずれかをユーザが選
択できるようにしてもよい。このいずれかをユーザが選
択する場合、押鍵タッチなどに応じて和音進行パターン
を選択するよにすると、選択の手間が省けるとともに、
演奏の盛り上がり状態に応じて和音進行も変化するた
め、自然な演奏となる。また、演奏パート毎に和音進行
パターンを用いるか否かを選択できるようにしてもよ
い。
【0039】実施例では、和音進行のデータの記憶の仕
方を「タイミング+和音データ」という形式にしたが、
これに限らず、所定の区間毎(例えば1拍毎)に和音デ
ータ記憶領域を有し、和音を変更したい区間に和音デー
タを記憶するような形式でもよい。また、和音データは
「根音(ルート)+種類(タイプ)、必要に応じてオン
ベース有り」としたが、「種類(タイプ)のみ、必要に
応じてオンベース有り」としてもよい。この場合、和音
のルートまでも変化するような和音進行は得られない
が、タイプは変化するので、これだけでもかなり変化に
富んだ伴奏が得られる。また、オンベースはなくてもよ
い。
【0040】実施例では伴奏パターンデータと和音進行
データが1つの伴奏スタイルデータとして供給されるよ
うにしているが、別のファイルに記憶するようにしても
よい。そして、伴奏パターンのデータを選択すると、そ
れに対応する和音進行パターンも自動的に検索され、選
択されるようにしてもよい。また、和音進行パターンを
ユーザが記録・修正できるようにしてもよい。
【0041】なお、本発明は、鍵盤楽器に限らず弦楽器
タイプ等の形態でもよい。また、音源回路、自動伴奏機
能を内蔵した電子楽器に限らず、音源装置、シーケンサ
などそれぞれが別体の装置であって、MIDIあるいは
各種ネットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続す
るようなものであってもよい。
【0042】また、電子楽器の形態に限らず、パソコン
+アプリケーションソフトウエアの形態でもよい。アプ
リケーションソフトウエアは磁気ディスク、光デイス
ク、半導体メモリ等の記録媒体に記憶させ、パソコンに
供給するようにしてもよいし、ネットワークを介して供
給するようにしてもよい。
【0043】また、伴奏データのフォーマットは、実施
例では演奏イベントの発生時刻を1つ前のイベントから
の時間で表した「イベント+相対時間」という形式にし
たが、これに限らず、演奏イベントの発生時刻を曲や小
節内における絶対時間で表した「イベント+絶対時間」
という形式、音符の音高と符長あるいは休符と休符長で
演奏データを表した「音高(休符)+符長」という形
式、あるいは演奏の最小分解能毎にメモリの領域を確保
し、演奏イベントの発生する時刻に対応するメモリ領域
に演奏イベントを記憶したいわゆる「ベタ方式」の形式
など、どのような形式でもよい。
【0044】また、自動伴奏のテンポを変更する方法
は、テンポクロック(割込み信号)の周期を変更するも
のや、テンポクロックの周期はそのままでテンポに応じ
てタイミングデータの値を修正するもの、1回の処理に
おいてタイミングデータをカウントする値(例えば減数
する数量)を変更するものなど、どのようなものであっ
てもよい。
【0045】また、伴奏パターンのデータは、複数のチ
ャンネルのデータが混在した形式でもよく、各チャンネ
ルのデータがトラック毎に分かれているような形式であ
ってもよい。
【0046】また、音源の方式は、波形メモリ方式、F
M方式、物理モデル方式、高調波合成方式、フォルマン
ト合成方式、VCO+VCF+VCAのアナログシンセ
サイザ方式など、どのような方式であってもよい。ま
た、専用のハードウエアを用いて音源を構成するものに
限らず、DSPとマイクロプログラムで音源を構成する
ようにしてもよいし、CPUとソフトウエアのプログラ
ムで音源を構成するようにしてもよい。また、音源回路
は、1つの回路を時分割で使用することによって複数の
発音チャンネルを形成するようなものでもよいし、1つ
の発音チャンネルが1つの回路で構成されるような形式
のものであってもよい。
【0047】また、制御プログラムはROMに記憶して
おかずにハードディスクに制御プログラムを記憶させて
おき、それをRAMに読み込むことにより、ROMに制
御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU
にさせることができる。このようにすると、制御プログ
ラムの追加やバージョンアップ等が容易に行える。ま
た、CD−ROMに記憶した制御プログラムや伴奏デー
タをハードディスクにストアするようにしてもよい。こ
のようにすると、制御プログラムの新規インストールや
バージョンアップ等が容易に行える。なお、このCD−
ROM以外にも、外部記憶装置として、フロッピディス
ク装置、光磁気ディスク(MO)装置等、様々な形態の
メディアを利用するための装置を設けるようにしてもよ
い。
【0048】また、通信インターフェースを利用し、自
動伴奏制御プログラム、伴奏パターンのデータ、和音進
行パターンのデータをダウンロードするようにしてもよ
い。この場合、例えば、LAN(ローカルエリアネット
ワーク)やインターネットあるいは電話回線等の通信ネ
ットワークに接続し、この通信ネットワークを介して、
サーバコンピュータからデータを受け取ることにより、
それをハードディスクに記録してダウンロードが完了す
る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動伴奏
装置またはコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録
された自動伴奏制御プログラムの実行によれば、和音の
少なくとも種類に対応付けられた複数セットの和音進行
パターンを記憶しておき、入力指定された和音の種類に
対応する和音進行パターンに基づいて自動伴奏を行うよ
うにしたので、簡単な和音を指定するだけで、変化に富
んだ自動伴奏を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施例に係る電子楽器のブ
ロック図である。
【図2】第1実施例における伴奏パターンと和音進行パ
ターンのデータフォーマットを示す図である。
【図3】実施例におけるスタイル/セクション切換えス
イッチ処理のフローチャートである。
【図4】実施例における押鍵/離鍵処理のフローチャー
トである。
【図5】実施例における和音進行スイッチ処理のフロー
チャートである。
【図6】実施例における和音進行パターン再生処理のフ
ローチャートである。
【図7】実施例における自動伴奏処理のフローチャート
である。
【図8】実施例におけるベース[コード]パートの伴奏
パターン再生処理のフローチャートである。
【図9】第1実施例における和音進行パターンの一例を
概念的に示す図である。
【図10】第1実施例における自動伴奏の和音変化を示
す図である。
【図11】第2実施例における和音進行パターンのデー
タフォーマットの一例を示す図である。
【図12】第2実施例における和音進行パターンの一例
を概念的に示す図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…鍵盤、5…
音源回路、9…外部記憶装置、10…インターフェー
ス、12…タイマ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−337660(JP,A) 特開 平1−179091(JP,A) 特開 平5−143075(JP,A) 特開 平7−64559(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 101 - 102 G10H 1/36 - 1/38

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 和音の少なくとも種類に対応付けられた
    複数セットの和音進行パターンを記憶する和音進行パタ
    ーン記憶手段と、 演奏者により入力指定された和音を検出する和音検出手
    段とを備え、 上記和音検出手段で検出された和音の種類に対応する前
    記和音進行パターンに基づいて自動伴奏を行うことを特
    徴とする自動伴奏装置。
  2. 【請求項2】 演奏者により入力指定された和音を検出
    するステップと、 和音の少なくとも種類に対応付けられた複数セットの和
    音進行パターンのうち上記検出した和音の種類に対応す
    る和音進行パターンに基づいて自動伴奏を行うステップ
    と、 を実行させるための自動伴奏制御プログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記和音進行パターンは主和音の根音が
    予め定められており、前記検出された和音の種類に対応
    する和音進行パターンを、該検出された和音の根音と該
    和音進行パターンの前記主和音の根音とに基づいてシフ
    トし、該シフトされた和音進行パターンに基づいて自動
    伴奏を行うことを特徴とする請求項1記載の自動伴奏装
    置。
  4. 【請求項4】 前記和音進行パターンは主和音の根音が
    予め定められており、前記自動伴奏を行うステップが、
    前記検出された和音の種類に対応する和音進行パターン
    を、該検出された和音の根音と該和音進行パターンの前
    記主和音の根音とに基づいてシフトし、該シフトされた
    和音進行パターンに基づいて自動伴奏を行うものである
    ことを特徴とする請求項2記載の自動伴奏制御プログラ
    ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記自動伴奏装置は複数の自動伴奏パタ
    ーンを記憶し、選択された自動伴奏パターンに基づいて
    自動伴奏を行うものであって、前記和音進行パターン記
    憶手段は自動伴奏パターン毎に、和音の少なくとも種類
    に対応づけられた複数セットの和音進行パターンを記憶
    し、選択された自動伴奏パターンに対応した和音進行パ
    ターンであって、且つ前記和音検出手段で検出された和
    音の種類に対応する前記和音進行パターンに基づいて自
    動伴奏を行うことを特徴とする請求項1記載の自動伴奏
    装置。
  6. 【請求項6】 前記媒体は、複数の自動伴奏パターンか
    ら選択された自動伴奏パターンに基づいて自動伴奏を行
    うステップを実行させるための自動伴奏制御プログラム
    を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
    て、 前記自動伴奏パターン毎に、和音の少なくとも種類に対
    応づけられた複数セットの和音進行パターンについて、
    前記自動伴奏を行うステップが、選択された自動伴奏パ
    ターンに対応した和音進行パターンであって、且つ前記
    検出された和音の種類に対応する前記和音進行パターン
    に基づいて自動伴奏を行うものであることを特徴とする
    請求項2記載の自動伴奏制御プログラムを記録したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記自動伴奏装置は、前記和音検出手段
    で検出された和音種類が前記和音進行パターン記憶手段
    に記憶されている和音進行パターンに対応した和音種類
    とは異なる和音種類であった場合に、前記和音進行パタ
    ーンに基づくことなく、該検出された和音種類に基づい
    て自動伴奏を行うことを特徴とする請求項1記載の自動
    伴奏装置。
  8. 【請求項8】 前記媒体の前記自動伴奏を行うステップ
    が、前記検出された和音種類が前記和音進行パターンに
    対応した和音種類とは異なる和音種類であった場合に、
    前記和音進行パターンに基づくことなく、該検出された
    和音種類に基づいて自動伴奏を行うものであることを特
    徴とする請求項2記載の自動伴奏制御プログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記自動伴奏装置は、前記和音進行パタ
    ーン記憶手段に記憶されている複数セットの和音進行パ
    ターンを並行して再生し、そのうちの前記和音検出手段
    によって検出された和音の種類に対応するセットの和音
    進行パターンを利用することを特徴とする請求項1記載
    の自動伴奏装置。
  10. 【請求項10】 前記媒体の前記自動伴奏を行うステッ
    プが、前記複数セットの和音進行パターンを並行して再
    生し、そのうちの前記検出された和音の種類に対応する
    セットの和音進行パターンを利用するものであることを
    特徴とする請求項2記載の自動伴奏制御プログラムを記
    録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP00327798A 1997-01-09 1998-01-09 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3430895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00327798A JP3430895B2 (ja) 1997-01-09 1998-01-09 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP238997 1997-01-09
JP9-2389 1997-01-09
JP00327798A JP3430895B2 (ja) 1997-01-09 1998-01-09 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10254448A JPH10254448A (ja) 1998-09-25
JP3430895B2 true JP3430895B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=26335750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00327798A Expired - Fee Related JP3430895B2 (ja) 1997-01-09 1998-01-09 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430895B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560695B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-30 ヤマハ株式会社 演奏補助装置および演奏補助方法を実現するためのプログラム
JP6023467B2 (ja) * 2012-05-21 2016-11-09 株式会社河合楽器製作所 電子鍵盤楽器の自動伴奏装置
JP6776788B2 (ja) * 2016-10-11 2020-10-28 ヤマハ株式会社 演奏制御方法、演奏制御装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10254448A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1638077B1 (en) Automatic rendition style determining apparatus, method and computer program
JP3829439B2 (ja) アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2000514571A (ja) 自動即興演奏システム及び方法
US6911591B2 (en) Rendition style determining and/or editing apparatus and method
JP2002023747A (ja) 自動作曲方法と装置及び記録媒体
JP2000231381A (ja) メロディ生成装置及びリズム生成装置と記録媒体
US5942710A (en) Automatic accompaniment apparatus and method with chord variety progression patterns, and machine readable medium containing program therefore
JPH11126067A (ja) 自動演奏装置および自動演奏プログラムを記録した媒体
JP3430895B2 (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3671788B2 (ja) 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP3724347B2 (ja) 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体
JP3879524B2 (ja) 波形生成方法、演奏データ処理方法および波形選択装置
JP3296182B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3834963B2 (ja) 音声入力装置及び方法並びに記憶媒体
JP3397071B2 (ja) 自動演奏装置
JP3752859B2 (ja) 自動作曲装置と記録媒体
JPH10268866A (ja) 自動演奏制御装置
JP2000112472A (ja) 自動作曲装置と記録媒体
JP3807333B2 (ja) メロディ検索装置およびメロディ検索プログラム
JP5104414B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP4175364B2 (ja) アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP3752940B2 (ja) 自動作曲方法、自動作曲装置及び記録媒体
JP3637782B2 (ja) データ生成装置と記録媒体
JP3279170B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH04257895A (ja) 自動伴奏システムのコードステップレコーディング装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030422

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees