JPH09132568A - ピリミジン誘導体 - Google Patents

ピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH09132568A
JPH09132568A JP23292496A JP23292496A JPH09132568A JP H09132568 A JPH09132568 A JP H09132568A JP 23292496 A JP23292496 A JP 23292496A JP 23292496 A JP23292496 A JP 23292496A JP H09132568 A JPH09132568 A JP H09132568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methoxyphenoxy
compound
synthesis
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23292496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728028B2 (ja
Inventor
Mitsuteru Hirata
光輝 平田
Takeo Ideushi
武夫 出牛
Yoshio Takahashi
良男 高橋
Masahiro Tamura
正宏 田村
Takeshi Oshima
武 大島
Toshiaki Oda
敏明 小田
Tetsuya Ishikawa
哲也 石川
Hiroyuki Sogi
宏之 蘇木
Shozo Shirato
正三 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP23292496A priority Critical patent/JP3728028B2/ja
Publication of JPH09132568A publication Critical patent/JPH09132568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728028B2 publication Critical patent/JP3728028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は水酸基、低級アルコキシ、フェニルオキ
シ、アラルキルオキシ又は−NR23 、Xは酸素原子
又はN−R4 、mは2又は3を、nは1又は2を(R2
又はR3 は水素原子、水酸基、低級アルキル基、フェニ
ル基、アラルキル基又は複素環式基を示し、R4 は低級
アルキル基、フェニル基、ホルミル基又は低級アルコキ
シカルボニル基を示す)〕で表わされるピリミジン誘導
体又はその塩及びこれを有効成分とする医薬。 【効果】 強い血管収縮作用を持つエンドセリンに対し
て強い阻害活性を有し、循環器障害等の治療に有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なピリミジン
誘導体又はその塩、並びにこれを有効成分として含有す
る医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】強力な血管収縮作用や血圧上昇作用を有
するエンドセリンは、虚血性心筋梗塞、鬱血性心不全、
不整脈、不安定狭心症等の心疾患;喘息等の気道疾患;
肺高血圧、腎性高血圧等の高血圧;臓器の手術又は移植
時に起きる臓器の機能低下;クモ膜下出血、PTCA後
の再狭窄、血管れん縮等の循環器疾患;急性及び慢性の
腎不全等の腎疾患;糖尿病、高脂血症等、血管障害を伴
う諸疾患;動脈硬化症;アルコール性肝障害等の肝疾
患;胃粘膜障害等の胃腸疾患;その他骨疾患、前立腺肥
大症、排尿障害等の原因物質と考えられている〔最新医
学,94,335−431(1994)、医学のあゆ
み,168,675−692,(1994)、医学のあ
ゆみ,170,357,(1994)〕。
【0003】エンドセリンの種々の作用は、エンドセリ
ンが体内の種々の臓器において、その受容体に結合する
ことによって惹起され、エンドセリンによる血管収縮は
少なくとも2種類の受容体(ETA 及びETB 受容体)
を介して引き起こされることが明らかになってきた。従
って、エンドセリンの両受容体への結合を阻害する化合
物は、エンドセリンが関与しているこれらの疾病の治療
剤として有用であると考えられ、これまで、エンドセリ
ン拮抗作用を有する種々の化合物が報告されている
〔J.Med.Chem.,36,2585(199
3)、Nature,365,759,(1993)、
Circulation,88,1−316(199
4)、最新医学,94,424−431(1994)、
J.Med.Chem.,37,1553(199
4)、特開平5−222003号公報、特開平6−21
1810号公報、特開平7−17972号公報、特開平
8−99961号公報〕。
【0004】しかしながら、充分満足の行くエンドセリ
ン拮抗作用を有する化合物は見出されていないのが現状
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、強力なエンドセリン拮抗作用を持つ化合物を見出
し、これを有効成分とする医薬を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み、本発
明者らは鋭意研究を行なった結果、下記一般式(1)で
表わされるピリミジン誘導体及びその塩が優れたエンド
セリン拮抗作用を有し、循環器障害治療剤に代表される
医薬として有用であることを見出し本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、次の一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】〔式中、R1 は水酸基、低級アルコキシ
基、置換基を有していてもよいフェニルオキシ基、置換
基を有していてもよいアラルキルオキシ基又は−NR2
3 を示し、Xは酸素原子又はN−R4 を示し、mは2
又は3を示し、nは1又は2を示す(ここで、R2 又は
3 は同一又は異なって水素原子、水酸基、置換基を有
していてもよい低級アルキル基、置換基を有していても
よいフェニル基、置換基を有していてもよいアラルキル
基又は置換基を有していてもよい複素環式基を示し、R
4 は低級アルキル基、フェニル基、ホルミル基又は低級
アルコキシカルボニル基を示す)〕で表わされるピリミ
ジン誘導体又はその塩を提供するものである。
【0010】また本発明は、一般式(1)で表わされる
ピリミジン誘導体又はその塩を有効成分とする医薬を提
供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において「低級」とは炭素
数1〜6のものをいう。
【0012】一般式(1)中、R1 で示される低級アル
コキシ基としては、炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖又は環
状のアルコキシ基が挙げられ、具体例としてメトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキ
シ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、n−
ヘキシルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、シクロペ
ンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられ
る。
【0013】また、R1 で示される置換基を有していて
もよいフェニルオキシ基としては、炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子
が置換していてもよいフェニルオキシ基が挙げられ、具
体例としてメチルフェニルオキシ基、エチルフェニルオ
キシ基、イソプロピルフェニルオキシ基、メトキシフェ
ニルオキシ基、エトキシフェニルオキシ基、クロロフェ
ニルオキシ基、ブロモフェニルオキシ基、フルオロフェ
ニルオキシ基等が挙げられる。
【0014】更にR1 で示される置換基を有していても
よいアラルキルオキシ基としては、ヒドロキシル基、炭
素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ
基、炭素数1〜3のアルキレンジオキシ基、ハロゲン原
子、ニトロ基、トリフルオロメチル基又はシアノ基が置
換していてもよいフェニルアルキルオキシ基、ナフチル
アルキルオキシ基、ビフェニルアルキルオキシ基、イン
ダニルオキシ基等が挙げられる。当該アラルキルオキシ
基のアルキル基としては炭素数1〜6のアルキル基が挙
げられ、これらのアラルキルオキシ基には置換基が1〜
3個置換し得る。また、この置換基はアリール部、アル
キル部のいずれに置換してもよい。当該置換基を有して
いてもよいアラルキルオキシ基の具体例としては、塩素
原子、フッ素原子、メトキシ基、エトキシ基、メチル
基、エチル基、ニトロ基、シアノ基及びトリフルオロメ
チル基から選ばれた1〜3個の基が置換していてもよい
ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、フェニルプロ
ポキシ基、ナフチルメトキシ基、ナフチルエトキシ基、
ビフェニルメトキシ基、インダン−1−イルオキシ基等
が挙げられる。
【0015】また、R2 又はR3 で示される置換基を有
していてもよい低級アルキル基において、アルキル基部
としては、炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖又は環状のアル
キル基が挙げられ、具体例としてメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n
−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。ま
た、当該アルキル基部に置換しうる置換基としては、水
酸基、ハロゲン原子が挙げられ、これらは、1種又は2
種以上で合計1〜3個置換していてもよい。かかる置換
基を有していてもよいアルキル基の具体例としては、ク
ロロエチル基、ブロモエチル基、クロロプロピル基、ブ
ロモプロピル基、クロロブチル基、ブロモブチル基、ヒ
ドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシ
ブチル基、クロロヒドロキシプロピル基等が挙げられ
る。
【0016】一般式(1)中、R2 又はR3 で示される
置換基を有していてもよいフェニル基としては、炭素数
1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は
ハロゲン原子が置換していてもよいフェニル基が挙げら
れ、具体例としてメチルフェニル基、エチルフェニル
基、イソプロピルフェニル基、メトキシフェニル基、エ
トキシフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル
基、フルオロフェニル基等が挙げられる。
【0017】また、R2 又はR3 で示される置換基を有
していてもよいアラルキル基としては、ヒドロキシル
基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコ
キシ基、炭素数1〜3のアルキレンジオキシ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基又はシアノ基
が置換していてもよいフェニルアルキル基、ナフチルア
ルキル基、ビフェニルアルキル基、インダニル基等が挙
げられる。当該アラルキル基のアルキル基としては炭素
数1〜6のアルキル基が挙げられ、これらのアラルキル
基には置換基が1〜3個置換し得る。また、この置換基
はアリール基部、アルキル基部のいずれに置換してもよ
い。当該置換基を有していてもよいアラルキル基の具体
例としては、塩素原子、フッ素原子、メトキシ基、エト
キシ基、メチル基、エチル基、ニトロ基、シアノ基及び
トリフルオロメチル基から選ばれた1〜3個の基が置換
していてもよいベンジル基、フェネチル基、フェニルプ
ロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、ビフ
ェニルメチル基、インダン−1−イル基等が挙げられ
る。
【0018】更に、R2 又はR3 で示される置換基を有
していてもよい複素環式基としては、炭素数1〜6のア
ルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6
のハロアルキル基又はハロゲン原子が置換していてもよ
いフリル基、チエニル基、ピラゾリル基、チアゾリル
基、チアジアゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、
ピリミジニル基、ピラジニル基等が挙げられる。その具
体例としては、メチル基、エチル基、メトキシ基、エト
キシ基、塩素原子、フッ素原子及びトリフルオロメチル
基から選ばれた基が置換していてもよいフリル基、チエ
ニル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピ
リミジニル基、ピラジニル基等が挙げられる。
【0019】一般式(1)中、R4 で示される低級アル
キル基としては、炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖又は環状
のアルキル基が挙げられ、具体例としてメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。また、低級アルコキシカルボニル基としては、総
炭素数2〜7の直鎖又は分岐鎖のアルコキシカルボニル
基が挙げられ、具体例としてメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基
等が挙げられる。
【0020】本発明化合物(1)の塩としては、薬学的
に許容し得る塩であれば特に制限されないが、塩酸塩、
硫酸塩等の鉱酸塩;酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩等
の有機酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金
属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類
金属塩;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
ック−7−エン(DBU)塩等の有機塩基塩が挙げられ
る。
【0021】また、本発明化合物(1)には水和物、溶
媒和物のいずれもが含まれる。
【0022】本発明化合物(1)は、例えば次の反応式
に従って製造することができる。
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】〔式中、R2、R3、X、m及びnは前記と
同じものを示し、R1aはR1 における低級アルコキシ
基、置換基を有していてもよいフェニルオキシ基、置換
基を有していてもよいアラルキルオキシ基を示す。〕
【0026】すなわち、化合物(2)に尿素を反応させ
ることにより化合物(3)を得、次いでこれにオキシ塩
化リンを反応させて化合物(4)を得る。これに4−t
−ブチルベンゼンスルホンアミドカリウムを反応させる
ことにより共通中間体化合物(5)が得られ、次いでこ
の化合物(5)に環状アミン化合物を反応させると化合
物(6)が得られる。化合物(6)にグリコール〔HO(C
H2)nCH2OH〕を反応させて化合物(7)を得、次いでこ
れを酸化することにより本発明化合物(1a)が得られ
る。化合物(1a)をエステル化することにより本発明
化合物(1b)に変換することができ、本発明化合物
(1a)にアミン類〔HNR2R3〕を反応させることにより
本発明化合物(1c)を得ることができる。また、本発
明化合物(1c)は、化合物(6)にヒドロキシ脂肪酸
アミド〔HO(CH2)nCONR2R3〕を反応させることによって
も得ることができる。ここで、化合物(2)から化合物
(5)までの反応は、公知の手段により行なうことがで
きる。
【0027】化合物(5)から化合物(6)を得る方
法:化合物(5)と環状アミン化合物を、無溶媒下又は
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)等の溶媒中で反応させることに
より化合物(6)が得られる。ここで、上記溶媒中に、
ナトリウム、水素化ナトリウム、カリウム、水素化カリ
ウム、カリウムtert−ブトキシド、炭酸カリウム等
の塩基を存在せしめてもよい。
【0028】化合物(6)から化合物(7)を得る方
法:化合物(6)とグリコールとを、DMF、DMSO
等の溶媒中又は無溶媒下、ナトリウム、水素化ナトリウ
ム、カリウム、水素化カリウム及びカリウムtert−
ブトキシド等の塩基を加えて反応させることにより化合
物(7)が得られる。
【0029】化合物(6)から本発明化合物(1c)を
得る方法:化合物(6)とヒドロキシ脂肪酸アミドと
を、ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、
カリウムtert−ブトキシド、炭酸カリウム等の塩基
の存在下に反応させることにより本発明化合物(1c)
が得られる。
【0030】化合物(7)から本発明化合物(1a)を
得る方法:例えばDMF、アセトン等の極性溶媒中で、
ピリジニウムジクロメート(PDC)、ジョーンズ試薬
に代表されるクロム酸、塩化ルテニウム−過ヨウ素酸ナ
トリウム等の酸化剤を用いて、化合物(7)を酸化する
ことにより本発明化合物(1a)が得られる。
【0031】本発明化合物(1a)から本発明化合物
(1b)を得る方法: (1)酸触媒(硫酸、塩酸、パラトルエンスルホン酸
等)の使用、(2)脱水縮合剤(ジメチルアミノピリジ
ンの存在下、あるいは非存在下、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(DCC)や1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド(WSC)等の脱水
縮合剤)の使用、(3)塩化チオニルやオキザリルクロ
リド等を使用して酸クロリドを経由する方法、(4)ク
ロル炭酸エチルやクロル炭酸イソブチル等を使用して混
合酸無水物を経由する方法又は(5)塩化チオニル等で
アルコール部を活性化する方法により本発明化合物(1
a)をエステル化することにより本発明化合物(1b)
を得ることができる。
【0032】本発明化合物(1a)から本発明化合物
(1c)を得る方法: (イ)ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド(WSC)等の脱水縮合剤を使用する方法、
(ロ)上記の脱水縮合剤を使用して、生成する活性エス
テル(パラニトロフェニルエステル等のフェニルエステ
ル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、N−
ヒドロキシスクシイミドエステル等)を経由する方法、
(ハ)塩化チオニル、塩化オキザリル等を使用して酸ク
ロリドを経由する方法、(ニ)クロル炭酸エチル、クロ
ル炭酸イソブチル等を使用して混合酸無水物を経由する
方法、(ホ)Woodward K試薬による方法、又
は(ヘ)通常アミド化に使用される試薬(N−エチル−
2′−ヒドロキシベンゾイソキサゾリウムトリフルオロ
ホウ酸塩、N−エチル−5−フェニルイソキサゾリウム
−3′−スルホン酸塩、1−エトキシカルボニル−2−
エトキシ−1,2−ジヒドロキシキノリン、ベンゾトリ
アゾリル−N−ヒドロキシトリスジメチルアミノホスホ
ニウムヘキサフルオロリン化合物塩、ジフェニルホスホ
リルアジド)を用いる方法などにより、本発明化合物
(1a)をアミド化すれば本発明化合物(1c)が得ら
れる。
【0033】本発明化合物(1)の代表的な化合物を下
記表1に示す。なお表中、Meはメチル基、Etはエチ
ル基、Phはフェニル基、iPrはイソプロピル基、t
uはtert−ブチル基を示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】本発明のピリミジン誘導体(1)又はその
塩は、常法により、薬学的に許容される無機又は有機の
担体を加えて、固体、半固体、液体等の種々の経口投与
剤又は非経口投与剤とすることができる。
【0037】経口投与のための製剤としては、錠剤、丸
剤、顆粒剤、軟・硬カプセル剤、散剤、細粒剤、粉剤、
乳濁剤、シロップ剤、ペレット剤、エリキシル剤等が挙
げられる。非経口投与のための製剤としては、注射剤、
点滴剤、輸液、軟膏、ローション、トニック、スプレ
ー、懸濁剤、油剤、乳剤、坐剤等が挙げられる。本発明
の有効成分を製剤化するには、常法に従えばよいが、必
要により界面活性剤、賦形剤、着色剤、着香料、保存
料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張剤その他を適宜使用
することができる。
【0038】ピリミジン誘導体(1)又はその塩の1日
の投与量は、その種類、治療ないし予防対象疾病の種
類、投与方法、患者の年令、患者の症状、処理時間等に
よって相違するが、非経口的には皮下、静脈内、筋肉内
又は直腸内においては0.01〜30mg/kg、特に0.
1〜10mg/kg投与することが好ましい。経口的には、
0.01〜100mg/kg、特に0.3〜30mg/kg投与
することが望ましい。
【0039】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0040】合成例1 4−t−ブチル−N−[2,6
−ジクロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−4−ピ
リミジニル]ベンゼンスルホンアミド(5)の合成 1) ナトリウム3.2g(160mmol)をエタノール
200mlに溶解し、氷冷下、ジエチル(2−メトキシフ
ェノキシ)マロネート(2)11.2g(160mmol)
及び尿素2.6g(44mmol)を加えて加熱還流下4時
間攪拌した。冷却後、エタノールを留去し、少量の水に
溶かし塩酸酸性とした後、一夜室温にて放置した。析出
した結晶をろ取して乾燥し、5−(2−メトキシフェノ
キシ)ピリミジン−2,4,6−トリオン(3)7.1
gを得た。これにオキシ塩化リン70ml及びγ−コリジ
ン14mlを加え、加熱還流下10時間攪拌した。オキシ
塩化リンを留去し、残渣を氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出
した。これを水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、5−(2−メ
トキシフェノキシ)−2,4,6−トリクロロピリミジ
ン(4)4.8g(収率39%)を無色固体として得
た。
【0041】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):3.86(3H,s), 6.7
3(1H,dd,J=1.5,8.1Hz),6.90(1H,dt,J=1.5,8.1Hz), 7.00
(1H,dd,J=1.5,7.3Hz),7.13(1H,dt,J=1.5,7.3Hz)
【0042】2) 5−(2−メトキシフェノキシ)−
2,4,6−トリクロロピリミジン(4)4.8g(1
5.6mmol)をジメチルスルホキシド45mlに溶かし、
氷冷下、4−t−ブチルベンゼンスルホンアミドカリウ
ム8.0g(32mmol)を加え、室温で30分間攪拌し
た。反応液を水に注ぎ塩酸酸性とした後、酢酸エチルで
抽出した。これを水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留去した。残渣をエーテルで再結晶し、標題
化合物4.9g(収率65%)を無色針状晶として得
た。
【0043】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.35(9H,s), 3.9
2(3H,s),6.78(1H,dd,J=1.7,8.3Hz), 6.89(1H,dt,J=1.7,
7.3Hz),7.03(1H,dd,J=1.7,8.3Hz), 7.13(1H,dt,J=1.7,
7.3Hz),7.51(2H,d,J=8.8Hz), 7.96(2H,d,J=8.8Hz) IR(KBr)cm-1:3220, 2954, 1549, 1350, 1179
【0044】合成例2 4−t−ブチル−N−[6−ク
ロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ノ−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドの合成 4−t−ブチル−N−[2,6−ジクロロ−5−(2−
メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベンゼンス
ルホンアミド(5)482mg(1.0mmol)をジメチル
スルホキシド5mlに溶かし、これにモルホリン175mg
(2.0mmol)を加えて100℃で一夜攪拌した。冷却
後、反応液を水に注ぎ塩酸酸性とした後、酢酸エチルで
抽出した。これを水洗し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、標
題化合物240mg(収率45%)を白色粉末として得
た。
【0045】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.33(9H,s), 3.6
4(8H,m), 4.04(3H,s),6.88(1H,dt,J=1.5,8.1Hz), 6.97
(1H,dd,J=1.7,8.1Hz),7.04(1H,dd,J=1.5,8.1Hz), 7.14
(1H,dt,J=1.7,8.1Hz),7.45(2H,d,J=8.8Hz), 7.80(2H,d,
J=8.8Hz), 8.69(1H,s) IR(KBr)cm-1:2965, 1605, 1540, 1495, 1440, 1340, 1
115, 955, 755
【0046】合成例3 4−t−ブチル−N−[6−
(3−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−2−モルホリノ−4−ピリミジニル]
ベンゼンスルホンアミドの合成 1,3−プロパンジオール580mgをジメチルスルホキ
シド15mlに溶かし、水素化ナトリウム297mg及び4
−t−ブチル−N−[6−クロロ−5−(2−メトキシ
フェノキシ)−2−モルホリノ−4−ピリミジニル]ベ
ンゼンスルホンアミド1.1gを加え、120℃で4時
間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、0.5N塩
酸、水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機相を無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノー
ル=50:1)で精製し、白色粉末として標題化合物8
02mg(収率68%)を得た。
【0047】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.33(9H,s), 1.8
8(2H,qn,J=6.0Hz),3.52-3.67(10H,m), 4.01(3H,s), 4.4
1(2H,t,J=6.0Hz),6.84(1H,dt,J=1.7,8.1Hz), 6.94(1H,d
d,J=1.7,8.1Hz),6.99(1H,dd,J=1.7,8.2Hz), 7.08(1H,d
t,J=1.7,8.2Hz),7.45(2H,d,J=8.8Hz), 7.86(2H,d,J=8.8
Hz), 8.52(1H,s) IR(KBr)cm-1:3495, 2965, 1615, 1560, 1500, 1440, 1
170, 1110, 1085,755
【0048】実施例1 3−[6−(4−t−ブチルフ
ェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシフェノ
キシ)−2−モルホリノ−4−ピリミジニルオキシ]プ
ロピオニックアシッドの合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モル
ホリノ−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミド8
00mgをジメチルホルムアミド40mlに溶かし、ピリジ
ニウムジクロメート2.63gを加えて室温で14時間
攪拌した。酢酸エチルを加えて、0.5N塩酸、水、飽
和食塩水で順次洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=25:
1)で精製し、白色粉末として標題化合物128mg(収
率16%)を得た。
【0049】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.32(9H,s), 2.7
5(2H,t,J=6.4Hz),3.52-3.67(8H,m), 4.01(3H,s), 4.53
(2H,t,J=6.4Hz),6.81(1H,dt,J=1.5,7.6Hz), 6.93-7.09
(3H,m), 7.44(2H,d,J=8.6Hz),7.84(2H,d,J=8.6Hz) IR(KBr)cm-1:3210, 2965, 1720, 1615, 1560, 1500, 1
440, 1250, 1170,1110, 1085, 750
【0050】実施例2 N−(2−イソプロピルフェニ
ル)−3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニル
アミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モル
ホリノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミドの
合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッド
80mgをジメチルホルムアミド−塩化メチレン(1:
1)6mlに溶かし、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
・一水和物42.2mg、2−イソプロピルアニリン13
3.2mg及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド・塩酸塩32.6mgを加えて室
温で一夜攪拌した。溶媒を留去後、酢酸エチルを加えて
飽和重曹水、0.5N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し
た。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム:メタノール=30:1)で精製し、無色油
状物として標題化合物97.2mg(収率100%)を得
た。
【0051】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.09(6H,d,J=6.8
Hz), 1.32(9H,s),2.76(2H,t,J=5.7Hz), 2.89(1H,sep,J=
6.8Hz), 3.60(8H,m), 3.90(3H,s),4.66(2H,t,J=5.7Hz),
6.68(1H,dt,J=1.2,7.7Hz), 6.86-7.04(3H,m),7.10-7.2
6(3H,m), 7.45(2H,d,J=8.5Hz), 7.50(1H,m), 7.82(2H,
d,J=8.5Hz),8.70(1H,s) IR(KBr)cm-1:2965, 1670, 1615, 1560, 1520, 1500, 1
440, 1340, 1250,1170, 1085, 755
【0052】実施例3 N−(2−ピリジル)−3−
[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−
5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリノ−4
−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッド
121mgを塩化メチレン0.9mlに溶かし、塩化オキザ
リル27mg及びジメチルホルムアミド1滴を加えて室温
で30分攪拌後、2−アミノピリジン38mgを加えて室
温で一夜攪拌した。溶媒を留去後、酢酸エチルを加えて
0.5N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し
た。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、白色粉
末として標題化合物51mg(収率37%)を得た。
【0053】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.32(9H,s), 3.5
3-3.67(8H,m), 3.95(3H,s),4.63(1H,t,J=6.1Hz), 6.62
(1H,ddd,J=2.4,6.6,8.1Hz), 6.84-6.97(3H,m),7.03(1H,
ddd,J=1.0,4.9,7.3Hz), 7.44(2H,d,J=8.6Hz),7.68(1H,d
t,J=2.0,7.3Hz), 7.83(2H,d,J=8.6Hz), 8.14(1H,d,J=8.
6Hz),8.23(2H,m), 8.68(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1700, 1615, 1560, 1435, 1300, 1
170, 1110, 1085,750
【0054】合成例4 4−t−ブチル−N−[6−ク
ロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−フ
ェニルピペラジニル)−4−ピリミジニル]ベンゼンス
ルホンアミドの合成 4−t−ブチル−N−[2,6−ジクロロ−5−(2−
メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベンゼンス
ルホンアミド(5)と1−フェニルピペラジンより合成
例2と同様の方法で標題化合物を得た。
【0055】合成例5 4−t−ブチル−N−[6−
(3−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−2−(4−フェニルピペラジニル)−
4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドの合成 4−t−ブチル−N−[6−クロロ−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−2−(4−フェニルピペラジニル)−
4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドと1,3−
プロパンジオールより合成例3と同様の方法で標題化合
物を淡黄色油状物として得た。
【0056】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.31(9H,s), 1.9
0(2H,sep,J=5.9Hz),3.13(4H,t,J=4.6Hz), 3.60(2H,t,J=
5.9Hz), 3.78(4H,t,J=4.6Hz),4.45(2H,t,J=5.9Hz), 6.8
1-7.11(8H,m), 7.31(1H,d,J=7.3Hz),7.47(2H,d,J=8.3H
z), 7.89(2H,d,J=8.3Hz)
【0057】実施例4 3−[6−(4−t−ブチルフ
ェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシフェノ
キシ)−2−(4−フェニルピペラジニル)−4−ピリ
ミジニルオキシ]プロピオニックアシッドの合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4
−フェニルピペラジニル)−4−ピリミジニル]ベンゼ
ンスルホンアミドより実施例1と同様の方法で標題化合
物を淡黄色固体として得た。
【0058】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.31(9H,s), 2.7
1(2H,t,J=5.7Hz),3.80-4.11(8H,br), 4.02(3H,s), 4.62
(2H,t,J=5.7Hz), 6.70-7.36(9H,m),7.51(2H,d,J=8.5H
z), 7.85(2H,d,J=8.5Hz), 8.31(1H,s), 9.33(1H,s)
【0059】実施例5 N−(2−イソプロピルフェニ
ル)−3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニル
アミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4
−フェニルピペラジニル)−4−ピリミジニルオキシ]
プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−フ
ェニルピペラジニル)−4−ピリミジニルオキシ]プロ
ピオニックアシッドと2−イソプロピルアニリンより実
施例2と同様の方法で標題化合物を淡黄色油状物として
得た。
【0060】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.13(6H,d,J=6.3
Hz), 1.31(9H,s),2.92(2H,t,J=5.7Hz), 3.00(1H,sep,J=
6.3Hz), 3.90-4.12(8H,m),4.02(3H,s), 4.79(2H,t,J=7.
5Hz), 6.87(1H,t,J=6.0Hz),6.96-7.57(11H,m), 7.51(2
H,d,J=8.6Hz), 7.85(2H,d,J=8.6Hz)
【0061】合成例6 4−t−ブチル−N−[6−ク
ロロ−2−(4−イソプロピルピペラジニル)−5−
(2−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベン
ゼンスルホンアミドの合成 4−t−ブチル−N−[2,6−ジクロロ−5−(2−
メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベンゼンス
ルホンアミド(5)と1−イソプロピルピペラジンより
合成例2と同様の方法で標題化合物を淡黄色油状物とし
て得た。
【0062】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.12(6H,d,J=6.3
Hz), 1.21(9H,s),2.63-3.41(9H,br), 3.76(3H,s), 6.30
(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),6.73(1H,dt,J=1.5,7.8Hz), 6.85
(1H,dt,J=1.5,7.8Hz),6.96(1H,dd,J=1.5,7.8Hz), 7.36
(2H,d,J=8.3Hz), 7.51(2H,d,J=8.3Hz)
【0063】合成例7 4−t−ブチル−N−[6−
(3−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−(4−イソプ
ロピルピペラジニル)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドの合
成 4−t−ブチル−N−[6−クロロ−2−(4−イソプ
ロピルピペラジニル)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドと
1,3−プロパンジオールより合成例3と同様の方法で
標題化合物を淡黄色油状物として得た。
【0064】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.06(6H,d,J=6.6
Hz), 1.32(9H,s),1.88(2H,t,J=6.1Hz), 2.50(4H,t,J=4.
9Hz), 2.76(1H,sep,J=6.6Hz),3.58(2H,t,J=6.1Hz), 3.6
6(4H,t,J=4.9Hz), 4.00(3H,s),4.41(2H,t,J=6.1Hz), 6.
77-7.14(4H,m), 7.45(2H,d,J=8.7Hz),7.87(2H,d,J=8.7H
z)
【0065】実施例6 3−[6−(4−t−ブチルフ
ェニルスルホニルアミノ)−2−(4−イソプロピルピ
ペラジニル)−5−(2−メトキシフェノキシ)−4−
ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッドの合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−2−(4−イソプロピルピペラジニル)−5
−(2−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベ
ンゼンスルホンアミドより実施例1と同様の方法で標題
化合物を得た。
【0066】実施例7 N−(2−イソプロピルフェニ
ル)−3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニル
アミノ)−2−(4−イソプロピルピペラジニル)−5
−(2−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニルオキ
シ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−2−(4−イソプロピルピペラジニル)−5−
(2−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニルオキ
シ]プロピオニックアシッドと2−イソプロピルアニリ
ンより実施例2と同様の方法で標題化合物を淡黄色油状
物として得た。
【0067】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.12(6H,d,J=6.8
Hz), 1.24(6H,d,J=6.8Hz),1.32(9H,s), 2.70(4H,t,J=4.
9Hz), 2.91-3.28(4H,m), 3.31(4H,t,J=4.9Hz),4.03(3H,
s), 4.91(2H,t,J=7.1Hz), 6.60-7.25(8H,m), 7.52(2H,
d,J=8.6Hz),7.87(2H,d,J=8.6Hz)
【0068】合成例8 4−t−ブチル−N−[6−ク
ロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−メ
チルピペラジニル)−4−ピリミジニル]ベンゼンスル
ホンアミドの合成 4−t−ブチル−N−[2,6−ジクロロ−5−(2−
メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベンゼンス
ルホンアミド(5)とN−メチルピペラジンより合成例
2と同様の方法で標題化合物を淡黄色油状物として得
た。
【0069】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.33(9H,s), 2.3
1(3H,s), 2.36(4H,t,J=4.6Hz),3.68(4H,t,J=4.6Hz), 4.
04(3H,s), 6.88(1H,dt,J=1.5,6.4Hz),6.96(1H,dd,J=1.
5,6.4Hz), 7.04(1H,dd,J=1.5,6.5Hz),7.11(1H,dt,J=1.
5,6.5Hz)
【0070】合成例9 4−t−ブチル−N−[6−
(3−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−2−(4−メチルピペラジニル)−4
−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドの合成 4−t−ブチル−N−[6−クロロ−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−2−(4−メチルピペラジニル)−4
−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドと1,3−プ
ロパンジオールより合成例3と同様の方法で標題化合物
を淡黄色油状物として得た。
【0071】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.32(9H,s), 1.8
4-1.92(2H,m), 2.31(3H,s),2.36(4H,t,J=4.9Hz), 3.58
(2H,t,J=6.0Hz), 3.64(4H,t,J=4.9Hz),4.01(3H,s), 4.4
1(2H,t,J=6.0Hz), 6.84(1H,dt,J=1.5,7.1Hz),6.94(1H,d
d,J=1.5,7.1Hz), 6.99(1H,dd,J=1.5,7.1Hz),7.07(1H,d
t,J=1.5,7.1Hz), 7.45(2H,d,J=8.6Hz), 7.87(2H,d,J=8.
6Hz)
【0072】実施例8 3−[6−(4−t−ブチルフ
ェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシフェノ
キシ)−2−(4−メチルピペラジニル)−4−ピリミ
ジニルオキシ]プロピオニックアシッドの合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4
−メチルピペラジニル)−4−ピリミジニル]ベンゼン
スルホンアミドより実施例1と同様の方法で標題化合物
を得た。
【0073】実施例9 N−(2−イソプロピルフェニ
ル)−3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニル
アミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4
−メチルピペラジニル)−4−ピリミジニルオキシ]プ
ロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−メ
チルピペラジニル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピ
オニックアシッドと2−イソプロピルアニリンより実施
例2と同様の方法で標題化合物を淡黄色固体として得
た。
【0074】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.13(6H,d,J=6.8
Hz), 1.32(9H,s), 2.32(3H,s),2.49(4H,t,J=4.9Hz), 2.
90(2H,t,J=5.8Hz), 2.99(1H,sep,J=6.8Hz),3.60(4H,t,J
=4.9Hz), 4.01(3H,s), 4.75(2H,t,J=5.8Hz), 6.71-7.15
(8H,m),7.55(2H,d,J=8.7Hz), 7.88(2H,d,J=8.7Hz)
【0075】合成例10 4−t−ブチル−N−[6−
クロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−
メチルホモピペラジニル)−4−ピリミジニル]ベンゼ
ンスルホンアミドの合成 4−t−ブチル−N−[2,6−ジクロロ−5−(2−
メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベンゼンス
ルホンアミド(5)とN−メチルホモピペラジンより合
成例2と同様の方法で標題化合物を淡黄色油状物として
得た。
【0076】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.32(9H,s), 1.9
8-2.10(2H,br), 2.45(3H,s),2.65-2.81(4H,br), 3.61-
3.88(4H,br), 4.04(3H,s), 6.87-7.16(4H,m),7.46(2H,
t,J=8.3Hz), 7.79(2H,d,J=8.3Hz)
【0077】合成例11 4−t−ブチル−N−[6−
(3−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−2−(4−メチルホモピペラジニル)
−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドの合成 4−t−ブチル−N−[6−クロロ−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−2−(4−メチルホモピペラジニル)
−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドと1,3
−プロパンジオールより合成例3と同様の方法で標題化
合物を淡黄色油状物として得た。
【0078】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.33(9H,s), 1.8
1-1.99(4H,m), 1.32(9H,s),2.36(3H,s), 2.44-2.60(4H,
br), 3.59(2H,t,J=6.1Hz), 3.64-3.79(4H,br),4.01(3H,
s), 4.43(2H,t,J=6.1Hz), 6.85(1H,t,J=8.1Hz), 6.95-
7.11(3H,m),7.46(2H,d,J=8.5Hz), 7.86(2H,d,J=8.5Hz)
【0079】実施例10 3−[6−(4−t−ブチル
フェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシフェ
ノキシ)−2−(4−メチルホモピペラジニル)−4−
ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッドの合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4
−メチルホモピペラジニル)−4−ピリミジニル]ベン
ゼンスルホンアミドより実施例1と同様の方法で標題化
合物を得た。
【0080】実施例11 N−(2−イソプロピルフェ
ニル)−3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニ
ルアミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−
(4−メチルホモピペラジニル)−4−ピリミジニルオ
キシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−メ
チルホモピペラジニル)−4−ピリミジニルオキシ]プ
ロピオニックアシッドと2−イソプロピルアニリンより
実施例2と同様の方法で標題化合物を淡黄色油状物とし
て得た。
【0081】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.13(6H,d,J=6.8
Hz), 1.33(9H,s),1.85-2.01(2H,br), 2.36(3H,s), 2.49
-2.89(6H,m), 2.99(1H,sep,J=6.8Hz),3.60-3.85(4H,b
r), 4.00(3H,s), 4.75(2H,t,J=5.9Hz), 6.89-7.25(8H,
m),7.48(2H,d,J=8.5Hz), 7.86(2H,d,J=8.5Hz)
【0082】合成例12 4−t−ブチル−N−[6−
クロロ−2−(4−ホルミルピペラジニル)−5−(2
−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベンゼン
スルホンアミドの合成 4−t−ブチル−N−[2,6−ジクロロ−5−(2−
メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベンゼンス
ルホンアミド(5)と1−ホルミルピペラジンより合成
例2と同様の方法で標題化合物を淡黄色油状物として得
た。
【0083】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.33(9H,s), 3.3
3(2H,t,J=4.9Hz),3.50(2H,t,J=4.9Hz), 3.65(2H,t,J=4.
9Hz), 3.72(2H,t,J=4.9Hz),4.04(3H,s), 6.89(1H,dt,J=
1.5,7.1Hz), 6.98(1H,dd,J=1.5,7.1Hz),7.05(1H,dd,J=
1.5,7.1Hz), 7.15(1H,dt,J=1.5,7.1Hz),7.47(2H,d,J=8.
5Hz), 7.81(2H,d,J=8.5Hz), 8.12(1H,s)
【0084】合成例13 4−t−ブチル−N−[2−
(4−ホルミルピペラジニル)−6−(3−ヒドロキシ
プロピルオキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−
4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドの合成 4−t−ブチル−N−[6−クロロ−2−(4−ホルミ
ルピペラジニル)−5−(2−メトキシフェノキシ)−
4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドと1,3−
プロパンジオールより合成例3と同様の方法で標題化合
物を淡黄色固体として得た。
【0085】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.31(9H,s), 1.8
7(1H,m), 3.03(4H,brs),3.57(2H,t,J=5.9Hz), 3.82(4H,
brs), 3.99(3H,s), 4.38(2H,t,J=5.9Hz),6.83(1H,dt,J=
1.5,8.1Hz), 6.92(1H,dd,J=1.5,8.1Hz),6.98(1H,dd,J=
1.5,8.1Hz), 7.06(1H,dt,J=1.5,8.1Hz),7.45(2H,d,J=8.
5Hz), 7.82(2H,d,J=8.5Hz)
【0086】合成例14 4−t−ブチル−N−[2−
(4−ホルミルピペラジニル)−6−(3−ヒドロキシ
プロピルオキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−
4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドの合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−ピペ
ラジニル−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミド
80mg(0.14mmol)、WSC・HCl 61.6mg
(0.28mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
75.6mg(0.56mmol)及びギ酸6.5mg(0.1
5mmol)をジメチルホルムアミド−塩化メチレン(1:
1)1mlに溶かし、室温で一夜攪拌した。反応液を水に
注ぎ塩酸酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。これを
水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム:メタノール=15:1)で精製し、標題化合
物20mg(収率23.8%)を淡黄色油状物として得
た。
【0087】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.33(9H,s), 1.8
2-1.95(2H,m),3.29(2H,t,J=4.9Hz), 3.47(2H,t,J=4.9H
z), 3.53-3.78(6H,m), 4.01(3H,s),4.41(2H,t,J=6.1H
z), 6.82-7.11(4H,m), 7.47(2H,d,J=8.8Hz),7.86(2H,d,
J=8.8Hz), 8.10(1H,s)
【0088】実施例12 3−[6−(4−t−ブチル
フェニルスルホニルアミノ)−2−(4−ホルミルピペ
ラジニル)−5−(2−メトキシフェノキシ)−4−ピ
リミジニルオキシ]プロピオニックアシッドの合成 4−t−ブチル−N−[2−(4−ホルミルピペラジニ
ル)−6−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−
(2−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベン
ゼンスルホンアミドより実施例1と同様の方法で標題化
合物を淡黄色固体として得た。
【0089】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.31(9H,s), 2.7
8(2H,t,J=6.6Hz),3.27(2H,t,J=6.3Hz), 3.41(2H,t,J=6.
3Hz), 3.67-3.79(4H,m), 4.04(3H,s),4.37(2H,t,J=6.6H
z), 6.73(1H,dd,J=1.5,8.0Hz),6.86(1H,dt,J=1.5,8.0H
z), 7.05(1H,dd,J=1.5,8.0Hz),7.10(1H,dt,J=1.5,8.0H
z), 7.45(2H,d,J=8.6Hz), 7.81(2H,d,J=8.6Hz),8.01(1
H,s)
【0090】実施例13 N−(2−イソプロピルフェ
ニル)−3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニ
ルアミノ)−2−(4−ホルミルピペラジニル)−5−
(2−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニルオキ
シ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−2−(4−ホルミルピペラジニル)−5−(2−
メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニルオキシ]プロ
ピオニックアシッドと2−イソプロピルアニリンより実
施例2と同様の方法で標題化合物を無色固体として得
た。
【0091】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.10(6H,d,J=7.1
Hz), 1.32(9H,s),2.77(2H,t,J=5.7Hz), 2.89(1H,sep,J=
7.1Hz), 3.26(2H,brs),3.45(2H,brs), 3.57-3.79(4H,b
r), 3.94(3H,s), 4.68(2H,t,J=5.7Hz),6.68(1H,m), 6.8
2-7.29(7H,m), 7.46(2H,d,J=8.3Hz),7.82(2H,d,J=8.3H
z), 8.09(1H,s)
【0092】合成例15 4−t−ブチル−N−[2−
(4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル)−6−
(3−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホン
アミドの合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−ピペ
ラジニル−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミド
55mg(0.096mmol)をクロロホルム2mlに溶か
し、N,N−ジメチルアミノピリジン1.5mg(0.0
1mmol)、ジ−t−ブチルジカルボネート21.8mg
(0.1mmol)を加え室温で一夜攪拌した。反応液を水
に注ぎクロロホルムで抽出した。これを水洗後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノー
ル=10:1)で精製し、標題化合物61mg(収率94
%)を淡黄色油状物として得た。
【0093】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.33(9H,s), 1.4
8(9H,s), 1.86-1.94(2H,m),3.35(4H,brs), 3.52-3.61(6
H,m), 4.01(3H,s), 4.42(2H,t,J=6.1Hz),6.84(1H,dt,J=
1.7,8.1Hz), 6.95(1H,dd,J=1.7,8.1Hz),6.99(1H,dd,J=
1.7,8.1Hz), 7.08(1H,dt,J=1.7,8.1Hz),7.47(2H,d,J=8.
5Hz), 7.86(2H,d,J=8.5Hz) IR(KBr)cm-1:3020, 2401, 1522, 1212, 1047
【0094】実施例14 3−[2−(4−t−ブトキ
シカルボニルピペラジニル)−6−(4−t−ブチルフ
ェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシフェノ
キシ)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシ
ッドの合成 4−t−ブチル−N−[2−(4−t−ブトキシカルボ
ニルピペラジニル)−6−(3−ヒドロキシプロピルオ
キシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−4−ピリミ
ジニル]ベンゼンスルホンアミドより実施例1と同様の
方法で標題化合物を淡黄色油状物として得た。
【0095】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.33(9H,s), 1.4
8(9H,s), 2.75(2H,t,J=6.4Hz),3.34(4H,brs), 3.56(4H,
brs), 4.01(3H,s), 4.53(2H,t,J=6.4Hz),6.82(1H,t,J=
7.1Hz), 6.94-7.06(3H,m), 7.46(2H,d,J=8.8Hz),7.85(2
H,d,J=8.8Hz)
【0096】実施例15 N−(2−イソプロピルフェ
ニル)−3−[2−(4−t−ブトキシカルボニルピペ
ラジニル)−6−(4−t−ブチルフェニルスルホニル
アミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−4−ピリ
ミジニルオキシ]プロピオンアミドの合成 3−[2−(4−t−ブトキシカルボニルピペラジニ
ル)−6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジ
ニルオキシ]プロピオニックアシッドと2−イソプロピ
ルアニリンより実施例2と同様の方法で標題化合物を淡
黄色油状物として得た。
【0097】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.10(6H,d,J=6.8
Hz), 1.33(9H,s), 1.48(9H,s),2.77(2H,t,J=6.4Hz), 2.
89(1H,sep,J=6.8Hz), 3.33(4H,brs),3.58(4H,brs), 3.9
2(3H,s), 4.67(2H,t,J=6.4Hz), 6.69(1H,m),6.89-7.25
(7H,m), 7.45(2H,d,J=8.3Hz), 7.83(2H,d,J=8.3Hz)
【0098】実施例16 N−(1−フェニルエチル)
−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミノ)
−2−(4−ホルミルピペラジニル)−5−(2−メト
キシフェノキシ)−4−ピリミジニルオキシ]アセタミ
ドの合成 N−(1−フェニルエチル)−ヒドロキシアセタミド5
0mg(0.3mmol)をジメチルスルホキシド0.56ml
に溶かし、ナトリウム11.5mg(0.5mmol)を加え
て室温で2時間攪拌した。これに4−t−ブチル−N−
[6−クロロ−2−(4−ホルミルピペラジニル)−5
−(2−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベ
ンゼンスルホンアミド56mg(0.1mmol)を加え、1
20℃で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ塩酸酸性と
した後、酢酸エチルで抽出した。これを水洗し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール=20:1)で精製し、標題化合物23.8mg(収
率34%)を淡黄色油状物として得た。
【0099】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.18(3H,d,J=7.1
Hz), 1.22(9H,s),3.04-3.12(2H,m), 3.26-3.35(2H,m),
3.37-3.49(4H,m), 3.80(3H,s),4.58(2H,s), 4.97(1H,
m), 6.63-6.73(2H,m), 6.84(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),6.89-
6.98(3H,m), 7.03-7.11(3H,m), 7.39(2H,d,J=8.5Hz),7.
77(2H,d,J=8.5Hz), 7.96(1H,s)
【0100】実施例17 N−(2−エチルフェニル)
−3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッド
と2−エチルアニリンより実施例2と同様の方法で標題
化合物を無色油状物として得た。
【0101】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.08(3H,t,J=7.6
Hz), 1.32(9H,s),2.41(2H,q,J=7.6Hz), 2.74(2H,t,J=5.
7Hz), 3.60(8H,m), 3.88(3H,s),4.64(2H,t,J=5.7Hz),
6.66(1H,m), 6.85-6.94(2H,m), 7.14-7.26(4H,m),7.44
(2H,d,J=8.8Hz), 7.59(1H,d,J=7.8Hz), 7.82(2H,d,J=8.
8Hz),8.65(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2970, 1670, 1615, 1560, 1500, 1440, 1
340, 1250, 1170,1110, 1080, 750
【0102】実施例18 N−(2,6−ジメチルフェ
ニル)−3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニ
ルアミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モ
ルホリノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミド
の合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッド
と2,6−ジメチルアニリンより実施例3と同様の方法
で標題化合物を無色油状物として得た。
【0103】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.33(9H,s), 2.0
2(6H,s), 2.71(2H,t,J=5.7Hz),3.65(8H,m), 3.67(3H,
s), 4.61(2H,t,J=5.7Hz), 6.67-6.73(2H,m),6.81-6.85
(2H,m), 6.88-7.09(3H,m), 7.45(2H,d,J=8.8Hz),7.85(2
H,d,J=8.8Hz), 8.45(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1670, 1595, 1565, 1500, 1440, 1
335, 1250, 1170,1115, 1085, 760
【0104】実施例19 N−(2−メトキシフェニ
ル)−3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニル
アミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モル
ホリノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミドの
合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッド
と2−メトキシアニリンより実施例2と同様の方法で標
題化合物を無色油状物として得た。
【0105】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.29(9H,s), 2.4
0(2H,t,J=6.1Hz), 3.56(8H,m),3.70(3H,s), 3.93(3H,
s), 4.62(2H,t,J=6.1Hz), 6.55(1H,m),6.78(1H,d,J=8.1
Hz), 6.80-7.01(5H,m), 7.31(2H,d,J=8.6Hz),7.78(2H,
d,J=8.6Hz), 7.83(1H,m), 8.28(1H,d,J=7.8Hz) IR(KBr)cm-1:2965, 1685, 1600, 1560, 1500, 1440, 1
335, 1250, 1170,1115, 1085, 750
【0106】実施例20 N−(4−イソプロピルフェ
ニル)−3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニ
ルアミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モ
ルホリノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミド
の合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッド
と4−イソプロピルアニリンより実施例2と同様の方法
で標題化合物を無色油状物として得た。
【0107】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.22(6H,d,J=6.8
Hz), 1.32(9H,s),2.66(2H,t,J=5.9Hz), 2.86(1H,sep,J=
6.8Hz), 3.50-3.65(8H,m),3.86(3H,s), 4.59(2H,t,J=5.
9Hz), 6.63(1H,dt,J=7.7,1.5Hz),6.81-6.98(3H,m), 7.1
1(2H,d,J=8.5Hz), 7.27(2H,d,J=8.5Hz),7.43(2H,d,J=8.
8Hz), 7.82(2H,d,J=8.8Hz), 8.71(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2960, 1690, 1615, 1560, 1495, 1440, 1
340, 1250, 1170,1110, 1085, 750
【0108】実施例21 N−(3−イソプロピルフェ
ニル)−3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニ
ルアミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モ
ルホリノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミド
の合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッド
と3−イソプロピルアニリンより実施例2と同様の方法
で標題化合物を無色油状物として得た。
【0109】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.21(6H,d,J=7.1
Hz), 1.32(9H,s),2.69(2H,t,J=6.0Hz), 2.84(1H,sep,J=
7.1Hz), 3.50-3.65(8H,m),3.93(3H,s), 4.62(2H,t,J=6.
0Hz), 6.64(1H,dt,J=7.6,1.5Hz),6.85-7.01(4H,m), 7.1
4-7.22(2H,m), 7.30(1H,brs), 7.43(2H,d,J=8.8Hz),7.8
2(2H,d,J=8.8Hz), 8.72(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1700, 1615, 1560, 1495, 1440, 1
340, 1250, 1170,1115, 1085, 755
【0110】実施例22 メチル 3−[6−(4−t
−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メト
キシフェノキシ)−2−モルホリノ−4−ピリミジニル
オキシ]プロピオネートの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッド
50mgにメタノール0.5ml及び濃硫酸2滴を加え、室
温で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで
抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣を分取薄層クロマトグラ
フィー(クロロホルム−メタノール(30:1))にて
精製し、無色油状物として標題化合物46mg(収率90
%)を得た。
【0111】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.32(9H,s), 2.7
1(2H,t,J=6.4Hz), 3.62(3H,s),3.52-3.69(8H,m), 4.02
(3H,s), 4.54(2H,t,J=6.4Hz),6.84(1H,ddd,J=8.1,7.3,
1.5Hz), 6.99(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),7.00(1H,dd,J=8.1,
1.5Hz), 7.08(1H,ddd,J=8.1,7.3,1.5Hz),7.44(2H,d,J=
8.8Hz), 7.84(2H,d,J=8.8Hz), 8.70(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1740, 1615, 1560, 1500, 1440, 1
340, 1250, 1170,1115, 1085, 750
【0112】実施例23 ベンジル 3−[6−(4−
t−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メ
トキシフェノキシ)−2−モルホリノ−4−ピリミジニ
ルオキシ]プロピオネートの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ノ−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッド
とベンジルアルコールより実施例22と同様の方法で標
題化合物を無色油状物として得た。
【0113】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.32(9H,s), 2.7
5(2H,t,J=6.4Hz), 3.62(3H,s),3.50-3.65(8H,m), 4.01
(3H,s), 4.56(2H,t,J=6.4Hz), 5.04(2H,s),6.80(1H,dd
d,J=8.1,7.3,1.5Hz), 6.97(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),6.98(1
H,dd,J=8.1,1.5Hz), 7.06(1H,ddd,J=8.3,7.3,1.5Hz),
7.30(5H,m),7.44(2H,d,J=8.5Hz), 7.84(2H,d,J=8.5Hz),
8.70(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1740, 1595, 1500, 1440, 1340, 1
250, 1170, 1110,1085, 750
【0114】試験例1 エンドセリン結合阻害実験 ブタ胸部大動脈平滑筋からの粗受容体膜標本(ETA
の調製:ブタ胸部大動脈を脂肪組織から切除遊離して、
ガーゼで内皮を剥離し、細かく裁断後、3倍量の0.2
5Mシュークロース、3mMのエチレンジアミンテトラア
セチックアシッド、5μg/mlアプロチニン、10μg
/mlペプスタチンA、10μg/mlロイペプチン及び
0.1μMパラアミジノフェニルメタンスルホニルフル
オリドを含むトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)(緩衝液
A)を加えてホモジネートした。1,000×gで30
分間遠心後、更に上清は100,000×gで30分間
遠心し、沈殿を緩衝液Aに懸濁させ、再度100,00
0×gで30分間遠心した。得られた沈殿は緩衝液Aに
懸濁させ−80℃にて保存した。
【0115】125I−エンドセリン−1結合検定:上記
膜標本1μlを125I−エンドセリン−1(2×10-11
M)、及び種々の濃度の検体と共に、全量250μlの
0.5%ウシ血清アルブミンを含む50mMトリス−塩酸
緩衝液(pH7.4)の中で、25℃で2時間インキュベ
ートし、HVPP濾紙(ポアーサイズ0.45μm:ミ
リポア)で濾過し、冷却した緩衝液Aで4回洗浄した
後、濾紙をガンマーカウンター(アロカオートウエルガ
ンマーシステムARC−251)で計数した。
【0116】ラット脳からの粗受容体膜標本(ETB
の調製と125I−エンドセリン−1の検定:ラット脳組
織を裁断後、上記ブタ胸部大動脈の場合と同様の方法
で、粗受容体膜標本を調製した。また125I−エンドセ
リン−1結合検定も上記と同様に行なった。 上記の方法で行なった両受容体に対するエンドセリン結
合阻害実験の結果を表2に示す。
【0117】
【表3】
【0118】
【発明の効果】本発明の新規なピリミジン誘導体(1)
は、非常に強い血管収縮作用を持つエンドセリンに対し
て強い結合阻害活性を有する。よって、エンドセリンの
関与する種々の疾患、すなわち、虚血性心筋梗塞、鬱血
性心不全、不整脈、不安定狭心症等の心疾患;喘息等の
気道疾患;肺高血圧、腎性高血圧等の高血圧;臓器の手
術又は移植時に起きる臓器の機能低下;クモ膜下出血、
PTCA後の再狭窄、血管れん縮等の循環器疾患;急性
及び慢性の腎不全等の腎疾患;糖尿病、高脂血症等、血
管障害を伴う諸疾患;動脈硬化症;アルコール性肝障害
等の肝疾患;胃粘膜障害等の胃腸疾患;その他骨疾患、
前立腺肥大症、排尿障害等に対する治療薬として有効で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 403/04 239 C07D 403/04 239 403/12 239 403/12 239 (72)発明者 田村 正宏 東京都東村山市野口町2−17−43 東村山 荘104 (72)発明者 大島 武 埼玉県鴻巣市原馬室3880−5 (72)発明者 小田 敏明 東京都東村山市野口町2−17−43 東村山 寮 (72)発明者 石川 哲也 東京都東村山市野口町2−17−43 (72)発明者 蘇木 宏之 埼玉県東松山市市ノ川1199−165 (72)発明者 白土 正三 東京都武蔵村山市残堀4−43−2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は水酸基、低級アルコキシ基、置換基を有
    していしもよいフェニルオキシ基、置換を有していても
    よいアラルキルオキシ基又は−NR23 を示し、Xは
    酸素原子又はN−R4 を示し、mは2又は3を示し、n
    は1又は2を示す(ここで、R2 又はR3 は同一又は異
    なって水素原子、水酸基、置換基を有していてもよい低
    級アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、
    置換基を有していてもよいアラルキル基又は置換基を有
    していてもよい複素環式基を示し、R4 は低級アルキル
    基、フェニル基、ホルミル基又は低級アルコキシカルボ
    ニル基を示す)〕で表わされるピリミジン誘導体又はそ
    の塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のピリミジン誘導体又はそ
    の塩を有効成分とする医薬。
  3. 【請求項3】 エンドセリンの作用によって生じる疾患
    を予防又は治療するためのものである請求項2記載の医
    薬。
  4. 【請求項4】 エンドセリンの作用によって生じる疾患
    が、循環器系疾患である請求項3記載の医薬。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のピリミジン誘導体又はそ
    の塩、及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成
    物。
JP23292496A 1995-09-06 1996-09-03 ピリミジン誘導体 Expired - Fee Related JP3728028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23292496A JP3728028B2 (ja) 1995-09-06 1996-09-03 ピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-228907 1995-09-06
JP22890795 1995-09-06
JP23292496A JP3728028B2 (ja) 1995-09-06 1996-09-03 ピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132568A true JPH09132568A (ja) 1997-05-20
JP3728028B2 JP3728028B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=26528528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23292496A Expired - Fee Related JP3728028B2 (ja) 1995-09-06 1996-09-03 ピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728028B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036408A1 (en) * 1998-01-19 1999-07-22 Shionogi & Co., Ltd. Novel pyrimidine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036408A1 (en) * 1998-01-19 1999-07-22 Shionogi & Co., Ltd. Novel pyrimidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728028B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795498B2 (ja) 薬理学的に活性な中枢神経系化合物
NZ242396A (en) 6-hydroxyalkoxy-pyrimidin-4-yl benzenesulphonamide derivatives; pharmaceutical compositions and preparatory processes
RU2127734C1 (ru) Производные пиридопиримидина, их получение, фармацевтическая композиция, способ лечения
JP2014525443A (ja) キヌレニン−3−モノオキシゲナーゼインヒビター、医薬組成物、およびこれらの使用方法
JPH05255089A (ja) 抗ウイルス剤
JP5369093B2 (ja) 細胞保護作用を有するピリミジン誘導体およびその用途
JP2002504916A (ja) 抗転移及び抗腫瘍活性を有するバルビツール酸誘導体
JP2009523779A (ja) 新規複素環類
WO2004009560A1 (en) Novel bio-active molecules
US5883092A (en) Pyrimidine derivatives as endothelin antagonists
EP1027338A2 (de) Neue carbonsäurederivate, die amidseitenketten tragen, ihre herstellung und verwendung als endothelin-rezeptorantagonisten
JP3728028B2 (ja) ピリミジン誘導体
EP0801062B1 (en) Pyrimidine derivatives
JP3067131B2 (ja) 医薬組成物
CN103319408B (zh) 用于预防和治疗心血管疾病的化合物
JP2000143637A (ja) ピリミジン誘導体及びその製造法
RU2083567C1 (ru) Производные арилсульфонамида или их соли и фармацевтическая композиция, проявляющая ангиопротекторное, антигипертензивное и вазоспазмолитическое, в частности противоишемическое, действие
JPH1143482A (ja) ピリミジン誘導体
JPH10194972A (ja) 医薬組成物
JPH0971570A (ja) ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬
MXPA99011992A (en) Barbituric acid derivatives with antimetastatic and antitumor activity
SI9200268A (sl) Uporaba sulfonamidov za pripravo zdravil in novi sulfonamidi
JPS6328066B2 (ja)
JPH07233151A (ja) インダン誘導体、その製法及びその合成中間体
KR20010031650A (ko) 아마이도 측쇄를 가지는 신규한 카르복실산 유도체, 그의제법 및 엔도셀린 수용체 길항제로서의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Effective date: 20050826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees