JPH1143482A - ピリミジン誘導体 - Google Patents

ピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH1143482A
JPH1143482A JP20135497A JP20135497A JPH1143482A JP H1143482 A JPH1143482 A JP H1143482A JP 20135497 A JP20135497 A JP 20135497A JP 20135497 A JP20135497 A JP 20135497A JP H1143482 A JPH1143482 A JP H1143482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methoxyphenoxy
compound
pyrimidinyloxy
butylphenylsulfonylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20135497A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuteru Hirata
光輝 平田
Takeo Ideushi
武夫 出牛
Yoshio Takahashi
良男 高橋
Takeshi Oshima
武 大島
Toshiaki Oda
敏明 小田
Tetsuya Ishikawa
哲也 石川
Chiyoka Ozaki
千代香 尾崎
Shozo Shirato
正三 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP20135497A priority Critical patent/JPH1143482A/ja
Publication of JPH1143482A publication Critical patent/JPH1143482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の一般式(1) 【化1】 又はピリジル基を示し、nは1又は2を示す(ここで、
3 は水素原子、低級アルキル基又はベンジル基を示
し、R4 及びR5 は同一又は異なって水素原子、低級ア
ルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換
基を有していてもよいアラルキル基又は置換基を有して
いてもよい複素環式基を示し、R6 及びR7は同一又は
異なって水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
又は一緒になってメチレンジオキシ基を示す)〕で表わ
されるピリミジン誘導体又はその塩及びこれを有効成分
とする医薬。 【効果】 強い血管収縮作用を持つエンドセリンに対し
て強い阻害活性を有し、循環器系疾患等の治療に有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なピリミジン
誘導体又はその塩、並びにこれを有効成分として含有す
る医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】強力な血管収縮作用や血圧上昇作用を有
するエンドセリンは、虚血性心筋梗塞、鬱血性心不全、
不整脈、不安定狭心症等の心疾患;喘息等の気道疾患;
肺高血圧、腎性高血圧等の高血圧;臓器の手術又は移植
時に起きる臓器の機能低下;クモ膜下出血、PTCA後
の再狭窄、血管れん縮等の循環器疾患;急性及び慢性の
腎不全等の腎疾患;糖尿病、高脂血症等、血管障害を伴
う諸疾患;動脈硬化症;アルコール性肝障害等の肝疾
患;胃粘膜障害等の胃腸疾患;その他骨疾患、前立腺肥
大症、排尿障害等の原因物質と考えられている〔最新医
学,94,335−431(1994)、医学のあゆ
み,168,675−692,(1994)、医学のあ
ゆみ,170,357,(1994)〕。
【0003】エンドセリンの種々の作用は、エンドセリ
ンが体内の種々の臓器において、その受容体に結合する
ことによって惹起され、エンドセリンによる血管収縮は
少なくとも2種類の受容体(ETA 及びETB 受容体)
を介して引き起こされることが明らかになってきた。従
って、エンドセリンの両受容体への結合を阻害する化合
物は、エンドセリンが関与しているこれらの疾病の治療
剤として有用であると考えられ、これまで、エンドセリ
ン拮抗作用を有する種々の化合物が報告されている
〔J.Med.Chem.,36,2585(199
3)、Nature,365,759,(1993)、
Circulation,88,1−316(199
4)、最新医学,94,424−431(1994)、
J.Med.Chem.,37,1553(199
4)、特開平5−222003号公報、特開平6−21
1810号公報、特開平7−17972号公報、特開平
8−99961号公報、特開平9−71570号公報、
特開平9−132568号公報〕。
【0004】しかしながら、充分満足の行くエンドセリ
ン拮抗作用を有する化合物は見出されていないのが現状
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、強力なエンドセリン拮抗作用を持つ化合物を見出
し、これを有効成分とする医薬を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み、本発
明者らは鋭意研究を行なった結果、下記一般式(1)で
表わされるピリミジン誘導体及びその塩が優れたエンド
セリン拮抗作用を有し、循環器系疾患治療剤に代表され
る医薬として有用であることを見出し本発明を完成し
た。
【0007】すなわち本発明は、次の一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】又はピリジル基を示し、nは1又は2を示
す(ここで、R3 は水素原子、低級アルキル基又はベン
ジル基を示し、R4 及びR5 は同一又は異なって水素原
子、低級アルキル基、置換基を有していてもよいフェニ
ル基、置換基を有していてもよいアラルキル基又は置換
基を有していてもよい複素環式基を示し、R6 及びR7
は同一又は異なって水素原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基又は一緒になってメチレンジオキシ基を示
す)〕で表わされるピリミジン誘導体又はその塩を提供
するものである。
【0010】また本発明は、一般式(1)で表わされる
ピリミジン誘導体又はその塩を有効成分とする医薬を提
供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、「低級」とは炭
素数1〜6のものをいう。一般式(1)中、低級アルキ
ル基としては、炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖又は環状の
アルキル基が挙げられ、具体例としてメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れ、好ましくはメチル基又はエチル基が挙げられる。ま
た低級アルコキシ基としては、炭素数1〜6の直鎖、分
岐鎖又は環状のアルコキシ基が挙げられ、具体例として
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−
ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ
基、n−ヘキシルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、
シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が
挙げられ、好ましくはメトキシ基又はエトキシ基が挙げ
られる。
【0012】一般式(1)中、R4 又はR5 で示される
置換基を有していてもよいフェニル基としては、炭素数
1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は
ハロゲン原子が置換していてもよいフェニル基が挙げら
れ、具体例としてメチルフェニル基、エチルフェニル
基、イソプロピルフェニル基、メトキシフェニル基、エ
トキシフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル
基、フルオロフェニル基等が挙げられる。
【0013】また、R4 又はR5 で示される置換基を有
していてもよいアラルキル基としては、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン
原子が置換していてもよいフェニルアルキル基が挙げら
れる。当該アラルキル基のアルキル基部としては炭素数
1〜6のアルキル基が挙げられ、これらのアラルキル基
には置換基が1〜3個置換し得る。また、この置換基は
アリール基部、アルキル基部のいずれに置換してもよ
い。具体例としては、メチル基、エチル基、メトキシ
基、エトキシ基、塩素原子及びフッ素原子から選ばれた
1〜3個の基が置換していてもよいベンジル基、フェネ
チル基、フェニルプロピル基等が挙げられる。
【0014】更に、R4 又はR5 で示される置換基を有
していてもよい複素環式基としては、炭素数1〜6のア
ルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原
子が置換していてもよいピリジル基、ピリミジニル基、
ピラジニル基等が挙げられる。その具体例としては、メ
チル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子
及びフッ素原子から選ばれた基が置換していてもよいピ
リジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基等が挙げられ
る。
【0015】本発明化合物(1)の塩としては、薬学的
に許容し得る塩であれば特に制限されないが、塩酸塩、
硫酸塩等の鉱酸塩;酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩等
の有機酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金
属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類
金属塩;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
ック−7−エン(DBU)塩等の有機塩基塩が挙げられ
る。また、本発明化合物(1)には水和物、溶媒和物の
いずれもが含まれる。
【0016】本発明化合物(1)は、例えば次の反応式
に従って製造することができる。
【0017】
【化3】
【0018】〔式中、R2 、R3 、R4 、R5 及びnは
前記と同じものを示す。〕
【0019】すなわち、化合物(2)を酸化することに
より本発明化合物(1a)が得られる。また、本発明化
合物(1a)のエステル化により本発明化合物(1b)
が得られる。更に本発明化合物(1a)にアミン類〔H
NR45〕を反応させることにより本発明化合物(1
c)を得ることができる。
【0020】化合物(2)は公知の方法(例えば特開平
5−222003号公報)により得ることができる化合
物である。以下に上記反応の各工程について説明する。
【0021】化合物(2)から本発明化合物(1a)を
得る方法:例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)、アセトン、塩化メチレン等の極性溶媒中で、ピリ
ジニウムジクロメート(PDC)、ジョーンズ試薬に代
表されるクロム酸、塩化ルテニウム−過ヨウ素酸ナトリ
ウム等の酸化剤を用いて、化合物(2)を酸化すること
により本発明化合物(1a)が得られる。
【0022】本発明化合物(1a)から本発明化合物
(1b)を得る方法: (1)酸触媒(硫酸、塩酸、パラトルエンスルホン酸
等)の使用、(2)脱水縮合剤(ジメチルアミノピリジ
ンの存在下、あるいは非存在下、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(DCC)や1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド(WSC)等の脱水
縮合剤)の使用、(3)塩化チオニルやオキザリルクロ
リド等を使用して酸クロリドを経由する方法、(4)ク
ロル炭酸エチルやクロル炭酸イソブチル等を使用して混
合酸無水物を経由する方法、又は(5)塩化チオニル等
でアルコール部を活性化する方法により本発明化合物
(1a)をエステル化することにより本発明化合物(1
b)が得られる。
【0023】本発明化合物(1a)から本発明化合物
(1c)を得る方法: (1)DCCやWSC等の脱水縮合剤を使用する方法、
(2)上記の脱水縮合剤を使用して、生成する活性エス
テル(パラニトロフェニルエステル等のフェニルエステ
ル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステルやN−
ヒドロキシスクシニイミドエステル等)を経由する方
法、(3)塩化チオニルやオキザリルクロリド等を使用
して酸クロリドを経由する方法、(4)クロル炭酸エチ
ルやクロル炭酸イソブチル等を使用して混合酸無水物を
経由する方法、(5)Woodward K試薬による
方法、又は(6)通常アミド化に使用される試薬(N−
エチル−2′−ヒドロキシベンゾイソキサゾリウムトリ
フルオロホウ酸塩、N−エチル−5−フェニルイソキサ
ゾリウム−3′−スルホン酸塩、1−エトキシカルボニ
ル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキシキノリン、ベ
ンゾトリアゾリル−N−ヒドロキシトリスジメチルアミ
ノホスホニウムヘキサフルオロリン化合物塩、ジフェニ
ルホスホリルアジド)を用いる方法により本発明化合物
(1a)をアミド化することにより本発明化合物(1
c)が得られる。
【0024】本発明化合物(1)の代表的な化合物を下
記表1〜2に示す。なお表中、Meはメチル基、Etは
エチル基を示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】本発明のピリミジン誘導体(1)又はその
塩は、常法により、薬学的に許容される無機又は有機の
担体を加えて、固体、半固体、液体等の種々の経口投与
剤又は非経口投与剤とすることができる。
【0028】経口投与のための製剤としては、錠剤、丸
剤、顆粒剤、軟・硬カプセル剤、散剤、細粒剤、粉剤、
乳濁剤、シロップ剤、ペレット剤、エリキシル剤等が挙
げられる。非経口投与のための製剤としては、注射剤、
点滴剤、輸液、軟膏、ローション、トニック、スプレ
ー、懸濁剤、油剤、乳剤、坐剤等が挙げられる。本発明
の有効成分を製剤化するには、常法に従えばよいが、必
要により界面活性剤、賦形剤、着色剤、着香料、保存
料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張剤その他を適宜使用
することができる。
【0029】ピリミジン誘導体(1)又はその塩の1日
の投与量は、その種類、治療ないし予防対象疾病の種
類、投与方法、患者の年令、患者の症状、処理時間等に
よって相違するが、非経口的には皮下、静脈内、筋肉内
又は直腸内においては0.01〜30mg/kg、特に0.
1〜10mg/kg投与することが好ましい。経口的には、
0.01〜100mg/kg、特に0.3〜30mg/kg投与
することが望ましい。
【0030】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】実施例1 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−メ
トキシフェニル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオ
ニックアシッドの合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4
−メトキシフェニル)−4−ピリミジニル]ベンゼンス
ルホンアミド1.90gのジメチルホルムアミド(65
ml)溶液に二クロム酸ピリジニウム9.5gを加えて室
温で一晩攪拌した。水を加えて酢酸エチルで2回抽出し
た後、2回水洗した。有機層から0.2N 水酸化ナト
リウムで抽出し、水層は酢酸エチルで洗浄した後、2N
塩酸で酸性とし、再度、酢酸エチルで抽出した。有機
層は、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル−石
油エーテルの混液より再結晶し、無色結晶しとて標題化
合物1.20g(収率:62%)を得た。
【0032】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.29(9H,s), 2.7
9(2H,t,J=6.1Hz), 3.87(3H,s),3.98(3H,s), 4.71(2H,t,
J=6.1Hz), 6.82(1H,dt,J=7.6,1.5Hz),6.93(2H,d,J=9.3H
z), 6.96(1H,dd,J=7.6,1.5Hz), 7.00-7.11(2H,m),7.46
(2H,d,J=9.3Hz), 8.02(2H,d,J=8.8Hz), 8.18(2H,d,J=9.
3Hz),8.79(1H,brs)
【0033】実施例2 メチル 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニ
ルアミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−
(4−メトキシフェニル)−4−ピリミジニルオキシ]
プロピオネートの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−メ
トキシフェニル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオ
ニックアシッド52mgにメタノール2ml及び濃硫酸2滴
を加え、室温で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢
酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣を分取薄層クロマ
トグラフィー(クロロホルム−メタノール(30:
1))にて精製し、白色粉末として標題化合物46mg
(87%)を得た。
【0034】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.29(9H,s), 2.7
6(2H,t,J=6.3Hz), 3.63(3H,s),3.88(3H,s), 4.01(3H,
s), 4.73(2H,t,J=6.3Hz),6.85(1H,ddd,J=8.1,7.3,1.5H
z), 6.93(2H,d,J=9.0Hz),7.00(1H,dd,J=8.3,1.5Hz), 7.
04(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),7.11(1H,ddd,J=8.3,7.3,1.5H
z), 7.46(2H,d,J=8.5Hz),8.02(2H,d,J=8.5Hz), 8.19(2
H,d,J=9.0Hz), 8.80(1H,brs) IR(KBr)cm-1:3200, 2965, 1740, 1590, 1560, 1495, 1
400, 1345, 1250,1165, 1085, 770
【0035】実施例3 ベンジル 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホ
ニルアミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−
(4−メトキシフェニル)−4−ピリミジニルオキシ]
プロピオネートの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−メ
トキシフェニル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオ
ニックアシッドとベンジルアルコールより実施例2と同
様の方法で標題化合物を白色粉末として得た。
【0036】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.29(9H,s), 2.8
0(2H,t,J=6.4Hz), 3.87(3H,s),3.99(3H,s), 4.75(2H,t,
J=6.4Hz), 5.06(2H,s),6.81(1H,ddd,J=8.1,7.3,1.5Hz),
6.92(2H,d,J=9.0Hz),6.98(1H,dd,J=8.3,1.5Hz), 7.02
(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),7.08(1H,ddd,J=8.3,7.3,1.5Hz),
7.29(5H,m), 7.46(2H,d,J=8.5Hz),8.02(2H,d,J=8.5Hz),
8.19(2H,d,J=9.0Hz), 8.80(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1745, 1590, 1560, 1500, 1455, 1
400, 1340, 1255,1165, 1085, 750
【0037】実施例4 N−(2−メトキシフェニル)−3−[6−(4−t−
ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−2−(4−メトキシフェニル)−4−
ピリミジニルオキシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−メ
トキシフェニル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオ
ニックアシッド100mgを塩化メチレン0.8mlに溶か
し、塩化オキザリル24mg及びジメチルホルムアミド1
滴を加えて氷冷下30分攪拌後、2−メトキシアニリン
23mg及びピリジン0.8mlを加えて室温で一晩攪拌し
た。溶媒を留去後、酢酸エチルを加えて0.5N塩酸、
飽和重曹水、0.5N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去
し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム
−メタノール(50:1))にて精製し、無色油状物と
して標題化合物110mg(91%)を得た。
【0038】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.28(9H,s), 2.8
3(2H,t,J=6.1Hz), 3.73(3H,s),3.87(3H,s), 3.95(3H,
s), 4.84(2H,t,J=6.1Hz), 6.58(1H,dt,J=7.6,1.2Hz),6.
81(1H,dd,J=8.1,1.5Hz), 6.92(2H,d,J=9.0Hz), 6.86-7.
08(5H,m),7.45(2H,d,J=8.6Hz), 7.84(1H,brs), 8.00(2
H,d,J=8.6Hz),8.20(2H,d,J=9.0Hz), 8.34(1H,dd,J=7.8,
1.7Hz), 8.89(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1690, 1590, 1560, 1530, 1460, 1
400, 1340, 1255,1165, 1085, 750
【0039】実施例5 N−(2−エチルフェニル)−3−[6−(4−t−ブ
チルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ
フェノキシ)−2−(4−メトキシフェニル)−4−ピ
リミジニルオキシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−メ
トキシフェニル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオ
ニックアシッドと2−エチルアニリンより実施例4と同
様の方法で標題化合物を無色油状物として得た。
【0040】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.07(3H,t,J=7.6
Hz), 1.29(9H,s),2.44(2H,q,J=7.6Hz), 2.80(2H,t,J=5.
9Hz), 3.87(6H,s),4.84(2H,t,J=5.9Hz), 6.67(1H,t,J=
7.6Hz), 6.93(2H,d,J=8.6Hz),6.83-7.22(6H,m), 7.45(2
H,d,J=8.8Hz), 7.63(1H,d,J=6.8Hz),8.00(2H,d,J=8.6H
z), 8.20(2H,d,J=8.8Hz), 8.80(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1660, 1590, 1560, 1500, 1400, 1
255, 1165, 1085,750
【0041】実施例6 N−(2−イソプロピルフェニル)−3−[6−(4−
t−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メ
トキシフェノキシ)−2−(4−メトキシフェニル)−
4−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−メ
トキシフェニル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオ
ニックアシッドと2−イソプロピルアニリンより実施例
4と同様の方法で標題化合物を無色油状物として得た。
【0042】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.08(6H,d,J=6.8
Hz), 1.28(9H,s),2.82(2H,t,J=5.9Hz), 2.88(1H,sept,J
=6.8Hz), 3.87(3H,s), 3.90(3H,s),4.85(2H,t,J=5.9H
z), 6.70(1H,t,J=7.6Hz), 6.93(2H,d,J=8.8Hz),6.87-7.
07(3H,m), 7.10-7.28(3H,m), 7.45(2H,d,J=8.8Hz),7.54
(1H,m), 8.00(2H,d,J=8.8Hz), 8.20(2H,d,J=8.8Hz), 8.
82(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1670, 1590, 1560, 1500, 1400, 1
340, 1255, 1165,1085, 755
【0043】実施例7 N−(2,6−ジメチルフェニル)−3−[6−(4−
t−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メ
トキシフェノキシ)−2−(4−メトキシフェニル)−
4−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−メ
トキシフェニル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオ
ニックアシッドと2,6−ジメチルアニリンより実施例
4と同様の方法で標題化合物を無色油状物として得た。
【0044】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.29(9H,s), 2.0
6(6H,s), 2.75(2H,t,J=5.9Hz),3.74(3H,s), 3.88(3H,
s), 4.83(2H,t,J=5.9Hz), 6.64-6.80(3H,m),6.86-7.13
(5H,m), 6.94(2H,d,J=8.6Hz), 7.47(2H,d,J=8.8Hz),8.0
3(2H,d,J=8.6Hz), 8.20(2H,d,J=8.8Hz), 8.50(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1660, 1590, 1560, 1500, 1400, 1
255, 1165, 1085,770
【0045】実施例8 N−(2−ピリジル)−3−[6−(4−t−ブチルフ
ェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシフェノ
キシ)−2−(4−メトキシフェニル)−4−ピリミジ
ニルオキシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(4−メ
トキシフェニル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオ
ニックアシッドと2−アミノピリジンより実施例4と同
様の方法で標題化合物を無色油状物として得た。
【0046】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.28(9H,s), 2.7
9(2H,t,J=6.1Hz), 3.87(3H,s),3.92(3H,s), 4.81(2H,t,
J=6.1Hz), 6.63(1H,m), 6.83-7.04(4H,m),6.92(2H,d,J=
9.0Hz), 7.45(2H,d,J=8.8Hz), 7.67(1H,m),8.01(2H,d,J
=8.8Hz), 8.19(2H,d,J=9.0Hz), 8.12-8.22(2H,m),8.49
(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1700, 1590, 1560, 1435, 1400, 1
300, 1255, 1165,1085, 750
【0047】実施例9 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−フェニル
−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッドの
合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−フェ
ニル−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミドより
実施例1と同様の方法で標題化合物を無色油状物として
得た。
【0048】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.28(9H,s), 2.7
9(2H,t,J=6.3Hz), 3.98(3H,s),4.73(2H,t,J=6.3Hz), 6.
83(1H,dt,J=7.6,1.7Hz),6.97(1H,dd,J=8.4,1.5Hz), 7.0
2-7.11(2H,m), 7.37-7.46(3H,m),7.47(2H,d,J=8.6Hz),
8.04(2H,d,J=8.6Hz), 8.18-8.26(2H,m),8.83(1H,brs) IR(KBr)cm-1:3395, 2965, 1715, 1590, 1565, 1500, 1
400, 1170, 1085,755
【0049】実施例10 N−(2−イソプロピルフェニル)−3−[6−(4−
t−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メ
トキシフェノキシ)−2−フェニル−4−ピリミジニル
オキシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−フェニル
−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッドと
2−イソプロピルアニリンより実施例4と同様の方法で
標題化合物を無色油状物として得た。
【0050】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.09(6H,d,J=6.8
Hz), 1.28(9H,s),2.83(2H,t,J=5.9Hz), 2.85(1H,sept,J
=6.8Hz), 3.90(3H,s),4.88(2H,t,J=5.9Hz), 6.70(1H,d
t,J=7.7,1.2Hz), 6.88-7.28(6H,m),7.37-7.60(6H,m),
8.02(2H,d,J=8.5Hz), 8.20-8.30(2H,m), 8.87(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1670, 1590, 1565, 1500, 1400, 1
340, 1255, 1170,1085, 755
【0051】実施例11 N−(2−ピリジル)−3−[6−(4−t−ブチルフ
ェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシフェノ
キシ)−2−フェニル−4−ピリミジニルオキシ]プロ
ピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−フェニル
−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックアシッドと
2−アミノピリジンより実施例4と同様の方法で標題化
合物を無色油状物として得た。
【0052】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.29(9H,s), 2.7
9(2H,t,J=6.1Hz), 3.92(3H,s),4.83(2H,t,J=6.1Hz), 6.
65(1H,ddd,J=8.1,7.1,2.0Hz), 6.84-7.05(4H,m),7.37-
7.46(3H,m), 7.47(2H,d,J=9.0Hz), 7.67(1H,dt,J=7.8,
1.7Hz),8.03(2H,d,J=9.0Hz), 8.11-8.27(5H,m), 8.80(1
H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1700, 1590, 1580, 1560, 1500, 1
440, 1400, 1340,1175, 1100, 1085, 755
【0053】実施例12 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(3,4
−メチレンジオキシフェニル)−4−ピリミジニルオキ
シ]プロピオニックアシッドの合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−
(3,4−メチレンジオキシフェニル)−4−ピリミジ
ニル]ベンゼンスルホンアミドより実施例1と同様の方
法で標題化合物を無色油状物として得た。
【0054】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.29(9H,s), 2.7
7(2H,t,J=6.1Hz), 3.98(3H,s),4.69(2H,t,J=6.1Hz), 6.
02(2H,s), 6.82(1H,m), 6.83(1H,d,J=8.1Hz),6.93-7.11
(3H,m), 7.48(2H,d,J=8.6Hz), 7.64(1H,d,J=1.5Hz),7.8
2(1H,dd,J=8.1,1.5Hz), 8.01(2H,d,J=8.6Hz), 8.85(1H,
brs)
【0055】実施例13 N−(2−イソプロピルフェニル)−3−[6−(4−
t−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メ
トキシフェノキシ)−2−(3,4−メチレンジオキシ
フェニル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミ
ドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(3,4
−メチレンジオキシフェニル)−4−ピリミジニルオキ
シ]プロピオニックアシッドと2−イソプロピルアニリ
ンより実施例4と同様の方法で標題化合物を無色油状物
として得た。
【0056】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.09(6H,d,J=6.8
Hz), 1.29(9H,s),2.82(2H,t,J=5.9Hz), 2.89(1H,sept,J
=6.8Hz), 3.90(3H,s),4.84(2H,t,J=5.9Hz), 6.03(2H,
s), 6.70(1H,t,J=7.7Hz),6.84(1H,d,J=8.3Hz), 6.88-7.
28(6H,m), 7.48(2H,d,J=8.6Hz),7.54(1H,m), 7.66(1H,
d,J=1.5Hz), 7.84(1H,dd,J=8.3,1.5Hz),7.99(2H,d,J=8.
6Hz), 8.84(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1670, 1565, 1500, 1410, 1385, 1
255, 1170, 1085,755
【0057】実施例14 N−(2−ピリジル)−3−[6−(4−t−ブチルフ
ェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシフェノ
キシ)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−
4−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(3,4
−メチレンジオキシフェニル)−4−ピリミジニルオキ
シ]プロピオニックアシッドと2−アミノピリジンより
実施例4と同様の方法で標題化合物を無色油状物として
得た。
【0058】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.30(9H,s), 2.7
8(2H,t,J=6.0Hz), 3.94(3H,s),4.80(2H,t,J=6.0Hz), 6.
03(2H,s), 6.65(1H,m), 6.84(1H,d,J=8.3Hz),6.86-7.08
(4H,m), 7.49(2H,d,J=8.8Hz), 7.66(1H,d,J=1.7Hz), 7.
69(1H,m),7.84(1H,dd,J=8.3,1.7Hz), 7.99(1H,m), 8.00
(2H,d,J=8.8Hz),8.16(1H,d,J=8.3Hz), 8.24(1H,m), 8.7
2(1H,brs)
【0059】実施例15 N−(1−フェニルエチル)−[6−(4−t−ブチル
フェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシフェ
ノキシ)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)
−4−ピリミジニルオキシ]アセタミドの合成 [6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−
5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(3,4−メチ
レンジオキシフェニル)−4−ピリミジニルオキシ]ア
セティックアシッドとα−メチルベンジルアミンより実
施例4と同様の方法で標題化合物を無色油状物として得
た。
【0060】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.27(3H,d,J=7.1
Hz), 1.30(9H,s), 3.86(3H,s),4.88(2H,m), 5.13(1H,
m), 6.03(2H,s), 6.11(1H,d,J=8.3Hz),6.71-7.28(10H,
m), 7.51(2H,d,J=8.8Hz), 7.63(1H,d,J=1.5Hz),7.81(1
H,dd,J=8.1,1.5Hz), 8.04(2H,d,J=8.8Hz)
【0061】実施例16 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リジル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックア
シッドの合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2
−ピリジル)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンア
ミドより実施例1と同様の方法で標題化合物を淡黄色粉
末として得た。
【0062】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.27(9H,s), 2.7
7(2H,m), 3.95(3H,s),4.84(2H,m), 6.74(1H,t,J=7.3H
z), 6.89-7.15(3H,m), 7.44(2H,d,J=8.5Hz),7.45(1H,
m), 7.91(1H,t,J=7.3Hz), 7.99(2H,d,J=8.5Hz),8.30(1
H,d,J=7.6Hz), 8.92(2H,m) IR(KBr)cm-1:3400, 2965, 1720, 1580, 1565, 1500, 1
400, 1175, 1085,750
【0063】実施例17 N−(2−イソプロピルフェニル)−3−[6−(4−
t−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メ
トキシフェノキシ)−2−(2−ピリジル)−4−ピリ
ミジニルオキシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リジル)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオニックア
シッドと2−イソプロピルアニリンより実施例4と同様
の方法で標題化合物を淡黄色油状物として得た。
【0064】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.07(6H,d,J=6.8
Hz), 1.28(9H,s), 2.91(2H,m),3.08(1H,sept,J=6.8Hz),
3.95(3H,s), 5.02(2H,m), 6.75-7.52(12H,m),7.84-8.0
6(3H,m), 8.36(1H,d,J=7.1Hz)
【0065】実施例18 N−(1−フェニルエチル)−[6−(4−t−ブチル
フェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシフェ
ノキシ)−2−(3−ピリジル)−4−ピリミジニルオ
キシ]アセタミドの合成 [6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−
5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(3−ピリジ
ル)−4−ピリミジニルオキシ]アセティックアシッド
とα−メチルベンジルアミンより実施例4と同様の方法
で標題化合物を無色油状物として得た。
【0066】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.30(9H,s), 1.3
1(3H,d,J=7.1Hz), 3.88(3H,s),4.90(2H,m), 5.13(1H,
m), 6.10(1H,d,J=8.3Hz), 6.79(1H,dt,J=7.8,1.5Hz),6.
89-7.24(9H,m), 7.41(1H,m), 7.55(2H,d,J=8.8Hz),8.06
(2H,d,J=8.8Hz), 8.47(1H,d,J=7.8Hz), 8.69(1H,m), 9.
40(1H,brs)
【0067】実施例19 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−2−(3,5−ジエトキシフェニル)−5−(2
−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニルオキシ]プ
ロピオニックアシッドの合成 4−t−ブチル−N−[6−(3−ヒドロキシプロピル
オキシ)−2−(3,5−ジエトキシフェニル)−5−
(2−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]ベン
ゼンスルホンアミドより実施例1と同様の方法で標題化
合物を無色油状物として得た。
【0068】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.29(9H,s), 1.4
6(6H,t,J=7.0Hz),2.79(2H,t,J=6.0Hz), 3.96(3H,s), 4.
10(4H,q,J=7.0Hz),4.70(2H,t,J=6.0Hz), 6.55(1H,t,J=
2.2Hz), 6.81(1H,t,J=7.5Hz),6.87-7.10(3H,m), 7.45(2
H,d,J=2.2Hz), 7.46(2H,d,J=8.6Hz),8.03(2H,d,J=8.6H
z), 8.83(1H,brs)
【0069】実施例20 N−(2−イソプロピルフェニル)−3−[6−(4−
t−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−2−(3,5
−ジエトキシフェニル)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−4−ピリミジニルオキシ]プロピオンアミドの合
成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−2−(3,5−ジエトキシフェニル)−5−(2
−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニルオキシ]プ
ロピオニックアシッドと2−イソプロピルアニリンより
実施例4と同様の方法で標題化合物を無色油状物として
得た。
【0070】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.09(6H,d,J=6.8
Hz), 1.29(9H,s),1.46(6H,t,J=7.0Hz), 2.81(2H,t,J=5.
6Hz), 2.88(1H,sept,J=6.8Hz),3.89(3H,s), 4.10(4H,q,
J=7.0Hz), 4.85(2H,t,J=5.6Hz),6.56(1H,t,J=2.2Hz),
6.70(1H,t,J=8.6Hz), 6.88-7.28(8H,m),7.45(2H,d,J=8.
5Hz), 7.46(2H,d,J=2.2Hz), 8.01(2H,d,J=8.5Hz),8.87
(1H,brs) IR(KBr)cm-1:2965, 1670, 1565, 1500, 1410, 1385, 1
255, 1145, 1085,755
【0071】実施例21 N−(2−ピリジル)−3−[6−(4−t−ブチルフ
ェニルスルホニルアミノ)−2−(3,5−ジエトキシ
フェニル)−5−(2−メトキシフェノキシ)−4−ピ
リミジニルオキシ]プロピオンアミドの合成 3−[6−(4−t−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−2−(3,5−ジエトキシフェニル)−5−(2
−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニルオキシ]プ
ロピオニックアシッドと2−アミノピリジンより実施例
4と同様の方法で標題化合物を無色油状物として得た。
【0072】1H-NMR(CDCl3,ppm,TMS):1.29(9H,s), 1.4
6(6H,t,J=7.0Hz),2.77(2H,t,J=6.0Hz), 3.92(3H,s), 4.
11(4H,q,J=7.0Hz),4.81(2H,t,J=6.0Hz), 6.55(1H,t,J=
2.4Hz), 6.64(1H,m), 6.84-7.06(4H,m),7.46(2H,d,J=8.
8Hz), 7.46(2H,d,J=2.4Hz), 8.12-8.25(3H,m),8.78(1H,
brs)
【0073】試験例1 エンドセリン結合阻害実験 ブタ胸部大動脈平滑筋より粗受容体膜標本(ETA)の
調製:ブタ胸部大動脈を脂肪組織から切除遊離して、ガ
ーゼで内皮を剥離し、細かく裁断後、3倍量の0.25
Mシュークロース、3mMのエチレンジアミンテトラアセ
チックアシッド、5μg/mlアプロチニン、10μg/
mlペプスタチンA、10μg/mlロイペプチン及び0.
1μMパラアミジノフェニルメタンスルホニルフルオリ
ドを含むトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)(緩衝液A)
を加えてホモジネートした。1,000×gで30分間
遠心後、更に上清は100,000×gで30分間遠心
し、沈殿を緩衝液Aに懸濁させ、再度100,000×
gで30分間遠心した。得られた沈殿は緩衝液Aに懸濁
させ−80℃にて保存した。
【0074】125I−エンドセリン−1結合検定:上記
膜標本1μlを125I−エンドセリン−1(2×10-11
M)、及び種々の濃度の検体と共に、全量250μlの
0.5%ウシ血清アルブミンを含む50mMトリス−塩酸
緩衝液(pH7.4)の中で、25℃で2時間インキュベ
ートし、HVPP濾紙(ポアーサイズ0.45μm:ミ
リポア)で濾過し、冷却した緩衝液Aで4回洗浄した
後、濾紙をガンマーカウンター(アロカオートウエルガ
ンマーシステムARC−251)で計数した。
【0075】ラット脳より粗受容体膜標本(ETB)の
調製と125I−エンドセリン−1の検定:ラット脳組織
を裁断後、上記ブタ胸部大動脈の場合と同様の方法で、
粗受容体膜標本を調製した。また125I−エンドセリン
−1結合検定も上記と同様に行なった。上記の方法で行
なった両受容体に対するエンドセリン結合阻害実験の結
果を表3に示す。
【0076】
【表3】
【0077】
【発明の効果】本発明の新規なピリミジン誘導体(1)
は、非常に強い血管収縮作用を持つエンドセリンに対し
て強い結合阻害活性を有する。よって、エンドセリンの
関与する種々の疾患、すなわち、虚血性心筋梗塞、鬱血
性心不全、不整脈、不安定狭心症等の心疾患;喘息等の
気道疾患;肺高血圧、腎性高血圧等の高血圧;臓器の手
術又は移植時に起きる臓器の機能低下;クモ膜下出血、
PTCA後の再狭窄、血管れん縮等の循環器疾患;急性
及び慢性の腎不全等の腎疾患;糖尿病、高脂血症等、血
管障害を伴う諸疾患;動脈硬化症;アルコール性肝障害
等の肝疾患;胃粘膜障害等の胃腸疾患;その他骨疾患、
前立腺肥大症、排尿障害等に対する治療薬として有効で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/505 ABX A61K 31/505 ABX AED AED C07D 401/04 239 C07D 401/04 239 401/12 239 401/12 239 405/04 239 405/04 239 (72)発明者 大島 武 埼玉県鴻巣市葉原馬室3880−5 (72)発明者 小田 敏明 東京都東村山市野口町2−17−43 東村山 寮 (72)発明者 石川 哲也 東京都東村山市野口町2−17−43 東村山 荘107 (72)発明者 尾崎 千代香 東京都練馬区石神井台6−19−42 (72)発明者 白土 正三 東京都武蔵村山市残堀4−43−2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 又はピリジル基を示し、nは1又は2を示す(ここで、
    3 は水素原子、低級アルキル基又はベンジル基を示
    し、R4 及びR5 は同一又は異なって水素原子、低級ア
    ルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換
    基を有していてもよいアラルキル基又は置換基を有して
    いてもよい複素環式基を示し、R6 及びR7は同一又は
    異なって水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
    又は一緒になってメチレンジオキシ基を示す)〕で表わ
    されるピリミジン誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のピリミジン誘導体又はそ
    の塩を有効成分とする医薬。
  3. 【請求項3】 エンドセリンの作用によって生じる疾患
    を予防又は治療するためのものである請求項2記載の医
    薬。
  4. 【請求項4】 エンドセリンの作用によって生じる疾患
    が、循環器系疾患である請求項3記載の医薬。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のピリミジン誘導体又はそ
    の塩、及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成
    物。
JP20135497A 1997-07-28 1997-07-28 ピリミジン誘導体 Pending JPH1143482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20135497A JPH1143482A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 ピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20135497A JPH1143482A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 ピリミジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143482A true JPH1143482A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16439657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20135497A Pending JPH1143482A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 ピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1143482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943587A (en) Hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues and their use for cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
KR940003755B1 (ko) 피리딘 화합물과 그의 제법
US20100179137A1 (en) Pyridone compound
RU2127734C1 (ru) Производные пиридопиримидина, их получение, фармацевтическая композиция, способ лечения
EP0316630A1 (en) Novel fenamic acid hydroxamate derivatives having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
US5945450A (en) Naphthalene derivative
JP4039588B2 (ja) 置換された2−ナフトイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP2856548B2 (ja) チオナフタレン誘導体およびその製法並びにそれを含む抗アレルギー剤
US5883092A (en) Pyrimidine derivatives as endothelin antagonists
KR20010102480A (ko) 4-헤테로사이클릴설폰아미딜-6-메톡시-5-(2-메톡시-페녹시)-2-피리딜-피리미딘 유도체, 그의 제조 방법 및 엔도텔린수용체 길항제로서의 그의 용도
US4849434A (en) Novel thiazolidin-4-one derivatives and acid addition salts therof
WO1996020177A1 (fr) Derives pyrimidiniques
JPH1143482A (ja) ピリミジン誘導体
JP3728028B2 (ja) ピリミジン誘導体
JPH09235276A (ja) オキサゾール誘導体、その製造法および用途
JPH0971534A (ja) 医薬組成物
JPH0959160A (ja) 医薬組成物
JP3734870B2 (ja) ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬
JP2535528B2 (ja) 〔2−(1,3−ベンゾジオキソ−ル−5−イル)エチル〕チオ誘導体
JP2000143637A (ja) ピリミジン誘導体及びその製造法
JPH05331164A (ja) アンジオテンシンii拮抗性イソインドール誘導体
JPH10338680A (ja) チアゾール誘導体、その製造法および用途
JPS6097963A (ja) ビス−ジオキソピペラジン誘導体,その製造方法及びそれからなる抗腫瘍剤
JP2996609B2 (ja) ピリミジン誘導体
JP2000001441A (ja) 虚血性疾患予防治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311