JPH09131758A - 合成樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

合成樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH09131758A
JPH09131758A JP29136895A JP29136895A JPH09131758A JP H09131758 A JPH09131758 A JP H09131758A JP 29136895 A JP29136895 A JP 29136895A JP 29136895 A JP29136895 A JP 29136895A JP H09131758 A JPH09131758 A JP H09131758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
resin
molding material
cavity
abs resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29136895A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takeuchi
淳 竹内
Minoru Makuta
実 幕田
Hitoshi Okane
仁 大金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29136895A priority Critical patent/JPH09131758A/ja
Publication of JPH09131758A publication Critical patent/JPH09131758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の成形材料M2 より構成された主体部2
と、第1の成形材料M2とは機能を異にする第2の成形
材料M1 より構成された小体積部3とを有する合成樹脂
成形体1を量産する。 【解決手段】 第2の成形材料M1 を金型13のキャビ
ティ17内に射出し、次いで第1の成形材料M2 を射出
してキャビティ17内の第2の成形材料M1 内に流入さ
せ、その後第1の成形材料M2 により第2の成形材料M
1 を突破ることにより、その第2の成形材料M1 をキャ
ビティ17の小体積部成形領域17bに充填し、引続き
第1の成形材料M2 を主体部成形領域17aに充填す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成樹脂成形体の製
造方法、特に、第1の成形材料を主構成材料とする主体
部と、その主体部と一体で、且つ第1の成形材料とは機
能を異にする第2の成形材料より構成された小体積部と
を有する合成樹脂成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂成形体である自動車用フロント
グリルは、例えばABS樹脂より構成され、一般に、メ
ッキ処理を施されたエンブレムを有する。
【0003】この場合、エンブレムを含むフロントグリ
ル全体を比較的安価な汎用ABS樹脂より構成すると、
そのエンブレムにおけるメッキ膜の密着性が悪くなる。
【0004】そこで、従来はフロントグリル本体とエン
ブレムとを別体にして、そのフロントグリル本体を汎用
ABSより構成し、またエンブレムを、汎用ABS樹脂
とは機能を異にする、つまりメッキ膜の密着性の良いメ
ッキグレードABS樹脂より構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のフ
ロントグリルは、フロントグリル本体とエンブレムの二
部品よりなるので、それらを成形するための2台の金型
および2回の成形作業、ならびにエンブレム取付作業を
必要とし、これに起因してフロントグリルの量産性が悪
い、という問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題を解決
することのできる前記合成樹脂成形体の製造方法を提供
することを目的とする。
【0007】前記目的を達成するため本発明によれば、
第1の成形材料を主構成材料とする主体部と、その主体
部と一体で、且つ前記第1の成形材料とは機能を異にす
る第2の成形材料より構成された小体積部とを有する合
成樹脂成形体を製造するに当り、前記第2の成形材料を
金型の成形用キャビティ内に射出し、次いで前記第1の
成形材料を射出して前記成形用キャビティ内の前記第2
の成形材料内に流入させ、その後前記第1の成形材料に
より前記第2の成形材料を突破ることにより、その第2
の成形材料を前記成形用キャビティの小体積部成形領域
に充填して前記小体積部を成形し、引続き前記第1の成
形材料を主体部成形領域に充填して前記主体部を成形す
る合成樹脂成形体の製造方法が提供される。
【0008】前記製造方法において、成形用金型は1台
でよく、また成形作業は1回で済み、さらに主体部への
別部品の取付作業は不要となる。その上、第2の成形材
料が比較的高価であっても、その材料の使用量は少な
い。
【0009】したがって、前記製造方法によれば前記合
成樹脂成形体を量産することが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1,2において、合成樹脂成形
体としての自動車用フロントグリル1は第1の成形材料
を主構成材料とする主体部2と、その主体部2と一体
で、且つ第1の成形材料とは機能を異にする第2の成形
材料より構成された小体積部としてのエンブレム部3と
を有する。
【0011】第1の成形材料は汎用ABS樹脂であり、
また第2の成形材料はメッキグレードABS樹脂であ
る。したがって主体部2とエンブレム部3との相溶性が
良く、また両部2,3の物性も類似しているので問題は
ない。また成形上の理由から主体部2の一部に、少量の
メッキグレードABS樹脂よりなる小環状部分4が存在
する。
【0012】第1の成形材料としては、前記のものの外
に耐熱グレードABS樹脂、ABS樹脂とナイロンとよ
りなるポリマーアロイ等が用いられる。
【0013】図3において、フロントグリル1を製造す
るために用いられる射出成形装置6は、メッキグレード
ABS樹脂を射出すべくスクリュ7を有する第1射出ユ
ニット8と、汎用ABS樹脂を射出すべくスクリュ9を
有する第2射出ユニット10と、両射出ユニット8,1
0を接続するノズル11と、ノズル11に連結されたホ
ットランナブロック12と、ホットランナブロック12
に着脱自在の分割式金型13とを備えている。金型13
はホットランナブロック12側の固定型131と、その
固定型131 に対して進退可能な可動型132 とよりな
る。
【0014】ノズル11の供給路14はホットランナ1
5を介して金型13のゲート16に連通し、そのゲート
16はフロントグリル成形用キャビティ17の主体部成
形領域17aに連通する。ゲート16の出口は主体部成
形領域17aの一部を経てエンブレム部成形領域(小体
積部成形領域)17bに対向する。図中、H1 はバンド
ヒータ、H2 はカートリッジヒータである。
【0015】ノズル11内に中空の外側ニードル18と
中実の内側ニードル19とが同心状に配設される。外側
ニードル18において、先端側の弁部20は供給路14
に対向し、基端側のピストン21はシリンダ22内に摺
動自在に嵌合される。ピストン21およびシリンダ22
は供給路開閉用作動機構23を構成する。内側ニードル
19において、先端側の弁部24は、外側ニードル18
の弁部20に形成された弁孔25に対向し、基端側のピ
ストン26は外側ニードル18の基端側に形成されたシ
リンダ部27に摺動自在に嵌合される。ピストン26お
よびシリンダ部27は弁孔開閉用作動機構28を構成す
る。
【0016】外側ニードル18はその弁部20に連なる
テーパ状外周面を有し、そのテーパ状外周面とノズル1
1内周面との間に外側通路29が形成される。その外側
通路29の一端は供給路14に、他端はノズル11の通
孔30を介して第1射出ユニット8にそれぞれ連通する
ようになっている。また外側ニードル18はその基端側
にストレート状外周面を有し、その外周面により通孔3
0を閉じることができる。
【0017】内側ニードル19はその弁部24に連なる
テーパ状外周面を有し、そのテーパ状外周面と外側ニー
ドル18内周面との間に内側通路31が形成される。そ
の内側通路31の一端は弁孔25に、他端は外側ニード
ル18およびノズル11の通孔32,33を介して第2
射出ユニット10にそれぞれ連通するようになってい
る。また内側ニードル19はその基端側にストレート状
外周面を有し、その外周面により通孔32を閉じること
ができる。
【0018】次に、射出成形装置6を用いたフロントグ
リル1の具体的製造例について説明する。 (i) 図3において、第1射出ユニット8にメッキグレ
ードABS樹脂が装入されて190℃の溶融状態に保持
され、また第2射出ユニット10に汎用ABS樹脂が装
入されて180℃の溶融状態に保持される。固定型13
1 および可動型132 の予熱温度はそれぞれ40℃であ
る。 (ii) 第1工程として、図4に示すように、外側通路2
9が「連通」、内側通路31が「遮断」の状態におい
て、第1射出ユニット8の作動下で少量のメッキグレー
ドABS樹脂M1 を供給路14、ホットランナ15およ
びゲート16を通じ金型13のキャビティ17内に射出
した。 (iii) 第2工程として、図5に示すように、第1射出
ユニット8の作動下で外側通路29の供給路14側を弁
部20により絞り、また内側通路31が「連通」の状態
において、第2射出ユニット10の作動下で汎用ABS
樹脂M2 を射出して、その汎用ABS樹脂M2 を供給路
14、ホットランナ15、ゲート16およびキャビティ
17内のメッキグレードABS樹脂M1 内に流入させる
と共にそれら両樹脂M1 ,M2 をキャビティ17内に流
動させた。これによりエンブレム部成形領域17bへの
メッキグレードABS樹脂M1 の流入が開始される。第
2射出ユニット10の作動後、第1射出ユニット8を不
作動にし、また外側通路29を遮断した。 (iv) 第3工程として、図6に示すように、外側通路2
9が「遮断」、内側通路31が「連通」の状態におい
て、第2射出ユニット10の作動下で汎用ABS樹脂M
2 の引続く射出によってキャビティ17内に存するメッ
キグレードABS樹脂M1 を突破り、汎用ABS樹脂M
2 の流動と押圧力でメッキグレードABS樹脂M1 をエ
ンブレム部成形領域17bに充填した。これによりエン
ブレム部3が成形される。前記突破りに伴いメッキグレ
ードABS樹脂M1 の少量がキャビティ17内において
ゲート16側に残置され、また汎用ABS樹脂M2 によ
り供給路14、ホットランナ15およびゲート16内に
存するメッキグレードABS樹脂M1 がキャビティ17
側に押し動かされる。その後、第2射出ユニット10の
作動を停止させた。 (v) 第4工程として、図7に示すように、外側通路2
9が「連通」、内側通路31が「遮断」の状態におい
て、第1射出ユニット8の作動下でメッキグレードAB
S樹脂M1 により供給路14、ホットランナ15および
ゲート16内に存する汎用ABS樹脂M2 およびゲート
16内にメッキグレードABS樹脂M1 が存在すれば、
それM1 をキャビティ17内に押出すことにより汎用A
BS樹脂M2を主体部成形領域17aに充填して主体部
2を成形し、次いで第1射出ユニット8の作動を停止さ
せた。キャビティ17の主体部成形領域17aにおい
て、ゲート16の出口回りにメッキグレードABS樹脂
1 よりなる小環状部分4が形成される。 (v) 金型13をホットランナブロック12から離間
し、次いで型開きを行ってフロントグリル1を得た。
【0019】前記製造プロセス後、ホットランナ15内
にはメッキグレードABS樹脂M1が溶融状態で保持さ
れているので、フロントグリル1の成形を連続して行う
ことができる。
【0020】表1は、フロントグリル1の製造におい
て、第1〜第4工程に関するメッキグレードABS樹脂
1 および汎用ABS樹脂M2 の射出時間と射出速度を
示す。
【0021】
【表1】
【0022】図8は表1に基づいて射出時間と射出速度
との関係をグラフ化したものである。この場合、射出速
度は、第1工程ではメッキグレードABS樹脂M1 につ
いて1段階に、第2工程では汎用ABS樹脂M2 および
メッキグレードABS樹脂M 1 についてそれぞれ1段階
に、第3工程では汎用ABS樹脂M2 について3段階
に、第4工程ではメッキグレードABS樹脂M1 および
汎用ABS樹脂M2 について1段階にそれぞれ制御され
た。
【0023】第2工程において、前記のように汎用AB
S樹脂M2 の射出速度Vbを第1工程におけるメッキグ
レードABS樹脂M1 の射出速度Vaよりも速くなるよ
うに設定し、またそのメッキグレードABS樹脂M1
射出を停止すると、図6に示すように汎用ABS樹脂M
2 によりメッキグレードABS樹脂M1 を確実に突破る
ことができる。
【0024】また第4工程におけるメッキグレードAB
S樹脂M1 の射出速度Vdを第3工程における汎用AB
S樹脂M2 の最終射出速度以下、このフロントグリル1
の製造においてはVdに設定すると、第4工程において
メッキグレードABS樹脂M 1 が汎用ABS樹脂M2
へ流入することがなく、これにより主体部2のゲート連
通部が汎用ABS樹脂M2 により成形される。
【0025】この製造方法において、金型13は1台で
よく、また成形作業は1回で済み、さらに主体部2への
別部品の取付作業は不要となる。その上、メッキグレー
ドABS樹脂が比較的高価であっても、その樹脂の使用
量は少ない。したがって、この製造方法によれば、フロ
ントグリル1を量産することが可能である。
【0026】図9において、前記同様の方法で製造され
た合成樹脂成形体としての自動車用コンソール34は第
1の成形材料M2 を主構成材料とする主体部35と、そ
の主体部35と一体で、且つ第1の成形材料M2 とは機
能を異にする第2の成形材料M1 より構成された小体積
部としての複数の突出部36とを有する。
【0027】第1の成形材料M2 は高剛性PP(ポリプ
ロピレン)であり、また第2の成形材料M1 は軟質TP
O(サーモプラスチックオレフィン)である。この場合
にも、成形上の理由から主体部35の一部に、少量の軟
質TPOよりなる小環状部分37が存在する。
【0028】このコンソール34は各突出部36が軟質
TPOより構成されているので、各突出部36にカバー
部材38を重ね合せて取付けた状態において、各突出部
36は軟質TPOによる擦れ音防止効果を発揮する。ま
た主体部35は高剛性PPより構成されているから十分
な強度を有する。なお、コンソール34全体を高剛性P
Pより構成すると、カバー部材38を取付けた状態にお
いて擦れ音が発生する。
【0029】図9において、各ゲート16はその出口が
前記同様に各突出部36に対向するように配設される。
39はランナ、15はホットランナである。このコンソ
ール34において、第1の成形材料M2 としては前記の
ものの外に汎用PP、耐熱グレードPP等が用いられ、
また第2の成形材料M1 としては前記のものの外に変性
PPが用いられる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、前記のように特定され
た手段を用いることによって、機能を異にする主体部と
小体積部とを備えた合成樹脂成形体を量産することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フロントグリルの斜視図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】射出成形装置の縦断面図である。
【図4】第1工程図である。
【図5】第2工程図である。
【図6】第3工程図である。
【図7】第4工程図である。
【図8】射出時間と射出速度との関係を示すグラフであ
る。
【図9】コンソールの断面図である。
【符号の説明】
1 フロントグリル(合成樹脂成形体) 2 主体部 3 エンブレム部(小体積部) 13 金型 17 キャビティ 17a 主体部成形領域 17b エンブレム部成形領域(小体積部成形領
域) 34 コンソール(合成樹脂成形体) 35 主体部 36 突出部(小体積部) M1 第2の成形材料 M2 第1の成形材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の成形材料(M2 )を主構成材料と
    する主体部(2,35)と、その主体部(2,35)と
    一体で、且つ前記第1の成形材料(M2 )とは機能を異
    にする第2の成形材料(M1 )より構成された小体積部
    (3,36)とを有する合成樹脂成形体(1,34)を
    製造するに当り、前記第2の成形材料(M1 )を金型
    (13)の成形用キャビティ(17)内に射出し、次い
    で前記第1の成形材料(M2 )を射出して前記成形用キ
    ャビティ(17)内の前記第2の成形材料(M1 )内に
    流入させ、その後前記第1の成形材料(M2 )により前
    記第2の成形材料(M1 )を突破ることにより、その第
    2の成形材料(M1 )を前記成形用キャビティ(17)
    の小体積部成形領域(17b)に充填して前記小体積部
    (3,36)を成形し、引続き前記第1の成形材料(M
    2 )を主体部成形領域(17a)に充填して前記主体部
    (2,35)を成形することを特徴とする、合成樹脂成
    形体の製造方法。
JP29136895A 1995-11-09 1995-11-09 合成樹脂成形体の製造方法 Pending JPH09131758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29136895A JPH09131758A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 合成樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29136895A JPH09131758A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 合成樹脂成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09131758A true JPH09131758A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17768019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29136895A Pending JPH09131758A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 合成樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09131758A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098964A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用内装材
KR100814663B1 (ko) * 2007-01-09 2008-03-18 델파이코리아 주식회사 자동차용 엠블럼 및 그 제조방법
KR100828006B1 (ko) * 2006-03-28 2008-05-08 델파이코리아 주식회사 자동차 부품의 엠블렘 및 그 제조방법
CN106738662A (zh) * 2017-02-09 2017-05-31 四川大学 型腔嵌件及利用型腔嵌件制备制品的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098964A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用内装材
JP4684834B2 (ja) * 2005-09-30 2011-05-18 積水化成品工業株式会社 車両用内装材
KR100828006B1 (ko) * 2006-03-28 2008-05-08 델파이코리아 주식회사 자동차 부품의 엠블렘 및 그 제조방법
KR100814663B1 (ko) * 2007-01-09 2008-03-18 델파이코리아 주식회사 자동차용 엠블럼 및 그 제조방법
CN106738662A (zh) * 2017-02-09 2017-05-31 四川大学 型腔嵌件及利用型腔嵌件制备制品的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6838027B2 (en) Method of making an interior trim panel
US5262105A (en) Method for molding hollow shaped bodies
JP2004001424A (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型及び樹脂成形品及びインサート樹脂部品
JPH09131758A (ja) 合成樹脂成形体の製造方法
US6001295A (en) Manufacturing method of an air bag cover
JP4036689B2 (ja) 樹脂成形体の成形方法
US5667819A (en) Apparatus for injection molding of multi-layer objects
US6824726B2 (en) Cold runner system for sandwich molding
DE102004033139A1 (de) Kunststoffverbundformteil sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN105269767B (zh) 用于注塑机的锁模单元
JP2976264B2 (ja) 三層構造成形品の射出成形方法およびその金型
JPH08118418A (ja) サンドイッチ成形品の射出装置
JPH06210685A (ja) フローモールド成形方法
JPH02206518A (ja) プラスチック成形品の成形方法
JPH05434A (ja) プルキヤツプの成形方法及びその金型装置
JP2000176971A (ja) 環状成形品及びその射出成形方法並びに射出成形金型
JP2000000855A (ja) 射出成形型及び射出成形品の製造方法
JP2001225359A (ja) 射出成形用ノズルおよび射出成形方法
JP5172157B2 (ja) 成形装置
JPH11170310A (ja) 射出成形用金型
JP2000317997A (ja) 射出成形用金型
JP2631408B2 (ja) 中空成形品の製造方法
JP2021160328A (ja) 車両用装飾部品の2色射出成形方法及びそれに用いる2色成形金型
JPH06297511A (ja) 貫通孔を有する製品の射出成形法及びその装置
JPH07304070A (ja) 射出成形品の孔あけ装置