JPH09129715A - 流量レギュレータをもった静電チャック - Google Patents

流量レギュレータをもった静電チャック

Info

Publication number
JPH09129715A
JPH09129715A JP18966496A JP18966496A JPH09129715A JP H09129715 A JPH09129715 A JP H09129715A JP 18966496 A JP18966496 A JP 18966496A JP 18966496 A JP18966496 A JP 18966496A JP H09129715 A JPH09129715 A JP H09129715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer fluid
substrate
electrostatic
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18966496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982854B2 (ja
Inventor
Semyon Sherstinsky
シャースティンスキー セモン
John F Cameron
エフ. キャメロン ジョン
Shamorian Shamul
シャモリアン シャムール
Birang Manusi
ビラング マヌーシ
Alfred Mak
マック アルフレッド
Simon W Tam
ダブリュー. タム サイモン
Robert E Ryan
イー. ライアン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH09129715A publication Critical patent/JPH09129715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982854B2 publication Critical patent/JP3982854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 基板、特に基板の周縁部、にわたってほぼ一
様な温度を維持することのできる温度制御システムを有
し、耐食性が改良され且つ故障率が減少する静電チャッ
クを提供する。 【解決手段】 静電部材35の電極40への電圧の印加
により、基板30がコンフォーマル接触面50上に保持
され、伝熱流体が漏れ出すリーク部115、及び伝熱流
体が実質的に漏れ出さないシール部を有する外周部が画
成される。静電部材35の導管105を通して異なる流
量の伝熱流体を流すための流量レギュレータ35が設け
られ、チャック20上に保持された基板30にわたって
ほぼ一様な温度を維持するために、(i)静電部材35
の外周部110のシール部近傍の導管を通る第1の伝熱
流体流量、及び(ii)リーク部115近傍の導管105
を通る第1流量より大きな第2の伝熱流体流量を供給し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板の処理を行っ
ている間、基板を保持し、基板にわたってほぼ一様な温
度を維持し、且つ、腐食処理環境中での静電チャックの
寿命を長くするための静電チャックに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この出願は、1994年2月28日に出
願された米国特許願第08/203,111号明細書
[発明の名称「静電チャック」]の一部継続出願であ
り、且つ、1995年5月24日に出願された米国特許
出願第08/449,135号明細書に関連するもので
あり、これらの両方が本明細書において援用されてい
る。
【0003】半導体製造プロセスにおいて、基板を処理
すべく基板を保持するのに静電チャックが使用されてい
る。静電チャックは、真空チャックを使用して基板を保
持する差圧が不十分な真空処理環境において特に有用で
ある。典型的な静電チャックは、処理チャンバ内に固定
されるようになっているサポートにより支持される静電
部材を備えている。静電部材は、電気的に絶縁された電
極を備えている。処理チャンバ内には、電気コネクタが
電極を電圧供給源に電気的に接続している。電極がチャ
ック上に保持された基板に対して電気的にバイアスをか
けられる場合、電極および基板の内部には対立する(op
posing)静電荷が蓄積し、基板をチャックに保持する静
電引力を生じさせる。静電チャックは、例えばキャメロ
ン(Chameron)等による米国特許願第08/278,7
87号明細書、シャモウイリアン(Shamouilian)等に
よる第08/276,735号明細書、及びシャモウイ
リアン(Shamouilian)等による第08/189,56
2号明細書に一般に開示され、このすべてが本明細書に
おいて援用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的な静電チャック
は、チャック上に保持された基板にわたって温度を調整
するための温度制御システムを有することもできる。し
かしながら、一般的な温度制御システムは、基板にわた
って、特に基板の周縁部あるいは縁部で、一様な温度を
維持しないことが多い。基板の部分における極度の高温
により、基板上に形成される集積回路チップに損傷が与
えられ、低温により基板が不均一に処理され得る。
【0005】一般の典型的な温度制御システムは、チャ
ックの単一の中央孔を経て基板下にヘリウムのような伝
熱流体を導入することにより作動する。その単一の中央
孔は、開いたトラフあるいは相互接続された溝パターン
のような基板下にある凹んだキャビティにヘリウムを供
給して基板下にヘリウムを分配するのに使用されること
が多い。トラフあるいはパターン化された溝(patterne
d groove)は、チャックの周縁部まで達せられず、トラ
フの縁部あるいは溝先端部と、静電部材上に保持される
基板の周縁部との間に10mm〜20mmを越える比較的大
きなエッジギャップを形成することが多い。その大きな
エッジギャップは、伝熱流体が処理環境内へ漏れ出さな
いよう、上に位置する基板の周縁部をトラフあるいは溝
を覆ってシールさせるべく設けられている。しかしなが
ら、伝熱流体は、エッジギャップの上に位置する基板の
周縁部下に収容(hold)されないので、基板周縁部の温
度は、基板中央部に比較して有効に制御されず、基板に
わたって不均一な温度にする。
【0006】逆に、トラフの縁部あるいは溝先端部をチ
ャックの周縁部まで延ばすことは、他の問題を引き起こ
すことになる。トラフの縁部あるいは溝先端部と、上に
位置する基板周縁部との間の小さい間隙は、トラフの縁
部あるいは溝先端部の部分でヘリウムの過剰な漏れを起
こし得る。上に位置する基板周縁部の部分の同時に起こ
る(accompanying)温度制御の低下が原因となって、基
板が過熱点(hot spot)あるいは冷点(cold spot)を
示し、基板上に形成される集積回路の歩留まりが低減す
ることになる。
【0007】一般のチャックの別の制約は、チャック1
1の静電部材10の構造、典型的には図1に示すように
2つの高分子絶縁層13a,13bの間に挟まれた銅電
極層12を備えた構造に起因している。高分子層13
a,13bは、電極12を電気的に絶縁してシールすべ
く、銅電極12の縁部を越えて静電部材の外周部14で
重なっている。典型的には、高分子層のオーバーラップ
部は、隆起した電極12の円周回りに約0.5mm〜2m
m、より典型的には1.25mm〜1.50mm幅の低い環
状の段差15を形成する。環状の段差15は静電チャッ
ク11に対していくつかの有害な影響を有している。第
1に、電極12の円周部を越えた基板17の周縁部16
には、環状の段差15により静電部材10の外周部14
のわずかな部分が接触するにすぎない。その結果、外周
部14近くの溝の先端部18から、基板17の極度な過
熱に寄与するヘリウム漏れの確率が高くなる。第2の影
響は、電極12の円周部を処理環境から隔離させる高分
子絶縁体10の比較的小さな幅により、チャック11の
故障率が一層高くなり得ることであり、これは、小さな
絶縁部19が腐食処理環境により急速に腐食され、電極
12を露出してチャック11の短絡をもたらすためであ
る。絶縁部19の腐食は、例えば基板をエッチングした
り、処理チャンバを洗浄したりするような種々の用途に
使用される酸素、ハロゲン含有ガス、及びプラズマで特
に急速に起こる。基板処理中のチャックの故障は、基板
に損傷を与える場合があり、短絡されたチャックを頻繁
に交換することを必要とする。
【0008】従って、基板から集積回路チップの歩留ま
りを一層高くすべく、基板、特に基板の周縁部、にわた
ってほぼ一様な温度を維持することのできる温度制御シ
ステムを持った静電チャックを有することが望ましい。
また、耐食性が改善され且つ故障率が低減される静電チ
ャックを有することが望ましい。
【0009】本発明は、基板にわたってほぼ一様な温度
を維持し、且つ、腐食処理環境において改善された耐食
性を有することのできる静電チャックを提供するもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】静電チャックの一態様
は、(i)電極を覆う絶縁体、(ii)基板に適合可能な
ほぼ平らなコンフォーマル接触面、及び(iii)接触面
で終端する、伝熱流体を接触面に供給するための導管を
含む静電部材を備えている。静電部材の電極に電圧を印
加することにより、基板がコンフォーマル接触面上に静
電的に保持され、(1)伝熱流体が漏れ出すリーク部
と、(2)伝熱流体が実質的に漏れ出さないシール部と
を有する外周部が画成される。静電部材の導管を通して
異なる流量の伝熱流体を流すための流量レギュレータが
設けられ、チャック上に保持される基板にわたってほぼ
一様な温度を維持すべく、(i)静電部材の外周部のシ
ール部近傍の導管を通る第1の伝熱流体の流量、及び
(ii)第1の流量より大きい、リーク部近傍の導管を通
る第2の伝熱流体の流量を供給する。
【0011】流量レギュレータは、静電部材の外周部の
リーク部近傍の導管に、より大きい第2の伝熱流体の流
量を供給すべく、(i)リザーバが静電部材近傍に配置
されていること、(ii)リザーバが全ての導管を横切っ
て広がっていること、及び(iii)リザーバが、処理チ
ャンバ内の圧力に対して十分高い圧力の十分な体積の伝
熱流体を保持する寸法及び構成とされていること、とい
う特性(i)〜(iii)のうち少なくとも一つを有す
る伝熱流体リザーバを含むのが好ましい。伝熱流体リザ
ーバは、約PL〜約PHの範囲の圧力で伝熱流体を保持す
る寸法及び構成とされ、(i)圧力PHは、導管を通る伝
熱流体の流れにより、静電的に保持された基板が移動さ
れないよう十分低く、(ii)圧力PLは、シール部近傍
の導管へのより小さい第1の伝熱流体の流量を実質的に
減らさずに、外周部のリーク部近傍の導管に、より高い
第2の伝熱流体の流量を供給すべく十分高いものである
のが好ましい。
【0012】チャックに保持される基板にわたって一様
な温度を維持するための別の有用な態様では、静電チャ
ックは、静電部材を上にもったサポートを備えている。
静電部材は、電極に対する電圧の印加下で基板を保持す
ることの可能な絶縁された電極積層板(insulated elec
trode laminate)を備えている。基板下に伝熱流体を供
給するための複数の導管が、サポート及び静電部材を通
って延び、導管の少なくともいくつかは静電部材の外周
部近くで終端している。静電部材の外周部における多数
の導管は、基板外周部下の多数の源で伝熱流体を分配
し、基板の温度制御を改善する。
【0013】静電チャックの別の態様は、実質的に耐食
性を有し、腐食処理環境において基板を保持するのに有
用である。この態様では、チャックは、静電部材を上に
もったサポートを備えている。静電部材は、(i)第1
絶縁層、(ii)第1絶縁層上の電極、及び(iii)電極
を電気的に絶縁すべく、電極上にあり且つ電極の周縁部
回りで第1絶縁層と融合する(merge)第2絶縁層とを
含む積層板を備えている。積層板は、基板に接触するた
めの接触面を有し、接触面は、静電部材の全幅にわたり
ほぼ平らであり、基板が静電的に接触面に保持される場
合に、平らな接触面が基板と連続して接触し、広範囲に
わたり電極を腐食処理環境から隔離して耐食性を大きく
する。サポートは凹部をもった上面を含み、第1絶縁層
上の電極は、積層板がほぼ平らな接触面を作るように、
第1の絶縁層上の電極は実質的にその凹部を塞ぐ寸法と
されることが好ましい。
【0014】本発明の上記及びその他の特徴、側面及び
利点については、以下の説明、特許請求の範囲及び本発
明の説明の例(illustrative example)を与える添付図
面から、より理解されることとなろう。
【0015】
【発明の実施の形態】図2及び図3を参照して、基板3
0を処理するのに適当な処理チャンバ25における本発
明の静電チャックの動作(operation)を一般に説明す
る。本明細書で示される処理チャンバ25の好適な実施
形態は、基板30のプラズマ処理に適当なものであり、
チャック20の動作を説明するためだけに与えられるも
ので、本発明の特許請求の範囲を限定するよう使用され
るものではない。
【0016】図2を参照すると、静電チャック20は、
(i)絶縁体45で覆われた単一の電極40、及び(i
i)基板30に適合させることの可能なほぼ平らなコン
フォーマル接触面50を有する静電部材35を備えてい
る。チャック20を動作すべく適当な電圧をかけるため
に、電気コネクタ55が、電極40をチャンバ25の電
圧供給端子60に接続している。端子60に接続される
第1の電源(voltage supply)65は典型的には約10
00volts〜3000voltsの高電圧直流源を備え、これ
は、1MΩの抵抗器を通して高電圧読出し器(high volt
age readout)に接続されている。回路を通って流れる
電流を制限すべく1MΩの抵抗器がその回路内に設けら
れ、500pFのコンデンサが交流電流フィルタとして設
けられている。
【0017】典型的には、静電部材35は、静電部材3
5に構造的な剛性(structural rigidity)を与えるサ
ポート70によって支持され、、陰極80として一般に
知られる処理チャンバ内の処理電極に固定されるよう設
計されている。処理チャンバ25内の陰極80には第2
の電源90が接続されている。陰極80の少なくとも一
部は、導電性を有するもの、典型的にはアルミニウムで
あり、チャンバ25内の電気的接地面95に対して負の
バイアス電極として機能する。図2に示されるように、
第2の電源90は一般的なものであり、これは、隔離コ
ンデンサ(isolation capacitor)と直列にした、処理
チャンバ25のインピーダンスを線間電圧(line volta
ge)のインピーダンスに整合させるRFインピーダンス
を備える回路により陰極80に電気的にバイアスを与え
る。
【0018】チャック20を作動させるために、処理チ
ャンバ25は、約1mTorr〜約500mTorrの範囲の圧力
まで、より典型的には約10mTorr〜100mTorrまで真
空排気される。シリコンウェハのような半導体基板30
は、ロードロック移送チャンバ(図示せず)からチャン
バ25へ移送され、静電部材35のコンフォーマル接触
面50上に配置される。基板30上でエッチングあるい
は堆積する材料のための処理ガスがチャンバ25内に導
入される。適当な処理ガスは、カリフォルニア州、サン
セットビーチ、ラティスプレス(Lattice Press)、エ
ス・ウルフ(S.Wolf)及びアール・エヌ・トーバ(R.N.
Tauber)、「VLSI時代のためのシリコンプロセッシ
ング」第1巻(1986)に一般に記述され、これは本
明細書において援用されている。プラズマは、第2の電
源90をチャンバ25の接地面95に対して陰極80に
電気的バイアスがかかるよう作動(activate)すること
により処理ガスから生成される。
【0019】単極電極40に印加される電圧は電極40
内に静電荷が蓄積する原因となり、チャンバ25内のプ
ラズマは、基板30に蓄積する対立極性をもった電気的
荷電種を与える。蓄積された対立静電荷は、基板30と
チャック20の電極40との間に静電引力を生じさせる
ことになり、基板30をチャック20に静電的に保持す
る。
【0020】図3に示されるように、単一電極40に代
えて、チャック20の静電部材35は、2つの双極電極
40a,40bを備えてもよい。双極電極40a,40
bは、典型的には相互に同一平面上にあり、等しい静電
気力を発生させるべくほぼ等しい面積を有している。チ
ャック20の双極電極に電力を供給する第1電源65
は、いくつかの代わるべき構成を有してもよい。好適な
構成では、第1電源65は第1及び第2電源65a,6
5bを備え、これらは、第1及び第2電極40a,40
bに負及び正の電圧を供給して電極40a,40bをそ
れぞれ負及び正の電位に維持する。対立する電位は、電
極40a,40b、及びチャック20に保持される基板
30に対立する静電荷を誘起し、処理チャンバ25にお
いてプラズマを使用せずに、基板30が静電的にチャッ
ク20に保持されることとなる。双極電極の構造(conf
iguration)は、基板に電気的にバイアスを与えるため
の荷電キャリアとして機能する荷電プラズマ種の存在し
ない非プラズマ処理に有効である。
【0021】チャック20は、基板30にわたって一様
な温度を維持すべく、基板30下に伝熱流体、典型的に
はヘリウムを供給するために静電部材35の接触面50
で終端する複数の導管105を更に備えている。単極電
極40、あるいは双極電極40a,40bが、基板30
及び電極40に対立する静電荷を与えるよう作動される
場合に、基板30は、静電部材35のコンフォーマル接
触面50に引き付けられて、そのコンフォーマル接触面
50を押し付ける。典型的には、微視的レベルで、基板
30のわずかな部分が接触面50に実際に接触するにす
ぎない。基板30下の伝熱流体は、基板30と接触面5
0との間の微視的間隙の中に流れ込み、基板30と接触
面50との間のガス伝導(gas conduction)により熱結
合(thermal coupling)が起こり、基板30及び接触面
50の非接触部分の間で熱移動が促進される。基板30
は、接触面50を押し付けて、(i)伝熱流体がその外
周部110の間隙125の間から処理環境120へ漏れ
出すリーク部115、及び(ii)その外周部110に実
質的に間隙のない且つ伝熱流体が実質的に漏れ出さない
非リーク部(non-leaking portion)あるいはシール部
130を有する外周部を画成する。
【0022】伝熱流体は、基板30に熱を移しあるいは
基板30から熱を除去することの可能な如何なる液体あ
るいは気体であってもよい。伝熱流体は、その伝熱流体
をリークさせることにより基板30上で行われる処理に
深刻な影響が与えられないようにチャンバ25内の処理
環境に実質的に反応しない非反応性ガスを備えることが
好ましい。また、非反応性ガスは、チャック20を作製
するのに用いられる材料、特に非反応性ガスと接触する
コンフォーマル接触面50に反応すべきではない。例え
ば、コンフォーマル接触面50を作製するのにポリイミ
ドのような高分子材料が用いられ、(i)酸素、あるい
は(ii)CF4あるいはCF6等のハロゲン含有ガス、の
ようなポリイミドを腐食する反応性ガスは避けるべきで
ある。伝熱流体は、基板30とチャック20との間で最
適な伝熱速度を与えるべく高い熱伝導性をもっているこ
とが好ましい。処理環境及びコンフォーマル接触面に対
して反応せず且つ高い熱伝導性を有する好適な伝熱流体
は、ヘリウム、アルゴン、窒素及びその他同種のものを
備えるのが好ましい。アルゴンの室温付近での熱伝導性
は、cal/(sec)(cm2)(℃/cm)の単位で約43×1
-6であり、窒素は約62×10-6であり、そしてヘリ
ウムは約360×10-6である。
【0023】伝熱流体は、基板30上で一様な温度を達
成させるべく基板30を冷却あるいは加熱するのに使用
され得る。基板の冷却が必要とされる場合、チャック2
0は、伝熱流体が基板30からチャック20へ熱を移し
得るよう基板30より低温に維持される。また、基板が
加熱される必要がある場合、チャック20は、伝熱流体
がチャック20から基板30へ熱を移し得るように基板
30より高温に維持される。
【0024】本発明の静電チャック20は、静電部材3
5の外周部110のリーク部115からの伝熱流体の漏
れを相殺すべく、導管105を通して異なる流量で伝熱
流体を流すことの可能な流量レギュレータ135を用い
ることにより、基板30の温度制御を改善するものであ
る。これは、リーク部115の上に位置する基板30の
部分上で、「過熱点」あるいは「冷点」の発生を減ら
し、基板30を一様な温度に維持させる。流量レギュレ
ータ135は、外周部110の非リーク部への伝熱流体
の流量を減らさずに、(i)静電部材35の外周部11
0のシール部130近傍の導管105を通る低い体積の
第1の伝熱流体流量、及び(ii)リーク部115近傍の
導管105を通る高い体積の第2の伝熱流体流量を供給
する。外周部110のリーク部115近傍の導管105
への第2の伝熱流体流量は、シール部130近傍の導管
105への第1の伝熱流体の流量より少なくとも約2sc
cm大きいことが好ましく、少なくとも約5sccm大きいこ
とがより好ましい。典型的には、第1の流量は約0sccm
〜約1sccmの範囲にあり、第2の流量は約1sccm〜約1
0sccmの範囲にある。
【0025】次に、典型的な伝熱流体の流量レギュレー
タの構造135について説明する。流量レギュレータ1
35の一態様は、静電部材35の下方のサポート70に
形成される伝熱流体リザーバ140を含み、リザーバ1
40の長さ(length)は、導管105と伝熱流体リザー
バ140との間に短い流路を与えるべく、導管105の
すべてを横切って延びている。複数の導管105、典型
的には約50〜約500の導管、より典型的には100
〜200の導管は、伝熱流体リザーバ140から静電部
材35の接触面50まで延びている。図4(a)に示さ
れるように、導管105は、基板30の中央部155の
中央部導管105bのみならず、基板30の周縁部15
0近くの周縁部導管105aを含んでいる。典型的に
は、周縁部導管105aは、基板30の周縁部150か
ら約10mm以内に、より好ましくは5mm以内に配置
される。周縁部導管105a及び中央部導管105bは
均等に離隔して配置され且つ接触面50のほぼ全体にわ
たって分配されて、基板30下に複数の伝熱流体源を与
える。複数の伝熱流体源は、伝熱流体を基板30下に一
様に分配させる。図4(b),図5(b)及び図6
(b)には、周縁部導管105a及び中央部導管105
bの適切な分布が示されている。
【0026】導管105a,105bは、接触面50に
第1端部145を有し、リザーバ140に第2端部を有
している。導管105は先細り状であり、その第1端部
145は第2端部160より小さい直径を有しているこ
とが好ましい。導管105の先細り(tapering)は、リ
ザーバ140から導管105に伝熱流体の流量を最適に
制御する。第1端部145の小さな直径は、その小さな
寸法により接触面50の外周部110のリーク部115
への伝熱流体の過剰な流出を阻止する。比較的大きな直
径の第2端部160は、流体の導管105内への流体の
流出を阻止(impede)あるいは閉塞(obstruct)せず
に、リザーバ140から導管105内へ伝熱流体を進入
させる。また、より大きい第2端部160からより小さ
い第1端部145までの導管105の先細りは、伝熱流
体が導管105を通過する場合に、伝熱流体の速度を増
加させる。高速の伝熱流体は、接触面50の外周部11
0のリーク部115まで速い速度で移動し、それによっ
て伝熱流体を基板30に急速に供給し、基板30のより
有効な温度制御を行う。このようにして(in this mann
er)、先細り状の導管105は、近傍に位置する伝熱流
体リザーバ140と協働して、外周部110のリーク部
115に急速に十分な流量の伝熱流体を供給し、外周部
110のシール部130への伝熱流体の流量を減らさず
に、基板30にわたって一様な温度を維持するのであ
る。従って、導管105の第1端部145は、約1mmよ
り小さい直径を有することが好ましく、約0.5mmより
小さいことがより好ましく、第1端部145の直径は、
約0.25mm〜約0.5mmの範囲にあることが最も好ま
しい。第2端部160の直径は、少なくとも1.5mmで
あることが好ましく、約1.5mm〜約2.5mmの範囲に
あることがより好ましい。
【0027】図2,図3に示されるように、供給ライン
165を経てリザーバ140に接続された圧縮ヘリウム
タンクのような伝熱流体源162が、リザーバ140内
の伝熱流体を処理チャンバ25内の圧力に対して高圧P
に維持すべく使用される。圧力Pは、低圧PLから高圧
Hまでの範囲にあることが好ましい。高圧PHは、導管
105を通る伝熱流体の流れにより、静電的に保持され
た基板30が移動されることがないように十分低くなる
ように選ばれる。典型的には、静電部材35は、基板3
0上で少なくとも約5Torr、より典型的には約10Torr
〜約100Torr、そして最も典型的には20Torr〜60
Torrの単位面積当たりの静電引力を及ぼす。従って、伝
熱流体は、(i)基板30が移動されあるいは取り除か
れる(dislodging)のを阻止し、且つ、(ii)外周部1
10からの伝熱流体のリークを減らすべく基板30に静
電部材35の外周部110を少なくとも部分的にシール
させるよう、基板30上の静電部材35により及ぼされ
る静電吸引圧より低い圧力で導管105の第1端部14
5から流出すべきである。従って、圧力PHは、約10
0Torrより低いことが好ましく、約60Torrより低いこ
とがより好ましい。低圧PLは、実質的にシール部13
0近傍の導管105への伝熱流体流量を減らさずに、外
周部110のリーク部115近傍の導管105に、シー
ル部130近傍の導管105への伝熱流体流量より高い
伝熱流体の流量を供給すべく十分高くなるように選ばれ
る。低圧PLは、少なくとも約100Torrであることが
好ましく、より典型的には少なくとも約20Torrであ
る。従って、リザーバ内の伝熱流体は、約10Torr〜約
100Torr、より好ましくは20Torr〜60Torrの範囲
ΔPをもった圧力Pで維持されることが最も好ましい。
【0028】伝熱流体リザーバ140は、「コンデンサ
のような」伝熱流体の圧力源を導管105近傍に備え、
シール部130への伝熱流体流量を実質的に減らさずに
外周部110のリーク部115に高い伝熱流体流量を供
給し、基板30にわたってほぼ一様な温度を維持する。
導管105とリザーバ140との間の短い流路、圧力を
かけた伝熱流体リザーバ140、及び導管105の先細
り形状は、静電部材35の外周部110のリーク部11
5に高い流量の伝熱流体を急速に伝達させて、基板30
を一様な温度に維持する。
【0029】流量レギュレータ135は、基板30の表
面にわたってあるいは基板30の周縁部150と中央部
155との間で、典型的には約10℃より小さい、多く
は約5℃より小さい温度差に維持することにより従来技
術より顕著な利点を与えている。例えば、約400℃の
温度で処理される基板は、流量レギュレータ135を使
用して約100℃より低い温度まで、より典型的には約
80℃より低い温度までは一様に冷却され得る。
【0030】図5(a),5(b)に示されるチャック
20の態様は、静電部材35に溝170を含み、溝17
0の先端部175は、基板30の周縁部150の近くに
配置されている。この態様では、周辺部導管105aの
第1端部145は、伝熱流体を接触面50の外周部11
0に供給すべく溝先端部175で終端し、基板外周部1
50がほぼ一様な温度に維持される。溝170は、典型
的には伝熱流体を基板30下に分配すべく円周状及び放
射状に交差するチャンネルのパターンを形成している。
溝先端部175と基板30の周縁部150との間の距離
は7mmより小さくことが好ましく、約1mm〜約5mmであ
るのがより好ましく、そして約3mmより小さいことが最
も好ましい。基板30が静電的にチャック20に保持さ
れる場合、基板30は溝170を覆い実質的に溝先端部
175をシールして、溝先端部175からの伝熱流体の
漏れを低減する。
【0031】図6(a),6(b)に示されるチャック
の態様では、伝熱流体リザーバ140は静電部材35に
形成されるチャンネル180を備えている。弾性接触層
(resilient contact layer)185がチャンネル18
0を覆ってシールする。弾性接触層185は、加えられ
た静電気力下で基板30に適合させることができ、静電
部材35の幅全体にわたってほぼ平らになっている。こ
の態様では、導管105は、伝熱流体リザーバチャンネ
ル180から接触層185を通って延び、伝熱流体を基
板30下に供給すべく接触層185の接触面50で終端
している。
【0032】腐食処理環境で用いられるチャック20に
有用な本発明の別の態様では、チャック20の耐食性
は、その全幅にわたってほぼ平らな接触面50をもった
静電部材35を用いて増加され得る。連続した平らな静
電部材35は、基板30と連続的に接触し、広範囲にわ
たって腐食処理環境から電極40を隔離させる。図7に
示される態様では、静電部材35を支持するサポート7
0は、座ぐり凹部195をもった上面190を含んでい
る。凹部195は、静電部材35の電極40がその中に
嵌まり得る寸法とされ、典型的には電極40の直径より
約0.1mm〜0.2mm大きい直径、及び電極40の厚さ
にほぼ等しい、典型的には約0.040mm深さを有して
いる。静電部材35は、(i)凹部195をもったサポ
ート70の上面190上の第1絶縁層45a、(ii)第
1絶縁層45a上の電極40、及び(iii)電極40を
覆う第2絶縁層45bを形成することにより、積層絶縁
電極として構成されている。電極40をその上にもった
第1絶縁層45aは、凹部195をほぼ塞ぐ寸法の結合
厚を有し、第2絶縁層45bが電極40上に形成される
場合に、積層板の接触面50は、電極40の外径200
を越えて基板30と連続的に接触する連続した単体の平
らな表面を形成する。連続した接触面50はヘリウム漏
れを低減し、電極40と腐食処理環境との間に従来の絶
縁障壁長の約30倍以上の約1.5mmの幅をもった絶縁
障壁を与え、それによって広範囲にわたり腐食処理環境
から電極40を隔離させてチャック20の有効寿命を延
ばしている。
【0033】また、チャック20の耐食性は、不活性な
マスクガスを静電部材35の外周部110上に向けるマ
スキングガスアセンブリ(図示せず)を用いて向上させ
ることができ、このことは、1995年3月24日にシ
ャムイリアン(Shamouilian)等によって出願された米
国特許出願第08/410,449号明細書[発明の名
称「改良された耐食性をもった静電チャック」]に開示
され、これは本明細書において援用されている。また、
耐食性は、防護壁を用いて向上されることが可能であ
り、防護壁は、静電部材35回りに円周状に配置され、
基板30及びサポート70を押し付け、基板30とサポ
ート70との間にシールを作って腐食環境への静電部材
35の露出を減らす。このことは、1995年5月11
日にサルフェルダ(Salfelder)等により出願された米
国特許出願第08/439,010号明細書[発明の名
称「静電チャックのための静電シール」]に開示され、
これは本明細書において援用されている。
【0034】次に、本発明の種々の態様の静電チャック
20を製造する方法について説明する。
【0035】図4(a),図4(b)に示される静電チ
ャック20の態様は、静電部材35を支持するためのサ
ポート70を含んでいる。典型的には、サポート70
は、サポート70と基板30との間の伝熱面を最大にす
べく基板30の形状・寸法に応じた形状・寸法とされて
いる。例えば、約125mm〜約200mm(5 inches〜
8 inches)の直径をもった円盤状の基板に対しては、
約100mm〜300mmの直径をもった真円柱状のサポー
トが好適である。サポート70は、典型的には、約1.
5cm〜2cmの厚さをもったアルミニウム基板のような金
属から加工される。基板30、静電部材35及びサポー
ト70間で滑らかな伝熱面を与えるべくサポート70の
表面を約1μmの粗さまで研削するのに、一般的な研削
技術が用いられている。
【0036】図4(a)に示されるように、サポート7
0の伝熱流体リザーバ140は、すべての導管105を
横切って延びるように、深さ約3mm〜5mm、及び直径約
120mm〜190mmまでサポート70の背面に中空の座
ぐりキャビティを形成し、そのキャビティを覆うように
プレートを固定することにより形成することができる。
典型的には、伝熱流体リザーバ140の壁は、伝熱流体
をリザーバ140内の高圧Pに維持すべく十分に強固な
外枠(enclosure)を与え、少なくとも約5mm〜10mm
の厚さを有している。プレート内には、伝熱流体をリザ
ーバ140内に導入するための伝熱流体ガス導入口21
0が形成されている。複数の導管105はサポートの上
部を貫いて加工される。図4(b)に示されるように、
導管は典型的には約50〜約500、より典型的には1
00〜200の導管を備え、導管105の多くはサポー
ト70の外端部近傍に配置されている。
【0037】サポート70上の静電部材35は、(i)
電極40、及び(ii)その電極40を覆う絶縁体45を
備えている。静電部材35の電極40は、典型的には、
例えば、銅、ニッケル、クロム、アルミニウム、鉄及び
それらの合金を含む金属のような導電性材料から作られ
ている。典型的には、電極40の厚さは、約0.5μm
〜100μm、より典型的には約1μm〜50μmであ
る。電極40の形状は、基板30の寸法及び形状に応じ
て変化する。例えば、基板30が円盤状である場合、基
板30と接触する電極40の面積を最大にするために電
極40も円盤状となっている。典型的には、電極40は
約200sqmm〜約400sqmm、より典型的には約250
sqmm〜約350sqmmの面積を有している。典型的には、
電極40は、連続したあるいはパターン化された金属層
である。
【0038】絶縁体45は、電極40を覆うべく、より
好ましくは電極40を包囲すべく十分に大きな寸法とさ
れ、絶縁体の上面は、静電部材35の接触面50を形成
している。絶縁体45は、ポリイミド、ポリケトン、ポ
リエーテルケトン、ポリスルフォン、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリプ
ロピレン、ポリエーテルスルフォン、ポリエチレンテレ
フタレート、フルオロエチレンプロピレン共重合体、セ
ルロース、トリアセテート、シリコン、及びゴムのよう
な弾性高分子絶縁材料であることが好ましい。弾性高分
子絶縁層40は、基板30の周縁部150の少なくとも
一部に、静電部材35の接触面50とシールを形成させ
る緩衝接触面を与え、それによって基板30下方からの
伝熱流体の漏れを低減している。ポリイミドのような高
分子が使用される場合、ポリイミドの弾性は、ポリイミ
ドの引張弾性係数(tensile elastic modulus)で測定
すると、典型的には約0.25GPa〜約10GPaで、より
典型的には約1GPa〜約5GPaである。
【0039】電極40を電気的に絶縁させるのに必要と
される絶縁体45の厚さは、絶縁体45を形成するのに
使用される高分子の電気抵抗及び誘電率に応じて変化す
る。また、絶縁体45は、基板30上に加えられる静電
クランプ力下で、接触面50を基板30に適合させるべ
く十分な厚さを有するべきである。典型的な高分子絶縁
体は、(i)少なくとも約2、より好ましくは少なくと
も約3の誘電率、(ii)約1013Ωcm〜1020Ωcmの範
囲の抵抗、及び(iii)少なくとも約100volts/mil
(3.9volts/μm)、より典型的には少なくとも約1
000volts/mil(39volts/μm)の絶縁破壊強さを
有している。高分子が約3.5の誘電率を有する場合、
絶縁体は典型的には、約10μm〜約500μmの厚さ、
好ましくは約100μm〜約300μmの厚さである。
【0040】絶縁体45は、チャック20が基板30が
加熱される処理で使用され得るよう、50℃以上の温度
まで耐性があることが好ましく、100℃以上の温度に
耐性があることがより好ましい。また、処理中に基板3
0で生成される熱がチャック20を通って散逸し得るよ
うに、高分子絶縁体45は高い熱伝導性を有することが
好ましい。十分な熱移動により基板30の過熱が排除さ
れるよう、絶縁体45の熱伝導性は、少なくとも約0.
10Watts/m/°Kであるべきである。絶縁体45は、
熱伝導性及びプラズマ腐食耐性を大きくするためにダイ
アモンド、アルミナ、ホウ化ジルコニウム、窒化ホウ
素、及び窒化アルミニウムのような高い熱伝導性をもっ
た充填材(filter material)も含んでいる。充填材
は、約10μmより小さい平均粒度を有する粒体である
ことが好ましい。典型的には、充填材は、約10%〜8
0%、より典型的には約20%〜50%の体積比で絶縁
材料中に分散されている。
【0041】静電部材35を製造する一つの方法は、積
層構造を形成するために、市販の2枚の絶縁層45a,
45bの間に挟まれた金属層のような導電層を使用する
ことである。市販の適当な絶縁性高分子膜は、例えば、
デラウェラ州、ウィルミントンのデュポン・ド・ヌムー
ル・コーポレーションにより製造されたポリイミドフィ
ルム「KAPTON」、日本国の鐘淵化学株式会社によ
り製造された「APIQEO」、日本国の宇部興産株式
会社により製造された「UPILEX」、日本国の日東
電工株式会社により製造された「NITOMID」及び
日本国の三菱樹脂株式会社により製造された「SUPE
RIOR FILM」を含んでいる。典型的には、各絶
縁層の厚さは、約50μm〜約100μmである。絶縁層
45a,45bを電極40に固着させるために、(i)
室温で粘着性がなく(non-tacky)高温で粘着性がある
(tacky)熱活性接着剤、あるいは(ii)圧力下で粘着
性のある感圧接着剤のような一般的な接着剤が使用され
る。適当な接着剤は、例えば、メタクリレート、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ、シリコ
ン含有接着剤、及びそれらの混合物等のポリアクリレー
トを含んでいる。静電部材積層板の製法については、シ
ャモウイリアン(Shamouilian)らにより1994年2
月22日に出願された米国特許願第08/199,91
6号明細書[発明の名称「耐食性電極結合をもった静電
チャック」]に一般的に開示されている。
【0042】静電部材積層板45は、導管105の第1
端部145に対する所望の直径に応じた約0.25mm
〜約0.5mmの直径を持つ穴を作るのに穴あけ加工あ
るいはプレス加工される。それから、穴あけされた静電
部材積層板45は、サポート70上の中心に置かれ、積
層板45における穴は、伝熱流体リザーバ140と接触
面50との間に連続した導管105を作るべくサポート
70における穴と位置合わせされる。それから、チャン
バ25内の腐食処理ガスに対するコネクタの露出を低減
すべく処理中に基板30が電気コネクタ55を覆うよう
に、静電部材35の電気コネクタ55が、サポート70
を通して延ばされる。好適な電気コネクタ55は、シャ
モウイリアン(Shamouilian)らにより1995年3月
24日に出願された前述の米国特許願第08/410,
449号明細書[発明の名称「改良された耐食性をもっ
た静電チャック」]に開示され、これは、本明細書にお
いて援用されている。
【0043】図5(a)に示されるチャック20の静電
部材35の態様は、上に導電性を有する銅あるいはアル
ミニウムの層をもつ絶縁層45aを備える多層膜を用い
て作製することができる。市販の適当な多層膜は、例え
ば、アリゾナ州、チャンドラのロジャース・コーポレー
ションからの25μm〜125μm厚のポリイミド膜でそ
の上に銅層が堆積されたものを備える「R/FLEX
1100」膜、アブレスティック・コーポレーションか
ら入手可能なアブレスティック銘柄のアルミニウム充填
ポリイミド膜、及びパララックス(登録商標)AP膜で
あって、圧延され、アニールされ、あるいは電気溶着さ
れた銅箔に直接結合されたポリイミドを備えるものを含
んでいる。図5(a)に示されるように、溝170は、
パターン化されたあるいはセグメント化された電極40
の間にその溝170を形成すべく、導電層をエッチン
グ、ルーティング(routing)あるいは圧延することに
より電極40のセグメントの間に挿入される。例えば、
一般的なフォトリソグラフエッチング法は、(i)本明
細書において援用されている、ラティス・プレスの、ス
タンレイ・ウルフ及びリチャード・エヌ・トーバによる
「VLSI時代のシリコンプロセッシング:プロセステ
クノロジー」第1巻第12章から第14章までに一般に
記述されているように、導電性金属層上に、デュポン・
ド・ヌムール・コーポレーションにより製造された「R
ISTON」のパターン化されたフォトレジスト層を一
般的なフォトリソグラフ法を利用して形成し、(ii)一
般的な湿式あるいはプラズマエッチング技術を用いて導
電層の露出部をエッチングすることにより電極30をエ
ッチングするのに利用することができる。典型的な湿式
化学エッチング法においては、多層膜は、塩化第二鉄、
過塩素酸ナトリウムのようなエッチング溶液、又は酸若
しくは塩基の中に浸される。典型的なプラズマエッチン
グプロセスは、塩素、酸素、あるいは四塩化ケイ素を使
用し、これは一般に、1988年マクグローヒル出版会
社、エス・エム・スゼ(S.M.Sze)による「VLSIテ
クノロジー第2版」第5章に記述され、これは本明細書
において援用されている。残留したフォトレジストは、
一般的な酸あるいは酸素の剥離工程を用いて除去され得
る。エッチングをした後、第2の絶縁膜45bが、静電
部材35を形成する絶縁体の内部に電極40を埋設すべ
く電極40の上に接着される。それから、図5(b)に
示すように、溝170が、多層絶縁体の一方あるいは両
方の絶縁層45a,45bを通して溝170を打ち抜き
加工(stamping)、プレス加工あるいは穴あけ加工(pu
nching)することにより切り取られる。溝あけした静電
部材35は、溝の先端175が周縁部の導管105aの
上方に配置されるようにサポート70上の中心に置かれ
る。
【0044】図6(a)に示されるチャックの態様は、
上述したように、多層膜を用いて静電部材35を形成す
ることにより作製される。セグメント化された電極40
を作るために多層膜の導電層をエッチングした後、積層
構造を形成するために、第2の絶縁膜40bが電極40
の上に固着される。それからリザーバチャンネル180
が積層構造を貫いて穴あけ加工される。その後、静電部
材35内に伝熱流体リザーバ140を形成するために、
パンチ加工された導管105を持つ第3の弾性ポリイミ
ド膜185がリザーバチャンネル180の上方に固着さ
れる。
【0045】流量レギュレータ135を有する本発明の
静電チャック20は、従来技術のチャック以上に、基板
30にわたって顕著に改善された温度均一性を提供する
ものである。例えば、タングステンエッチ処理で基板を
冷却するための本発明のプロトタイプテストにより、基
板30の全体の温度が約10℃低下し且つ基板30の周
縁部の温度が約80℃から約60−65℃に低下した。
また、基板30の中央部155とその周縁部150との
間の温度勾配が、15−20℃から6−10℃に低下し
た。反復及び許容し得る工程結果がチャック20を用い
て得られた。
【0046】更に、本発明のプロトタイプについての試
験結果から、従来技術において過度とみなされていた、
外周部110のリーク部115からの伝熱流体の漏れ
が、本発明の静電チャックを用いて有害(detrimenta
l)でないことが明らかである。本発明のチャック20
は、リーク部115の近傍で十分な熱伝導性を与え、高
圧の伝熱流体を十分に供給し、リーク部115からの伝
熱流体のリークを相殺するのに十分大きい流量を与え
る。これに対して、従来のチャックの外周部からの約
0.2sccm〜1sccmの伝熱流体のリークは基板の過熱を
招くことが多い。本発明のチャック20においては9To
rr圧における2sccm〜5sccmの漏れの存在は、基板30
上で検出できる過熱効果を示さなかった。また、リーク
される外周部110のリーク部における外側導管105
を塞ぐと、約10倍、即ち、0.4sccm〜0.6sccm漏
れが減少したが、基板外周部の過熱が起こるということ
が決定された。従って、リークギャップ115を塞ぐこ
とは、過熱問題に対して、本発明のチャックほどに有効
な解決を与えるものとはならない。
【0047】本発明は、ある好適な態様を参照してかな
り詳細に記述されたが、他の多くの態様は、当業者に明
らかであるはずである。例えば、図示した流量レギュレ
ータ135の形態が本明細書において記述されている
が、流量レギュレータ135は、通常の当業者の一人に
明らかであろう如何なる構成を備えてもよい。従って、
本明細書における精神及び特許請求の範囲は、本明細書
に含まれる好適な態様の記述に限定されるべきものでは
ない。
【0048】
【発明の効果】以上のことから、本発明は、静電チャッ
クの分野で顕著な利点を示すことが理解されるであろ
う。特に、本発明の静電チャック20は、基板35の全
面、特に基板30の周縁部にわたって、より効率的な温
度制御、外周部110での改善された熱移動及び接触、
及び向上された有用製品寿命を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】腐食環境で高分子絶縁体が急速に腐食する電極
回りの環状の段差を示す従来の静電チャックを示す概ほ
ぼ的な部分側断面図である。
【図2】本発明の単極静電チャックの動作を示す処理チ
ャンバの部分側断面図である。
【図3】本発明の双極静電チャックの動作を示す処理チ
ャンバの部分側断面図である。
【図4】(a)流量レギュレータをサポートに備えるチ
ャックの態様を示す側断面図である。(b)図4(a)
に示されるチャックの平面図である。
【図5】(a)本発明のチャックの別の態様を示す部分
側断面図である。(b)図5(a)に示されるチャック
の平面図である。
【図6】(a)本発明のチャックの別の態様を示す部分
側断面図である。(b)図6(a)に示されるチャック
の平面図である。
【図7】本発明の耐食性チャックの部分側断面図であ
る。
【符号の説明】
20…静電チャック、25…処理チャンバ、30…基
板、35…静電部材、40,40a,40b…電極、4
5…絶縁体、45a…第1絶縁層、45b…第2絶縁
層、50…接触面、55…電気的コネクタ、70…サポ
ート、105,105a,105b…導管、110…外
周部、115…リーク部、130…シール部、135…
流量レギュレータ、140…伝熱流体リザーバ、145
…第1端部、160…第2端部、170…溝、175…
先端部、185…弾性層、190…上面、195…凹
部。
フロントページの続き (72)発明者 ジョン エフ. キャメロン アメリカ合衆国, カリフォルニア州, ロス アルトス, コロナド アヴェニュ ー 91 (72)発明者 シャムール シャモリアン アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サン ノゼ, ワシュー ドライヴ 1256 (72)発明者 マヌーシ ビラング アメリカ合衆国, カリフォルニア州, ロス ガトス, ファーヴル リッジ ロ ード 18836 (72)発明者 アルフレッド マック アメリカ合衆国, カリフォルニア州, ユニオン シティー, フェローズ コー ト 32722 (72)発明者 サイモン ダブリュー. タム アメリカ合衆国, カリフォルニア州, ミルピタス, オレガン ウェイ 1001 (72)発明者 ロバート イー. ライアン アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サニーヴェール, ダブリュー. オリー ヴ アヴェニュー 1157

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理チャンバ内で基板を保持し、且つ、
    基板をほぼ一様な温度に維持するための静電チャックで
    あって、 (a)i)電極を覆う絶縁体、 ii)前記基板に適合可能なほぼ平らな(planar)コン
    フォーマル接触面(conformal contact surface)、及
    び iii)前記接触面で終端する、伝熱流体を前記接触面
    に供給するための導管(conduits)、を含む静電部材で
    あって、 前記静電部材の前記電極への電圧の印加により、前記コ
    ンフォーマル接触面上に前記基板を保持して、(1)伝
    熱流体が漏れ出すリーク部、及び(2)伝熱流体が漏れ
    出さないシール部を持つ外周部を画成する静電部材と、 (b)前記静電部材の前記導管を通して異なる流量(fl
    ow rate)の伝熱流体を流すための流量レギュレータで
    あって、前記静電チャック上に保持される前記基板をほ
    ぼ一様な温度に維持すべく、(i)前記静電部材の前記
    外周部の前記シール部近傍の前記導管を通る第1の伝熱
    流体の流量、及び(ii)前記リーク部近傍の前記導管
    を通る、前記第1の流量より大きな第2の伝熱流体の流
    量を与える流量レギュレータと、を備える、静電チャッ
    ク。
  2. 【請求項2】 前記流量レギュレータは、伝熱流体リザ
    ーバであって、前記静電部材の前記外周部の前記リーク
    部近傍の前記導管に、より高い第2の伝熱流体の流量を
    与えるべく、(a)前記リザーバが前記静電部材の近傍
    に配置されていること、(b)前記リザーバが前記全て
    の導管にわたって広がっていること、及び(c)前記リ
    ザーバが前記処理チャンバ内の圧力に対して十分高い圧
    力の十分な体積の伝熱流体を保持する寸法及び構成とさ
    れていること、という特性(a)〜(c)のうち少なく
    とも一つを有する伝熱流体リザーバを備える、請求項1
    記載の静電チャック。
  3. 【請求項3】 前記伝熱流体リザーバは約PLから約PH
    の範囲の圧力に伝熱流体を保持する寸法及び構成とさ
    れ、(a)前記高圧PHは、前記導管を通る伝熱流体の
    流れにより、静電的に保持される前記基板が移動されな
    いよう選ばれ、(b)前記低圧PLは、前記シール部近
    傍の前記導管へのより小さい第1の伝熱流体の流量を実
    質的に減らさずに、前記外周部の前記リーク部近傍の前
    記導管に、より高い第2の伝熱流体の流量を供給するよ
    う選ばれる、請求項2記載の静電チャック。
  4. 【請求項4】 前記圧力PLは約1Torrであり、前記圧
    力PHは約70Torrである、請求項3記載の静電チャッ
    ク。
  5. 【請求項5】 前記伝熱流体リザーバの体積は約50cm
    3〜約150cm3の範囲にある、請求項2記載の静電チャ
    ック。
  6. 【請求項6】 前記導管は、前記接触面で終端する第1
    端部と、前記伝熱流体リザーバで終端する第2端部とを
    有し、前記第1端部は前記第2端部より小さい直径を有
    する、請求項2記載の静電チャック。
  7. 【請求項7】 前記導管の前記第1端部は約1mmより小
    さい直径を有する、請求項6記載の静電チャック。
  8. 【請求項8】 前記導管の前記第2端部は少なくとも約
    1.5mmの直径を有する、請求項6記載の静電チャッ
    ク。
  9. 【請求項9】 前記第2の伝熱流体の流量は前記第1の
    伝熱流体の流量より少なくとも2sccm大きい、請求項1
    記載の静電チャック。
  10. 【請求項10】 前記流量レギュレータは、前記基板を
    横切る温度差が約10℃より小さくなるように、前記導
    管を通して十分異なる流量の伝熱流体を流す、請求項1
    記載の静電チャック。
  11. 【請求項11】 前記接触面は、前記静電部材により生
    成される静電気力の印加下で、前記基板を適合させるこ
    との可能な弾性材料を備える、請求項1記載の静電部
    材。
  12. 【請求項12】 前記接触面はポリイミドを備える、請
    求項11記載の静電部材。
  13. 【請求項13】 さらに前記静電部材を支持するための
    サポートを備え、前記サポート内には前記伝熱流体リザ
    ーバが形成され、前記導管は前記リザーバから前記静電
    部材の前記接触面まで延びる、請求項2記載の静電部
    材。
  14. 【請求項14】 前記伝熱流体リザーバは前記静電部材
    内に形成され、前記導管は前記リザーバから前記静電部
    材の前記接触面まで延びる、請求項2記載の静電チャッ
    ク。
  15. 【請求項15】 基板を保持し、且つ、前記基板にわた
    ってほぼ一様な温度を維持するための静電部材であっ
    て、 (a)電極と、 (b)前記電極を覆う絶縁体であって、前記基板に適合
    することの可能なほぼ平らなコンフォーマル接触面を有
    するものと、 (c)前記絶縁体の前記接触面で終端する、伝熱流体を
    前記接触面に供給するための導管と、 (d)前記接触面上に前記基板を静電的に保持して、
    (i)伝熱流体が漏れ出すリーク部、及び(ii)伝熱
    流体が実質的に漏れ出さないシール部、を含む外周部を
    画成すべく前記電極に電圧をかける(conduct)ための
    電気的コネクタと、 (e)前記導管に伝熱流体を供給するための、前記絶縁
    体の前記接触面の下方の伝熱流体リザーバであって、前
    記チャックに保持される前記基板にわたってほぼ一様な
    温度を維持すべく、 i)前記伝熱流体リザーバが前記静電部材近傍に配置さ
    れていること、 ii)前記伝熱流体リザーバが全ての前記導管を横切っ
    て広がっていること、及び iii)前記伝熱流体リザーバが、(1)前記シール部
    近傍の前記導管を通るより小さい第1の伝熱流体流量、
    及び(2)前記リーク部近傍の前記導管を通るより大き
    い第2の伝熱流体の流量を与えるよう十分高い圧力の十
    分な体積の伝熱流体を保持する寸法及び構成とされてい
    ること、という特性i)〜iii)のうち少なくとも一つ
    を有する伝熱流体リザーバと、を備える、静電部材。
  16. 【請求項16】 前記伝熱流体リザーバは約PLから約
    Hの範囲の圧力に伝熱流体を保持する寸法及び構成と
    され、(a)前記高圧PHは、前記導管を通る伝熱流体
    の流れにより、静電的に保持される前記基板が移動され
    ないよう選ばれ、(b)前記低圧PLは、前記外周部の
    前記リーク部近傍の前記導管に、より高い第2の伝熱流
    体の流量を供給するよう選ばれる、請求項15記載の静
    電部材。
  17. 【請求項17】 前記静電部材を支持するためのサポー
    トをさらに備え、前記伝熱流体リザーバは前記サポート
    に設置されている(located)、請求項15記載の静電
    チャック。
  18. 【請求項18】 前記電極は電極セグメント(elevtrod
    e segments)を備え、前記伝熱流体リザーバは前記電極
    セグメント間に配置される溝(groove)を備える、請求
    項15記載の静電部材。
  19. 【請求項19】 前記絶縁体の前記接触面は、前記静電
    部材により生成される静電気力の印加下で前記基板に適
    合させることの可能な材料からなる連続した単体の弾性
    層を備える、請求項15記載の静電部材。
  20. 【請求項20】 前記接触面はポリイミドを備える、請
    求項19記載の静電部材。
  21. 【請求項21】 基板を保持し、且つ、前記基板にわた
    ってほぼ一様な温度に維持するための静電チャックであ
    って、 (a)基板を保持するための静電部材であって、 i)電極を覆う絶縁体、 ii)前記基板に適合させることの可能なほぼ平らで連
    続した接触面(contactsurface)であって外周部を有す
    るもの、及び iii)前記基板下に伝熱流体を保持するための溝であ
    って、前記接触面の前記外周部に先端部(tip)を有す
    るもの、を備える静電部材と、 (b)前記静電部材を支持するためのサポートであっ
    て、(i)伝熱流体を保持するための伝熱流体リザー
    バ、及び(ii)前記リザーバから前記溝の先端部まで
    延びる前記接触面の前記外周部に伝熱流体を供給するた
    めの導管を備えるサポートとを備え、 前記接触面の前記外周部は、伝熱流体が漏れ出すリーク
    部、及び前記伝熱流体が漏れ出さないシール部を備え、 前記伝熱流体リザーバは、前記チャックに保持される前
    記基板にわたってほぼ一様な温度を維持すべく、(i)
    前記シール部近傍の前記導管を通る、より小さい第1の
    伝熱流体流量、及び(2)前記リーク部近傍の前記導管
    を通る、より大きい第2の伝熱流体の流量を与えるよう
    十分高い圧力の十分な体積の伝熱流体を保持する寸法及
    び構成とされている、静電チャック。
  22. 【請求項22】 前記静電部材の前記溝は、相互に接続
    された溝からなる円周状及び放射状のパターンを備え
    る、請求項21記載の静電チャック。
  23. 【請求項23】 基板を保持し、且つ、前記基板にわた
    ってほぼ一様な温度を維持するための静電チャックであ
    って、 (a)電極を含み、前記基板に適合させることの可能な
    ほぼ平らなコンフォーマル接触面を有する絶縁体を含む
    静電部材と、 (b)前記静電部材を支持するためのサポートであっ
    て、(i)伝熱流体を保持するための伝熱流体リザー
    バ、及び(ii)前記リザーバから前記接触面まで延び
    る伝熱流体を前記接触面に供給するための先細り状の導
    管であって、前記接触面に第1端部、及び伝熱流体リザ
    ーバに第2端部を有し、前記第1端部が前記第2端部よ
    り小さい直径を有している導管、を備えるサポートとを
    備え、 前記電極への電圧の印加により、前記絶縁体の前記コン
    フォーマル接触面上に前記基板が保持され、(i)伝熱
    流体が漏れ出すリーク部、及び(ii)伝熱流体が実質
    的に漏れ出さないシール部を含む外周部が画成され、 前記チャック上に保持される前記基板にわたってほぼ一
    様な温度を維持するために、前記伝熱流体リザーバ及び
    先細り状の導管が、(i)前記シール部近傍の前記導管
    に対してはより小さい第1の伝熱流体の流量、(ii)
    前記リーク部近傍の前記導管に対してはより大きい第2
    の伝熱流体の流量の伝熱流体を与える、静電チャック。
  24. 【請求項24】 前記伝熱流体リザーバは前記静電部材
    の近傍に配置され、すべての前記導管を横切って延び
    る、請求項23記載の静電チャック。
  25. 【請求項25】 前記導管の前記第1端部は約1mmより
    小さい直径を有する、請求項24記載の静電チャック。
  26. 【請求項26】 前記導管の前記第2端部は少なくとも
    約1.5mmの直径を有する、請求項24記載の静電チャ
    ック。
  27. 【請求項27】 静電部材の導管を経て供給される伝熱
    流体を用いて、前記静電部材上に基板を保持し、且つ、
    前記基板にわたってほぼ一様な温度を維持する方法であ
    って、 (a)前記静電部材上に前記基板を静電的に保持して、
    (i)間隙を有するリーク部、及び(ii)実質的に間
    隙のないシール部を備える外周部を画成するステップ
    と、 (b)前記導管を通して異なる流量で伝熱流体を流し、
    前記リーク部を通る伝熱流体の漏れを相殺して前記チャ
    ック上に保持される前記基板にわたってほぼ一様な温度
    を維持すべく、(i)前記外周部の前記シール部近傍の
    前記導管を通る第1の流量、及び(ii)前記第1の流
    量より大きい、前記外周部の前記リーク部近傍の前記導
    管を通る第2の流量を供給するステップと、を備える、
    方法。
  28. 【請求項28】 前記伝熱流体は高い熱伝導性を持つ非
    反応性ガス(non-reactive gas)を備える、請求項27
    記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記非反応性ガスは、ヘリウム、アル
    ゴン又は窒素からなる群より選ばれる、請求項28の方
    法。
  30. 【請求項30】 前記第2流量は前記第1流量より少な
    くとも約2sccm大きい、請求項27記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記第1流量は約0sccm〜約1sccmの
    範囲にある、請求項27記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記第2流量は約1sccm〜約10sccm
    の範囲にある、請求項27記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記伝熱流体を流すステップは、前記
    静電部材近傍の伝熱流体リザーバ内で十分高い圧力Pの
    十分な体積の伝熱流体を維持して、前記静電部材の前記
    外周部の前記リーク部近傍の前記導管に、より高い第2
    の伝熱流体の流量を与えるステップを備える、請求項2
    7記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記リザーバの前記伝熱流体の前記圧
    力Pは約PLから約PHの範囲にあり、(i)前記高圧P
    Hは、前記基板下の伝熱流体の流れにより、静電的に保
    持される前記基板が移動されないよう選ばれ、(ii)
    前記低圧PLは、前記シール部近傍の前記導管へのより
    小さい第1の伝熱流体の流量を実質的に減らすことな
    く、前記リーク部近傍の前記導管へより高い第2の伝熱
    流体の流量を供給するよう選ばれる、請求33記載の方
    法。
  35. 【請求項35】 前記圧力PLは約1Torrであり、前記
    圧力PHは約50Torrである、請求項34記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記基板にわたる温度がほぼ等しくな
    るように前記静電部材の中央部の前記導管を通して十分
    な流量の伝熱流体を流すステップをさらに備える、請求
    項27記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記伝熱流体を流すステップは、前記
    基板の表面にわたる温度差が約10℃より小さくなるよ
    う十分異なる第1及び第2流量の伝熱流体を流すことを
    備える、請求項27記載の方法。
  38. 【請求項38】 (i)コンフォーマル接触面、及び
    (ii)前記コンフォーマル接触面にわたって多数の位
    置で伝熱流体を供給するための複数の導管を有する静電
    部材を備える電極チャックの上に保持される基板にわた
    って一様な温度を維持する方法であって、 (a)前記静電部材上に前記基板を静電的に保持して、
    (i)間隙を有するリーク部、及び(ii)実質的に間
    隙のないシール部を備える外周部を画成するステップ
    と、 (b)前記導管を通して異なる流量で伝熱流体を流し、
    前記リーク部を通る伝熱流体の漏れを相殺して前記チャ
    ック上に保持される前記基板にわたってほぼ一様な温度
    を維持すべく、(i)前記外周部の前記シール部近傍の
    前記導管を通る第1の流量、及び(ii)前記外周部の
    前記リーク部近傍の前記導管を通る前記第1の流量より
    大きな第2の流量を供給するステップと、を備え、 前記伝熱流体は前記コンフォーマル接触面に対して実質
    的に非反応であり、高い熱伝導性を有している、方法。
  39. 【請求項39】 基板を保持し且つ基板にわたってほぼ
    一様な温度を維持するための静電チャックであって、 (a)サポートと、 (b)(i)電極に対する電圧の印加下で前記基板を保
    持することの可能な絶縁された電極積層板を備えると共
    に、(ii)外周部を有する前記サポート上の静電部材
    と、 (c)前記基板にわたってほぼ一様な温度を維持するた
    めの導管であって、前記基板下に伝熱流体を供給すべ
    く、前記サポート及び前記静電部材を通して延び且つ少
    なくとも前記導管のいくつかは前記静電部材の前記外周
    部近くで終端する複数の導管とを備える、静電チャッ
    ク。
  40. 【請求項40】 腐食処理環境で基板を保持するための
    耐食性静電チャックであって、 (a)サポートと、 (b)(i)第1絶縁層、(ii)前記第1絶縁層上の
    電極、及び(iii)前記電極上の第2絶縁層であっ
    て、前記電極の周縁部回りで前記第1絶縁層と融合して
    前記電極を電気的に絶縁している第2絶縁層を含む積層
    板を備える静電部材とを前記サポート上に備え、 前記積層板は、前記静電部材の全体の広さにわたりほぼ
    平らな、前記基板に接触するための接触面を備え、前記
    電極への電圧の印加により前記基板が前記接触面上に静
    電的に保持される場合、前記平らな接触面は、前記基板
    と連続した接触を与え、前記腐食処理環境から広範囲に
    わたり前記電極を隔離させる、静電チャック。
  41. 【請求項41】 前記サポートは凹部をもった上面を含
    み、前記第1絶縁層上の電極は、前記積層板がほぼ平ら
    な接触面を形成すべく前記凹部を実質的に塞ぐ寸法とさ
    れる、請求項40記載の静電チャック。
  42. 【請求項42】 (i)サポート、及び(ii)前記サ
    ポート上の絶縁された電極を備える、基板を保持するた
    めの耐食性静電チャックを製造する方法であって、
    (a)前記絶縁電極の厚さとほぼ等しい深さを持つ凹部
    をもった表面を有するサポートを形成するステップと、
    (b)前記サポートの表面の前記凹部に適合する第1絶
    縁層を形成するステップと、(c)前記第1の絶縁層上
    に前記凹部内にはまる寸法とされる外径を持った電極を
    形成するステップと、(d)前記電極層上に第2絶縁層
    を形成するステップとを備え、もって、前記第2絶縁層
    は、前記チャック上に保持される前記基板を接触させる
    ためのほぼ平らな接触面を有し、前記電極の前記外径部
    が比較的長い絶縁体経路(insulator path)により絶縁
    され、前記チャックの耐食性を大きくする、方法。
JP18966496A 1995-07-18 1996-07-18 流量レギュレータをもった静電チャック Expired - Fee Related JP3982854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/503790 1995-07-18
US08/503,790 US5883778A (en) 1994-02-28 1995-07-18 Electrostatic chuck with fluid flow regulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09129715A true JPH09129715A (ja) 1997-05-16
JP3982854B2 JP3982854B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=24003518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18966496A Expired - Fee Related JP3982854B2 (ja) 1995-07-18 1996-07-18 流量レギュレータをもった静電チャック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5883778A (ja)
EP (1) EP0755066A1 (ja)
JP (1) JP3982854B2 (ja)
KR (1) KR970008470A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530880A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 ライカ マイクロシステムス リトグラフィー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板支持装置
JP2005512310A (ja) * 2001-11-16 2005-04-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 保持装置、特にプラズマエッチング装置内で半導体ウェーハを位置固定するための保持装置、および基板への熱供給または基板からの熱導出のための方法
JP2009070836A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hitachi High-Technologies Corp ウエハ載置用電極
JP2010010695A (ja) * 2003-11-05 2010-01-14 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及び物品サポート構造体
JP2011526736A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー シリコン・ウエーハのパッシベイションのための堆積方法
JP2012525014A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 側部ガス出口を有する基板支持体および方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064983A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Sony Corp ウエハステージ
JPH10240356A (ja) 1997-02-21 1998-09-11 Anelva Corp 基板処理装置の基板温度制御法と基板温度制御性判定法
US6529362B2 (en) 1997-03-06 2003-03-04 Applied Materials Inc. Monocrystalline ceramic electrostatic chuck
US6215642B1 (en) * 1999-03-11 2001-04-10 Nikon Corporation Of Japan Vacuum compatible, deformable electrostatic chuck with high thermal conductivity
US6320736B1 (en) * 1999-05-17 2001-11-20 Applied Materials, Inc. Chuck having pressurized zones of heat transfer gas
US6461801B1 (en) * 1999-05-27 2002-10-08 Matrix Integrated Systems, Inc. Rapid heating and cooling of workpiece chucks
WO2001011431A2 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus of holding semiconductor wafers for lithography and other wafer processes
US6377437B1 (en) 1999-12-22 2002-04-23 Lam Research Corporation High temperature electrostatic chuck
US7479456B2 (en) * 2004-08-26 2009-01-20 Applied Materials, Inc. Gasless high voltage high contact force wafer contact-cooling electrostatic chuck
US6583980B1 (en) * 2000-08-18 2003-06-24 Applied Materials Inc. Substrate support tolerant to thermal expansion stresses
US20040027781A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-12 Hiroji Hanawa Low loss RF bias electrode for a plasma reactor with enhanced wafer edge RF coupling and highly efficient wafer cooling
KR101018259B1 (ko) * 2002-09-10 2011-03-03 액셀리스 테크놀로지스, 인크. 일정 온도 척을 사용하여 가변 온도 프로세스로 기판을 가열하는 방법
JP4260450B2 (ja) * 2002-09-20 2009-04-30 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置における静電チャックの製造方法
US7221553B2 (en) * 2003-04-22 2007-05-22 Applied Materials, Inc. Substrate support having heat transfer system
US20060105182A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Applied Materials, Inc. Erosion resistant textured chamber surface
US20050223973A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Infineon Technologies Ag EUV lithography system and chuck for releasing reticle in a vacuum isolated environment
US8226769B2 (en) * 2006-04-27 2012-07-24 Applied Materials, Inc. Substrate support with electrostatic chuck having dual temperature zones
CN100468619C (zh) * 2006-08-23 2009-03-11 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 刻蚀设备的控温装置及其控制晶片温度的方法
US9202736B2 (en) * 2007-07-31 2015-12-01 Applied Materials, Inc. Method for refurbishing an electrostatic chuck with reduced plasma penetration and arcing
US8108981B2 (en) * 2007-07-31 2012-02-07 Applied Materials, Inc. Method of making an electrostatic chuck with reduced plasma penetration and arcing
US7848076B2 (en) * 2007-07-31 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for providing an electrostatic chuck with reduced plasma penetration and arcing
US7649729B2 (en) * 2007-10-12 2010-01-19 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck assembly
US9218997B2 (en) * 2008-11-06 2015-12-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having reduced arcing
CN102403255B (zh) * 2010-09-15 2014-07-16 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 机械卡盘及刻蚀机
JP6152994B2 (ja) * 2012-11-27 2017-06-28 株式会社クリエイティブテクノロジー 静電チャック及びガラス基板処理方法
CN104465450B (zh) * 2013-09-22 2017-05-10 中微半导体设备(上海)有限公司 一种用于冷却静电吸盘的供气装置及供气方法
JP6349228B2 (ja) 2014-10-22 2018-06-27 新光電気工業株式会社 静電チャック及びその静電チャックに使用されるベース部材
WO2016210299A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Tokyo Electron Limited GAS PHASE ETCH WITH CONTROLLABLE ETCH SELECTIVITY OF Si-CONTAINING ARC OR SILICON OXYNITRIDE TO DIFFERENT FILMS OR MASKS
CN107851559B (zh) 2015-06-26 2022-04-26 东京毅力科创株式会社 气相蚀刻系统和方法
US9917000B2 (en) * 2015-10-01 2018-03-13 Infineon Technologies Ag Wafer carrier, method for manufacturing the same and method for carrying a wafer
US10699934B2 (en) 2015-10-01 2020-06-30 Infineon Technologies Ag Substrate carrier, a processing arrangement and a method
US20190131162A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Suranjan Dabare Non-electrostatic chuck heater
JP6583897B1 (ja) * 2018-05-25 2019-10-02 ▲らん▼海精研股▲ふん▼有限公司 セラミック製静電チャックの製造方法
CN109366207B (zh) * 2018-11-29 2020-04-17 上海无线电设备研究所 大口径保形光学回转体头罩的装夹装置及其装夹方法
JP7316179B2 (ja) * 2019-10-04 2023-07-27 東京エレクトロン株式会社 基板支持台、及びプラズマ処理装置
TW202209530A (zh) * 2020-05-11 2022-03-01 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 具有氣流特徵之靜電夾盤及相關之方法
CN111855113A (zh) * 2020-07-23 2020-10-30 上海华力微电子有限公司 退火机台、漏率检测装置及检测方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909314A (en) * 1979-12-21 1990-03-20 Varian Associates, Inc. Apparatus for thermal treatment of a wafer in an evacuated environment
GB2106325A (en) * 1981-09-14 1983-04-07 Philips Electronic Associated Electrostatic chuck
US4512391A (en) * 1982-01-29 1985-04-23 Varian Associates, Inc. Apparatus for thermal treatment of semiconductor wafers by gas conduction incorporating peripheral gas inlet
US4603466A (en) * 1984-02-17 1986-08-05 Gca Corporation Wafer chuck
US4567938A (en) * 1984-05-02 1986-02-04 Varian Associates, Inc. Method and apparatus for controlling thermal transfer in a cyclic vacuum processing system
US4615764A (en) * 1984-11-05 1986-10-07 Allied Corporation SF6/nitriding gas/oxidizer plasma etch system
US4628991A (en) * 1984-11-26 1986-12-16 Trilogy Computer Development Partners, Ltd. Wafer scale integrated circuit testing chuck
US4807016A (en) * 1985-07-15 1989-02-21 Texas Instruments Incorporated Dry etch of phosphosilicate glass with selectivity to undoped oxide
JPS6372877A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Tokuda Seisakusho Ltd 真空処理装置
US4724510A (en) * 1986-12-12 1988-02-09 Tegal Corporation Electrostatic wafer clamp
JPH01152639A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Canon Inc 吸着保持装置
JPH03102850A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Fujitsu Ltd ウェハホルダ
WO1991017284A1 (en) * 1990-04-30 1991-11-14 International Business Machines Corporation Apparatus for low temperature cvd of metals
JPH0448716A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Canon Inc 基板保持装置および該装置を有する露光装置
US5198753A (en) * 1990-06-29 1993-03-30 Digital Equipment Corporation Integrated circuit test fixture and method
US5203401A (en) * 1990-06-29 1993-04-20 Digital Equipment Corporation Wet micro-channel wafer chuck and cooling method
US5230741A (en) * 1990-07-16 1993-07-27 Novellus Systems, Inc. Gas-based backside protection during substrate processing
US5255153A (en) * 1990-07-20 1993-10-19 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck and plasma apparatus equipped therewith
JPH0487330A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置のウエハ冷却方法
US5099571A (en) * 1990-09-07 1992-03-31 International Business Machines Corporation Method for fabricating a split-ring electrostatic chuck
US5055964A (en) * 1990-09-07 1991-10-08 International Business Machines Corporation Electrostatic chuck having tapered electrodes
USH1145H (en) * 1990-09-25 1993-03-02 Sematech, Inc. Rapid temperature response wafer chuck
JP3238925B2 (ja) * 1990-11-17 2001-12-17 株式会社東芝 静電チャック
US5252132A (en) * 1990-11-22 1993-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for producing semiconductor film
DE69130205T2 (de) * 1990-12-25 1999-03-25 Ngk Insulators, Ltd., Nagoya, Aichi Heizungsapparat für eine Halbleiterscheibe und Verfahren zum Herstellen desselben
JPH0812846B2 (ja) * 1991-02-15 1996-02-07 株式会社半導体プロセス研究所 半導体製造装置
US5155652A (en) * 1991-05-02 1992-10-13 International Business Machines Corporation Temperature cycling ceramic electrostatic chuck
US5181556A (en) * 1991-09-20 1993-01-26 Intevac, Inc. System for substrate cooling in an evacuated environment
US5275683A (en) * 1991-10-24 1994-01-04 Tokyo Electron Limited Mount for supporting substrates and plasma processing apparatus using the same
US5207437A (en) * 1991-10-29 1993-05-04 International Business Machines Corporation Ceramic electrostatic wafer chuck
JP3155792B2 (ja) * 1991-11-01 2001-04-16 電気化学工業株式会社 ホットプレート
DE69224791T2 (de) * 1991-11-07 1998-07-09 Varian Associates Elektrostatische antiklebe Halteplatte für eine Niederdruckumgebung
US5539609A (en) * 1992-12-02 1996-07-23 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck usable in high density plasma
JPH05166757A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Tokyo Electron Ltd 被処理体の温調装置
US5213349A (en) * 1991-12-18 1993-05-25 Elliott Joe C Electrostatic chuck
US5315473A (en) * 1992-01-21 1994-05-24 Applied Materials, Inc. Isolated electrostatic chuck and excitation method
US5252850A (en) * 1992-01-27 1993-10-12 Photometrics Ltd. Apparatus for contouring a semiconductor, light responsive array with a prescribed physical profile
US5356476A (en) * 1992-06-15 1994-10-18 Materials Research Corporation Semiconductor wafer processing method and apparatus with heat and gas flow control
KR100276093B1 (ko) * 1992-10-19 2000-12-15 히가시 데쓰로 플라스마 에칭방법
JP3242166B2 (ja) * 1992-11-19 2001-12-25 株式会社日立製作所 エッチング装置
US5350479A (en) * 1992-12-02 1994-09-27 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck for high power plasma processing
US5382311A (en) * 1992-12-17 1995-01-17 Tokyo Electron Limited Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
US5542559A (en) * 1993-02-16 1996-08-06 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma treatment apparatus
US5345999A (en) * 1993-03-17 1994-09-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cooling semiconductor wafers
US5384682A (en) * 1993-03-22 1995-01-24 Toto Ltd. Electrostatic chuck
JPH06283594A (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 Tokyo Electron Ltd 静電チャック
US5303938A (en) * 1993-03-25 1994-04-19 Miller Donald C Kelvin chuck apparatus and method of manufacture
JPH06349938A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
EP0635870A1 (en) * 1993-07-20 1995-01-25 Applied Materials, Inc. An electrostatic chuck having a grooved surface
US5452510A (en) * 1993-12-20 1995-09-26 International Business Machines Corporation Method of making an electrostatic chuck with oxide insulator
EP0669644B1 (en) * 1994-02-28 1997-08-20 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck
US5656093A (en) * 1996-03-08 1997-08-12 Applied Materials, Inc. Wafer spacing mask for a substrate support chuck and method of fabricating same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530880A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 ライカ マイクロシステムス リトグラフィー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板支持装置
JP2005512310A (ja) * 2001-11-16 2005-04-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 保持装置、特にプラズマエッチング装置内で半導体ウェーハを位置固定するための保持装置、および基板への熱供給または基板からの熱導出のための方法
KR101006337B1 (ko) * 2001-11-16 2011-01-10 로베르트 보쉬 게엠베하 플라즈마 에칭 장치에 반도체 웨이퍼를 고정하기 위한 고정 장치 및 기판에 열을 공급하거나 또는 상기 기판으로부터 열을 방출하기 위한 방법
JP2010010695A (ja) * 2003-11-05 2010-01-14 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及び物品サポート構造体
JP2009070836A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hitachi High-Technologies Corp ウエハ載置用電極
JP2011526736A (ja) * 2008-07-04 2011-10-13 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー シリコン・ウエーハのパッシベイションのための堆積方法
JP2012525014A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 側部ガス出口を有する基板支持体および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5883778A (en) 1999-03-16
EP0755066A1 (en) 1997-01-22
KR970008470A (ko) 1997-02-24
JP3982854B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09129715A (ja) 流量レギュレータをもった静電チャック
US6023405A (en) Electrostatic chuck with improved erosion resistance
US5870271A (en) Pressure actuated sealing diaphragm for chucks
US5631803A (en) Erosion resistant electrostatic chuck with improved cooling system
US5606485A (en) Electrostatic chuck having improved erosion resistance
US5636098A (en) Barrier seal for electrostatic chuck
US5885469A (en) Topographical structure of an electrostatic chuck and method of fabricating same
US5996218A (en) Method of forming an electrostatic chuck suitable for magnetic flux processing
KR100404631B1 (ko) 두께가일정한절연체막을갖는정전기척
JP5035884B2 (ja) 熱伝導シート及びこれを用いた被処理基板の載置装置
EP0669644B1 (en) Electrostatic chuck
US5751537A (en) Multielectrode electrostatic chuck with fuses
US5801915A (en) Electrostatic chuck having a unidirectionally conducting coupler layer
US5528451A (en) Erosion resistant electrostatic chuck
JP4780410B2 (ja) 抵抗層、マイクロ溝及び誘電体層を含む高機能静電クランプ
JP3837184B2 (ja) 静電チャックの保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees