JPH09127941A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH09127941A
JPH09127941A JP7280745A JP28074595A JPH09127941A JP H09127941 A JPH09127941 A JP H09127941A JP 7280745 A JP7280745 A JP 7280745A JP 28074595 A JP28074595 A JP 28074595A JP H09127941 A JPH09127941 A JP H09127941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
tone
waveform data
resonance
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7280745A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Koseki
信也 小関
Rei Furukawa
令 古川
Yoshihiro Shiitani
佳弘 椎谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7280745A priority Critical patent/JPH09127941A/ja
Priority to US08/736,385 priority patent/US5804751A/en
Priority to DE19644782A priority patent/DE19644782B4/de
Publication of JPH09127941A publication Critical patent/JPH09127941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/057Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by envelope-forming circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/08Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by combining tones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/271Sympathetic resonance, i.e. adding harmonics simulating sympathetic resonance from other strings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/26Reverberation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発音中にダンパペダルの操作がなされる点を
考慮しつつ、より質の高い共鳴音を得る。 【解決手段】 共鳴音を伴わない基準音の波形データを
記憶する基準音メモリ101と、基準音による共鳴音を
伴う楽音のうち基準音を除いた波形データを、基準音と
同期した状態で記憶する共鳴音メモリ111とを備え、
押鍵が発生した場合には、各波形データがそれぞれ読出
回路102、112によって読み出される。このうち、
共鳴音の波形データは、さらに、ダンパの操作量に応じ
た係数Kが乗算される。この後、両波形データは加算器
120により加算されて出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子楽器に関し、特
に、ペダルの踏込に応じて、品質の高い共鳴音を付加す
る電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子楽器において、ピアノ音
のような共鳴を伴う楽音を発生させる場合には、次のよ
うな技術が知られている。すなわち、通常の楽音信号を
発生する手段とともに、共鳴音の波形データを予め記憶
する記憶手段を設けておく一方、共鳴音を発生させる際
には、記憶手段から共鳴音の波形データを読み出して、
通常の楽音信号と合成する技術が知られている(例え
ば、特公平6−93189号公報に記載の技術参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この技
術では、一般のアコースティックピアノにおいて発音中
にダンパペダルの操作がなされる点を考慮しておらず、
したがって、この点において質の高い共鳴音を得ること
ができなかった。さらに、上記技術における共鳴音の波
形データは、基準音の周波数成分のみに着目して記憶さ
れており、他の要因については考慮していない。例え
ば、共鳴は、ある基準音とオクターブ関係にある弦など
が当該基準音の振動伝搬により振動することにより発生
するため、基準音の振動と共鳴に係る振動とは、なんら
かの位相関係を有するはずであるが、上記技術における
共鳴音の波形データは、この点を考慮していない。した
がって、上記技術では、この点においても質の高い共鳴
音を得ることができなかった。
【0004】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、発音中にダンパペダ
ルの操作がなされる点を考慮しつつ、より質の高い共鳴
音を得ることが可能な電子楽器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載の発明にあっては、楽音発生の
開始を指示する楽音発生指示手段と、共鳴音を伴わない
基準音の波形データを記憶する第1の記憶手段と、前記
基準音による共鳴音を伴う楽音のうち前記基準音を除い
た波形データを、前記基準音と同期した状態で記憶する
第2の記憶手段と、共鳴音の出力を指示する共鳴音出力
指示手段と、前記楽音発生指示手段による指示があった
場合に、前記第1の記憶手段から波形データを読み出す
第1の読出手段と、前記楽音発生指示手段による指示が
あった場合に、前記第2の記憶手段から波形データを読
み出す第2の読出手段と、前記第2の読出手段により読
み出された波形データの振幅を、前記共鳴音出力指示手
段による指示に応じて制御する振幅制御手段と、前記第
1の読出手段により読み出された波形データと、前記振
幅制御手段により振幅が制御された波形データとを加算
する加算手段とを具備し、この加算データにしたがって
楽音を発生することを特徴としている。請求項2に記載
の発明にあっては、請求項1に記載の発明において、前
記楽音発生指示手段は、発生すべき楽音の音高も指示す
るものであり、前記第1および第2の読出手段は、それ
ぞれ、前記楽音発生指示手段により指示された音高にし
たがった読出レートで当該波形データを読み出すことを
特徴としている。請求項3に記載の発明にあっては、請
求項1に記載の発明において、前記振幅制御手段は、前
記共鳴音出力指示手段による指示に対して緩慢とする係
数により、前記第2の読出手段により読み出された波形
データの振幅を制御することを特徴としている。請求項
4に記載の発明にあっては、請求項1に記載の発明にお
いて、前記振幅制御手段は、前記共鳴音出力指示手段に
よる指示があった後、前記楽音発生指示手段による指示
があった場合には、後者の指示において直ちに立ち上が
る係数により、前記第2の読出手段により読み出された
波形データの振幅を制御することを特徴としている。
【0006】請求項1に記載の発明によれば、楽音発生
の指示により、共鳴音を伴わない基準音の波形データ
と、基準音による共鳴音を伴う楽音のうち基準音を除い
た波形データであって前記基準音と同期した波形データ
とが、それぞれ第1および第2の記憶手段から同時に読
み出され、さらに後者波形データには、共鳴音出力指示
手段の指示に応じた振幅制御がされる。この後に両者が
加算され、かかる加算データにしたがって楽音が発生さ
れる。両波形データにおいては、前者と後者との和が、
前者による共鳴音を伴う楽音全体を示す関係にある。そ
して、これらが同時に読み出されるから、共鳴音の位相
関係も常に同期することになる。したがって、共鳴音出
力指示手段による共鳴音の出力指示が、楽音発生の指示
と同時あるいは前ではもちろん、楽音発生の指示の後で
あっても、発音指示に係る基準音と位相の同期した質の
高い共鳴音を発生することが可能となる。請求項2に記
載の発明によれば、1つの音色を音高にしたがって発音
させるに際し、第1および第2の記憶手段に記憶する波
形データの容量を最小限にすることが可能となる。請求
項3に記載の発明によれば、共鳴音出力指示手段による
指示が急激に行なっても、その指示に対する係数は緩慢
にされるので、ノイズ的な違和感を伴わずに共鳴音の発
生をすることが可能となる。ところで、一般に、ピアノ
のような発弦楽器において楽音が最も大きくなるのは、
発弦直後であるため、これによる共鳴音が最も大きくな
るのも、同じく発弦直後と考えられる。しかし、請求項
3に記載の発明のように、共鳴音の振幅を、共鳴音出力
指示手段による指示に対して緩慢とした係数により制御
することとした場合、共鳴音出力手段による指示があっ
た直後に楽音発生指示手段による指示があったときに、
係数は緩慢であるが故直ちに立ち上がらないため、共鳴
音を最大にする機会が失われてしまう可能性がある。請
求項4に記載の発明によれば、このような可能性がない
ので、より望ましい共鳴音が得られることが可能とな
る。
【0007】
【発明の実施の形態】
1:電子楽器の構成 以下、本発明による好ましい実施の形態について、図面
を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電子楽
器の電気的構成を示すブロック図である。この図におい
て、符号10はCPUであり、バスBを介して各部を制
御する。符号11はROMであり、CPU10において
用いられるプログラムや、各種データを記憶する。符号
12はRAMであり、CPU10による制御において発
生する各種のデータ等を一時的に記憶する。符号13は
パネルスイッチであり、発生すべき楽音の音色の選択
や、各種状態を設定するためのスイッチ等により構成さ
れ、ここで設定された情報はバスBを介してCPU10
に供給されるようになっている。
【0008】さて、符号14は88鍵からなる鍵盤であ
り、また符号15は、これら各鍵にそれぞれ設けられる
キースイッチ(センサ)である。ここで、キースイッチ
15は、演奏者の鍵盤14に対する演奏操作を検出し
て、押鍵された鍵の音高を示すキーコードKCや、押鍵
・離鍵に対応して楽音の発生・消音タイミングを指定す
るキーオンKON・キーオフKOFF、押鍵速度に対応
するキータッチKTなどのキー情報をバスBを介してC
PU10に供給する。
【0009】符号16はペダルであり、通常のアコース
ティックピアノのダンパペダルを模したものである。符
号17はペダルセンサであり、ペダル16の操作(踏
込)状態を検出して、そのペダル情報をCPU10に供
給する。一般に、アコースティックピアノのダンパペダ
ルは、踏み込むか否かのように2値的に使用する場合も
あれば、中間的な踏み込み、すなわち、いわゆるハーフ
ペダルのようにアナログ的に使用する場合もある。この
ため、本実施形態におけるダンパセンサ17は、次のよ
うに変化するペダルデータPTを出力する。すなわち、
ペダルデータPTは、ペダル16を踏まない状態では最
小値(=0)となる一方、ペダル16を最大に踏み込ん
だ状態で最大値(=1)となるとともに、ペダル16の
踏込量がこれらの間の場合には、その踏込量に応じて最
小値から最大値までの間で変化するようになっている。
【0010】符号100はトーンジェネレータ(TG)
であり、発音を行なうためのチャンネルを時分割で複数
構築し、これらチャンネルのすべての信号を累算した
後、アナログ信号に変化して出力する。TG100で
は、押鍵操作により、いずれかのチャンネルが割り当て
られ、当該チャンネルにおいて、押鍵操作に対応する楽
音が生成される。符号18はサウンドシステム(SS)
であり、アンプやスピーカ等から構成され、TG100
の出力信号を電子楽器の出力として外部に発音させるも
のである。
【0011】1−1:TGの構成 次に、TG100の構成について図2を参照して説明す
る。この図は、1つの押鍵操作に対して割り当てられる
2チャンネル分のアルゴリズムを示す。本実施形態で
は、模倣すべき楽音、例えば(アコースティック)ピア
ノ音を、予め、同一キーかつ同一タッチで発生させてお
き、その開始から終了までの波形が、ダンパペダル・オ
ンの場合とオフの場合との2通りでサンプリングされ
る。そして、通常音メモリ101には、ダンパペダル・
オフの場合にサンプリングした通常音の波形データが記
憶される一方、共鳴音メモリ111には、ダンパペダル
・オンの場合の波形からオフにした場合の波形を差し引
いた差分を各サンプル点毎に算出して得られた共鳴音の
波形データが記憶される。言い換えれば、通常音波形メ
モリ101には、共鳴音を伴わない基準音の波形データ
が記憶される一方、共鳴音波形メモリ113には、共鳴
音を伴う楽音のうち基準音を除いた波形データが通常音
と同期した状態で記憶されていることとなる。なお、こ
れらメモリに記憶される波形データは、そのレベルが正
規化されて記憶される。
【0012】ここで、読出回路102は、通常音メモリ
101から通常音の波形データを鍵操作に対応して読み
出すものである。詳細には、読出回路102は、パネル
スイッチ13により設定されている音色の波形データの
読み出しを、キーオンによって開始し、読出アドレスの
歩進をキーコードKCに対応した速度で行なう。すなわ
ち、キーコードKCに対応する読出レートで波形データ
を読み出す。これにより読み出される通常音の波形は、
サンプリング時の波形を、キーコードKCの示す音高に
対応して時間的に圧縮あるいは伸張した形となる。
【0013】一方、通常音EG(エンベロープジェネレ
ータ)103は、通常音に付与すべきエンベロープを押
鍵操作に対応して生成するものである。このため、通常
音EG103には、キーオンKONおよびキーオフOF
Fとともに、エンベロープのアタック(立ち上がり)レ
ベル(図3(a)参照)を押鍵速度に応じた値にすべく
キータッチKTが供給される。これにより、押鍵速度の
大小に応じて通常音の音量が変化することとなる。くわ
えて、通常音EG103には、離鍵後、エンベロープの
リリースレート(減衰度)をペダル16への踏込量に対
応して制御すべく(図3(a)参照)、ペダルデータP
Tが供給される。これにより、例えば、キーオフ後にお
けるエンベロープのリリースレートは、ペダル16の踏
み込みが中途(いわゆるハーフペダル)の状態では、そ
の踏込量に応じて制御される結果、離鍵後における通常
音の消音過程が変化することになる。
【0014】なお、例えば、通常のアコースティックピ
アノにおいて、ペダルオンの場合には、離鍵されても、
ダンパヘッドがすべての弦を押さえないようになってい
る。このため、本実施形態についても、ペダルデータP
Tが一定値以上を示す場合には、キーオフされたとして
も、エンベロープのリリースレートが、離鍵前のリリー
スレート(減衰度)に維持されるようになっている(図
3(a)参照)。
【0015】そして、通常音EG103によるエンベロ
ープは、乗算器104によって、通常音の波形振幅(音
量)を規定する形で乗算される。このように、通常音メ
モリ101から通常音の波形データをキーコードKCに
応じて読み出して、エンベロープを付与するまでの過程
がTG100の一方の1チャンネルで実行される。
【0016】さて、本実施形態では、他方のチャンネル
において、通常音に対する共鳴音の波形データの読み出
しが行なわれる。すなわち、読出回路112は、読出回
路102と同様に、共鳴音メモリ111から共鳴音の波
形データを鍵操作に対応して読み出すものである。した
がって、これにより読み出される共鳴音の波形は、サン
プリング時の共鳴音波形を、キーコードKCの示す音高
に対応して時間的に圧縮あるいは伸張した形であって、
かつ、一方のチャンネルで読み出されている通常音の波
形と同期したものとなる。
【0017】一方、共鳴音EG113は、共鳴音に付与
すべきエンベロープを押鍵操作に対応して生成するもの
である。このため、共鳴音EG113には、キーオンK
ONおよびキーオフOFFとともに、エンベロープのア
タック(立ち上がり)レベル(図3(b)参照)を、基
準となる通常音の大小に応じたものとすべく、当該通常
音の押鍵速度を示すキータッチKTが供給される。くわ
えて、共鳴音EG113には、離鍵後、エンベロープの
リリースレートをペダル16への踏込量に対応して制御
すべく(図3(b)参照)、ペダルデータPTが供給さ
れる。これにより、キーオフ後におけるエンベロープの
リリースレートは、通常音のときと同様に、ペダル16
の踏込量に応じて変化することとなる。なお、ペダルデ
ータPTが一定値以上を示す場合に、キーオフされたと
しても、エンベロープのリリースレートが、離鍵前のリ
リースレートに維持するのは(図3(b)参照)、通常
音と同じ理由による。さて、共鳴音EG113によるエ
ンベロープは、乗算器114によって、共鳴音の波形振
幅(音量)を規定する形で乗算されて、通常音に付加す
べき共鳴音波形が生成される。
【0018】このように、共鳴音波形は、ペダル16へ
の踏込とは無関係に、通常音波形と同条件で同時に読み
出されて、同期した状態で生成される。が、例えば、ア
コースティックピアノにおいて、ダンパペダルが踏み込
まれずにオフとなっていると、押鍵に係らない弦の振動
がダンパヘッドにより抑えられるので、弦による共鳴音
は発生しないはずである。このため、ペダル16のオン
・オフ状態を考慮して、共鳴音の発生を許可する必要が
ある。しかし、その許可を急激に行なうとノイズの発生
原因になる場合もある。そこで、本実施形態にあって
は、レベル制御回路115を設けて制御することとし
た。ここで、レベル制御回路115による出力される係
数Kと、ダンパタッチPTの値により示されるペダル1
6の踏込量との関係を図4に示す。この図に示すよう
に、出力係数Kは、ペダル16の踏込量に応じて「0」
〜「1」の範囲で変化するが、その変化は、踏込量の変
化に比べて緩慢にしたものとなっている。かかる処理
は、ダンパタッチPTを補間したり積分すること等によ
り行なわれる。
【0019】そして、レベル制御回路115の係数K
は、乗算器116において、エンベロープの付された共
鳴音波形の出力の可否を規定する形で乗算される。この
ように、共鳴音メモリ111から共鳴音の波形データを
キーコードKCに応じて読み出し、エンベロープを付与
し、さらに係数Kを乗算するまでの過程がTG100の
他方の1チャンネルで実行される。
【0020】ここで、共鳴音のチャンネルにおける共鳴
音エンベロープ、ペダルデータ等の関係について図5を
参照して説明する。押鍵による発音後にペダル16をオ
ンした場合、同図(e)に示すように、乗算器116の
出力は、オンした時点から立ち上がり始め、係数Kがペ
ダルデータPTに一致した時点で共鳴音エンベロープと
傾きが一致し、これ以降は共鳴音エンベロープに追従し
て変化する。また、係数Kが図5(d)に示すようにペ
ダルデータPTの値に応じて変化するため、乗算器11
6の出力は、同図(e)に示すように、ペダルデータP
Tの値に応じたレベルとなる。さらに、図5(a)〜
(e)の特に左列に示すように、キーオフ後にペダルオ
フされた場合であって、乗算器116の出力が「0」と
なる前にペダルオフされた場合には、そのペダルオフに
された時点で共鳴音エンベロープが急速減衰するため、
乗算器116の出力も急速減衰する。
【0021】さて、一方のチャンネルにおける通常音の
波形データと、他方のチャンネルにおける共鳴音の波形
データとは、(累算)加算器120によりサンプリング
周期毎に加算された後、図示しないD/Aコンバータに
よりアナログ信号に変換されて、SS18に供給され
る。なお、他のチャンネルにおいても、通常音とその共
鳴音との波形データが同様に生成されて、加算器120
において加算される。
【0022】なお、TG100においては、説明のた
め、通常音を生成するためのチャンネルの構成と、共鳴
音を生成するためのチャンネルの構成とを分けて説明し
たが、両者の差は実質的に、レベル制御回路115の有
無のみであり、通常音を生成する場合には、ペダル操作
に拘わらず係数Kを「1」とすることで、両チャンネル
を意識して区別することなく用いることができる。
【0023】2:電子楽器の動作 次に、上述した実施形態に係る電子楽器の動作について
図6を参照して説明する。まず、この電子楽器において
電源が投入されると、ステップS1においてCPU10
は、イニシャライズ(初期化)処理を行なって、RAM
12の内容をリセットしたり、各種状態設定等を行な
う。
【0024】次に、ステップS2において、CPU10
は、鍵盤14に対する操作に応じた処理をするキー処理
を行なう。具体的には、CPU10は、第1に、鍵盤1
4の88鍵にそれぞれ対応するキースイッチ15の出力
について、それぞれ状態変化(イベント)の有無を検出
する。そして、CPU10は、第2に、イベントがあっ
て、それがキーオンイベントであるならば、当該キーオ
ンイベントに係るキー情報をTG100に供給するとと
もに、TG100において、当該キーオンイベントに係
る発音を行なわせるため、空きとなっている発音チャン
ネルを2チャンネル分、割り当てる。ここで、CPU1
0は、TG100の発音チャンネルがすべて使用中であ
るならば、発音が最も進行している2つのチャンネル、
あるいは、発音開始が早くかつ最も音量が小さい2つの
チャンネルの楽音を消音させて、強制的に空きチャンネ
ルを2つ作り、この2つのチャンネルを当該キーオンイ
ベントに係る発音用に割り当てるトランケート処理を実
行する。一方、CPU10は、イベントがあって、それ
がキーオフイベントであるならば、当該キーオフイベン
トに係るキー情報をTG100に供給する。なお、CP
U10は、ステップS2においてイベントがなければ、
何ら処理を行なわない。
【0025】ステップS2におけるキー処理を実行する
と、CPU10は、ステップS3において、ペダル16
に対する操作に応じた処理をするペダル処理を行なう。
具体的には、CPU10は、第1に、ペダル16に設け
られるペダルセンサ17の出力について、イベントの有
無を検出する。そして、CPU10は、第2に、イベン
トがあって、それがペダルオンイベントであるならば、
当該ペダルオンイベントに係るペダルオンPONおよび
ペダルデータPTをTG100に供給する一方、イベン
トがあって、それがペダルオフイベントであるならば、
当該ペダルオフイベントに係るペダルオフPOFFをT
G100に供給する。なお、CPU10は、ステップS
3においてもイベントがなければ、何ら処理を行なわな
い。
【0026】次に、ステップS3におけるペダル処理を
実行すると、CPU10は、ステップS4において、電
子楽器として必要なその他の処理、例えば、パネルスイ
ッチ13の設定・操作状態を読み込んで、その情報を各
部に供給する処理などを行なう。そして、ステップS4
の処理の後、CPU10は再びステップS2のキー処理
を実行し、以後、電源が遮断されるまで、ステップS2
〜S4の処理を繰り返して実行する。このように、CP
U10は、ステップS2〜S4の繰り返し実行により、
主に、鍵盤14およびペダル16のイベントを検出し、
イベントがあれば、当該イベントに係る情報をTG10
0に供給し、特に、キーオンイベントであれば、発音チ
ャンネルの割り当ても行なうようになっている。
【0027】次に、TG100の動作について説明す
る。このTG100は、複数チャンネルを有し、これら
のチャンネルの2つを組としてキーオンイベントに係る
通常音の波形データと共鳴音の波形データとを生成す
る。また、これらチャンネルは、1サンプリング周期に
おいてそれぞれ時分割で動作し、各チャンネルは、1サ
ンプリング周期の当該スロット毎に、波形データをキー
情報およびペダル情報にしたがって1サンプル生成す
る。そして、1サンプリング周期において、各チャンネ
ルにより生成された波形データは、(累算)加算器12
0においてすべて加算されて、これが本実施形態に係る
1サンプリング周期のサンプリングデータとして出力さ
れる。以降、サンプリング周期毎に同様にサンプリング
データを出力し、これらサンプリングデータがD/Aコ
ンバータによりアナログ信号に変換されて、発音が行な
われることになる。
【0028】この際、共鳴音の波形データは、ペダル1
6の操作に拘わらず、通常音と同時(厳密に言えば、時
分割なので同時ではないが、サンプル点として見れば同
時と言える)に読み出されるから、通常音と共鳴音との
位相関係も常に同期することになる。したがって、押鍵
による発音後にペダル16をオンとして、共鳴音の出力
指示をしても、当該押鍵による通常音の位相に同期し
た、極めて質の高い共鳴音を得るこができる。
【0029】また、上記実施形態においては、ペダルの
オンオフとは無関係に、発音指示に応答して共鳴音の波
形データを読み出すとともに、共鳴音のエンベロープを
発生して共鳴音の波形データと乗算し、ペダルのオンオ
フに応じて共鳴音に乗算される係数Kを変化させるよう
にしたので、発音指示とペダルのオンオフとの両者に基
づきエンベロープを生成するものに比べて、簡易な制御
で共鳴音を発生することができる。さらに、ペダルの踏
込量に応じて通常音におけるエンベロープのリリースレ
ート、共鳴音におけるエンベロープのリリースレートお
よび係数Kをそれぞれ変化するようにしたので、アコー
スティックピアノにおける楽音のダンパペダル制御を忠
実に模倣することができる。
【0030】3:変形例 なお、上述した実施形態におけるレベル制御回路115
では、共鳴音の出力の可否を、ダンパペダル16の踏込
のみを考慮して判断していた。一般に、ピアノのような
発弦楽器において楽音が最も大きくなるのは、発弦直後
であるため、これによる共鳴音が最も大きくなるのも、
同じく発弦直後と考えられる。しかしながら、実施形態
のように、係数Kをダンパペダルの踏込量に応じて緩慢
にする構成においては、ダンパペダルをオンにした直後
にキーオンした場合、係数Kが「1」になっていない場
合があり得るため、共鳴音を最大にする機会が失われて
しまう可能性がある。そこで、図2において破線で示す
ように、キーオンKON、キーオフKOFFをレベル制
御回路115にも供給するようにして、ダンパペダルの
オン・オフとともに、鍵盤14の押鍵・離鍵もあわせて
考慮しても良い。この際、図7に示すように、キーオン
前にダンパペダルがオンされた場合には、キーオンと同
時に直ちに係数Kを「1」にする構成が望ましい。これ
により、ダンパペダルをオンにした直後にキーオンした
場合に共鳴音を最大にする機会が失われてしまう可能性
が無くすることができるので、より望ましい共鳴音が得
られることとなる。
【0031】さらに、キーオン後にペダルオンされた場
合に、キーオンからペダルオンまでの時間を計時するよ
うにして、この計時時間とペダルデータPTの値とに応
じて係数Kのレベルを制御するようにしても良い。くわ
えて、キーオン後にペダルオンされた場合に、ペダルオ
ンされた瞬間における通常音のエンベロープ値EGを検
知し、このエンベロープ値EGとペダルデータPTとに
応じて係数Kを制御するようにしても良い(図2におい
て、通常音EG103からレベル制御回路115への破
線参照)。これにより、共鳴音のレベル制御をアコース
ティックピアノに対し、より忠実なものとすることがで
きる。なお、実施形態にあっては、係数Kをペダルデー
タPTを補間すること等により生成したが、その傾き
(補間速度)をキーオンからペダル音までの時間に応じ
て制御するようにしても良い。
【0032】また、実施形態にあっては、通常音メモリ
101および共鳴音メモリ111には、それぞれ1つの
音色に対して1つの波形データが記憶されていたが、1
つの音色に対して、各音高毎に、あるいは複数の音高を
グループとしてこのグループ毎に1つの波形データを記
憶する構成としても良い。また、キータッチKTの値毎
に波形データを記憶するようにしても良い。この場合、
キーコードKCおよび/またはキータッチKTに応じた
波形データを読み出すように構成すれば良く、これによ
り高品位な楽音の発生が可能となる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果がある。共鳴音の出力指示が、楽音発生
の指示と同時の場合はもちろん、楽音発生の指示の後で
ある場合であっても、発音指示に係る基準音と位相の同
期した共鳴音が発生するので、きわめて品質の共鳴音を
発生することが可能となる(請求項1)。記憶すべき波
形データの容量を最小限にして、音高にしたがった共鳴
音を発生されることが可能となる(請求項2)。共鳴音
の発生をノイズ的な違和感を伴わずにすることが可能と
なる(請求項3)。共鳴音を最大にする機会が失われて
しまう可能性がないので、より望ましい共鳴音が得られ
ることが可能となる(請求項4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による実施の形態に係る電子楽器の構
成を示すブロック図である。
【図2】 同電子楽器におけるトーンジェネレータの構
成を示すブロック図である。
【図3】 (a)は、同電子楽器における通常音EGの
エンベロープ波形を示す図であり、(b)は、同電子楽
器における共鳴音EGのエンベロープ波形を示す図であ
る。
【図4】 同電子楽器におけるレベル制御回路の係数の
出力状態を示す図である。
【図5】 (a)〜(e)は、それぞれ同電子楽器にお
ける共鳴音に係る発音チャンネルの乗算器の出力を説明
するための図である。
【図6】 同電子楽器の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図7】 (a)は鍵状態、(b)はペダルの操作状
態、(c)はレベル制御回路における他の動作状態をそ
れぞれ示す図である。
【符号の説明】
14……鍵盤(楽音発生指示手段)、16……ペダル
(共鳴音出力指示手段)、101……通常音メモリ(第
1の記憶手段)、102……読出回路(第1の読出回
路)、111……共鳴音メモリ(第2の記憶手段)、1
12……読出回路(第2の読出回路)、115……レベ
ル制御回路、116……乗算器(振幅制御手段)、12
0……加算器(加算手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音発生の開始を指示する楽音発生指示
    手段と、 共鳴音を伴わない基準音の波形データを記憶する第1の
    記憶手段と、 前記基準音による共鳴音を伴う楽音のうち前記基準音を
    除いた波形データを、前記基準音と同期した状態で記憶
    する第2の記憶手段と、 共鳴音の出力を指示する共鳴音出力指示手段と、 前記楽音発生指示手段による指示があった場合に、前記
    第1の記憶手段から波形データを読み出す第1の読出手
    段と、 前記楽音発生指示手段による指示があった場合に、前記
    第2の記憶手段から波形データを読み出す第2の読出手
    段と、 前記第2の読出手段により読み出された波形データの振
    幅を、前記共鳴音出力指示手段による指示に応じて制御
    する振幅制御手段と、 前記第1の読出手段により読み出された波形データと、
    前記振幅制御手段により振幅が制御された波形データと
    を加算する加算手段とを具備し、この加算データにした
    がって楽音を発生することを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記楽音発生指示手段は、発生すべき楽
    音の音高も指示するものであり、 前記第1および第2の読出手段は、それぞれ、前記楽音
    発生指示手段により指示された音高にしたがった読出レ
    ートで当該波形データを読み出すことを特徴とする請求
    項1記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 前記振幅制御手段は、前記共鳴音出力指
    示手段による指示に対して緩慢とする係数により、前記
    第2の読出手段により読み出された波形データの振幅を
    制御することを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】 前記振幅制御手段は、前記共鳴音出力指
    示手段による指示があった後、前記楽音発生指示手段に
    よる指示があった場合には、後者の指示において直ちに
    立ち上がる係数により、前記第2の読出手段により読み
    出された波形データの振幅を制御することを特徴とする
    請求項1記載の電子楽器。
JP7280745A 1995-10-27 1995-10-27 電子楽器 Pending JPH09127941A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280745A JPH09127941A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 電子楽器
US08/736,385 US5804751A (en) 1995-10-27 1996-10-24 Electronic musical instrument for electronically generating tone together with resonant sound variable in response to pedal action
DE19644782A DE19644782B4 (de) 1995-10-27 1996-10-28 Elektronisches Musikinstrument zum elektronischen Erzeugen eines Tons zusammen mit Resonanzschall, welcher ansprechend auf Pedalwirkung veränderbar ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280745A JPH09127941A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127941A true JPH09127941A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17629371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7280745A Pending JPH09127941A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 電子楽器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5804751A (ja)
JP (1) JPH09127941A (ja)
DE (1) DE19644782B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193130A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音発生装置
JP2007193129A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音音像生成装置および記憶媒体
JP2008033112A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音発生装置
JP2008033111A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音発生装置
JP2010117536A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Casio Computer Co Ltd 共鳴音付加装置および電子楽器
JP2011028290A (ja) * 2010-10-01 2011-02-10 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音発生装置
JP2011099947A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Yamaha Corp 楽音信号制御装置
JP2014044432A (ja) * 2013-11-06 2014-03-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音発生装置
DE102015003442A1 (de) 2014-03-21 2015-09-24 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Elektronisches Tastenmusikinstrument

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152950A (ja) * 1997-06-04 1999-02-26 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP4578108B2 (ja) * 2004-01-09 2010-11-10 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7609249B2 (en) * 2005-04-21 2009-10-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Position determination utilizing a cordless device
US7723605B2 (en) 2006-03-28 2010-05-25 Bruce Gremo Flute controller driven dynamic synthesis system
JP5167852B2 (ja) * 2008-02-19 2013-03-21 ヤマハ株式会社 ペダルの力覚制御装置
US8383924B2 (en) * 2010-03-10 2013-02-26 Yamaha Corporation Musical tone signal generating apparatus
DE112017008066B4 (de) 2017-09-20 2023-05-11 Yamaha Corporation Klangsignalerzeugungsvorrichtung, tasteninstrument und programm
DE102020122697A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Yamaha Corporation Verfahren zur resonanzklangsignalerzeugung, vorrichtung zur resonanzklangsignalerzeugung, programm zur resonanzklangsignalerzeugung und elektronische musikvorrichtung
JP7230870B2 (ja) * 2020-03-17 2023-03-01 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940001090B1 (ko) * 1987-10-02 1994-02-12 야마하 가부시끼가이샤 악음신호 발생장치
JPH01101590A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
US5256830A (en) * 1989-09-11 1993-10-26 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus
JPH07113830B2 (ja) * 1990-03-19 1995-12-06 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5198604A (en) * 1990-09-12 1993-03-30 Yamaha Corporation Resonant effect apparatus for electronic musical instrument
JP2518464B2 (ja) * 1990-11-20 1996-07-24 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP2650489B2 (ja) * 1990-11-30 1997-09-03 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5247129A (en) * 1991-06-10 1993-09-21 Yamaha Corporation Stringless piano-touch electric sound producer for directly driving a sound board on the basis of key actions
JP3074864B2 (ja) * 1991-11-22 2000-08-07 大日本インキ化学工業株式会社 色材およびそれを含む樹脂組成物
JP3243821B2 (ja) * 1992-02-27 2002-01-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH0784574A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193130A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音発生装置
JP2007193129A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音音像生成装置および記憶媒体
US7476797B2 (en) 2006-01-19 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Resonance generator
JP2008033112A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音発生装置
JP2008033111A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音発生装置
JP2010117536A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Casio Computer Co Ltd 共鳴音付加装置および電子楽器
JP2011099947A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Yamaha Corp 楽音信号制御装置
JP2011028290A (ja) * 2010-10-01 2011-02-10 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音発生装置
JP2014044432A (ja) * 2013-11-06 2014-03-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音発生装置
DE102015003442A1 (de) 2014-03-21 2015-09-24 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Elektronisches Tastenmusikinstrument
JP2015184392A (ja) * 2014-03-21 2015-10-22 株式会社河合楽器製作所 電子鍵盤楽器
US9330648B2 (en) 2014-03-21 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Electronic keyboard musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
DE19644782A1 (de) 1997-04-30
US5804751A (en) 1998-09-08
DE19644782B4 (de) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09127941A (ja) 電子楽器
US5136916A (en) Electronic musical instrument
JP3214013B2 (ja) 電子楽器
JP3707300B2 (ja) 楽音発生装置用拡張ボード
JP4335570B2 (ja) 共鳴音生成装置、共鳴音生成方法及び共鳴音生成のためのコンピュータプログラム
JP3296518B2 (ja) 電子楽器
JP2692672B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0318197B2 (ja)
JP2701177B2 (ja) 楽音発生装置
JP2932841B2 (ja) 電子楽器
JP3419563B2 (ja) 楽音信号のレベル制御装置
JP3660125B2 (ja) 電子楽器の音像定位感制御装置
JP2933186B2 (ja) 楽音合成装置
JPH08137469A (ja) 楽音信号の周波数特性制御装置
JP3652504B2 (ja) 電子楽器の残響効果付加装置
JP2730549B2 (ja) 電子楽器
JP3747825B2 (ja) 電子楽器
JPH11184465A (ja) 演奏装置
JP3419562B2 (ja) 楽音信号のレベル制御装置
JP4306138B2 (ja) 楽音発生装置及び楽音発生処理のプログラム
JP2786277B2 (ja) 電子楽器
JPH0498291A (ja) 電子楽器
JPH06195077A (ja) 楽音発生装置
JP2012042842A (ja) 電子楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050708