JPH1152950A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH1152950A
JPH1152950A JP9200905A JP20090597A JPH1152950A JP H1152950 A JPH1152950 A JP H1152950A JP 9200905 A JP9200905 A JP 9200905A JP 20090597 A JP20090597 A JP 20090597A JP H1152950 A JPH1152950 A JP H1152950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical instrument
electronic musical
data
exp
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9200905A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Suda
正行 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9200905A priority Critical patent/JPH1152950A/ja
Priority to US09/089,089 priority patent/US5977470A/en
Publication of JPH1152950A publication Critical patent/JPH1152950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/281Reverberation or echo
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/311MIDI transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EXPペダルで音の抑揚を制御するときに、
付加された残響音の減衰特性に影響を及ぼすことなく、
常に自然な残響効果が得られるようにする。 【解決手段】 EXPペダル7の操作量データに基づい
て楽音信号の音量を制御する音量制御手段としての乗算
手段4を残響装置2より前段に設け、EXPペダル7に
よる音量コントロールを楽音発生回路10からの原音に
対してのみ行い、残響音に対しては行わないようにする
ことにより、残響効果を付加している途中でEXPペダ
ル7を操作した場合でも、残響音の減衰特性がEXPペ
ダル7による音量変化の影響を受けることがないように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子楽器に関し、特
に、与えられた楽音信号に残響音などの音響効果を付加
する効果付加装置を備えた電子楽器に用いて好適なもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、電子オルガン等の電子楽器におい
ては、リバーブ(残響)などの音響効果を付加すること
が、自然楽器と同様に音に厚みと奥行とを与え、音楽性
豊かな演奏を行う上で重要な要素となっている。そのた
め、従来の電子楽器の多くは、例えばマイクロプロセッ
サ(CPU)が効果付加回路の動作を制御して音響効果
を付加するようになされている。
【0003】また、このような電子オルガン等において
は、通常、全体の音量をコントロールして抑揚をつける
ためのエクスプレッションペダルも備えられている。さ
らに、外部からMIDI信号を入力して演奏を行うため
のMIDI端子や、所定のシーケンスパターンに従って
自動演奏を行うためのシーケンサも備えられ、これらの
データに従って曲の進行と共に音量をコントロールする
ことも行われる。
【0004】図7は、残響装置やエクスプレッションペ
ダル等を備えた従来の電子楽器の構成例を示す図であ
る。図7に示すように、残響装置2はDSP(デジタル
・シグナル・プロセッサ)1により構成され、楽音発生
回路10より与えられるデジタル形式の楽音信号に対し
て各種係数を用いて所定の演算を行うことにより、残響
効果を付加するようになっている。
【0005】上記残響装置2で残響効果の付加された楽
音信号は、残響効果の付加されていない楽音信号と加算
器3においてミキシングされ、D/A変換器15に供給
される。そして、ここでアナログ形式に変換された楽音
信号は、VCA(Voltage controlled Amplifier:電圧
制御増幅器)19、マスターボリューム16、アンプ1
7を介してスピーカ18に与えられ、放音される。
【0006】上記VCA19は、エクスプレッションペ
ダル(以下、EXPペダル)7の操作や、図示しない外
部機器からMIDI端子13に入力されるMIDI信号
あるいはシーケンサ14より供給されるシーケンスパタ
ーンに基づいて、全体の音量(抑揚)を制御するもので
ある。
【0007】例えば、A/D変換器8によりA/D変換
されたEXPペダル7の操作量のデータ(以下、EXP
データ)は、一旦CPU9に取り込まれる。そして、そ
のEXPデータがD/A変換器20によりアナログ信号
に変換されて、VCA19に供給される。VCA19で
は、D/A変換器15より供給されるアナログの楽音信
号を、D/A変換器20より供給されるEXPペダル7
の操作量に応じた信号により音量制御して出力する。
【0008】また、上記MIDI信号やシーケンスパタ
ーンの中にはEXPデータに相当するデータが含まれて
おり、そのようなデータは上述の場合と同様にD/A変
換器20に与えられる。そして、ここでアナログ信号に
変換されたEXPデータがVCA19に供給される。こ
れにより、D/A変換器15より供給されるアナログの
楽音信号が、D/A変換器20より供給される信号によ
り音量制御されて次段に出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子楽器では、残響装置2により付加された残響音
が、EXPペダル7やMIDI端子13あるいはシーケ
ンサ14からのEXPデータによる音量変化の影響を受
けて、不自然な減衰特性になってしまうことがあるとい
う問題があった。このことを図2を用いて説明する。
【0010】図2(a)は、EXPペダル7の操作量デ
ータの変化を示したものであり、時間AでEXPペダル
7を踏み込んだ状態から開放し始め、時間Bで開放状態
とし、時間Cから再び踏み込み始めて時間Dで完全に踏
み込んだ状態を示している。また、図2(b)は残響効
果の付加されていない楽音信号を示し、図2(c)は残
響効果の付加された楽音信号を示している。
【0011】図2(b)に示すように、EXPペダル7
を完全に踏み込んだ状態では、楽音発生回路10から出
力される楽音信号(以下、これを原音と呼ぶ)は、符号
21で示すようにそのままVCA19からマスターボリ
ューム16に出力される。一方、EXPペダル7を開放
した状態では、符号22で示すようにVCA19により
ボリュームが抑制されて出力される。
【0012】このようなEXPペダル7によるボリュー
ム制御は、原音だけでなく残響音も含めて行われる。す
なわち、図2(c)に示すように、EXPペダル7を完
全に踏み込んだ状態では、原音に対して付加された残響
音がボリュームを抑制されることなくそのまま出力され
るので、符号23で示すような状態となる。一方、EX
Pペダル7を開放していくと、原音に対して付加された
残響音のボリュームがEXPペダル7の操作量に応じて
VCA19により抑制されて出力される。
【0013】例えば、時間Aから時間BにかけてEXP
ペダル7を徐々に開放していくと、その間に残響音のボ
リュームが抑制され、符号24で示すような状態とな
る。これから分かるように、残響音を付加している途中
でEXPペダル7を開放すると、EXPペダル7を踏み
込んだ状態に比べて残響音が速く収束してしまい、不自
然な音となってしまう。
【0014】また、時間Cから時間DにかけてEXPペ
ダル7を踏み込むと、踏み込む前まではVCA19によ
り抑制されていた残響音のボリュームが、踏み込んだ後
は抑制されなくなる。すなわち、EXPペダル7を踏み
込んだ後は、原音に対して付加された残響音(符号23
で示すものと同じ)がボリュームを抑制されることなく
出力され、符号25で示すような状態となる。これはも
はや残響音というものではなく、自然現象ではあり得な
い極めて不自然な音となってしまっている。
【0015】このように、従来の電子楽器では、残響効
果を付加している途中でEXPペダル7の操作量を変化
させると、残響装置2により付加された残響音がEXP
ペダル7による音量変化の影響を受けて、出力される音
は極めて不自然なものとなってしまうという問題があっ
た。また、MIDI信号やシーケンスパターンに基づい
て演奏を行う場合にも同様の問題があった。
【0016】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、EXPペダルの操作やMIDI
信号、あるいはシーケンスパターン等に基づいて音の抑
揚を制御するときに、付加された残響音の減衰特性に影
響を及ぼすことなく、常に自然な残響効果が得られるよ
うにすることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の電子楽器は、与
えられた楽音信号に音響効果を付加する効果付加装置を
備えた電子楽器において、エクスプレッションデータに
基づいて音量を制御する音量制御手段を上記効果付加装
置よりも前段に設けたことを特徴とする。ここで、上記
エクスプレッションデータは、エクスプレッションペダ
ルの操作量データであっても良いし、外部より入力され
るMIDI信号あるいはシーケンスパターン中に含まれ
るデータであっても良い。また、上記音量制御手段は、
デジタル・シグナル・プロセッサにより構成しても良
い。
【0018】本発明の他の特徴とするところは、間欠的
に与えられる上記エクスプレッションデータの変化点が
滑らかになるようにする平滑化手段を備えたことを特徴
とする。ここで、上記平滑化手段は、上記エクスプレッ
ションデータの直線補間を行う補間手段であっても良い
し、LPFであっても良い。また、その両方を備えて選
択的に用いるようにしても良い。
【0019】さらに、上記補間手段は、不定間隔で間欠
的に与えられる上記エクスプレッションデータを一定の
時間間隔でサンプリングし直すことによって、正規化さ
れたエクスプレッションデータを得るリサンプリング手
段と、上記リサンプリング手段により求められる現サン
プリングポイント値と次サンプリングポイント値との間
の所定比の値を目的値とするようにして、上記目的値ま
で直線補間を行う直線補間手段とを備えるようにしても
良い。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本実施形態による電子楽
器の構成を示すブロック図であり、図7に示した従来の
電子楽器におけるブロックと同じブロックには同一の符
号を付している。本実施形態の主な特徴は、EXPデー
タによる音量コントロール手段を残響装置2よりも前段
に設けたことである。
【0021】すなわち、図1に示すように、EXPデー
タによる音量コントロール手段として乗算手段4を残響
装置2の前段に設けている。そして、これをDSP1に
より構成し、従来は図7のVCA19によりアナログ的
に音量コントロールしていたのを、本実施形態ではデジ
タル的に音量コントロールするようにしている。
【0022】つまり、本実施形態では、例えばEXPペ
ダル7からA/D変換器8を介してCPU9に取り込ま
れるEXPデータを、補間手段5および指数変換手段6
を介して乗算手段4に与える。そして、この乗算手段4
により、楽音発生回路10から出力されるデジタルの楽
音信号に上記EXPデータを乗算して音量をコントロー
ルした後、音量コントロールされた楽音信号を残響装置
2に供給するようにしている。
【0023】このように構成すると、EXPペダル7に
よる音量コントロールは楽音発生回路10からの原音に
対してのみ行われ、残響音に対しては行われなくなる。
そして、残響装置2では、常にEXPペダル7による音
量コントロールがなされた楽音信号に対して残響効果が
付加されるようになる。
【0024】これにより、例えば図2において、残響効
果を付加している途中の時間Cから時間DにかけてEX
Pペダル7を踏み込んだ場合でも、残響効果は符号22
で示す音量コントロールされた後の楽音信号に対して付
加されており、しかもその残響音がEXPペダル7によ
る音量変化の影響を受けることはないので、(d)のよ
うな状態となり、自然な残響音を得ることができる。
【0025】なお、残響装置2では、CPU9から与え
られる制御信号等に基づいて残響付加処理を行う。CP
U9から与えられる制御信号としては、ホールモードや
ルームモード等のように残響の深さを変えるモードコン
トロール信号などがある。このモード選択は、コントロ
ールパネル12において行われる。
【0026】また、本実施形態では、従来のVCA19
を単純に残響装置2の前段に設けてアナログ的に音量コ
ントロールをするのではなく、DSP1によってデジタ
ル的に処理するようにしている。本実施形態では残響効
果を付加する前に音量を抑制するので、アナログ的に処
理するとアナログの残留ノイズが残響音の中に含まれて
しまって好ましくないが、デジタル処理をすることによ
ってこのような不都合を防止することができる。
【0027】なお、以下に述べるように、EXPデータ
が急激に変化すると、発生音が不連続になって聞きづら
くなってしまうので、EXPデータの変化はあまり急激
でない方が望ましい。その一方で、EXPデータによる
音量制御は、マスターボリューム16による音量制御と
は異なり曲の中で頻繁に行われるので、EXPデータの
変化に対する追従性は良いことが望まれる。そこで、本
実施形態では、EXPデータを滑らかに変化させること
と、EXPデータの変化に対する追従性を良くすること
との両方を満たすようなデジタル処理を行っている。
【0028】すなわち、上記EXPデータはCPU9か
らDSP1に間欠的に出力される。これは、CPU9
が、残響装置2、EXPペダル7、楽音発生回路10、
鍵盤11、コントロールパネル12、MIDI13、シ
ーケンサ14の様々な制御を時分割で行っており、その
中でも特に楽音発生のためにより重要な楽音発生回路1
0や鍵盤11などの制御を優先的に行い、EXPペダル
7の操作量は一定の時間間隔毎にしか見ないからであ
る。また、EXPペダル7の操作量がA/D変換器8に
てA/D変換される際にノイズが乗ることがあるので、
このノイズ成分を除外すべくCPU9は、前時点でのE
XPデータより一定量以上変化したときにのみDSP1
に送出するようにしているからである。
【0029】これにより、EXPデータは、図3(a)
に示すように階段状に間欠的に変化する。ところが、こ
のようなEXPデータをそのままの状態で楽音発生回路
10からの楽音信号に対して乗算すると、EXPデータ
が変化する度にノイズが発生してしまう。すなわち、E
XPデータが急激に変化することによって残響付加前の
楽音信号の音量も急激に変化し、そこに不連続点が発生
してノイズが生じてしまう。そこで、本実施形態では、
このようなノイズが発生しないようにするために、補間
手段5を設けてEXPデータが滑らかに変化するように
している。
【0030】図3は、上記補間手段5の動作を説明する
ための図である。すなわち、補間手段5はまず、CPU
9から間欠的に与えられるEXPデータのリサンプリン
グを行う。上述したように、CPU9から供給されるE
XPデータは、図3(a)のように不定期であるため、
一定の時間間隔でサンプリングをすることによって、図
3(b)のように正規化されたEXPデータを得る。な
お、図3中に示した縦線はサンプリングポイントを示し
ている。
【0031】次に、補間手段5は、上記正規化されたE
XPデータを用いて、現サンプリングポイントから次サ
ンプリングポイントまで直線的にデータを補間すること
により、直線補間されたEXPデータを得る。このと
き、図3(f)に示すように、現サンプリングポイント
値と次サンプリングポイント値との間のAcc%の内分
値を直線補間の目的値とするように、次サンプリングポ
イント値との差分に係数Accを乗算して直線補間を行
う。図3(c)(d)(e)は、係数Accを夫々10
0%、50%、25%としたときの補間の様子を表した
ものである。
【0032】図3から分かるように、係数Accの値を
小さくすればするほどEXPデータの変化が平均化さ
れ、より滑らかになるが、EXPデータの変化に対する
追従性は悪くなる。逆に、係数Accの値を大きくすれ
ばするほどEXPデータの変化に対する追従性は良くな
るが、変化が急激なところもでてくる。したがって、係
数Accの値は、EXPデータが滑らかに変化すること
と、変化に対して追従性が良いこととの両方の要求を満
足する値に設定するのが良い。実際には、リサンプリン
グの時間やEXPデータの最大変化率等を考慮して決定
する。
【0033】図4は、DSP1により行われる上述のリ
サンプリングおよび直線補間の動作を示すフローチャー
トである。図4において、まずステップS1〜S3で初
期設定を行う。すなわち、ステップS1では、リサンプ
リングを行うサンプリングポイントの間隔(図3に示し
た縦線間の時間間隔)を測るためのカウンタを0に初期
化する。このカウンタは、Nカウント(例えば128カ
ウント)にてゼロリセットされる。
【0034】ステップS2では、現データ(現サンプリ
ングポイントのEXPデータ値)と新データ(次サンプ
リングポイントのEXPデータ値)との差分である変化
量Dを0に初期化する。また、ステップS3では、上記
新データおよび現データの値を共に0に初期化する。こ
のような初期化が終わったら、ステップS4に進み、カ
ウンタの値がNになったかどうかを判断する。ここで、
カウンタの値がNであればステップS7に進み、そうで
なければステップS5に進むが、最初の時点ではカウン
タの値は0に初期化されているので、ステップS5に進
む。
【0035】ステップS5では、「現データ+変化量D
×Acc/N」の値を計算することによって1サンプリ
ングタイム後の補間値求め、その補間値を新たに現デー
タとする処理を行う。そして、ステップS6でカウンタ
の値を1だけ増やした後、ステップS9に進んでその他
の処理(例えば、残響付加、入出力制御、後述する指数
変換などの処理)を行う。ここで、残響付加処理は、上
記ステップS5で求められた補間値(現データ)に基づ
いて行う。
【0036】その後、ステップS10で1サンプリング
の処理を終了した後、ステップS4に戻ってカウンタの
値がNになったかどうかを再び判断し、カウント値がN
になるまでステップS4→S5→S6→S9→S10の
処理を繰り返す。そして、カウント値がNになると、次
にステップS7に進んで当該カウンタの値を0にリセッ
トした後、ステップS8で、そのときのEXPデータ値
を新データとして「新データ−現データ」の値を計算
し、それを新たに変化量Dとする処理を行う。
【0037】ステップS8の処理の後は、ステップS
9、S10の処理を行って再びステップS4に戻る。以
上のようにして、ステップS7、S8を通るループによ
ってNサンプリング周期毎にEXPデータのリサンプリ
ングを行うとともに、ステップS5、S6を通るループ
によって上記リサンプリングしたサンプリングポイント
間を結ぶようにデータを直線補間していく。
【0038】次に、図1の指数変換手段6が行う指数変
換について説明する。通常、電子楽器においては、EX
Pデータによりコントロールされるボリュームの特性
は、リニア(直線状)であることが多い。これは、音量
コントロールをEXPペダル7だけでなく、例えば外部
からのMIDI信号やシーケンスデータにより行う場合
があるが、これらの特性は互いに同じであることが望ま
しいため、MIDI信号やシーケンサデータの特性に合
わせてリニアな特性としているものである。
【0039】ところが、上記補間手段5により補間され
たEXPデータの特性自体が図5(a)中に示した特性
Aのようにリニアであっても、人間の聴感上はBのよう
な特性となり、リニアには聴こえない。そのため、本実
施形態ではさらに、補間手段5の後段に指数変換手段6
を設けて、Aに示すリニア特性のカーブを指数変換する
ことによってCのような特性カーブを得ることにより、
図5(b)のDに示す特性のように人間の聴感上(対数
軸のデシベル上)でリニアに聴こえるようにしている。
【0040】今、指数変換手段6に入力される補間デー
タをXとし、Xが最大値のとき0dB、最小値のとき−
32dBとすると、指数変換手段6の出力データYは次
の(式1)で表される。 Y=10^(32/20×(X−1))……(式1) ただし、Xの最大値=1、最小値=0。
【0041】なお、上記(式1)に基づく演算をDSP
1で行う場合は、次の(式2)に示すような近似式に基
づいて演算する。 Y≒aX+bX2 +cX4 +d……(式2) ただし、a=0.10413,b=0.13885 c=0.72891,d=0.02512 実際には、この(式2)に基づく演算結果Yを楽音発生
回路10からの楽音信号に乗算することにより、音量制
御がなされる。
【0042】図6は、上記(式2)に示す指数変換の近
似式を演算するためのブロック図である。図6におい
て、61,62,63,64,65はレジスタであり、
それぞれX,X2 ,X4 ,1,指数変換された演算結果
Yの値を格納するものである。また、66〜71は乗算
器、72,73は加算器である。
【0043】以上詳しく説明したように、本実施形態に
よれば、EXPデータに基づき音量をコントロールする
乗算手段4を残響装置2の前段に設け、EXPペダル7
による音量コントロールを原音に対してのみ行い、残響
音に対しては行わない(残響付加は音量制御された後の
信号に対して行う)ようにしたので、EXPペダル7で
音の抑揚を制御するときに、残響装置2で付加された残
響音の減衰特性に影響を及ぼすことなく、常に自然な残
響効果が得られるようにすることができる。
【0044】また、EXPペダル7による音量コントロ
ールを原音に対して行う際に、EXPデータに対して直
線補間を行う補間手段5を設けたので、EXPデータの
急激な変化によってノイズが発生しないようにすること
ができる。このとき、直線補間の目的値を決めるための
係数Accを適当な値に設定することにより、EXPデ
ータを滑らかに変化させることと、EXPデータの変化
に対する追従性を良くすることとの両方を満足すること
ができる。
【0045】なお、以上の実施形態では、EXPデータ
を滑らかに変化させるために補間手段5を設けたが、補
間手段5の代わりにLPFを用いても良いし、他の平滑
化手段を用いても良い。LPFを用いた場合には、単純
な構成であるためプログラムのステップ数が少なくて済
むとともに、リサンプリングを行う必要がなく、処理を
簡単に行うことができるというメリットを有する。
【0046】しかし、LPFの応答特性は指数関数的で
あるため、EXPデータの変化のし方によっては不向き
な場合がある。例えば、EXPペダル7の操作があまり
頻繁に行われず、操作の時間間隔が大きい場合には、E
XPデータが変化した時点でLPF処理を行っても音量
が指数関数的に急激に変化してしまい、ノイズを生じる
ことがある。この場合には直線補間を行う方が望まし
い。そこで、直線補間とLPFによる補間とを併用して
両者の利点をうまく利用すれば、更に微妙な調整も可能
となり、より追従性が良くかつ滑らかな補間をすること
ができる。このような制御は、図示しないメモリに格納
されたプログラムに従って行われる。
【0047】また、以上の実施形態では、EXPペダル
7の操作に基づく音量コントロールについてのみ述べた
が、上述したように、MIDI端子13を介して外部か
ら与えられるMIDI信号や、シーケンサ14からのシ
ーケンスパターンデータ中にも上記EXPデータに相当
するデータが含まれているので、これらに基づいて音量
コントロールをする場合も同様に行われる。
【0048】
【発明の効果】本発明は上述したように、EXPデータ
に基づいて音量を制御する音量制御手段を効果付加手段
よりも前段に設けたので、例えばEXPペダルで音の抑
揚を制御するときに、効果付加手段で付加された残響音
の減衰特性に影響を及ぼすことなく、常に自然な残響効
果が得られるようにすることができる。
【0049】また、本発明の他の特徴によれば、間欠的
に与えられるEXPデータの変化点が滑らかになるよう
にする平滑化手段を設けたので、EXPデータが急激に
変化することによって生じるノイズを有効に防止するこ
とができる。
【0050】また、本発明のその他の特徴によれば、上
記平滑化手段の構成として、不定間隔で間欠的に与えら
れるEXPデータをリサンプリングする手段と、現サン
プリングポイント値と次サンプリングポイント値との間
の所定比の値を目的値とするようにして直線補間を行う
手段とを設けたので、上記所定比を適当に決めることに
より、EXPデータを滑らかに変化させることと、EX
Pデータの変化に対する追従性を良くすることとの両方
を満足することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である電子楽器の構成を示
すブロック図である。
【図2】EXPペダルの操作に基づいて音量コントロー
ルを行った場合の結果を示す波形図である。
【図3】本実施形態による補間手段の動作を説明するた
めの図である。
【図4】本実施形態による補間手段のリサンプリングお
よび直線補間の動作を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態による指数変換手段での指数変換処
理を説明するための特性図である。
【図6】本実施形態による指数変換手段で指数変換を行
うための構成を示すブロック図である。
【図7】従来の電子楽器の構成例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ) 2 残響装置 4 乗算手段 5 補間手段 6 指数変換手段 7 エクスプレッションペダル 9 CPU

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 与えられた楽音信号に音響効果を付加す
    る効果付加手段を備えた電子楽器において、 エクスプレッションデータに基づいて音量を制御する音
    量制御手段を上記効果付加手段よりも前段に設けたこと
    を特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 上記エクスプレッションデータは、エク
    スプレッションペダルの操作量データであることを特徴
    とする請求項1に記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 上記エクスプレッションデータは、外部
    より入力されるMIDI信号あるいはシーケンスパター
    ン中に含まれるデータであることを特徴とする請求項1
    に記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】 上記音量制御手段は、デジタル・シグナ
    ル・プロセッサにより構成されることを特徴とする請求
    項1に記載の電子楽器。
  5. 【請求項5】 間欠的に与えられる上記エクスプレッシ
    ョンデータの変化点が滑らかになるようにする平滑化手
    段を備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項
    に記載の電子楽器。
  6. 【請求項6】 上記平滑化手段は、上記エクスプレッシ
    ョンデータの直線補間を行う補間手段であることを特徴
    とする請求項5に記載の電子楽器。
  7. 【請求項7】 上記補間手段は、不定間隔で間欠的に与
    えられる上記エクスプレッションデータを一定の時間間
    隔でサンプリングし直すことによって、正規化されたエ
    クスプレッションデータを得るリサンプリング手段と、 上記リサンプリング手段により求められる現サンプリン
    グポイント値と次サンプリングポイント値との間の所定
    比の値を目的値とするようにして、上記目的値まで直線
    補間を行う直線補間手段とを備えることを特徴とする請
    求項6に記載の電子楽器。
  8. 【請求項8】 上記平滑化手段は、LPFであることを
    特徴とする請求項5に記載の電子楽器。
  9. 【請求項9】 上記平滑化手段は、上記エクスプレッシ
    ョンデータの直線補間を行う補間手段と、上記エクスプ
    レッションデータにローパスフィルタ処理を行うLPF
    とを備え、両者を選択的に用いることを特徴とする請求
    項5に記載の電子楽器。
JP9200905A 1997-06-04 1997-07-10 電子楽器 Pending JPH1152950A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200905A JPH1152950A (ja) 1997-06-04 1997-07-10 電子楽器
US09/089,089 US5977470A (en) 1997-06-04 1998-06-02 Electronic musical instrument with independent control of expression and effect

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16197597 1997-06-04
JP9-161975 1997-06-04
JP9200905A JPH1152950A (ja) 1997-06-04 1997-07-10 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152950A true JPH1152950A (ja) 1999-02-26

Family

ID=26487918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200905A Pending JPH1152950A (ja) 1997-06-04 1997-07-10 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5977470A (ja)
JP (1) JPH1152950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117536A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Casio Computer Co Ltd 共鳴音付加装置および電子楽器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664460B1 (en) 2001-01-05 2003-12-16 Harman International Industries, Incorporated System for customizing musical effects using digital signal processing techniques

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3786654T2 (de) * 1987-01-07 1994-02-17 Yamaha Corp Tonsignal-Erzeugungsvorrichtung mit einer digitalen Ton-Speicher-Funktion.
JP3277537B2 (ja) * 1992-02-25 2002-04-22 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH09127941A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Yamaha Corp 電子楽器
US5744739A (en) * 1996-09-13 1998-04-28 Crystal Semiconductor Wavetable synthesizer and operating method using a variable sampling rate approximation
US5789689A (en) * 1997-01-17 1998-08-04 Doidic; Michel Tube modeling programmable digital guitar amplification system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117536A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Casio Computer Co Ltd 共鳴音付加装置および電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US5977470A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1385146A1 (en) System and method for digitally processing one or more audio signals
JP2861885B2 (ja) 効果付与アダプタ
JP6543895B2 (ja) 効果付加装置、方法、およびプログラム、電子楽器
JPH1152950A (ja) 電子楽器
JP2725444B2 (ja) 音響効果装置
JP3613944B2 (ja) 音場効果付与装置
US5444180A (en) Sound effect-creating device
JP4096973B2 (ja) 波形信号生成方法、波形信号生成装置および記録媒体
JP2739669B2 (ja) 楽音発生装置
JP3413322B2 (ja) 残響装置
JP3148803B2 (ja) 音源装置
JPH11231865A (ja) ステレオ楽音発生方法及びその装置
JP3053525B2 (ja) 音響効果付加装置
JP3040658B2 (ja) 音響効果付加装置
JP3405170B2 (ja) 楽音合成装置
JP3182098B2 (ja) 電子楽器
JP3117742B2 (ja) 電子楽器のミューティング装置
JP2001337680A (ja) 波形信号生成方法、波形信号生成装置および記録媒体
JPH06177676A (ja) 信号処理装置
JP2002006852A (ja) 音声信号発生方法、音声信号発生装置および記録媒体
JP3053526B2 (ja) 音響効果付加装置
JP2833485B2 (ja) 楽音発生装置
JP2001166777A (ja) 音源装置
JP4096966B2 (ja) 波形信号生成方法、波形信号生成装置および記録媒体
JP2003173184A (ja) 音響信号ディストーション装置