JP2786277B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2786277B2
JP2786277B2 JP1308697A JP30869789A JP2786277B2 JP 2786277 B2 JP2786277 B2 JP 2786277B2 JP 1308697 A JP1308697 A JP 1308697A JP 30869789 A JP30869789 A JP 30869789A JP 2786277 B2 JP2786277 B2 JP 2786277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resonance
tone
output
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1308697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03168699A (ja
Inventor
喜人 小原
大輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1308697A priority Critical patent/JP2786277B2/ja
Publication of JPH03168699A publication Critical patent/JPH03168699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786277B2 publication Critical patent/JP2786277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子楽器に係り、特に共鳴効果を実現する電
子楽器に関する。
従来の技術 近年、電子楽器のディジタル化が進み、たとえば電子
ピアノや電子オルガンのようす生楽器音を模倣した楽音
を出力する商品が数多く開発されている。ところで、生
楽器音にはその楽器自体の構造からくる様々な共鳴効果
が付与されている。たとえばピアノ音の場合、打弦によ
り叩かれた弦だけでなく、叩かれなかった弦や響板等が
ピアノ本体内部で共鳴し、さらにダンパペダルをオンす
ると弦からダンパが外れ、音の広がり感が増加する。こ
うした効果を実現するものとしていくつかの電子楽器が
提案されている(たとえば特開昭63−193185号公報、特
開昭64−91193号公報)。
以下第10図を参照しながら、従来の電子楽器について
説明する。
第10図に示すように電子楽器は、楽音の音高や音量な
どの楽音情報を指定するための鍵盤101、共鳴効果のオ
ン,オフを指定するためのスイッチ102(例えばサステ
ィンペダルやダンパペダル等)、鍵盤101とスイッチ102
の状態を検出して制御信号を発生するCPU103(中央処理
装置)からの制御信号に応じて楽音信号を発生する楽音
信号発生部104とCPU103からの制御信号に応じて楽音信
号発生部104の出力に共鳴効果を付加する共鳴効果付加
部105、共鳴効果付加部105の出力を増幅し楽音として放
音するアンプ,スピーカからなるサウンドシステム106
とからなっている。
以上の各構成要素の関連と動作を以下に説明する。
鍵盤101において押鍵が行われるとCPU103は押鍵検出
を行い音高を示すキーコードデータKCとキータッチの強
さを示すタッチレベルデータKTと押鍵および離鍵情報を
表わすキーオン信号KONを出力する(押鍵時KON=1,離鍵
時KON=0)。またCPU103はスイッチ102の状態検出も行
っており、スイッチ102に状態変化があればスイッチ102
の状態信号SONを出力する。楽音信号発生部104はCPU103
から出力されるキーコードデータKC、タッチレベルデー
タKT、キーオン信号KON、およびスイッチ102の状態信号
SONに対応した楽音信号を出力する。
第11図はキーオン信号KONとスイッチ102の状態信号SO
Nに対応して楽音信号発生部104から出力する楽音信号の
エンベロープ波形の一例である。たとえばスイッチ102
の状態信号SONがオフ(SON=0)のときにキーオン信号
KONがオフ→オン→オフ(KON=0→1→0)と変化した
場合のエンベロープ形状はE1のようになる。また、スイ
ッチ102の状態信号SONがオン(SON=1)のときにキー
オン信号KONがオフ→オン→オフ(KON=0→1→0)て
変化した場合のエンベロープ形状はE2のようになる。離
鍵後(KON=1→0)のエンベロープの持続時間はエン
ベロープ形状E1に比べてエンベロープ形状E2の方がはる
かに長くなっている。すなわち、スイッチ102がオン状
態の場合は離鍵後に長い余韻を持った楽音信号となる。
共鳴効果付加部105はCPU103から出力されるスイッチ1
02の状態信号SONがオン状態(SON=1)であれば、楽音
信号発生部104から出力される楽音信号に共鳴効果を付
加し、オフ状態(SON=0)であれば、楽音信号発生部1
04から出力される楽音信号をバイパスする。なお、共鳴
効果付加には、楽音信号がアナログ信号であればスプリ
ング式リバーブ装置やBBD遅延素子を用いた遅延装置
が、ディジタル信号であればディジタルフィルタと遅延
回路を用いてディジタル的に共鳴効果を付加したあとで
ディジタルアナログ変換(以下、DA変換と称す)する方
式等が用いられる。
こうして共鳴効果付加部から出力される楽音信号は、
アンプ,スピーカからなるサウンドシステム106に供給
され、楽音として放音される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、たとえばピアノ
のダンパペダル効果を表現する場合、打弦により叩かれ
た弦だけでなく叩かれなかった弦や響板等がピアノ本体
内部で共鳴して生まれる広がり感を、ダンパペダルオン
に同期して離鍵後のエンベロープ形状を変化させたり、
さらにこれに同期して各種リバーブ装置により共鳴効果
を付加しているだけで、実際にハンマで叩かれた衝撃音
が叩かれなかった弦や響板を伝わって生じる独特の共鳴
音を忠実に表現することはできない。すなわち、生楽器
の構造自体から発生する共鳴効果の付与が忠実に行われ
ていないという問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、生楽器
の構造に起因する共鳴効果の付与を忠実に行うことので
きる電子楽器を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明の電子楽器は楽音
の音高と発音開始停止と共鳴状態とを指示する制御信号
を発生する制御信号発生部と、制御信号のうち少なくと
も楽音の音高と発音開始停止とを指示する制御信号に応
じて楽音信号を発生する楽音信号発生部と、制御信号の
うち少なくとも共鳴状態を指示する制御信号に応じて、
楽音信号の発生とは独立した制御で共鳴音信号を発生す
る共鳴音信号発生部とを備える構成を有している。
また、本発明の電子楽器は前述した構成にさらに制御
信号のうち少なくとも共鳴状態を指示する制御信号に応
じて楽音信号発生部と共鳴信号発生部の出力に共鳴効果
を付加する共鳴効果付加部を備える構成を有したもので
ある。
作用 本発明は上記の構成により、制御信号発生部から発生
される制御信号に応じて、楽音信号発生部から楽音が出
力されるのみでなく、共鳴音信号発生部から共鳴音信号
が出力され、それらの出力信号に共鳴効果付加部により
所望の共鳴効果を付加する。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の第1の実施例の電子楽器の構成を
示すものである。第1図の電子楽器は、楽音の音高や音
量などの楽音情報を指定するための鍵盤1、共鳴効果の
オン,オフを指定するためのスイッチ2(たとえばサス
ティンペダルやダンパペダル等)、前記鍵盤1とスイッ
チ2の状態を検出して制御信号を発生するCPU3(中央処
理装置)からの制御信号に応じて楽音信号を発生する楽
音信号発生部4、CPU3からの制御信号に応じて共鳴音信
号を発生する共鳴音信号発生部14、CPU3からの制御信号
に応じ楽音信号発生部4および共鳴音信号発生部14の出
力に共鳴効果を付加する共鳴効果付加部5、共鳴効果付
加部5の出力をDA変換して増幅し放音するサウンドシス
テム6から構成されている。
なお、共鳴音信号発生部14から発生する共鳴音信号
は、楽音信号発生部4から発生する楽音信号とは独立し
て発生される信号であり、楽音信号の音程成分の影響を
含まないようにして得られた、生楽器の構造に起因する
固有の信号である。また、この共鳴音信号は、後述する
具体的な採取方法により予め得られるものとする。
以上の各構成要素の関連と動作の説明を以下に行う。
鍵盤1において押鍵が行われるとCPU3は押鍵検出を行
い音高を示すキーコードデータKCとキータッチの強さを
示すタッチレベルデータKTと押鍵および離鍵情報を表わ
すキーオン信号KONを出力する。またCPU3はスイッチ2
のオン状態の検出も行っており、スイッチ2の状態に応
じてスイッチ2の状態信号SONを出力する。
楽音信号発生部4は、たとえば第2図に示すような内
部構成となっている。各部はポリフォニック(複音)出
力のために時分割的に動作するが、ここでは便宜上1チ
ャンネル分の動作について説明する。
楽音波形選択制御部21は、PU3から出力されるキーコ
ードデータKCおよびタッチレベルデータKTに応じて読み
出すべき波形を選択し、波形選択データWS1を出力す
る。楽音波形用アドレスデータ発生部22は、CPU3から出
力されるキーコードデータKCおよびキーオンデータKON
に応じてアドレスデータAD1を発生する。ここで、楽音
の音高の決定する方法としては、アドレスデータの更新
速度を変化させる方法や、アドレスデータの読み出し幅
を変化させる方法が考えれられるが、本実施例ではどち
らを用いてもよい。楽音波形記憶部23は複数の楽音波形
データを記憶しており、楽音波形読み出し制御部24は楽
音波形選択制御部21から出力された波形選択データWS1
と楽音波形用アドレスデータ発生部22から出力されたア
ドレスデータAD1によって、指定された波形データを読
み出す。また、楽音用エンベロープ信号発生部25は、時
間経過にしたがって波形の振幅制御を行うエンベロープ
信号を発生するもので、CPU3から出力されるキーコード
データKCとタッチデータKTによって決定されるエンベロ
ープ信号ED1をキーオン信号KON=1のタイミングで出力
する。ここで従来例においてはスイッチ2の状態信号SO
Nによって、KON=0以後のエンベロープ形状が変更され
ていたが(第11図)、本実施例においては同様の変更を
行っても良いし行なわなくてもよい。このエンベロープ
信号ED1は、乗算器26で楽音波形読み出し制御部24の出
力データと乗算され出力される。
共鳴音信号発生部14は、たとえば第3図に示すような
内部構成となっている。ここでも楽音発生部4と同様、
便宜上1チャンネル分の動作について説明する。
共鳴音波形選択制御部31はCPU3から出力されるキーコ
ードデータKCおよびタッチレベルデータKTに応じて読み
出すべき波形を選択し、波形選択データWS2を出力す
る。共鳴音波形記憶部33には、複数種類の共鳴音波形が
記憶されている。これは、ピアノのように音域によって
共鳴音の伝わる方向や響版の位置、響く媒体の違いに対
処するためで、あらかじめ音域や強弱などの条件の異な
った共鳴音を採取し、共鳴音波形記憶部33に記憶させて
おくことより、キーコードデータKCや、タッチレベルデ
ータKTに応じた最適波形を読み出すことができる。共鳴
音の採取方法の一例としては、たとえばピアノの場合、
ハンマによって叩かれる弦のみを完全にミュートして打
弦を行い、発生する共鳴音を録音,採取する方法などが
あげられる。共鳴音波形用アドレスデータ発生部32は、
CPU3から出力されるキーコードデータKC,キーオンデー
タKON、およびスイッチ2の状態信号SONに応じてアドレ
スデータAD2を発生するものである。このアドレスデー
タAD2は、楽音波形用アドレスデータ発生部22から発生
される楽音波形を読み出すためのアドレスデータAD1と
は異なるデータである。すなわち、アドレスデータAD2
によって、楽音信号とは独立した固有の速度で、共鳴音
信号が読み出され、その結果、楽音信号と関係なく任意
の音程を付加することができる。(たとえば、常に一定
のアドレス更新速度でアドレスを変化させて、共鳴音の
音程変化を無くすこともできる。)共鳴音波形読み出し
制御部34は共鳴音波形選択制御部31から出力された波形
選択データWS2と共鳴音波形用アドレスデータ発生部32
から出力されたアドレスデータAD2によって、指定され
た波形データを読み出す。また、共鳴音用エンベロープ
信号発生部35は、CPU3から出力されるキーコードデータ
KC,タッチデータKT,キーオン信号KON,スイッチ2の状態
信号SONによって決定されるエンベロープ信号ED2を出力
するもので、その一例を第4図に示す。スイッチ2がオ
ン(SON=1)のときにキーオン信号KONがオフ→オン
(KON=0→1)と変化した場合、エンベロープはE1の
ようにキーオン信号KONのオンに同期して立ち上がり、
キーオン信号KONがオン(KON=1)のままでスイッチ2
がオフ(SON=1→0)されると急激に減少する。な
お、共鳴音波形読み出し制御部34は、エンベロープE1の
立ち上がり開始(SON=1かつKON=1)と同時に波形出
力を開始する。また、スイッチ2がオフ(SON=0)の
ときにキーオン信号KONがオフ→オン(KON=0→1)と
変化した場合、エンベロープは立ち上がらず、キーオン
信号KONがオン(KON=1)のままでスイッチ2がオンさ
れる(SON=0→1)とそれに合わせてエンベロープはE
2のように立ち上がる。ただしここでは、キーオン信号K
ONのオンからスイッチ2のオンまでの時間によって、エ
ンベロープの振幅が制御されるようになっており、その
時間が長いほど振幅が小さくなる。なお、共鳴音波形読
み出し制御部34は、エンベロープE2の立ち上がり開始と
同時に波形出力を開始する。スイッチ2がオンのままで
離鍵されると(KON=1→0)エンベロープの持続時間
はエンベロープE1に比べてはるかに長くなり、長い余韻
を持った音となるが、その途中でスイッチ2がオフされ
ると(SON=1→0)その地点から急激に減衰する。
このようにして出力されるエンベロープ信号ED2は、
乗算器36で、共鳴音波形読み出し制御部34の出力データ
と乗算され、出力される。
共鳴効果付加部5は、たとえば第5図に示すような内
部構成になっている。楽音信号発生部4および共鳴音信
号発生部14の出力信号は加算器27で加算された後、直接
スイッチ29へ出力される一方、共鳴効果音作成部28にお
いて共鳴効果音データに変換されたうえスイッチ29に出
力される。スイッチ29は、CPU3から出力されるスイッチ
2の状態信号SONに同期して切り換えられ、スイッチ2
がオン(SON=1)のときは共鳴効果音作成部28におい
て変換された共鳴効果音データが、スイッチ2がオフ
(SON=0)のときは加算器27の出力信号が直接それぞ
れスイッチ29から出力される。ここで、共鳴効果音作成
部28の一例を第6図に示す。遅延器41、係数乗算器42A,
42B、加算器43A,43Bで構成され、遅延器の遅延量Dおよ
び係数Fを適宜定めることで広がり感を持った共鳴効果
音を作成することができる。
このようにして共鳴効果付加部5から出力された楽音
信号SDは、サウンドシステム6に供給され、DA変換され
た後、増幅,放音される。
以上のように本実施例によれば、楽音信号発生部4と
は別に、生楽器の持つその構造に起因する独特の共鳴音
信号を発生する共鳴音信号発生部14を設けることによ
り、独特の共鳴音を含んだ生楽器の音をリアルに表現す
ることが可能で、それらの出力にさらに共鳴効果付加部
5により共鳴効果を付加することで、より生楽器に近い
自然な共鳴効果を得ることができる。また、スイッチ2
のオン,オフによりエンベロープや共鳴効果の付加をコ
ントロールできるため、たとえばピアノのダンパペダル
効果や、サスティン効果をより忠実に表現することが可
能である。
なお、本実施例では、第4図に示すようにキーオン信
号KON=1かつスイッチ2の状態信号SON=1のとき、共
鳴音用エンベロープ信号が立ち上がり開始し、同時に共
鳴音波形の出力が開始するようにしたが、KON=1でエ
ンベロープおよび波形の出力を開始し、SONが0か1で
エンベロープのレベルを制御するようにしてもよい(た
とえばSON=0のときレベルを1/4に抑える)。
また、共鳴効果付加部5は、CPU3から出力されるスイ
ッチ2の状態信号SONに同期してスイッチ29が切り換え
られ、スイッチ2がオン(SON=1)のときは共鳴効果
音作成部28において変換された共鳴効果音信号が、スイ
ッチ2がオフ(SON=0)のときは、加算器27の出力信
号が直接それぞれスイッチ29から出力されるようにした
が、スイッチ2がオンのときは加算器27の出力信号と共
鳴効果音作成部28において変換された共鳴効果音信号が
加算されて出力し、スイッチ2がオフのときは加算器27
の出力信号のみが出力するようにしてもよいし、また、
スイッチ2のオン,オフによって加算器27の出力信号
と、共鳴効果音作成部28の出力信号が、それぞれ任意の
割合で加算されて出力するようにしてもよい。また、こ
れらの共鳴効果付加部5におけるスイッチ2のオン,オ
フによる出力信号の変化は、スイッチ2のオン,オフに
同期して緩やかに変化するようにしてもよい。
第7図は、本発明の第2の実施例における電子楽器の
構成を示すものである。第7図において第1の実施例と
異なるのは、楽音信号発生部4の出力は第1の共鳴効果
付加部8によって、共鳴音信号発生部14の出力は第2の
共鳴効果付加部18によってそれぞれ独立に共鳴効果が付
加され、加算部7によって加算された後サウンドシステ
ム6に出力される点、スイッチ12が可変抵抗器等で構成
されるスライドスイッチになった点、およびCPU13が第
1の実施例におけるCPU3の制御に加えて、スイッチ12の
状態に応じて振幅制御パラメータAP11,AP12,AP21,AP22
を出力する点である。
以上のように構成された第2の実施例の電子楽器につ
いて、以下にその動作の説明を行う。
鍵盤1において押鍵が行われると、CPU13は押鍵検出
を行いキーコードデータKCとタッチレベルデータKTとキ
ーオン信号KONを出力する。また、CPU13はスイッチ12の
状態検出も行っており、スイッチ12の状態に応じて、振
幅制御パラメータAP11,AP12,AP21,AP22およびスイッチ1
2の状態信号SONを出力する。ただし、スイッチ12は可変
抵抗器等で構成されるスライドスイッチであり、オン,
オフだけでなく、中間の値も出力することができる。こ
こで、スイッチ12の検出データSWが最小値0、最大値1
であるとすると、SW=0のとき、SON=0となり、SW≠
0のとき、SON=1となる。
楽音信号発生部4および共鳴音信号発生部14の動作
は、第1の実施例と同様であり、楽音信号発生部4の出
力信号WD1は第1の共鳴効果付加部8へ、共鳴音信号発
生部14の出力信号WD2は第2の共鳴効果付加部18へそれ
ぞれ出力される。
第1の共鳴効果付加部8は、たとえば第8図に示すよ
うな内部構成になっている。楽音信号発生部4の出力信
号WD1は、乗算器37AにおいてCPU13から出力される振幅
制御パラメータAP11と乗算される一方、共鳴効果音作成
部38において共鳴効果音データに変換され、乗算器37B
においてCPU13から出力される振幅制御パラメータAP12
と乗算される。乗算器37Aと乗算器37Bの出力は加算器39
で加算され出力される(SD1)。
第2の共鳴効果付加部18の内部構成も第1の共鳴効果
付加部8と同様で、共鳴音信号発生部14の出力信号WD2
は、乗算器37AにおいてCPU13から出力される振幅制御パ
ラメータAP21と乗算される一方、共鳴効果音作成部38に
おいて共鳴効果音データに変換され、乗算器37Bにおい
てCPU13から出力される振幅制御パラメータAP22と乗算
される。乗算器37Aと乗算器37Bの出力は、加算器39で加
算され、出力される(SD2)。
ここで、振幅パラメータAP11,AP12,AP21,AP22、スイ
ッチ12の検出データSWおよびスイッチ12の状態信号SON
の関係の一例を第9図に示す。(ただし、4つの振幅パ
ラメータおよび検出データSWは、いずれも最小値0、最
大値1の間の任意の値であり、スイッチ12の状態信号SO
Nは、0または1を示す値である。)スイッチ12の検出
データSWが最小値0のとき、振幅制御パラメータAP11
0.9、AP12は0.1、AP21は0.3、AP22は0.0で、楽音信号発
生部4から直接乗算器37Aに出力される信号(直接楽音
信号),共鳴効果音作成部38を経て乗算器37Bに出力さ
れる信号(効果付加楽音信号),共鳴音信号発生部14か
ら直接乗算器37Aに出力される信号(直接共鳴音信
号),共鳴効果音作成部38を経て乗算器37Bに出力され
る信号(効果付加共鳴音信号)がそれぞれの乗算器にお
いて振幅制御される。スイッチ12の検出データSWが最大
値1に向かって徐々に増加すると、それにともない振幅
制御パラメータAP11は0.1、AP12は0.9、AP21は0.1、AP
22は0.9に向かって変化する。このように、スイッチ12
の検出データSWに応じて、振幅パラメータは任意の値に
変化する。
このようにして、第1の共鳴効果付加部8から出力さ
れた楽音信号SD1と第2の共鳴効果付加部18から出力さ
れた共鳴音信号SD2は、加算部7において加算され出力
される。加算部7の出力信号は、サウンドシステム6に
供給されDA変換された後、増幅,放音される。
以上のように本実施例によれば、楽音信号発生部4の
出力と共鳴音信号発生部14の出力に第1,第2の共鳴効果
付加部8,18によりそれぞれ独立した共鳴効果を付加する
ことができるようにしたため、スイッチ12の状態に応じ
て、楽音信号と共鳴音信号にそれぞれ独立に最適の共鳴
効果の付加量を設定でき、ピアノのダンパペダル効果
や、生楽器の様々な設定によるサスティン効果の微妙な
変化を、より忠実に表現することが可能である。
なお、第2の実施例では、スイッチ12を可変抵抗器等
で構成されるスライドスイッチとしたが、第1の実施例
におけるスイッチ2と同様の、オン,オフのみを指定す
るスイッチにして、第1の共鳴効果付加部8と第2の共
鳴効果付加部18におけるスイッチ12のオン,オフ時の共
鳴効果付加の度合を、あらかじめそれぞれ設定しておく
ようにしてもよい。
また、第1および第2の実施例では、便宜上、楽音信
号と共鳴音信号の流れをそれぞれ1チャンネル分だけ示
しているが、各部は時分割的に動作して、ポリフォニッ
ク(複音)出力できることは前述の通りである。この場
合、楽音信号発生部4、共鳴音信号発生部14はそれぞれ
独立に時分割処理を行ってもよいし、楽音信号発生部4
と共鳴音信号発生部14を合わせて時分割処理を行っても
よい。このとき、同時に発音できるチャンネル数(たと
えば16チャンネル)を楽音信号用と共鳴音信号用に、そ
れぞれ任意のチャンネル数ごとに割り振ることもできる
(たとえば、楽音信号用:15チャンネル、共鳴音信号用:
1チャンネル)。また、複数チャンネル分のデータは、
アキュムレータ等を用いて任意の地点で各チャンネルの
混合を行ってもよい。また、楽音信号発生部4と共鳴音
信号発生部14における波形の読み出し制御に関しては、
記憶された波形データを次々読み出すだけでなく、1周
期の波形データを繰り返して読み出したり、一つの波形
を読み出した後、なめらかな補間を行いながら他の波形
を読み出す等、様々な読み出し方法が考えられる。
また、第1の実施例では共鳴効果付加部5、第2の実
施例では第1の共鳴効果付加部8および第2の共鳴効果
付加部18において付与される共鳴効果のオン,オフ、あ
るいは深さは、スイッチ2およびスイッチ12の状態信号
SONによってのみ制御されるようになっているが、キー
コードデータKCやタッチレベルデータKTやキーオン信号
KONによって制御を受けるようにしてもよい。
また、第1および第2の実施例では、サウンドシステ
ム6においてDA変換が成されるようになっているが、こ
れは第1の実施例においては、共鳴効果付加部5の入口
において、第2の実施例においては第1および第2の共
鳴効果付加部8,18の各々の入口において行われるような
構成にしても差し支えない。ただしその場合は、共鳴効
果音作成部38は、従来例に示したようなアナログタイプ
のものとなる。
発明の効果 以上の実施例の説明より明らからように本発明は、楽
音と音高の発音開始停止と共鳴状態とを指示する制御信
号を発生する制御信号発生部と、前記制御信号のうち楽
音の音高と発音開始停止とを指示する制御信号に応じて
楽音信号を発生する発音チャンネルM個を有する楽音信
号発生部と、前記信号のうち少なくとも共鳴状態を指示
する信号がオンかつ発音開始が指示(キーオン)されて
いることに対応して、楽音信号を制御する楽音の音高と
は独立した固有の制御で共鳴音信号を発生する発音チャ
ンネルN個(M≧N)を有する共鳴音信号発生部とを設
けたことにより、楽音信号以外に生楽器の構造に起因す
る独特の共鳴音信号を発生させるとともに、さらにそれ
ぞれの出力信号に共鳴効果を付加することができる。
例えばピアノにおいてダンバペダルがオンのとき弦を
たたくハンマの衝撃音が響体(すべての弦を含む)を伝
って響く共鳴音のような、楽音の音程に依存しない楽器
自身の構造に起因する独特の共鳴感を得ることができ、
今まで楽音信号に共鳴効果を施すのみで生楽器の共鳴感
を得ようとしていたことに比べると、その忠実さや自然
さにおいてはるかに優れた共鳴効果を得ることができ
る。また、発音チャンネルも共鳴音が楽音の音程に依存
しない設定であるため、楽音の発音チャンネル数よりも
少数の共鳴音チャンネル数でも効果的な共鳴感を得るこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における電子楽器の構成
図、第2図は第1の実施例における楽音信号発生部の内
部構成図、第3図は第1の実施例における共鳴音発生部
の内部構成図、第4図は第1の実施例における共鳴音用
エンベロープ発生部から発生されるエンベロープ波形
図、第5図は第1の実施例における共鳴効果付加部の内
部構成図、第6図は第1の実施例における共鳴効果音作
成部の一例を示す回路図、第7図は、第2の実施例にお
ける電子楽器の構成図、第8図は第2の実施例における
第1の共鳴効果付加部の内部構成図、第9図は第2の実
施例におけるスイッチ2の検出信号SWとスイッチ2の状
態信号SONと振幅制御パラメータAP11,AP12,AP21,AP22
関係を示す模式図、第10図は従来の電子楽器の構成図、
第11図は従来の電子楽器における楽音信号発生部から発
生される楽音のエンベロープ波形図である。 1……鍵盤、2……スイッチ、3……CPU、 4……楽音信号発生部、5……共鳴効果付加部、 6……サウンドシステム、14……共鳴音信号発生部、7
……加算部、8……第1の共鳴効果付加部、18……第2
の共鳴効果付加部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−91393(JP,A) 特開 昭60−91395(JP,A) 特開 昭64−91192(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】楽音と音高の発音開始停止と共鳴状態とを
    指示する制御信号を発生する制御信号発生部と、 前記制御信号のうち楽音の音高と発音開始停止とを指示
    する制御信号に応じて楽音信号を発生する発音チャンネ
    ルM個を有する楽音信号発生部と、 前記制御信号のうち少なくとも共鳴状態を指示する信号
    がオンかつ発音開始が指示(キーオン)されていること
    に対応して、前記楽音信号を制御する楽音の音高とは独
    立した固有の制御で共鳴音信号を発生する発音チャンネ
    ルN個(M≧N)を有する共鳴音信号発生部と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】共鳴音信号発生部は、制御信号発生部から
    発生される制御信号に応じて異なる共鳴音信号を選択的
    に発生することを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
JP1308697A 1989-11-28 1989-11-28 電子楽器 Expired - Fee Related JP2786277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308697A JP2786277B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308697A JP2786277B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03168699A JPH03168699A (ja) 1991-07-22
JP2786277B2 true JP2786277B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17984194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308697A Expired - Fee Related JP2786277B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786277B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693190B2 (ja) * 1983-10-26 1994-11-16 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03168699A (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35813E (en) Tone signal generation device with resonance tone effect
US8106287B2 (en) Tone control apparatus and method using virtual damper position
JPS5983199A (ja) 電子楽器
JPH09127941A (ja) 電子楽器
JP3214013B2 (ja) 電子楽器
JP3296518B2 (ja) 電子楽器
JP2786277B2 (ja) 電子楽器
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
JP2943279B2 (ja) 電子楽器
JP3279861B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS61204698A (ja) 楽音信号発生装置
JP2692672B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3642130B2 (ja) 電子楽器
JP2001356769A (ja) 電子楽器
JP2943278B2 (ja) 電子楽器
JPH0498291A (ja) 電子楽器
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JPH04131899A (ja) 楽音発生装置
JP2701177B2 (ja) 楽音発生装置
JP2630699B2 (ja) 電子楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP2560348B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2730721B2 (ja) 電子楽器
JPH04301688A (ja) 効果付与装置
JP3652504B2 (ja) 電子楽器の残響効果付加装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees