JPH0498291A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0498291A
JPH0498291A JP2216854A JP21685490A JPH0498291A JP H0498291 A JPH0498291 A JP H0498291A JP 2216854 A JP2216854 A JP 2216854A JP 21685490 A JP21685490 A JP 21685490A JP H0498291 A JPH0498291 A JP H0498291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resonance
sound
data
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2216854A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Obara
小原 喜人
Takeshi Ogura
小椋 武史
Yasuhiro Takatsu
康博 高津
Hiromi Taniyama
谷山 裕美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2216854A priority Critical patent/JPH0498291A/ja
Publication of JPH0498291A publication Critical patent/JPH0498291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子楽器に係り、特に共鳴効果を実現する電
子楽器に関する。
従来の技術 近年、電子楽器のディジタル化が進み、例えば電子ピア
ノや電子オルガンのように生楽器音を模倣した楽音を出
力する商品が数多く開発されている。ところで、生楽器
音にはその楽器自体の構造からくる様々な共鳴効果が付
与されている。例えばピアノ音の場合、打弦により叩か
れた弦だけでなく、叩かれなかった弦や響板等がピアノ
本体内部で共鳴し、さらにダンパペダルをオンすると弦
からダンパが外れ、音の広がり感が増加する。こうした
効果を実現するものとしていくつかの電子楽器が提案さ
れている(例えば特開昭63193185号公報、特開
昭64−91193号公報)。
以下第6図を参照しながら、従来の電子楽器に3 ベー
ン ついて説明する。
第5図に示すように電子楽器は、楽音の音高や音量など
の楽音情報を指定するための鍵盤101、共鳴効果のオ
ン、オフを指定するためのスイッチ102(例えばサス
ティンペダルやダンパペダル等)、鍵盤101とスイッ
チ102の状態を検出して制御信号を発生するCPU(
中央処理装置)103からの制御信号に応じて楽音信号
を発生する楽音信号発生部104とCPU103がらの
制御信号に応じて楽音信号発生部104の出力に共鳴効
果を付加する共鳴効果付加部105、共鳴効果付加部1
05の出力を増幅し楽音として放音するアンプ、スピー
カからなるサウンドシステム106とからなっている。
以上の各構成要素の関連と動作を以下に説明する。
鍵盤101において押鍵が行なわれるとCPU103は
押鍵検出を行ない音高を示すキーコードデータKOとキ
ータッチの強さを示すタッチレベルデータKTと押鍵及
び離鍵情報を表わすキーオン信号KONを出力として出
す(押鍵時KoN=1.離鍵時KoN二〇)。またCP
U103はスイッチ102の状態検出も行なっておシ、
スイッチ102に状態変化があればスイッチ102の状
態信号SONを出力として出す。楽音信号発生部104
はCPU103出力のキーコードデータKC,タッチレ
ベルデータKT、キーオン信号KON、及びスイッチ1
02の状態信号SONに対応した楽音信号を発生する。
第6図はキーオン信号KONとスイッチ102の状態信
号SONに対応して楽音信号発生部104の楽音信号出
力のエンベロープ形状の一例である。
例えばスイッチ102の状態信号SONがオフ(SON
=o)のときにキーオン信号KONがオフ→オン→オフ
(KON=o→1→○)と変化した場合のエンベロープ
形状はElのようになる。
また、スイッチ102の状態信号SONがオン(SON
−1)のときにキーオン信号KONがオフ→オン→オフ
(KON−○→1→0)と変化した場合のエンベロープ
形状はE2のようになる。
離鍵後(KON=1→Q)のエンベロープの持続5 べ
−7 時間はエンベロープ形状E1に比べてエンベロープ形状
E2の方がはるかに長くなっている。すなわち、スイッ
チ102がオン状態の場合は離鍵後に長い余韻を持った
楽音信号となる。
共鳴効果付加部105はCPU103出力のスイッチ1
02の状態信号SONがオン状態(SONl)であれば
、楽音信号発生部104出力の楽音信号に共鳴効果を付
加し、オフ状態(SON−o)であれば、楽音信号発生
部104出力の楽音信号をバイパスする。なお、共鳴効
果伺加には、楽音信号がアナログ信号であればスプリン
グ式すバブ装置やBBD遅延素子を用いた遅延装置が、
ディジタル信号であればディジタルフィルタと遅延回路
を用いてディジタル的に共鳴効果を付加したあとでDA
(ディジタルアナログ)変換をする装置が用いられる。
この共鳴効果付加部106の楽音信号出力は、アンプ、
スピーカからなるサウンドシステム106に供給され、
楽音として放音される。
発明が解決しようとする課題 6 ベーン しかしながら上記のような構成では、例えばピアノのダ
ンパペダル効果を表現する場合、打弦により叩かれた弦
だけでなく叩かれなかった弦や響板等がピアノ本体内部
で共鳴して生まれる広がυ感を、ダンパペダルオンに同
期して離鍵後のエンベロープ形状を変化させたり、さら
にこれに同期して各種リバーブ装置によシ共鳴効果を付
加しているだけで、実際にハンマで叩かれた衝撃音が叩
かれなかった弦や響板を伝わって生じる独特の共鳴音を
忠実に表現することはできない。すなわち、生楽器の構
造自体から発生する共鳴効果の付与が忠実に行なわれて
いないという問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、生楽器の
構造に起因する共鳴効果の付与を忠実に行なうことので
きる電子楽器を提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 この目的を達成するために、本発明の電子楽器は、楽音
の音高及び強弱と発音開始停止と共鳴状7 ベーン 態とを指示する制御信号を発生する制御信号発生部と、
制御信号のうち少なくとも楽音の音高及び強弱と発音開
始停止とを指示する制御信号に応じて楽音信号を発生す
る楽音信号発生部と、制御信号のうち少なくとも共鳴状
態を指示する制御信号に応じて共鳴音信号を発生する共
鳴音信号発生部とを備えてなるものである。
作  用 本発明は上記の構成により、制御信号発生部から発生さ
れる制御信号に応じて楽音信号発生部から楽音が発生さ
れると共に、制御信号発生部から発生される共鳴状態を
指示する制御信号によって異なる共鳴音信号が共鳴音信
号発生部から選択的に発生されるように配しであるので
所望の共鳴効果を得ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の一実施例の電子楽器の構成図である
。第1図の電子楽器は、楽音の音高や強弱などの楽音情
報を指定するだめの鍵盤1、共鳴効果のオン、オフを指
定するためのスイッチ2(例えばサスティンペダルやダ
ンパペダル等)、鍵盤1とスイッチ2の状態を検出して
制御信号を発生するCPU(中央処理装置)3からの制
御信号に応じて楽音信号を発生する楽音信号発生部4、
cpusからの制御信号に応じて共鳴音信号を発生する
共鳴音信号発生部14、楽音信号発生部4及び共鳴音信
号発生部14の出力を加算しDA変換して増幅、放音す
るサウンドシヌテム6からINtt成されている。
以上の各構成要素の関連と動作の説明を以下に行なう。
鍵盤1において押鍵が行なわれるとCPU3は押鍵検出
を行ない音高を示すキーコードデータKCとキータッチ
の強さを示すタッチレベルデータKTと押鍵及び離鍵情
報を表わすキーオン信号KONを出力に出す。またCP
U3はスイッチ2のオン状態の検出も行なっており、ス
イッチ2の状態に応じてスイッチ2の状態信号SONを
出力9 ベーン に出す。
楽音信号発生部4は、例えば第2図に示すような内部構
成となっている。各部はポリフォニック(複音)出力の
ために時分割的に動作するが、ここでは便宜上1チヤネ
ル分の動作について説明する。
楽音波形選択制御部21は、CPU3からのキーコード
データKO及びタッチレベルデータKTに応じて読み出
すべき波形を選択し、波形選択データWS1を送出する
。楽音波形用アドレスデータ発生部22は、CPU3か
らのキーコードデータKC及びキーオンデータKONに
応じてアドレスデータAD1を発生する。ここで、楽音
の音高を決定する方法としては、アドレスデータの更新
速度を変化させる方法や、アドレスデータの読み出し幅
を変化させる方法があるが、本実施例ではどちらを用い
てもよい。楽音波形記憶部23は複数の楽音波形データ
を記憶しておシ、楽音波形読み出し制御部24は楽音波
形選択制御部21から送出された波形選択データWS1
と楽音波形用ア10ページ ドレスデータ発生部22で発生されたアドレスデータA
D1によって、指定された波形データを読み出す。また
、楽音用エンベロープ信号発生部25は、時間経過にし
たがって波形の振幅制御を行なうエンベロープ信号を発
生するもので、CPU3からのキーコードデータKCと
タッチデータKTによって決定されるエンベロープ信号
ED1をキオン信号KON=1のタイミングで発生する
ここで従来例においてはスイッチ102の状態信号SO
Nによって、KON=O以後のエンベロブ形状が変更さ
れていたが(第6図)、本実施例においては、同様の変
更を行なってもよいし行なわなくてもよい。このエンベ
ロープ信号ED1は、乗算器26で、楽音波形読み出し
制御部24の出力データと乗算される。
共鳴音信号発生部14は、例えば第3図に示すよう々内
部構成となっている。ここでも楽音発生部4と同様、便
宜上1チヤネル分の動作について説明する。
共鳴音波形選択制御部31は、CPU3からの11 ヘ
−ノ スイッチ2の状態信号SONに応じて読み出すべき波形
を選択し、波形選択データWS2を出力に出す。共鳴音
波形記憶部33には、複数種類の共鳴音波形が記憶され
ている。とれは、例えばピアノのダンパペダルが踏まれ
た場合と踏まれなかった場合の、共鳴音の質感や響きの
度合の違いに対処するためで、あらかじめダンパペダル
の状態を変化させて共鳴音を採取し、共鳴音波形記憶部
33に記憶させておくことによシ、スイッチ2の状態信
号SONに応じた最適波形を読み出すことができる。ま
た、さらに音高や強弱の違いに対応した共鳴音波形を共
鳴音波形記憶部33に記憶しておき、スイッチ2の状態
信号SONに加えてキーコードデータKCやタッチレベ
ルデータKTに応じた最適波形を読み出してもよい。共
鳴音の採取方法ノー例トしては、例えばピアノの場合、
ハンマによって叩かれる弦のみを完全にミュートして打
弦を行ない、発生する共鳴音を録音、採取する方法など
があげられる。共鳴音波形用アドレスデータ発生部32
は、CPU3からのキーコードデータKC,キーオンデ
ータKON、及びスイッチ2の状態信号SONに応じて
アドレスデータAD2を発生するものであるが、楽音信
号とは関係なく任意の音程を付加することができる(例
えば、常に一定のアドレス更新速度でアドレスを変化さ
せて、共鳴音の音程変化を無くすこともできる)。
共鳴音波形読み出し制御部34は共鳴音波形選択制御部
31からの波形選択データWS2と共鳴音波形用アドレ
スデータ発生部32からのアドレスデータAD2によっ
て、指定された波形データを読み出す。また、共鳴音用
エンベロープ信号発生部35は、CP U 3 カらC
Dキーニア −ドア”−タKC、タッチデータKT、キ
ーオン信号KON、スイッチ2の状態信号SONによっ
て決定されるエンベロープ信号ED2を発生するもので
、その−例を第4図に示す。スイッチ2がオン(5ON
=1 )のときにキーオン信号KONがオフ−オン(K
ONo−1)と変化した場合、エンベロープはElのよ
うにキーオン信号KONのオンに同期して立上がシ、キ
ーオン信号KONがオン(KON=1)13 /\−7 のままでスイッチ2がオフ(SON=1→0)されると
急激に減少する。なお、共鳴音波形読み出し制御部34
は、エンベロープE1の立上がり開始(SON=1かつ
KON=1 )と同時に波形出力を開始する。丑だ、ス
イッチ2がオフ(SON=o)のときにキーオン信号K
ONがオン−オン(KON−o−1)と変化した場合、
エンベロープは立上がらず、キーオン信号KONがオン
(KON=1)のままでスイッチ2がオンされる(SO
N−○→1)と、それに合わせてエンベロープはE2の
ように立上がる。ただしここでは、キーオン信号KON
のオンからスイッチ2のオンまでの時間によって、エン
ベロープの振幅が制御されるようになっておシ、その時
間が長いほど振幅が小さく々る。なお、共鳴音波形読み
畠し制御部34は、エンベロープE2の立上がシ開始と
同時に波形出力を開始する。
スイッチ2がオンのt−tで離鍵されると(KON=1
→0)、エンベロープの接続時間はエンベロープE1に
比べてはるかに長くなり、長い余韻を持った音となるが
、その途中でスイッチ2がオフ147、−7 されると(SON=1−o)、その時点から急激に減衰
する。
このようにして発生されるエンベロープ信号ED2は、
乗算器36で、共鳴音波形読み出し制御部34の出力デ
ータと乗算される。
このようにして楽音信号発生部4からの出力データWD
1及び共鳴音信号発生部14からの出力データWD2は
、サウンドシヌテム6に供給され、加算されDA変換さ
れた後、増幅、放音される。
以上のように本実施例によれば、楽音信号発生部4とは
別に、生楽器の持つ、その構造に起因する独特の共鳴音
信号を発生する共鳴音信号発生部14を設けることによ
り、独特の共鳴音を含んだ生楽器の音をリアルに表現す
ることができ、さらにスイッチ2の状態によって異なる
共鳴音を発生させるようにしたため、例えばピアノのダ
ンパペダルの状態によって変化する広がシ感や、共鳴音
の質感の違いを忠実に表現することが可能である。
なお、本実施例では、第4図に示すようにキオン信号K
ON= 1かつスイッチ2の状態信号15 ・\−7 SON−1の時、共鳴音用エンベロープ信号が立上が9
開始し、同時に共鳴音波形の出力が開始するようにした
が、KON=1でエンベロープ及び波形の出力を開始し
、SONが○か1かでエンベロープのレベルを制御する
ようにしてもよい(例えば5ON−〇の時レベルをhに
抑える)。
また、本実施例では、便宜上、楽音信号と共鳴音信号の
流れをそれぞれ1チヤネル分だけ示しているが、各部は
時分割的に動作してポリフォニック(複音)出力にでき
ることは前述の通りである。
この場合、楽音信号発生部4、共鳴音信号発生部14そ
れぞれ独立に時分割処理を行なってもよいし、楽音信号
発生部4と共鳴音信号発生部14を合わせて時分割処理
を行なってもよい。このとき、同時に発音できるチャネ
ル数(例えば16チヤネル)を楽音信号用と共鳴音信号
用に、それぞれ任意のチャネル数ごとに割シ振ることも
できる(例えば、楽音信号用=15チャネル、共鳴音信
号用:1チヤネル)。また、複数チャネル分のデータは
、アキュームレータ等を用いて任意の時点で各チャネル
の混合を行なってもよい。また、楽音信号発生部4と共
鳴音信号発生部14における波形の読み出し制御に関し
ては、記憶された波形デーなめらかな補間を行ないなが
ら他の波形を読み出す等、様々々読み出し方法が実施可
能である。
また、本実施例では、楽音信号発生部4の出力信号WD
1と共鳴音信号発生部14の出力信号WD2が直接サウ
ンドシステム6に入力されるようになっているが、従来
例に示すようにサウンドシステム6の前に共鳴効果付加
部を設けることもできる。この場合、共鳴効果は楽音信
号と共鳴信号に同時に付加することも、別々に制御、付
加することもできる。また、スイッチ2の状態によって
付加率を変えることもできる。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明は、楽音の音高
及び強弱と発音開始停止と共鳴状態とを指示する制御信
号を発生する制御信号発生部と、17、\−7 制御信号のうち少なくとも楽音の音高及び強弱と発音開
始停止とを指示する制御信号に応じて楽音信号を発生す
る楽音信号発生部と、制御信号のうち少なくとも共鳴状
態を指示する制御信号に応じて共鳴音信号を発生する共
鳴音信号発生部とを設け、共鳴状態を指示する制御信号
によって異なる共鳴音信号を発生するように配しである
ので、楽音信号以外に、生楽器の構造に起因する独特の
共鳴音信号を発生することができるようになシ、さらに
共鳴状態の違いによる共鳴音の質感の違いも表現できる
ようになった。これは、いままで楽音信号に共鳴効果を
かけることのみで、生楽器の共鳴感を得ようとしていた
ことと比べると、その忠実さや自然さにおいて、はるか
に優れた共鳴効果を付与することができ、まだ共鳴状態
の違いによる共鳴感の微妙な変化をも表現する電子楽器
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子楽器の構成図、第2図
は同電子楽器の楽音信号発生部の構成図、18 ベー。 第3図は同電子楽器の共鳴音発生部の構成図、第4図は
同電子楽器の共鳴音用エンベロープ発生部から発生され
るエンベロープ形状図、第6図は従来の電子楽器の構成
図、第6図は従来の電子楽器における楽音信号発生部か
ら発生される楽音のエンベロープ波形図である。 1・・・・・・鍵盤、2・・・・・・スイッチ、3・・
、・・・CPU。 4・・・・・・楽音信号発生部、14・・・・・・共鳴
音信号発生部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)楽音の音高及び強弱と発音開始停止と共鳴状態と
    を指示する制御信号を発生する制御信号発生部と、 前記制御信号のうち少なくとも楽音の音高及び強弱と発
    音開始停止とを指示する制御信号に応じて楽音信号を発
    生する楽音信号発生部と、前記制御信号のうち少なくと
    も共鳴状態を指示する制御信号に応じて共鳴音信号を発
    生する共鳴音信号発生部とを備え、前記共鳴音信号発生
    部は共鳴状態を指示する制御信号により、異なる共鳴音
    信号を選択的に出力するように配してなる電子楽器。
  2. (2)楽音信号発生部と共鳴音信号発生部は複数の発音
    チャネルを有してなる請求項(1)記載の電子楽器。
  3. (3)共鳴音信号発生部の発音チャネル数が楽音信号発
    生部の発音チャネル数より少数である請求項(2)記載
    の電子楽器。
JP2216854A 1990-08-16 1990-08-16 電子楽器 Pending JPH0498291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216854A JPH0498291A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216854A JPH0498291A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0498291A true JPH0498291A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16694948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2216854A Pending JPH0498291A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0498291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139413A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音発生装置
JP2009025589A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Casio Comput Co Ltd 電子楽器の共鳴音付加装置および電子楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139413A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音発生装置
JP2009025589A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Casio Comput Co Ltd 電子楽器の共鳴音付加装置および電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35813E (en) Tone signal generation device with resonance tone effect
JP3214013B2 (ja) 電子楽器
JPH09127941A (ja) 電子楽器
JP7230870B2 (ja) 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP7476501B2 (ja) 共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JPH0720866A (ja) 電子楽器
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
JP5320786B2 (ja) 電子楽器
JP3642130B2 (ja) 電子楽器
JP2692672B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2943279B2 (ja) 電子楽器
JPH0498291A (ja) 電子楽器
JP2768458B2 (ja) 電子楽器
JP2001356769A (ja) 電子楽器
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JP2943278B2 (ja) 電子楽器
WO2005066928A1 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2786277B2 (ja) 電子楽器
JP2010231248A (ja) 電子楽器
JP2730721B2 (ja) 電子楽器
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JPH04301688A (ja) 効果付与装置
JPH0498292A (ja) 電子楽器
JPH10198369A (ja) 電子楽器