JP5320786B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP5320786B2
JP5320786B2 JP2008076487A JP2008076487A JP5320786B2 JP 5320786 B2 JP5320786 B2 JP 5320786B2 JP 2008076487 A JP2008076487 A JP 2008076487A JP 2008076487 A JP2008076487 A JP 2008076487A JP 5320786 B2 JP5320786 B2 JP 5320786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical
pedal
speaker
keyboard
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008076487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009229909A (ja
Inventor
敏之 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008076487A priority Critical patent/JP5320786B2/ja
Publication of JP2009229909A publication Critical patent/JP2009229909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320786B2 publication Critical patent/JP5320786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、アコースティック楽器の操作感を再現する電子楽器に関する。
これまでに、アコースティック楽器、例えばアコースティックピアノの鍵操作時の感触を模した電子鍵盤楽器が様々考えられている。
代表的なものとしては、鍵の回動動作に連動する擬似ハンマーアームを各鍵の下方や後方に設けることによって、押鍵時に荷重を与えるというものである。
また、特許文献1に記載のように鍵の構造を部分的に変更したり、特許文献2に記載のように鍵と擬似ハンマーアームとの連動機構を複雑にしたり、特許文献3に記載のように専用の部材を設けることによって、押鍵ストロークの途中で急激に荷重が軽くなって抜ける感じ(レットオフ)やクリック感を与えるというものもある。
これらは、いずれもアコースティックピアノの打弦機構(ハンマーやジャックなどから構成される)の構造に起因する操作感を模したものである。
特開平06−289850号公報 特開平07−168569号公報 特開平06−230770号公報
しかし、アコースティックピアノにおいては、打弦機構によって叩かれる弦が存在し、この弦の振動も鍵やペダルといった演奏操作子に伝わる。
この弦の振動は、押鍵操作の強さが強いほど大きく、また低音(弦が太い)ほどよく伝わるものである。
アコースティックピアノに習熟した者は、音を耳で聴くことに加えて、鍵やペダルに伝わる弦の振動を指先や足先で感じ取りながら、離鍵のタイミングを測ったりペダルの操作量を変化させたりすることがある。
ところが、従来の電子鍵盤楽器では、この点が全く顧みられておらず、アコースティックピアノの操作感を完全に再現できていなかった。
したがって、アコースティックピアノだけを演奏してきた者が初めて電子鍵盤楽器を演奏したときには違和感を覚え、ピアノを弾いているという実感が湧かない、といった問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、アコースティックピアノに代表されるアコースティック楽器の操作感を極めて忠実に再現することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明では、楽器本体に設けられた鍵盤部と、前記鍵盤部に対する押鍵操作に応じた音高の楽音を生成する音源と、前記楽器本体の両側端にそれぞれ取り付けられた脚板と、前記両脚板下端に取り付けられ、中空部を有する底板と、前記底板の中央部分に載置されたペダルと、前記楽器本体、脚板及び底板で囲われる部分に取り付けられた第1の背板と、前記第1の背板の前側に所定の空隙をおいて取り付けられ、かつ左右上部には開口部が形成された第2の背板と、前記開口部に取り付けられ、前記音源にて生成された楽音を放音するためのスピーカと、前記第1及び第2の背板の間に設けられ、前記スピーカ背面と前記ペダル後端部とをつなぐダクトを形成するための隔壁と、を有することを特徴とする。
アコースティック楽器の操作感を極めて忠実に再現できるようになり、アコースティック楽器だけを演奏してきた者に違和感を与えることがなくなる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
A.第1実施形態
図1は、本発明を適用した電子鍵盤楽器の第1実施形態の外観図であり、図1(b)は正面外観図であり、図1(a)は図1(b)におけるA−A矢視の断面図である。
楽器本体1は、複数の白鍵と黒鍵とからなる鍵盤部2を有し、この鍵盤部2に対する演奏者の押鍵操作に応じて、押鍵位置に対応した音高の楽音信号を電気的に生成する音源を内蔵している(図示省略)。
この楽器本体1の長手方向、つまり図1(b)における左右方向の両側端にはそれぞれ脚板3が取り付けられており、両脚板3の下端には少なくとも中央部分に中空部を有する底板4が両脚板3に亘って取り付けられ、その中央部分には複数のペダル5が載置されており、さらに、このペダル5の操作状態が楽器本体1に伝達可能なように楽器本体1と電気的または機構的に接続されている(図示省略)。
楽器本体1、左右の脚板3および底板4で囲われる部分には第1の背板6が取り付けられ、この第1の背板6の前側、つまり図1(a)における右方向には所定の空隙をおいて第2の背板7が取り付けられている。
この第2の背板7の左右上部には円形の開口部が形成され、その開口部には音源にて生成された楽音信号を放音するためのスピーカ8がそれぞれ取り付けられている。
そして、第1の背板6と第2の背板7の間には、スピーカ8背面とペダル5後端部とをつなぐダクト9を形成する隔壁10が設けられている。
このように構成された電子鍵盤楽器において演奏が行われると、音源にて生成された楽音信号がアンプ(図示省略)にて増幅されてスピーカ8に供給される。スピーカ8は、演奏者側、つまり図1(a)における右方向に楽音を放音すると同時に、背面からも楽音を放音する。このスピーカ8背面から放音される楽音は低周波成分を多く含んでおり、この低周波成分の空気振動がダクト9を通ってペダル5の後端部(図1(a)における左端)に伝達される。そして、ペダル5後端部に伝わった振動は、ペダル5前端部(図1(a)における右端)に伝わり、さらに演奏者の足裏に伝わる。
これにより、演奏者は、あたかもアコースティックピアノの弦振動がペダル5に伝わっているような感触を得ることができる。
B.第2実施形態
図2は、本発明を適用した電子鍵盤楽器の第2実施形態の外観図であり、図2(b)は上面外観図であり、図2(a)は図2(b)におけるB−B矢視の断面図である。
楽器本体1の楽器ケース11の手前側(図2における右方向)には上方に向けた長方形の開口部が形成されており、この開口部から露出するように複数の白鍵と黒鍵とからなる鍵盤部2が載置されている。さらに、楽器本体1には、この鍵盤部2に対する演奏者の押鍵操作に応じて、押鍵位置に対応した音高の楽音信号を電気的に生成する音源が内蔵されている(図示省略)。
楽器ケース11の奥側(図2における左方向)に位置する上面板12の長手方向の両端には、円形の開口部が形成され、その開口部には音源にて生成された楽音信号を放音するためのスピーカ8がそれぞれ取り付けられている。
そして、楽器ケース11の上面板12と下面板13との間には、スピーカ8背面と鍵盤部2の後端部とをつなぐダクト9を形成する隔壁10が設けられている。
このように構成された電子鍵盤楽器において演奏が行われると、音源にて生成された楽音信号がアンプ(図示省略)にて増幅されてスピーカ8に供給される。スピーカ8は、上方向に楽音を放音すると同時に、背面からも楽音を放音する。このスピーカ8背面から放音される楽音は低周波成分を多く含んでおり、この低周波成分の空気振動がダクト9を通って鍵盤部2の後端部(図2(a)における左端)に伝達される。そして、鍵盤部2の後端部に伝わった振動は、鍵盤部2の前端部(図2(a)における右端)に伝わり、さらに演奏者の指先に伝わる。
これにより、演奏者は、あたかもアコースティックピアノの弦振動が鍵盤部2に伝わっているような感触を得ることができる。
C.第3実施形態
図3は、本発明を適用した電子鍵盤楽器の第3実施形態の外観断面図である。
上述した第1実施形態と同様に、楽器本体1は鍵盤部2を有し、この鍵盤部2の下方にはペダル5が載置されている。鍵盤部2およびペダル5の後端部(図3における左端)には、図示しない音源からの楽音信号に応答して振動する振動素子14が取り付けられている。
なお、この振動素子14は、ソレノイドやモータのように電気信号に応じて駆動するものであればどのようなものでもよい。
図4は、第3実施形態の電気的構成を示すブロック図である。
CPU15は電子鍵盤楽器全体の動作を制御するものであり、ROM16はCPU15を動作させるためのプログラムや後述する音源にて処理される楽音波形やエンベロープ波形の元データなどを記憶するものであり、RAM17はCPU15の動作時にデータを一時的に記憶するものである。
演奏操作子は鍵盤部2とペダル5とからなり、音源18は演奏操作子の操作に応じてROM16から読み出された楽音波形およびエンベロープ波形の元データを用いてCPU15の指示に従って楽音信号を電気的に生成する。この音源18での楽音信号生成の動作は周知の手法であるので詳細な説明は省略する。そしてこれら、CPU15、ROM16、RAM17、演奏操作子、音源18は、バスライン19を介して接続されている。
音源18からの楽音信号は、アンプ20にて増幅された後にスピーカ8から放音出力されるとともに、振動素子14を駆動させるための駆動回路21に供給され、振動素子14はこの駆動回路21からの駆動信号に応じて振動する。
鍵盤部2にて押鍵が行われると、CPU15はその押鍵された鍵の位置(音高)を認識し、この押鍵位置が所定の位置よりも高いか低いかを判定する。この所定の位置は、鍵盤部2の高音域と中低音域とを分け隔てるものであり、固定値であってもよいし、演奏者が任意に設定できるものであってもよい。
CPU15は、押鍵された鍵の位置が所定位置よりも低いときは、生成された楽音信号の全てを駆動回路21に送出するよう音源18に指示する。これによって、駆動回路21は発音開始から消音終了までの全区間において駆動信号を振動素子14に送出する。一方、押鍵された鍵の位置が所定位置よりも高いときは、生成された楽音信号の一部のみを駆動回路21に送出するよう音源18に指示する。これによって、駆動回路21は発音開始から消音終了までの区間の一部分においてのみ駆動信号を振動素子14に送出する。
具体的に図5を参照して説明する。図5は、一般的なピアノ音のエンベロープ波形を示したものであり、縦軸に振幅、横軸に経過時間を取ったものである。
押鍵操作による発音開始時においては、打弦直後ということで振幅が急激に立ち上がり(アタック部)、その直後に少し減衰し(ディケイ部)、その後に安定した状態となり(サスティン部)、離鍵操作などによって減衰して消音される(リリース部)。
押鍵された鍵の位置が所定位置よりも低いとき、つまり中低音域のときは、音源18にて生成されたアタック部からリリース部に至る全区間の楽音信号が駆動回路21に供給され、押鍵された鍵の位置が所定位置よりも高いとき、つまり高音域のときは、音源18にて生成された楽音信号のアタック部とディケイ部のみが駆動回路21に供給され、サスティン部とリリース部の楽音信号は駆動回路21に供給されない。
このように構成した理由は、アコースティックピアノは、押鍵直後は楽音の高低に関係なく鍵盤部2やペダル5が振動し、その後は中低音の楽音であれば弦の振動が継続して鍵盤部2やペダル5に伝わり、高音の楽音であれば弦の振動は鍵盤部2やペダル5に殆ど伝わらないからである。
このように構成された電子鍵盤楽器において演奏が行われると、音源18にて生成された楽音信号がアンプ20にて増幅されてスピーカ8に供給されて放音される。それと同時に中低音域での演奏では、放音期間中に鍵盤部2やペダル5が振動し、高音域での演奏では、放音開始直後のみ鍵盤部2やペダル5が振動して演奏者の指先や足裏に伝わる。
これにより、演奏者は、あたかもアコースティックピアノの弦振動が鍵盤部2やペダル5に伝わっているような感触を得ることができる。
なお、上記説明では、高音域においてはアタック部とディケイ部とを駆動回路21に供給するようにしたが、アタック部のみとしても構わない。
また、押鍵時の押鍵強度に基づいてエンベロープ波形の振幅を制御するようにし、この振幅の大きさに応じて駆動回路21の出力する駆動信号を変化させて、振動素子14の振動の大きさを制御するようにすれば、リアルなアコースティックピアノの演奏感触が得られるようになる。
さらに、鍵盤部2とペダル5とで振動の大きさを異ならせるようにすれば、よりリアルなアコースティックピアノの演奏感触が得られるようになる。
なお、ここまでは電子鍵盤楽器について説明してきたが、本発明は電子ギターなどにも適用可能である。この場合、電子ギターのネック部やボディ部を振動させるようにすれば、アコースティックギターのような感触を演奏者に与えることができる。
本発明を適用した電子鍵盤楽器の第1実施形態を示す外観図である。 本発明を適用した電子鍵盤楽器の第2実施形態を示す外観図である。 本発明を適用した電子鍵盤楽器の第3実施形態を示す外観断面図である。 第3実施形態の電気的構成を示すブロック図である。 第3実施形態の発音と振動との関係を示す図である。
符号の説明
2 鍵盤部
5 ペダル
6 第1の背板
7 第2の背板
8 スピーカ
9 ダクト
10 隔壁
14 振動素子
15 CPU
18 音源
21 駆動回路

Claims (1)

  1. 楽器本体に設けられた鍵盤部と、
    前記鍵盤部に対する押鍵操作に応じた音高の楽音を生成する音源と、
    前記楽器本体の両側端にそれぞれ取り付けられた脚板と、
    前記両脚板下端に取り付けられ、中空部を有する底板と、
    前記底板の中央部分に載置されたペダルと、
    前記楽器本体、脚板及び底板で囲われる部分に取り付けられた第1の背板と、
    前記第1の背板の前側に所定の空隙をおいて取り付けられ、かつ左右上部には開口部が形成された第2の背板と、
    前記開口部に取り付けられ、前記音源にて生成された楽音を放音するためのスピーカと、
    前記第1及び第2の背板の間に設けられ、前記スピーカ背面と前記ペダル後端部とをつなぐダクトを形成するための隔壁と、
    を有することを特徴とする電子楽器。
JP2008076487A 2008-03-24 2008-03-24 電子楽器 Active JP5320786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076487A JP5320786B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076487A JP5320786B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電子楽器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005229A Division JP5516764B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009229909A JP2009229909A (ja) 2009-10-08
JP5320786B2 true JP5320786B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41245360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076487A Active JP5320786B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320786B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720480B2 (ja) * 2011-08-09 2015-05-20 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP2015132847A (ja) * 2015-03-17 2015-07-23 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP6044728B2 (ja) * 2016-01-22 2016-12-14 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808617B2 (ja) * 1988-10-27 1998-10-08 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH07181965A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器
JP4747994B2 (ja) * 2006-08-16 2011-08-17 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2008310055A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音装置並びに楽音装置の生産方法及び改造方法
JP2009003273A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009229909A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460505B2 (ja) 電子鍵盤楽器
US10304432B2 (en) Electronic musical instrument, sound production control method, and storage medium
US9035164B2 (en) Keyboard musical instrument
JP5320786B2 (ja) 電子楽器
JP4735662B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2009003273A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2014109709A (ja) ピアノ
JP5262731B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP5516764B2 (ja) 電子楽器
JP4578108B2 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2008299082A (ja) 響板付き電子鍵盤楽器
JP4816678B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2008292738A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2010231248A (ja) 電子楽器
JP2008299081A (ja) 響板付き電子楽器
JPH0588674A (ja) 電子楽器の楽音処理装置
JP4735661B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0498291A (ja) 電子楽器
JPH07175468A (ja) アコースティック・電子複合ピアノ
JP2006171499A (ja) 電子楽器
US20060283313A1 (en) System and method for middle c and lower string tone enhancement for an acoustical piano
JP2008299052A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH07175474A (ja) アコースティック・電子複合ピアノ
JPH0498292A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150