JPH0588674A - 電子楽器の楽音処理装置 - Google Patents
電子楽器の楽音処理装置Info
- Publication number
- JPH0588674A JPH0588674A JP3121498A JP12149891A JPH0588674A JP H0588674 A JPH0588674 A JP H0588674A JP 3121498 A JP3121498 A JP 3121498A JP 12149891 A JP12149891 A JP 12149891A JP H0588674 A JPH0588674 A JP H0588674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- musical
- sound
- musical instrument
- signal
- tone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 自らの楽器が発した楽音だけでなく、他の楽
器が発した楽音や振動に対しても共鳴する楽音を出力し
て、自然楽器の合奏時の楽音を、よりよく模倣する。 【構成】 電子楽器8に内蔵されたマイク7は、電子楽
器自身の発した楽音だけでなく、合奏時においては他の
楽器が発した楽音や振動を電気信号に変換する。マイク
7の出力信号は、楽音信号発生回路2−1の楽音信号と
加算される。この加算された信号がリバーブ回路3を介
して出力装置より楽音として出力される。 【効果】
器が発した楽音や振動に対しても共鳴する楽音を出力し
て、自然楽器の合奏時の楽音を、よりよく模倣する。 【構成】 電子楽器8に内蔵されたマイク7は、電子楽
器自身の発した楽音だけでなく、合奏時においては他の
楽器が発した楽音や振動を電気信号に変換する。マイク
7の出力信号は、楽音信号発生回路2−1の楽音信号と
加算される。この加算された信号がリバーブ回路3を介
して出力装置より楽音として出力される。 【効果】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、楽音信号に残響効果
や共鳴効果などの効果音を付与する電子楽器の楽音処理
装置に関する。
や共鳴効果などの効果音を付与する電子楽器の楽音処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、楽音を電子的に合成した電子楽器
が広く使われている。図5は、従来の一般的な電子楽器
の構成を示すブロック図である。この図において、鍵盤
装置1は、鍵盤と各鍵に対応した複数のスイッチ等によ
って構成されており、演奏者が操作する鍵盤の押離を検
出して、該押離鍵に関する鍵情報を出力する。鍵盤装置
1の出力信号は楽音信号発生回路2−1に供給される。
楽音信号発生回路2−1は、例えば、FM音源等の方式
によって、鍵盤装置1から供給される鍵情報の音名に対
応する音高の楽音信号を発生させる。楽音信号発生回路
2−1から出力された楽音信号はリバーブ回路3に供給
されて、残響効果が付与される。
が広く使われている。図5は、従来の一般的な電子楽器
の構成を示すブロック図である。この図において、鍵盤
装置1は、鍵盤と各鍵に対応した複数のスイッチ等によ
って構成されており、演奏者が操作する鍵盤の押離を検
出して、該押離鍵に関する鍵情報を出力する。鍵盤装置
1の出力信号は楽音信号発生回路2−1に供給される。
楽音信号発生回路2−1は、例えば、FM音源等の方式
によって、鍵盤装置1から供給される鍵情報の音名に対
応する音高の楽音信号を発生させる。楽音信号発生回路
2−1から出力された楽音信号はリバーブ回路3に供給
されて、残響効果が付与される。
【0003】ダンパーペダル4は、演奏者の操作に応じ
て楽音制御信号Scを出力させる。この楽音制御信号S
cは、楽音信号発生回路2−1とリバーブ回路3に供給
され、これらの回路の内部係数を変化させて、楽音と残
響効果とを制御する。例えば、演奏者がダンパーペダル
4を浅く踏むと楽音信号発生回路2−1の出力信号の離
鍵後の減衰時間は長くなり、リバーブ回路3は残響効果
を大きくする。また、演奏者がダンパーペダル4を深く
踏むと楽音信号発生回路2−1の出力信号の離鍵後の減
衰時間はさらに長くなり、リバーブ回路3は残響効果を
さらに大きくする。出力装置5はD/Aコンバーター、
アンプ、スピーカー等で構成され、リバーブ回路3から
の楽音信号を楽音として出力する。
て楽音制御信号Scを出力させる。この楽音制御信号S
cは、楽音信号発生回路2−1とリバーブ回路3に供給
され、これらの回路の内部係数を変化させて、楽音と残
響効果とを制御する。例えば、演奏者がダンパーペダル
4を浅く踏むと楽音信号発生回路2−1の出力信号の離
鍵後の減衰時間は長くなり、リバーブ回路3は残響効果
を大きくする。また、演奏者がダンパーペダル4を深く
踏むと楽音信号発生回路2−1の出力信号の離鍵後の減
衰時間はさらに長くなり、リバーブ回路3は残響効果を
さらに大きくする。出力装置5はD/Aコンバーター、
アンプ、スピーカー等で構成され、リバーブ回路3から
の楽音信号を楽音として出力する。
【0004】また、図6は、自然楽器の楽音を模倣する
電子楽器、例えば、電子ピアノの構成を示すブロック図
である。第5図と第6図との相違点は楽音信号発生回路
2−1とリバーブ回路3とが楽音信号発生回路2−2と
共鳴回路6とにそれぞれ置き換わったことである。以下
この点について説明する。楽音信号発生回路2−2は、
サンプリング方式や、フィルタリング方式等により、ピ
アノの各弦の振動波形を発生して、鍵盤装置1の鍵情報
に基づいた音高周波数のディジタル楽音信号を発生す
る。この楽音信号発生回路2−2の出力信号は共鳴回路
6に供給される。共鳴回路6は、自然楽器のピアノにお
ける共鳴の効果を電気的に模倣した回路である(この種
の回路は、特開昭63−267999号公報に開示され
ている)。ここで共鳴の効果とは、ピアノのように響板
と複数の弦を有する自然楽器において、ある弦の振動に
より他の弦も若干振動し、かつ共鳴するという現象であ
る。図6に示す構成によれば、上記共鳴の効果を模倣し
た楽音を再現することが可能である。
電子楽器、例えば、電子ピアノの構成を示すブロック図
である。第5図と第6図との相違点は楽音信号発生回路
2−1とリバーブ回路3とが楽音信号発生回路2−2と
共鳴回路6とにそれぞれ置き換わったことである。以下
この点について説明する。楽音信号発生回路2−2は、
サンプリング方式や、フィルタリング方式等により、ピ
アノの各弦の振動波形を発生して、鍵盤装置1の鍵情報
に基づいた音高周波数のディジタル楽音信号を発生す
る。この楽音信号発生回路2−2の出力信号は共鳴回路
6に供給される。共鳴回路6は、自然楽器のピアノにお
ける共鳴の効果を電気的に模倣した回路である(この種
の回路は、特開昭63−267999号公報に開示され
ている)。ここで共鳴の効果とは、ピアノのように響板
と複数の弦を有する自然楽器において、ある弦の振動に
より他の弦も若干振動し、かつ共鳴するという現象であ
る。図6に示す構成によれば、上記共鳴の効果を模倣し
た楽音を再現することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自然楽器が
合奏し合う際においては、自らの楽器が発生する楽音は
他の楽器の弦や共鳴装置に振動を誘発させる。すなわ
ち、例えばピアノAの特定の弦の振動は、ピアノA自身
の他の弦や響板だけではなく、床や空気を介して他の弦
楽器Bの共鳴装置や弦にも伝わり振動を誘発させる。こ
の時に、弦楽器BはピアノAの発生する楽音に共鳴した
楽音を発生する。しかし、上記従来の電子楽器において
は、いずれの場合でも自身の楽器の操作によって発生す
る楽音信号だけがリバーブ回路3や共鳴回路6に入力さ
れるので、自身の楽器についてだけ共鳴した楽音を発生
する。つまり、合奏時に他の楽器が発生した楽音は前記
共鳴回路に何ら寄与しない。したがって、この楽音に対
しては共鳴の効果を得る事ができないので、自然楽器が
合奏した時の楽音をよりよく模倣することができないと
いう欠点があった。本発明は上記問題に鑑み案出された
もので、その目的とするところは、自然楽器の合奏時の
楽音を、よりよく模倣する楽音信号処理装置を提供する
ことにある。
合奏し合う際においては、自らの楽器が発生する楽音は
他の楽器の弦や共鳴装置に振動を誘発させる。すなわ
ち、例えばピアノAの特定の弦の振動は、ピアノA自身
の他の弦や響板だけではなく、床や空気を介して他の弦
楽器Bの共鳴装置や弦にも伝わり振動を誘発させる。こ
の時に、弦楽器BはピアノAの発生する楽音に共鳴した
楽音を発生する。しかし、上記従来の電子楽器において
は、いずれの場合でも自身の楽器の操作によって発生す
る楽音信号だけがリバーブ回路3や共鳴回路6に入力さ
れるので、自身の楽器についてだけ共鳴した楽音を発生
する。つまり、合奏時に他の楽器が発生した楽音は前記
共鳴回路に何ら寄与しない。したがって、この楽音に対
しては共鳴の効果を得る事ができないので、自然楽器が
合奏した時の楽音をよりよく模倣することができないと
いう欠点があった。本発明は上記問題に鑑み案出された
もので、その目的とするところは、自然楽器の合奏時の
楽音を、よりよく模倣する楽音信号処理装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、指定された
音名に対応した楽音信号を発生する楽音信号発生手段
と、外部の楽器が発生した楽音または楽音信号と前記発
生手段からの楽音信号とを加算する加算手段と、前記加
算手段によって加算処理された加算結果に対し効果音処
理を行う効果音付与手段とを具備することを特徴とす
る。
音名に対応した楽音信号を発生する楽音信号発生手段
と、外部の楽器が発生した楽音または楽音信号と前記発
生手段からの楽音信号とを加算する加算手段と、前記加
算手段によって加算処理された加算結果に対し効果音処
理を行う効果音付与手段とを具備することを特徴とす
る。
【0007】
【作用】上記のように構成された発明においては、自他
の楽器が発生した楽音や振動はマイク等の収音装置によ
って電気信号に変換され、楽音信号発生手段の楽音信号
と加算される。この加算された信号が効果音付与手段に
入力される。
の楽器が発生した楽音や振動はマイク等の収音装置によ
って電気信号に変換され、楽音信号発生手段の楽音信号
と加算される。この加算された信号が効果音付与手段に
入力される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図面を用いて説
明する。図1は本発明の第1実施例である電子楽器の構
成を示したブロック図である。この図において、鍵盤装
置1から出力される鍵情報は楽音信号発生回路2−1に
供給される。楽音信号発生回路2−1は、この鍵情報に
対応するディジタル楽音信号を加算器11の一方の入力
端に供給する。マイク7は周囲の音を収音するマイクで
あり、図2に示すように、電子楽器8の鍵盤上部中央に
配置されている。このマイク7の出力信号は、A/Dコ
ンバーター9によってディジタル信号に変換されて、乗
算器10に供給される。乗算器10の出力信号は、加算
器11の他方の入力端に供給される。
明する。図1は本発明の第1実施例である電子楽器の構
成を示したブロック図である。この図において、鍵盤装
置1から出力される鍵情報は楽音信号発生回路2−1に
供給される。楽音信号発生回路2−1は、この鍵情報に
対応するディジタル楽音信号を加算器11の一方の入力
端に供給する。マイク7は周囲の音を収音するマイクで
あり、図2に示すように、電子楽器8の鍵盤上部中央に
配置されている。このマイク7の出力信号は、A/Dコ
ンバーター9によってディジタル信号に変換されて、乗
算器10に供給される。乗算器10の出力信号は、加算
器11の他方の入力端に供給される。
【0009】加算器11は、楽音信号発生回路2−1の
ディジタル楽音信号と乗算器10の出力信号とを加算
し、この加算結果をリバーブ回路3に供給する。リバー
ブ回路3は、加算器11の加算結果に残響効果(効果
音)を付与して信号を出力装置5に供給し、出力装置5
は、この残響効果が付与された信号を電子楽器の楽音と
して出力する。ダンパーペダル4は図5に示すものと同
一の作用をして、楽音信号発生回路2−1とリバーブ回
路3を制御する。
ディジタル楽音信号と乗算器10の出力信号とを加算
し、この加算結果をリバーブ回路3に供給する。リバー
ブ回路3は、加算器11の加算結果に残響効果(効果
音)を付与して信号を出力装置5に供給し、出力装置5
は、この残響効果が付与された信号を電子楽器の楽音と
して出力する。ダンパーペダル4は図5に示すものと同
一の作用をして、楽音信号発生回路2−1とリバーブ回
路3を制御する。
【0010】次に、上記のように構成された実施例の動
作を、他の楽器と合奏する場合を例にとって説明する。
鍵盤装置1において、いずれかの鍵が押下されると、鍵
盤装置1は押鍵を検出して該押鍵に関する鍵情報を楽音
信号発生回路2−1に供給する。楽音信号発生回路2−
1は、この鍵情報に基づいて、FM音源等の手段によっ
て指定音高のディジタル楽音信号を発生し、加算器11
の一方の入力端に供給する。一方、マイク7は、電子楽
器8の周囲の音を収音するから、加算器11において
は、楽音信号発生回路2−1の楽音信号と周囲の音に対
応した信号とが加算される。ここで、周囲の音とは、出
力装置5より一度出力された楽音と他の楽器が発した楽
音である。したがって、加算器11においては、楽音信
号発生装置2−1が発生する楽音信号、すでに自身の発
した楽音、および他の楽器が発生した楽音が加算処理さ
れる。
作を、他の楽器と合奏する場合を例にとって説明する。
鍵盤装置1において、いずれかの鍵が押下されると、鍵
盤装置1は押鍵を検出して該押鍵に関する鍵情報を楽音
信号発生回路2−1に供給する。楽音信号発生回路2−
1は、この鍵情報に基づいて、FM音源等の手段によっ
て指定音高のディジタル楽音信号を発生し、加算器11
の一方の入力端に供給する。一方、マイク7は、電子楽
器8の周囲の音を収音するから、加算器11において
は、楽音信号発生回路2−1の楽音信号と周囲の音に対
応した信号とが加算される。ここで、周囲の音とは、出
力装置5より一度出力された楽音と他の楽器が発した楽
音である。したがって、加算器11においては、楽音信
号発生装置2−1が発生する楽音信号、すでに自身の発
した楽音、および他の楽器が発生した楽音が加算処理さ
れる。
【0011】加算器11の出力信号は、遅延回路から構
成されるリバーブ回路3に入力されて残響効果が付与さ
れる。この残響効果が付与された信号は、出力装置5に
よって外部へ楽音として出力される。上記ように構成さ
れた電子楽器が出力する楽音は、押下された鍵に対応す
る音高の楽音と、他の楽器が発した楽音とを合成した楽
音に残響効果を付与したものとなる。なお、乗算器10
は、加算器11を介してリバーブ回路3への出力信号を
係数を調節して残響効果を変化させたり、また、図1に
おいて、マイク7→A/Dコンバーター9→乗算器10
→加算器11→リバーブ回路3→出力装置5→マイク7
によって構成される閉ループのゲインを調節して、電子
楽器のハウリングを防止する働きをする。
成されるリバーブ回路3に入力されて残響効果が付与さ
れる。この残響効果が付与された信号は、出力装置5に
よって外部へ楽音として出力される。上記ように構成さ
れた電子楽器が出力する楽音は、押下された鍵に対応す
る音高の楽音と、他の楽器が発した楽音とを合成した楽
音に残響効果を付与したものとなる。なお、乗算器10
は、加算器11を介してリバーブ回路3への出力信号を
係数を調節して残響効果を変化させたり、また、図1に
おいて、マイク7→A/Dコンバーター9→乗算器10
→加算器11→リバーブ回路3→出力装置5→マイク7
によって構成される閉ループのゲインを調節して、電子
楽器のハウリングを防止する働きをする。
【0012】次に、本発明の第2の実施例を図面を用い
て説明する。図3は本発明の第2の実施例である電子ピ
アノの構成を示した全体ブロック図である。図1と図3
との相違点は楽音信号発生回路2−1とリバーブ回路3
とが楽音信号発生回路2−2と共鳴回路6とにそれぞれ
置き換わったことである。この点は第5図と第6図との
関係と同一である。
て説明する。図3は本発明の第2の実施例である電子ピ
アノの構成を示した全体ブロック図である。図1と図3
との相違点は楽音信号発生回路2−1とリバーブ回路3
とが楽音信号発生回路2−2と共鳴回路6とにそれぞれ
置き換わったことである。この点は第5図と第6図との
関係と同一である。
【0013】なお、上記各実施例において、出力する楽
音は、押下された鍵に対応する音高の楽音及びこの楽音
に対して共鳴したものだけでなく、合奏時においては、
他の楽器が発した楽音とも共鳴したものである。また、
この電子ピアノに衝撃を与えると、あたかも自然楽器の
ピアノに衝撃を与えたような楽音を発生する。すなわ
ち、ダンパーペダル4を踏み込んだり、鍵を強くひく時
におけるハンマーの衝撃音なども模倣するのである。ま
た、電子楽器自身が発した楽音や他の楽器が発生した楽
音などの外部振動をマイク7によって電気信号に変換し
たが、他の楽器が電気出力端子を有するような場合、そ
の楽器が出力する電気信号を直接入力できるようにして
も良い。また、上記実施例においては、マイク7による
出力信号をA/Dコンバーター9を介し、乗算器10で
ゲインを調節するだけであったが、この信号特性を補正
するために、図4に示すようにA/Dコンバーター9と
乗算器10の間にフィルター12を挿入しても良い。こ
のフィルター12は、再生スピーカーの周波数特性やマ
イク7の位置等によって変化する信号特性を補正するた
めのものである。さらに、電子楽器8の形状やダンパー
ペダル4の操作に応じて、フィルターの特性を変化させ
ることができるようにしても良い。
音は、押下された鍵に対応する音高の楽音及びこの楽音
に対して共鳴したものだけでなく、合奏時においては、
他の楽器が発した楽音とも共鳴したものである。また、
この電子ピアノに衝撃を与えると、あたかも自然楽器の
ピアノに衝撃を与えたような楽音を発生する。すなわ
ち、ダンパーペダル4を踏み込んだり、鍵を強くひく時
におけるハンマーの衝撃音なども模倣するのである。ま
た、電子楽器自身が発した楽音や他の楽器が発生した楽
音などの外部振動をマイク7によって電気信号に変換し
たが、他の楽器が電気出力端子を有するような場合、そ
の楽器が出力する電気信号を直接入力できるようにして
も良い。また、上記実施例においては、マイク7による
出力信号をA/Dコンバーター9を介し、乗算器10で
ゲインを調節するだけであったが、この信号特性を補正
するために、図4に示すようにA/Dコンバーター9と
乗算器10の間にフィルター12を挿入しても良い。こ
のフィルター12は、再生スピーカーの周波数特性やマ
イク7の位置等によって変化する信号特性を補正するた
めのものである。さらに、電子楽器8の形状やダンパー
ペダル4の操作に応じて、フィルターの特性を変化させ
ることができるようにしても良い。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、自らの楽器が発する楽音だけでなく、他の発した楽
音や振動に対しても残響したり、共鳴した楽音を電子楽
器が出力する。
ば、自らの楽器が発する楽音だけでなく、他の発した楽
音や振動に対しても残響したり、共鳴した楽音を電子楽
器が出力する。
【図1】 この発明の第1実施例の電子楽器の構成を示
す全体ブロック図。
す全体ブロック図。
【図2】 この発明の第1実施例の電子楽器を示す斜視
図。
図。
【図3】 この発明の第2実施例の電子ピアノの構成を
示す全体ブロック図。
示す全体ブロック図。
【図4】 図1においてフィルターを挿入した場合の全
体ブロック図。
体ブロック図。
【図5】 従来の電子楽器の構成を示す全体ブロック
図。
図。
【図6】 従来の電子ピアノの構成を示す全体ブロック
図。
図。
1…鍵盤装置、2−1,2−2…楽音信号発生回路、3
…リバーブ回路、4…ダンパーペダル、5…出力装置、
6…共鳴回路、7…マイク、8…電子楽器、9…A/D
コンバーター、10…乗算器、11…加算器、12…フ
ィルター
…リバーブ回路、4…ダンパーペダル、5…出力装置、
6…共鳴回路、7…マイク、8…電子楽器、9…A/D
コンバーター、10…乗算器、11…加算器、12…フ
ィルター
Claims (1)
- 【請求項1】 指定された音名に対応した楽音信号を発
生する楽音信号発生手段と、 外部の楽器が発生した楽音または楽音信号と前記発生手
段からの楽音信号とを加算する加算手段と、 前記加算手段によって加算処理された加算結果に対し効
果音処理を行う効果音付与手段とを具備することを特徴
とする電子楽器の楽音処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3121498A JPH0588674A (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | 電子楽器の楽音処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3121498A JPH0588674A (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | 電子楽器の楽音処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0588674A true JPH0588674A (ja) | 1993-04-09 |
Family
ID=14812670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3121498A Withdrawn JPH0588674A (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | 電子楽器の楽音処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0588674A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6153820A (en) * | 1998-10-13 | 2000-11-28 | Yamaha Corporation | Communication technologies for musical tone signals |
US6888058B2 (en) | 2002-01-10 | 2005-05-03 | Yamaha Corporation | Electronic musical instrument |
US11315536B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-04-26 | Miyoko Misawa | Sound regulation apparatus, method or program |
-
1991
- 1991-05-27 JP JP3121498A patent/JPH0588674A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6153820A (en) * | 1998-10-13 | 2000-11-28 | Yamaha Corporation | Communication technologies for musical tone signals |
US6888058B2 (en) | 2002-01-10 | 2005-05-03 | Yamaha Corporation | Electronic musical instrument |
US11315536B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-04-26 | Miyoko Misawa | Sound regulation apparatus, method or program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4460505B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
WO2000054250A1 (en) | Musical instrument | |
JP3262625B2 (ja) | 電子楽器 | |
EP3373288B1 (en) | Electronic musical instrument, sound production control method, and storage medium | |
US6747202B2 (en) | Sound generating system producing sound from vibrations in musical instrument through natural microphone simulation | |
US7271332B2 (en) | Amplification of acoustic guitars | |
JP2009003273A (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP2008225498A (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP3864411B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JP4578108B2 (ja) | 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP5320786B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0588674A (ja) | 電子楽器の楽音処理装置 | |
JP3613944B2 (ja) | 音場効果付与装置 | |
JP2940011B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP2008299082A (ja) | 響板付き電子鍵盤楽器 | |
JP4816678B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JPH09501513A (ja) | 弦の共鳴を取り入れたサウンド合成モデル | |
JP2768458B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH04301688A (ja) | 効果付与装置 | |
JP3246211U (ja) | 楽器 | |
JP2010231248A (ja) | 電子楽器 | |
WO2023047787A1 (ja) | 楽器 | |
JP3421410B2 (ja) | アコースティック・電子複合ピアノ | |
JP3753087B2 (ja) | 電子楽器、差音出力装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2001272981A (ja) | 電子楽器の共鳴音発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980806 |