JPH09127720A - 非磁性一成分現像剤および画像形成方法 - Google Patents

非磁性一成分現像剤および画像形成方法

Info

Publication number
JPH09127720A
JPH09127720A JP28583295A JP28583295A JPH09127720A JP H09127720 A JPH09127720 A JP H09127720A JP 28583295 A JP28583295 A JP 28583295A JP 28583295 A JP28583295 A JP 28583295A JP H09127720 A JPH09127720 A JP H09127720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
average particle
image
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28583295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Yoshihara
宏太郎 吉原
Seiichi Takagi
高木  誠一
Toyofumi Inoue
豊文 井上
Hiroyoshi Okuno
広良 奥野
Satoru Torigoe
哲 鳥越
Hiroe Okuyama
浩江 奥山
Masahiro Uchida
正博 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP28583295A priority Critical patent/JPH09127720A/ja
Publication of JPH09127720A publication Critical patent/JPH09127720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期使用にわたりトナー帯電量、搬送量の安
定した高濃度でかぶりの少ない高画質の画像が得られる
非磁性一成分現像剤、およびそれを用いる画像形成方法
を提供する。 【解決手段】 結着樹脂、着色剤を含有してなる体積平
均粒子径が4〜13μmのトナー粒子と、平均粒子径が
6〜20nmの流動化剤と、平均粒子径が0.5〜7.
0μmの芳香族ヒドロキシカルボン酸金属錯塩化合物粒
子またはアゾ系金属錯塩化合物粒子とからなる非磁性一
成分現像剤であって、該現像剤の帯電量をTa(μC/
g)としたときに下記式(1)を満たすことを特徴とす
る。 20≦|Ta|≦50 (1) この現像剤を、潜像保持体上に潜像を形成する工程、該
潜像保持体上に現像剤担持体上の現像剤を用いてトナー
像を形成する工程、該トナー像を転写体上に転写する工
程を有する画像形成方法に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性一成分現像剤お
よびそれを用いる画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、二成分現像方式は最も広く用いら
れている方式であるが、トナーのみが消費されるため現
像剤中のトナーの濃度割合が低下するので、キャリアと
の混合割合を一定に保たなければならず、そのため現像
装置が大型化という欠点がある。一方、キャリアを用い
ない一成分現像方式は上記の欠点がなく、装置の小型
化、軽量には有利であり、そのため一成分現像方式は現
像方式の主流になりつつある。
【0003】一成分現像方式では、磁性体を含有するト
ナーを使用する磁性一成分現像方式が広く利用されてい
るが、トナー中に磁性体を含有しているために鮮明なカ
ラー画像を得ることができないという欠点がある。これ
に対して、カラー化に適した現像方式として、非磁性一
成分現像方式が知られている。この現像方式によれば、
図1に示されるように、現像器1内に収容された非磁性
一成分現像剤(トナー)5を、現像剤担持体(現像ロー
ル)4に隣接したトナー供給ロール3およびアジテータ
ー2によって現像剤担持体4上に供給し、層形成ブレー
ド6によりトナー層を形成した後、静電潜像保持体(感
光体ドラム)7上の静電潜像にトナーを付着させて現像
が行われる。静電潜像保持体上に残留したトナーはクリ
ーニングブレード8によってクリーニングされる。この
現像方式では、現像剤担持体上の静電潜像に対応した部
分は消費されるが、それ以外の部分は消されずに現像器
1内部に回収される。未消費トナーはトナー供給ロール
3によって一部剥離され、残りの現像剤担持体4上のト
ナーは新たにトナー供給ロール3によって供給されたト
ナーと共に層形成ブレード6を通過して再度層形成がな
される。以上のように、この現像方式では、キャリアや
磁性ロールを用いないため、トナーの静電気力のみで現
像剤担持体上に安定して保持させることが要求される。
したがって、トナーが各部材によって十分に帯電される
ことが必要となり、トナーに対してより厳しい特性が要
求される。
【0004】そこで、トナーの帯電能力を上げるため
に、特開平6−250442号公報には、帯電制御剤と
してホウ素錯塩を含有させ、酸化物微粒子を外添する方
法が提案されている。それにより、現像剤担持体上のト
ナー量、帯電量が安定し、良好な画質を得ることができ
る。しかしながら、層形成ブレードによりトナーを帯電
する場合、層形成ブレードの接触圧を大きくする必要が
あり、そのためにトナーにかかるストレスが大きくな
る。そのため、酸化物微粒子の外添剤がトナー粒子表面
に埋没して付着状態の変化が生じる。結果として、外添
剤による帯電効果およびトナー粒子表面での帯電制御剤
による帯電効果が次第に低下し、長期画質維持という点
で問題がある。さらに、トナー帯電能力の劣化に伴い、
現像剤担持体からのトナー飛散が生じ、現像器内を汚染
するという問題も生じる。また、特開平6−10270
5号公報には、帯電制御剤としてホウ素化合物を含有さ
せたトナーを使用する、外添剤の埋没にもトナー流動性
の低下しない現像方式に関する技術が開示されている。
この方法は確かに外添剤がトナー表面に埋没しても良好
な流動性が得られる。しかしながら、帯電制御剤はトナ
ー内部で、分散が悪く凝集してしまう傾向があり、トナ
ー帯電に寄与するトナー表面の帯電制御剤の占める割合
が少なくなると共に、外添剤埋没により、帯電制御剤の
露出が減少しやすい。特に、長期の使用では、帯電量が
低下し、画質の維持が困難となる。また、帯電量をあげ
る目的で帯電制御剤を増加させると、定着性、OHP光
透過性、定着後の色目に影響が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
技術については種々の問題点があり、それらを克服する
ことが困難なのが現状である。したがって、本発明は、
従来の技術における上記のような問題点を解決すること
を目的としてなされたものである。
【0006】本発明の目的は、長期使用にわたりトナー
帯電量、搬送量の安定した高濃度の画像が得られる非磁
性一成分現像剤を提供することにある。本発明の他の目
的は、長期使用にわたりカブリの少ない高画質の画像が
得られる非磁性一成分現像剤を提供することにある。本
発明の他の目的は、長期使用にわたり現像器内の現像剤
飛散の少ない非磁性一成分現像剤を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、帯電制御剤の使用量を低下し
た低コストの非磁性一成分現像剤を提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的は、長期使用にわたりカブ
リの少ない高画質の画像が得られる画像形成方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、少なくとも結着樹脂、着色剤からなるトナー
粒子に流動化剤微粒子と帯電制御作用を有する有機化合
物を添加することにより、低コストで長期にわたり帯電
が安定し、トナー飛散の少ないカブリの良好な画質の画
像が得られることを見出だし、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明の非磁性一成分現像剤
は、結着樹脂、着色剤を含有してなる体積平均粒子径が
4〜13μmのトナー粒子と、平均粒子径が6〜20n
mの流動化剤と、平均粒子径が0.5〜7.0μmの芳
香族ヒドロキシカルボン酸金属錯塩化合物粒子またはア
ゾ系金属錯塩化合物粒子とからなる非磁性一成分現像剤
であって、該現像剤の帯電量をTa(μC/g)とした
ときに下記式(1)を満たすことを特徴とする。 20≦|Ta|≦50 (1) 本発明の画像形成方法は、潜像保持体上に潜像を形成す
る工程、該潜像保持体上に現像剤担持体上の非磁性一成
分現像剤を用いてトナー像を形成する工程、該トナー像
を転写体上に転写する工程を有するものであって、非磁
性一成分現像剤として、体積平均粒子径が4〜13μm
のトナー粒子と、平均粒子径が6〜20nmの流動化剤
と、平均粒子径が0.5〜7.0μmの芳香族ヒドロキ
シカルボン酸金属錯塩化合物粒子またはアゾ系金属錯塩
化合物粒子とからなるものであって、該現像剤の帯電量
をTa(μC/g)としたときに上記式(1)を満たす
ものを用いることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。まず本発明の非磁性一成分現像剤が
使用される画像形成方法について説明する。本発明の画
像形成方法は、潜像保持体上に潜像を形成する工程、該
潜像保持体上に現像剤担持体上に層形成された非磁性現
像剤を用いてトナー像を形成する工程、該トナー像を転
写体上に転写する工程、および転写体上のトナー画像を
熱転写する転写工程を有する。
【0010】潜像形成工程は、従来公知の方法が適用で
き、電子写真法あるいは静電記録法によって、感光層あ
るいは誘電体層等を有する潜像保持体の上に静電潜像を
形成する。本発明に用いる感光層としては、有機系、ア
モルファスシリコン等公知のものが使用できる。また、
感光層を支持する円筒状基体としては、アルミニウムま
たはアルミニウム合金を押出し成型した後、表面加工す
る等の公知の製法により得られるものが使用できる。
【0011】現像工程では、現像担持体(現像ロール)
の回転円筒体上に、非磁性一成分現像剤を弾性ブレード
等の層形成ブレードによって薄層形成し、現像部まで搬
送される。現像ロールと静電潜像を保持する潜像保持体
とは、現像部にて接触または一定の間隙を設けて配置さ
れており、現像ロールと潜像保持体との間にバイアス電
圧を印加しながら静電潜像が非磁性一成分現像剤により
現像される。本発明に用いる現像剤担持体としては、シ
リコーンゴム等の弾性体スリーブ、アルミニウム、SU
S等の金属やセラミックスを引き抜きしたスリーブ、お
よびトナーの搬送性や帯電性を制御するため基体表面の
酸化または研磨、ブラスト処理等の表面処理や樹脂によ
るコーティング等を施したスリーブが使用される。現像
ロールにおけるトナー層形成は層形成ブレードをスリー
ブ表面を当接させて行う。層形成ブレードが弾性ブレー
ドである場合、その材質はシリコーンゴム、ウレタンゴ
ム等のゴム弾性体が好ましく用いられ、トナー帯電量を
コントロールするために弾性体中に有機物または無機物
を添加・分散させてもよい。
【0012】転写工程では、潜像保持体上のトナー画像
を転写体である紙に転写する。本発明における転写手段
としては、潜像保持体にロール転写器を圧接させる接触
型のものと、コロトロンを用いる非接触型のもの等公知
のものがあげられるが、装置の小型化の点で接触型のも
のが好ましい。
【0013】クリーニング工程は、転写工程にて転写さ
れずに潜像保持体に残ったトナーを、クリーナーにより
除去する。本発明におけるクリーニング手段としては、
クリーニングブレードまたはクリーニングロール等の公
知のものがあげられる。クリーニングブレードとして
は、シリコーンゴムやウレタンゴム等の弾性ゴムが用い
られる。
【0014】定着工程では、転写体に転写されたトナー
画像を定着器にて定着する。定着手段としては、ヒート
ロールを用いる熱定着方式が好ましい。
【0015】次に、上記画像形成方法に使用される本発
明の非磁性一成分現像剤について説明すると、本発明の
非磁性一成分現像剤は、トナー粒子と流動化剤と芳香族
ヒドロキシカルボン酸金属錯塩化合物粒子またはアゾ系
金属錯塩化合物粒子とから構成されるものであって、そ
の帯電量Taの絶対値が、20〜50μC/gの範囲に
あることを特徴としている。
【0016】トナー粒子に使用される結着樹脂として
は、従来使用されている公知の合成樹脂、天然樹脂を用
いることができる。例えば、1または2以上のビニルモ
ノマーのホモポリマーまたはコポリマーが使用できる。
代表的なビニルモノマーとしては、例えばスチレン、p
−クロルスチレン、ビニルナフタレン等のビニル芳香族
化合物、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、イソ
ブチレン等のエチレン系不飽和モノオレオフィン類、例
えば塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニ
ル、ギ酸ビニル、ステアリン酸ビニル、カプロン酸ビニ
ル等のビニルエステル類、例えばアクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸n−オクチ
ル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニ
ル、メチル−α−クロルアクリレート、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のエ
チレン性モノカルボン酸およびそのエステル類、例えば
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ド等のメチレン性モノカルボン酸置換体、例えばマレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチ
ル等のエチレン性ジカルボン酸およびそのエステル類、
例えばビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メ
チルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、例え
ば、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル等の如きビニルエーテル類、
例えばビニリデンクロリド、ビニリデンクロルフロリド
等のビニリデンハロゲン化物、例えばN−ビニルピロー
ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、
N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物等があげら
れる。上記の結着樹脂の外に、例えば、ポリエステル等
の樹脂を単独でまたは併用して用いることもできる。
【0017】本発明に用いるトナーの着色剤としては、
カーボンブラック、アニリンブルー、カルコイルブル
ー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポン
オイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロ
リド、銅フタロシアニン、マラカイトグリーンオキサレ
ート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグ
メント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド
122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.
I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・
イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー17、
C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメ
ント・ブルー15:3等をあげることができる。
【0018】本発明において、オフセット性をより良好
にすることを目的として、離型剤を添加してもよい。離
型剤としては、炭素数8以上のパラフィン、ポリオレフ
ィン等が好ましく、例えばパラフィンワックス、パラフ
ィンラテックス、マイクロクリスタリンワックス等、ま
たはポリプロピレン、ポリエチレン等があげられ、これ
らを単独あるいは併用して用いることができる。それら
の添加量は0.3〜10重量%の範囲が好ましい。添加
量が0.3重量%未満の場合には、定着時に離型剤とし
て十分に作用しない。また10重量%を越えるとトナー
表面上の離型剤露出が多くなるため、帯電不良を生じ、
現像剤担持体からのトナー飛散や画質低下を生じる。ま
た、トナー粒子相互間の付着力もしくは層形成部材や現
像剤担持体との相互作用が大きくなるためにクリーニン
グ性に問題が生じる。
【0019】本発明に用いるトナーの粒子径は、体積平
均粒子径で4〜13μmの範囲にあることが必要であ
る。体積平均粒子径が4μm未満では流動性が著しく悪
化するため層形成が良好に行われず、カブリや汚染の原
因となり、13μmよりも大きい場合は、解像度が低下
し高画質の画像が得られなくなる。
【0020】本発明に用いるトナー粒子は、公知の如何
なる方法によっても製造できるが、特に、混練、粉砕方
式が好ましい。すなわち、結着樹脂と着色剤、離型剤等
をニーダーやエクストルーダー等の混練機にて溶融混練
し、冷却後粉砕、分級を行うことによって得ることがで
きる。
【0021】本発明の一成分現像剤においては、上記の
トナー粒子に、外添剤として、粒子径0.5〜7μmの
芳香族ヒドロキシカルボン酸金属錯塩化合物粒子または
アゾ系金属錯塩化合物粒子(以下、これらをまとめて
「金属錯塩化合物粒子」という。)を添加することを特
徴としている。芳香族ヒドロキシカルボン酸金属錯塩化
合物としては、Fe、Al、Zn、Niより選ばれた金
属の錯塩が好ましく使用される。本発明におけるこれら
の金属錯塩化合物粒子は、粒子径が0.5〜7μmの範
囲であって比較的大きいので、スペーサー的働きをする
ために、粒子径が小さく帯電の高いトナーに対しても良
好な現像性が得られる。本発明に使用することができる
これら金属錯塩化合物の具体例として、下記のものを例
示することができるが、本発明においてはこれらのもの
に限定されるものではない。
【0022】
【化1】
【化2】 (上記式中、R1 およびR2 は、それぞれH、炭素が1
〜6のアルキル基またはClを表し、MはFe、Al、
ZnまたはNiを表し、XはH、NaまたはNH
4 を表す。)
【0023】上記金属錯塩化合物粒子は、トナー100
重量部に対して、0.1〜3.0重量部、特に0.1〜
1.0重量部の範囲で用いることが好ましく、それによ
り環境安定性、熱安定性を示し、長期にわたり使用して
も安定した帯電性を持つようになる。金属錯塩化合物粒
子の添加量が0.1重量部未満の場合は、トナー粒子に
対し十分に帯電させることができない。また、3.0重
量部を越える場合は、現像剤担持体や潜像保持体上に融
着して画像の乱れを生じるようになる。
【0024】一般に現像剤の帯電速度、帯電量を安定さ
せるために帯電制御剤を内添したトナーとシリカ等の微
粉末を外添する方法が用いられる。しかし、一般的な溶
融混練法で作製する場合、トナー内部での帯電制御剤の
分散が悪くトナー表面に露出する帯電制御剤の占める割
合が少なくなるために、その効果を十分に発揮すること
はできない。さらに、非磁性一成分現像方式では、現像
剤担持体上へのトナー搬送を補助する供給ローラや十分
にトナーを帯電させるために層形成ブレードの接触圧力
を高くしているため、他の方式に比較してストレスが大
きくなり、その結果、トナー粒子表面に流動化剤が埋没
し、帯電制御剤を覆い隠すために、帯電制御剤の効果が
弱くなる。また、トナーに十分な帯電量を与えるために
は、ある程度の帯電制御剤を内添することが必要となる
ために、定着性、OHP光透過性、定着像の色目に影響
を及ぼす。しかしながら、本発明においては、帯電制御
作用を有する上記金属錯塩化合物を外添することによ
り、トナーがストレスを受け、流動化剤などが埋没して
も、絶えずトナー粒子表面に帯電制御剤が存在するため
長期にわたり速い帯電速度を有し、安定した帯電量を得
ることができる。さらに外添することにより少ない量の
帯電制御剤の使用でトナーに十分な帯電量を付与するこ
とができるため、トナー自身の定着性、OHP光透過
性、定着像の色目を損なうことがない。
【0025】本発明の一成分現像剤においては、さら
に、トナー粒子に対し流動性、クリーニング性を向上す
ることを目的として、平均粒子径が6〜20nmの流動
化剤が外添剤として添加される。使用できる流動化剤と
しては、シリカおよびチタニア等の無機微粉末、脂肪酸
およびその誘導体等の有機物微粉末、フッ素系樹脂、ア
クリル系樹脂およびスチレン系樹脂等の樹脂微粉末等が
あげられる。これらの微粒子の一次粒子径は6〜20n
mの範囲にあることが好ましく、また、無機微粉末の場
合には、粒子表面に疎水化処理を施したものを使用する
こともできる。さらに、シリカ等の流動化剤の場合に
は、それらが上記金属錯塩化合物粒子の表面にもある程
度付着するために、金属錯塩化合物粒子等の各部材への
吸着を防ぐ働きをするので好ましい。これら流動化剤
は、トナー粒子100重量部に対して0.3〜1.5重
量部の範囲で用いると、金属錯塩化合物粒子と併用した
場合の帯電制御が効果的であるので好ましい。流動化剤
の外添量が0.3重量部未満の場合、外添剤によるトナ
ー表面被覆率が低いため、トナー粒子に十分な流動性を
与えることができず、また、上記金属錯塩化合物粒子の
現像器部材への融着、付着が発生し画質の乱れが生じ
る。また、外添量が1.5重量部より多くなると、スト
レスによりトナー粒子表面に外添剤が埋没しやすくなる
とともに、上記金属錯塩化合物粒子表面における流動化
剤の被覆率が高くなり、帯電制御できなくなるために帯
電安定性が損なわれるようになる。
【0026】本発明の上記構成を有する非磁性一成分現
像剤は、帯電量Taの絶対値が20〜50μC/gであ
ることが必要である。帯電量の絶対値が20μC/g未
満の場合、現像剤担持体上からのトナー飛散が多くな
る。また、帯電量の絶対値が50μC/gを越えると、
現像剤担持体との鏡像力が大きくなり現像することがで
きなくなる。本発明において、非磁性一成分現像剤の帯
電量Taを上記の範囲になるようにするためには、前記
有機化合物粒子のカバレッジを30〜60%にすること
で帯電量が下記式を満たすようにすることができる。
【0027】
【数1】 (dtおよびρt:トナーの粒径および比重、daおよ
びρa:有機化合物粒子の粒径および比重) カバレッジが30%未満の場合は、帯電量が目的値より
も低いため、現像剤担持体での束縛力が弱くなり、トナ
ー飛散を生じ、画質の低下を招く。また、トナー表面の
存在率が低いため、トナーがストレスを受けたとき、帯
電量が低下し、耐ストレス性のトナーを得ることができ
ない。また、カバレッジが60%を越えると、現像剤担
持体での束縛力が強くなり過ぎ、現像することが難しく
なり、十分な濃度の画質を得ることができなくなる。
【0028】なお、本発明における非磁性一成分現像剤
の帯電量は、東芝ケミカル社製ブローオフ帯電量測定器
を使用し、100μmの鉄粉30gと非磁性一成分現像
剤1.2gをターブラーミキサーにて60秒撹拌した後
測定した値である。測定環境は、温度22℃/湿度55
%RHである。また、本発明に用いるトナー粒子の粒子
径は、コールターカウンター社製の粒度測定器TA−I
I、アパーチャー径100μmで測定したものである。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明するが、
これらにより本発明が限定されるものではない。 実施例1 結着樹脂:スチレン−ブチルアクリレート共重合体 96重量部 (重量平均分子量Mw=4,000、共重合比80:20) 着色剤:銅フタロシアニン系顔料 4重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、エクスト
ルーダーにて設定温度150℃、スクリュー回転数30
0rpm、供給スピード150kg/hrで溶融混練し
た。冷却した後、粗粉砕し、次いでジェットミルにて微
粉砕し、さらにこの微粉砕物を風力分級して体積平均粒
子径D50が10.3μmの分級品を得た。得られたトナ
ー分級品100重量部に対して、例示化合物I(R1
2 =t−C4 9 、M=Zn、平均粒子径4μm)
1.0重量部およびシリコーンオイル処理シリカ(平均
粒子径12nm)1.0重量部を、75リットルヘンシ
ェルミキサーにて外添混合し、現像剤を得た。得られた
現像剤の帯電量を測定したところ−28μC/gであっ
た。
【0030】実施例2 結着樹脂:スチレン−ブチルアクリレート共重合体 92重量部 (重量平均分子量Mw=4,000、共重合比80:20) 着色剤:銅フタロシアニン系顔料 4重量部 離型剤:ポリプロピレンワックス 4重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、エクスト
ルーダーにて設定温度150℃、スクリュー回転数30
0rpm、供給スピード150kg/hrで溶融混練し
た。冷却した後、粗粉砕し、次いでジェットミルにて微
粉砕し、さらにこの微粉砕物を風力分級して体積平均粒
子径D50が12.4μmの分級品を得た。得られたトナ
ー分級品100重量部に対して、例示化合物III
(R1 ,R2 =t−C4 9 、M=Al、平均粒子径5
μm)0.8重量部およびシリコーンオイル処理シリカ
(平均粒子径12nm)1.2重量部を、75リットル
ヘンシェルミキサーにて外添混合し、現像剤を得た。得
られた現像剤の帯電量を測定したところ−24μC/g
であった。
【0031】実施例3 結着樹脂:ポリエステル(ビスフェノールA系ポリエステル) 96重量部 (重量平均分子量Mw=50,000、) 着色剤:銅フタロシアニン系顔料 4重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、エクスト
ルーダーにて設定温度140℃、スクリュー回転数30
0rpm、供給スピード150kg/hrで溶融混練し
た。冷却した後、粗粉砕し、次いでジェットミルにて微
粉砕し、さらにこの微粉砕物を風力分級して体積平均粒
子径D50が8.5μmの分級品を得た。得られたトナー
分級品100重量部に対して、例示化合物IV(M=F
e、R1 ,R2 =Cl、平均粒子径12μm)0.2重
量部およびシリコーンオイル処理シリカ(平均粒子径1
2nm)0.8重量部を、75リットルヘンシェルミキ
サーにて外添混合し、現像剤を得た。得られた現像剤の
帯電量を測定したところ−36μC/gであった。
【0032】実施例4 結着樹脂:ポリエステル(ビスフェノールA系ポリエステル) 91重量部 (重量平均分子量Mw=50,000、) 着色剤:銅フタロシアニン系顔料 4重量部 離型剤:ポリプロピレンワックス 5重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、エクスト
ルーダーにて設定温度140℃、スクリュー回転数30
0rpm、供給スピード150kg/hrで溶融混練し
た。冷却した後、粗粉砕し、次いでジェットミルにて微
粉砕し、さらにこの微粉砕物を風力分級して体積平均粒
子径D50が8.2μmの分級品を得た。得られたトナー
分級品100重量部に対して、例示化合物II(M=Z
n、R1 ,R2 =Cl、平均粒子径4.2μm)0.9
重量部およびシリコーンオイル処理シリカ(平均粒子径
12nm)0.8重量部を、75リットルヘンシェルミ
キサーにて外添混合し、現像剤を得た。得られた現像剤
の帯電量を測定したところ−28μC/gであった。
【0033】実施例5 実施例3のトナー粒子100重量部に対して、例示化合
物I(R1 ,R2 =t−C4 9 、M=Zn、平均粒子
径4μm)0.8重量部およびシリコーンオイル処理シ
リカ(平均粒子径12nm)0.6重量部を、75リッ
トルヘンシェルミキサーにて外添混合し、現像剤を得
た。得られた現像剤の帯電量を測定したところ−34μ
C/gであった。
【0034】比較例1 実施例1と同じトナーにシリコーンオイル処理シリカ
(平均粒子径12nm)1.0重量部を、75リットル
ヘンシェルミキサーにて外添混合し、現像剤を得た。得
られた現像剤の帯電量を測定したところ−14μC/g
であった。
【0035】比較例2 結着樹脂:スチレン−ブチルアクリレート共重合体 93重量部 (重量平均分子量Mw=4,000、共重合比80:20) 着色剤:銅フタロシアニン系顔料 4重量部 例示化合物I 3重量部 (R1 ,R2 =t−C4 9 、M=Zn) 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、エクスト
ルーダーにて設定温度150℃、スクリュー回転数30
0rpm、供給スピード150kg/hrで溶融混練し
た。冷却した後、粗粉砕し、次いでジェットミルにて微
粉砕し、さらにこの微粉砕物を風力分級して体積平均粒
子径D50が10.3μmの分級品を得た。得られたトナ
ー分級品100重量部に対して、シリコーンオイル処理
シリカ(平均粒子径12nm)1.0重量部を、75リ
ットルヘンシェルミキサーにて外添混合し、現像剤を得
た。得られた現像剤の帯電量を測定したところ−28μ
C/gであった。
【0036】比較例3 実施例3と同じトナーにシリコーンオイル処理シリカ
(平均粒子径12nm)0.8重量部を、75リットル
ヘンシェルミキサーにて外添混合し、現像剤を得た。得
られた現像剤の帯電量を測定したところ−12μC/g
であった。
【0037】比較例4 結着樹脂:ポリエステル(ビスフェノールA系ポリエステル) 93重量部 (重量平均分子量Mw=50,000) 着色剤:銅フタロシアニン系顔料 4重量部 例示化合物I 3重量部 (R1 ,R2 =t−C4 9 、M=Zn) 上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、エクスト
ルーダーにて設定温度140℃、スクリュー回転数30
0rpm、供給スピード150kg/hrで溶融混練し
た。冷却した後、粗粉砕し、次いでジェットミルにて微
粉砕し、さらにこの微粉砕物を風力分級して体積平均粒
子径D50が8.9μmの分級品を得た。得られたトナー
分級品100重量部に対して、シリコーンオイル処理シ
リカ(平均粒子径12nm)1.0重量部を、75リッ
トルヘンシェルミキサーにて外添混合し、現像剤を得
た。得られた現像剤の帯電量を測定したところ−32μ
C/gであった。
【0038】上記実施例および比較例の現像剤につい
て、図1に示す画像形成装置を用いて評価を行った。す
なわち、現像剤担持体4と潜像保持体7は一定の間隙を
設け、潜像保持体7を帯電させた後、レーザー光で露光
し静電潜像を形成させた。現像剤担持体4と潜像保持体
7の間には交流電圧と直流電圧を印加し潜像を現像剤で
現像するようにした。この画像形成装置を用い高温高湿
下および低温低湿下で約1万枚のプリントテストを行っ
た結果を表1に示す。
【0039】
【表1】 カブリ ○:良好、△:実用上問題の無いレベ
ル、×:問題あり トナー飛散 ○:良好、△:実用上問題の無いレベ
ル、×:問題あり 総合 ○:良好、△:実用上問題の無いレベ
ル、×:問題あり
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の非磁性一
成分現像剤は、層形成ブレード等によりストレスを受
け、トナー粒子表面に流動化剤の埋没が生じても、帯電
安定性、環境安定性に優れ、低温低湿から高温高湿に至
るまで、長期にわたり良好な画質の画像を安定して得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 非磁性一成分現像方式に使用される画像形成
装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1…現像器、2…アジテーター、3…トナー供給ロー
ル、4…現像剤担持体、5…非磁性一成分現像剤、6…
層形成ブレード、7…静電潜像保持体、8…クリーニン
グブレード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 広良 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 鳥越 哲 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 奥山 浩江 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 内田 正博 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤を含有してなる体積平
    均粒子径が4〜13μmのトナー粒子と、平均粒子径が
    6〜20nmの流動化剤と、平均粒子径が0.5〜7.
    0μmの芳香族ヒドロキシカルボン酸金属錯塩化合物粒
    子またはアゾ系金属錯塩化合物粒子とからなる非磁性一
    成分現像剤であって、該現像剤の帯電量をTa(μC/
    g)としたときに下記式(1)を満たすことを特徴とす
    る非磁性一成分現像剤。 20≦|Ta|≦50 (1)
  2. 【請求項2】 潜像保持体上に潜像を形成する工程、該
    潜像保持体上に現像剤担持体上の非磁性一成分現像剤を
    用いてトナー像を形成する工程、該トナー像を転写体上
    に転写する工程を有する画像形成方法において、非磁性
    一成分現像剤として、体積平均粒子径が4〜13μmの
    トナー粒子と、平均粒子径が6〜20nmの流動化剤
    と、平均粒子径が0.5〜7.0μmの芳香族ヒドロキ
    シカルボン酸金属錯塩化合物粒子またはアゾ系金属錯塩
    化合物粒子とからなるものであって、該現像剤の帯電量
    をTa(μC/g)としたときに下記式(1)を満たす
    ものを用いることを特徴とする画像形成方法。 20≦|Ta|≦50 (1)
JP28583295A 1995-11-02 1995-11-02 非磁性一成分現像剤および画像形成方法 Pending JPH09127720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28583295A JPH09127720A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 非磁性一成分現像剤および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28583295A JPH09127720A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 非磁性一成分現像剤および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127720A true JPH09127720A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17696663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28583295A Pending JPH09127720A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 非磁性一成分現像剤および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09127720A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183927B1 (en) 1998-06-24 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
EP1239334A1 (en) 2001-03-08 2002-09-11 Ricoh Company, Ltd. Toner composition and method for manufacturing the toner composition
JP2008070728A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd トナー製造方法、トナー、及びトナー製造装置
US7435521B2 (en) 2002-06-28 2008-10-14 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image
US7785760B2 (en) 2006-01-18 2010-08-31 Ricoh Company Limited Toner and method of preparing the toner
JP2017078845A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183927B1 (en) 1998-06-24 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
EP1239334A1 (en) 2001-03-08 2002-09-11 Ricoh Company, Ltd. Toner composition and method for manufacturing the toner composition
US7005223B2 (en) 2001-03-08 2006-02-28 Ricoh Company Limited Toner composition and method for manufacturing the toner composition
US7294443B2 (en) 2001-03-08 2007-11-13 Ricoh Company Limited Toner composition and method for manufacturing the toner composition
US7435521B2 (en) 2002-06-28 2008-10-14 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image
US7785760B2 (en) 2006-01-18 2010-08-31 Ricoh Company Limited Toner and method of preparing the toner
JP2008070728A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd トナー製造方法、トナー、及びトナー製造装置
JP2017078845A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6010308B2 (ja) セチルピリジニウムクロリドを含有するトナ−
JPH10301323A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH09127720A (ja) 非磁性一成分現像剤および画像形成方法
JP2000098666A (ja) 静電潜像現像用被覆キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP2795355B2 (ja) 現像剤
JP2006301008A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを用いた現像方法及び画像形成装置
JPH1020560A (ja) 電子写真用トナー、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JPH0980913A (ja) 画像形成方法
US6453138B1 (en) Electrophotographic image forming method, electrophotographic image forming apparatus and electrophotographic image forming process unit
JPH09190006A (ja) 非磁性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JPH11174729A (ja) 一成分系現像剤
JP3387317B2 (ja) 現像方法
JP2009109922A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH09127719A (ja) 非磁性一成分現像剤およびそれを用いる画像形成方法
JP4068806B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤及び該静電潜像現像剤を用いた画像形成方法
JPH08194328A (ja) 静電荷像現像用トナー組成物および画像形成方法
JP3345298B2 (ja) トナーおよび現像剤
JP3151675B2 (ja) トナーの製造方法
JP3060150B2 (ja) 画像形成方法
JP3345297B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー並びに現像剤
JP2830455B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2000250253A (ja) 二成分系現像剤
JPH09325598A (ja) 画像形成方法
JP2000347442A (ja) 電子写真用トナー、及びこれを用いた画像形成方法ならびに画像形成装置
JPH103185A (ja) 画像形成方法