JPH09125510A - 立ち上がりパネルとその立ち上がりパネルへの防水シートの取り付け構造 - Google Patents

立ち上がりパネルとその立ち上がりパネルへの防水シートの取り付け構造

Info

Publication number
JPH09125510A
JPH09125510A JP28082595A JP28082595A JPH09125510A JP H09125510 A JPH09125510 A JP H09125510A JP 28082595 A JP28082595 A JP 28082595A JP 28082595 A JP28082595 A JP 28082595A JP H09125510 A JPH09125510 A JP H09125510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof sheet
attached
rising panel
frame
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28082595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kako
寛 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP28082595A priority Critical patent/JPH09125510A/ja
Publication of JPH09125510A publication Critical patent/JPH09125510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立ち上がりパネルを立てた後、大工工事をし
ないでも防水工事ができるようにして工程のロスをなく
す。 【解決手段】 枠組1の外側に外装材2を貼り、枠組1
の内側に防水シート取り付け用下地材3を横方向に亙る
ように取り付けた立ち上がりパネルAを工場で製造す
る。そして、この立ち上がりパネルAを屋外床の外周に
沿って立設し、屋外床に敷いた防水シートの端部を防水
シート取り付け用下地材に取り付けることで防水シート
の施工をするようにする。このように立ち上がりパネル
Aに予め工場で防水シート取り付け用下地材3を取り付
けておくことで、現場では立ち上がりパネルAを立設し
た後に従来のように大工工事をしないでも防水工事で防
水シート5の施工ができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルコニーや屋上
において外周に沿って立設する立ち上がり壁を形成する
ときに用いる立ち上がりパネルとこの立ち上がりパネル
に屋外床の防水シートの端部を取り付ける構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の立ち上がりパネルにあっ
ては、金属材等で形成せる枠組の外側にALC板のよう
な外装材を貼って形成されており、この状態で工場から
出荷して現場に輸送して現場で立ち上がり壁を施工する
ようになっていた。そして現場で立ち上がり壁を施工す
る場合、屋外床の外周に沿って立ち上がりパネルを立設
し、その後、大工工事で立ち上がりパネルの枠組の内側
に下地材の取り付けをし、その後、防水工事で屋外床に
防水シートを敷くと共に防水シートの端部を下地材に取
り付け、その後、大工工事で枠組の内側に内装材を貼っ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
にあっては、防水工事で防水シートを施工する前に大工
工事で下地材を組み込む必要がある。防水工事は通常大
工工事が入る前に雨じまいを行うことが一般的であるた
め、上記ように防水シートを施工する前に大工工事で下
地材を組み込むと工程的にロスが生じるという問題があ
る。
【0004】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、立ち上がりパネルを立てた後、大工工事をしな
いでも防水工事ができるようにして工程のロスをなくす
ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明立ち上がりパネルAは、枠組1の外側に外装材
2を貼ったものにおいて、枠組1の内側に防水シート取
り付け用下地材3を横方向に亙るように取り付けたこと
を特徴とする。この立ち上がりパネルAは屋外床4の外
周に沿って立設し、屋外床4に敷いた防水シート5の端
部を防水シート取り付け用下地材3に取り付けることで
防水シート5の施工をすることができる。このように立
ち上がりパネルAに予め工場で防水シート取り付け用下
地材3を取り付けておくことで、現場では立ち上がりパ
ネルAを立設した後に従来のように大工工事をしないで
も防水工事で防水シート5の施工ができる。
【0006】また本発明立ち上がりパネルAは、防水シ
ート取り付け用下地材3は上下に間隔を隔てて平行に配
置して枠組1に取り付けられた一対の胴縁6a,6b
と、この胴縁6a,6bに取り付けられた板材8とより
なり、上に位置する胴縁6aは板材8の上端より上方に
突出していることを特徴とすることも好ましい。この場
合、上の胴縁6aの外面と板材8の上端面との間に形成
される断面L字状に段部で防水シート5の端部の上端を
取り付けるレベルが確実にわかることで防水仕上げライ
ンの統一がより確実となり、施工の安定化が図れる。
【0007】また本発明立ち上がりパネルへの防水シー
トの取り付け構造は、枠組1の外側に外装材2を貼ると
共に枠組1の内側に防水シート取り付け用下地材3を横
方向に亙るように取り付けた立ち上がりパネルAを立設
し、屋外床4に敷いた防水シート5の端部を防水シート
取り付け用下地材3に取り付けて成ることを特徴とす
る。このように立ち上がりパネルAに防水シート5の端
部を取り付けることにより、従来のように防水工事する
前に大工工事をしなくても防水工事だけで防水シート5
の施工ができる。
【0008】また本発明立ち上がりパネルへの防水シー
トの取り付け構造は、防水シート取り付け用下地材3は
上下に間隔を隔てて平行に配置して枠組1に取り付けら
れた一対の胴縁6a,6bと、この胴縁6a,6bに取
り付けられた板材8とよりなり、防水シート取り付け用
下地材3の板材8の上端より上端が上方に突出している
上の胴縁6aに防水シート5の端部の上端と枠組1の内
側に貼る内装材9の下端が取り付けられ、内装材9の下
端と板材8の上端との間の防水シート5の上端の表面上
の目地10に目地材11が充填されたことを特徴とする
ことも好ましい。この場合、上の胴縁6aの外面と板材
8の上端面との間に形成される断面L字状に段部で防水
シート5の端部の上端を取り付けるレベルが確実にわか
ることで防水仕上げラインの統一がより確実となり、施
工の安定化が図れる。また防水シート5の上端が目地1
0に収まり、目地材で被覆されるために防水シート5の
端部が外観よく仕舞われると共にこの部分の水密性を向
上できる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1、図2に示すように立ち上が
りパネルAは枠組1の外側に外装材2を貼ると共に枠組
1の内側に防水シート取り付け用下地材3を取り付けて
形成されている。枠組1は金属のチャンネル材よりなる
上枠材1a、下枠材1b、縦枠材1c、中縦枠材1dと
で構成されるものであり、上枠材1a、下枠材1b、左
右の縦枠材1cを矩形状に配置して端部同士を連結し、
上枠材1aと下枠材1bとの間に中縦枠材1dを架設し
て形成されている。外装材2はALC板のようなもので
あり、枠組1の外面に貼ってビス等で取り付けてある。
本例の場合、外装材2として上外装材2aと下外装材2
bを貼ってある。枠組1の上端の外面には繊維板よりな
るスペーサ板12を貼ってある。枠組1の内面には水平
方向に亙るように胴縁6a,6b,6c,6dを架設し
てあり、枠組1に胴縁6a,6b,6c,6dをビス等
で取り付けてある。下部に取り付けた一対の胴縁6a,
6bには横方向に長い板材8をビス等で取り付けてあ
り、一対の胴縁6a,6bと板材8とで防水シート取り
付け用下地材3を形成してある。また防水シート取り付
け用下地材3では上に位置する胴縁6aの上端が板材8
の上端より上に位置するように胴縁6aの上部を板材8
の上端より上方に突出させてある。立ち上がりパネルA
は上記の構造まで工場で製造され、この状態で出荷され
る。
【0010】上記のように構成せる立ち上がりパネルA
を用いてバルコニーの立ち上がり壁は次のように施工さ
れる。バルコニーの屋外床4の外周に沿って立ち上がり
パネルAが垂直に立設され、図3に示すように立ち上が
りパネルAが取り付け金具13や取り付け板14にて床
梁15に取り付けられている。図3(a)の場合、立ち
上がりパネルAの下部の上下を取り付け金具13と取り
付け板14で床梁に15に取り付けてあり、図3(b)
の場合、立ち上がりパネルAの下端を取り付け金具13
にて床梁12に取り付けると共に下方の外壁パネルBの
上端も取り付け金具13にて床梁12に取り付けてあ
る。屋外床4はALC板よりなる床パネル16の上に発
泡ポリスチレンフォームのような断熱材17を敷くと共
に断熱材17の上に不燃強化ボードよりなる保護ボード
18を敷いて形成されている。立ち上がりパネルAを立
ち上げた状態で屋外床4の上には図4に示すように防水
シート5が敷設され、防水シート5の端部が防水シート
取り付け用下地材3の板材2の外面に沿わせて取り付け
れ、防水シート5の上端が板材8の上端と胴縁6aの表
面との間の段部に沿わせられる。防水シート5の端部を
防水シート取り付け用下地材3に取り付けるとき図5に
示すように胴縁6aや板材8に沿わせて取り付けた金属
板19を介して取り付けられる。防水工事で防水シート
5を取り付けた後、大工工事で立ち上がりパネルAの内
側に繊維ボードのような内装材9が貼られる。この内装
材9は胴縁6a,6c,6dに釘等で固着される。内装
材9の下端は胴縁6aに貼られ、内装材9の下端と胴縁
6aと板材8との間に目地10が形成される。そして目
地10内に防水シート5の端部の上端を位置させた状態
で目地10に目地材11が充填され、目地10が目地材
11で仕舞われると共に防水シート5の端部が固定され
る。また立ち上がりパネルAの上端にはバルコニー笠木
20やバルコニー手摺り21が取り付けられている。屋
外床4の下方で床梁12には下地材22が取り付けら
れ、下地材22に吊り木23を介して下地枠24が吊り
下げられ、下地枠24に繊維ボードのような面板25が
取り付けられている。なお、本実施の形態ではバルコニ
ーの外周に立ち上がり壁を形成するものについて述べた
が、建物の屋上に立ち上がり壁を形成する場合も同様に
実施できる。
【0011】
【発明の効果】本発明の請求項1の立ち上がりパネル
は、枠組の外側に外装材を貼ったものにおいて、枠組の
内側に防水シート取り付け用下地材を横方向に亙るよう
に取り付けて形成したので、立ち上がりパネルを屋外床
の外周に沿って立設し、屋外床に敷いた防水シートの端
部を防水シート取り付け用下地材に取り付けることで防
水シートの施工をすることができるものであって、立ち
上がりパネルに予め工場で防水シート取り付け用下地材
を取り付けておくことで、現場では立ち上がりパネルを
立設した後に従来のように大工工事をしないでも防水工
事で防水シートの施工ができ、従来のように工程ロスを
生じることなく効率よく行うことができるものである。
【0012】また本発明の請求項2の立ち上がりパネル
は、防水シート取り付け用下地材は上下に間隔を隔てて
平行に配置して枠組に取り付けられた一対の胴縁と、こ
の胴縁に取り付けられた板材とよりなり、上に位置する
胴縁は板材の上端より上方に突出しているので、上の胴
縁の外面と板材の上端面との間に形成される断面L字状
に段部で防水シートの端部の上端を取り付けるレベルが
確実にわかることで防水仕上げラインの統一がより確実
となり、施工の安定化が図れるものである。
【0013】また本発明の請求項3の立ち上がりパネル
への防水シートの取り付け構造は、枠組の外側に外装材
を貼ると共に枠組の内側に防水シート取り付け用下地材
を横方向に亙るように取り付けた立ち上がりパネルを立
設し、屋外床に敷いた防水シートの端部を防水シート取
り付け用下地材に取り付けているので、従来のように防
水工事する前に大工工事をしなくても防水工事だけで防
水シートの施工ができて施工の効率を向上できるもので
ある。
【0014】また本発明の請求項4の立ち上がりパネル
への防水シートの取り付け構造は、防水シート取り付け
用下地材は上下に間隔を隔てて平行に配置して枠組に取
り付けられた一対の胴縁と、この胴縁に取り付けられた
板材とよりなり、防水シート取り付け用下地材の板材の
上端より上端が上方に突出している上の胴縁に防水シー
トの端部の上端と枠組の内側に貼る内装材の下端が取り
付けられ、内装材の下端と板材の上端との間の防水シー
トの上端の表面上の目地に目地材が充填されたので、上
の胴縁の外面と板材の上端面との間に形成される断面L
字状に段部で防水シートの端部の上端を取り付けるレベ
ルが確実にわかることで防水仕上げラインの統一がより
確実となって施工の安定化が図れるのは勿論、防水シー
トの上端が目地に収まり、目地材で被覆されるために防
水シートの端部が外観よく仕舞われると共にこの部分の
水密性を向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立ち上がりパネルを示し、(a)は枠
組の正面図、(b)は枠組に胴縁を取り付けた状態の背
面図、(c)は胴縁に板材を取り付けて防水シート取り
付け用下地材を形成した状態の背面図、(d)は外装材
を取り付けた状態の正面図である。
【図2】同上の立ち上がりパネルを示し、(a)は一部
切欠側面断面図、(b)は一部切欠平面断面図である。
【図3】同上の立ち上がりパネルを立設した状態を示
し、(a)(b)は異なる立ち上がりパネルの取り付け
状態の側面断面図である。
【図4】同上のベランダを施工した状態の側面断面図で
ある。
【図5】同上の要部を拡大せる側面断面図である。
【符号の説明】
A 立ち上がりパネル 1 枠組 2 外装材 3 防水シート取り付け用下地材 4 屋外床 5 防水シート 6a 胴縁 6b 胴縁 8 板材 9 内装材 10 目地 11 目地材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠組の外側に外装材を貼った立ち上がり
    パネルにおいて、枠組の内側に防水シート取り付け用下
    地材を横方向に亙るように取り付けたことを特徴とする
    立ち上がりパネル。
  2. 【請求項2】 防水シート取り付け用下地材は上下に間
    隔を隔てて平行に配置して枠組に取り付けられた一対の
    胴縁と、この胴縁に取り付けられた板材とよりなり、上
    に位置する胴縁は板材の上端より上方に突出しているこ
    とを特徴とする請求項1記載の立ち上がりパネル。
  3. 【請求項3】 枠組の外側に外装材を貼ると共に枠組の
    内側に防水シート取り付け用下地材を横方向に亙るよう
    に取り付けた立ち上がりパネルを立設し、屋外床に敷い
    た防水シートの端部を防水シート取り付け用下地材に取
    り付けて成ることを特徴とする立ち上がりパネルへの防
    水シートの取り付け構造。
  4. 【請求項4】 防水シート取り付け用下地材は上下に間
    隔を隔てて平行に配置して枠組に取り付けられた一対の
    胴縁と、この胴縁に取り付けられた板材とよりなり、防
    水シート取り付け用下地材の板材の上端より上端が上方
    に突出している上の胴縁に防水シートの端部の上端と枠
    組の内側に貼る内装材の下端が取り付けられ、内装材の
    下端と板材の上端との間の防水シートの上端の表面上の
    目地に目地材が充填されたことを特徴とする請求項3記
    載の立ち上がりパネルへの防水シートの取り付け構造。
JP28082595A 1995-10-27 1995-10-27 立ち上がりパネルとその立ち上がりパネルへの防水シートの取り付け構造 Pending JPH09125510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28082595A JPH09125510A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 立ち上がりパネルとその立ち上がりパネルへの防水シートの取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28082595A JPH09125510A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 立ち上がりパネルとその立ち上がりパネルへの防水シートの取り付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125510A true JPH09125510A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17630516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28082595A Pending JPH09125510A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 立ち上がりパネルとその立ち上がりパネルへの防水シートの取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125510A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312501B2 (ja) * 1983-09-02 1988-03-19 Dainippon Ink & Chemicals
JPH0564328B2 (ja) * 1984-09-28 1993-09-14 Konishiroku Photo Ind
JPH0790925A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Toyota Motor Corp ベランダ又は陸屋根の立ち上がり防水材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312501B2 (ja) * 1983-09-02 1988-03-19 Dainippon Ink & Chemicals
JPH0564328B2 (ja) * 1984-09-28 1993-09-14 Konishiroku Photo Ind
JPH0790925A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Toyota Motor Corp ベランダ又は陸屋根の立ち上がり防水材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748936A (ja) 建物の外壁改装構造
CN111197350B (zh) 一种外围护墙体系统与主体单元的连接节点及建筑结构
JPH09125510A (ja) 立ち上がりパネルとその立ち上がりパネルへの防水シートの取り付け構造
JP2001065129A (ja) パラペットの防水構造
JP3848540B2 (ja) パラペットの防水構造
JPH11181991A (ja) 住 宅
JP3100265B2 (ja) 軒天下地構造
JP3139787B2 (ja) ドーマ
JP3277332B2 (ja) 枠組壁工法における壁組防水工法
JP2001059315A (ja) 外部床の防水構造
JP2618559B2 (ja) 手摺壁付ユニットの接合部構造
JPH0543123Y2 (ja)
JPS6221623Y2 (ja)
JPH0543133Y2 (ja)
JP6047114B2 (ja) 階間構造
JP2004225360A (ja) 外壁パネルにおける開口の形成方法
JPH03115659A (ja) 内、外壁改修構造
JPH05311797A (ja) 天井の取り付け構造
JPS606482Y2 (ja) 付属建物
JPS608055Y2 (ja) 逆u字型フレ−ム
JPS5910201Y2 (ja) 基礎装置
SU1527388A1 (ru) Наружна стена
JP2003313955A (ja) ユニット建物
JPH09250168A (ja) 建物の外壁材の取付け構造
JP2001288835A (ja) 外壁材付き壁パネルおよび軒天材の収まり構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980512