JPH09124922A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物

Info

Publication number
JPH09124922A
JPH09124922A JP28525695A JP28525695A JPH09124922A JP H09124922 A JPH09124922 A JP H09124922A JP 28525695 A JP28525695 A JP 28525695A JP 28525695 A JP28525695 A JP 28525695A JP H09124922 A JPH09124922 A JP H09124922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
silicon
polymer
high molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28525695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661246B2 (ja
Inventor
Takashi Watabe
崇 渡部
Kaoru Tsuruoka
薫 鶴岡
Takao Doi
孝夫 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP28525695A priority Critical patent/JP3661246B2/ja
Publication of JPH09124922A publication Critical patent/JPH09124922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661246B2 publication Critical patent/JP3661246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化速度が、使用上、適当に調整された硬化性
組成物を提供する。 【解決手段】(a)ケイ素原子に直接結合した加水分解
性基を含有するケイ素含有基を1分子に平均して1個以
上有する分子量6000〜50000の高分子重合体で
あって、2種以上の加水分解性基が1個のケイ素原子に
結合したケイ素含有基を有する高分子重合体、(b)充
填剤、および、(c)硬化触媒からなる硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿分存在下で硬化す
る室温硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】加水分解性ケイ素基(ケイ素原子に直接
結合した水酸基または加水分解性基を有するケイ素含有
基)を有する各種の重合体を硬化させてシーリング材、
接着剤等に使用する方法はよく知られており工業的に有
用な方法である。
【0003】このような重合体のうち、特に主鎖がポリ
エーテルである重合体は、室温で液状であり、かつ硬化
物が比較的低温でも柔軟性を保持し、シーリング材、接
着剤等へ利用する場合に好ましい特性を備えている。
【0004】そのような湿分硬化性の重合体および組成
物としては、特公昭59−21893、特公昭61−1
8570、特公昭61−18582などに記載の、末端
に加水分解性ケイ素基を有する湿分硬化性の重合体およ
び組成物が知られていたが、近年、特開平3−7252
7、特開平3−47825、特開平3−79627など
に記載の、分子量分布が狭いポリエーテルポリオールを
原料とした、末端に加水分解性ケイ素基を有する湿分硬
化性の重合体が提案され、硬化物の伸び等の物性や優れ
た硬化性が知られるようになった。
【0005】しかし、分子量分布が狭いポリエーテルポ
リオールを原料として製造した加水分解性ケイ素基含有
重合体はその優れた硬化性が原因となって、可使時間が
短くなるという欠点をも有する。
【0006】一般的には、硬化のために使用する硬化触
媒の量の低減や硬化触媒の種類の選択によって配合物の
硬化性を調整できるが、硬化触媒の種類や使用量は硬化
物の物性や基材との接着性などに影響を及ぼすため、場
合によっては加水分解性ケイ素基含有重合体の硬化性を
遅くすることが望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、硬化性組成物
の硬化物性に影響を及ぼすことなく、加水分解性ケイ素
基含有重合体の硬化性を適正な範囲にコントロールする
方法を検討した結果、本発明に至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、 (a)ケイ素原子に直接結合した加水分解性基を含有す
るケイ素含有基を1分子に平均して1個以上有する分子
量6000〜50000の高分子重合体、(b)充填
剤、および、(c)硬化触媒からなる硬化性組成物にお
いて、(1)高分子重合体(a)の1種以上が、2種以
上の加水分解性基が1個のケイ素原子に結合したケイ素
含有基を有する高分子重合体であるか、(2)高分子重
合体(a)の1種以上が、加水分解性基が異なるケイ素
含有基を2種以上有する高分子重合体であるか、また
は、(3)高分子重合体(a)が、高分子重合体相互の
ケイ素含有基における加水分解性基が異なる2種以上の
高分子重合体の混合物である、ことを特徴とする室温硬
化性組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用する高分子重合体
(a)は、分子の主鎖は本質的にポリエーテルからなる
ことが好ましい。
【0010】このような重合体は水酸基含有ポリエーテ
ルに適当な方法でケイ素含有基を導入することによって
得られるものが好ましい。
【0011】このような重合体は、たとえば特開平3−
47825、特開平3−72527、特開平3−796
27、特公昭46−30711、特公昭45−3631
9、特公昭46−17553などに提案されている。
【0012】水酸基含有ポリエーテルは、開始剤および
触媒の存在下アルキレンオキシドなどのモノエポキシド
を重合させて得られる。
【0013】開始剤としては1〜10個の活性水素を有
する化合物が好ましい。2〜10個の活性水素を有する
化合物としてはポリヒドロキシ化合物が好ましく、2〜
8個、特に2〜4個の水酸基を有するポリヒドロキシ化
合物が好ましい。具体的にはエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソル
ビトール、ジグリセリン、シュークロースおよびこれら
にモノエポキシドを反応させて得られる目的物より低分
子量のポリオールがある。これらは1種単独使用でも2
種以上の併用でもよい。
【0014】また、1個の活性水素を有する化合物とし
ては、たとえばアリルアルコールのような、不飽和基含
有モノヒドロキシ化合物が好ましい。
【0015】モノエポキシドとしては、プロピレンオキ
シド、ブチレンオキシド、エチレンオキシド、アリルグ
リシジルエーテルなどがある。プロピレンオキシドが特
に好ましい。
【0016】触媒としては、アルカリ金属触媒、複合金
属シアン化物錯体触媒、金属ポルフィリンなど触媒が挙
げられる。
【0017】特に好ましい水酸基含有ポリエーテルはポ
リオキシプロピレンジオール、ポリオキシプロピレント
リオール、ポリオキシプロピレンテトラオールおよびポ
リオキシプロピレンヘキサオールである。また、下記
(1)や(4)の方法に用いる場合、ポリオキシプロピ
レングリコールモノアリルエーテルなどのオレフィン末
端のポリエーテルも使用できる。
【0018】高分子重合体(a)は、ケイ素原子に直接
結合した加水分解性基を含有するケイ素含有基を1分子
に平均して1個以上有する。ケイ素含有基は加水分解性
ケイ素基とも呼ばれ、湿分で加水分解および架橋反応が
起こるケイ素含有基である。ケイ素含有基はケイ素原子
を1個または2個以上がシロキサン結合により結合して
なることが好ましい。たとえば、式(A)で表される基
が好ましい。
【0019】−R2 −SiX0 a1 3-a ・・・(A)
【0020】式(A)中、R1 は炭素数1〜20の置換
または非置換の1価の有機基であり、R2 は2価の有機
基であり、X0 は加水分解性基であり、aは1〜3の整
数である。
【0021】式(A)中のR1 としては、炭素数8以下
のアルキル基、フェニル基やフルオロアルキル基が好ま
しく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、シクロヘキシル基、フェニル基などが特に好
ましい。
【0022】X0 は加水分解性基であり、加水分解性基
としては、たとえばハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ルオキシ基、アミド基、アミノ基、アミノオキシ基、ケ
トキシメート基、ヒドリド基から選ばれる。これらのう
ち炭素原子を有する加水分解性基の炭素数は6以下、特
には4以下が好ましい。X0 としては炭素数4以下の低
級アルコキシ基、特にメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基などが好ましく、メトキシ基またはエトキシ基が
さらに好ましい。aは1〜3の整数であり、2または3
が好ましい。
【0023】次に高分子重合体(a)の製造法について
説明する。これら高分子重合体(a)は、下記(イ)〜
(ホ)のような方法により水酸基含有ポリエーテルの末
端にケイ素含有基を導入して製造される。
【0024】(イ)水酸基末端ポリエーテルの末端に不
飽和基を導入したものと式(B)で表される水素化ケイ
素化合物を触媒の存在下反応させる方法。ただし、式
(B)中R1 、X0 、aは式(A)におけると同じであ
る。
【0025】HSiX0 a1 3-a・・・(B)
【0026】ここで、水酸基末端ポリエーテルの末端に
不飽和基を導入したものとは、水酸基末端ポリエーテル
の末端の1個以上に不飽和基を導入したものである。こ
の方法としては、水酸基末端ポリエーテルの末端水酸基
OHをOM(Mはアルカリ金属)とした後、塩化アリル
等の不飽和基含有ハロゲン化炭化水素と反応させる方法
または不飽和基および水酸基と反応しうる官能基を有す
る化合物を水酸基末端ポリエーテルと反応させて、エス
テル結合、ウレタン結合、カーボネート結合などにより
結合させる方法がある。
【0027】さらに、水酸基末端ポリエーテルの製造に
おいてモノエポキシドを重合する際に、アリルグリシジ
ルエーテルなどの不飽和基含有モノエポキシドを共重合
させることにより側鎖に不飽和基を導入する方法や開始
剤として末端不飽和基含有モノヒドロキシ化合物を用い
ても得られる。
【0028】(ロ)イソシアネート基と式(A)で表さ
れるケイ素含有基を有する化合物を水酸基末端ポリエー
テルと反応させる方法。
【0029】(ハ)水酸基末端ポリエーテルとトリレン
ジイソシアネートなどのポリイソシアネート化合物を反
応させてイソシアネート基末端とした後、該イソシアネ
ート基に式(C)で表されるケイ素化合物のW基を反応
させる方法。
【0030】R1 3-a−SiX0 a−R3 W・・・(C)
【0031】ただし、式(C)中R1 、X0 、aは式
(A)におけると同じであり、R3 は2価の有機基であ
り、Wは水酸基、カルボキシル基、メルカプト基および
アミノ基(1級または2級)から選ばれた活性水素含有
基である。
【0032】(ニ)水酸基末端ポリエーテルの末端に不
飽和基を導入したものの不飽和基と、Wがメルカプト基
である式(C)で表されるケイ素化合物のメルカプト基
を反応させる方法。
【0033】(ホ)上記(イ)〜(ニ)の方法で得た高
分子重合体のケイ素含有基における加水分解性基を他の
加水分解性基に置換する。たとえば特開昭58−132
022などに記載されている。
【0034】(ホ)の方法を用いて具体的にはたとえ
ば、加水分解性基としてハロゲンを含有するケイ素含有
基を有する高分子重合体を製造した後、アルカリの存在
下2種のアルコール(たとえば、メタノールとエタノー
ル)を反応させることにより、ケイ素原子に直接結合し
たアルコキシ基2種が存在するような高分子重合体
(a)が得られる。
【0035】本発明において高分子重合体(a)は、
(1)高分子重合体(a)の1種以上が、2種以上の加
水分解性基が1個のケイ素原子に結合したケイ素含有基
を有する高分子重合体であるか、(2)高分子重合体
(a)の1種以上が、加水分解性基が異なるケイ素含有
基を2種以上有する高分子重合体であるか、または、
(3)高分子重合体(a)が、高分子重合体相互のケイ
素含有基における加水分解性基が異なる2種以上の高分
子重合体の混合物であることを特徴とする。
【0036】(1)の、2種以上の加水分解性基が1個
のケイ素原子に結合したケイ素含有基を有する高分子重
合体とは、たとえば、式(A)において、aが2または
3であり、かつa個の加水分解性基X0 が、X1 とX2
(X1 とX2 は異なる種類の加水分解性基)とからなる
ような、ケイ素含有基を有する高分子重合体をさす。
【0037】(2)の加水分解性基が異なるケイ素含有
基を2種以上有する高分子重合体とは、式(A)におい
て、X0 がX1 であるケイ素含有基とX0 がX2 (X1
とX2 は異なる種類の加水分解性基)であるケイ素含有
基の2種以上を有する高分子重合体をさす。
【0038】(3)の高分子重合体相互のケイ素含有基
における加水分解性基が異なる2種以上の高分子重合体
の混合物とは、式(A)において、X0 がX1 であるケ
イ素含有基を有する高分子重合体とX0 がX2 (X1
2 は異なる種類の加水分解性基)であるケイ素含有基
を有する高分子重合体の2種以上の混合物をさす。
【0039】すなわち、高分子重合体(a)中に、ケイ
素原子に直接結合した加水分解性基として2種以上存在
していればよい。これら2種以上の加水分解性基におい
て、どの1種の加水分解性基の数もすべての加水分解性
基の数の90%以下、特に85%以下であることが好ま
しい。
【0040】本発明においては、高分子重合体(a)中
に、ケイ素原子に直接結合したメトキシ基およびケイ素
原子に直接結合したエトキシ基が存在することが好まし
い(すなわち前述のX1 、X2 において、X1 がメトキ
シ基でありX2 がエトキシ基であることが好ましい)。
【0041】(c)硬化触媒の種類など他の配合剤にも
よるが、得られる室温硬化性組成物の可使時間は一般に
メトキシ基とエトキシ基の割合を変えることによって、
調整できる。メトキシ基とエトキシ基の割合(モル比)
は70/30〜90/10が好ましい。この範囲であれ
ば、得られる室温硬化性組成物のの可使時間は10時間
以下、好ましくは6時間以下程度、かつ1日後にはタッ
クフリーとなるように調整される。
【0042】本発明における高分子重合体(a)は、1
分子に平均して1個以上のケイ素含有基を有する分子量
6000〜50000の高分子重合体である。高分子重
合体(a)の1分子あたりの分子末端基数は2〜8が好
ましく、2〜4が特に好ましい。
【0043】高分子重合体(a)の分子量は6000〜
50000である。高分子重合体(a)の分子量が60
00より低い場合は硬化物の伸びが低くなり、分子量が
50000を超える場合は高粘度のため作業性が著しく
悪くなる。分子量は10000〜40000が好まし
く、10000〜30000が特に好ましい。なお高分
子重合体(a)の分子量は、原料である水酸基末端ポリ
エーテルの水酸基価換算価分子量に基づいて算出され
る。
【0044】本発明では(b)充填剤を使用する。充填
剤の使用量は高分子重合体(a)100重量部に対して
1〜1000重量部、特に50〜250重量部が好まし
い。充填剤としてはたとえば公知の下記の充填剤が使用
できる。これらの充填剤は単独で用いてもよく、粒径や
表面処理の異なる2種以上の充填剤を併用してもよい。
【0045】表面を脂肪酸または樹脂酸系有機物で表面
処理した炭酸カルシウム、さらにこれを微粉末化した平
均粒径1μm以下の膠質炭酸カルシウム、沈降法により
製造した平均粒径1〜3μmの軽質炭酸カルシウム、平
均粒径1〜20μmの重質炭酸カルシウム等の炭酸カル
シウム、フュームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、
含水ケイ酸およびカーボンブラック、炭酸マグネシウ
ム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チ
タン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、
酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバルーン、木粉、パル
プ、木綿チップ、マイカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラ
ファイト、アルミニウム微粉末、フリント粉末等の粉体
状充填剤。石綿、ガラス繊維、ガラスフィラメント、炭
素繊維、ケブラー繊維、ポリエチレンファイバー等の繊
維状充填剤。
【0046】本発明では(c)硬化触媒を使用する。
(c)硬化触媒の使用量は(a)高分子重合体100重
量部に対して、0.001〜10重量部が好ましい。具
体的には下記の化合物が挙げられる。
【0047】アルキルチタン酸塩、有機ケイ素チタン酸
塩、ビスマストリス(2−エチルヘキソエート)等の金
属塩、リン酸、p−トルエンスルホン酸、フタル酸等の
酸性化合物、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチル
アミン、デシルアミン、ラウリルアミン等の脂肪族モノ
アミン、エチレンジアミン、ヘキサンジアミン等の脂肪
族ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン等の脂肪族ポリアミ
ン類、ピペリジン、ピペラジン等の複素環式アミン類、
メタフェニレンジアミン等の芳香族アミン類、エタノー
ルアミン類、トリエチルアミン、エポキシ樹脂の硬化剤
として用いられる各種変性アミン等のアミン化合物。
【0048】ジオクチル酸錫、ジナフテン酸錫、ジステ
アリン酸錫等の2価の錫と上記アミン類の混合物。
【0049】ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラ
ウレート、ジオクチル錫ジラウレートおよび下記のカル
ボン酸型有機錫化合物およびこれらのカルボン酸型有機
錫化合物と上記のアミン類との混合物。(n-C4H9)2Sn(OC
OCH=CHCOOCH3)2、(n-C4H9)2Sn(OCOCH=CHCOOC4H9-n)2
(n-C8H17)2Sn(OCOCH=CHCOOCH3)2 、(n-C8H17)2Sn(OCOCH
=CHCOOC4H9-n)2、(n-C8H17)2Sn(OCOCH=CHCOOC8H17-iso)
2
【0050】下記の含硫黄型有機錫化合物。(n-C4H9)2S
n(SCH2COO)、(n-C8H17)2Sn(SCH2COO) 、(n-C8H17)2Sn(S
CH2CH2COO)、(n-C8H17)2Sn(SCH2COOCH2CH2OCOCH2S)、(n
-C4H9)2Sn(SCH2COOC8H17-iso)2、(n-C8H17)2Sn(SCH2COO
C8H17-iso)2 、(n-C8H17)2Sn(SCH2COOC8H17-n)2 、(n-C
4H9)2SnS。
【0051】(n-C4H9)2SnO、(n-C8H17)2SnO 等の有機錫
オキシド、およびこれらの有機錫オキシドとエチルシリ
ケート、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マ
レイン酸ジオクチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジオクチル等のエステル化合物との反応
生成物。
【0052】下記等のキレート錫化合物およびこれらの
錫化合物とアルコキシシランとの反応生成物(ただし、
acacはアセチルアセトナト配位子)。(n-C4H9)2Sn
(acac)2、(n-C8H17)2Sn(acac)2 、(n-C4H9)2 (C8H17O)S
n(acac)。
【0053】下記の錫化合物。(n-C4H9)2(CH3COO)SnOSn
(OCOCH3)(n-C4H9)2 、(n-C4H9)2(CH3O)SnOSn(OCH3)(n-C
4H9)2
【0054】本発明における室温硬化性組成物は必要に
応じて可塑剤を使用しても使用しなくてもよい。可塑剤
としては、たとえばフタル酸ジオクチル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸アルキルエ
ステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシ
ル、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪族
カルボン酸アルキルエステル類;ペンタエリスリトール
エステル等のグルコールエステル類;リン酸トリオクチ
ル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル類;エポキ
シ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキ
シ可塑剤;塩素化パラフィン;等が単独または2種以上
の混合物で使用できる。
【0055】また、本発明の組成物においては、硬化物
の物性や硬化性を調節する目的で加水分解性ケイ素化合
物を任意に添加してもよい。そのような化合物としては
具体的にはテトラメトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、トリメチルメトキシシラン、ヘキサメチルジ
シラザンなどやこれらのメトキシ基がエトキシ基に置換
された化合物などが例示できるがこれらに限定されな
い。
【0056】さらに使用しうる添加剤としては、チキソ
性付与剤、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等や各種のシ
ランカップリング剤といった接着付与剤、顔料、各種の
安定剤、オリゴエステルアクリレートのような表面改質
を目的とした光硬化性化合物等が挙げられる。また、粘
度を調節する目的で溶剤を使用することもできる。
【0057】本発明により可使時間が充分に確保された
室温硬化性組成物が得られる。すなわち、硬化するまで
の時間が充分にあるため、作業性に優れる。本発明の室
温硬化性組成物はシーリング材、特に弾性シーリング
材、接着剤として使用できる。
【0058】
【実施例】以下に具体例によって本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されない。以下において部は重量
部を示す。例1〜6は高分子重合体A〜Fの合成例を、
例7〜15は本発明の実施例を、例16〜20は比較例
を示す。
【0059】[例1]エチレングリコールを開始剤と
し、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒を用いて得
られたポリオキシプロピレンジオールにアルカリ触媒の
存在下、塩化アリルと反応させることにより末端水酸基
をアリルオキシ基に変換し、アリル基末端ポリオキシプ
ロピレンを得た。さらに塩化白金酸を触媒としてメチル
ジメトキシシランを反応させ、末端に1分子あたり平均
1.2個のメチルジメトキシシリルプロピル基を有する
分子量約18000の重合体Aを合成した。
【0060】[例2]例1と同様の方法で得られたアリ
ル基末端ポリオキシプロピレンに、さらに塩化白金酸を
触媒としてメチルジメトキシシランとメチルジエトキシ
シランを反応させ、末端に1分子あたり平均1.0個の
メチルジメトキシシリルプロピル基と0.2個のメチル
ジエトキシシリルプロピル基を有する分子量約1800
0の重合体Bを合成した。
【0061】[例3]例1と同様の方法で得られたアリ
ル基末端ポリオキシプロピレンに、さらに塩化白金酸を
触媒としてメチルジエトキシシランを反応させ、末端に
1分子あたり平均1.2個のメチルジエトキシシリルプ
ロピル基を有する分子量約18000の重合体Cを合成
した。
【0062】[例4]グリセリンを開始剤とし、亜鉛ヘ
キサシアノコバルテート錯体触媒を用いて得られたポリ
オキシプロピレントリオールにアルカリ触媒の存在下、
塩化アリルと反応させることにより末端水酸基をアリル
オキシ基に変換し、アリル基末端ポリオキシプロピレン
を得た。さらに塩化白金酸を触媒としてメチルジメトキ
シシランを反応させ、末端に1分子あたり平均2.4個
のメチルジメトキシシリルプロピル基を有する分子量約
18000の重合体Dを合成した。
【0063】[例5]例4と同様の方法で得られたアリ
ル基末端ポリオキシプロピレンに、さらに塩化白金酸を
触媒としてメチルジクロロシランを反応させ、反応混合
物にさらにメタノールとエタノールとオルトギ酸メチル
を添加して反応させ、末端に1分子あたりケイ素含有基
が平均2.4個でかつケイ素原子基に結合したメトキシ
基とエトキシ基との割合が75対25である分子量約1
8000の重合体Eを合成した。
【0064】[例6]例4と同様の方法で得られたアリ
ル基末端ポリオキシプロピレンに、さらに塩化白金酸を
触媒としてメチルジエトキシシランを反応させ、末端に
1分子あたり平均2.4個のメチルジエトキシシリルプ
ロピル基を有する分子量約18000の重合体Fを合成
した。
【0065】[例7〜20]合成した重合体A〜Fを使
用して、以下の配合法(配合pまたは配合q)で硬化性
組成物を作成して、物性および可使時間の評価を行っ
た。表1〜2に重合体とDOPの組成、重合体混合物の
粘度、配合法、評価結果を示した。
【0066】(配合p)表に示した重合体A〜Fおよび
またはフタル酸ジオクチル(DOP)の混合液160部
に対して、炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、白艶
華CCR)75部、炭酸カルシウム(白石カルシウム社
製、ホワイトンSB)75部、二酸化チタン30部、安
定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤の混合物、
チバガイギー社製、チヌビンB75)2部、光硬化性樹
脂(東亜合成化学工業社製、アロニクスM6020)5
部、シランカップリング剤(信越化学工業社製、KBM
603)2部、水添ひまし油1部、およびジブチル錫ビ
スアセチルアセトナート(日本化学産業社製、ナーセム
スズ)2部を加えて水分の混入しない条件下で混練し、
均一な混合物とした。
【0067】(配合q)表に示した重合体A〜Fおよび
または可塑剤との混合液160部に対して、炭酸カルシ
ウム(白石カルシウム社製、白艶華CCR)75部、炭
酸カルシウム(白石カルシウム社製、ホワイトンSB)
75部、二酸化チタン30部、安定剤(酸化防止剤、紫
外線吸収剤、光安定剤の混合物、チバガイギー社製、チ
ヌビンB75)2部、光硬化性樹脂(東亜合成化学工業
社製、アロニクスM6020)5部、アマニ油2部、水
添ひまし油1部、ヘキサメチルジシラザン3部およびオ
クチル酸錫1.5部とラウリルアミン0.5部との混合
物を加えて水分の混入しない条件下で混練し、均一な混
合物とした。
【0068】(物性の評価法)厚さ約2mmのシートを
作成し、20℃で7日間、ついで50℃で7日間養生硬
化させた後、JIS3号ダンベルで打ち抜いたものの、
50%モジュラス(M50、単位:kg/cm2 )、破断
強度(単位:kg/cm2 )、伸び(%)を測定した。
【0069】(可使時間の評価法)配合物をカップにと
り、可使時間の目安とするため、30℃での初期粘度、
および2、4、6時間後の粘度を測定し、30℃での粘
度変化を測定した。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は硬化後の物性を
変えることなく、柔軟性を有する硬化物を与え、かつ、
夏期など硬化が速い時期においても初期の硬化速度を遅
くして、充分な可使時間を確保できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ケイ素原子に直接結合した加水分解
    性基を含有するケイ素含有基を1分子に平均して1個以
    上有する分子量6000〜50000の高分子重合体、
    (b)充填剤、および、(c)硬化触媒からなる硬化性
    組成物において、(1)高分子重合体(a)の1種以上
    が、2種以上の加水分解性基が1個のケイ素原子に結合
    したケイ素含有基を有する高分子重合体であるか、
    (2)高分子重合体(a)の1種以上が、加水分解性基
    が異なるケイ素含有基を2種以上有する高分子重合体で
    あるか、または、(3)高分子重合体(a)が、高分子
    重合体相互のケイ素含有基における加水分解性基が異な
    る2種以上の高分子重合体の混合物である、ことを特徴
    とする室温硬化性組成物。
  2. 【請求項2】ケイ素含有基が下記式(A)で表される、
    請求項1の室温硬化性組成物。 −R2 −SiX0 a1 3-a ・・・(A) ただし、式(A)中、R1 は炭素数1〜20の置換また
    は非置換の1価の有機基であり、R2 は2価の有機基で
    あり、X0 は加水分解性基であり、aは1〜3の整数で
    ある。
  3. 【請求項3】高分子重合体(a)の主鎖が本質的にポリ
    エーテルである請求項1の室温硬化性組成物。
  4. 【請求項4】高分子重合体(a)中に、ケイ素原子に直
    接結合したメトキシ基およびケイ素原子に直接結合した
    エトキシ基が存在する、請求項1の室温硬化性組成物。
JP28525695A 1995-11-01 1995-11-01 室温硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3661246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28525695A JP3661246B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28525695A JP3661246B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124922A true JPH09124922A (ja) 1997-05-13
JP3661246B2 JP3661246B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17689150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28525695A Expired - Lifetime JP3661246B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661246B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040143A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Kaneka Corporation トリメトキシシリル基末端を有する有機重合体の製造方法
JP2013056954A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sunstar Engineering Inc 硬化性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040143A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Kaneka Corporation トリメトキシシリル基末端を有する有機重合体の製造方法
US7763699B2 (en) 2005-09-30 2010-07-27 Kaneka Corporation Process for production of organic polymer having trimethoxysilyl terminus
JP2013056954A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sunstar Engineering Inc 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661246B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175925B2 (ja) 硬化性組成物
JP5320743B2 (ja) 室温硬化性組成物
EP0531969A1 (en) Curable composition
JPH0559267A (ja) 硬化性組成物
JP3575132B2 (ja) 室温硬化性組成物およびその製造法
JP2001072855A (ja) 室温硬化性組成物
JP2010150381A (ja) 硬化性組成物
JPH0995609A (ja) 室温硬化性組成物およびその製造方法
JPH06322251A (ja) 室温硬化性組成物
JP4556821B2 (ja) 加水分解性シリル基含有オキシアルキレン重合体および硬化性組成物の製造方法
JPH11124509A (ja) 室温硬化性組成物
JP2007169441A (ja) 伸び増強剤及びそれを含む硬化性組成物
JP3661246B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3921739B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3899590B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2001011139A (ja) 重合体及び硬化性組成物
JP3903549B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP5584979B2 (ja) 硬化性組成物
JP3924848B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3921738B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2005240049A (ja) 室温硬化性組成物およびその製造方法
JP3627332B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP5076392B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000239338A (ja) 室温硬化性組成物
JP3151143B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term