JPH0912382A - 陶磁器の被膜形成方法 - Google Patents

陶磁器の被膜形成方法

Info

Publication number
JPH0912382A
JPH0912382A JP18341295A JP18341295A JPH0912382A JP H0912382 A JPH0912382 A JP H0912382A JP 18341295 A JP18341295 A JP 18341295A JP 18341295 A JP18341295 A JP 18341295A JP H0912382 A JPH0912382 A JP H0912382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glaze
base material
glass particles
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18341295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762455B2 (ja
Inventor
Takashi Kawai
高 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S S C KK
Original Assignee
S S C KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S S C KK filed Critical S S C KK
Priority to JP18341295A priority Critical patent/JP3762455B2/ja
Publication of JPH0912382A publication Critical patent/JPH0912382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762455B2 publication Critical patent/JP3762455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 陶磁器の素地1に釉薬または水ガラス2によ
りガラス粒3を接着し、しかる後に窯に入れる等により
加熱してガラス粒3を溶融させることにより、素地1上
にガラス層からなる被膜を形成する。 【効果】 素地1にガラス粒3を特に良好に接着して、
素地1からのガラス粒3の剥落を防止でき、かつ素地1
にガラス粒3を接着する接着剤が発色等の仕上がりに悪
影響を与えないようにすることができ、極めて容易に、
安定して所望の仕上がりを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陶器、磁器、せつ器等
の陶磁器の表面に、従来の釉薬による被膜に代わるガラ
ス層の被膜を形成する陶磁器の被膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の陶磁器においては、素地に釉薬を
かけ、窯に入れて焼成することにより、素地表面に釉薬
の被膜を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の釉薬による
陶磁器の被膜形成方法においては、窯から出してみない
と、どのように仕上がっているか分からないというよう
に、釉薬の組成、素地の組成、焼成温度、冷却速度等の
種々の条件の微妙な変化により、発色、光沢、肌理、透
明性、欠陥(貫入・剥脱等)の有無等の仕上がりが大き
く変化してしまうので、満足の行く仕上がりを安定して
得ることは容易でないという問題があった。
【0004】そこで、本出願人は、先に特願平7−11
7858号において、「陶磁器の素地にガラス粒を付着
させ、しかる後に加熱して前記ガラス粒を溶融させるこ
とにより、前記素地上にガラス層からなる被膜を形成す
ることを特徴とする陶磁器の被膜形成方法」を提案し
た。この先行出願の発明においては、釉薬により被膜を
形成する代わりに、素地上に付着されたガラス粒を加熱
し溶融させることにより素地表面上にガラス層からなる
被膜を形成するので、極めて容易に、安定して所望の仕
上がりを得ることができる。そして、この先行出願の発
明においては、陶磁器の素地に接着剤によりガラス粒を
付着させるようにすれば、素地にガラス粒を良好に付着
させることができる。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、本発明の目的は、素地にガラス粒を特に良好
に接着して、素地からのガラス粒の剥落を防止でき、か
つ接着剤が発色等の仕上がりに悪影響を与えないように
することができ、極めて容易に、安定して所望の仕上が
りを得ることができる陶磁器の被膜形成方法を提供する
ことにある。
【0006】本発明のさらに他の目的は以下の説明から
明らかになろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発者は、さらに鋭意研
究した結果、前記接着剤として釉薬または水ガラス(珪
酸ソーダ)を用いると、特に良い結果が得られることを
見いだした。本発明による陶磁器の被膜形成方法は、こ
の知見に基づいてなされたもので、陶磁器の素地に釉薬
または水ガラスによりガラス粒を接着し、しかる後に加
熱して前記ガラス粒を溶融させることにより、前記素地
上にガラス層からなる被膜を形成するものである。
【0008】
【作用】本発明において接着剤として用いられる釉薬お
よび水ガラスは、耐熱性に優れているので、素地からの
ガラス粒の剥落を特に良好に防止することができる。
【0009】また、焼成後は透明になる釉薬または水ガ
ラス(水ガラスは最初から透明である)を用いれば、ガ
ラス粒が加熱溶融されて素地表面上にガラス層の被膜を
形成したとき、その発色等の仕上がりに悪影響を与えな
い(ただし、本発明においては、焼成後も不透明な釉薬
を用いて、この釉薬の色とガラス層の色とが混合して発
色するようにしてもよい)。
【0010】なお、本発明のようにして被膜形成を行う
場合も、従来のように釉薬によって被膜を形成する場合
と同様に下絵付けや上絵付けを行うことができるが、適
当な色のガラス粒を、絵、文字、模様等の所望のパター
ンを形成するようにして素地に接着することにより、所
望の色のガラス層からなる被膜で所望のパターンを形成
することができる。また、この場合、素地に所望のパタ
ーンで釉薬または水ガラスを塗布し、この釉薬または水
ガラスにガラス粒を付着させることにより、素地に前記
パターンにてガラス粒を付着させてもよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。図1〜3は、本発明の一実施例を模式的に示
したものである(全て模式的に示しているので、これら
の図面におけるガラス粒3の大きさ、釉薬または水ガラ
ス層2および被膜4の厚さは、必ずしも実際の大きさに
対応していない)。
【0012】まず、図1のように、陶磁器の素地1の表
面に、釉薬または水ガラス2を塗布する。なお、前記素
地1は、素焼きしたものであってもよいし、生素地であ
ってもよい。また、素地1には予め下絵付けを行ってお
いてもよいし、下絵付けを行っておかなくてもよい。そ
して、下絵を付ける場合は、釉薬または水ガラス2は透
明性の高いものが好ましい。
【0013】次に、図2のように、前記釉薬または水ガ
ラス2を介して素地1にガラスビーズのような丸味を帯
びたガラス粒3を付着させる。
【0014】次に、前記ガラス粒3を付着された素地1
を窯(図示せず)に入れる等により加熱し、ガラス粒3
を溶融させると、図3のように素地1表面に、従来の釉
薬による被膜と同様の、ガラス層からなる被膜4が形成
される。
【0015】本発明においては、従来のように釉薬によ
り表面被膜を形成する代わりに、素地1上に付着された
ガラス粒3を加熱し溶融させることにより素地1表面上
にガラス層からなる被膜4を形成するので、極めて容易
に、安定して所望の仕上がりを得ることができる。
【0016】そして、接着剤として用いられる釉薬およ
び水ガラスは、耐熱性に優れているので、素地1からの
ガラス粒3の剥落を特に良好に防止することができる。
【0017】また、焼成後は透明になる釉薬または水ガ
ラス(初めから透明)を用いれば、ガラス粒が加熱溶融
されて素地表面上にガラス層の被膜を形成したとき、そ
の発色等の仕上がりに悪影響を与えない(ただし、本発
明においては、焼成後も不透明な釉薬を用いて、この釉
薬の色とガラス層の色とが混合して発色するようにして
もよい)。
【0018】なお、既に述べたように、本発明による被
膜形成を行う場合も、従来のように釉薬によって表面被
膜を形成する場合と同様に、素地に下絵付けや上絵付け
を行うことができるが、適当な色のガラス粒を、絵、文
字、模様等の所望のパターンを形成するようにして素地
に付着させることにより、所望の色のガラス層からなる
被膜で所望のパターンを形成することができる。
【0019】図4〜9は、このようにガラス粒によって
所望のパターンを形成する場合の実施例を模式的に示し
ている。
【0020】図4および5は本実施例によって製作され
た完成状態の陶磁器を示しており、素地1の上面の中央
側部分には第一の色(例えば白)の被膜4aが円形に形
成される一方、素地1の残りの部分には第二の色(例え
ば青)の被膜4bが形成されている。
【0021】図6〜9は、本実施例の作業工程を示して
いる。まず、図6のように、陶磁器の素地1のうちの第
二の色の被膜4bを形成すべき部分(上面の中央側部分
以外の部分)に耐熱性の釉薬または水ガラス2bを塗布
し、続いて図7のように、この釉薬または水ガラス2b
の塗布部分に第二の色のガラス粒3bを付着させる。
【0022】次に、図8のように、素地1のうちの第一
の色の被膜4aを形成すべき部分(上面の中央側部分)
に釉薬または水ガラス2aを塗布し(この釉薬または水
ガラス2aは前記釉薬または水ガラス2bと同種のもの
でよい)、続いて図9のように、この釉薬または水ガラ
ス2aの塗布部分に第一の色のガラス粒3aを付着させ
る。
【0023】次に、前記のようにして第一の色のガラス
粒3aおよび第二の色のガラス粒3bを接着された素地
1を窯(図示せず)に入れる等により加熱し、ガラス粒
3a,3bを溶融させると、図4および5のように素地
1の上面の中央側部分に第一の色(例えば白)の被膜4
aが円形に形成される一方、素地1の残りの部分に第二
の色(例えば青)の被膜4bが形成される。
【0024】なお、この実施例では、第一の色のガラス
粒3aの層と、第二の色のガラス粒3bとが互いに重ね
られていないが、本発明においては、ある色のガラス粒
の層の上に他の色のガラス粒の層を重ねてもよい(例え
ば、第二の色のガラス粒3bを素地1の全面に付着させ
た後、素地1の上面の中央側部分においてのみ第二のガ
ラス粒3bの層の上に第一の色のガラス粒3aの層を重
ねて付着させてもよい)。
【0025】また、前記各実施例では、丸味を帯びたガ
ラス粒3,3a,3bを用いているが、本発明において
は、丸味を帯びていないガラス粒を用いてもよい。ただ
し、前記各実施例のようにガラスビーズのような丸味を
帯びたガラス粒を用いれば、ガラス粒を直接手で扱って
も安全である。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明による陶磁器の被膜
形成方法は、素地にガラス粒を特に良好に接着して、素
地からのガラス粒の剥落を防止でき、かつ素地にガラス
粒を接着する接着剤が発色等の仕上がりに悪影響を与え
ないようにすることができ、極めて容易に、安定して所
望の仕上がりを得ることができる等の優れた効果を得ら
れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において素地に釉薬または水
ガラスを塗布した状態を模式的に示す断面図である。
【図2】前記実施例において素地に釉薬または水ガラス
によりガラス粒を接着した状態を模式的に示す断面図で
ある。
【図3】前記実施例の完成状態を模式的に示す断面図で
ある。
【図4】本発明の他の実施例の完成状態を示す平面図で
ある。
【図5】図4のV−V線における断面図である。
【図6】前記他の実施例において第二の色のガラス粒を
接着するための釉薬または水ガラスを素地に塗布した状
態を模式的に示す断面図である。
【図7】前記他の実施例において第二の色のガラス粒を
接着した状態を模式的に示す断面図である。
【図8】前記他の実施例において第一の色のガラス粒を
接着するための釉薬または水ガラスを素地に塗布した状
態を模式的に示す断面図である。
【図9】前記他の実施例において第一の色のガラス粒を
接着した状態を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 素地 2,2a,2b 釉薬または水ガラス 3 ガラス粒 3a 第一の色のガラス粒 3b 第二の色のガラス粒 4 被膜 4a 第一の色の被膜 4b 第二の色の被膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陶磁器の素地に釉薬によりガラス粒を接
    着し、しかる後に加熱して前記ガラス粒を溶融させるこ
    とにより、前記素地上にガラス層からなる被膜を形成す
    ることを特徴とする陶磁器の被膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記素地に所望のパターンで前記釉薬を
    塗布し、この釉薬に前記ガラス粒を付着させることによ
    り、前記素地に前記ガラス粒を所望のパターンを形成す
    るようにして接着する請求項1記載の陶磁器の被膜形成
    方法。
  3. 【請求項3】 前記陶磁器の素地に水ガラスによりガラ
    ス粒を接着し、しかる後に加熱して前記ガラス粒を溶融
    させることにより、前記素地上にガラス層からなる被膜
    を形成することを特徴とする陶磁器の被膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記素地に所望のパターンで前記水ガラ
    スを塗布し、この水ガラスに前記ガラス粒を付着させる
    ことにより、前記素地に前記ガラス粒を所望のパターン
    を形成するようにして接着する請求項3記載の陶磁器の
    被膜形成方法。
JP18341295A 1995-06-27 1995-06-27 陶磁器の被膜形成方法 Expired - Fee Related JP3762455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18341295A JP3762455B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 陶磁器の被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18341295A JP3762455B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 陶磁器の被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912382A true JPH0912382A (ja) 1997-01-14
JP3762455B2 JP3762455B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=16135332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18341295A Expired - Fee Related JP3762455B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 陶磁器の被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762455B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035553A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Nittech Co., Ltd. 外方の皮膜層を有し且つ釉生成用の釉薬原料と、焼成された釉を着色できる着色料とを封入してある球形カプセルおよびその利用
JP2010189237A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Aterisu:Kk 備前焼製造方法および備前焼
WO2011128964A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 株式会社 アテリス 備前焼製造方法および備前焼

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035553A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Nittech Co., Ltd. 外方の皮膜層を有し且つ釉生成用の釉薬原料と、焼成された釉を着色できる着色料とを封入してある球形カプセルおよびその利用
JP2010189237A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Aterisu:Kk 備前焼製造方法および備前焼
WO2011128964A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 株式会社 アテリス 備前焼製造方法および備前焼

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762455B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693395A (en) Glazed ceramic floor tile having high-resolution image
JP4020588B2 (ja) タイル
JPH0912382A (ja) 陶磁器の被膜形成方法
JP2004344651A (ja) 宝飾石を取囲むように金属を鋳込む装身具の製造方法、及びこれに適した宝飾石
US4451307A (en) Method of applying color relief decorations to ceramic and like products
US2324433A (en) Multicolor decoration of vitreous objects
JP3733159B2 (ja) 陶磁器の被膜形成方法
US6066363A (en) Method for forming a coating of glass over a ceramic
JPH01100084A (ja) 溶射タイルの製造方法
JPH05139871A (ja) 金属箔を用いた焼成物とその製造方法
EP0669215B1 (en) Decalcomania for on-glaze decoration of ceramic ware
CN2753833Y (zh) 釉烧玻璃马赛克
TWI394719B (zh) 具有釉彩彩繪圖案的琉璃飾品及其製法
KR102634792B1 (ko) 스테인드 글라스를 이용한 도자기의 제조방법 및 그 방법에 의한 도자기
JPH0127032B2 (ja)
JPH0479837B2 (ja)
JPH11263683A (ja) ガラス肌模様陶磁器の製造方法
JPS6363517B2 (ja)
JPH0812379A (ja) 七宝調構造装飾体およびその製造方法
JP2003112979A (ja) 陶磁器とガラスとの複合製品
JPH03293464A (ja) 窯業製品表面の窯変装飾生成方法
JPH04285039A (ja) 装飾ガラスとその製造方法
JPS60203439A (ja) 装飾タイルの製造方法
TWM565682U (zh) Porcelain container structure
JPH08311661A (ja) ホーロー板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees