JP3733159B2 - 陶磁器の被膜形成方法 - Google Patents

陶磁器の被膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3733159B2
JP3733159B2 JP11785895A JP11785895A JP3733159B2 JP 3733159 B2 JP3733159 B2 JP 3733159B2 JP 11785895 A JP11785895 A JP 11785895A JP 11785895 A JP11785895 A JP 11785895A JP 3733159 B2 JP3733159 B2 JP 3733159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
glass
glass particles
coating
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11785895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08290957A (ja
Inventor
高 川井
Original Assignee
株式会社エスエスシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エスエスシー filed Critical 株式会社エスエスシー
Priority to JP11785895A priority Critical patent/JP3733159B2/ja
Publication of JPH08290957A publication Critical patent/JPH08290957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733159B2 publication Critical patent/JP3733159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、陶器、磁器、せつ器等の陶磁器の表面に、従来の釉薬による被膜に代わるガラス層の被膜を形成する陶磁器の被膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の陶磁器においては、素地に釉薬をかけ、窯に入れて焼成することにより、素地表面に釉薬の被膜を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の釉薬による陶磁器の被膜形成方法においては、窯から出してみないと、どのように仕上がっているか分からないというように、釉薬の組成、素地の組成、焼成温度、冷却速度等の種々の条件の微妙な変化により、発色、光沢、肌理、透明性、欠陥(貫入・剥脱等)の有無等の仕上がりが大きく変化してしまうので、満足の行く仕上がりを安定して得ることは容易でないという問題があった。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、極めて容易に、安定して所望の仕上がりを得ることができる陶磁器の被膜形成方法を提供することにある。
【0005】
本発明のさらに他の目的は以下の説明から明らかになろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による陶磁器の被膜形成方法は、陶磁器の素地にガラス粒を付着させ、しかる後に加熱して前記ガラス粒を溶融させることにより、前記素地上にガラス層からなる被膜を形成するものである。
【0007】
【作用】
本発明においては、釉薬により被膜を形成する代わりに、素地上に付着されたガラス粒を加熱し溶融させることにより素地表面上にガラス層からなる被膜を形成するので、極めて容易に、安定して所望の仕上がりを得ることができる。
【0008】
なお、陶磁器の素地に接着剤によりガラス粒を付着させるようにすれば、素地にガラス粒を良好に付着させることができる。
【0009】
また、本発明による被膜形成を行う場合も、従来のように釉薬によって被膜を形成する場合と同様に下絵付けや上絵付けを行うことができるが、適当な色のガラス粒を、絵、文字、模様等の所望のパターンを形成するようにして素地に付着させることにより、所望の色のガラス層からなる被膜で所望のパターンを形成することができる。また、この場合、素地に所望のパターンで接着剤を塗布し、この接着剤にガラス粒を付着させることにより、素地に前記パターンにてガラス粒を付着させてもよい。
【0010】
【実施例】
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。図1〜3は、本発明の一実施例を模式的に示したものである(全て模式的に示しているので、これらの図面におけるガラス粒3の大きさ、接着剤層2および被膜4の厚さは、必ずしも実際の大きさに対応していない)。
【0011】
まず、図1のように、陶磁器の素地1の表面に、耐熱性の接着剤2を塗布する。なお、前記素地1は、素焼きしたものであってもよいし、生素地であってもよい。また、素地1には予め下絵付けを行っておいてもよいし、下絵付けを行っておかなくてもよい。そして、下絵を付ける場合は、接着剤2は透明性の高いものが好ましい。
【0012】
次に、図2のように、前記接着剤2を介して素地1にガラスビーズのような丸味を帯びたガラス粒3を付着させる。
【0013】
次に、前記ガラス粒3を付着された素地1を窯(図示せず)に入れる等により加熱し、ガラス粒3を溶融させると、図3のように素地1表面に、従来の釉薬による被膜4と同様の、ガラス層からなる被膜4が形成される。
【0014】
本発明においては、釉薬により被膜を形成する代わりに、素地1上に付着されたガラス粒3を加熱し溶融させることにより素地1表面上にガラス層からなる被膜4を形成するので、極めて容易に、安定して所望の仕上がりを得ることができる。
【0015】
なお、既に述べたように、本発明による被膜形成を行う場合も、従来のように釉薬によって被膜を形成する場合と同様に、素地に下絵付けや上絵付けを行うことができるが、適当な色のガラス粒を、絵、文字、模様等の所望のパターンを形成するようにして素地に付着させることにより、所望の色のガラス層からなる被膜で所望のパターンを形成することができる。
【0016】
図4〜9は、このようにガラス粒によって所望のパターンを形成する場合の実施例を模式的に示している。
【0017】
図4および5は本実施例によって製作された完成状態の陶磁器を示しており、素地1の上面の中央側部分には第一の色(例えば白)の被膜4aが円形に形成される一方、素地1の残りの部分には第二の色(例えば青)の被膜4bが形成されている。
【0018】
図6〜9は、本実施例の作業工程を示している。まず、図6のように、陶磁器の素地1のうちの第二の色の被膜4bを形成すべき部分(上面の中央側部分以外の部分)に耐熱性の接着剤2bを塗布し、続いて図7のように、この接着剤2bの塗布部分に第二の色のガラス粒3bを付着させる。
【0019】
次に、図8のように、素地1のうちの第一の色の被膜4aを形成すべき部分(上面の中央側部分)に接着剤2aを塗布し(この接着剤2aは前記接着剤2bと同種のものでよい)、続いて図9のように、この接着剤2aの塗布部分に第一の色のガラス粒3aを付着させる。
【0020】
次に、前記のようにして第一の色のガラス粒3aおよび第二の色のガラス粒3bを付着された素地1を窯(図示せず)に入れる等により加熱し、ガラス粒3a,3bを溶融させると、図4および5のように素地1の上面の中央側部分に第一の色(例えば白)の被膜4aが円形に形成される一方、素地1の残りの部分に第二の色(例えば青)の被膜4bが形成される。
【0021】
なお、この実施例では、第一の色のガラス粒3aの層と、第二の色のガラス粒3bとが互いに重ねられていないが、本発明においては、ある色のガラス粒の層の上に他の色のガラス粒の層を重ねてもよい(例えば、第二の色のガラス粒3bを素地1の全面に付着させた後、素地1の上面の中央側部分においてのみ第二のガラス粒3bの層の上に第一の色のガラス粒3aの層を重ねて付着させてもよい)。
【0022】
また、前記各実施例では、丸味を帯びたガラス粒3,3a,3bを用いているが、本発明においては、丸味を帯びていないガラス粒を用いてもよい。ただし、前記各実施例のようにガラスビーズのような丸味を帯びたガラス粒を用いれば、ガラス粒を直接手で扱っても安全である。
【0023】
また、前記各実施例では、接着剤2によりガラス粒3を素地1に付着させているが、本発明においては、接着剤を用いないで、例えば静電気等の他の手段を用いてガラス粒を素地に付着させてもよい。
【0024】
【発明の効果】
以上のように本発明による陶磁器の被膜形成方法は、極めて容易に、安定して所望の仕上がりを得ることができる等の優れた効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において素地に接着剤を塗布した状態を模式的に示す断面図である。
【図2】前記実施例において素地に接着剤を介してガラス粒を付着させた状態を模式的に示す断面図である。
【図3】前記実施例の完成状態を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施例の完成状態を示す平面図である。
【図5】図4のV−V線における断面図である。
【図6】前記他の実施例において第二の色のガラス粒を付着させるための接着剤を素地に塗布した状態を模式的に示す断面図である。
【図7】前記他の実施例において第二の色のガラス粒を付着させた状態を模式的に示す断面図である。
【図8】前記他の実施例において第一の色のガラス粒を付着させるための接着剤を素地に塗布した状態を模式的に示す断面図である。
【図9】前記他の実施例において第一の色のガラス粒を付着させた状態を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 素地
2,2a,2b 接着剤
3 ガラス粒
3a 第一の色のガラス粒
3b 第二の色のガラス粒
4 被膜
4a 第一の色の被膜
4b 第二の色の被膜

Claims (4)

  1. 陶磁器の素地にガラス粒を付着させ、しかる後に加熱して前記ガラス粒を溶融させて被膜とすることにより、前記素地上に該素地を覆うガラス層からなる被膜を形成することを特徴とする陶磁器の被膜形成方法。
  2. 前記陶磁器の素地に接着剤により前記ガラス粒を付着させる請求項1記載の陶磁器の被膜形成方法。
  3. 前記素地に所望のパターンを形成するようにして前記ガラス粒を付着させる請求項1または2記載の陶磁器の被膜形成方法。
  4. 前記素地に所望のパターンで前記接着剤を塗布し、この接着剤に前記ガラス粒を付着させることにより、前記素地に所望のパターンを形成するようにして前記ガラス粒を付着させる請求項2記載の陶磁器の被膜形成方法。
JP11785895A 1995-04-19 1995-04-19 陶磁器の被膜形成方法 Expired - Fee Related JP3733159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11785895A JP3733159B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 陶磁器の被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11785895A JP3733159B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 陶磁器の被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08290957A JPH08290957A (ja) 1996-11-05
JP3733159B2 true JP3733159B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=14722043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11785895A Expired - Fee Related JP3733159B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 陶磁器の被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733159B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08290957A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020588B2 (ja) タイル
JP3762455B2 (ja) 陶磁器の被膜形成方法
JP3733159B2 (ja) 陶磁器の被膜形成方法
CA2347994C (en) Method for producing glass tiles, glass borders, ornamental panels made from glass or the like
EP0370853B1 (en) Texturing a mold surface
US5525137A (en) Method of producing bas-relief stained glass
US6066363A (en) Method for forming a coating of glass over a ceramic
US5974832A (en) Method for manufacturing glass and gold slabs for mosaics
JPH01100084A (ja) 溶射タイルの製造方法
JPH05139871A (ja) 金属箔を用いた焼成物とその製造方法
GB2535172B (en) Embossed vitreous enamel coating and method of forming the same
JPH03293464A (ja) 窯業製品表面の窯変装飾生成方法
JPH11263683A (ja) ガラス肌模様陶磁器の製造方法
JPS63151646A (ja) ガラス器表面に立体感のある多色模様を形成する方法
JPH0692663A (ja) 装飾ガラス製品の製造方法
JPH03293467A (ja) 窯業製品表面模様の形成方法
JPH06321667A (ja) 窯変調タイルの製造方法
JP2003112979A (ja) 陶磁器とガラスとの複合製品
JPS60169574A (ja) ホ−ロ−加工物
JPH01100078A (ja) 大型タイルの製造方法
JPH11240295A (ja) ガラスモザイク片の製造方法
KR100659381B1 (ko) 장식용 판유리의 제조방법
JPH0743620U (ja) 焼付用合成樹脂塗料絵具用キヤンバス
JPS6379982A (ja) 施釉焼成方法
JPS61168553A (ja) 硝子器物の加飾方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees