JPH09120934A - 多連貫通コンデンサ - Google Patents

多連貫通コンデンサ

Info

Publication number
JPH09120934A
JPH09120934A JP29884895A JP29884895A JPH09120934A JP H09120934 A JPH09120934 A JP H09120934A JP 29884895 A JP29884895 A JP 29884895A JP 29884895 A JP29884895 A JP 29884895A JP H09120934 A JPH09120934 A JP H09120934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
capacitor element
dielectric
dielectric layer
layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29884895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Takeda
幸弘 竹田
Hisayoshi Shimazaki
久義 嶋先
Takeshi Murata
武 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP29884895A priority Critical patent/JPH09120934A/ja
Publication of JPH09120934A publication Critical patent/JPH09120934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】導体線を挿入貫通させることなく貫通した多連
貫通したコンデンサを提供することである。 【構成】塗布・印刷・硬化・焼成等の方法で形成された
誘電体層及び導体層より成る層状コンデンサ要素で導体
線を挟み込んだ多連貫通型のコンデンサである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多連貫通コンデンサに
関するものであり、より詳しくは一般に普及している個
別の貫通コンデンサを複数個連続した多連貫通コンデン
サであり、且つ、組立易く分割したものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種電子機器の小型化、高性能
化、高信頼性化等により情報の伝達量が多くなり、情報
の正確な伝達が要求されている。この様な情報の正確な
伝達の妨げを成しているものにノイズがある。このノイ
ズを除去する手段として信号伝達の導体線にフェライ
ト、コンデンサ、抵抗体等より成るフィルタを付してい
る。簡略的な方法として、貫通コンデンサに導体線を挿
通してノイズを除去している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来は
個々の貫通コンデンサを製作し、各々の貫通コンデンサ
を各々の導体線に挿入貫通してフィルタ効果を作用させ
ること、また、複数の穴を有する基板に導体層、誘電体
層を形成してコンデンサを形成したフィルタ要素基板に
導体線を挿入貫通させハンダ付けしてフィルタ効果を作
用させている。従って、本発明の目的は、同時に複数の
コンデンサが製作でき、導体線を貫通孔に挿入すること
なく貫通させることが容易であり、フィルタ効果の高い
多連貫通コンデンサを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、複数の導
体線を貫通する多連貫通コンデンサにおいて、少なくと
も誘電体層及び導体層より成る層状コンデンサ要素及び
他の層状コンデンサ要素若しくは固定体にて複数の導体
線を挟み込むことにより導体線を貫通させることが容易
であり、フィルタ効果が高い多連貫通コンデンサを提供
することである。また、同時に複数のコンデンサが製作
できる多連貫通コンデンサの製造方法を提供するもので
ある。
【0005】以下、本発明に係る多連貫通コンデンサに
ついて詳述する。図1は、本発明に係る多連貫通コンデ
ンサの一実施態様を示す図面である。
【0006】本発明に係る多連貫通コンデンサは一般的
に図1に示す如くアルミナセラミック、樹脂等の基板1
に導体層2及び誘電体層3を形成して成る層状コンデン
サ要素9で導体線4を挟み込んだものである。
【0007】また、本発明に係る多連貫通コンデンサは
図1に示す構造、形態等を必ずしも取る必要がなく、多
連貫通コンデンサを提供するに当たっては、その適宜な
構造、形態等を取ることができる。
【0008】例えば、層状コンデンサ要素の構造におい
て基板を使用しても使用しなくても特に限定するもので
はない、使用する場合としては基板としてセラミック基
板、樹脂基板、銅張樹脂基板、等である。また、導体層
2の形成方法として金属板の貼り合わせ、又は、導電性
樹脂、導電性ペースト等の塗布、印刷、硬化、焼成等で
ある。好ましくは、金属箔の張り合わせ、導電性ペース
トの塗布、印刷、硬化、焼成等である。また、誘電体層
3の形成方法として誘電体粉末を樹脂と混練して塗布
し、硬化する、誘電体粉末をペースト状にして印刷し、
焼成する、等である。誘電体としては、特に限定するも
のではないが、好ましくは、ペロブスカイト型構造の誘
電体が少なくとも含まれている誘電体である。更に好ま
しくは、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3、Pb(Zn1/3
2/3)O3、TiBaO3の少なくとも一種類が含まれ
ている誘電体である。また、導体線4を貫通させるため
の溝は導体線の形状、サイズ、ピッチ等に合わせて形成
してもよく、形成しなくてもよい。好ましくは、導体線
の形状、サイズ、ピッチ等に合わせて形成することであ
る。また、基板を使用しない場合は、金属板などの導体
層等に誘電体層を形成して層状コンデンサ要素を製作し
てもよい。
【0009】また、導体線4を2個の層状コンデンサ要
素9で挟み込んでもよく、層状コンデンサ要素9及び固
定体で挟み込んでもよい。固定体としては、導体線間に
おいて絶縁性の板状、棒状等のもの、接着剤等である。
【0010】本発明に係る多連貫通コンデンサにおい
て、層状コンデンサ要素9により導体線4を挟み込み多
連貫通コンデンサとして使用する用途は特に限定するも
のではないが、電気コネクタのコンタクトピンに応用す
ること、フラットケーブルの導線に応用すること等が好
ましい。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る多連貫通コンデンサの実
施例を説明する。尚、本発明に係る多連貫通コンデンサ
は以下の実施例に限られるものではない。
【0012】(実施例1)図1、図2により説明する。
先ず、図2に示す如くアルミナセラミック基板1にAg
−Pd系の導電性ペーストを基板のほぼ全面に厚膜印刷
し、乾燥し、焼成して導体層2を形成した。次に、厚膜
印刷方法により複合ペロブスカイト型誘電体であるPb
(Mg1/3Nb2/3)O3及びPb(Zn1/3Nb2/3)O3
系の誘電体ペーストを導体層を覆うほぼ全面に印刷し、
乾燥して誘電体層3aを形成した。更に、誘電体層3a
の上に短冊状の模様に誘電体ペーストを厚膜印刷し、乾
燥して誘電体層3bを形成し、焼成して誘電体層3(3
aと3bより成る)を形成した。この短冊状の模様は導
体線のサイズ、ピッチ等に合わせて形成されている。
【0013】厚膜印刷されて導体層2、誘電体層3が形
成されたアルミナ基板1を炭酸ガスレーザーにより短冊
状模様と直角方向(図中L方向)にカットして図1に示
す如く層状コンデンサ要素9を製作した。尚、スナップ
ラインを形成したアルミナ基板を使用して厚膜印刷すれ
ばレーザーカットが不要である。
【0014】この様に製作された層状コンデンサ要素9
を2枚用いてフラットケーブルの導体線4を挟み込み、
接着し、導体線を貫通させている多連貫通コンデンサと
した。この多連貫通コンデンサは、同時に複数のコンデ
ンサが形成され、導体線を貫通させることが容易であ
り、フィルタ効果が高かった。
【0015】(実施例2)図3により説明する。先ず、
実施例1と略同様な厚膜印刷方法を用いてアルミナセラ
ミック基板11のほぼ全面にAg−Pd系の導体ペース
トを印刷し、乾燥し、焼成して導体層12bを形成し
た。次に、導体層12aを形成する部分を除いて導体層
12bのほぼ全面に誘電体ペーストを印刷し、乾燥し
た。更に、導体層12aを形成する部分を除き、また、
導体線用の短冊模様を除いて誘電体ペーストを印刷し、
乾燥し、焼成して誘電体層13を形成した。更に、誘電
体層13が形成されていない部分に導体ペーストを印刷
し、乾燥し、焼成して導体層12aを形成した。この様
に形成された導体層12bと導体層12aは電気的にコ
ンタクトしていて導体層12を形成し、誘電体層13を
取り巻いている。第一回目の誘電体印刷による層と、第
二回目の誘電体印刷による層とがコンデンサの誘電体層
13を形成している。
【0016】上記の如く各層が形成されたアルミナ基板
11を実施例1と略同様にしてカットし層状コンデンサ
要素19を製作した。
【0017】この様に製作された層状コンデンサ要素1
9を2個用いて電気コネクタのコンタクトピン14を挟
み込み、接着し、コンタクトピン14を貫通させている
多連貫通コンデンサとした。この多連貫通コンデンサ
は、一般的な厚膜印刷技術でコンデンサが形成され、コ
ンタクトピンを挿入することなく貫通させることが容易
であり、フィルタ効果が高かった。
【0018】(実施例3)図4により説明する。先ず、
両面に銅箔22が接着されているガラスエポキシ層21
より成るガラスエポキシ基板の両面にペロブスカイト型
誘電体粉末を混練したエポキシ樹脂(硬化剤、消泡剤等
を含む)を塗布し、短冊模様を施した金型を用いてプレ
ス、加熱、硬化して誘電体層23を形成した。次に、短
冊模様とは直角方向にガラスエポキシ基板ごとダイヤモ
ンドカッターによりカットし、層状コンデンサ要素29
を製作した。
【0019】電気コネクタのコンタクトピン24の列の
間に製作した層状コンデンサ要素29を入れ、実施例1
で製作した層状コンデンサ要素9を両側より挟み、接着
し、コンタクトピンを貫通させている多連貫通コンデン
サとした。この多連貫通コンデンサは、コンタクトピン
を挿入することなく貫通させることが容易であり、フィ
ルタ効果が高かった。
【0020】(実施例4)ペロブスカイト型誘電体粉末
を混練したエポキシ樹脂を銅板(厚さ約0.2mm)に
塗布し、Bーステイジ状態にした。続いて、カットして
層状コンデンサ要素を製作した。電気コネクタのコンタ
クトピンを2枚の該層状コンデンサ要素で挟み込み加熱
硬化し、多連貫通コンデンサとした。この多連貫通コン
デンサは、コンタクトピンに挿入することなく貫通させ
ることが容易であり、フィルタ効果が高かった。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る多連貫通コンデンサは、同
時に複数のコンデンサが製作でき、導体線を挿入するこ
となく貫通させることが容易であり、フィルタ効果の高
い、等の優れた経済効果、性能がある。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多連貫通コンデンサの一実施例の
導体線を挟み込む前の斜視図である。
【図2】本発明に係る多連貫通コンデンサの製造工程の
厚膜印刷された基板の一実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る多連貫通コンデンサの一実施例の
導体線を挟み込む前の斜視図である。
【図4】本発明に係る多連貫通コンデンサの一部導体線
を挟み込んだ一実施例の斜視図である。
【0023】
【符号の説明】
1、11 アルミナセラミック基板 2、12、22 導体層 3、13、23 誘電体層 4、14、24 導体線 9、19、29 層状コンデンサ要素 21 ガラスエポキシ層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の導体線を貫通する多連貫通コンデン
    サにおいて、少なくとも誘電体層及び導体層より成る層
    状コンデンサ要素及び他の層状コンデンサ要素若しくは
    固定体にて複数の導体線を挟み込むことを特徴とする多
    連貫通コンデンサ。
  2. 【請求項2】 印刷方法で基板に導体層及び誘電体層を
    形成した層状コンデンサ要素より成ることを特徴とする
    請求項1に記載の多連貫通コンデンサ。
  3. 【請求項3】 誘電体粉末を混練した樹脂より成る誘電
    体層及び金属箔より成る導体層による層状コンデンサ要
    素であることを特徴とする請求項1に記載の多連貫通コ
    ンデンサ。
  4. 【請求項4】 電気コネクタのコンタクト素子を層状コ
    ンデンサ要素及び他の層状コンデンサ要素若しくは固定
    体にて挟み込むことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の多連貫通コンデンサ。
  5. 【請求項5】 フラットケーブルの導線を層状コンデン
    サ要素及び該層状コンデンサ要素若しくは固定体にて挟
    み込むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の多連貫通コンデンサ。
  6. 【請求項6】 ペロブスカイト型誘電体を含有する誘電
    体層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の多連貫通コンデンサ。
JP29884895A 1995-10-24 1995-10-24 多連貫通コンデンサ Pending JPH09120934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29884895A JPH09120934A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 多連貫通コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29884895A JPH09120934A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 多連貫通コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120934A true JPH09120934A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17864994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29884895A Pending JPH09120934A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 多連貫通コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120934A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943047B2 (en) 2001-08-01 2005-09-13 Sony Corporation Device transferring method, device arraying method, and image display fabrication method using the same
US7764281B2 (en) * 2003-11-14 2010-07-27 Rambus International Ltd. Simple matrix addressing in a display
JP2015039282A (ja) * 2013-02-12 2015-02-26 アスモ株式会社 回転電機
JP2016021813A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 アスモ株式会社 回転電機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6943047B2 (en) 2001-08-01 2005-09-13 Sony Corporation Device transferring method, device arraying method, and image display fabrication method using the same
US7764281B2 (en) * 2003-11-14 2010-07-27 Rambus International Ltd. Simple matrix addressing in a display
US8085260B2 (en) 2003-11-14 2011-12-27 Rambus, Inc. Simple matrix addressing in a display
JP2015039282A (ja) * 2013-02-12 2015-02-26 アスモ株式会社 回転電機
JP2016021813A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 アスモ株式会社 回転電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02159008A (ja) 塔状縁部に埋込電極と端子を有するセラミック基板
US6778403B2 (en) Wiring board having terminal
CN100585761C (zh) 表面安装型元器件
KR20040043736A (ko) 세라믹 다층기판 및 그 제조방법
JPH09120934A (ja) 多連貫通コンデンサ
JPH0368555B2 (ja)
JPH03280412A (ja) コンデンサネットワーク構造体及びその製造方法
JP3425711B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JPH09181443A (ja) 電子部品の製造方法
JPS6150350A (ja) 混成集積回路基板
JP2967114B2 (ja) ジャンパーチップ部品の製造方法
JP2000068149A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JPS5998597A (ja) 多層プリント配線板
JPH04372101A (ja) 角形チップ抵抗器及びその製造方法
JPH0738217A (ja) セラミック基板
US3919767A (en) Arrangement for making metallic connections between circuit points situated in one plane
JPH0249651Y2 (ja)
JPH10163002A (ja) チップ型電子部品とその製造方法
KR0124209Y1 (ko) 다층적층 기판
JPH0945830A (ja) チップ状電子部品
JP2743524B2 (ja) 混成集積回路装置
JPS62108413A (ja) ジヤンパ−チツプの製造方法
JP4051751B2 (ja) 電子部品の端子の製造方法
JPH10125544A (ja) インピーダンス素子及びその製造方法
JPS60229301A (ja) チツプ抵抗器