JPH09120715A - 抵抗材料組成物 - Google Patents

抵抗材料組成物

Info

Publication number
JPH09120715A
JPH09120715A JP7302055A JP30205595A JPH09120715A JP H09120715 A JPH09120715 A JP H09120715A JP 7302055 A JP7302055 A JP 7302055A JP 30205595 A JP30205595 A JP 30205595A JP H09120715 A JPH09120715 A JP H09120715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance material
substrate
inorganic binder
composition
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7302055A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tani
広次 谷
Keisuke Nagata
啓祐 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7302055A priority Critical patent/JPH09120715A/ja
Priority to KR1019960048603A priority patent/KR100209382B1/ko
Priority to US08/738,280 priority patent/US5904987A/en
Publication of JPH09120715A publication Critical patent/JPH09120715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5133Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Cu電極などを形成するセラミック基板(特
に低温焼結基板)と同時に焼成することが可能で、セラ
ミック多層基板(特に低温焼結多層基板)内に良好な特
性を有する内蔵抵抗を効率よく形成することが可能な抵
抗材料組成物を提供する。 【解決手段】 Ti、Mo及びWの少なくとも1種(抵
抗材料)と無機バインダとを配合して用いる。また、抵
抗材料と無機バインダとを、重量比で、100〜50:
0〜50の割合で配合して用いる。また、無機バインダ
として、B−Si−Ba−Ca−Al系ガラスフリット
及びセラミック基板を構成する材料と略同一組成の共素
地系酸化物の少なくとも1種を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抵抗材料組成物に
関し、詳しくは、中性又は還元性雰囲気中でセラミック
基板(特に低温焼結基板)と同時に焼成することが可能
な抵抗材料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アルミ
ナやジルコニアなどからなるセラミック基板には、通
常、種々の電子部品を搭載することができるように、電
極や抵抗などの回路パターンが形成されており、電極
は、通常、Ag、Ag−Pd合金などの貴金属ペースト
をスクリーン印刷し、空気中で焼き付けることにより形
成されている。
【0003】また、製品を小型化するために、基板材料
を積層化して導体を内部に立体的に配置することにより
高密度化を図った多層基板が開発されている。しかし、
従来のアルミナ基板(高温焼結基板)を用いて配線内層
・積層化を行う場合には、アルミナ基板の焼結温度が高
いため、導体材料としてW(タングステン)、Mo(モ
リブデン)などの比抵抗の大きい高融点金属を使用する
ことが必要になる。その結果、形成される抵抗体の抵抗
値が高くなり、用途が制約されるというような問題点が
ある。
【0004】そこでこのような問題点を解決する目的
で、1000℃以下の低温で焼結することが可能で、A
g、Ag−Pdなどの電極材料を内蔵させることが可能
な基板(例えば、セラミックとガラスからなる複合基板
などの低温焼結基板)が用いられるようになっている。
【0005】また、これらの低温焼結基板に用いられる
電極材料としては、上記のAg、Ag−Pdなどの貴金
属材料のほかに、Cu、Ni系などの卑金属材料が用い
られるようになってきている。
【0006】なお、Ag、Ag−Pd系の電極を用いて
多層基板を形成する場合、通常は、空気中において基板
と電極の同時焼成が行われ、Cu、Ni系の電極を用い
て多層基板を形成する場合には、通常、中性あるいは還
元雰囲気中において基板と電極の同時焼成が行われる。
【0007】したがって、Cu、Ni系の電極を用いる
低温焼結多層基板を製造する場合に、内部に抵抗体を形
成する(すなわち、抵抗を内蔵化する)ために用いられ
る抵抗材料組成物(抵抗ペースト)もまた、中性あるい
は還元性雰囲気中で焼付けできるものであることが望ま
しい。
【0008】ところで、現在では、Ag、Ag−Pd系
の導電ペーストを用いて電極を形成する場合の抵抗形成
用材料としては、例えば、RuO2系の抵抗材料組成物
が提案されており、また、Cu、Ni系の導電ペースト
を用いて電極を形成する場合の抵抗形成用材料として
は、MoSi2−TaSi2、モリブデン酸塩などを用い
た抵抗材料組成物が提案されているが、いまだ、低温焼
結多層基板と同時に焼成することにより所望の特性を有
する内蔵抵抗を形成することが可能で十分な実用性を有
する抵抗材料組成物は得られていないのが実情である。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するものであ
り、Cu電極などを形成するセラミック基板(特に低温
焼結基板)と同時に焼成することが可能で、セラミック
多層基板(低温焼結多層基板)内に幅広い抵抗値範囲を
有する抵抗体を形成することが可能な抵抗材料組成物を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の抵抗材料組成物は、Ti、Mo及びWの少
なくとも1種(抵抗材料)と、無機バインダとを配合し
てなることを特徴としている。
【0011】また、セラミック基板に抵抗体を形成する
ために用いられる抵抗材料組成物であって、Ti、Mo
及びWの少なくとも1種(抵抗材料)と、無機バインダ
とを配合してなることを特徴としている。
【0012】さらに、前記抵抗材料と前記無機バインダ
とを、重量比で、 抵抗材料 :50〜100(但し、100を含ま
ず) 無機バインダ :50以下(但し、0を含まず) の割合で含有することを特徴としている。
【0013】またさらに、前記無機バインダは、B−S
i−Ba−Ca−Al系ガラスフリット及びセラミック
基板を構成する材料と略同一組成の共素地系酸化物の少
なくとも1種であることを特徴としている。
【0014】本発明の抵抗材料組成物においては、無機
バインダが抵抗値を変化させる機能を果すため、上記抵
抗材料(Ti、Mo、W)と無機バインダの配合割合を
所定の範囲内で変化させることにより、Cu電極などを
形成するセラミック多層基板(特に低温焼結多層基板)
に所望の抵抗値を有する抵抗体を形成することが可能に
なる。
【0015】また、本発明の抵抗材料組成物に関して
は、それを用いて抵抗体を形成する対象であるセラミッ
ク基板の種類に特別の制約はないが、例えば、BaO:
30重量%、Al23:5重量%、SiO2:60重量
%、CaO:2重量%、B23:3重量%、の組成を有
するような低温焼結基板(以下、A基板と略称する)
や、例えば、BaO:15重量%、SrO:15重量
%、SiO2:30重量%、ZrO2:30重量%、Al
23:10重量%、の組成を有するような低温焼結基板
(以下、B基板と略称する)などに抵抗体を形成するの
に用いた場合に、基板と同時に焼成して良好な特性を有
する抵抗体を形成することが可能になり、特に有意義で
ある。なお、例えば、上記A基板の焼成は、窒素をキャ
リアガスとし、酸素及び水素を微量含有させた窒素−水
蒸気雰囲気(N2:99.7〜99.8%)中、850
〜1000℃の条件で仮焼、焼成されるが、本発明の抵
抗材料組成物は、このような多層焼結基板と同時焼成す
ることができる。
【0016】なお、抵抗材料(Ti、Mo、W)と無機
バインダを配合する場合は、重量比で、抵抗材料100
〜50(但し、100を含まず)に対して無機バインダ
0〜50(但し、0を含まず)の範囲とすることが好ま
しい。これは、無機バインダの配合割合が50を越える
と、抵抗値が急激に増加して1GΩ以上となり、実用可
能な抵抗値を有する抵抗体が得られなくなることによ
る。
【0017】また、本発明の抵抗材料組成物において
は、無機バインダとして、B−Si−Ba−Ca−Al
系ガラスフリット及びセラミック基板を構成する材料と
略同一組成の共素地系酸化物の少なくとも1種を用いる
ことにより、所望の大きさの抵抗値を有する抵抗体を形
成することができるという本発明の効果をより確実に奏
させることが可能になる。なお、B−Si−Ba−Ca
−Al系ガラスフリットとしては、さらにNb(ニオ
ブ)やK(カリウム)などの酸化物を含有させたものを
用いることも可能である。
【0018】なお、本発明の抵抗材料組成物を用いる場
合、セラミック基板と同時に焼成する場合における焼成
温度を950〜1000℃の範囲で変化させることによ
り、得られる抵抗体の抵抗値レベルを調整することがで
きる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を示してその特徴とす
るところをさらに詳しく説明する。
【0020】BaO:30重量%、Al23:5重量
%、SiO2:60重量%、CaO:2重量%、B
23:3重量%、の組成を有するA基板(低温焼結基
板)のグリーンシート上に、Cu粉末と有機ビヒクルを
混練してなる導電ペーストと、Ti、Mo及びWの少な
くとも1種(抵抗材料)と、無機バインダを含有する抵
抗材料組成物に有機ビヒクルを添加、混練してなる抵抗
ペーストを印刷した。
【0021】なお、この実施例においては、上記抵抗材
料組成物として、表1に示すような割合で、Ti、Mo
及びWの少なくとも1種(抵抗材料)と、K2OとNb2
5を添加したB−Si−Ba−Ca−Al系ガラスフ
リット(組成比:B2325.9重量%、SiO2
9.5重量%、BaO28.5重量%、CaO5.8重
量%、Al2310.0重量%、K2O2.8重量%、
Nb257.5重量%)及び/又は低温焼結基板を構成
する材料と略同一組成の共素地系酸化物を配合してなる
抵抗材料組成物を用いた。
【0022】
【表1】
【0023】それから、このグリーンシートを打ち抜
き、積層、圧着した後、この積層体を窒素をキャリアガ
スとし、酸素及び水素を微量含有させた窒素−水蒸気雰
囲気(N2:99.7〜99.8%)中、850〜10
00℃の条件で仮焼、焼成することにより、電極や抵抗
が内蔵された低温焼結多層基板を形成した。
【0024】なお、この実施例では、低温焼結多層基板
の所定の位置にスルーホールを形成することにより内部
の抵抗体などとの導通を得た。
【0025】それから、このようにして形成した抵抗体
の抵抗値を測定した。その結果を表1に併せて示す。な
お、表1において、試料番号に*印を付したものは、本
発明の範囲外の比較例である。
【0026】表1に示すように、本発明の実施例の抵抗
材料組成物を用いた場合には、実用可能な抵抗値を有す
る抵抗体が得られることがわかる。
【0027】なお、上記実施例においては、Ti、Mo
及びWのいずれかを用いた場合について説明したが、T
i、Mo及びWの2種以上を混合して用いることも可能
である。
【0028】また、上記実施例では、ガラスフリットと
して、各成分を上記の比率で含有する、K2OとNb2
5を添加したB−Si−Ba−Ca−Al系ガラスフリ
ットを用いた場合について説明したが、ガラスフリット
はこれに限らず、上記各成分の組成比の異なるガラスフ
リットや、さらに他の成分を添加したガラスフリットを
用いることも可能である。
【0029】なお、本発明は、さらにその他の点におい
ても上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨
の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可
能である。
【0030】
【発明の効果】上述のように、本発明の抵抗材料組成物
は、Ti、Mo及びWの少なくとも1種(抵抗材料)を
主成分としており、また、これに、無機バインダ(B−
Si−Ba−Ca−Al系ガラスフリット及びセラミッ
ク基板を構成する材料と略同一組成の共素地系酸化物の
少なくとも1種など)を添加して抵抗値を変化させるよ
うにしているので、抵抗材料と無機バインダの配合割合
を所定の範囲で変化させることにより、他の特性を劣化
させることなく所望の抵抗値を有する抵抗体を形成する
ことが可能になる。
【0031】また、本発明の抵抗材料組成物は、中性又
は還元性雰囲気中で焼成することが可能であるととも
に、Cu電極などを形成するセラミック多層基板(低温
焼結多層基板など)の内部に配設した状態で基板と同時
に焼成して、その内部に抵抗体を形成する(すなわち、
抵抗を内蔵化する)ことができるため、回路基板の小型
化を図ることが可能になると同時に、セラミック多層基
板(特に低温焼結多層基板)を製造する場合の製造工程
を簡略化して、製造コストを低減することが可能にな
る。
【0032】また、本発明の抵抗材料組成物を用いて抵
抗を内蔵化したセラミック多層基板(特に低温焼結多層
基板)においては、抵抗体が内部に封入されるため、抵
抗体の耐久性が向上するという効果が得られる。
【0033】さらに、本発明の抵抗材料組成物において
は、抵抗材料と無機バインダとを、重量比で、100〜
50:0〜50の割合で含有させることにより、他の特
性を劣化させることなく、Cu電極などを形成する低温
焼結多層基板などに所望の大きさの抵抗値を有する抵抗
体を確実に形成することが可能になり、本発明をより実
効あらしめることができる。
【0034】さらに、無機バインダとして、B−Si−
Ba−Ca−Al系ガラスフリット及びセラミック基板
を構成する材料と略同一組成の共素地系酸化物の少なく
とも1種を用いることにより、他の特性を劣化させるこ
となく所望の大きさの抵抗値を有する抵抗体を確実に形
成することができるという、本発明の効果をより確実に
得ることが可能になる。
【0035】また、本発明の抵抗材料組成物に関して
は、それを用いて抵抗体を形成する対象であるセラミッ
ク基板の種類に特別の制約はないが、前述のA基板やB
基板などの低温焼結基板に抵抗体を形成するのに用いた
場合に、基板と同時に焼成して良好な特性を有する抵抗
体を形成することが可能になり、特に有意義である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ti、Mo及びWの少なくとも1種(抵
    抗材料)と、無機バインダとを配合してなることを特徴
    とする抵抗材料組成物。
  2. 【請求項2】 セラミック基板に抵抗体を形成するため
    に用いられる抵抗材料組成物であって、 Ti、Mo及びWの少なくとも1種(抵抗材料)と、無
    機バインダとを配合してなることを特徴とする抵抗材料
    組成物。
  3. 【請求項3】 前記抵抗材料と前記無機バインダとを、
    重量比で、 抵抗材料 :50〜100(但し、100を含ま
    ず) 無機バインダ :50以下(但し、0を含まず) の割合で含有することを特徴とする請求項1又は2記載
    の抵抗材料組成物。
  4. 【請求項4】 前記無機バインダは、B−Si−Ba−
    Ca−Al系ガラスフリット及びセラミック基板を構成
    する材料と略同一組成の共素地系酸化物の少なくとも1
    種であることを特徴とする請求項1,2又は3記載の抵
    抗材料組成物。
JP7302055A 1995-10-25 1995-10-25 抵抗材料組成物 Pending JPH09120715A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302055A JPH09120715A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 抵抗材料組成物
KR1019960048603A KR100209382B1 (en) 1995-10-25 1996-10-25 Resistance material composition
US08/738,280 US5904987A (en) 1995-10-25 1996-10-25 Resistance material composition and single and multilayer ceramic substrates employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302055A JPH09120715A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 抵抗材料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120715A true JPH09120715A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17904375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7302055A Pending JPH09120715A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 抵抗材料組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5904987A (ja)
JP (1) JPH09120715A (ja)
KR (1) KR100209382B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145256A3 (en) * 1998-07-31 2001-12-05 Oak-Mitsui, Inc. Composition and method for manufacturing integral resistors in printed circuit boards
DE10318115A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Potentiometrische Sensoreinrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341363A (en) * 1963-05-27 1967-09-12 Charles J Owen Method of making a thin-film electronic component
US3673117A (en) * 1969-12-19 1972-06-27 Methode Dev Co Electrical resistant material
US4060663A (en) * 1974-07-24 1977-11-29 Trw Inc. Electrical resistor glaze composition and resistor
US4053866A (en) * 1975-11-24 1977-10-11 Trw Inc. Electrical resistor with novel termination and method of making same
US4087778A (en) * 1976-04-05 1978-05-02 Trw Inc. Termination for electrical resistor and method of making the same
US4172922A (en) * 1977-08-18 1979-10-30 Trw, Inc. Resistor material, resistor made therefrom and method of making the same
JPS5852900A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線板の製造方法
US4514321A (en) * 1983-08-25 1985-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor compositions
US4949065A (en) * 1987-09-21 1990-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resistor composition, resistor produced therefrom, and method of producing resistor
JPH07105284B2 (ja) * 1988-02-17 1995-11-13 松下電器産業株式会社 グレース抵抗体の製造方法
JPH03209701A (ja) * 1989-09-30 1991-09-12 Kyocera Corp 抵抗体組成物、抵抗器、抵抗器の製造方法及び回路基板
US5345212A (en) * 1993-07-07 1994-09-06 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Power surge resistor with palladium and silver composition
US5624782A (en) * 1994-04-14 1997-04-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacturing thick-film resistor elements
JPH08148787A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk 厚膜ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
US5904987A (en) 1999-05-18
KR970021019A (ko) 1997-05-28
KR100209382B1 (en) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766010A (en) Process for manufacturing dielectric layers formed from ceramic compositions containing inorganic peroxide and electronic devices including said layers
JPWO2004047124A1 (ja) 抵抗体ペースト、抵抗体および電子部品
JPH07105717A (ja) 積層電子部品の外部電極用卑金属組成物
JP2006108610A (ja) 導電性材料、抵抗体ペースト、抵抗体及び電子部品
JP2004099378A (ja) 絶縁性ガラスセラミックおよびこれを用いた積層電子部品
US4814304A (en) Ceramic composition for dielectrics
JPH09120715A (ja) 抵抗材料組成物
JPH09120712A (ja) 抵抗材料組成物
JPH09120713A (ja) 抵抗材料組成物
JPH09120714A (ja) 抵抗材料組成物
JP2005236274A (ja) 抵抗体ペースト、抵抗体及び電子部品
JP3567774B2 (ja) 抵抗材料、これを用いた抵抗ペーストおよび抵抗体、ならびにセラミック多層基板
US6190790B1 (en) Resistor material, resistive paste and resistor using the resistor material, and multi-layered ceramic substrate
JP2005244115A (ja) 抵抗体ペースト、抵抗体及び電子部品
CN100590754C (zh) 电阻体膏剂、电阻体、及使用了所述电阻体的电路基板
JP3538699B2 (ja) 抵抗材料、これを用いた抵抗ペーストおよび抵抗体、ならびにセラミック多層基板
JP2937073B2 (ja) 抵抗材料組成物、抵抗ペースト及び抵抗体
JPH08273434A (ja) 導電性アルミニウム合金ペースト組成物
JP3538700B2 (ja) 抵抗材料、これを用いた抵抗ペーストおよび抵抗体、ならびにセラミック多層基板
JP2827902B2 (ja) 抵抗ペースト
JPH05335106A (ja) 抵抗ペースト
KR100611805B1 (ko) 저항체 및 전자 부품
JP2600778B2 (ja) 多層基板用低温焼結磁器組成物
JPS59181502A (ja) 抵抗体ペ−スト組成物
KR100207898B1 (ko) 저항 재료 조성물, 저항 페이스트 및 저항체

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000328