JPH09120505A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH09120505A
JPH09120505A JP27940795A JP27940795A JPH09120505A JP H09120505 A JPH09120505 A JP H09120505A JP 27940795 A JP27940795 A JP 27940795A JP 27940795 A JP27940795 A JP 27940795A JP H09120505 A JPH09120505 A JP H09120505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic core
block
core half
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27940795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Ikeda
義人 池田
Tadashi Saito
正 斎藤
Seiichi Ogata
誠一 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27940795A priority Critical patent/JPH09120505A/ja
Publication of JPH09120505A publication Critical patent/JPH09120505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ギャップデプス精度を向上させるとともに、
円筒研削に要する時間を一定にして効率の良い安定した
磁気記録媒体摺動面を高い生産性をもって形成し、歩留
り及び信頼性の高い磁気ヘッドの製造方法を提供する。 【解決手段】 スライサーを用いて磁気コア半体ブロッ
ク33の中央部に長手方向に沿ってデプス規制溝34を
削設して予めギャップデプスを規制し、作製された磁気
コアブロック37に円筒研削を施す際に突出部38,3
9を研削除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオテープレコ
ーダや磁気ディスク装置等に好適な磁気ヘッドの製造方
法に関し、特に、非磁性基板に成膜された金属磁性薄膜
により閉磁路が形成されてなる磁気ヘッドの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオテープレコーダ(VTR)や磁気
ディスク装置等の磁気記録再生装置の磁気ヘッドとして
は、フェライトよりなる磁気コアの磁気ギャップ形成面
に金属磁性薄膜を成膜した、いわゆるメタル・イン・ギ
ャップ型磁気ヘッドや、一対の非磁性材料よりなる基板
で金属磁性薄膜を挟み込んだ形の、いわゆるラミネート
型磁気ヘッド等が使用されており、高画質化、デジタル
化等に対応し、高周波域で良好な電磁変換特性を示すこ
とが考慮されている。
【0003】具体的に、ラミネート型の磁気ヘッドにお
いては、一対の磁気コア半体がギャップ膜を介して突き
合わせられ接合一体化されて磁気ギャップを有する磁気
コアが形成されている。
【0004】各磁気コア半体は、非磁性材料からなるガ
ード部材にFe−Al−Si等よりなる金属磁性薄膜が
狭持されてなるものであり、この金属磁性薄膜の端部が
突き合わせられることにより閉磁路が形成されることに
なる。このとき、磁気ギャップのトラック幅は上記ガー
ド部材が非磁性材料よりなることから上記金属磁性薄膜
の膜厚によって規制される。
【0005】この場合、上記金属磁性薄膜の代わりに、
当該金属磁性薄膜と酸化物膜或は窒化物膜等の絶縁膜と
が交互に多層積層されてなる多層膜を成膜することが好
適である。
【0006】また、各磁気コア半体の突合せ面には、磁
気ギャップのデプスを規制するとともに磁気コイルを形
成するための線材を巻回する巻線溝がそれぞれ形成さ
れ、当該巻線溝の上部には融着ガラスが充填されてい
る。
【0007】上記磁気ヘッドを製造するに際しては、先
ず、それぞれ一主面に金属磁性薄膜111が成膜されて
なる複数の短冊状の非磁性基板を当該一主面にて接合一
体化した後に、図17に示すように、非磁性基板に所定
のアジマス角をもって切断加工を施して磁気コア半体ブ
ロック101を切り出す。
【0008】続いて、図18に示すように、磁気コア半
体ブロック101に長手方向に沿って巻線溝112を2
本形成し、図19に示すように、当該磁気コア半体ブロ
ック101をその中央部にて長手方向に沿って2分割し
て一対の磁気コア半体ブロック102,103を作製す
る。
【0009】そして、図20に示すように、各磁気コア
半体ブロック102,103の一主面に磁気ギャップを
構成するためのギャップ膜113をスパッタ等の手法に
より成膜した後に、図21に示すように、各磁気コア半
体ブロック102,103を金属磁性薄膜111が相対
向するように各ギャップ膜113にて突き合わせ、この
状態で巻線溝112に棒状のガラス材を挿入して加熱
し、溶融ガラスにより両者を接合一体化して磁気コアブ
ロック104を作製する。
【0010】次いで、図22に示すように、磁気コアブ
ロック104の上面に研磨テープ(ラッピング・テー
プ)を用いて円筒研削を施して所定の曲率をもつ磁気記
録媒体摺動面aを形成した後に、図23及び図24に示
すように、カップ砥石等を用いてギャップデプスを規定
するためのデプス加工を施して磁気記録媒体摺動面aの
一部b(図24中、斜線で示す。)を研削除去する。
【0011】続いて、磁気コイルをなす線材を巻回する
ためのガイド溝を長手方向に沿って形成し、磁気記録媒
体に対する当り幅を確保するための当り幅加工を施した
後、当該磁気コアブロック104に切断加工を施して所
定のチップ幅に各ヘッドチップを切り出す。
【0012】この磁気ヘッドは、上記金属磁性薄膜の膜
厚がすなわち磁気ギャップのトラック幅となるものであ
ることから、この金属磁性薄膜の膜厚を制御することに
より簡単に狭トラック化が図れること、構造的に疑似ギ
ャップが発生しないこと、また金属磁性薄膜と酸化物膜
或は窒化物膜を交互に積層した多層膜を成膜することに
より渦電流損失を回避することが可能となる等、種々の
利点を有している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近時におけ
る磁気記録の高密度化や記録再生装置の小型化の要請に
伴って磁気テープの総厚を薄くする等の工夫が必要とな
り、したがって、磁気ヘッドには磁気テープとの良好な
当りを確保するために、当該磁気ヘッドの磁気記録媒体
摺動面aを高精度に所定の曲率に規制することが必須で
ある。
【0014】この磁気記録媒体摺動面aを形成する際に
は、上述のようにラッピング・テープを用いて研磨を施
しているが、このラッピング・テープを用いた研磨にお
いては、機械研削を用いた場合と異なり形成される磁気
記録媒体摺動面aの曲面形状が当該ラッピング・テープ
の剛性に大きく依存し、最終的にはこのラッピング・テ
ープと磁気記録媒体摺動面aが形成される磁気コアブロ
ックの上面との間の接触状態によって決定される一様な
形状となる。
【0015】このラッピング・テープを用いた研磨にお
いては、磁気ヘッドの電磁変換特性と当該磁気ヘッドの
寿命との兼ね合いからギャップデプスが決定されるため
に、ラッピングを施す前のギャップデプス精度(加工上
がりのギャップデプス精度)によりラッピング時間が決
まることになる。
【0016】すなわち、加工上がりのギャップデプスが
小さい場合には、ラッピング時間が短くなって磁気記録
媒体摺動面aが所定の最終形状とならずに過渡的な一様
でない形状となり、また加工上がりのギャップデプスが
大きい場合には、最終的な一様な形状をもつ磁気記録媒
体摺動面aが形成ものの、ラッピング時間が極めて長く
なって生産性の点で大きな問題がある。
【0017】したがって、高精度な磁気記録媒体摺動面
aの曲面形状を高い生産性をもって形成するには加工上
がりのギャップデプス精度を向上させることが重要であ
るが、現在のところ、十分なギャップデプス精度を効率
よく形成する方法は案出されていない現状にある。
【0018】そこで本発明は、上述の従来の磁気ヘッド
の有する欠点を解消すべく提案されたものであって、ギ
ャップデプス精度を向上させるとともに、円筒研削に要
する時間を一定にして効率の良い安定した磁気記録媒体
摺動面を高い生産性をもって形成し、歩留り及び信頼性
の高い磁気ヘッドの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の対象とするもの
は、一対の磁気コア半体がギャップ膜を介して接合され
て磁気ギャップが形成されてなる磁気ヘッドの製造方法
である。
【0020】本発明の磁気ヘッドの製造方法は、一対の
磁気コア半体ブロックを接合一体化して磁気コアブロッ
クを作製する工程と、磁気コアブロックの上面に円筒研
削を施して所定の曲率をもつ磁気記録媒体摺動面を形成
する工程と、磁気コアブロックに切断加工を施して各ヘ
ッドチップ毎に切り出す工程とを有し、磁気コア半体ブ
ロックを切り出した後に、当該各磁気コア半体ブロック
に巻線溝及びこの巻線溝と略々平行なデプス規制溝を形
成して予めギャップデプスを規制するとともに、上記円
筒研削の際に当該デプス規制溝を形成したことにより磁
気コアブロックの上面両端部に形成された突出部を研削
除去するものである。
【0021】この場合、1枚の磁気コア半体ブロックの
中央部に長手方向に沿ってギャップデプスを規制するデ
プス規制溝を形成し、当該磁気コア半体ブロックを長手
方向に沿って2分割することにより一対の磁気コア半体
ブロックを作製することが好適である。
【0022】本発明において、製造する磁気ヘッドとし
ては、一対の非磁性保護板により金属磁性薄膜を狭持し
てなる磁気コア半体同士が、前記金属磁性薄膜の端面同
士を対向させてギャップ膜を介して接合されて磁気ギャ
ップが形成されてなる磁気ヘッドを主な対象とする。
【0023】このとき、それぞれ一主面に金属磁性薄膜
が成膜されてなる複数の短冊状の非磁性基板を積層して
接合一体化する工程と、接合一体化された非磁性基板に
切断加工を施して磁気コア半体ブロックを切り出す工程
とを経ることにより磁気コア半体ブロックを作製するこ
とが好適である。
【0024】この場合、上記金属磁性薄膜として、金属
磁性薄膜と絶縁膜とが交互に積層されてなる多層膜を成
膜することが好適である。
【0025】このとき、多層膜の構成要素である金属磁
性薄膜の材料としては、Fe−Al−Si,Fe−Ni
−Al−Si,Fe−Ga−Si,Fe−Al−Ge,
及びこれらの合金にCo,Ti,Cr,Nb,Mo,T
a,Ru,Au,Pd,N,C,Oのうちから1種或は
数種を添加した結晶質材料や、Coを主としてZr,T
a,Ti,Hf,Mo,Nb,Au,Pd,Ruのうち
から1種或は数種を添加したアモルファス材料、Co,
Feを主としてNi,Zr,Ta,Ti,Hf,Mo,
Nb,Si,Al,B,Ga,Ge,Cu,Sn,R
u,Bのうちから1種或は数種とN,C,Oのうちから
1種或は数種を添加した多結晶質材料等のうちから選ば
れたものを用いることが好適である。
【0026】また、多層膜の構成要素である絶縁膜の材
料としては、酸化物或は窒化物、例えばSi02 ,Al
2 3 ,或はSi3 4 等のうちから選ばれた1種を用
いることが好ましい。
【0027】このように、本発明に係る磁気ヘッドの製
造方法においては、磁気コア半体ブロックを切り出した
後に、当該各磁気コア半体ブロックに巻線溝及びこの巻
線溝と略々平行なデプス規制溝が形成されて予めギャッ
プデプスが規制される。したがって、円筒研削の際に当
該デプス規制溝を形成したことにより磁気コアブロック
の上面両端部に形成された突出部を研削除去することに
より、上記円筒研削時に一定時間をもってこれら各突出
部を研磨除去することによりギャップデプスが高精度に
規定されるとともに、磁気記録媒体摺動面が所望の曲面
形状に形成されることになる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した磁気ヘッ
ドの製造方法の具体的な実施の形態について、図面を用
いて詳細に説明する。
【0029】本実施の形態において作製される磁気ヘッ
ドは、一対の非磁性材料よりなる保護板で金属磁性薄膜
を挟み込んだかたちの、いわゆるラミネート型の磁気ヘ
ッドである。
【0030】この磁気ヘッドにおいては、図1に示すよ
うに、一対の磁気コア半体11,12がギャップ膜13
を介して突き合わせられ接合一体化されて磁気ギャップ
gを有する磁気コア1が形成されている。
【0031】各磁気コア半体11,12は、非磁性材料
からなるガード部材である一対の保護板21,22にF
e−Al−Si等よりなる多層膜14が狭持されてなる
ものであり、この多層膜14の端部が突き合わせられる
ことにより閉磁路が形成されることになる。このとき、
磁気ギャップgのトラック幅は保護板21,22が非磁
性材料よりなることから多層膜14の膜厚によって規制
される。
【0032】この多層膜14は、図2に示すように、金
属磁性薄膜23と酸化物膜或は窒化物膜等の絶縁膜24
とが交互に多層積層されるとともに、最上層及び最下層
に接合膜25が成膜されてなるものである。金属磁性薄
膜23の材料としては、Fe−Al−Siの他に,Fe
−Ni−Al−Si,Fe−Ga−Si,Fe−Al−
Ge,及びこれらの合金にCo,Ti,Cr,Nb,M
o,Ta,Ru,Au,Pd,N,C,Oのうちから1
種或は数種を添加した結晶質材料や、Coを主としてZ
r,Ta,Ti,Hf,Mo,Nb,Au,Pd,Ru
のうちから1種或は数種を添加したアモルファス材料、
Co,Feを主としてNi,Zr,Ta,Ti,Hf,
Mo,Nb,Si,Al,B,Ga,Ge,Cu,S
n,Ru,Bのうちから1種或は数種とN,C,Oのう
ちから1種或は数種を添加した多結晶質材料等のうちか
ら選ばれたものを用いることが好適である。さらに、絶
縁膜24の材料としては、Si02 ,Al2 3 ,或は
Si3 4 等のうちから選ばれた1種を用いることが好
ましい。
【0033】また、各磁気コア半体11,12の突合せ
面には、磁気ギャップgのデプスを規制するとともに磁
気コイルを形成するための線材を巻回する巻線溝15及
びガイド溝16がそれぞれ形成され、当該巻線溝15の
上部には融着ガラス17が充填されている。
【0034】上記磁気ヘッドを製造するに際しては、先
ず、図3に示すように、両面に鏡面加工が施されたK2
TiO3 等よりなる複数の短冊状の非磁性基板31を用
意し、この非磁性基板31の各一主面にスパッタ等の真
空薄膜形成技術により最下層に融着ガラス薄膜或はA
u,Ag,Pd等の接合膜25を成膜した後に、金属磁
性薄膜23と酸化物膜或は窒化物膜等の絶縁膜24とを
交互にそれぞれ2〜5μm(ここでは4.9μm)及び
0.1〜0.3μm(ここでは0.2μmの膜厚に積層
成膜し、最上層に接合膜25を成膜して図4に示すよう
な多層膜14を形成する。
【0035】次いで、図5に示すように、複数の非磁性
基板31を整列させて加圧固定した状態で熱処理を施し
て接合一体化させ非磁性基板ブロック32を作製する。
なお、接合膜25と金属磁性薄膜23との密着力を向上
させるために、当該接合膜25の下地膜としてCr等を
成膜することが好ましい。
【0036】続いて、非磁性基板ブロック32に所定の
アジマス角θをもって例えば図6の各破線に沿って切断
加工を施して、図7及び図8(図7中、円C内を示す
図)に示すように磁気コア半体ブロック33を切り出
す。このとき、非磁性基板ブロック32の垂直方向と多
層膜14とのなす角度がアジマス角θとなる。
【0037】次いで、図9に示すように、スライサーを
用いて磁気コア半体ブロック33に長手方向に沿って巻
線溝15を2本形成した後に、図10に示すように、同
様にスライサーを用いて磁気コア半体ブロック33の中
央部に長手方向に沿ってギャップデプスを予め規制する
デプス規制溝34を形成する。
【0038】そして、図11に示すように、磁気コア半
体ブロック33を長手方向に沿って2分割することによ
り一対の磁気コア半体ブロック35,36を作製する。
このとき、各磁気コア半体ブロック35,36の一端部
にそれぞれデプス規制溝34が形成されていることにな
る。
【0039】続いて、各磁気コア半体ブロック35,3
6の巻線溝15及びデプス規制溝34が形成された一主
面に鏡面加工を施す。そして、図12に示すように、こ
の鏡面加工が施された研磨面にギャップ膜13として融
着用ガラス膜、或はAu,Ag,Pd等(ここではCr
を材料とした下地膜を介したAu膜)を材料としてスパ
ッタ等により成膜する。
【0040】その後、図13に示すように、各磁気コア
半体ブロック33,34をそれぞれの多層膜14が相対
向するように突き合わせ、ガラス融着法或は低温金属接
合法により両者を接合一体化させて磁気コアブロック3
7を作製する。このとき、デプス規制溝34が形成され
たことにより磁気コアブロック37の上面両端部にそれ
ぞれ突出部38,39が形成されることになる。なお、
この場合の熱処理時に巻線溝15に挿入した棒状のガラ
ス材を溶融させて充填させる。
【0041】次に、図14に示すように、磁気コアブロ
ック35の上面に研磨テープ(ラッピング・テープ)を
用いて円筒研削を施して所定の曲率をもつ磁気記録媒体
摺動面aを形成する。このとき、図15に示す突出部3
8,39が研削除去されることになる。
【0042】次いで、図16に示すように、磁気コイル
をなす線材を巻回するためのガイド溝16を長手方向に
沿って形成し、磁気記録媒体に対する当り幅を確保する
ための当り幅溝を形成した後に、当該磁気コアブロック
35に切断加工を施して所定のチップ幅に各ヘッドチッ
プ41を切り出す。
【0043】このように、本実施の形態に係る磁気ヘッ
ドの製造方法においては、磁気コア半体ブロック33を
切り出した後に、当該各磁気コア半体ブロック33に巻
線溝15及びこの巻線溝15と略々平行なデプス規制溝
34が形成されて予めギャップデプスが規制される。し
たがって、円筒研削の際にデプス規制溝34を形成した
ことにより磁気コアブロック37の上面両端部に形成さ
れた突出部38,39を研削除去することにより、上記
円筒研削時に一定時間をもってこれら各突出部38,3
9を研磨除去することによりギャップデプスが高精度に
規定されるとともに、磁気記録媒体摺動面aが所望の曲
面形状に形成されることになる。
【0044】ここで、1つの実験例について説明する。
この実験は、本実施の形態に示した磁気ヘッドを製造す
るに際して、製造された磁気ヘッドのギャップデプスの
ばらつきについて、比較例として掲げるデプス規制溝3
4を形成することなしに製造された従来の磁気ヘッドと
の比較に基づいて調べたものである。
【0045】この実験においては、本実施の形態の磁気
ヘッドをサンプルA、従来の磁気ヘッドをサンプルBと
し、1つの磁気コアブロック内におけるギャップデプス
のばらつきの幅と、各磁気コアブロック間におけるギャ
ップデプスのばらつきの幅の双方について各サンプル毎
に調べた。
【0046】実験結果を以下に示す。
【0047】1)1ブロック内のばらつき サンプルA:1μm以内 サンプルB:約3μm 2)1ブロック内のばらつき サンプルA:2μm以内 サンプルB:約5μm このように、サンプルBの場合では、円筒研削によって
生じるばらつきに加えて、加工時において磁気コアブロ
ックの傾きや設置位置のばらつき等が生じることに対し
て、サンプルAの場合では、例えば酸化物磁性材料より
なる各磁気コア半体が金属磁性薄膜及びギャップ膜を介
して接合一体化されてなる、いわゆるメタル・イン・ギ
ャップ型の磁気ヘッド(MIGヘッド)におけるトラッ
ク幅規制溝等の高精度な機械加工と等価な精度が得られ
ることが分かる。
【0048】したがって、本実施の形態における磁気ヘ
ッドの製造方法によれば、円筒研削に要する時間を一定
にして効率の良い安定した磁気記録媒体摺動面aを高い
生産性をもって形成し、歩留り及び信頼性の高い磁気ヘ
ッドを製造することが可能となる。
【0049】
【発明の効果】本発明の磁気ヘッドの製造方法によれ
ば、円筒研削に要する時間を一定にして効率の良い安定
した磁気記録媒体摺動面を高い生産性をもって形成し、
歩留り及び信頼性の高い磁気ヘッドを製造することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における磁気ヘッドを模式的に示
す斜視図である。
【図2】金属磁性薄膜と絶縁層とからなる多層膜を模式
的に示す平面図である。
【図3】両面に鏡面加工が施された複数の短冊状の非磁
性基板を模式的に示す斜視図である。
【図4】非磁性基板に金属磁性薄膜と絶縁膜とからなる
多層膜が成膜された様子を模式的に示す斜視図である。
【図5】複数の非磁性基板が接合一体化されて非磁性基
板ブロックが作製された様子を模式的に示す斜視図であ
る。
【図6】非磁性基板ブロックから磁気コア半体ブロック
が切り出される様子を模式的に示す斜視図である。
【図7】切り出された磁気コア半体ブロックを模式的に
示す斜視図である。
【図8】図7中の楕円C内に示す多層膜の近傍の様子を
模式的に示す斜視図である。
【図9】磁気コア半体ブロックに2本の巻線溝が形成さ
れた様子を模式的に示す斜視図である。
【図10】磁気コア半体ブロックの中央部に長手方向に
沿ってデプス規制溝が形成された様子を模式的に示す斜
視図である。
【図11】磁気コア半体ブロックが長手方向に沿って2
分割されて一対の磁気コア半体ブロックが作製された様
子を模式的に示す斜視図である。
【図12】各磁気コア半体ブロックの巻線溝及びデプス
規制溝が形成された一主面にギャップ膜が成膜された様
子を模式的に示す斜視図である。
【図13】各磁気コア半体ブロックが突き合わされて磁
気コアブロックが作製された様子を模式的に示す斜視図
である。
【図14】磁気コアブロックの上面に円筒研削が施され
て磁気記録媒体摺動面が形成された様子を模式的に示す
斜視図である。
【図15】円筒研削により研削除去される突出部の近傍
の様子を模式的に示す正面図である。
【図16】磁気コアブロックにガイド溝が形成された後
に、磁気コアブロックから各ヘッドチップが切り出され
る様子を模式的に示す斜視図である。
【図17】従来の磁気ヘッドの製造時において、切り出
された磁気コア半体ブロックを模式的に示す斜視図であ
る。
【図18】磁気コア半体ブロックに2本の巻線溝が形成
された様子を模式的に示す斜視図である。
【図19】磁気コア半体ブロックがその中央部にて2分
割されて一対の磁気コア半体ブロックが作製された様子
を模式的に示す斜視図である。
【図20】各磁気コア半体ブロックの一主面にギャップ
膜が成膜された様子を模式的に示す斜視図である。
【図21】一対の磁気コア半体ブロックが接合一体化さ
れて磁気コアブロックが作製された様子を模式的に示す
斜視図である。
【図22】磁気コアブロックの上面に円筒研削が施され
て磁気記録媒体摺動面が形成された様子を模式的に示す
斜視図である。
【図23】磁気コアブロックにデプス加工が施された様
子を模式的に示す斜視図である。
【図24】デプス加工により研削除去される部分の近傍
の様子を模式的に示す正面図である。
【符号の説明】
1 磁気コア 11,12 磁気コア半体 14 多層膜 21,22 保護板 23 金属磁性薄膜 24 絶縁膜 31 非磁性基板 33 磁気コア半体ブロック 34 デプス規制溝 35,36 一対の磁気コア半体ブロック 37 磁気コアブロック 38,39 突出部 41 ヘッドチップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の磁気コア半体がギャップ膜を介し
    て接合されて磁気ギャップが形成されてなる磁気ヘッド
    を製造するに際して、 一対の磁気コア半体ブロックを接合一体化して磁気コア
    ブロックを作製する工程と、 磁気コアブロックの上面に円筒研削を施して所定の曲率
    をもつ磁気記録媒体摺動面を形成する工程と、 磁気コアブロックに切断加工を施して各ヘッドチップ毎
    に切り出す工程とを有し、 磁気コア半体ブロックを切り出した後に、当該各磁気コ
    ア半体ブロックに巻線溝及びこの巻線溝と略々平行なデ
    プス規制溝を形成して予めギャップデプスを規制すると
    ともに、上記円筒研削の際に当該デプス規制溝を形成し
    たことにより磁気コアブロックの上面両端部に形成され
    た突出部を研削除去することを特徴とする磁気ヘッドの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 一対の非磁性保護板により金属磁性薄膜
    を狭持してなる磁気コア半体同士が、前記金属磁性薄膜
    の端面同士を対向させてギャップ膜を介して接合されて
    磁気ギャップが形成されてなる磁気ヘッドを製造するに
    際して、 それぞれ一主面に金属磁性薄膜が成膜されてなる複数の
    短冊状の非磁性基板を積層して接合一体化する工程と、 接合一体化された非磁性基板に切断加工を施して磁気コ
    ア半体ブロックを切り出す工程とを有することを特徴と
    する請求項1記載の磁気ヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 金属磁性薄膜として、金属磁性薄膜と絶
    縁膜とが交互に積層されてなる多層膜を成膜することを
    特徴とする請求項2記載の磁気ヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 1枚の磁気コア半体ブロックの中央部に
    長手方向に沿ってギャップデプスを規制するデプス規制
    溝を形成し、当該磁気コア半体ブロックを長手方向に沿
    って2分割することにより一対の磁気コア半体ブロック
    を作製することを特徴とする請求項1記載の磁気ヘッド
    の製造方法。
JP27940795A 1995-10-26 1995-10-26 磁気ヘッドの製造方法 Withdrawn JPH09120505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27940795A JPH09120505A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27940795A JPH09120505A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120505A true JPH09120505A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17610678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27940795A Withdrawn JPH09120505A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120505A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0770036B2 (ja) 浮動形磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH09120505A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2596070B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2591075B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH09147315A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH08329409A (ja) 磁気ヘッド
JPH09120504A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2887204B2 (ja) 狭トラック磁気ヘッドの製造方法
JPH06259717A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06318311A (ja) 垂直薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0658723B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0585962B2 (ja)
JPH07296320A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06349017A (ja) 磁気ヘッド
JPH0757210A (ja) 磁気ヘッド
JP2002367107A (ja) 基板の平坦化方法、並びに磁気ヘッド及びその製造方法
JPS63300418A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPH0887709A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08315318A (ja) 積層型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08161709A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッド装置
JPH04117606A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH04221408A (ja) 積層型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH07110914A (ja) 磁気ヘッド
JPH0283807A (ja) 磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107