JPH09118621A - 活性成分としてデヒドロエボジアミン−HClを含有する記憶増強および抗痴呆剤 - Google Patents

活性成分としてデヒドロエボジアミン−HClを含有する記憶増強および抗痴呆剤

Info

Publication number
JPH09118621A
JPH09118621A JP8178693A JP17869396A JPH09118621A JP H09118621 A JPH09118621 A JP H09118621A JP 8178693 A JP8178693 A JP 8178693A JP 17869396 A JP17869396 A JP 17869396A JP H09118621 A JPH09118621 A JP H09118621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dhed
dementia
dehydroevodiamine
activity
hcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8178693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906339B2 (ja
Inventor
Fun Suu Yo
スー ヨー−フン
Kan Samu-Shik
カン サム−シク
Park Chieoru-Hyun
パク チェオル−ヒュン
Choi Uon
チョイ ウォン
Kim Seon-Fun
キム セオン−フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J IRU PHARMACEUT CO Ltd
JIE IRU PHARMACEUT CO Ltd
Jeil Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
J IRU PHARMACEUT CO Ltd
JIE IRU PHARMACEUT CO Ltd
Jeil Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J IRU PHARMACEUT CO Ltd, JIE IRU PHARMACEUT CO Ltd, Jeil Pharmaceutical Co Ltd filed Critical J IRU PHARMACEUT CO Ltd
Publication of JPH09118621A publication Critical patent/JPH09118621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906339B2 publication Critical patent/JP2906339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 長期間にわたって製薬学的に許容できる担体
と共によく効く記憶増強および抗痴呆剤として使用する
製剤を提供する。 【解決手段】 新規の抗AChE活性を有し、スコボル
アミンによって生成される動物の障害を改善する、Ev
odia rutaecarpa Benthの成分で
ある、下記式(I)で示されるデヒドロエボジアミン−
HClまたはその機能的類似体を、製薬学的に許容でき
る担体と共に含有する記憶増強および抗痴呆剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 活性成分として
次式(I):
【0002】
【化2】
【0003】で表されるデヒドロエボジアミン−HCl
を含有する記憶増強および抗痴呆剤に関するもので、さ
らに特にアセチルコリンステラーゼ活性を抑制し記憶を
高めるるデヒドロエボジアミン−HClを含有する抗痴
呆剤として使用に関するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アルツハイマー病であ
ると知られている老人性痴呆は人種、性別等にかかわら
ず世界中の多くの人々に影響を及ぼす病気である。老年
人口が急激に増加している現状では、老人性痴呆は21
世紀における重大な健康の問題の一つである。最近、韓
国では老人性痴呆および管痴呆の患者は300,000人以上
であると推定されている。
【0005】西欧諸国の場合には、アルツハイマー病は
65才以上の人の約10パーセントが、80才以上の人の40な
いし50パーセントがこれが原因となっている。さらに、
アルツハイマー病の患者数は日本や中国では年々増加し
ている。アルツハイマー病に関する多くの理論がある
が、ウイルス性伝染病、アルミニウムによる毒性中毒お
よび最近では神経細胞に沈積したアミロイドベータ蛋白
質が提案されているが、はっきりしていない。
【0006】アルツハイマー病の病因が知られていない
ため原因となる治療を行うことができない。しかしなが
ら、痴呆患者の最も注目すべき特徴が中枢神経系でのコ
リン作動作用の減少であるから、アセチルコリン前駆
体、コリン作動薬またはアセチルコリンエステラーゼ阻
害剤(以下、AChEIと呼ぶ)を投与して脳内のアセ
チルコリンの水準を高めることによって、アルツハイマ
ー病の症状を改善するために多くの研究が行われた。
【0007】鋭意研究の結果、幾つかの薬剤 SDZ ENA71
(カルバメート類および一連のミオトン誘導体)または
L−フペルジンAが開発されたが、これらは未だ満足な
抗痴呆効果を示さなかった。さらに、CNSに特異的な
AChEIの開発は未だ初期の段階であった。世界中で
最近入手できる抗痴呆剤には次のものが含まれる:i)ア
セチルコリン水準を高めることによって認識に関する欠
損の徴候を改善するためのAChEI薬剤、ii) 非特異
的にニューロンのエネルギー代謝を増加する代謝薬、お
よびiii)微小血液の循環を改善する血液循環増強剤。し
かしながら、これら薬剤の効果は一時的二義的であり、
これらの薬剤がアルツハイマー病の患者の病状の治療に
有効であったという報告はない。さらに、従来の薬剤の
副作用は悪心、嘔吐および気管支収縮を含む副交感神経
細胞の刺激が原因である。鬱病、不眠症、高血圧および
便秘のような他の副作用が報告されている。
【0008】従って、痴呆に対して著しく治療効果を示
し、副作用の少ない脳の病理学的変化を改善する抗痴呆
剤の開発を急いで行う必要がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】従来の薬剤に関連する前
記問題を解決するために、本発明者らは努力して、天然
物から抗痴呆剤として新規の物質を見出した。その結
果、Evodia rutaecarpaBenth 抽出物から分離され、式
(I)で示されるデヒドロエボジアミン−HCl(以
下、DHEDと呼ぶ)が新規のアセチルコリンエステラ
ーゼ(以下AChEと呼ぶ)活性を有し、受身回避テス
トにおいてスコポラミンの健忘作用を変えることができ
ることが見出された。これにより発明が完成された。
【0010】
【発明の実施の形態】従って、本発明の目的はAChE
活性を抑制する、活性成分としてDHEDを含有する抗
痴呆剤を提供すことである。本発明をさらに詳細に説明
すれば次のようになる。本発明は、活性成分としてデヒ
ドロエボジアミン−HClおよびその機能的類似体を、
製薬学的に許容できる担体と共に含有する抗痴呆剤を特
徴とする。
【0011】DHED、本発明による痴呆の治療用の活
性成分は、Evodia rutaecarpa Benth 抽出物から分離さ
れ、または化学合成により得られる。Evodia rutaecarp
a Benth はいくつかの種類のビブリオコレラ、皮膚糸状
菌および回虫のような寄生虫に対してイン・ヴィトロで
有力な抗菌性および殺虫活性を有する。また子宮収縮、
高血圧および高体温ならびに湿疹または神経皮膚炎に有
効であることが報告された。
【0012】Evodia rutaecarpa Benth から抽出され、
式(I)で表されるDHEDは、高血圧〔Yang H. Y et
al., Asian Pac. J. Pharmacol. 3, 191-196 (198
8)〕、陰性変周期作用〔Yang M. C. et al., Eur. J. P
harmacol. 182, 537-542 (1990)〕、イオンチャネル抑
制薬〔Loh S. H. et al., Br. J. Pharmacol. 106, 517
-523 (1992) 〕および脳血流増加〔Haji A. et al., J.
Nat. Prod. 57, 387-389(1994)〕作用のような種々の
生物学的作用を有することが報告された。
【0013】さらに、AChEIが緑内障、重症性筋無
力症および麻痺性腸閉塞〔MillardC. B. et al., J. Ne
urochem. 64, 1909-1918 (1995)〕のための有効な治療
剤として使用されるという臨床報告が多くある。Evodia
rutaecarpa Benth.からDHEDを分離するために、Ev
odia rutaecarpa Benth.を80%メタノールで抽出した。
この行程は2回繰り返しメタノール溶液を真空下に濃縮
した。メタノール抽出物から得られたCH2Cl2フラクショ
ンをシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけてサ
ブフラクションに得た。次いで、各フラクションのAC
hE阻害活性を決定し、AChEについて最も強い阻害
を示す1フラクションを選択した。
【0014】サブフラクションからのAChE活性の阻
害効果を与える成分を見つけるために、さらにメタノー
ルで精製し、単一成分を有する結晶成分を得た。この結
晶を同定するために、種々の物理化学的性質と共に、そ
の融点、UV、IR、MSおよびNMRを測定した。ス
ペクトルのデーターから、サブフラクションに存在しA
ChEを阻害するこの成分は既知の式(I)で表される
DHEDとして同定された;DHEDは脳血流量亢進お
よび高血圧の効果を有することが報告されている。
【0015】投与量依存法および非拮抗法によるACh
E活性を阻害するDHEDはEvodiarutaecarpa 中の活
性抗コリンエステラーゼ化合物であることを確かめられ
た。イン・ヴィトロでAChEに強い阻害効果を示すD
HEDはアセチルコリン水準をたかめることができ、D
HEDが記憶力を高め痴呆を改善することができること
が予言される。
【0016】このような予言の分析と平行して、受身回
避テストによる記憶欠損の動物の記憶力亢進でのDHE
Dの実際の効果を確認するためテストを行った。その結
果、DHEDはスコポラミン誘発健忘症の記憶欠損を変
えることができることが見出された。従って、本発明の
抗痴呆剤はEvodia rutaecarpa Benth.から抽出されたD
HEDを、製薬学的に許容される担体と共に含有する。
【0017】さらに、本発明の抗痴呆剤はまたEvodia r
utaecarpa Benth.から抽出された天然のDHEDの代わりに
活性成分としてDHEDの合成形態を含むことができる。DH
EDを合成する方法は既に報告されている〔Chem. Pharm.
Bull., 33(1), 101-107 (1967); J. Chem. Soc., 85
(1969); J. A. C. S., 29, 6186-6188 (1976); Jr. Pha
rm. J. Vol. 82, 619〕。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
すると以下の通りであるが、本発明は実施例によって限
定されるものではない。 実施例1 Evodia rutaecarpa Benth.からのサブフラクションの調
製 10kgのEvodia rutaecarpa Benth.を80%のメタノールを
用いた水浴で還流しメタノール溶液を減圧下に濃縮しメ
タノール抽出物を得た。CH2Cl2と蒸留水の混合物(1:
1)をメタノール抽出物に添加して、次いで攪拌し240g
のCH2Cl2フラクションを得た。120gのCH2Cl2フラクショ
ンを溶媒の混合物(CHCl3, CHCl3:アセトン=30:1(V/
V), 20:1(v/v), 10:1(V/V) および CHCl3:メタノール
=10:1(V/V), 1:1(V/V))を用いてグラジエントエリュー
ションによりシリカゲルカラム(Merck 7734, USA)でク
ロマトグラフィーを行いサブフラクションを得た。薄層
クロマトグラフィー(TLC)によって確認した各サブ
フラクションは同じ特異的バンドで合わせて20サブフラ
クションを得てこれらすべてのフラクションを凍結乾燥
した。
【0019】実施例2 AChE阻害活性の決定 このようにして前記実施例1から得られた、20サブフラ
クションのそれぞれについてAChE阻害活性を決定す
るために、10容量のリン酸塩緩衝液(pH7.0 で12.5mMリ
ン酸塩溶液、400mM NaClを含む) をマウスの大脳皮質に
添加し、ポッターエルベージェムホモゲナイザーで均質
化して1,000Gで10分間遠心分離して上澄み液を得た。0.
5%トリトン X-100を含む均質化した緩衝液を上澄み液に
添加後、混合物を30分間攪拌し再度10,000G で10分間遠
心分離した。得られた上澄み液をAChE源として使用
した。抽出工程はすべて4℃で行った。前記実施例1の
凍結乾燥した20サブフラクション抽出物をまず少量の蒸
溜水およびDMSOに溶解した。この溶液をリン酸塩緩
衝液(100mM リン酸ナトリウム、pH8.0;以下、緩衝液
Iと呼ぶ)中に200 μg/mlの濃度で希釈した。1.5ml の
各抽出物を1.5ml の緩衝液I、20μl の75mMアセチルチ
オコリンイオダイド溶液および100 μl の緩衝エルマン
ズ試薬〔10mM DTNB(5,5−ジチオビス−(2−
ニトロ安息香酸))および17.85mM NaHCO3〕と混合し、25
℃で10分間インキュベートした。上記反応混合物に酵素
を添加した直後に410nm にて吸収を読み取った。各サブ
フラクションのAChE阻害活性を決定するために30秒
間隔で5分間繰り返した。ブランク反応は酵素を生理的
食塩水と置き換えて測定した。
【0020】AChE活性は1.36l/mmol/minの吸収率で
計算した。阻害効力はコントロール値(100%)と比較し
た阻害された酵素活性のパーセンテージとして表した。
全実験は5回繰り返してその結果はウイルコキソン−ラ
ンクサムテストおよびメディアン2−試料テストによっ
て分析した。図1に示すように、17番と20番のサブフラ
クションは最も強くAChE活性を阻害したことを示す
ことが判った。従って、AChE活性を阻害する物質を
見出すため、活性フラクションの中で17番のサブフラク
ションをメタノールで数回精製し黄色がかった結晶化合
物を得た。
【0021】実施例3 活性サブフラクションに存在するAChE阻害物質の同
定 このようにして前記実施例2から得られた、17番サブフ
ラクションの結晶化合物の構造を同定するため、その融
点、UV、IR、MSおよびNMR(図2参照)をその
物理化学的およびスペクトルの性質について測定した。
【0022】m.p.: 249〜251℃ UVλmax (MeOH)mm(logι):246(4.08),305(sh,3.64),3
14(3.71),365(4.36) IRνmax (KBr)cm-1:3437,3235,1709,1611,1557,1501,
1350,1339,1285,1219,1103,766,687 MSm/z(rel.int):302〔M-Cl〕+ 1 H−NMR(300MHz,DMSO-d6)δ:3.35(2H,t,J=6.9Hz,H-
6),4.47(2H,t,J=6.7Hz,H-5),4.37(3H,s,CH3),7.29(1H,b
rt,J=7.6Hz,H-10),7.54(1H,brt,J=7.6Hz,H-11),7.69(1
H,brd,J=8.6Hz,H-12),7.81(1H,dt,J=1.2,8.5Hz,H-18),
7.89(1H,brt,J=8.2Hz,H-9),8.14(1H,dt,J=1.1,8.6Hz,H-
17),8.20(1H,brd,J=8.3Hz,H-16),8.36(1H,brd,J=7.8Hz,
H-19),12.33(1H,s,NH)13 C−NMR(75.5MHz,DMSO-d6)δ:18.44(C-6),40.64(C
H3),42.02(C-5),113.37(C-12),118.44(C-16),118.65(C-
20),120.05(C-2),121.50(C-10),121.56(C-9),123.26(C-
8),127.60(C-9),128.55(C-18),128.75(C-11),130.38(C-
7),136.5(C-17),139.62(C-15),141.30(C-13),149.94(C-
3),158.09(C=O) これらの結果は既知の物質であるDHEDが17番サブフ
ラクション中の活性化合物でありAChE活性を阻害す
ることを示している。
【0023】実施例4 DHEDの合成 実施例から立証されたAChE阻害剤であるDHEDは
次の行程で合成することができる。UV、IR、MSお
よびNMRの測定結果は実施例3のものと一致した。
【0024】
【化3】
【0025】実施例5 DHEDによるAChE活性の阻害 図3は前記実施例3または実施例4から得られたDHE
DによるAChE活性の投与量依存阻害である。図3か
らDHEDは投与量依存法ではAChEの強い阻害効果
を示し、50%酵素阻害(IC50) に必要な濃度は37.8μm
であることが見出された。さらに、図4はDHED(40
μM)が存在する場合と存在してい場合の物質濃度(23な
いし230μM)の範囲にわたるAChE活性のLineweaver-
Burk プロットである。DHEDは非拮抗的方法でAC
hE活性を阻害することが確認された。イン・ヴィトロ
でAChEに強い阻害効果を示すDHEDがアセチルコ
リンレベルで増加するという事実のため、DHEDは記
憶欠損を改善できることが予言される。
【0026】実施例6 DHEDによる抗健忘症活性の決定 イン・ヴィヴォのDHEDによる記憶増強を調べるた
め、受身回避テストでラットにDHEDの1回投与およ
び繰り返し投与を行った。 DHEDの一回投与による記憶増強の測定 12h/12h の明暗サイクルに置いた雄の体重が 200〜250g
(12〜16週)のスプラグ・ドーリイラットを受身回避テ
ストのために使用した。食物と水は任意に利用できるよ
うにした。シャトルボックスを備えた自動化装置(モデ
ル PACS-30、Columbus Instruments International Com
pany) を使用して上記(11) のように本質的に学習と記
憶の抽出物の効果を評価した。シャトルボックスは同じ
寸法の2室に分けた(19″L × 9″W ×10.875″H)。こ
れらの区画をギロチンドア(3″L × 2.625″W) によ
って分けた。明室には照明器を備えた。ラットはギロチ
ンドアを通って暗室に行くことができる。ラットは初め
は明室に置きドアを開けておいた。ラットはしばらくの
間は探査挙動を示し暗室に入った。暗室に入るとドアは
自動的に閉まる。ラットが20秒以内に暗室に入るまで訓
練を繰り返した(訓練試験)。
【0027】訓練試験の24時間後に、スコポラミン(1
mg/kg)または同量の生理的食塩水をラットの腹腔内に注
射した。30分後に、DHED(6.25mg/kg)またはタクリ
ン(6.25mg/kg)をラットに腹腔内に注射した。さらに30
分後、ラットを照明のある室に置いた。ラットが暗室に
入ると、ギロチンドアが自動的に閉まり電気的フットシ
ョック(1mA) を3秒間格子床を通して与えた(習得試
験)。習得試験の24時間後に、ラットを再び明室に置い
て暗室に入る潜伏期を 180秒間測定した(保持試験)。
カットオフ時間内(180秒) に暗室に入らない場合には、
その潜伏時間として180 秒の値を割り当てた。
【0028】図5はスコポルアミン誘導健忘症における
DHEDの一回の前処理による有意の記憶増強を示す。 DHEDの繰り返しの投与による記憶増強の測定 DHEDの繰り返しの投与による効果を調べるために、
DHDEをラットに6.25mg/kg の投与量で繰り返し腹腔
内に投与した。スコポラミンの治療前に5日間1日1回
ラットにDHED(6.25mg/kg)で処理した以外は、潜伏
時間を前記の一回投与の場合と同様の方法で測定した。
これらの結果を図6に示した。これらの結果はDHED
の繰り返しの前処理は記憶増強を改善し繰り返しの投与
によって一層有意な効果を与えることができる。長期間
にわたって製薬学的に許容できる担体と共に使用する場
合には、DHEDは有効な抗痴呆薬として使用できるこ
とが判った。
【0029】実施例7 安全テスト 本発明による抗痴呆剤の個々の毒性試験をラットで測定
した。前記結果は Evodia rutaecarpa Benth 抽出物の
LD50が皮下注射による投与では体重1kg当たり705mg
であり、腹腔内投与では体重1kg当たり135mg であった
〔参照:Chinese Drug Encyclopedia, Shanghai Scient
ific & Technical Publication Co., Hwanhakkwan, 831
-834 (1995) 〕。DHEDの一回の経口投与による致死
率の結果は次の通りである。
【0030】
【表1】
【0031】これらの結果は、本発明によるDHED含
有製薬組成物のLD50が一回投与により体重1kg当たり
2,000mg であることを示している。従って、本発明のD
HEDは、AChE活性の阻害剤として、 Evodia ruta
ecarpa Benth に含まれているので、次のように経口お
よび末梢投与の有効範囲で安全に使用することができ
る。
【0032】実施例8 投薬摂生と治療上の投与量 成人(体重:50kg) の場合、10mgないし250mg の投与量
を経口投与する必要がある。DHEDを末梢に使用する
場合、10mgないし150mg の投与量を静脈投与する必要が
あり、10mgまたは200mg の投与量を皮下注射または筋肉
内注射する。
【0033】本発明によれば、活性成分としてDHED
を含有する製薬組成物は、AChE活性を阻害し、経口
または注射の形態で投与することができる。活性成分に
加えて錠剤およびゼラチンカプセルを含む経口投与形態
は希釈剤(例えばラクトース、デキストロース、スクロ
ース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび
/またはグリシン)、滑剤(例えばシリカ、タルク、ス
テアリン酸およびそのマグネシウムまたはカルシウム塩
および/またはポリエチレングリコール)を含むことが
できる。錠剤形態はまたバインダー(例えばマグネシウ
ムアルミニウムシリケート、デンプンペースト、ゼラチ
ン、メチルセルロース、ソジウムカルボキシメチルセル
ロースおよび/またはポリビニルピロリドン)を含む;
ある場合には、崩壊剤(例えば澱粉、寒天、アルギン酸
またはそのナトリウム塩)またはこれらの混合物および
/または吸収剤、着色剤、調味剤および甘味剤を含むこ
とが望ましい。注射形態として等張水溶液または懸濁液
を使用することが望ましい。添加剤(例えば保存料、安
定剤、加湿剤または乳化剤、溶液増強剤、浸透圧を制御
するための塩類および/または緩衝液剤)を含むための
注射形態は殺菌してもよい。さらに、前記注射形態は治
療のための他の種々の物質を含むことができる。
【0034】詳細に上記で述べたように、本発明の目的
はAChE活性を阻害するDHEDを含有する高齢およ
び管の抗痴呆剤を提供することにある。本発明のDHE
DはAChE活性を阻害し動物モデルのスコポラミン誘
導記憶障害において記憶増強を示すことが見出されてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】アセチルコリンステラーゼ活性の Evodia ruta
ecarpa Benthamからの種々のサブフラクション(200μg/
ml) の効果。阻害効率はコントロール値(100%) と比較
した阻害された酵素活性のパーセンテージとして表し
た。各値はコントロールとサブフラクション群との間の
ウイルコキソンランクサムテストによって平均+S.E.(n
=5): p<0.05を示す。
【図2】DHEDの核磁気共鳴(NMR)である。
【図3】デヒドロエボジアミンハイドロクロリドによる
アセチルコリンエステラーゼ活性の投与量依存阻害。各
値は平均+S.E.(n=5)を示す。阻害効率はコントロール
値(100%) と比較した阻害された酵素活性のパーセンテ
ージとして表した。
【図4】DHED(40μM)が存在する場合(a)(黒四
角)と存在してい場合(b)(黒丸)の物質濃度(23ない
し230μM)の範囲にわたるAChE活性の Lineweaver-B
urkプロットである。
【図5】受身回避テストでのスコポルアミンによって生
成される記憶欠損のDHEDまたはタクリンの一回投与
の結果である。DHEDまたはタクリン(6.25mg/kg)は
スコポラミン(1mg/kg) を注射する30分前にラットに前
処理した。データーは平均±S.E.(n=5) を示す;有意に
食塩コントロール群(ウイルコキソンランクサムテスト
によってp<0.05)とは異なる;有意にスコポルアミン
処理群とは異なる(ウイルコキソンランクサムテストに
よってp<0.05)。
【図6】スコポルアミン(1mg/kg) によって生成した記
憶欠損にDHEDを繰り返し投与した(5日間1日に1
回)結果である。各値は平均±S.E.(n=5) を示す。* ; 有意に食塩コントロール群(ウイルコキソンランク
サムテストによってp<0.05)とは異なる。**;有意に
スコポルアミンコントロール群とは異なる(ウイルコキ
ソンランクサムテストによってp<0.05)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨー−フン スー 大韓民国ソウル,ガンセオ−グ,ファゴク 4ドン,831−8 (72)発明者 サム−シク カン 大韓民国ソウル,ガンナム−グ,アプグジ ェオン ドン,フュンダイ アパート 31 −202 (72)発明者 チェオル−ヒュン パク 大韓民国ソウル,ユンピュン−グ,ブルカ ン ドン,238−168 (72)発明者 ウォン チョイ 大韓民国ソウル,セオンドン−グ,オクス 2ドン 58 (72)発明者 セオン−フン キム 大韓民国ソウル,チョンノ−グ,ミュンル エン ドン2ストリート 1−205

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性成分として次式(I): 【化1】 で表されるデヒドロエボジアミン−HClまたはその機
    能的類似体を、製薬学的に許容できる担体と共に、含有
    する記憶増強および抗痴呆剤。
  2. 【請求項2】前記のデヒドロエボジアミン−HClが E
    vodia rutaecarpa Benth 抽出物から分離され、又は合
    成されたものである、請求項1記載の記憶増強および抗
    痴呆剤。
  3. 【請求項3】前記痴呆が老人性および管性痴呆である、
    請求項1または2記載の記憶増強および抗痴呆剤。
JP8178693A 1995-06-20 1996-06-20 活性成分としてデヒドロエボジアミン−HClを含有する記憶増強および抗痴呆剤 Expired - Lifetime JP2906339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19950016426 1995-06-20
KR95-16426 1995-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118621A true JPH09118621A (ja) 1997-05-06
JP2906339B2 JP2906339B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=19417587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8178693A Expired - Lifetime JP2906339B2 (ja) 1995-06-20 1996-06-20 活性成分としてデヒドロエボジアミン−HClを含有する記憶増強および抗痴呆剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5859016A (ja)
JP (1) JP2906339B2 (ja)
KR (1) KR100203456B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1309389C (zh) * 2005-01-12 2007-04-11 贵州省中国科学院天然产物化学重点实验室 具有乙酰胆碱酯酶抑制活性组合物及其制备方法和应用
US9242208B2 (en) 2013-11-20 2016-01-26 Industrial Technology Research Institute Regenerating-type compressed air drier and dehumidificating-and-regenerating unit
WO2019049869A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 五環式化合物
WO2020179781A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 五環式化合物の塩およびそれらの結晶
CN113453762A (zh) * 2019-03-05 2021-09-28 卫材R&D管理有限公司 五环杂环化合物
CN113453762B (zh) * 2019-03-05 2024-06-07 卫材R&D管理有限公司 五环杂环化合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW464495B (en) * 1996-06-12 2001-11-21 Kyowa Hakko Kogyo Kk Lipid metabolic ameliorative agent
KR100540369B1 (ko) * 2001-11-29 2006-01-11 주식회사 두산 (-)에페갈로카테킨 갈레이트 화합물을 포함하는 중증 무력증, 위장관과 방광평활근 무력증 및 녹내장 질환의 치료 또는 예방용 약학적 제제와 기억력 촉진를 위한 약학적 제제
US20100028839A1 (en) * 2008-07-18 2010-02-04 Tully Timothy P Methods and systems for evaluating memory agents
CN101829117A (zh) * 2010-05-05 2010-09-15 中国医学科学院实验动物研究所 吴茱萸碱在制备治疗阿尔茨海默病的药物中的应用
KR101418545B1 (ko) * 2012-11-16 2014-07-10 주식회사 브레인트로피아 카르복시 디하이드로 에보다이아민을 포함하는 퇴행성 신경계 뇌 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR102435727B1 (ko) * 2020-05-15 2022-08-23 가천대학교 산학협력단 알츠하이머 질환의 글루코스 대사 조절제 및 이를 스크리닝하는 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1309389C (zh) * 2005-01-12 2007-04-11 贵州省中国科学院天然产物化学重点实验室 具有乙酰胆碱酯酶抑制活性组合物及其制备方法和应用
US9242208B2 (en) 2013-11-20 2016-01-26 Industrial Technology Research Institute Regenerating-type compressed air drier and dehumidificating-and-regenerating unit
TWI707859B (zh) * 2017-09-07 2020-10-21 日商衛材R&D企管股份有限公司 五環化合物
US10239889B1 (en) 2017-09-07 2019-03-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pentacyclic compound
KR20200051585A (ko) * 2017-09-07 2020-05-13 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 펜타시클릭 화합물
WO2019049869A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 五環式化合物
AU2018330578B2 (en) * 2017-09-07 2022-11-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pentacyclic compound
WO2020179781A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 五環式化合物の塩およびそれらの結晶
CN113453762A (zh) * 2019-03-05 2021-09-28 卫材R&D管理有限公司 五环杂环化合物
US11358972B2 (en) 2019-03-05 2022-06-14 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pentacyclic heterocycles
US11420980B2 (en) 2019-03-05 2022-08-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salt of pentacyclic compound and crystal thereof
TWI821537B (zh) * 2019-03-05 2023-11-11 日商衛材R&D企管股份有限公司 五環式雜環化合物
CN113453762B (zh) * 2019-03-05 2024-06-07 卫材R&D管理有限公司 五环杂环化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100203456B1 (ko) 1999-06-15
US5859016A (en) 1999-01-12
JP2906339B2 (ja) 1999-06-21
KR970000234A (ko) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11426419B2 (en) Compositions and methods for the repair of myelin
JP4095676B2 (ja) 注意障害を治療するためのコリンエステラーゼ阻害剤の使用
DE69832688T2 (de) Hochselektive butyrylcholinesterase inhibitoren zur behandlung und zur diagnose von demenz und alzheimers krankheit
EP4353315A2 (en) Animal models, screening methods, and treatment methods for intraocular diseases or disorders
JP2906339B2 (ja) 活性成分としてデヒドロエボジアミン−HClを含有する記憶増強および抗痴呆剤
EA023751B1 (ru) Набор, композиция, продукт или лекарственное средство для лечения нарушения познавательной способности
US6255317B1 (en) Cholesterol biosynthesis inhibitors
JPH07503703A (ja) (−)−エゼロリン、(−)−n1−ノルエゼロリンおよび(−)−n1−ベンジルノルエゼロリンの置換フェンゼリンおよびフェニルカルバミン酸塩:特異的アセチルコリンエステラーゼ阻害薬としての使用
JPH11501282A (ja) コリン受容体作用薬及び拮抗薬としてのエピバチジン及びその誘導体
WO2008000142A1 (fr) Agoniste du transporteur de la dopamine et ses utilisations
JP6838045B2 (ja) 化合物
WO2023116724A1 (zh) 新型一叶萩碱二聚体及其制备方法和应用
DD299425A5 (de) Neue 4,4-disubstituierte piperidin-derivate und verfahren zu ihrer herstellung
WO1991018886A1 (en) Compounds for the treatment of age-related memory impairment and other cognitive disorders
DE69533573T2 (de) Anxiolytischer wirkstoff
US7115655B2 (en) Pyranocoumarin derivatives
KR20210064247A (ko) 독성이 감소된 혼성 암포테리신 b 유도체
RU2799454C2 (ru) Терапевтический препарат для лечения нейродегенеративных заболеваний и его применение
US5494917A (en) Cognition enhancing quinuclidine compound
DE69834388T2 (de) Hexahydroindenopyridinverbindungen mit antispermatogener aktivität
WO2012088402A1 (en) Synthesis of conolidine and discovery of a potent non-opioid analgesic for pain
US3899510A (en) Cycloalkylamino compounds
JP2657614B2 (ja) アロマターゼ阻害剤
WO2006029549A1 (fr) Composes de quinuclidine a groupe ammonium quaternaire, procede d'elaboration et utilisation comme agents de blocage de l'acetycholine
WO2008001491A1 (fr) Agent antiallergique

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term