JPH07503703A - (−)−エゼロリン、(−)−n1−ノルエゼロリンおよび(−)−n1−ベンジルノルエゼロリンの置換フェンゼリンおよびフェニルカルバミン酸塩:特異的アセチルコリンエステラーゼ阻害薬としての使用 - Google Patents

(−)−エゼロリン、(−)−n1−ノルエゼロリンおよび(−)−n1−ベンジルノルエゼロリンの置換フェンゼリンおよびフェニルカルバミン酸塩:特異的アセチルコリンエステラーゼ阻害薬としての使用

Info

Publication number
JPH07503703A
JPH07503703A JP5506405A JP50640593A JPH07503703A JP H07503703 A JPH07503703 A JP H07503703A JP 5506405 A JP5506405 A JP 5506405A JP 50640593 A JP50640593 A JP 50640593A JP H07503703 A JPH07503703 A JP H07503703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
effective amount
alkyl group
administering
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5506405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708957B2 (ja
Inventor
ブロッシー、アーノルド
ブロツォストウスカ、マルガルツォータ
ラーペポート、エス.
グレッグ、ナイジェル
フウ、シャオ−スウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Health and Human Services
Original Assignee
US Department of Health and Human Services
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/765,746 external-priority patent/US5171750A/en
Application filed by US Department of Health and Human Services filed Critical US Department of Health and Human Services
Publication of JPH07503703A publication Critical patent/JPH07503703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708957B2 publication Critical patent/JP3708957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (−)−エゼロリン、 (−)−Nl−ノルエゼロリンおよび(−)−Nl−ペ ンジルノルエゼロリンの置換フェンゼリンおよびフェニルカルバミン酸塩:特異 的アセチルコリンエステラーゼ阻害薬としての使用技術分野 本発明は疾患の改良治療法に関し、特にアセチルコリンエステラーゼおよびブチ リルスリンエステラーゼに対して選択的阻害効果を発揮する化合物に関する。
背景技術 フィゾスチグミン(別名:エゼリン)およびその特定の誘導体は、抗コリンエス テラーゼ剤として従来から知られている。このような公知の化合物は、緑内障、 重症筋無力症、アルツハイマー症の治療や有機リン剤中毒の解毒剤としても有用 である。
フィゾスチグミンは1840年、D a n i e I +された。化合物自 体は、1864年にJobstおよびHe5scにより初めて分離された。フィ ゾスチグミンは、前世紀から緑内障ならびにアトロビン誘発昏睡の治療用として 使用されていた。近年、この化合物およびその誘導体は中枢神経に対して抗=リ ン作動性を有する数種類の薬物の有効な解毒剤として使用されている。
神経−筋接合部のアセチルコリン受容体−イオンチャネル複合体(AChR)に ついては過去20年間の研究成果により、受容体の機能に関する知識が著しく進 歩した。ニーチン様AChRはシビレエイおよび電気ウナギの電気器官にきわめ て高濃度で存在しているため、その膜受容体が試験に利用されている。また、受 容体の色々な作用部位に特殊な化学的プローブを適用することにより、この受容 体の形態および機能についての理解が著しく進歩した。
約20年前、このAChRの試験に役立つ重要な発見があった。蛇毒から、ニー チン様AChR上のアセチル−リン(ACh)認識部位と特異的に非可逆的結合 をするα−ブンガロトキシン(α−PGT)が得られた。α−PGTはきわめて 選択性の高いプローブであるため、これを用いニーチン様AChRを形成する各 サブユニットの分離・精製が可能となった。このサブユニットは機能上、人工的 な脂質膜に再構成された後、最終的にクローン化された。
まもなく別の種類の毒素が発見され、さらにニコチ° ン様AChRの別の部位 が利用されるようになった。
これらの毒素はヒストリオニートキシンと呼ばれ、Demdrobitidae 科のカエルの皮膚分w物より分離された。
ヒストリオニートキシンは神経−筋刺激伝達のアロステリック変化または非競合 的阻害に関与することが明らかになり、新しい作用部位が明らかにされた。これ らの部位は、α−PGTプローブにより発見された認識部位とは全く異なり、A ChRのイオンチャネル成分上に位置していると考えられている。
また、その他の薬物もAChRの活性化を非競合的に修飾しうろことが実証され ている。これらの薬物の例としては、末梢神経系ならびに中枢神経系に作用する 公知の薬物がある。特に、三環系抗うつ剤、フェノチアジン系抗精神病剤、フェ ンシリジン(PCP)幻覚剤、局所麻酔剤、抗ムスカリン剤、抗コリンエステラ ーゼ剤ならびにその他の類似化合物が挙げられるが、それほど多くはない。
AChRを試験する別の方法としては、顕微鏡動態模型、ならびに作用物質の結 合による透過性の変化およびニコチン様受容体分子の配座転位を試験する生化学 的急速混合法がある。
ニーチン様AChRにおける作用物質認識部位は、立体特異性が強いことが知ら れている。この結論は、ある種のセミリジット作m物質の光学異性体の試験結果 に基づいている0例えば、5pivakら、Mol。
Pharmacol、、Vol、23.337−343頁1983)参照。
一方、イオンチャネル部位は立体特異性を有さないと考えられている。この結論 は、ペルヒドロヒストリオニコトキシンの鏡像異性体がニコチン様AChRに対 して同程度の定性的および定量的作用を示すことに基づいている0例えば、5p ivakら、FEBSL60.、Vol、163.189 193頁(1983 )参照。
フィゾスチグミンの天然異性体は、神経−筋接合部のAChRに対して遮断なら びに作動作用を有することが知られている。一方、 (+)−フィゾスチグミン はプリンエステラーゼ(ChE)をほとんど阻害しない、Brossi ら、F EBS L、e 口、、Vol。
201、 190−192頁(1986)を参照。
(+)−フィゾスチグミンはChE阻害作用がほとんどないにもかかわらず、致 死量のサリンを繰り返し投与する場合の前処理用保護剤として極めて有効である 。 Albuqueraue ら、Fundam、Appl、Ca1Loxic o1.、Vol、5.182−203頁(1985)参照、このような有益な保 護効果は、カルバミン酸塩とシナプス後腹のニコチン様AChRとの直接的な相 互作用によるものと考えられる。有機リン剤に対するカルバミン酸塩の保護効果 は、神経刺激伝達物質の蓄積による機能亢進を抑制するカルバミン酸塩の直接的 なのカと関連があると思われる。
この分野における研究の結果得られた前記の情報は、重症1s無力症およびアル ツハイマー症などのコリン作動性障害治療用の新薬の評価に重要である。このよ うな新薬は、電気ウナ、ギのアセチル−リンエステラーゼ(ACh E)および ヒト血漿中のブチルコリンエステラーゼ(B Ch E)に対する効果をin  vitro″C試験して評価することができる。
n■二でアセチル−リン(ACh)を加水分解することが知られている2!l類 の酵素のうち、ACbEは赤血球、脳および神経組織中に存在し、血清、膵およ び肝に存在するBChEと比較して特異性が高い、しかし、2種類の酵素のうち の一方を選択的に阻害する化合物が医学的に優れていることは今まで知られてい ない、従来、生物学的標準として用いられている天然アルカロイドの(−)−フ ィゾスチグミン、その代謝物と考えられている(−)−(Nl)−ノルフィゾス チグミンおよび天然アルカロイドのフィゾベニンは、tn vitroにおいて 、同じ濃度でAChEおよびBChEを同じ程度に阻害する。
したがって、AChEおよびBCh Eの一方に対して高度に選択的な活性を有 し、別の一方にはそれほど強力ではなく、特定のコリン作動性障害の治療に優れ 、副作用の少い薬剤が望ましい、このような化合物は、コリン作動性障害の治療 の分野において医学的にきわめて重要であると思われる。
発明の概略 本発明の目的は、背景技術の項に記載した先行技術の問題点を解決することであ る。
本発明の第2の目的は、強力がっ選択性の高いコリン作動性または遮断性薬剤を 提供することである。
本発明の第3の目的は、緑内障、重症筋無力症、アルツハイマー症なとのコリン 作動性障害、ならびに有機リン剤中毒の改良治療法を提供することである。
本発明の第4の目的は、選択的なアセチルコリンエステラーゼまたはブチルコリ ンエステラーゼ活性を有する化合物を提供することである。
本発明の第5の目的は、以下の一般式で示される化合物およびその異性体ならび に薬理学的に許容されるその塩を提供することである。
ここで、Rは一〇−またはN(−R1)であり、R1はHまたはCI −C10 のアルキル基、R2およびR3は■(またはct CIOのアルキル基のいずれ かであり、 R4は または ここで、R5、R6およびR7はHl ハロゲンまたはC8−〇、。のアルキル 基のいずれかであり、Xは0または1〜5の整数、 yはOまたは1〜3の整数、 2は0または1〜4の整数である。
R6はHまたはC、−C1゜のアルキル基を示す。
本発明の第6の目的は、以下の一般式(Vll+)で示される化合物およびその 異性体ならびに薬理学的に許容されるその塩を提供することである。
ここ〒、R1’はH,−CH,基またはベンジル基を示し、H1’はHまたはC 、−C、。の直鎖または側鎖アルキル基を示し、 R3°はHまたはC,−C2゜の直鎖または側鎖アルキル基を示し、 R4’およびR5°は水素もしくはそれぞれが結合している炭素原子とともに芳 香族炭素の6員環を形成してもよい。
図面の簡単な説明 図1は、フィゾスチグミンおよびその2’、4’−ジメチルフェニルカルバミン 酸塩によるラット血漿中のAChE阻害率の経時的変化を示す。
実施例 本発明によると、以下の一般式で示され、その異性体および薬理学的に許容され るその塩を含む化合物が開示される。
ここで、Rは一〇−またはN(−R,)であり、R2はHまたはC,−C,。の アルキル基、R2およびR3はHまたはC,−C,。のアルキル基のいずれかで あり、 R4は または ここで、R5、R6およびR7はH,ハロゲンまたはC1−C2゜のアルキル基 のいずれかであり、Xは0または1〜5の整数、 yは0または1〜3の整数、 2は0または1〜4の整数である。
R6はI(またはC、−C1゜のアルキル基を示す。
なお、一般式(1)の化合物のうち、以下の一般式(I+)で示される化合物お よびその異性体ならびに薬理学的に許容されるその塩が好ましい。
ここで、Rは一〇−またはN(−R,)基であり、R,はIイまたはC、−C、 。のアルキル基であり、R2およびR3はHまたはC,C,。のアルキル基のい ずれかであり、 R4は または ここで、R5、R6およびR7はHl ハロゲンまたはC1−〇、。のアルキル 基のいずれかであり、XはOまたは1〜5の整数、 yはOまたは1〜3の整数、 2は0または1〜4の整数である。
また、一般式(目)の化合物のうち、以下の一般式(II+)および(IV)で 示される化合物が好ましい。
さらに、一般式(1目)および(!V)の化合物のうち、以下の一般式(V)お よび(Vl)で示される化合物が好ましい。
また、一般式(V)の化合物のうち、以下の一般式(Vl)で示される化合物が さらに好ましい。
前記の一般式(目1)〜(Vll)で、R1−R5の構造(存在する場合)は、 一般式(II)で記載した置換基と同じである。
さらに好ましいのは、一般式(1)〜(Vll)で示される化合物であり、ここ でX、7および2は1または2である。さらに好ましい化合物はXが1または2 であり、R1がベンゼン環のオルトもしくはバラ位に存在する。特にR6はH, ハロゲンまたはC,−C,のアルキル基であるのが好ましい、さらに、R1はH % Cい−CH,、−CH,−CH3、−CH2−CH2−CH,および−CM  (CH,)2であることが好ましい。
好ましい構造を以下に示し、主要な構造式を示すローマ数字と各主要構造式のR 4置換基の好ましい置換基を示すために、ローマ数字の後にa、b、cまたはd を付した(I a=I d、I I a〜I I d等)。
d Ia Id R2 R2Z V c Vd また、本発明は、一般式(V目■)で示される化合物を開示するものである。
ここで、R1’はH,−CH3またはベンジル基、R2’はC1〜C2゜の直鎖 または側鎖アルキル基、Rs゛はHまたは01〜CIOの直鎖または側鎖アルキ ル基、R4’およびF+8°はHまたはそれぞれが結合している炭素原子ととも に形成した6員環の芳香族炭素環である。
また、これらの化合物は、その異性体および薬理学的に許容されるその塩を含む 、許容される塩は、酒石酸塩、フマール酸塩、シン酸塩、サリチル酸塩等である 。
一般式(Vll+)で示される化合物のうち、好ましい化合物はR4゛およびR 11’がHで現される化合物である。
さらに好ましい化合物は、R3゛がHで、R2゛がC1〜CIOのアルキル基で 現される化合物である。また、さらに好ましい化合物は、これら2つの基がそれ ぞれ−G Hz、 −CI(、CH,、CH2CH2CH3または−CH(CH 3)2で現される化合物である。
前記一般式(Vll+)で現される化合物には、アセチルプリンエステラーゼお よびブチルコリンエステラーゼに対して強い阻害力を有するエゼロリンおよび( 1)N−ノルエゼロリンが含まれる。これらカルバミン酸のうち、いくつかの化 合物はAChEに対して特異性が高く、その他の化合物はBChEに対して特異 性が高い。
また、本発明に係わる化合物のうち好ましい化合物は、異性体およびその薬理学 的に許容される塩である。
薬理学的に許容される塩としては、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土金属塩お よびアンモニウム塩である。
さらに、薬理学的に許容させる有機および無機酸との塩であってもよい、その他 の許容できる塩の例として、酒石酸塩、フマール酸塩、リン酸塩、サリチル酸塩 等をあげることができる。
一般式(I)で示される化合物は非対称炭素原子を有し、光学異性体として存在 する0本発明の目的のために、ラセミ体ならびに右旋体および左旋体の異性体が 本発明の範囲に含まれる。したがって、特定の右旋体および左旋体または特定の 異性体が、本発明に係わる特定の処方に望ましい場合もある。
その他にもコリンエステラーゼ阻害剤が知られている。フィゾスティグミンおよ びフイゾベニンは光学的に活性なアルカロイドであり、キラール炭素原子(C( 3a)に(3a S)絶対配置を有している。これらの化合物はin vitr oおよびin vivoにおける強力なコリンエステラーゼ阻害剤であり、アセ チルコリンのコリンへの変換を可逆的に遮断する。フィゾスティグミンはこのプ ロセスの異常をもたらす障害の医学的治療に有用であることが知られている。
驚くべきことに、本発明に係わるカルバミン酸塩は高い効果を示した。すなわち 、本発明に係わるフェニルカルバミン酸誘導体は、公知のカルバミン酸塩に比較 して持続性が長く、かつ毒性も弱いものと考えられる。したがって、本発明に係 わる化合物は、従来の化合物よりも著しく優れている。
さらに、本発明に係わる前記の化合物は、きわめて強力で、かつ選択性の高いプ リン作動剤および遮断剤として有用である。したがって、本発明に係わる化合物 は、適当量の有効成分を含む錠剤、カプセル、ビル、粉末、顆粒、生薬、殺菌非 経口投与用液剤または懸濁剤、殺菌経口投与用液剤または懸濁剤、経口投与坩液 剤または懸濁剤、油、水または水/油乳化剤等の形態で、人間および動物に全身 投与する医薬品組成物として有用である0局所処理用としては、軟膏、クリーム 、ローション、シェリー、スプレー、潅注剤等の形態が考えられる。経口投与の ためには、一般式(r)の化合物を用い、固形または液体の形態に製剤してもよ い。
本発明の範囲に含まれる組成物としては、その目的を達成できる有効量の有効成 分を含む組成物が含まれる。化合物は、あらゆる薬理学的に許容される量、例え ば体i!kgあたり帆 001〜約tHの範囲で投与することができる。当該技 術分野の専門家は、ここに提示する情報に基づいて、有効量を決定することがで きる。一般に当該化合物は、約0.1〜99重量%、好ましくは約25〜85重 量%の有効成分と担体を含む医薬品組成物として有用である。
経口投与用として、液状または固形の組成物を容易に調製することができる0例 えば、一般式(I)の化合物は、リン酸第二カルシウム、ケイ酸マグネシウムア ルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、硫酸カルシウム、デンプン、タルク、 ラクトース、アラビアゴム、メチルセルロース、および医薬品用の付形剤または 担体として機能的に同等な材料等の公知の成分と混合することができる。また、 本発明に係わる化合物はサリチル酸塩、シュウ酸塩等の水溶性の塩として投与し てもよい。必要であれば、徐放性製剤を使用してもよい。当該化合物は、不活性 の医薬品用希釈剤と混合し、適当な大きさのハードカプセルに封入することによ り、カプセル化してもよい、ソフトカプセルが必要であれば、当該化合物と許容 できる植物油、軽油またはその他の不活性油とのスラリーを調製し、ゲラチンカ プセルとしてもよい。
IIl!?il液、シロップおよびエリキシルを経口投り用液体組成物としても よい、油を含む液体調製物を油溶性組成物どしてもよい0例えば、コーン油、落 花生油、サフラワー油を香料、甘味料、保存剤と混合し、許容できる液状調製物 を製造する。界面活性剤を水に添加して、液体投与用のシロップを調製してもよ い、砂糖、サッカリン、または生物甘味料等の許容できる甘味料と香料をエリキ シルの形態とし、含水アルコール医薬品調製物を使用してもよい。
また、公知の技術を用いて、非経口投与または生薬用の医薬品組成物を得ること もできる。
本発明に係わる化合物の好ましい使用法は、経口投与用に適した医薬品である。
当該化合物の別の好ましい使用法は、経皮投与によるコリン作動および遮断剤で あり、特に線内症、重症筋無力症、アルツハイマー症及び有機リン剤中毒等のコ リン作動性障害の治療に有用である。したがって、これらの分野の使用に適した 組成物は、特に本発明の範囲に含まれる。前記の非経[1投与用液剤または懸濁 剤は経皮投与にも使用でき、必要であれば、さらに高濃度の徐放性の形態として 投与してもよい。前記の非経口投与用液剤または懸濁剤は皮膚バッチを用いて適 用してもよい、必要であれば、これらの液剤または懸濁剤をごま油等の適当な溶 媒で希釈し、注射してもよい。
また、有効成分を徐放性マトリックスと混合し、経皮投与することもできる。当 該化合物は、組成物あたり約0.01〜99%、好ましくは約25〜85重量% を担体または溶媒に混合し、経皮投与してもよい。
経皮治療システムは自給式であり、無傷の皮膚に適用した場合、薬剤を所定の速 度で循環器系に供給するものである。経皮経路を使用する利点は、治療効果が高 く、投与回数を低減することができ、血中濃度一時間プロフィールを最適化でき るため副作用を低減する二とができ、反復投与計画が不要のため投薬指導が容易 となり、肝の「ファーストパスJ代謝を回避することができ、胃腸不適合を回避 できることであり、効果の持続期間の予測および延長も可能である。その結果、 経皮治療は、皮膚のバリアーを透過できる生理化学的特性を有する数少ない薬剤 に適した方法である。皮膚のバリアー機能を克服することのできる一つの有効な 方法は、経皮治療システム用の製剤に透過増強剤を添加することである。
透過増強剤は、製剤に添加した場合皮膚の透過性を一時的に増加させることによ って、薬剤が短時間内に吸収され易くする化合物である。透過増強剤どして、ジ メチルスルフオキシド、n−デシルメチルスルフオキシド、N、N−ジメチルア セトアミド、N、N−ジメチルフォルムアミド、 1−ドデシルアザシクロヘプ タン−2−オン(アゾン)、プロピレングリコール、エタノール、またはN−メ チル−2−ピロリドン(NM I’ )等のピロリドン類、および界面活性剤等 が報告されている。
上記の化合物は、単独または医薬用担体と混合して、容器に充填することができ る0本発明の目的に適した医薬用担俸は、従来知られている担体であって、薬剤 、宿主、または薬剤投与装置を構成する材料に悪影響のないものである。適当な 医薬用担体としては、殺菌水、生理食塩水、デキストロース、デキストロース水 溶液、またはデキストロースの生理食塩水溶液、ヒマシ油モルあたり約30〜3 5モルのエチレンオキサイドを混合したヒマシ油とエチレンオキサイドの縮合物 、液体の酸、低級アルカノール類、またはコーン油、落花生油、ごま油等の油類 と、脂肪酸のモノまたはジーグリ七ライド、 レシチン等のリン脂質、グリセロ ール、ポリアルキレングリコール、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロー ス、アルギン酸ナトリウム、ポリビニールピロリドン等の単独またはレシチン、 ポリエチレンステアレート等の適当な懸垂剤と混合した乳化剤との混合物である 。また、担体は、保存剤、安定剤、水和剤、乳化剤等のアジュバントと、透過増 強剤および本発明の化合物を含むものでもよい。
哺乳類に対する有効薬量は、年齢、体重、活性レベル、または処理対象の状況に よって異なる。典型的に、本発明に係わる特定の化合物の有効薬量は、 IO1 〜3回経口または直腸内投与した場合、約1〜800mgである。これは約0. 002〜約50mg/kg/日に相当する。成人の場合、約10〜約300 m  gを1日1〜3回経口または直腸内投与するのが望ましい。
日1〜2回筋肉内または経皮投与する。
本発明に係わる化合物は、約0.O1〜約99重量%、好ましくは約25〜85 重量%を含む組成物を局所投与することもできる。また、本発明の化合物は、線 内症、重症筋無力症、アルツハイマー症等のコリン作動性障害の治療法として、 また有機リン剤中毒に対する解毒剤として有屈である0本発明に係わる方法は、 本発明に係わる化合物の有効量または本発明に係わる医薬品組成物の有効量を当 該処置を必要とする哺乳動物に投与することから成る。
驚くべきことに、本発明に係わる化合物は選択的なコリン作動性イヤ用および遮 断作用を示した。1nvivoにおいてアセチルコリンを加水分解することが知 られているZfl類の酵素のうち、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)は 赤血球、脳および神経組織に存在し、血漿、膵臓および肝臓に存在するプチルコ リンエステラーゼ(BCh E)に比較して特異性が高いと考えられている。し かし、2種類の酵素の一方を選択的に阻害する化合物が医学的に優れているとい うことはいままで知られていない。
比較のため、また保護基を有する誘導体の合成に用いたこれらの生物学的標準化 合物は、以下のような構造を有する。
I3 また、上記のIS造は、本発明に係わる化合物の製造にも、出発物質として使用 した。
しかし、(−)−エゼロリンのフェニルカルバミン酸塩(文献ではフェンゼリン とも呼ばれている)は、本発明の実験でin vifroにおけるヒト赤血球A ChEに対する障害度が、ヒトm漿BChEに対するvAN度に比較して50倍 も強いことが認められた。
したがって、さらに誘導体を合成し、試験した。
本発明によると、フェニル基のバラ位にメチル基、塩素原子、またはメトキシ基 を置換した化合物は同一濃度で両酵素を阻害するが、その阻害力は前記の生物学 的標準化合物に比較して、著しく劣った。 (−)−フイゾベノール(22)の フェニルカルバミン酸塩もA Ch E 1m対して高い効果(I C3o1t ACh E= 11;BChE=700)を示したが、クミルカルバミン酸塩( 4” −イソプロピルフェニルカルバミン酸塩)(24)は逆の酵素特異性(A ChF、=3800 i l3ChE=16. 5)を示した。
このような発見は、AChEまたはBCh Eの選択的明方はフェニルカルバミ ン酸塩のフェニル基の水素を各種の置換基で置換し、前記の生物学的標準化合物 の基本骨格にこれら修飾フェニルカルバミン酸塩を挿入することにより達成され ることを明瞭に示している。
AChEまたはBChEに特異的に作用する阻害剤の設計が可能である二とが明 らかとなったので、広範な研究に注力した結果、本発明を完成することができた 。
次の表1および2に示したフェニルカルバミン酸塩は、 (=)−エゼロリン( 4)、 (2)のN−保護相当化合物として(−)−(Nl)−ベンジルノルニ ジロリン(5)および天然の(3aS)絶対配置を有する(=)−フィゾベノー ル(6)から合成した(この出発物質の番号は前記の規格に関連した構造を示し た比較化合物および保護誘導体の番号に和尚する)天然の(3a S)絶対配置 な有するフェノール、例えば(−)−エゼロリン、 (−)−(Nl)−ノルエ ゼロリンまたは(−)−(Nt)−ベンジルノルエゼロリンを乾燥エーテル中で 、触媒量の金属ナトリウムの存在下で、市販のイソシアネートと反応させると、 目的とするカルバミン酸塩が得られる。以下に示す反応スキーム1を参照、必然 的に生成するダイマーからクロマトグラフィーによって、最初に溶出する物質を 分屋した。カルバミン酸塩は不定形である場合が多かったが、MSおよびIH− NMRによってその構造を確認し、TLC分析および旋光度によって特性を確認 竜した1本発明に係わるカルバミン酸塩の合成法は実験の項で詳しく説明する。
 (N11保護カルバミンaIJ!Iの(N1)系化合物への変換は、スキーム 2に示し、以下に記載するようにJ’)d(OI()2触媒を用いた水素添加反 応によって行なった。
得られたフェニルカルバミン酸塩は表1〜3に示し、反応スキーム1および2で 説明する。一般式(Vlll)のフェニルカルバミン酸塩は表3に示すが、いず れも天然の(3aS)絶対配置を有す。
SC)IEME l SC門E×二 一 本発明に係わる化合物、すなわち化合物7〜24は、以下の表1および2に示す 。
Table 1 b ued 84 x ム 助 脛 (R5)! 2fi” 2 −CH3−CH32’、6’ −C1i! ″ l −H−C1 f3 2’ −CH31” 2 −H−CH32’、4’ −CH3,21@l  −H−CH34’ −CH(−CH3)2工1山Lλ RX R2R3R5 22−0−1−CH3−CH3I 2:L” l −CH3−CI(32’ −CH324−1−CH3−CH34 ’−CH(−CH3)2本発明に係わる化合物、すなわち化合物25〜38およ び比較化合物A’、B’およびC゛は表3に示す。
実 験 融点(未補正):Pisher−JohnsのS&置;旋光度([αlD、(、 HCl3:P、erkin EImcr−241MG自動偏光計、IRスペクト ル(cm−1,ClCl5):Beckman−IR−4230、BIO−RA D FTS−45; IHNMR(内部標準としてMe4Siを加えたCDCl 3中で澗に。 δppm、J Hz):Var ian XL−300MHz、 Gem1n i 300 MHzスペクトロメータ、化学イオン化(CI )  MS (m/ z):Finnigan−1015Dマススペクトロメータ・電 子衝!ii (E I) MS : V、G、 Mi c r onass7Q 7Qwススベクトロメータ;HRMS(FAB):JEOL JMS−3X 1 02マグネテイツク セクターマススペクトロメータ:薄層クロマトグラフィー (シリカゲルG HL F、250 u m ):Anallech Inc、 、;カラムクryマドグラフィー(シリカゲルG HL F、250 u m  ) : M erck 60 (230〜400メッシ、);TLC分析の溶媒 系は以下の通りである: CH2CI 215%M e OH;カラムクロマト グラフィー分析の溶媒系は以下の通りである;CH2C+215% M c O H(A) ; ClI2 CI2 / 10% MeOH(B)。
(−)−2′−メチルフェニルカルパモイルエゼロリン(7): (−)−エゼロリン(4) ’0 (0,12g、0゜55 m m o +  )を無水Et20 (10mL)に溶解し、金属ナトリウムの小片を加えた。窒 素気流下、室温で約2分間撹拌した後、2−メチルフェニルイソシアネート(帆  09g、0.70mmo+)を徐々に添加した。添加終了後ただちに溶媒を溜 去した。残渣をシリカゲルカラム(溶媒系B)で精製して、泡沫状の(7)(0 ,88g、46%)を得た; [α]D−69.6’ (cm0.5.CHCl 3)、CI MS(m/z):352 (M++1);IKI MS (m/z ) : 351 (M+ )、CM+ +1) C21H26N302352、  2025について算出したHRMS(FAB):352.2020. IR; 3410. 2930、 1745; ’HNMR1,46(s、31(。
CIOCR3)、1.90〜2. 12 (m 2H。
c3−H)、 2.32 (s、 3H,Me−Ph)、2゜55 (s、3H ,NI CHi)、2.58〜2.70 (m、2H,C2I2)、2. 91  (S、311゜N” CH3)、4. 18 (S、’H,C9−H)、6゜ 33 (d、J=8. 4. ’H,C7−H)、6. 63(br s、’H ,N−H)、6. 85〜6. 95 (m。
2H,C4〜H,C6−H)、7.05(t、J=IH,C5°−H)、7.  15〜7. 23 (m、CH。
CH3’ −H,C6° −H)、 7. −8 5 (b r s。
IH,04′−14> 、その他の全てのカルバミン酸塩二 (−)−2’−4 ’−ジメチルフェニルカルパモイルエゼロリン(8)、(−)−4°−イソプロ ビルカルパモイルエゼロリン(9)、(−)−4’ −メチルフェニルカルパモ イルエゼロリン(10)、(−)−2′、6″−ジエチルフェニルカルパモイル エゼロリン(l I)、(−)−2’ −エチルフェニルカルパモイルエゼロリ ン(+ 2)、(−)−2′−イソプロビルフェニルカルパモイルエゼロリン( 13)、(−)−フェニルカルパモイルエゼロリン(14)、(−)−(−)− 2“、4’、6°−トリメチルフェニルカルバモイルエゼロリン(15)、ナフ チルカルパモイルエゼロリン(16)、(−) −2’ −クロロフェニルカル バモイルエゼロリン17) オヨrj (−) −2“、 6′−ジクロロフェ ニルカルパモイルエゼロリン(Ll)は、対応するイソシアン酸を用いて(−) −エゼロリン(±)から同様に調製し、 (1)ト1lGIJしたIRおよびN MRスペクトルを示した。これらの化合物の主要なデータは表4に示す。
カルバミン酸塩:(−)−2°メチルフェニルカルバモイル−Nl−ノルエゼロ リン(19)、(−)−2’、4’ −ジメチルフェニルカルバモイル−Nl− ノルエゼロリン(1ユ)および(−)−4’ −イソプロピルフェニル−カルバ モイル−Nl−ノルエゼロリン(Ll)は、 (4)の代わりに(−)−(Nl )−ベンジルノルエゼロリン(5)を用い対応するイソシアネートと(旦) と を反応させることにより同様に調製した。ついで、ベンジル保護基を除去し、ペ ンジルノルエゼロリン化合物からノルエゼロリン化合物を得た。これらの化合物 の主要なデータは、表4に示す。
次に、(−)−2’−メチルフェニル−カルバモイル−(Nl)−ベンジリノル エゼロリンからベンジル保護基を除去して化合物(Ll)を得る例を示す。
(−)−2’ メチルフェニルカルバモイル−N1−ノルエゼロリン(+9): (−)−2’ メチルフェニルカルバモイル−(Nl)−ベンジリノルエゼロリ ン(0,09g、0. 21mm o l )をM e OH(10m L ) に溶解し、炭素に吸収させた水酸化パラジウム(7mg)を加えた。常圧で5時 間水素化した後、パラジウム触媒をセライトで濾過し、減圧下で溶媒を溜去した 。残渣をプレバライブTLC(シリカゲルプレート 2000 μm、CH2C 1,710%M e o H)でクロマトグラフし、泡沫状の化合物(+9)( 0,04g、56%)を得た; [Q]D−62,4″″ (c−0,5,CH CI 3 )。
CI MS (m/z): 338 (M+ +1)−EIMS (m/ z)  : 337 (M+ )、c201(23N! o2337、 1790につ いて算出したHIZ MS(81) (M+) :337. 1776;I H NMR: 1゜42 (s、 3H,CIOCH3)、 1. 70〜1゜80  (m、 IH,C3−H)、 1. 95〜2. 08(m、 IH,C2− II)、 2. 29 (s、 3H,C2’ CHx )、 2. 70〜2 . 80 (m、 IH,C2−II)、 2. 81 (s、 IH,N3− CH3)、 3゜Ol 〜3. 10 (ddd、 J−2,5,2,5,2゜ 5、 IH,C2−1−()、 4. 51 (s、 IH,C9−11)、  6. 25 (d、 J−9,0,IH,C7−14)。
6、63 (br s、 IH,N−H)、 6. 83〜6゜86 (m、  2H,C4−H,C6−H)、 7. 02(L、 J−7,5,+H,C5’  −H)、 7. 15〜7、22 (m、 24(、C3’ −H,C6’  −H)、 7゜85 (br s、 IH,C4’ −H)。
化合物(20)および(lユ)は、化合物(1遣)と類似したI RおよびNM Rスペクトルを示した(表III参照)。
(−)−5−0−(2’ −メチルフェニルカルシくモイル〕フィゾベノール( 23): (−)−フィゾベノール(6)(0,042g、帆20 m m o + )を 無水E t 20 (8mL)に溶解し、金属ナトリウムの小片を加えた。窒素 気流下、室温で約2分間撹拌した後、2−メチルフェニル−イソシアネート(0 ,032g、0.24mmo+)を徐々に添加した。添加終了後、反応混合液を 室温でさらに1時間撹拌し、ついで1. 5時間還流した。溶媒を溜去した後、 残渣をシリカゲルカラム(溶媒系B)でクロマトグラフし、泡沫状の(23)( TLCで純粋ではない)を得た。この物質は、 1.5%M e OH/ CH 2CI2溶液を5 m l−/分の流速で流し、Axiomシリカゲルカラムを 用いたH PL Cでさらに精製した。
こうして得た泡沫状の物質(0,03g、43%)は、TLC上純粋であった=  [α]D−31,0@ (C−1,0,CHCIg)、CI MS (m/Z ): 339 (M+ +1)i EI MS (m/z): 33B (M+ );IR:3400. 2950. 1740;’HNMR;1.46 (s、 3H,Cl0−CI5)、1゜95〜2. 20 (m 2H,C3−H)、2 . 32(s、3H,C2’−CI5)、2. 91 (s、311゜N3−C I5)、3.40〜3. 55 (ddd、J −5、3;8. 6; 11.  O,’H,C2−H)、3. 98 (dL、J=1. 4;8. 6 H, C2−H)、5゜10 (s、IH,C9−H)、6. 31 (d、J−9゜ 0、 1H,C7−H)、6. 55 (br s、・IH。
N−H)、6. 85 (m、211. C4−H,C41−1)。
7、 05 (t、J=7. 4 1H,C5′−、H・)、7゜13 (m、 2H,C3’−H,C6’−H)、7−.86 (br (IH,C4’ H) 、−化合物(LA)および(Lま)は、上記と同様に2−メチルイソシアネート をそれぞれフェニルイソシアネートおよび4−イソプロピルフェニルイソシアネ ートを用い化合物(23)と同様に合成した。化合物(22)および(LA)は 、化合物(LA)と類似したIRおよびNMRスペクトルを示した。
表4には、本発明に係わる化合物の主要な物理的データを示す0表4における化 合物番号は、表1および2における化合物番号と一致する。
i!11,611) 〃にL1ConL。
(−)−エゼロリン O(0,12g、0. 55mm01)を無水E t20  (10mL)に溶解し、金属ナトリウムの小片を加えた6M素気流下、室温で 約2分1111撹拌した後、2′−メチルフェニルイソシアネー) (0,09 g、0.70mmol)を徐々に添加した。添加終了後ただちに、溶媒を溜去し た。残渣をシリカゲルカラム(溶媒系B)でクロマトグラフし、泡沫状の(−) −2’ −メチルフェニルカルバモイルエゼロリン(0,88g、46%)を得 た。 [αコロ−69,6” (c=0.5.ClCl5);CI MS(m/ z):352 (M++1);IEI MS (m/z):351(M+ン:( M++I)C21H26N302 352、 2025ニツイテ算出したHRM S(FAB):352.2020. IR;3410. 2930、 1745 ; ’HNMR1,46(s、3H,Cl0−Cl5)、1.90〜2. 12  (m 2H,C3−H)、2.32 (s、3H,Me−Ph)。
2.55 (s、3H,N1−Cl5)、2.58〜2゜70 (m、2H,C 2H2)、2. 91 (s、3H。
N# CH3)、4. 18 (S、I H,C9−H)。
6、 33 (d、J−8,4,1H,C7−H)、6゜63 (br s、I H,N−H)、6. 85〜6. 95 (m、2H,C4−H,C6−H)、 7. 05 (t。
J=111.C5’ −H)、7. 15〜7.23 (m。
C1,CH3’ −If、C6° H)、7.85(brs、IH,C4’ − H)。
その他の全てのカルバミン酸塩:(−)−2’−41−ジメチルフェニルカルパ モイルエゼロリン、4′−イソプロビルカルバモイルエゼロリン、(−)−21 −エチルフェニルカルパモイルエゼロリン、(−)−2’ −イソプロピルフェ ニルカルパモイルエゼロリンおよびナフチルカルパモイルエゼロリンは、対応す るイソシアンネートと(−)−エゼロリンとから同様に調製した。これらの化合 物の主要な一物理的データは、以下に示す。
例26 : (−)−2’−4’−ジメチルフェニルーカルパモイルエゼロリン 主要なデータは次の通りである。泡沫状i [α〕0−79. 6@ (c=1 . CHCl*)、CI MS(m/z):366; ’HNMR2,28(s 。
3H,C2’ CH3)、2.29 (S、3H,C4’−CH,)。
例27 : (−)−4’−イソプロピルフェニルカルバモイルエゼロリン 主要なデータは次の通りである。 m−p、(’C) 152〜153i [a ]D−67,8° (c = 1. CHCl3)、CI MS (m/z)’  380 (M+−1)i (M+ + 1 ) C23H3ON302につい て算出した1(RMS (FAB):380.2338; ’H−NMR: 1 . 23 (d、J=6. 8. 6H,CH(CH3)2)・ 例28:(−)−2’−エチルフェニルカルバモイルエゼロリン 主要なデータは次の通りである。−泡沫状;[α]D−62. 8@ (c=1 .CHCIg)、CI MS(m/z):366 (M+=1); (M◆+l ) CzzH28N s O2について算出したHRMS (FA[l):36 6.2+82; ’H−NMR: 1.26 (t。
J 禦−−’7. 5. 3 1(、CH2CHs)、 2. 55 〜2、  78 (m、4 H,C2−H,−CH2CHz )。
例29 : (−)−2’−イソプロビルフェニルカルバモイルエゼロリン 主要なデータは次の通りである。泡沫状; [α]0−58.8° (c=1. CHCl3)、CI MS(m/z):380(M+−+);(M++l C2 5Ht9Ns 02 ニツイテ算出したHRMS (FAD):379.225 9; ’H−NMR: 1.30 (d。
J寓6. 8. 6 H,−CH−(CHs ) 2 )。
例30:(−)−1−ナフチルヵルパモイルエゼロリン 主要なデータは次の通りである。泡沫状; [α]D−62. 0” (c=I 、CHCl3)、CI MS(m/z): 388 (M+ =1); (M+  +1) C24H26N 302について算出したI(RMS(FA13)= 388.2025;亀!(−NMRニア、51(m。
3H)、7.69 (d、J露8. 1. IH)、7. 89(d、J〜7.  5. IH)、7. 96 (d、J−7゜9、 21()。
関連カルバミン酸塩: (−)−2’ メチルフェニルカルバモイル−Nl−ノ ルエゼロリン、(−)−2’。
4′−ジメチルフェニルカルバモイル−Nl−ノルエゼロリン、(−)−4’  −イソプロピルフェニルカルバモイル−Nl−ノルエゼロリンおよびフェニルカ ルバモイル−N1−ノルエゼロリン、ならびに(−)−フェニル−カルバモイル −Nl−ノルエゼロリンは、エゼロリンの代わりに(−)−(Nl)−ベンジル ノルエゼロリンを用い、対応するイソシアネートと(−)−(Nl)−ベンジル ノルエゼリリンを反応させることにより、同様に調製した。ついで、ベンジル保 護基を除去し、ペンジルノルエゼロリン化合物からノルエゼロリン化合物を得た 。
次の例は、 (−)−2’ −メチルフェニルカルバモイル−(Nl)−ベンジ リノルエゼロリンからベンジル保護基を除去して、 (−)−2’−メチルフェ ニルカルバモイル−(Nl)−ノルエゼロリンを合成する方法を示す。
例31 : (−)−2’−メチルフェニルカルバモイル−Nl−ペンジルノル エゼロリン (N’)−ペンジルノルエゼpリン(2,0g)を無水E +20 (10mL )に溶解し、金属ナトリウムの小片を加えた。窒素気流下、室温で2分間撹拌し た後、2−メチルフェニルイソシアネート(o、o4g)を加えた。 15分間 撹拌した後、溶媒を溜去し、残渣をクロマトグラフィーで精製して泡沫状のカル バミン酸塩を得た。 [α]D−62.0° (c=0. 5. ClCl5) icI MS (m/z):428 (M+ +1)。
例32−34 : (−)−N’−ベンジルノルエゼロリン系に属する例32〜 34のカルバミン酸塩は、例31に記載したように(−)−N’−ベンジルノル エゼロリンとイソシアネートから調製した。主要な物理的データは次の通りであ る。
例32:(−)−2’ 4′−ジメチルフェニルカルバモイル−(Nl)−ベン ジルノルエゼロリン主要なデータは次の通りである。泡沫状; [α]D−58 ,4° (c=0.5.CHCl3)、CI MS (m/z) : 442  ; ’HNMR: 2. 28 (2s、611)、3. 91 (dd、2H )。
例33 : (−)−4’−イソプロピルフェニルカルバモイル−(Nl )− ベンジルノルエゼロリン主要なデータは次の通りである。泡沫状; [α]D− 44,8@(c=0.5.ClIC+3)、CIMS (m/z): 456  (M+ +I)i ’H−NMR:1、 24 (d、J冨7. 0. 6H) 、3. 94 (dd。
2H)。
例34:(−)−フェニルカルバモイル−(Nl ) −ベンジルノルエゼロリ ン 主要なデータは次の通りである:m、o、(℃)158〜159i [a]D− 56,4° (cwo、5゜CHCl3)、CIMS(m/z):414(M+ +1); ’H−NMR:3.92 (dd、2H)。
例35 : (−)−2’−メチルフェニルカルバモイル−Nl−ノルエゼロリ ン 例31から得た(−)−2’ −メチルフェニルカルバモイル−Nl−ペンジル ノルエゼロリン(0,09g、0.21mmol)をMeOH(10mL)に溶 解し、炭素吸着水酸化パラジウム(7mg)を加えた。
常圧で5時間水素化した後、パラジウム触媒をセライトで濾過し、減圧下で溶媒 を除去した。残渣をプレバラティブTLC(シリカゲルプレート 2000μm 。
CH2CI 2 / l 0%M e OH)で精製し、泡沫状の(−) −2 ’ −メチルフェニルカルバモイル−Nl−ノルエゼロリン(0,04g、56 %)を得た。 [α]D−62.4@ (c=0.5.CHCl3)、CIMS  (m/z): 338 (M+ +1);EI MS(m/ z) : 33 7 (M+ )、C2oHtsNs 02 337.1790について算出した HRMS(El)(M+): 337. 1776、’HNMR: 1.42  (s、3H,Cl0−CHs)、1.7(L〜1.80 (m、IH,C3−H )、1. 95〜2. 08 (m。
IH,C2−H)、 2. 29 (s、−3H,C2° −CH3)、 2.  70〜2. 80 (m、 IH,C2)1)。
2、81 (s、 IH,N8 CHs)、 3. 01 〜3゜10 (dd d、 J−2,5,2,5、2,5,IH。
C2−H)、 4. 51 (s、 IH,C9−H)、 6゜25’(d、J −9,0,IH,C7−H)、6. 63(br s、 IH,N−H)、 6 .83〜6.86(m、 2H,C4−H,C6−H)、 7. 02 (1゜ J−7,5,IH,C5° −H)、 7. 15〜7.22 (m、 2H, C3’ −H,C6′ −H)、 7. 85(br s、 IH,C4’ − H)。
例36〜38:(−)−Nl−ノルエゼロリン系に属する例36〜38のカルバ ミン酸塩は、例35の項に記載したように、触媒脱ベンジル化によって一連の( −)−Nl−ペンジルノルエゼロリンに属する例32〜34の化合物から調製し た。主要な物理的データは次の通りである。
例36 : (−)−2’−4’−ジメチルフェニルカルバモイル−(Nl)− ノルエゼロリン 主要なデータは次の通りである。泡沫状; [α]D−55,4’″ (c=0 .5.C:HCl3)、CI MS (m/z):352; ’HNMR:2. 45 (2s、6H)。
例37:(−)−4’−イソブリビルフェニルカルバモイル−(Nl)−ノルエ ゼロリン 主要なデータは次の通りである。 m、p、(℃)82〜84 ; [a]D  −43,5” (c−0,5,CHClg)、CI MS (m/z):366  (M++1); IH−NMR: 1.23 (d、J鳳7. 0. 6H) 。
例3a:(−)−フェニルカルバモイル−(Nl)−ノルエゼロリン 主要なデータは次の通りである。 m、p、(’C)129〜X3X;[α10 −50.4” (c票0.5゜CHClz)、CI MS (m/z):324  (Me+1) ; ’H−NMR: 7. 25〜7. 52 (m、5旧。
次の不活性化合物は、前記の方法を用いて1IIl*した。
例A’ : (−) −4’−メチルフェニルカルパモイルエゼロリン 主要なデータは次の通りである。 m、p、(’C)143〜145.[α]D −74. 2” (c−1,CHCIs )、CI MS (m/z): 35 2 (M+ −1); (M+ +1) C2tH26Ni Oxについて算出 したHRMS (FAB):352. 2025; ’H−NMR:2.3+  (s、3H,C4’ CHI)。
例B’:(−)−2“、6′−ジエチルフェニルカルパモイルエゼロリン 主要なデータは次の通りである。油状;[α]D−36,1’ (c=1.CH Cl3)、CI MS (m/z) 二 394 (M+ ”1) ; (M+  +I) C24H3、N302について算出したHRMS(IンAB):39 4.2495; ’H−NMR:1.24 (t、J−7,4,6H,2CH2 CHり、2. 68(m、 6H,C2−H,2CH2CH3)。
例C’ : (−)−2’、4’、6’ −)リメチルフェニルカルバモイルエ ゼロリン 主要なデータは次の通りである。泡沫状; [α]D−55,8° (c= 1 . CHCI 3 )、CI MS(m/z): 380 (M+ 〜1);  ’H−NMR: 2゜28 (3s、9H,C2’、C4’、C6’ −CH5 )。
比較用の(=)−フェニルカルパモイルエゼロリン化合物((−)−フェンゼリ ン)は、次のように調製した。
例D’ : (−)−フェニルカルバモイルエゼロリン:(−) −−Cゼロリ ン O(0,12g、0. 55mm o ] )を無水Et 20 (10m L)に溶解し、金属ナトリウムの小片を加えた。窒素気流下、室温で約2分間撹 拌した後、フェニルイソシアネート(0,09g、0.70mmo+)を徐々に 添加した。添加終了後ただちに溶媒を情夫した。残渣をシリカゲルカラム(mW 系B)で精製し、(−)−フェニルカルパモイルエゼロリン、m、I)、(”C ) 142〜143 (0゜88g、46%) を得た。 [αコ D−°74 .2° (C=1. ClIC1g ) ;CI MS (m/z) : 33 8i ’HNMR7,01(t、 J−7,4,IH。
C4’ −H)、 7. 22 (t、 J−7,4,2H,C3’ −H,C 5’ −H)、 7. 34 (d、 J−7,4゜2H,C2’−H,C6’ −II)、この化合物の一般名は、 (−)−フエンゼリンである。
表3および5の化合物番号は、上記の例と一致する。
比較用の例D′は、 (−)−フエンゼリンである。
下記の表5には、本発明に係わる化合物の主要な物理的データを示し、化合物番 号は表−3と一致する。
表5 (−)−エゼロリン、(−)−フィゾペノールおよび(−)−Nl−フルエゼロ リンのヒト赤血球AChEおよび血漿BChEに対するICAO値IC50(I  [nmol] 化合物番号 ^CbE BChE 生物学的標準化合物 ^フィゾスチグミン27.9+2.4 16.0+2.9B N’/ルフイゾス チグミン21.0+1.0 2.11.OCフィゾベニン 27.1±OJ 3 .7±1.4D° フェンゼリ:/ 24.0±6.0 1300:!:85. 0例 例26 10.3±1.6 19411.5±245.5例26 13.8±1 .0 11117.0±5511.5例27 758.2±21.2 61.3 ±0.9例211 9.7±0.7 2916.0±537.0例29 ’ 1 5.5±1.3 647.8±46.2例30 16.1±1.0 1832. 0±35.5゜例31 試験せず 例32 試験せず 例33 >to、000 45.3±4.6例34 試験せず 例35 17.0±0.2 2165.0±85.0例36 17.3±1.2  1139.0±26.0例37 322.4±3.7 8.3±1.0例31 1 +3.g±0.7 612.0±0.4不活性化合物 例^= 139.2±3.7 251.1±8.6例B’ 1493.7±49 .8 1073.5±48.0例C’ 1291.9±73.11 11117 .0±8115.11in vitroにおけるヒトAChEおよび−BCmB Il賓活性(IC,o値)の検定 古典的酵素阻害試験を実施し、AChEおよびBChEに対する誘導体の活性を 定量した。Ellmanらの分光分析法(Biochem、 Pharmaco l、 7:8B、1961)を用いて、0.1MのN a 3 P Oa緩衝液 (pH8,0)におけるヒト赤血球AChBおよび血漿BChBに対する抗コリ ンエステラーゼ活性を測定した。採取直後の血漿を0. 1MのNa3 PO4 (DH7,4)で1.125に希釈し、溶融赤血球も同様に1 + 200に希 釈した。AChEおよびBChEiの特異的基質としてそれぞれアセチル−B− メチルチオコリン(0,5mM)およびS−ブチルチオ−リン(0,5mM)を 用いた(基質25 tt L、酵素25 u L、総容量:0.75mL)。
半対数的に1 x 10−’M〜3 x 10−” Mの濃度に希釈したフィゾ スチグミン誘導体をあらかじめ酵素とともにインキエベー)L(21℃、30分 間)だ後、基質を添加した。インキユベーション(37℃で30分間)終了後、 波長を4120mに設定したスペクトロフォトメータを用いて黄色のチオニトロ ベンゾエート陰イオンの生成率を測定した。完全な酵素阻害(フィゾスチグミン を1 x 10−’M添加)条件下で基質の非特異的加水分解率を測定し、供試 化合物の測定値から差し引いた。最後に、公知(ALackら、J、Pharm 、 ExoL Ther、 249:294.1989)のフィゾスチグミンを 外部標準として用いて、各化合物の活性な評価した。
各化合物のAChEおよびBChEに対する活性は、ICao値として表示した 。tC,、値は、酵素活性を50%阻害する濃度(nmo+)と定義する(A  t a ck ら、 J、 Pharm、 Expl、Thar、 249:2 94. 1989に記載された方法で算出)、lIn vivoにおける活性持 続時間の試験ヘパリン化生理食塩水を充満したカテーテルを麻酔下のラット酸の 右側大腿静脈および動脈内に挿入した後、動物をプラスターギブスで拘束し、温 度を調節したエンクロージャー内で麻酔から覚醒させた。血漿試料を採取し、無 処理動物のAChE活性レベルを定量した。外科手術90分後に臭化へキサメソ ニウムを投与(5mg/kg、腹腔内)し、ついで10分後に臭化メチルアトロ ビン(4mg/kg、s、c、)を投与した。これらの4級ニコチン様およびム スカリン様拮抗物質は、脳には移行しないが、=リンエステラーゼの阻害による 末梢神経のプリン作動を阻害し、動物に対して有害である。外科手術2時間後に 、 い)フィゾスチグミン、 (i i)フィゾスチグミン誘導体もしくは(i ii)THAを静脈内投与した。2分〜8時間間隔で血漿試料を採取した後、た だちに−70℃で凍結し、ついでコリンエステラーゼ阻害を測定した。
上記の方法に、ラットの血漿を用いた定量に必要な修正を加え、AChE阻害を 測定した。
薬剤は全て静脈内投与の場合と同じ方法で製剤した。
約100uLのTween 80/EIOH(3: 1゜V:V)に薬剤を溶解 し、ついで等張生理食塩水を用いて1:9(V:V)に希釈した。Tween  80/EtOHを使用しても、in vttroにおける試験(YU ら、 H e1y、 Chim、 Acta 74. 761〜766頁、(1991)  )で、化合物のAChEもしくはBChE阻害に対する影響は認められなかった 。スリンエステラーゼ阻害剤およびプリン作動剤の主要な作用である直腸温度お よび振せんの測定に先だって投与量を決定した。
図1には、フィゾスチグミンおよびその2’、4’−ジメチルフェニル カルバ ミン酸塩誘導体による1nvivoにおけるアセチル−リンエステラーゼ(AC bE)阻害、すなわちラットにおけるこれらのコリンエステラーゼ阻害薬の経時 的活性を示す、in vitroにおけるICs。試験の結果から予想されるよ うに、フィゾスチグミンおよび本特許に係わる置換フェニル カルバミン酸塩( この場合、2’、4’ −ジメチルフェニル−フィゾスチグミン)はia vi voにおいてすぐれたプリンエステラーゼ阻害を示した。しか獣 フィゾスチグ ミンは静脈内投与後の酵素阻害の持続時開が短い、阻害率は投与2分後以内に最 高値の46%に達したが、その後15分以内に急速に25%まで低下し、 1時 間後にはほとんど認められなかった。同量の2’、4’−メチルフェニル カル バミン酸塩を投与した場合、投与後2分で60%のAChE阻害が認められた。
この阻害率は、2時間一定レベルに保たれた後、徐々に低下し、投与後8時間で 36%まで低下した。 2’、4°−ジメチルフェニル フィゾスチグミンは活 性、および特異性が高くまた持続性も長いにもかかわらず、副作用もしくは毒性 を示さないという所見は驚くべきもので、これらの化合物が強力で新規な選択性 コリンエステラーゼ阻害剤であることを裏付けるものである。
上記の具体例は、本発明の一般的な特性を完全に記載するためのものであり、現 在の知識を適用することにより、一般的な概念の範囲内で前記の具体例を各種の 用途に容易に修正もしくは応用することができる。
したがって、このような応用は、開示された具体例と同じ意味および範囲内にあ ると理解されるものである。
ここに用いた語句もしくは専門用語は、説明を目的とするもので、限定を目的と するものではない。
第1図 国際調査報告 OFT/IIc 07/I’1R72*フロントページの続き (51) rnt、 C1,8識別記号 庁内整理番号A61K 31/40  ADQ CO7D487104 137 7019−4C(81)指定−EP(AT、B E、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、SE)、AU 、CA、JP (72)発明者 ラーペポート、ニス。
アメリカ合衆国 20016 ワシントン ディーシー エヌダブリュ 躬 ブ レイスI (72)発明者 ブレツブ、ナイジェルアメリカ合衆国 20906 メリーラ ンド州シルバー スプリング ロング グリーン ドライヴ 14415 (72)発明者 ツウ、シャオースウ アメリカ合衆国 20852 メリーランド州ロツクヴイル アパートメント  708コングレツシヨナル レーン 259

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(I)で示される化合物およびその異性体ならびに薬理学的に許容さ れるその塩を含む。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(I) ここで、Rは−O−であり、 R2およびR3はHまたはC1−C10のアルキル基のいずれかであり、 R4は ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、 ここで、R5、R6およびR7はH、ハロゲンまたはC1−C10のアルキル基 のいずれかである。 xは0または1〜5の整数、 yは0または1〜3の整数、 zは0または1〜4の整数である。 R8はHまたはC1−C10のアルキル基を示す。
  2. 2.一般式(II)で示される化合物およびその異性体ならびに薬理学的に許容 されるその塩を含む請求項1に記載の一般式(I)で示される化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ここで、Rは−O−を示し、 R2およびR3はHまたはC1−C10のアルキル基のいずれかである。 R4は ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 R5、R6およびR7はH、ハロゲンまたはC1−C10のアルキル基のいずれ かであり、 xは0または1〜5の整数、 yは0または1〜3の整数、 zは0または1〜4の整数である。
  3. 3.一般式(IV)で示される請求項1に記載の化合物およびその異性体ならび に薬理学的に許容されるその塩類を含む。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ここで、R2およびR3はHまたはC1−C10のアルキル基のいずれかであり 、 R4は ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R5、R6およびR7はH、ハロゲンまたはCl−C10のアルキル基 のいずれかであり、xは0または1〜5の整数、 yは0または1〜3の整数、 zは0または1〜4の整数である。
  4. 4.R3がメチル基である請求項3に記載の化合物。
  5. 5.R2およびR3がいずれもメチル基である請求項3に記載の化合物。
  6. 6.一般式(Ia)で示される請求項1に記載の化合物およびその異性体ならび に薬理学的に許容されるその塩類を含む。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(Ia) ここで、Rは−O−を示し、 R2およびR3はHまたはC1−C10のアルキル基のいずれかである。 R5はH、ハロゲンまたはC1−C10のアルキル基のいずれかであり、xは0 または1〜5の整数である。
  7. 7.xが1または2であり、R5がオルトもしくはパラ位に存在する請求項6に 記載の化合物。
  8. 8.R5がC1、−CH3、−CH2−CH3および−CH(CH3)2のいず れかであり、xが1〜5の整数である請求項6に記載の化合物。
  9. 9.薬学的に有効な量の請求項1に記載の化合物と担体とから成る医薬品組成物 。
  10. 10.コリン作動性障害の治療を必要とする哺乳動物に請求項1に記載の化合物 を有効量投与することから成るコリン作動性陣害の治療法。
  11. 11.コリン作動性障害が緑内障、重症筋無力症またはアルツハイマー症のいず れかである請求項10に記載の治療法。
  12. 12.アセチルコリンエステラーゼ活性の阻害を必要とする哺乳動物に請求項1 に記載の化合物を有効量投与することから成るアセチルコリンエステラーゼ活性 の阻害法。
  13. 13.請求項1に記載の化合物を哺乳動物に有効量投与することから成るブチリ ルコリンエステラーゼ活性の阻害法。
  14. 14.請求項1に記載の化合物を哺乳動物に有効量投与することから成る有機リ ン剤中毒の治療法。
  15. 15.以下の一般式で示される化合物および薬理学的に許容されるその塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R1′はH、−CH3基またはベンジル基を示し、R2′はC1−C1 0の直鎖または側鎖アルキル基を示し、R3′はHまたはC1−C10の直鎖ま たは側鎖アルキル基を示し、R4′およびR5′は水素、もしくはそれぞれが結 合している炭素原子とともに芳香族炭素の6員環を形成してもよい。
  16. 16.(−)−2′−メチルフェニルカルパモイルエゼロリン、 (−)−2′−4′−ジメチルフェニルカルパモイルエゼロリン、 (−)−4′−イソプロピルカルパモイルエゼロリン、(−)−2′−エチルフ ェニルカルパモイルエゼロリン、(−)−2′−イソプロピルフェニルカルパモ イルエゼロリン、 (−)−ナフチルカルパモイルエゼロリン、(−)−2′メチルフェニルカルパ モイル−N1−ノルエゼロリン、 (−)−2′−4′−ジメチルフェニルカルパモイル−N1−ノルエゼロリン、 (−)−4′−インプロピルフェニルカルパモイル−N1−ノルエゼロリン、 (−)−フェニルカルパモイル−N1−ノルエゼロリン、 (−)−2′メチルフェニルカルパモイル−N1−ベンジルーノルエゼロリン、 (−)−2′−4′−ジメチルフェニルカルパモイル−N1−ベンジルーノルエ ゼロリン、 (−)−4′−イソプロピルフェニルカルパモイル−N1−ベンジルーノルエゼ ロリンおよび (−)−フェニルカルパモイル−N1−ベンジルーノルエゼロリンから成る群よ り選択した化合物。
  17. 17.R1′が水素である請求項15に記載の化合物。
  18. 18.R1′が−CH3である請求項1に記載の化合物。
  19. 19.R1′がベンジル基である請求項15に記載の化合物。
  20. 20.請求項15に記載の化合物および薬理学的に許容されるその塩分。ただし 、 R1′はHまたは−CH3基、 R2′はC1−C10の直鎖または側鎖アルキル基、R3′はHまたはC1−C 10の直鎖または側鎖アルキル基、R4′およびR5′は水素またはそれぞれが 結合している炭素原子とともに芳香族炭素の6負環を形成してもよい。
  21. 21.薬理学的に有効量の請求項15に記載の化合物と担体とから成る医薬品組 成物。
  22. 22.薬理学的に有効量の請求項16に記載の化合物と担体とから成る医薬品組 成物。
  23. 23.コリン作動性障害の治療を必要とする哺乳動物に請求項15に記載の化合 物を有効量投与することから成るコリン作動性障害の治療法。
  24. 24.コリン作動性障害が緑内障、重症筋無力症またはアルツハイマー症のいず れかである請求項23に記載の治療法。
  25. 25.アセチルコリンエステラーゼ活性の阻害を必要とする哺乳動物に請求項1 5に記載の化合物を有効量投与することから成るアセチルコリンエステラーゼ活 性の阻害法。
  26. 26.アセチルコリンエステラーゼ活性の阻害を必要とする哺乳動物に請求項1 5に記載の化合物を有効量経皮投与することから成るアセチルコリンエステラー ゼ活性の阻害法。
  27. 27.請求項15に記載の化合物を哺乳動物に有効量投与することから成るブチ リルコリンエステラーゼ活性の阻害法。
  28. 28.請求項15に記載の化合物を有効量投与することから成る哺乳動物におけ る有機リン剤中毒の治療法。
  29. 29.コリン作動性障害の治療を必要とする哺乳動物に請求項16に記載の化合 物を有効量投与することから成るコリン作動性障害の治療法。
  30. 30.コリン作動性障害が緑内障、重症筋無力症またはアルツハイマー症のいず れかである請求項29に記載の治療法。
  31. 31.請求項16に記載の化合物を哺乳動物に有効量投与することから成るブチ ルコリンエステラーゼ活性の阻害法。
  32. 32.請求項16に記載の化合物を哺乳動物に有効量経皮投与することから成る ブチリルコリンエステラーゼ活性の阻害法。
  33. 33.請求項16に記載の化合物を有効量投与することから成る哺乳動物におけ る有機リン剤中毒の治療法。
JP50640593A 1991-09-26 1992-09-28 (−)−エゼロリン、(−)−n1−ノルエゼロリンおよび(−)−n1−ベンジルノルエゼロリンの置換フェンゼリンおよびフェニルカルバミン酸塩:特異的アセチルコリンエステラーゼ阻害薬としての使用 Expired - Fee Related JP3708957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US765,746 1991-09-26
US07/765,746 US5171750A (en) 1991-09-26 1991-09-26 Substituted phenserines as specific inhibitors of acetylcholinesterase
US86132992A 1992-03-31 1992-03-31
US861,329 1992-03-31
PCT/US1992/008228 WO1993006105A1 (en) 1991-09-26 1992-09-28 Substituted phenserines and phenylcarbamates of (-)-eseroline, (-)-n1-noreseroline, and (-)-n1-benzylnoreseroline; as specific inhibitors of acetylcholinesterase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503703A true JPH07503703A (ja) 1995-04-20
JP3708957B2 JP3708957B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=27117645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50640593A Expired - Fee Related JP3708957B2 (ja) 1991-09-26 1992-09-28 (−)−エゼロリン、(−)−n1−ノルエゼロリンおよび(−)−n1−ベンジルノルエゼロリンの置換フェンゼリンおよびフェニルカルバミン酸塩:特異的アセチルコリンエステラーゼ阻害薬としての使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5998460A (ja)
EP (1) EP0606366B1 (ja)
JP (1) JP3708957B2 (ja)
AT (1) ATE242244T1 (ja)
AU (1) AU674130B2 (ja)
CA (1) CA2119783C (ja)
DE (1) DE69233093T2 (ja)
DK (1) DK0606366T3 (ja)
ES (1) ES2201050T3 (ja)
WO (1) WO1993006105A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932780A (en) * 1994-02-28 1999-08-03 Yissum Research Development Company Of Hebrew University Of Jerusalem Transgenic non-human animal assay system for anti-cholinesterase substances
US5338739A (en) * 1994-03-10 1994-08-16 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. (Pyrrolidinyl)phenyl carbamates, compositions and use
SI0949920T1 (sl) 1997-07-09 2006-10-31 Axonyx Visoko selektivni butirilholinesterazni inhibitorji za zdravljenje in diagnozo Alzheimerjeve bolezni in demenc
US6534541B1 (en) 1999-10-19 2003-03-18 Novartis Ag Treatment of ocular disorders
US6495700B1 (en) 2002-01-09 2002-12-17 Axonyx, Inc. Process for producing phenserine and its analog
DE10301851A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Verfahren zur medikamentösen Prophylaxe gegen Vergiftungen durch Cholinesterase-Hemmer, sowie hierfür geeignete Wirkstoffe und Arzneimittel
DE602004030931D1 (ja) * 2003-11-04 2011-02-17 Supernus Pharmaceuticals Inc
US20070129350A1 (en) * 2004-01-30 2007-06-07 Axonyx, Inc. Methods for treatment of diabetes
US20050182044A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Bruinsma Gosse B. Combinatorial therapy with an acetylcholinesterase inhibitor and (3aR)-1,3a,8-trimethyl-1,2,3,3a,8,8a-hexahydropyrrolo[2,3,-b]indol-5-yl phenylcarbamate
CA2508585A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Axonyx, Inc. Transdermal delivery system for treatment of cognitive disorders
EP1604686A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-14 Axonyx, Inc. Use of phenserine and a HMG CoA reductase inhibitor for delaying Alzheimer's disease progression
WO2006138385A2 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Cancog Technologies Inc.24 Use of phenserine and analogs to treat behavioral problems and improve trainability
EP2092076A4 (en) * 2006-11-13 2011-01-05 Ateris Technologies Llc BIOMARKERS FOR PESTICIDES
US20110166043A1 (en) * 2007-11-14 2011-07-07 Jon Owen Nagy Biomarker detection-2
US8653108B1 (en) * 2011-08-03 2014-02-18 Southwest Research Institute Oximes for treatment of peripheral and central nervous system exposure to acetyl cholinesterase inhibitors
US8772345B2 (en) * 2011-08-03 2014-07-08 Southwest Research Institute Oximes for treatment of peripheral and central nervous system exposure to acetyl cholinesterase inhibitors
WO2014113495A1 (en) 2013-01-15 2014-07-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Activation or reactivation of ache
US9162983B2 (en) 2013-05-22 2015-10-20 Southwest Research Institute Reactivators of organophosphorous inhibited acetylcholinesterase
US10111860B1 (en) 2016-01-15 2018-10-30 Aristea Translational Medicine Corporation Compositions and methods for treating concussion
US10864192B2 (en) 2016-01-15 2020-12-15 Aristea Translational Medicine Corporation Compositions and methods for inhibiting brain trauma-induced neurodegeneration and related conditions
US20230113944A1 (en) * 2020-01-10 2023-04-13 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for the treatment of neurodegenerative diseases

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1199076B (it) * 1984-03-01 1988-12-30 Consiglio Nazionale Ricerche Derivati della fisostigmina con proprieta'di inibizione della aceticolinesterasi e relativo procedimento di produzione
US4791107A (en) * 1986-07-16 1988-12-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Memory enhancing and analgesic 1,2,3,3A,8,8A-hexahydro-3A,8 (and) 1,3A,8)-di(and tri)methylpyrrolo(2,3-B)indoles, compositions and use
US4900748A (en) * 1988-03-04 1990-02-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Carbamates related to (-)-physostigmine as cholinergic agents
US4914102A (en) * 1989-09-28 1990-04-03 Hoechst Roussel Pharmaceuticals, Inc. N-aminocarbamates related to physostigmine, pharmacentical compositions and use

Also Published As

Publication number Publication date
CA2119783C (en) 2006-02-07
AU674130B2 (en) 1996-12-12
DE69233093T2 (de) 2003-12-18
AU2754492A (en) 1993-04-27
JP3708957B2 (ja) 2005-10-19
ATE242244T1 (de) 2003-06-15
CA2119783A1 (en) 1993-04-01
EP0606366A1 (en) 1994-07-20
ES2201050T3 (es) 2004-03-16
DE69233093D1 (de) 2003-07-10
WO1993006105A1 (en) 1993-04-01
US5998460A (en) 1999-12-07
EP0606366B1 (en) 2003-06-04
DK0606366T3 (da) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503703A (ja) (−)−エゼロリン、(−)−n1−ノルエゼロリンおよび(−)−n1−ベンジルノルエゼロリンの置換フェンゼリンおよびフェニルカルバミン酸塩:特異的アセチルコリンエステラーゼ阻害薬としての使用
JP2656702B2 (ja) ペプチド性キヌクリジン
ES2329739T3 (es) Analogos de cocaina.
JP3839043B2 (ja) 置換2−アミノテトラリン
US4900748A (en) Carbamates related to (-)-physostigmine as cholinergic agents
US20040067974A1 (en) New benzazepine derivatives, drugs containing these and use of the same for producing drugs
JP3545416B2 (ja) フペルジンa誘導体、その製造およびその使用
US5171750A (en) Substituted phenserines as specific inhibitors of acetylcholinesterase
EP1490361B1 (en) Polycyclic compounds as potent alpha2-adrenoceptor antagonists
FI67686B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara fenetanolaminderivat
US20020037895A1 (en) Mevinolin derivatives
US5670500A (en) Water soluble camptothecin analogs
JP3193717B2 (ja) チアフィゾベニンのカルバミン酸類縁化合物、医薬品用組成物、ならびにコリンエステラーゼ阻害方法
EP0871447A1 (en) Water soluble camptothecin analogs
JP2906339B2 (ja) 活性成分としてデヒドロエボジアミン−HClを含有する記憶増強および抗痴呆剤
US8362028B2 (en) Pseudobase benzo[c]phenanthridines with improved efficacy, stability and safety
WO2011012654A1 (en) Hydroxyasenapine compounds, derivatives thereof and pharmaceutical compositions comprising same
JPH07121953B2 (ja) 新規なピロリジン誘導体類及びこれらの塩類、その製造方法、薬用組成物及び経皮投与用調合物
US11352365B2 (en) Biased potent opioid-like agonists as improved medications to treat chronic and acute pain and methods of using the same
PT98893A (pt) Processo de preparacao de compostos de fenantridina e de composicoes farmaceuticas que os contem
CZ20013977A3 (cs) Substituované benzolaktamové sloučeniny
EP3937917B1 (en) Analogues and derivatives of cephalotaxine and methods for making and using the compounds
PT97201A (pt) Processo para a preparacao de hidroxi-metil-indolizidinas e quinolizidinas
RU2799454C2 (ru) Терапевтический препарат для лечения нейродегенеративных заболеваний и его применение
US6046209A (en) Water soluble camptothecin analogs

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees