JPH0911633A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0911633A
JPH0911633A JP7166329A JP16632995A JPH0911633A JP H0911633 A JPH0911633 A JP H0911633A JP 7166329 A JP7166329 A JP 7166329A JP 16632995 A JP16632995 A JP 16632995A JP H0911633 A JPH0911633 A JP H0911633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
methane
methyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7166329A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Omura
春夫 尾村
Yasuyuki Aoki
康幸 青木
Satoshi Fukui
福井  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7166329A priority Critical patent/JPH0911633A/ja
Publication of JPH0911633A publication Critical patent/JPH0911633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 記録感度が高く、耐光性や生保存性が良好
で、光定着が可能な感熱記録材料の提供。 【構成】 下記一般式(I),(II)で表わされる酸化
発色型ロイコ染料と、ジアゾ化合物とを含有する感熱発
色層が設けられている感熱記録材料。 〔R=H,C1−6鎖状アルキル等、X〜X
H,C1−4アルキル等、X=C1−6アルキル等、
m=0,1〜4、W=C又はN原子、Z=H又は式(II
I)の基、Y=H又は式(IV),(V)の基、Y
式(IV),(V)の基、X10=C1−6アルキル等、
n=0,1〜4、他省略〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のである。更に詳しく述べるならば、本発明は記録感度
が高く、耐光性や生保存性が良好で、光定着が可能な感
熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に紙、合成紙、ま
たはプラスチックフィルム等からなる支持体上に、発色
性物質と顕色剤と接着剤とを主成分として含む感熱発色
層を設けたものであって、これらの発色性物質と顕色剤
とを熱エネルギーによって反応させて発色記録画像を得
ることができる。このような感熱記録方法は、記録装置
がコンパクトでしかも安価であり、かつ保守が容易であ
ることなどの利点を有し、ファクシミリや自動券売機、
科学計測機器の記録用媒体としてだけでなく、POSラ
ベル、CAD,CRT医療画像用等の各種プリンター、
プロッターの出力媒体としても広く使用されている。こ
れらの感熱記録層に用いられる発色性物質と顕色剤との
組み合わせとしては、電子供与性染料前駆体と電子受容
性物質との組み合わせが、最も広範囲に用いられている
が、この発色反応は可逆反応であるため、湿度、可塑剤
などの影響で逆反応を起こし消色するという欠点を有し
ており、また、定着ができないため、記録後、誤って熱
源に近づけると未発色部も発色してしまい、記録の判読
が不可能になってしまうという欠陥も有している。この
為、保存を必要とするような証拠書類や、偽造防止を必
要とするカード類への適用が不可能であった。このよう
な、感熱記録体の構成に起因する欠陥を改良し、定着可
能な永久画像を有する感熱記録体としては、例えば、ジ
アゾ化合物とカップリング成分との組み合わせによる感
熱記録材料が挙げられ、加熱によって記録材料上に画像
を形成した後に、紫外線を全面に照射することによって
未反応のジアゾ化合物を分解して発色能力を消失するこ
と、所謂、定着ができるものである。
【0003】しかし、ジアゾ化合物とカップリング成分
との組み合わせによる感熱記録材料は、加熱発色による
記録を行う前の保存の段階で、ジアゾ化合物とカップリ
ング成分とが室温で徐々に反応(プレカップリング)を
起こし、生保存カブリを発生しがちであった。また、特
公平3−23351号公報には、発色成分としてアシル
化ロイコメチレンブルーを含み、顕色成分として酸性物
質である硝酸塩を含み、光定着剤としてジアゾニウム塩
を含み、定着が可能な感熱記録体が開示されている。し
かし、この記録体は、定着が不完全であり、また長時間
の光照射によって、未発色部分が青く発色してしまうと
いう欠点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の感熱記
録材料の有する上記問題点を解消し、発色感度が高く、
耐光性や生保存性が良好で、光定着が可能な感熱記録材
料を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の感熱記録材料
は、支持体と、その上に設けられた感熱発色層とを有
し、この感熱発色層が下記一般式(I)および(II):
【化4】
【化5】 〔但し、式(I)中の、R1 は水素原子、C1 〜C6
状アルキル基、C3 〜C 6 環状アルキル基、置換又は未
置換C7 〜C20アラルキル基、置換又は未置換フェニル
基、或いはC2 〜C10アルコキシアルキル基を表し、X
1 〜X8 はそれぞれ他から独立に水素原子、C1 〜C4
アルキル基、C1 〜C8 アルコキシル基、ハロゲン原
子、ハロゲン化メチル基、ニトロ基、或いは置換又は未
置換アミノ基を表し、X1 とX2 、X2 とX3 、X3
4 、X5 とX6 、X6 とX7 、又はX7 とX8 は、そ
れらに隣接する炭素原子とともに置換又は未置換芳香族
環状構造を形成してもよく、X9 はC1 〜C6 アルキル
基、C1 〜C8 アルコキシル基、置換又は未置換アミノ
基、或はハロゲン原子を表し、mは0又は1〜4の整数
を表し、式(II)中、Wは炭素原子または窒素原子を表
し、Zは水素原子または下記式(III)を表わし、Y1
水素原子或は下記式(IV)又は式(V)の基を表し、Y
2 は、下記式(IV)又は式(V)の基を表し、X10はC
1 〜C6 アルキル基、C1 〜C8 アルコキシル基、置換
又は未置換アミノ基、或はハロゲン原子を表し、nは0
又は1〜4の整数を表し、
【化6】 式(III)中のR2 は水素原子、C1 〜C6 鎖状アルキ
ル、C3 〜C6 環状アルキル、置換又は未置換C7 〜C
20アラルキル基、置換又は未置換フェニル基、或いはC
2 〜C10アルコキシアルキル基を表し、式(IV)中のR
3 およびR4 は、水素原子、C1 〜C6 鎖状アルキル
基、C3 〜C6 環状アルキル基、置換又は未置換C7
20アラルキル基、置換又は未置換フェニル基、或いは
2 〜C10アルコキシアルキル基を表し、R3 および、
4 は隣接する窒素原子とともにピロリジノ基、ピペリ
ジノ基、又はモルフォリノ基を形成してもよく、X11
14は水素原子、C1 〜C4 アルキル基、又はC1 〜C
8 アルコキシル基を表し、式(V)中のR5 および、R
6 は、それぞれ、互いに他から独立に、水素原子、C1
〜C8 鎖状アルキル基、C3 〜C6 環状アルキル基、置
換又は未置換C7 〜C20アラルキル基、或は置換又は未
置換フェニル基を表す。〕により表わされる酸化発色型
ロイコ染料の少なくとも1種と、ジアゾ化合物とを含有
することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の感熱記録材料において、実質的に無色
であるが、酸性状態で加熱すると酸化されて発色する一
般式(I),(II)で表される酸化発色型ロイコ染料か
ら選ばれる少なくとも1種と、光によって分解し、還元
性の高いフェノール化合物を発生するジアゾ化合物とを
含有する感熱発色層が、支持体上に形成されている。本
発明で用いられる一般式(I),(II)の酸化発色型ロ
イコ染料は、酸性雰囲気において加熱されると空気酸化
され発色する。これをジアゾ化合物と組み合わせると、
ジアゾ化合物は熱時分解して酸性物質を生成し、このた
め、発色系が酸性状態となり、酸化発色型ロイコ染料の
空気酸化が促進され発色する。光照射を受けると、ジア
ゾ化合物は熱分解とは異なった反応により分解され、酸
性物質と共に還元性のフェノール化合物が発生する。こ
のため光照射後、これをさらに加熱しても、発生したフ
ェノール化合物の還元性のため空気酸化が起こらず、酸
化発色型ロイコ染料はほとんど発色しない。本発明の発
色物質である酸化発色型ロイコ染料は、室温ではジアゾ
化合物と組み合わせてもほとんど酸化はおこらず、ジア
ゾ、カプラーの組合せにみられるプレカップリングのよ
うな白紙部の経時的発色が見られず、従って生保存性に
優れている。また本発明の感熱発色層は発色画像の光定
着が可能であり、記録後の加熱による未記録部の発色も
なく、従来の電子供与性染料と電子受容性化合物の組合
せやアシル化ロイコメチレンブルー、硝酸塩、ジアゾ化
合物の組み合わせによるものに比べ保存性が格段に優れ
ている。
【0007】本発明で用いられる酸化発色型ロイコ染料
は、一般式(I),(II)で表わされる化合物であり、
例えば、一般式(I)で表される化合物としては、8−
ジエチルアミノ−11−(2−メトキシカルボニルフェ
ニル)−ベンゾ〔a〕キサンテン、8−ジエチルアミノ
−11−(2−エトキシカルボニルフェニル)−ベンゾ
〔a〕キサンテン、8−ジエチルアミノ−11−(2−
フェノキシカルボニルフェニル)−ベンゾ〔a〕キサン
テン、8−ジブチルアミノ−11−(2−メトキシカル
ボニルフェニル)−ベンゾ〔a〕キサンテン、8−ジブ
チルアミノ−11−(2−エトキシカルボニルフェニ
ル)−ベンゾ〔a〕キサンテン、8−ジブチルアミノ−
11−(2−ブトキシカルボニルフェニル)−ベンゾ
〔a〕キサンテン、3,6−ジメトキシ−9−(2−メ
トキシカルボニルフェニル)キサンテン、3,6−ジメ
トキシ−9−(2−エトキシカルボニルフェニル)キサ
ンテン、3,6−ジメトキシ−9−(2−ブトキシカル
ボニルフェニル)キサンテン、3,6−ジブトキシ−9
−(2−ブトキシカルボニルフェニル)キサンテン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ−9−
(2−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ−9−(2
−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、3−ジブ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノ−9−(2−エ
トキシカルボニルフェニル)キサンテン、3−(N−イ
ソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノ−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサン
テン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサン
テン、3−ジメチルアミノ−7−(m−トリフルオロメ
チルアニリノ)−9−(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)キサンテン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノ−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサ
ンテン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノ−
9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、
3−ジメチルアミノ−7−ジベンジルアミノ−9−(2
−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロ−9−(2−メト
キシカルボニルフェニル)キサンテン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロ−9−(2−メトキシカルボニルフェ
ニル)キサンテン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−クロロ−9−(2−エトキシカルボニルフェニル)
キサンテン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチル−
9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、
3−(N−エチル−N−p−トルイジノ)−7−メチル
−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサンテ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ−
9−(2−メトキシカルボニル−4−メトキシフェニ
ル)キサンテン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノ−9−(2−メトキシカルボニル−3,4,
5,6−テトラクロロフェニル)キサンテン、3,6−
ビス(ジメチルアミノ)−9−(2−メトキシカルボニ
ルフェニル)キサンテン、および3,6−ビス(ジフェ
ニルアミノ)−9−(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)キサンテン等が挙げられる。
【0008】上記のような酸化発色型ロイコ染料のうち
でも、8−ジエチルアミノ−11−(2−メトキシカル
ボニルフェニル)−ベンゾ〔a〕キサンテン、8−ジエ
チルアミノ−11−(2−エトキシカルボニルフェニ
ル)−ベンゾ〔a〕キサンテン、3,6−ジメトキシ−
9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、
3,6−ジメトキシ−9−(2−エトキシカルボニルフ
ェニル)キサンテン、トリス(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)メタン、(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−(4−ジエチルアミノ−2−メチル)−(4−
ジメチルアミノ−2−メトキシカルボニルフェニル)メ
タン、ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−(2−メトキシカルボニルフェニル)メタン、
(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−(3−メ
トキシカルボニル−2−ピリジル)メタン、および(2
−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−(3−エトキ
シカルボニル−2−ピリジル)メタンは、特に定着性に
優れた感熱記録材料を得るためにより好ましいものであ
る。
【0009】また、一般式(II)で表される化合物とし
ては、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン、
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン、トリス
(4−ジエチルアミノフェニル)メタン、トリス(4−
ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン、トリス
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン、
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−(4−ジエチル
アミノフェニル)メタン、ビス(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−(2−メトキシカルボニルフェニル)メタ
ン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−(4−ジメ
チルアミノ−2−メトキシカルボニルフェニル)メタ
ン、(4−ジメチルアミノフェニル)−(4−ジエチル
アミノ−2−メチル)−(4−ジメチルアミノ−2−メ
トキシカルボニルフェニル)メタン、ビス(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−(2−メトキシ
カルボニルフェニル)メタン、ビス(1−メチル−2−
フェニルインドール−3−イル)−(2−メトキシカル
ボニルフェニル)メタン、(2−メチル−4−ジメチル
アミノフェニル)−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−(3−メトキシカルボニル−2−ピリ
ジル)メタン、(2−メチル−4−ジメチルアミノフェ
ニル)−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−(3−ブトキシカルボニル−2−ピリジル)メタ
ン、(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
(3−メトキシカルボニル−2−ピリジル)メタン、
(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−(3−エ
トキシカルボニル−2−ピリジル)メタン、(2−メト
キシ−4−ジメチルアミノフェニル)−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−(3−メトキシカ
ルボニル−2−ピリジル)メタン、(2−メチル−4−
ジメチルアミノフェニル)−(1−メチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−(3−メトキシカルボニル
−2−ピリジル)メタン、(2−メチル−4−ジメチル
アミノフェニル)−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−(2−メトキシカルボニルフェニル)
メタン、(2−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
(2−ブトキシカルボニルフェニル)メタン、(2−メ
チル−4−ジエチルアミノフェニル)−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−(2−メトキシカ
ルボニルフェニル)メタン、(2−メトキシ−4−ジメ
チルアミノフェニル)−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)メタン、(2−メチル−4−ジメチルアミノフェニ
ル)−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−(2−メトキシカルボニルフェニル)メタン、
(2−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)−(1−
メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−(2−
メトキシカルボニル−4−メトキシフェニル)メタン、
(2−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)−(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−(2−メ
トキシカルボニル−3,4,5,6−テトラブロモフェ
ニル)メタン等が挙げられる。これら酸化発色型ロイコ
染料は2種類以上を併用してもよい。
【0010】本発明に用いられる、ジアゾ化合物とは、
ジアゾニウム塩、ジアゾスルホネート化合物、ジアゾア
ミノ化合物、キノンジアジド化合物等の光分解性ジアゾ
基を有する芳香族化合物を包含し、主として紫外線によ
り分解して還元性の高いフェノール化合物を生成するも
のである。ジアゾニウム塩とは一般式: Ar−N2 + ・X- (式中Arは芳香族構造部を表し、N2 + はジアゾニウ
ム基を表し、X- は対アニオンを表す)で示される化合
物である。これらは、Ar部分の置換基の位置や種類に
よって様々な最大吸収波長を有する。本発明で用いられ
るジアゾニウム化合物の具体例としては、4−ジメチル
アミノベンゼンジアゾニウム、4−ジエチルアミノベン
ゼンジアゾニウム、4−ジプロピルアミノベンゼンジア
ゾニウム、4−メチルベンジルアミノベンゼンジアゾニ
ウム、4−ジベンジルアミノベンゼンジアゾニウム、4
−エチルヒドロキシエチルアミノベンゼンジアゾニウ
ム、4−ジエチルアミノ−2−メトキシベンゼンジアゾ
ニウム、4−ジメチルアミノ−3−メチルベンゼンジア
ゾニウム、4−ベンゾイルアミノ−2,5−ジエトキシ
ベンゼンジアゾニウム、4−モルホリノベンゼンジアゾ
ニウム、2,5−ジエトキシ−4−モルホリノベンゼン
ジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−モルホリノベ
ンゼンジアゾニウム、4−アニリノベンゼンジアゾニウ
ム、2,5−ジエトキシ−4−トルイルメルカプトベン
ゼンジアゾニウム、4−(N,N−ジオクチルカルバモ
イル)ベンゼンジアゾニウム、2−オクタデシルオキシ
ベンゼンジアゾニウム、4−(4−tert−オクチル
フェノキシ)ベンゼンジアゾニウム、4−(2,4−ジ
−tert−アミルフェノキシ)ベンゼンジアゾニウ
ム、2−(4−tert−オクチルフェノキシ)ベンゼ
ンジアゾニウム、5−クロロ−2−(4−tert−オ
クチルフェノキシ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ビ
ス−オクタデシルオキシベンゼンジアゾニウム、2,4
−ビス−オクタデシルオキシベンゼンジアゾニウム、4
−(N−オクチルテウロイルアミノ)ベンゼンジアゾニ
ウム等を挙げることができる。
【0011】本発明に用いられるジアゾニウム塩の対ア
ニオンの具体例としては、Cl・1/2Zn Cl2 -
BF4 - ,PF6 - ,B(Ph)4 - ,Cn 2n+1CO
-(nは3〜9を表す)、Cm 2m+1SO3 - (mは
2〜8を表す)、(Ck 2k +1SO2 2 CH- (kは
1〜18を表す)、Cl2l-1OC6 4 SO3 - (l
は5〜10を表す)等を挙げることができる。
【0012】本発明で用いられるジアゾスルホネート化
合物は、一般式: Ar−N2 −SO3 Y (式中Arは芳香族構造部分、Yはアルカリ金属あるい
はアンモニウムを表す)で示される化合物である。
【0013】本発明で用いられるジアゾスルホネート化
合物の具体例としては、2−メトキシ基、2−フェノキ
シ基、2−メトキシ−4−フェノキシ基、2,4−ジメ
トキシ基、2−メチル−4−メトキシ基、2,4−ジメ
チル基、2,4,6−トリメチル基、2,4,6−トリ
メトキシ基、2,4−ジメトキシ−5−クロロ基、2−
メトキシ−5−ニトロ基、2−メトキシ−5−アセトア
ミド基、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスルホン
アミド基、2−メトキシ−5−N−フェニルカルバミル
基、3−メチル基、4−メチル基、4−メトキシ基、4
−エトキシ基、4−フェニル基、4−フェノキシ基およ
び4−アセトアミド基等の置換基を有するベンゼンジア
ゾスルホン酸ナトリウム、あるいは、4−(N−エチル
−N−ベンジルアミノ)基、4−(N,N−ジメチルア
ミノ)基、4−(N,N−ジエチルアミノ)基、4−
(N,N−ジエチルアミノ)−3−クロル基、4−(N
−エチルアミノ)−3−メチル基、4−(N,N−ジエ
チルアミノ)−2−メチル基、4−(N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアミノ)基、4−ピロリジノ−3
−クロル基、4−ピロリジノ−3,5−ジクロル基、4
−モルホリノ基、4−モルホリノ−3−クロル基、4−
モルホリノ−2−メトキシ基、4−モルホリノ−2,5
−ジエトキシ基、4−モルホリノ−2,5−ジブトキシ
基、4−(4′−トリルメルカプト)−2,5−ジブト
キシ基、4−(4′−トリルメルカプト)−2,5−ジ
エトキシ基、4−(4′−メトキシベンゾイルアミノ)
−2,5−ジブトキシ基、4−ジフェニルアミノ基等の
置換基を有するベンゼンジアゾスルホン酸のナトリウ
ム、カリウム、リチウムおよびアンモニウム塩である。
【0014】本発明で用いることのできるジアゾアミノ
化合物としては、ジアゾ化合物のジアゾ基をジシアンジ
アミド、サルコシン、メチルタウリン、N−エチルアン
トラニックアシッド−5−スルホニックアシッド、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、又はグアニジ
ン等でカップリングさせた化合物である。
【0015】本発明で用いられるキノンジアジドとは、
構造的には内塩型のジアゾニウム塩とも考えられ、この
具体例としては、1,2−キノンジアジド−4−スルホ
ン酸ナトリウム、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸ナトリウム、1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸ナトリウム、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸−p−クミルフェニル、1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸−p−クミル
フェニル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ン酸メチル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エチル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸−ジメチルアミド、1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸とノボラック樹脂のエステルなど
を挙げることができる。
【0016】本発明で用いられるこれら光分解性のジア
ゾ化合物は、2種類以上を併用することも可能である。
使用されるジアゾ化合物の量には特に限定はないが、酸
化発色型ロイコ染料に対して、ジアゾ化合物は10〜2
000重量%、より好ましくは50〜1000重量%の
割合で混合使用することができる。
【0017】本発明では、ジアゾ化合物の安定性を向上
させ、感熱記録材料の保存性を向上させるために、感熱
発色層中に、弱酸性物質としてクエン酸、酒石酸、シュ
ウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添加することが
できる。
【0018】本発明では、酸化発色型ロイコ染料の酸化
を促進し発色性を向上させるため酸化剤を感熱発色層に
配合することができる。これら酸化剤としては、例え
ば、2,5−ジブロモ−1,4−ベンゾキノン−3,6
−ジカルボン酸−ジ−n−ヘキシルエステル、および
2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノン−3,6−ジ
カルボン酸−ジイソブチルエステル等の2,5−ジハロ
ゲン−1,4−ベンゾキノン−3,6−ジカルボン酸エ
ステル類;2−(p−トルエンスルホニル)−1,4−
ベンゾキノン等のモノスルホニルキノン類;2,5−ジ
ベンゾイル−1,4−ベンゾキノン、および1,4−ベ
ンゾキノン−2,5−ジカルボン酸ジシクロヘキシルエ
ステル等の2置換キノン類;クロラニル、ブロムアニ
ル、および1,4−ベンゾキノンテトラカルボン酸エチ
ル等の4置換キノン類;2,5−ビス(p−トルエンエ
ルホニル)−1,4−ベンゾキノン−3,6−ジカルボ
ン酸ジイソブチルエステル、および2,5−ジブチルス
ルホニル−1,4−ベンゾキノン−3,6−ジカルボン
酸ジエチルエステル等のジスルホニルキノンジカルボン
酸エステル類;並びに2−p−トルエンスルホニル−
1,4−ベンゾキノン−3,6−ジカルボン酸ジシクロ
ヘキシルエステル等のモノスルホニルキノンジカルボン
酸ジエステル類等が挙げられる。もちろん、酸化剤はこ
れらに限定されるものではなく、また必要に応じて1
種、又は2種以上の化合物を併用することができる。
【0019】本発明では、光定着性を向上させるために
還元剤を感熱発色層に配合することができる。これら還
元剤として例えば、p−ヒドロキノン、4−メトキシ−
1−ナフトール、4−メトキシフェノール、2−メトキ
シフェノール、4−ヒドロキシジフェニルエーテル、4
−メチル−4′−ヒドロキシジフェニルチオエーテル、
2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、および
2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン等が挙げら
れる。もちろん、これらに限定されるものではなく、必
要に応じて1種、又は2種以上の化合物を併用すること
ができる。
【0020】本発明に用いられる酸化発色型染料及びジ
アゾ化合物は、サンドミル等により水溶性高分子ととも
に固体分散して用いることができる。水溶性高分子とし
ては、各種のアニオン、ノニオン、カチオンまたは両性
水溶性高分子等が使用される。なかでも部分鹸化ポリビ
ニルアルコールは高い乳化安定性を有するため好ましく
用いられている。また、変性ポリビニルアルコール(ア
セトアセチル基変性、カルボキシル基変性、珪素変性な
ど)は感熱発色層に耐水性を付与することができ本発明
の感熱記録材料の用途には好ましく用いられる。分散さ
れた粒子サイズは10μm以下が好ましい。また、必要
に応じて界面活性剤を添加することもできる。
【0021】本発明でジアゾ化合物または酸化発色型ロ
イコ染料を他の発色成分と隔て、さらに生保存性を上げ
る目的で、どちらか一方または、両方の物質を別々にマ
イクロカプセルに内包させることもできる。該マイクロ
カプセルは、各種公知の方法で調製することができる。
例えばジアゾ化合物または酸化発色型ロイコ染料をオイ
ル(高沸点溶媒)中に溶解または分散した液体を水性媒
体中に乳化分散し、油性液滴の周りに高分子物質からな
る壁膜を形成する方法によって調製される。
【0022】本発明におけるマイクロカプセルの壁材と
しては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステル、ポ
リカーボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミ
ン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタクリレート共重合
体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、およびポリビニ
ルアルコールなどのような従来より公知のマイクロカプ
セル壁材が用いられる。また、これらの高分子のうち2
種類以上を併用することもできる。
【0023】ポリウレタン・ポリウレア樹脂からなる壁
膜を有するマイクロカプセルは、多価イソシアネート化
合物、又は多価イソシアネート化合物及びこれと反応す
るポリオール化合物、或いは多価イソシアネートとポリ
オールとの付加物等のカプセル壁膜材をカプセル化すべ
き芯物質中に混合し、ポリビニルアルコール等の保護コ
ロイド物質を溶解した水性媒体中に乳化分散し、液温を
上昇させて油滴界面で高分子形成反応を起こすことによ
って製造される。
【0024】本発明で使用される多価イソシアネート化
合物、多価イソシアネートとポリオールとの付加物とし
ては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−
フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフ
タレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン
−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジ
フェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、キシリ
レン−1,4−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニ
ルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン
−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイ
ソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシア
ネート、およびシクロヘキシレン−1,4−ジイソシア
ネート等のジイソシアネート類;4,4′,4″−トリ
フェニルメタントリイソシアネート、およびトルエン−
2,4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネー
ト類;4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,
2′,5,5′−テトライソシアネート等のテトライソ
シアネート類;並びにヘキサメチレンジイソシアネート
とトリメチロールプロパンとの付加物、2,4−トリレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加
物、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロ
パンとの付加物、およびトリレジンイソシアネートとヘ
キサントリオールとの付加物等のようなイソシアネート
プレポリマー、およびヘキサメチレンジイソシアネート
3量体(ビュレットタイプ、イソシアヌレートタイプ)
等が挙げられる。
【0025】またポリオール化合物としては、例えばエ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,
8−オクタンジオール、プロピレングリコール、2,3
−ジヒドロキシブタン、1,2−ジヒドロキシブタン、
1,3−ジヒドロキシブタン、2,2−ジメチル−1,
3−プロパノンジオール、2,4−ペンタンジオール、
2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコール、
1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、フェニルエチレ
ングリコール、1,1,1−トリメチロールプロパン、
ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、およびグ
リセリン等の脂肪族ポリオール類;1,4−ジ(2−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼン、および1,3−ジ(2−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の芳香族多価アルコー
ルとアルキレンオキサイドとの縮合生成物類;並びに、
p−キシリレングリコール、m−キシリレングリコー
ル、α,α′−ジヒドロキシ−p−ジイソプロピルベン
ゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、2−
(p,p′−ジヒドロキシジフェニルメチル)ベンジル
アルコール、4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4′−
イソプロピリデンジフェノールのエチレンオキサイド付
加物、および4,4′−イソプロピリデンジフェノール
のプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0026】もちろん、多価イソシアネート化合物、多
価イソシアネートとポリオールの付加物及びポリオール
化合物は、上記化合物に限定されるものではなく、ま
た、必要に応じてこれらの二種以上を併用することも可
能である。なお、本発明で使用される多価イソシアネー
ト化合物、又は多価イソシアネート化合物とポリオール
化合物との付加物のうちでも、分子中にイソシアネート
基を三個以上有するものが特に好ましい。
【0027】アミノアルデヒド樹脂からなる壁膜を有す
るマイクロカプセルは、芯物質乳化後に壁膜剤を添加す
ることにより得られる。本発明で使用されるアミノアル
デヒド樹脂膜を有するカプセルは、一般に、尿素、チオ
尿素、アルキル尿素、エチレン尿素、アセトグアナミ
ン、ベンゾグアナミン、メラミン、グアニジン、ビウレ
ット、およびシアナミド等の少なくとも一種のアミン類
と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒド、グリオキサール、
およびフルフラール等の少なくとも一種のアルデヒド
類、あるいはそれらを縮合して得られる初期縮合物等と
を使用して、in−situ重合法によって製造され
る。マイクロカプセル化に際して用いられる乳化剤(保
護コロイド剤)としては、各種のアニオン、ノニオン、
カチオンまたは両性水溶性高分子等が使用される。なか
でも部分鹸化ポリビニルアルコールは高い乳化安定性を
持ち好ましく用いられる。また、変性ポリビニルアルコ
ール(アセトアセチル基変性、カルボキシル基変性、珪
素変性など)は耐水性を付与することができ本発明の感
熱記録材料の用途には好ましく用いられる。また必要に
応じて界面活性剤を添加することもできる。
【0028】本発明で使用されるマイクロカプセル中に
は、必要に応じて高沸点溶媒を内包させることもでき
る。高沸点溶媒には特に限定はなく、感圧複写紙の分野
において用いられる種々の高沸点疎水性媒体から適宜選
択して使用することができる。具体的には例えば、リン
酸トリクレジル、リン酸オクチルジフェニル等のリン酸
エステル類、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等
のフタル酸エステル類、オレイン酸ブチル等のカルボン
酸エステル類、各種脂肪酸アミド類、ジエチレングリコ
ールジベンゾエート、モノイソプロピルナフタレン、ジ
イソプロピルナフタレン等のアルキル化ナフタレン類、
1−メチル−1−フェニル−1−トリルメタン、1−メ
チル−1−フェニル−1−キシリルメタン、1−フェニ
ル−1−トリルメタン等のアルキル化ベンゼン類、イソ
プロピルビフェニル等のアルキル化ビフェニル類、o−
フェニルフェノールグリシジルエーテル等のキセノキシ
アルカン類、トリメチロールプロパントリアクリレート
等のアクリル酸エステル類、多価アルコールと不飽和カ
ルボン酸とのエステル、塩素化パラフィン、および灯油
等を用いることができる。勿論、これらは二種以上を併
用することもできる。
【0029】また、カプセル壁膜材の使用量についても
特に限定はないが、ジアゾ化合物、酸化発色型ロイコ染
料、高沸点溶媒、マイクロカプセル壁膜材の合計量に対
して、壁膜材の割合が5〜70重量%、好ましくは10
〜50重量%の範囲となるように選択するのが望まし
い。なお、乳化剤の使用量についても特に限定するもの
ではないが、一般に、壁膜材に対して1〜50重量%、
好ましくは3〜30重量%程度の範囲で調節すればよ
い。
【0030】本発明で使用するマイクロカプセル中に
は、ジアゾ化合物または酸化発色型ロイコ染料の他に、
必要に応じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶性蛍光染
料、離型剤等を添加することもできる。また、マイクロ
カプセル化の際に、反応促進剤として錫化合物、ポリア
ミド化合物、エポキシ化合物、ポリアミン化合物などを
併用することも可能である。尚、ポリアミン化合物を使
用する場合は、耐光性の点で脂肪族ポリアミン化合物を
用いるのが望ましい。
【0031】本発明で使用するマイクロカプセルの平均
粒子径は、発色の感度を考慮すると、0.1〜3μm、
好ましくは0.3〜2.5μm程度の範囲となるように
調節するのが望ましい。
【0032】本発明に用いられる酸化発色型ロイコ染料
及びジアゾ化合物は、高沸点非水性媒体に溶解し、適当
な乳化剤(水溶性高分子)と共に乳化物として用いるこ
とが出来る。この場合用いられる好ましい高沸点非水性
媒体、乳化剤としては、上記のマイクロカプセルを調製
するときと同様のものが挙げられる。本発明で使用する
乳化物の平均粒径は、発色の感度を考慮すると、0.1
〜3μm、好ましくは0.3〜2.5μm程度の範囲と
なるように調節するのが望ましい。
【0033】本発明に用いられる酸化発色型染料及びジ
アゾ化合物は、接着剤として適当な非水溶性樹脂と共に
非水性媒体に溶解して用いることができる。この場合に
用いられる好ましい非水性媒体としては、キシレン、ト
ルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、メチルセルソルブ、およびブチ
ルセルソルブ等が挙げられる。
【0034】本発明において、感熱発色層に含まれる接
着剤としては、水溶性樹脂、水分散性樹脂、及び非水溶
性樹脂のいずれも使用可能である。例えば、ポリビニル
アルコール、澱粉、変性澱粉、アラビアゴム、ゼラチ
ン、カゼイン、キトサン、メチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル
アマイド、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル酸エ
ステル共重合樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合樹
脂、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合樹
脂、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合樹脂等の水
溶性樹脂、および、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリウレタン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンブタジエン、ポリスチレン
ブタジエン等の非水溶性樹脂が挙げられる。このうち、
非水溶性樹脂は水性媒体での乳化分散物として使用する
か、またはこれら非水溶性樹脂を非水性媒体に溶解させ
使用することができる。また、これら接着剤は、2種以
上併用する事もできる。
【0035】しかし、前記ジアゾ化合物成分及び酸化発
色型ロイコ染料成分の各分散液、溶液と混合したときに
混合液が発色したり、凝集したり、あるいは高粘度にな
ったりしないことが必要であり、また形成された感熱記
録層皮膜が強靱であること、減感作用がないことが必要
である。感熱発色層中の接着剤の配合量は、感熱発色層
の固形分重量に対し5〜80重量%が望ましく、これが
5重量%未満では塗膜強度が低くなるという欠点がある
し、それが80重量%を越すと感度が低下するという問
題を生ずる。
【0036】また、感熱発色層の耐水性を向上させるた
めには、樹脂を硬化し不溶化するための架橋剤を使用す
ることができる。例えば、グリオキザール等のアルデヒ
ド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化合
物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、メラミン樹
脂、ジメチロールウレア化合物、アジリジン化合物、ブ
ロックイソシアネート化合物、並びに過硫酸アンモニウ
ム、塩化第二鉄、および塩化マグネシウム、四ホウ酸ソ
ーダ、四ホウ酸カリウム等の無機化合物、又はホウ酸、
ホウ酸トリエステル、ホウ素系ポリマーを感熱発色層の
固形分に対し1〜10重量%の範囲で用いることが好ま
しい。
【0037】本発明においては、感熱発色層の白色度向
上、画像の均一性向上のため、白色度が高く、平均粒径
が5μm以下の微粒子顔料を使用することができる。例
えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、
クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ土、合
成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化
アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カル
シウムやシリカなどの無機顔料、並びに、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、ポリス
チレン樹脂等の有機顔料が使用できる。顔料の配合量
は、発色濃度を低下させないため、感熱発色層の固形分
に対して50重量%以下であることが好ましい。
【0038】本発明においては、感熱発色層中に種々の
熱可融性物質を含有させることができる。熱可融性物質
としては、例えば、ステアリン酸アミド、ステアリン酸
ビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、
ヤシ脂肪酸アミド、ベヘン酸アミド等の脂肪酸アミド
類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリ
エチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワック
ス、エステルワックス等のワックス類(または滑剤)、
テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブチル
エステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタ
ル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェ
ニルエステル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−
2−(4−メチルフェノキシ)エタン、炭酸ジフェニ
ル、p−ベンジルビフェニル、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′
−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノ
ール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、2,2′−メ
チレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,4−ジ−t−ブチル−3−メチルフェノー
ル、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)等のヒンダードフェノール類、2−(2′
−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−ベンゾトリア
ゾール、および2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベ
ンゾフェノン等の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等
がある。
【0039】熱可融性物質は、一般に酸化発色型ロイコ
染料に対して400重量%以下の割合で感熱発色層に含
まれていることが好ましい。更に、感熱発色層塗料の基
材に対する濡れを良くしハジキをなくすため、アセチレ
ングリコール、ジアルキルスルホコハク酸塩等の濡れ性
向上剤や顔料の分散剤、消泡剤、蛍光染料等を必要に応
じて添加することができる。
【0040】本発明で使用する支持体は、例えばポリオ
レフィン系樹脂と白色無機顔料を加熱混練し、ダイから
押し出し、縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィ
ン系樹脂と白色無機顔料からなるフィルムを片面当たり
1〜2層積層し、横方向に延伸して半透明化あるいは不
透明化して製造された合成紙、及びポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ボリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル等の熱可塑性樹
脂の単独または2種以上の混合物を加熱混練し、ダイか
ら押し出し、2軸延伸して得られたフィルムや、これら
の樹脂に白色無機顔料を混合し、2軸延伸した不透明フ
ィルム、並びに、上質紙(酸性紙、中性紙)、中質紙、
再生紙、塗工紙等のパルプ繊維から製造されたもの等が
使用できる。パルプ繊維からなる支持体は画像の均一性
を良くするため、あらかじめ塗工中間層を設けた後、そ
の上に感熱発色層を塗工することが好ましい。また感熱
層上に従来より公知の保護層を設けてサーマルヘッドに
対するスティッキングなどを改善することもできる。
【0041】感熱発色層の塗工量は、発色感度、発色濃
度の点で一般に3〜15g/m2 であることが好まし
い。塗工方法はエアナイフ方式、メイヤーバー方式、ブ
レード方式、リバースロール方式、スリットダイ方式、
マルチスライド方式、およびカーテン塗工方式等の従来
から当業者で使用されている方式を利用することができ
る。また、感熱発色層の表面をスーパーカレンダー、グ
ロスカレンダー、又はマシンカレンダー等により平滑化
処理を行うことにより表面性を高め、記録濃度、感度を
向上させることができる。また、支持体の、裏面、すな
わち感熱記録層と反対面に、粘着層を介して剥離紙を設
ける剥離ラベル加工、加熱により粘着性を発現する接着
剤層を設けるディレードタック加工等のいわゆるタック
加工をほどこすこともできる。さらにこの裏面を利用し
て磁気記録紙、熱転写用紙、インクジェット用紙、ゼロ
グラフィ用紙、ノーカーボン用紙、静電記録紙としての
機能を持たせ、表裏両面に記録することが可能な記録紙
とすることができる。もちろん両面感熱記録材料とする
こともできる。
【0042】
【実施例】下記実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、特に断らない限り、「部」および「%」はそれぞれ
「重量部」および「重量%」を示す。
【0043】実施例1 〔ジアゾニウム化合物を含有するマイクロカプセル分散
液の調製〕ジアゾニウム化合物として、2,5−ジエト
キシ−4−(p−トリルチオ)ベンゼンジアゾニウムヘ
キサフルオロフォスフェート(ダイトーケミックス製、
商標:DH−575PF6)3.5部を、酢酸エチル1
0部に溶解し、これに、高沸点オイル(呉羽化学製、商
標:KMC−113)25部を添加した。さらに、これ
にカプセル壁材料として、トリメチロールプロパンとキ
シリレンジイソシアネートとの1:3付加物(武田薬品
工業製、商標:タケネートD−110N)20部を添加
し、均一に混合し、この混合液を8%ポリビニルアルコ
ール(日本合成化学工業製、商標:ゴーセノールGM−
14L)水溶液65部に徐々に添加し、ホモジナイザー
を用い、回転数10000rpm にて乳化分散した後、水
100部を加えて均一化した。次いで、この乳化分散液
を撹はんしながら、60℃に昇温し、3時間硬化反応を
行い、平均粒径1.2μmのマイクロカプセル分散液を
得た。
【0044】〔酸化発色型ロイコ染料乳化分散液の調
製〕酸化発色型ロイコ染料として、8−ジエチルアミノ
−11−(2−メトキシカルボニルフェニル)−ベンゾ
〔a〕キサンテン3部を、リン酸トリクレジル10部に
溶解し、この溶液を8%スルホン基変性ポリビニールア
ルコール(日本合成化学工業製、商標:ゴーセランL−
3266)水溶液50部に添加し、ホモジナイザーを用
い、回転数10000rpm にて乳化分散した後、水10
0部を加えて均一化して、平均粒径1.0μmの乳化分
散液を得た。
【0045】〔感熱記録材料の作成〕上記のジアゾニウ
ム化合物マイクロカプセル分散液と酸化発色型ロイコ染
料分散液とを、ジアゾニウム化合物と酸化発色型ロイコ
染料との比率が2:1となるように混合し、塗工液とし
た。この塗工液をメイヤーバーを用いて、市販の厚さ7
5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ
製、商標:ルミラーE)上に、乾燥重量が6g/m2
なるように塗工し、感熱記録材料を作製した。
【0046】実施例2 〔酸化発色型ロイコ染料を含有するマイクロカプセル分
散液の調製〕酸化発色型ロイコ染料として、8−ジエチ
ルアミノ−11−(2−メトキシカルボニルフェニル)
−ベンゾ〔a〕キサンテン3.5部を、酢酸エチル10
部に溶解し、これに高沸点オイル(呉羽化学製、商標:
KMC−113)25部を添加した。さらに、これにカ
プセル壁材料として、トリメチロールプロパンとキシリ
レンジイソシアネートとの1:3付加物(武田薬品工業
製、商標:タケネートD−110N)20部を添加し、
均一に混合し、この混合液を8%ポリビニルアルコール
(日本合成化学工業製、商標:ゴーセノールGM−14
L)水溶液65部に徐々に添加し、ホモジナイザーを用
い、回転数10000rpm にて乳化分散した後、水10
0部を加えて均一化した。次に、この乳化分散液を撹は
んしながら、60℃に昇温し、3時間硬化反応を行い、
平均粒径1.2μmのマイクロカプセル分散液を得た。
【0047】〔ジアゾ化合物乳化分散液の調製〕ジアゾ
化合物として、2,5−ジエトキシ−4−(p−トリル
チオ)ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェ
ート(ダイトーケミックス製、商標:DH−575PF
6)3部を、リン酸トリクレジル10部に溶解し、この
溶液を8%スルホン基変性ポリビニールアルコール(日
本合成化学工業製、商標:ゴーセランL−3266)水
溶液50部に添加し、ホモジナイザーを用い、回転数1
0000rpm にて乳化分散した後、水100部を加えて
均一化し、平均粒径1.0μmの乳化分散液を得た。
【0048】〔感熱記録材料の作成〕上記のジアゾニウ
ム化合物マイクロカプセル液と酸化発色型ロイコ染料分
散液とを、ジアゾニウム化合物と酸化発色型ロイコ染料
との比率が2:1となるように混合し、塗工液とした。
この塗工液をメイヤーバーを用いて、市販の厚さ75μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ製、商
標:ルミラーE)上に乾燥重量が6g/m2 となるよう
に塗工し、感熱記録材料を作製した。
【0049】実施例3 〔感熱記録材料の作成〕酸化発色型ロイコ染料として、
8−ジエチルアミノ−11−(2−メトキシカルボニル
フェニル)−ベンゾ〔a〕キサンテン3.5部を用い、
ジアゾ化合物として2,5−ジエトキシ−4−(p−ト
リルチオ)ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォス
フェート(ダイトーケミックス製、商標:DH−575
PF6)5部を用い、これらとポリエステル樹脂10部
とをトルエン150部およびメチルエチルケトン50部
からなる混合溶剤に溶解し塗工液とした。この塗工液を
メイヤーバーを用いて、市販の厚さ75μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム(東レ製、商標:ルミラー
E)上に乾燥重量が6g/m2 となるように塗工し、感
熱記録材料を作製した。
【0050】実施例4 実施例1で用いた8−ジエチルアミノ−11−(2−メ
トキシカルボニルフェニル)−ベンゾ〔a〕キサンテン
の代わりに、ビス(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−(2−メトキシカルボニルフェニル)メ
タンを使用したことを除き、他は実施例1と同様の方法
により感熱記録材料を作製した。
【0051】実施例5 実施例1で用いた8−ジエチルアミノ−11−(2−メ
トキシカルボニルフェニル)−ベンゾ〔a〕キサンテン
の代わりに、3,6−ジメトキシ−9−(2−エトキシ
カルボニルフェニル)キサンテンを使用したことを除
き、他は実施例1と同様の方法により感熱記録材料を作
製した。
【0052】実施例6 実施例1で用いた8−ジエチルアミノ−11−(2−メ
トキシカルボニルフェニル)−ベンゾ〔a〕キサンテン
の代わりに、(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−(3−メトキシカルボニル−2−ピリジル)メタ
ンを使用したことを除き、他は実施例1と同様の方法に
より感熱記録材料を作製した。
【0053】実施例7 実施例1で用いた8−ジエチルアミノ−11−(2−メ
トキシカルボニルフェニル)−ベンゾ〔a〕キサンテン
の代わりに、トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)メタンを使用したことを除き、他は実施例1
と同様の方法により感熱記録材料を作製した。
【0054】実施例8 実施例1で用いた8−ジエチルアミノ−11−(2−メ
トキシカルボニルフェニル)−ベンゾ〔a〕キサンテン
の代わりに、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノ−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサ
ンテンを使用したことを除き、他は実施例1と同様の方
法により感熱記録材料を作製した。
【0055】実施例9 実施例1で用いた2,5−ジエトキシ−4−(p−トリ
ルチオ)ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフ
ェートの代わりに、4−N,N−ジエチルアミノベンゼ
ンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェートで用いた
ことを除き、他は実施例1と同様の方法により感熱記録
材料を作製した。
【0056】比較例1 実施例1で用いた酸化発色型ロイコ染料としての8−ジ
エチルアミノ−11−(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)−ベンゾ〔a〕キサンテンの代わりに、電子供与製
染料前駆体である8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フ
ルオランを用い、またジアゾニウム化合物としての2,
5−ジエトキシ−4−(p−トリルチオ)ベンゼンジア
ゾニウムヘキサフルオロフォスフェートの代わりに、電
子受容性物質である3,5−ビス(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸亜鉛を用いたことを除き、他は実施例1
と同様の方法により感熱記録材料を作製した。
【0057】比較例2 実施例1で用いた8−ジエチルアミノ−11−(2−メ
トキシカルボニルフェニル)−ベンゾ〔a〕キサンテン
の代わりに、ベンゾイルロイコメチレンブルーを使用し
たことを除き、他は実施例1と同様の方法により感熱記
録材料を作製した。
【0058】上記実施例1および比較例で作製された感
熱記録材料に対し、下記のテストを行った。 (1)発色性テスト 実施例1〜9、および比較例1〜2で作製した感熱記録
材料をサーマルヘッド(京セラ製)を用いて、印加エネ
ルギーが単位面積当たり30mJ/mm2 となるように印加
電圧、およびパルス幅を調節して、これに画像記録を行
った。印字後、これを発光中心波長420nm、出力40
Wの紫外線ランプに20秒間曝して画像定着を行い、得
られた発色部の濃度をマクベス濃度計(マクベス製、型
番:RD−914)を用いて測定した。
【0059】(2)定着性テスト 上記光定着後、さらにその未発色部に上記と同じ条件で
印字を施し、その発色部の濃度を測定し定着性の指標と
した。
【0060】(3)生保存性テスト 感熱記録材料の生保存性を評価するために、未発色、お
よび未定着の感熱記録材料を温度40℃、相対湿度90
%の環境下で48時間放置した後に、これに、前記
(1)と同様な熱印字、紫外線による定着を行ったの
ち、発色部の濃度を測定した。
【0061】(4)耐光性テスト 感熱記録材料の耐光性を評価するために、上記発色テス
ト後の感熱記録材料を太陽光に48時間放置した後に、
地肌の濃度測定を行った。
【0062】上記テストの結果を表1に示す。発色テス
トにおいては発色濃度1.20以上、定着性テストにお
いては発色濃度は0.25以下、好ましくは0.15以
下、生保存性テストにおいては発色濃度が1.0以上、
耐光性テストにおいて地肌濃度が0.18以下であれ
ば、これらは実用上問題無いレベルである。
【0063】
【表1】
【0064】表1から明らかなように、実施例1〜9に
おいて作製された本発明の感熱記録材料は、発色性、定
着性、生保存性、および耐光性のすべてにおいてすぐれ
ていた。
【0065】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、記録感度が高
く、耐光性や生保存性が良好で、しかも光定着が可能で
あり、実用上極めて有用なものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、一般式(II)で表される化合物とし
ては、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン、
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン、トリス
(4−ジエチルアミノフェニル)メタン、トリス(4−
ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン、トリス
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン、
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−(4−ジエチル
アミノフェニル)メタン、ビス(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−(2−メトキシカルボニルフェニル)メタ
ン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−(4−ジメ
チルアミノ−2−メトキシカルボニルフェニル)メタ
ン、(4−ジメチルアミノフェニル)−(4−ジエチル
アミノ−2−メチル)−(4−ジメチルアミノ−2−メ
トキシカルボニルフェニル)メタン、ビス(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−(2−メトキシ
カルボニルフェニル)メタン、ビス(1−メチル−2−
フェニルインドール−3−イル)−(2−メトキシカル
ボニルフェニル)メタン、(2−メチル−4−ジメチル
アミノフェニル)−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−(3−メトキシカルボニル−2−ピリ
ジル)メタン、(2−メチル−4−ジメチルアミノフェ
ニル)−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−(3−ブトキシカルボニル−2−ピリジル)メタ
ン、(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
(3−メトキシカルボニル−2−ピリジル)メタン、
(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−(3−エ
トキシカルボニル−2−ピリジル)メタン、(2−メト
キシ−4−ジメチルアミノフェニル)−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−(3−メトキシカ
ルボニル−2−ピリジル)メタン、(2−メチル−4−
ジメチルアミノフェニル)−(1−メチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−(3−メトキシカルボニル
−2−ピリジル)メタン、(2−メチル−4−ジメチル
アミノフェニル)−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−(2−メトキシカルボニルフェニル)
メタン、(2−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
(2−ブトキシカルボニルフェニル)メタン、(2−メ
チル−4−ジエチルアミノフェニル)−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−(2−メトキシカ
ルボニルフェニル)メタン、(2−メトキシ−4−ジメ
チルアミノフェニル)−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)メタン、(2−メチル−4−ジメチルアミノフェニ
ル)−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−(2−メトキシカルボニルフェニル)メタン、
(2−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)−(1−
メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−(2−
メトキシカルボニル−4−メトキシフェニル)メタン、
(2−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)−(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−(2−メ
トキシカルボニル−3,4,5,6−テトラブロモフェ
ニル)メタン等が挙げられる。これら酸化発色型ロイコ
染料は2種類以上を併用してもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】上記のような酸化発色型ロイコ染料のうち
でも、8−ジエチルアミノ−11−(2−メトキシカル
ボニルフェニル)−ベンゾ〔a〕キサンテン、8−ジエ
チルアミノ−11−(2−エトキシカルボニルフェニ
ル)−ベンゾ〔a〕キサンテン、3,6−ジメトキシ−
9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、
3,6−ジメトキシ−9−(2−エトキシカルボニルフ
ェニル)キサンテン、トリス(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)メタン、(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−(4−ジエチルアミノ−2−メチル)−(4−
ジメチルアミノ−2−メトキシカルボニルフェニル)メ
タン、ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−(2−メトキシカルボニルフェニル)メタン、
(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−(3−メ
トキシカルボニル−2−ピリジル)メタン、および(2
−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−(3−エトキ
シカルボニル−2−ピリジル)メタンは、特に定着性に
優れた感熱記録材料を得るためにより好ましいものであ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】またポリオール化合物としては、例えばエ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,
8−オクタンジオール、プロピレングリコール、2,3
−ジヒドロキシブタン、1,2−ジヒドロキシブタン、
1,3−ジヒドロキシブタン、2,2−ジメチル−1,
3−プロパンジオール、2,4−ペンタンジオール、
2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコール、
1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、フェニルエチレ
ングリコール、1,1,1−トリメチロールプロパン、
ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、およびグ
リセリン等の脂肪族ポリオール類;1,4−ジ(2−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼン、および1,3−ジ(2−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の芳香族多価アルコー
ルとアルキレンオキサイドとの縮合生成物類;並びに、
p−キシリレングリコール、m−キシリレングリコー
ル、α,α′−ジヒドロキシ−p−ジイソプロピルベン
ゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、2−
(p,p′−ジヒドロキシジフェニルメチル)ベンジル
アルコール、4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4′−
イソプロピリデンジフェノールのエチレンオキサイド付
加物、および4,4′−イソプロピリデンジフェノール
のプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、その上に設けられた感熱発色
    層とを含み、この感熱発色層が下記一般式(I)および
    (II): 【化1】 【化2】 〔但し、式(I)中の、R1 は水素原子、C1 〜C6
    状アルキル基、C3 〜C 6 環状アルキル基、置換又は未
    置換C7 〜C20アラルキル基、置換又は未置換フェニル
    基、或いはC2 〜C10アルコキシアルキル基を表し、X
    1 〜X8 はそれぞれ他から独立に水素原子、C1 〜C4
    アルキル基、C1 〜C8 アルコキシル基、ハロゲン原
    子、ハロゲン化メチル基、ニトロ基、或いは置換又は未
    置換アミノ基を表し、X1 とX2 、X2 とX3 、X3
    4 、X5 とX6 、X6 とX7 、又はX7 とX8 は、そ
    れらに隣接する炭素原子とともに置換又は未置換芳香族
    環状構造を形成してもよく、X9 はC1 〜C6 アルキル
    基、C1 〜C8 アルコキシル基、置換又は未置換アミノ
    基、或はハロゲン原子を表し、mは0又は1〜4の整数
    を表し、式(II)中、Wは炭素原子または窒素原子を表
    し、Zは水素原子または下記式(III)を表わし、Y1
    水素原子或は下記式(IV)又は式(V)の基を表し、Y
    2 は、下記式(IV)又は式(V)の基を表し、X10はC
    1 〜C6 アルキル基、C1 〜C8 アルコキシル基、置換
    又は未置換アミノ基、或はハロゲン原子を表し、nは0
    又は1〜4の整数を表し、 【化3】 式(III)中のR2 は水素原子、C1 〜C6 鎖状アルキ
    ル、C3 〜C6 環状アルキル、置換又は未置換C7 〜C
    20アラルキル基、置換又は未置換フェニル基、或いはC
    2 〜C10アルコキシアルキル基を表し、式(IV)中のR
    3 およびR4 は、それぞれ他から独立に水素原子、C1
    〜C6 鎖状アルキル基、C3 〜C6 環状アルキル基、置
    換又は未置換C7 〜C20アラルキル基、置換又は未置換
    フェニル基、或いはC2 〜C10アルコキシアルキル基を
    表し、R3 および、R4 は隣接する窒素原子とともにピ
    ロリジノ基、ピペリジノ基、又はモルフォリノ基を形成
    してもよく、X11〜X14は、それぞれ他から独立に水素
    原子、C1 〜C4 アルキル基、又はC1 〜C8 アルコキ
    シル基を表し、式(V)中のR5 および、R6 は、それ
    ぞれ他から独立に、水素原子、C1 〜C8 鎖状アルキル
    基、C3 〜C6 環状アルキル基、置換又は未置換C7
    20アラルキル基、或は置換又は未置換フェニル基を表
    す。〕により表わされる酸化発色型ロイコ染料の少なく
    とも1種と、ジアゾ化合物とを含有することを特徴とす
    る感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記酸化発色型ロイコ染料が、8−ジエ
    チルアミノ−11−(2−メトキシカルボニルフェニ
    ル)−ベンゾ〔a〕キサンテン、8−ジエチルアミノ−
    11−(2−エトキシカルボニルフェニル)−ベンゾ
    〔a〕キサンテン、3,6−ジメトキシ−9−(2−メ
    トキシカルボニルフェニル)キサンテン、3,6−ジメ
    トキシ−9−(2−エトキシカルボニルフェニル)キサ
    ンテン、トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
    ニル)メタン、(4−ジメチルアミノフェニル)−(4
    −ジエチルアミノ−2−メチル)−(4−ジメチルアミ
    ノ−2−メトキシカルボニルフェニル)メタン、ビス
    (1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
    (2−メトキシカルボニルフェニル)メタン、(2−メ
    チル−4−ジエチルアミノフェニル)−(1−エチル−
    2−メチルインドール−3−イル)−(3−メトキシカ
    ルボニル−2−ピリジル)メタン、および(2−メチル
    −4−ジエチルアミノフェニル)−(1−エチル−2−
    メチルインドール−3−イル)−(3−エトキシカルボ
    ニル−2−ピリジル)メタンから選ばれた少なくとも1
    種からなる請求項1に記載の感熱記録材料。
JP7166329A 1995-06-30 1995-06-30 感熱記録材料 Pending JPH0911633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166329A JPH0911633A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166329A JPH0911633A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0911633A true JPH0911633A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15829350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166329A Pending JPH0911633A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0911633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0880671A (ja) 感熱記録材料
JPH0911633A (ja) 感熱記録材料
JPH09234953A (ja) 感熱記録材料
JP2667041B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09234955A (ja) 感熱記録材料
JPH09118076A (ja) 多色感熱記録材料
JPH09272263A (ja) 感熱記録材料
JPH09156219A (ja) 多色感熱記録材料
JPH09234954A (ja) 感熱記録材料
JPH0976635A (ja) 多色感熱記録材料
JP2554913B2 (ja) 多色記録材料
JPH09109554A (ja) 感熱記録材料
JPH1076756A (ja) 感熱記録材料
JPH08216517A (ja) 感熱記録材料
JPH1086515A (ja) 感熱記録材料
JP3683661B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09328628A (ja) 複合微粒子および感熱記録材料
JP2004034436A (ja) 感熱記録材料
JPH09286171A (ja) 定着型多色感熱記録材料およびその記録方法
JPH1086516A (ja) 多色感熱記録材料
JPH08282124A (ja) 感熱記録材料
JPH05169801A (ja) 多色感熱記録材料
JPH08156421A (ja) 感熱記録材料
JPH08311356A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH06227122A (ja) 多色感熱記録体