JPH08282124A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH08282124A
JPH08282124A JP7086809A JP8680995A JPH08282124A JP H08282124 A JPH08282124 A JP H08282124A JP 7086809 A JP7086809 A JP 7086809A JP 8680995 A JP8680995 A JP 8680995A JP H08282124 A JPH08282124 A JP H08282124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording layer
electron
sensitive recording
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7086809A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yamada
尚郎 山田
Shunsaku Azuma
俊作 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7086809A priority Critical patent/JPH08282124A/ja
Publication of JPH08282124A publication Critical patent/JPH08282124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像部の耐熱性、非画像部の耐光性にすぐれ
た感熱記録材料を提供すること。 【構成】 支持体上に感熱記録層および保護層を順次設
けた感熱記録材料において、感熱記録層がマイクロカプ
セルに内包された電子供与性無色染料と、下記一般式
(I)で表される電子受容性化合物を含む感熱記録材
料。 一般式(I) 【化1】 1 、R2 、R3 、R4 は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基を表す。但し、R
1 、R2 、R3 、R4 は同時に水素原子を表さない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、画
像部の耐熱性、非画像部の耐光性に優れた感熱記録材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録はその記録装置が簡便で信頼性
が高くメンテナンスが不要であることから近来発展して
いる。その感熱記録材料としては従来から電子供与性無
色染料と電子受容性化合物との反応を利用したもの、ジ
アゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用したもの
などが広く知られている。感熱記録材料として、近年
(1)発色濃度および発色感度(2)発色体の堅牢性な
どの特性改良に対する研究が鋭意行われている。しかし
ながら、感熱記録材料は画像部及び非画像部の保存安定
性(耐熱性、耐光性)において幾つかの欠点を有してい
た。この画像部及び非画像部の保存安定性を改良するた
めに種々の方法が提案されてきたが、必ずしも十分な効
果が得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
部の耐熱性、非画像部の耐光性の良好な感熱記録材料を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に感熱記録層および保護層を順次設けた感熱記録材料
において、感熱記録層がマイクロカプセルに内包された
電子供与性無色染料と、下記一般式(I)で表される電
子受容性化合物を含むことを特徴とする感熱記録材料に
より達成された。
【0005】一般式(I)
【化2】
【0006】上記一般式において、R1 、R2 、R3
4 はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基を表す。但し、R1
2、R3 、R4 は同時に水素原子を表さない。
【0007】R1 、R2 、R3 、R4 で表される置換基
のうち、水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素原子数
1〜6のアルキル基、炭素原子数2〜6のアルケニル
基、炭素原子数6〜18のアリール基、が好ましく、こ
のなかでも特にR1 、R4 がメチル基、R2 、R3 が水
素原子の組み合わせが好ましい。
【0008】本発明の一般式Iで表される化合物の具体
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0009】4−ヒドロキシフェニル−3’−メチル−
4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−3’−エチル−4’−ヒドロキシフェニル
スルホン、ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−3’−イソプ
ロピル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−
(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−3’−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−3’−フルオロ−4’−ヒドロキシフェニ
ルスルホン、ビス−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−3’−ク
ロロ−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス−(3
−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒ
ドロキシフェニル−3’−フェニル−4’−ヒドロキシ
フェニルスルホン、ビス−(3−フェニル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−
3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニルスル
ホン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−3’,6’
−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス
−(3,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、4−ヒドロキシフェニル−3’−t−ブチル−
5’−メチル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビ
ス−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン。等が挙げられる。
【0010】本発明に使用する電子供与性無色染料とし
ては、公知のトリフェニルメタンフタリド系化合物、フ
ルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリ
ルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ロー
ダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フル
オレン系化合物など各種の化合物が挙げられる。フタリ
ド類の具体例は米国再発行特許明細書第23024号、
米国特許明細書第3491111号、同第349111
2号、同第3491116号及び同第3509174
号、フルオラン類の具体例は米国特許明細書第3624
107号、同第3627787号、同第3641011
号、同第3462828号、同第3681390号、同
第3920510号、同第3959571号、スピロジ
ピラン類の具体例は米国特許明細書第3971808
号、ピリジン系及びピラジン系化合物類は米国特許明細
書第3775424号、同第3853869号、同第4
264318号、フルオレン系化合物の具体例は特開昭
59−199757号、特開昭63−41183号等に
記載されている。
【0011】具体的な化合物としては、3−(2−メチ
ル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(2−n−プロポキシカルボニルアミノ−4−
ジ−n−プロピルアミノフェニル)−3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(2−メチルアミノ−4−ジ−n−プロピルア
ミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(2−メチ
ル−4−ジノルマルヘキシルアミノフェニル)−3−
(1−ノルマルオクチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4,7−ジアザフタリド、3,3−ビス(2−
エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフ
タリド、3,3−ビス(1−ノルマルオクチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4
−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(1−ノルマルオクチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−フタリド、3,3−ビス
(1−ノルマルオクチル−2−メチルインドール−3−
イル)−フタリド、3−(2−メチル−4−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(1−ノルマルオクチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−フタリド、3−(N−エ
チル−N−イソアミル)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3,6−ビス(ジフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチル)−6−
メチル−7−アニリノフルオランなどが挙げられる。
【0012】これら電子供与性無色染料の塗布量は特に
は限定されないが、0.1〜2.0g/m2 、特には
0.2〜1.5g/m2 が好ましい。
【0013】本発明の電子受容性化合物は、従来より公
知のフェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香族カル
ボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、ノボラック
樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体等の化合物と
併用することができる。これらの例は特公昭40−93
09号公報、同45−14039号公報、特開昭562
−140483号公報、同48−51510号公報、同
57−210886号公報、同58−87089号公
報、同59−11286号公報、同60−76795号
公報、同61−95988号公報等に詳細に記載されて
いる。
【0014】これらの一部を例示すれば、4−ターシャ
リーブチルフェノール、4−フェニルフェノール、2,
2’−ジヒドロキシビフェニール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、
4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、4,4’
−シクロヘキシリデンジフェノール、4−ヒドロキシフ
エニル−3’,4’ジメチルフエニルスルホン、4−
(4−イソプロポキシフエニルスルホニル)フエノー
ル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、
1,4−ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
1,3−ビス−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、,4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエ
ステル、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3
−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチ
ル酸、3−クミル−5−t−オクチルサリチル酸、3,
5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−t
−オクチルサリチル酸、3−メチル−5−α−メチルベ
ンジルサリチル酸、3−メチル−5−クミルサリチル
酸、3,5−ジ−t−オクチルサリチル酸,3,5−ビ
ス(α−メチルベンジル)サリチル酸,3−クミル−5
−フェニルサリチル酸、5−n−オクタデシルサリチル
酸、4−ペンタデシルサリチル酸、3,5−ビス(α,
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ビス−t
−オクチルサリチル酸、4−β−ドデシルオキシエトキ
シサリチル酸、4−メトキシ−6−ドデシルオキシサリ
チル酸、4−β−フェノキシエトキシサリチル酸、4−
β−p−エチルフェノキシエトキシサリチル酸、4−β
−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル酸等及びこ
れらの金属塩等が挙げられる。
【0015】これらの電子受容性化合物は、本発明の電
子受容性化合物に対して、10〜100重量%の割合で
使用するのが好ましい。また本発明または本発明外の上
記電子受容性化合物は2種以上併用してもよい。電子供
与性無色染料と本発明の電子受容性化合物の比は、重量
比で1:10から1:1の間が好ましく、更には1:5
から2:3の間が特に好ましい。
【0016】本発明で使用される電子供与性無色染料、
電子受容性化合物は、固体分散、乳化分散、マイクロカ
プセル化して使用することができる。特に、電子供与性
無色染料をマイクロカプセル化して使用し、電子受容性
化合物を固体分散するか乳化分散して使用することが好
ましい。固体分散、乳化分散、マイクロカプセル化は公
知の方法で行うことができる。
【0017】本発明における電子供与性無色染料が内包
されるマイクロカプセルは、常圧で40〜95℃の沸点
をもつ非水溶媒に電子供与性無色染料及び互いに反応し
て高分子物質を生成する同種または異種の化合物を溶解
した溶液を、親水性保護コロイド溶液中に乳化分散後、
反応容器を減圧にしながら系を昇温して溶媒を留去しつ
つ油滴表面に壁形成物質を移動させ、かつ油滴表面で重
付加及び重縮合による高分子生成反応を進行させて壁膜
を形成させることにより製造された実質的に溶媒を含ま
ないマイクロカプセルであることが良好なシェルフライ
フを得る点からみて好ましい。電子供与性無色染料を溶
解させる非水溶媒としては、ハロゲン化炭化水素、脂肪
酸エステル、ケトン類、エーテル類より選ばれる少なく
とも1種の化合物であることが好ましい。
【0018】また、本発明においてマイクロカプセルの
壁を形成する高分子物質は、ポリウレタン、ポリウレア
より選ばれる少なくとも1種により形成されるものであ
ることが好ましい。これらの高分子物質はそれぞれ相当
するモノマーとして芳香族または脂肪族イソシアネート
化合物から製造される。本発明の電子供与性無色染料を
含有させたマイクロカプセルは、相当するモノマーを重
合し得ることができるが、モノマーの使用量は該マイク
ロカプセルの平均粒径0.3μ〜12μ、壁厚0.01
〜0.3になるように決定される。
【0019】本発明の感熱記録材料においては光に対す
る安定性を改良するため紫外線吸収剤を添加してもよ
い。紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェ
ノン誘導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体など
が挙げられる。具体的にはα−シアノ−β−フェニル桂
皮酸ブチル、o−ベンゾトリアゾールフェノール、o−
ベンゾトリアゾール−p−クロロフェノール、o−ベン
ゾトリアゾール−2,4−ジ−t−ブチルフェノール、
o−ベンゾトリアゾール−2,4−ジ−t−オクチルフ
ェノール等がある。ヒンダートフェノール化合物として
は、少なくとも2位または6位のうち1ケ以上が分岐ア
ルキル基で置換されたフェノール誘導体が好ましい。こ
れら紫外線吸収剤は固体分散、乳化分散またはマイクロ
カプセル化して用いることができる。紫外線吸収剤の使
用量としては、0.05〜1.0g/m2 が好ましく、
特に0.1〜0.4g/m2 が好ましい。
【0020】本発明の感熱記録材料において使用される
バインダーとしては公知の水溶性高分子化合物やラテッ
クス類などを使用することができる。水溶性高分子化合
物としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシメチルセルロース、デンプン類、ゼ
ラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体加水分解物、エチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミドなどおよびこれらの変成物等が挙げられ、ラ
テックス類としては、スチレン−ブタジエンゴムラテッ
クス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、
アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビ
ニルエマルジョンなどが挙げられる。これらの使用量と
しては、0.4〜5g/m2 が好ましく、さらには0.
8〜1.6g/m2 が好ましい。
【0021】本発明の感熱記録材料に使用できる顔料と
しては、有機、無機を問わず公知のものが使用すること
ができる。具体的には、カオリン、焼成カオリン、タル
ク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、
非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリ
カ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バ
リウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿
素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパーティクル、
セルロースフィラー等があげられる。
【0022】本発明の感熱記録材料においてはその必要
に応じて、公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電
剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤プリカーサー
など各種添加剤を使用することができる。
【0023】本発明の感熱記録材料には必要に応じて記
録層の表面に保護層を設けてもよい。保護層は必要に応
じて二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料とし
ては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、
珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼ
イン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチ
レン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、
イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポ
リアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリ
スチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダなどの水
溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエンゴムラテ
ックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテック
ス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢
酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用いられる。
保護層の水溶性高分子化合物を架橋してより一層保存安
定性を向上させることもでき、その架橋剤としては公知
の架橋剤を使用することができる。具体的にはN−メチ
ロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマリ
ン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グルタルア
ルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無
機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンなどが挙げ
られる。保護層には、さらに公知の顔料、金属石鹸、ワ
ックス、界面活性剤などを使用することもできる。保護
層の塗布量は0.2〜5g/m2 が好ましく、さらには
0.5〜2g/m2 が好ましい。またその膜厚は0.2
〜5μmが好ましく、特に0.5〜2μmが好ましい。
【0024】本発明の感熱記録材料は保護層中に紫外線
吸収剤、又は紫外線吸収剤プリカーサーを含有してもよ
い。
【0025】本発明の感熱記録材料に使用できる支持体
としては、酸性紙、中性紙、コート紙、プラスチックフ
ィルムラミネート紙、合成紙、プラスチックフィルムな
どを使用することができる。さらにこれら支持体に公知
の下塗り層を設けてもよい。この下塗り層は上記保護層
と同様にして設けることができる。
【0026】支持体のカールバランスを補正するため或
いは、裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、バック
コート層を設けてもよく、また裏面に接着剤層を介して
剥離紙を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。この
バックコート層についても上記保護層と同様にして設け
ることができる。
【0027】感熱記録材料については、特公昭59−5
3193号公報、特開昭59−197463号公報、特
開昭62−114989号公報などに詳細に記載されて
いる。
【0028】本発明に於いて、熱応答性を改良するため
に公知の増感剤を感熱記録層に含有させることが出来
る。増感剤としては、芳香族エーテル、チオエーテル、
エステル及び又は脂肪族アミド又はウレイドなどが挙げ
られるが、これらの例については特開昭58−5798
9号公報、同58−87094号公報、同61−587
89号公報、同62−109681号公報、同62−1
32674号公報、同63−151478号公報、同6
3−235961号公報などに詳細に記載されている。
これらの使用量としては、1〜10g/m2 が好まし
く、さらには2〜4g/m2 が好ましい。
【0029】本発明の電子受容性化合物は多色感熱記録
材料に使用することができる。この多色感熱記録材料
(感光感熱記録材料)については、特開平4−1357
87号公報、同4−144784号公報、同4−144
785号公報、同4−194842号公報、同4−24
7447号公報、同4−247448号公報、同4−3
40540号公報、同4−340541号、同5−34
860号等に記載されている。具体的には異なる色相に
発色する感熱記録層を積層することにより得ることがで
きる。層構成としては特に限定されるものではないが、
特に感光波長が異なる2種のジアゾニウム塩化合物をそ
れぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時反応して異なった
色相に発色するカプラーを組み合わせた感熱記録層2層
(B層、C層)と、電子供与性無色染料と電子受容性化
合物とを組み合わせた感熱記録層とを積層した多色感熱
記録材料が好ましい。すなわち、支持体上に電子供与性
無色染料と電子受容性化合物を含む第1の感熱記録層
(A層)、極大吸収波長360nm±20nmであるジ
アゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反
応して呈色するカプラーを含有する第2の感熱記録層
(B層)、極大吸収波長400±20nmであるジアゾ
ニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応し
て呈色するカプラーを含有する第3の感熱記録層(C
層)とするものである。この例において、各感熱記録層
の発色色相を減色混合における3原色、イエロー、マゼ
ンタ、シアンとなるように選んでおけば、フルカラーの
画像記録が可能となる。
【0030】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層(C層)を加熱し、該層に含まれるジ
アゾニウム塩とカプラーとを発色させる。次に400±
20nmの光を照射してC層中に含まれている未反応の
ジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、第2の感熱記
録層(B層)が発色するに十分な熱を与え、該層に含ま
れているジアゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させ
る。このときC層も同時に強く加熱されるが、すでにジ
アゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われて
いるので発色しない。さらに360±20nmの光を照
射してB層に含まれているジアゾニウム塩化合物を分解
して、最後に第1の感熱記録層(A層)が発色する十分
な熱を与えて発色させる。このときC層、B層の感熱記
録層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾニウム塩
化合物は分解しており発色能力が失われているので発色
しない。
【0031】本発明における感光層の中に含有されるジ
アゾ化合物とカップリング成分は、加熱によって互いに
接触、反応して発色する熱現像型で用いられることが好
ましい。ジアゾ化合物としては、発色反応前に特定の波
長の光を受けると分解する光分解性の化合物が使用され
る。本発明でいう光分解性のジアゾ化合物は主に芳香族
ジアゾ化合物を指し、更に具体的には、芳香族ジアゾニ
ウム塩、ジアゾスルホネート化合物、ジアゾアミノ化合
物を指す。普通、ジアゾ化合物の光分解波長はその吸収
極大波長であるといわれている。又、ジアゾ化合物の吸
収極大波長はその化学構造に応じて、200nm位から
700nm位まで変化することが知られている。(「感
光性ジアゾニウム塩の光分解と化学構造」角田隆弘、山
岡亞夫著日本写真学会誌29(4)197〜205頁
(1965)) すなわち、ジアゾ化合物を光分解性化
合物として用いると、その化学構造に応じた特定の波長
の光で分解する。又、ジアゾ化合物の化学構造を変える
ことにより、同じカップリング成分とカップリング反応
した場合であっても反応後の色素の色相を変化させるこ
とができる。
【0032】本発明で使用されるジアゾ化合物の具体例
は特開昭60−184880号、同61−172789
号、特開平2−147285号、特願平5−29702
4号、同5−122865号、同5−278608号に
記載された化合物などが好ましく、具体的な化合物例と
しては、例えば、下記の例が挙げられる。
【0033】1−ジアゾ−4−ジメチルアミノベンゼ
ン、1−ジアゾ−4−N−メチル−N−n−ドデシルア
ミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N−エチル−N−n−
ドデシルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−モルホリノ
ベンゼン、1−ジアゾ−4−メチルベンジルアミノベン
ゼン、1−ジアゾ−4−N−エチル−N−(2−ヒドロ
キシエチル)アミノベンゼン、1−ジアゾ−2−メトキ
シ−4−ジエチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−2−n
−ブトキシ−4−ジ−n−ブチルアミノベンゼン、1−
ジアゾ−2−n−ヘキシルオキシ−4−ジ−n−ヘキシ
ルアミノベンゼン、1−ジアゾ−2−n−オクチルオキ
シ−4−ジ−n−オクチルアミノベンゼン、1−ジアゾ
−2−n−ヘキシルオキシ−4−ビス(2−シアノエチ
ルアミノ)ベンゼン、1−ジアゾ−2−n−ヘキシルオ
キシ−4−N−n−ヘキシル−N−(1−メチル−2−
p−メトキシフエノキシエチルアミノ)ベンゼン、1−
ジアゾ−5−ブトキシ−2−クロル−4−ジメチルアミ
ノベンゼン、1−ジアゾ−5−メトキシ−2−クロル−
4−ピペラジノベンゼン、1−ジアゾ−4−モルホリノ
−2,5−ジブトキシベンゼン、1−ジアゾ−4−ピロ
リジノ−3−メトキシベンゼン、1−ジアゾ−4−(2
−エチルヘキサノイルピペリジノ)−2,5−ジブトキ
シベンゼン、1−ジアゾ−4−〔α−(2,4ージte
rt−アミルフェノキシ)ブチリルピペリジノ〕ベンゼ
ン、1−ジアゾ−2−N,N−ジエチルカルバモイル−
5−エトキシ−4−ジエチルアミノベンゼン、1−ジア
ゾ−2−p−トリルチオ−5−フエノキシ−4−ジエチ
ルアミノベンゼン、4−ジアゾ−4′−メトキシスチル
ベン、1−ジアゾ−4−p−トリルチオ−2,5−ジエ
トキシベンゼン、1−ジアゾ−4−p−トリルチオ−
2,5−ジ−n−ブトキシベンゼン、1−ジアゾ−4−
(p−クロロフエニルチオ)−2,5−ジ−n−ブトキ
シベンゼン、1−ジアゾ−4−(p−クロロフエニルチ
オ)−2,5−ジ−n−ブトキシベンゼン、1−ジアゾ
−4−(p−クロロフエニルチオ)−2,5−ジ−n−
ペンチルオキシベンゼン、1−ジアゾ−4−(4−メト
キシフェニルチオ)−2,5−ジエトキシベンゼン、1
−ジアゾ−4−(N,N−ジオクチルアミノカルボニ
ル)ベンゼン、1−ジアゾ−4−(4−tert−オク
チルフェノキシ)ベンゼン、1−ジアゾ−4−(4−メ
トキシベンズアミド)−2,5−ジエトキシベンゼン。
【0034】上記ジアゾ化合物とジアゾニウム塩を形成
する酸の具体例としては、例えば、下記の例が挙げられ
る。
【0035】炭素数1から9までのポリフルオロアルキ
ルカルボン酸、炭素数1から9までのポリフルオロアル
キルスルホン酸、四フッ化ホウ素、テトラフェニルホウ
素、ヘキサフルオロリン酸、芳香族カルボン酸、芳香族
スルホン酸、更に、塩化亜鉛、塩化カドミウム、塩化ス
ズなどを用いて錯化合物を形成させジアゾニウム塩の安
定化を行うことも出来る。
【0036】本発明で使用されるジアゾ化合物は単独で
用いても2種以上併用して用いてもよい。
【0037】本発明では、光分解波長が異なるかあるい
は、光分解速度が異なるジアゾ化合物を用いることによ
り多色記録材料とすることもできる。
【0038】また、本発明においてジアゾ化合物は、
0.05〜5.0g/m2 塗布することが好ましい。
【0039】本発明において使用できるカップリング成
分としては、特開平1−67379号、2−54250
号、4−53794号、特願平6−18669号、6−
18670号などに記載されたものが好ましい。
【0040】本発明において使用できるカップリング成
分としては、塩基性雰囲気でジアゾ化合物とカップリン
グして色素を形成するものであればいずれの化合物も可
能である。
【0041】例えば、カルボニル基の隣にメチレン基を
有するいわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導
体、ナフトール誘導体などがあり、具体例として下記の
ものが挙げられ本発明の目的に合致する範囲で使用され
る。
【0042】レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジ
ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モリホリノプロピルアミ
ド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒド
ロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルホ
ニルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モル
ホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ア
ニリド、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジ
オン、1,3−シクロペンタンジオン、5−(2−n−
テトラデシルオキシフエニル)−1,3−シクロヘキサ
ンジオン、5−フエニル−4−メトキシカルボニル−
1,3−シクロヘキサンジオン、5−(2,5−ジ−n
−オクチルオキシフエニル)−1,3−シクロヘキサン
ジオン、1,3−ジシクロヘキシルバルビツール酸、
1,3−ジ−n−ドデシルバルビツール酸、1−n−オ
クチル−3−n−オクタデシルバルビツール酸、1−フ
エニル−3−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフエニ
ル)バルビツール酸,1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)
−3−アニリノ−5−ピラゾロン、6−ヒドロキシ−4
−メチル−3−シアノ−1−(2−エチルヘキシル)2
−ピリドン、2−〔3−〔α−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕ベンズアミド〕フ
ェノール、2,4−ビス−(ベンゾイルアセトアミノ)
トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルアセトアミノメ
チル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリル、テノイル
アセトニトリル、アセトアセトアニリド、ベンゾイルア
セトアニリド、ピバロイルアセトアニリド、2,5−ジ
−n−ヘプチルオキシ−1−アセトアセトアミドベンゼ
ン、2,5−ジ−n−ブトキシ−1−ピバロイルアセト
アミドベンゼン、2−クロロ−5−(N−n−ブチルス
ルフアモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼ
ン、2′,5′−ジ−n−ヘプチルオキシベンズアミ
ド、1−(4−n−オクチルオキシフエニル)−3−t
−ブチル−5−アミノピラゾール。
【0043】本発明に用いられるカップリング成分は、
塩基性物質、その他の発色助剤等とともに、サンドミル
等により水溶性高分子とともに固体分散して用いても、
適当な乳化助剤とともに乳化物にして用いてもよい。そ
の場合の好ましい水溶性高分子としては、マイクロカプ
セルを調製する時に用いられる水溶性高分子が挙げられ
る(例えば、特開昭59−190886号参照)。水溶
性高分子溶液に対してカップリング成分、塩基性物質,
発色助剤はそれぞれ5〜40重量%になるように投入さ
れる。分散されたあるいは乳化された粒子サイズは10
μ以下になることが好ましい。
【0044】本発明において、熱現像時に系を塩基性に
しカップリング反応を促進する目的で有機塩基を加え
る。これらの有機塩基は、特願昭63−23490号、
特開平1−63187号などに記載されている。
【0045】本発明に係る有機塩基は、単独でも2種以
上併用でも用いることができる。塩基性物質としては、
第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジ
ン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グアニジン
類、モルホリン類等の含窒素化合物が挙げられる。
【0046】特には、N,N' −ビス(3−フェノキシ
−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N' −ビ
ス〔3−(p−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕ピペラジン、N,N' −ビス〔3−(p−メト
キシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジ
ン、N,N' −ビス(3−フェニルチオ−2−ヒドロキ
シプロピル)ピペラジン、N,N' −ビス〔3−(βー
ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、
N−3−(βーナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル
−N' −メチルピペラジン、1,4−ビス{〔3−(N
−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキ
シ}ベンゼンなどのピペラジン類、N−〔3−(βーナ
フトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、
1,4−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プ
ロピルオキシ〕ベンゼン、1,3−ビス〔(3−モルホ
リノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼンなど
のモルホリン類、N−(3−フエノキシ−2−ヒドロキ
シプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジンなど
のピペリジン類、トリフエニルグアニジン、トリシクロ
ヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシルフエニルグアニ
ジン等のグアニジン類等が具体的には好ましい。
【0047】本発明において、ジアゾ化合物1重量部に
対してカップリング成分は、0.1〜30重量部、塩基
性物質は、0.1〜30重量部の割合で使用することが
好ましい。
【0048】本発明の感熱記録材料を多層多色感熱記録
材料とした場合には感熱記録層相互の混色を防ぐため、
中間層を設けることもできる。この中間層はゼラチン、
フタル化ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドンなどの水溶性高分子化合物からなり、適宜各
種添加剤を含んでいてもよい。塗布量は2〜10g/m
2 が好ましく、さらには4〜5g/m2 が好ましい。ま
たその膜厚は0.5〜10μmが好ましい。
【0049】
【実施例】以下に発明の実施例を示すが、本発明はこれ
に限定されるものではない。実施例においてとくに指定
のないかぎり重量%をあらわす。 実施例1 感熱記録材料(単層系)の作成 〔電子供与性染料前駆体カプセル液の調製〕3−(2−
メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフ
タリド(電子供与性染料前駆体)3.0部を酢酸エチル
20部に溶解し、さらに高沸点溶剤であるアルキルナフ
タレン(KMC−210、呉羽化学工業社製)20部を
添加して均一に混合した。得られた混合液に、カプセル
壁材として、キシリレンジイソシアネート/トリメチロ
ールプロパンの3/1付加物(75重量%酢酸エチル溶
液)(タケネートD−110N(武田薬品工業株式会社
製))20部を添加し、均一に攪拌した。
【0050】別途、ポリビニルアルコール(重合度17
00、鹸化度88%)の6%水溶液54部を用意し、前
記の電子供与性染料前駆体を添加した後、ホモジナイザ
ーにて乳化分散した。得られた乳化液に水68部を加え
て均一化した後、攪拌しながら50℃に昇温し、3時間
カプセル化反応を行なわせて目的のカプセル液を得た。
カプセルの平均粒子径は1.6μmであった。
【0051】〔電子受容性化合物分散液の調製〕電子受
容性化合物として、ビス−(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン30部をポリビニルアルコール4
%水溶液150部中に加えた後、ボールミルにて24時
間分散して分散液を作製した。得られた分散液中の電子
受容性化合物の平均粒径は1.2μmであった。 〔塗布液の調製〕上記電子供与性染料前駆体カプセル
液、電子受容性化合物分散液を電子供与性染料前駆体/
電子受容性化合物のモル比が1/15となるように混合
して、目的の塗布液を調製した。 〔塗布〕厚み75μmのポリエチレンテレフタレート支
持体上に、メイヤーバーで、上述の塗布液を塗布・乾燥
して目的の感熱記録材料を得た。
【0052】実施例2 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを4−ヒドロキシ
フェニル−3’−メチル−4’−ヒドロキシフェニルス
ルホンに代えた他は、実施例1と同様にして感熱記録材
料を得た。 実施例3 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを4−ヒドロキシ
フェニル−3’−エチル−4’−ヒドロキシフェニルス
ルホンに代えた他は、実施例1と同様にして感熱記録材
料を得た。 実施例4
【0053】実施例1の電子受容性化合物であるビス−
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを4
−ヒドロキシフェニル−3’−イソプロピル−4’−ヒ
ドロキシフェニルスルホンに代えた他は、実施例1と同
様にして感熱記録材料を得た。 実施例5 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを4−ヒドロキシ
フェニル−3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフ
ェニルスルホンに代えた他は、実施例1と同様にして感
熱記録材料を得た。 実施例6 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンをビス−(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンに代えた他
は、実施例1と同様にして同様にして感熱記録材料を得
た。
【0054】実施例7 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンをビス−(3−フ
ェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンに代えた他
は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0055】実施例8 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを4−ヒドロキシ
フェニル−3’−クロロ−4’−ヒドロキシフェニルス
ルホンに代えた他は、実施例1と同様にして感熱記録材
料を得た。 実施例9 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンをビス−(3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンに代えた他
は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 実施例10 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンをビス−(3−フ
ルオロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンに代えた他
は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0056】実施例11 実施例1の電子供与性染料前駆体である 3−(2−メ
チル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタ
リドを3−(2−n−プロポキシカルボニルアミノ−4
−ジ−n−プロピルアミノフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタ
リドに代えた他は、実施例1と同様にして感熱記録材料
を得た。 実施例12 実施例1の電子供与性染料前駆体である 3−(2−メ
チル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタ
リドを3−(2−メチルアミノ−4−ジ−n−プロピル
アミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−4−アザフタリドに代えた他は、
実施例1と同様にして同様にして感熱記録材料を得た。 実施例13 実施例1のカプセル壁材である、トリメチロールプロパ
ンをα,α,α’−トリス(4−ヒドロキシフェニル)
−1−エチル−4−イソプロピルベンゼンに代えた他
は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0057】実施例14 実施例1のカプセル壁材である、トリメチロールプロパ
ンを1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンに代えた他は、
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 実施例15 実施例1のカプセル壁材である、タケネートD−110
N20部をタケネートD−110N10部、ミリオネー
トMR−200(日本ポリウレタン社製)10部に代え
た他は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0058】比較例1 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンをビスフェノール
Aに代えた他は、実施例1と同様にして感熱記録材料を
得た。 比較例2 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンをビスフェノール
Pに代えた他は、実施例1と同様にして感熱記録材料を
得た。
【0059】比較例3 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンをビスフェノール
Aに、カプセル壁材であるトリメチロールプロパンを
α,α,α’−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1
−エチル−4−イソプロピルベンゼンに代えた他は、代
えた他は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 比較例4 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンをビスフェノール
Aに、カプセル壁材であるトリメチロールプロパンを
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタンに代えた他は、代え
た他は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 比較例5 実施例1の電子受容性化合物であるビス−(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンをビスフェノール
Aに、カプセル壁材であるタケネートD−110N20
部をタケネートD−110N10部、ミリオネートMR
−200(日本ポリウレタン社製)10部代えた他は、
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 実施例16 以下に、イエロー、マゼンタ及びシアンの3色を独立に
熱記録し、フルカラーの画像を再現することのできる本
発明における多層多色感熱記録材料の作製例を示す。
【0060】(1)シアン感熱発色層(A層)用塗布液
の調製 (電子供与性染料前駆体を含有するカプセル液の調製) 1.A−1 3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド(電子供与性染料前駆体)3部を酢酸
エチル20部に溶解させた後、これにアルキルナフタレ
ン(高沸点溶媒)20部を添加し、加熱して均一に混合
した。得られた溶液に、キシリレンジイソシアナート/
トリメチロールプロパンの1対3の付加物(タケネート
D─110N:武田薬品工業株式会社製の商品名)20
部を添加して均一に攪拌し、電子供与性染料前駆体の溶
液を調製した。
【0061】2.A−2 フタル化ゼラチン6%の水溶液54部中に、ドデシルス
ルホン酸ナトリウム2重量%の水溶液2部を添加してを
調製した液に、上記の電子供与性染料前駆体の溶液を加
え、ホモジナイザーを用いて乳化分散し、乳化分散液を
得た。得られた乳化分散液に水68部を加え、混合して
均一にした後、該混合液を攪拌しながら50℃に加熱
し、マイクロカプセルの平均粒子径が1.6μmとなる
ようにカプセル化反応を3時間行わせてカプセル液を得
た。
【0062】(電子受容性化合物乳化分散液の調製)実
施例1で使用した電子受容性化合物であるビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン9部、トリク
レジルホスフェート0.3部及びマレイン酸ジエチル
0.1部を酢酸エチル10部中に溶解させた。得られた
溶液を、フタル化ゼラチン15%の水溶液45部及びド
デシルスルホン酸ナトリウム10%の水溶液5部を混合
した溶液に投入し、ホモジナイザーを使用して10分間
乳化し、乳化分散液を得た。
【0063】(塗布液の調製)電子供与性染料前駆体を
含有するカプセル液と電子受容性化合物乳化分散液と
を、重量比で1対4となるように混合して塗布液を得
た。
【0064】(2)マゼンタ感熱発色層(B層)用塗布
液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)4−N−
(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブ
チリル)ピペラジノベンゼンジアゾニウムヘキサフルオ
ロフォスフェート(ジアゾ化合物:365nmの波長の
光で分解)2.0部を、酢酸エチル20部に溶解した後
更にアルキルナフタレン20部を添加し、加熱して均一
に混合した。得られた溶液にタケネートD─110N
(カプセル壁剤)15部を添加し、均一に混合してジア
ゾ化合物の溶液を得た。
【0065】得られたジアゾ化合物の溶液を、ポリビニ
ルアルコール(重合度1700でケンカ度88%のも
の)6%の水溶液54部と、ドデシルスルホン酸ナトリ
ウム2%の水溶液2部を混合した溶液に添加し、ホモジ
ナイザーを使用して乳化分散した。得られた乳化分散液
に水68部を加えて均一に混合し、攪拌しながら40℃
に加熱し、カプセルの平均粒子径が1.1μmとなるよ
うに3時間カプセル化反応を行わせてカプセル液を得
た。
【0066】(カプラー乳化分散液の調製)1−フエニ
ル−3−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフエニル)
バルビツール酸2部、1,2,3−トリフェニルグアニ
ジン2部、トリクレジルホスフェート0.3部及びマレ
イン酸ジエチル0.1部を、酢酸エチル10部中に溶解
した。得られた溶液を、ゼラチン6重量%の水溶液50
gとドデシルスルホン酸ナトリウム2%の水溶液2gを
混合した水溶液中に投入した後、ホモジナイザーを用い
て10分間乳化し、乳化分散液を得た。 (塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有するカプセル液と
カプラー乳化分散液を重量比で2対3となるように混合
して、塗布液を得た。
【0067】(3)イエロー感熱発色層(C層)用塗布
液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)2,5−
ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウムヘキ
サフルオロフォスフェート(ジアゾ化合物:420nm
の波長の光で分解)3.0部を酢酸エチル20部に溶解
した後、これに高沸点溶媒としてアルキルナフタレン2
0部を添加し、加熱して均一に混合した。得られた溶液
に、カプセル壁剤としてタケネートD─110Nを15
部添加し、均一に混合してジアゾ化合物の溶液を得た。
【0068】得られたジアゾ化合物の溶液を、フタル化
ゼラチン6%の水溶液54部とドデシルスルホン酸ナト
リウム水溶液2部を混合した溶液に添加し、ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散した。得られた乳化分散液に水6
8部を加えて均一に混合した溶液を、更に攪拌しながら
40℃に加熱し、カプセルの平均粒子径が1.3μmと
なるように3時間カプセル化反応を行わせてカプセル液
を得た。
【0069】(カプラー乳化分散液の調製)2−クロロ
−5−(3−(2,4−ジ−tert−ペンチル)フェ
ノキシプロピルアミノ)アセトアセトアニリド2部、
1,2,3−トリフェニルグアニジン1部、トリクレジ
ルホスフェート0.3部及びマレイン酸ジエチル0.1
部を酢酸エチル10部中に溶解し、ゼラチン6%の水溶
液50gとドデシルスルホン酸ナトリウム2%の水溶液
2gを混合した水溶液中に投入した後、ホモジナイザー
を用いて10分間乳化し、乳化分散液を得た。 (塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有するカプセル液と
カプラー乳化分散液とを、重量比で2対3となるように
混合して、塗布液を得た。
【0070】(4)中間層用塗布液の調製 ゼラチン(#750:新田ゼラチン株式会社製の商品
名)24%の水溶液10gに、アクリル−スチレン系樹
脂製中空カプセル(ローペークOP−62:ロームアン
ド・ハース社製の商品名)2.4gを加えて均一に混合
し、中間層液を得た。
【0071】(5)保護層用塗布液の調製 イタコン酸変性ポリビニルアルコール(KL−318:
クラレ株式会社製の商品名)6%の水溶液100gと、
エポキシ変性ポリアミド(FL−71:東邦化学株式会
社製の商品名)30%の分散液10gとを混合した液
に、ステアリン酸亜鉛40%の分散液(ハイドリンZ:
中京油脂株式会社製の商品名)15gを添加して保護層
液を得た。バック層用塗布液 ゼラチン4%水溶液1,200gをバック層用塗布液と
して使用した。
【0072】下塗層を設けた支持体の調製 厚さ175μmのポリエテレンテレフタレートの両面に
SBRラテックスを固形分重量で0.3g/m2 となる
ように塗布した後、下記の下塗層用塗布液を片面当たり
の固形分重量が0.1g/m2 となるように両面に塗布
して下塗層を設けた支持体を得た。
【0073】下塗層用塗布液の調製 ゼラチン5%水溶液(#810:新田ゼラチン株式会社
製の商品名)200g、粒子径2μmのポリメチルメタ
クリレート樹脂粒子を5%分散したゼラチン分散物0.
5g、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン3%水溶液
1.0g、スルフォン酸ジ(2─エチル)ヘキシル2%
水溶液10gを混合して下塗り層塗布液を得た。
【0074】(6)多色感熱記録材料の作製 既に調製した、下塗り層を設けた透明支持体の一方の面
に固形分重量で1.8g/m2 (乾燥後の厚さとして1
0μm)となるようにバック層用塗布液を塗布・乾燥し
た。次いで、他方の面に、スライドタイプホッパー式ビ
ード塗布装置を使用して、スライド上で、支持体側から
順にシアン感熱発色層液、中間層液、マゼンタ感熱発色
層液、中間層液、イエロー感熱発色層液及び保護層液と
なるように多層重層塗布し、乾燥して多色感熱記録材料
を得た。塗布量は、乾燥後の固形分換算で、シアン感熱
記録層が6.1g/m2 、マゼンタ感熱記録層が7.8
g/m2 、中間層が(ゼラチン1.2g/m2 、中空カ
プセル1.2g/m2 )2.4g/m2 、イエロー感熱
記録層が7.2g/m2、及び保護層が2.0g/m2
となるように各塗布液を塗布した。
【0075】(7)熱記録 得られた記録材料を用い、下記のようにして記録した。
サーマルヘッドKST型(京セラ株式会社製の商品名)
を用い、単位面積当たりの記録熱エネルギーを印加電圧
及びパルス幅を調節して、得られた記録材料にマクベス
濃度計で測定した画像部の濃度が0.5となるようにイ
エローの画像を記録した。次いで、発光中心波長420
nm及び出力40Wの紫外線ランプ下に10秒間曝し
て、イエロー感熱発色層を光定着した後、サーマルヘッ
ドの記録熱エネルギーを印加電圧及びパルス幅で調節
し、更に、マクベス濃度計で測定した画像部の濃度が
0.5となるようにマゼンタの画像を記録した。
【0076】次に、発光中心波長が365nmで出力4
0Wの紫外線ランプ下に30秒間曝し、マゼンタ感熱発
色層を光定着した後サーマルヘッドの記録熱エネルギー
を印加電圧及びパルス幅で調節してマクベス濃度計で測
定した画像部の濃度が0.5となるようにシアン画像を
記録した。この結果、イエロー、マゼンタ及びシアンの
各発色画像の他に、イエローとマゼンタの記録が重複し
た画像部分は赤色に、マゼンタとシアンの記録が重複し
た画像部分は青色に、イエローとシアンの記録が重複し
た部分は緑色に、そしてイエロー、マゼンタ及びシアン
の記録が重複した画像部分は黒色に発色した。
【0077】実施例17 実施例16の電子受容性化合物であるビス−(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを4−ヒドロキ
シフェニル−3’−メチル−4’−ヒドロキシフェニル
スルホンに変えた他は実施例16と全く同様にして多層
多色感熱記録材料を作製した。 実施例18 実施例16の電子受容性化合物であるビス−(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを4−ヒドロキ
シフェニル−3’−エチル−4’−ヒドロキシフェニル
スルホンに変えた他は実施例16と全く同様にして多層
多色感熱記録材料を作製した。
【0078】実施例19 実施例16の電子供与性染料前駆体である 3−(2−
メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフ
タリドを3−(2−n−プロポキシカルボニルアミノ−
4−ジ−n−プロピルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフ
タリドに代えた他は実施例16と全く同様にして多層多
色感熱記録材料を作製した。 実施例20 実施例16の電子供与性染料前駆体である 3−(2−
メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフ
タリドを3−(2−メチルアミノ−4−ジ−n−プロピ
ルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−4−アザフタリドに代えた他は
実施例16と全く同様にして多層多色感熱記録材料を作
製した。 実施例21 実施例16のカプセル壁材である、トリメチロールプロ
パンをα,α,α’−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼンに代えた
他は実施例16と全く同様にして多層多色感熱記録材料
を作製した。 実施例22 実施例16のカプセル壁材である、トリメチロールプロ
パンを1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタンに代えた他は
実施例16と全く同様にして多層多色感熱記録材料を作
製した。
【0079】比較例6 実施例16の電子受容性化合物であるビス−(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンをビスフェノー
ルPに変えた他は実施例16と全く同様にして多層多色
感熱記録材料を作製した。
【0080】(画像部の耐熱性評価−単層系)京セラ製
印字試験機で印字した記録材料をマクベスRD−918
により発色濃度を測定した後、80℃オーブンに3日間
保管し、保管後の印字部の濃度を再び測定した。測定
後、下式に示す発色濃度残存率を測定した。 発色濃度残存率(%)= (80℃オーブンに3日間保管後の濃度)/(保管前の濃度)×100 (値が大きい程、耐熱性が良好であることを示す。)
【0081】(非画像部の耐光性試験−単層系)印字し
ない非画像部に対し、キセノンフェードメーター(FA
L−25AX−HC型、スガ試験機製)を48時間光照
射した。光照射前の非画像部のイエロー濃度Y0 と光照
射後の非画像部のイエロー濃度Y1 をそれぞれマクベス
濃度計で測定した。非画像部の耐光性をイエロー濃度の
伸び(ΔODy )=(Y1 −Y0)を目安として示し
た。ΔODy が小さい程非画像部の耐光性が優れている
ことを示す。
【0082】(画像部の耐熱性評価−多層系)シアン感
熱発色層についての画像部の耐熱性試験を行うために、
イエロー層、マゼンタ層を発色させない方法を採った。
発光中心波長420nm及び出力40Wの紫外線ランプ
下に10秒間曝して、イエロー感熱発色層を光定着した
後、発光中心波長が365nmで出力40Wの紫外線ラ
ンプ下に30秒間曝し、マゼンタ感熱発色層を光定着し
た。京セラ製印字試験機でシアン層を印字しマクベスR
D−918により発色濃度を測定した後、80℃オーブ
ンに3日間保管し、保管後の印字部の濃度を再び測定し
た。測定後、下式に示す発色濃度残存率を測定した。 発色濃度残存率(%)= (80℃オーブンに3日間保管後の濃度)/(保管前の濃度)×100 (値が大きい程、耐熱性が良好であることを示す。)
【0083】(非画像部の耐光性試験−多層系)発光中
心波長420nm及び出力40Wの紫外線ランプ下に1
0秒間曝して、イエロー感熱発色層を光定着した後、発
光中心波長が365nmで出力40Wの紫外線ランプ下
に30秒間曝し、マゼンタ感熱発色層を光定着した。印
字しない非画像部に対し、キセノンフェードメーター
(FAL−25AX−HC型、スガ試験機製)を48時
間光照射した。光照射前の非画像部のイエロー濃度Y0
と光照射後の非画像部のイエロー濃度Y1 をそれぞれマ
クベス濃度計で測定した。非画像部の耐光性をイエロー
濃度の伸び(ΔODy )=(Y1 −Y0 )を目安とし
て示した。ΔODy が小さい程非画像部の耐光性が優れ
ていることを示す。以上の評価結果は表1、2に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【発明の効果】本発明により、画像部の耐熱性、非画像
部の耐光性の良好な感熱記録材料が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/18 112

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感熱記録層および保護層を順
    次設けた感熱記録材料において、感熱記録層がマイクロ
    カプセルに内包された電子供与性無色染料と、下記一般
    式(I)で表される電子受容性化合物を含むことを特徴
    とする感熱記録材料。 一般式(I) 【化1】 上記一般式において、R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞ
    れ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基を表す。但し、R1 、R2、R3
    4 は同時に水素原子を表さない。
  2. 【請求項2】 感熱記録層がマイクロカプセルに内包さ
    れた電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する
    感熱記録層A、及びジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニ
    ウム塩化合物と反応し呈色するカプラーを含有する感熱
    記録層B及び/又はジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニ
    ウム塩化合物と反応し呈色するカプラーを含有し該感熱
    記録層Bと異なる色相を与える感熱記録層Cを積層した
    ものであることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録
    材料。
  3. 【請求項3】 感熱記録層がマイクロカプセルに内包さ
    れた電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する
    感熱記録層A、及びジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニ
    ウム塩化合物と反応し呈色するカプラーを含有する感熱
    記録層B、及びジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム
    塩化合物と反応し呈色するカプラーを含有し該感熱記録
    層Bと異なる色相を与える感熱記録層Cを支持体側から
    順次積層したものであることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の感熱記録材料。
JP7086809A 1995-04-12 1995-04-12 感熱記録材料 Pending JPH08282124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086809A JPH08282124A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086809A JPH08282124A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08282124A true JPH08282124A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13897150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7086809A Pending JPH08282124A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08282124A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0880671A (ja) 感熱記録材料
US7399569B2 (en) Method for producing microcapsules, microcapsules, recording material, and heat-sensitive recording material
JP2003094826A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JPH11254826A (ja) 感熱記録材料
JPH08282124A (ja) 感熱記録材料
JP2667041B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08282112A (ja) 記録材料
JPH09319023A (ja) 感熱記録材料
JP3683661B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08324116A (ja) 感熱記録材料
JPH09118073A (ja) 感熱記録材料
JP2005271283A (ja) 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料
JP4113375B2 (ja) 記録材料
JPH08276654A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JP2004255632A (ja) マイクロカプセル組成物およびそれを用いた感熱記録材料
JPH08311356A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JP2003251942A (ja) 感熱記録材料
JPH08267924A (ja) 多層多色感熱記録材料
JP2003011518A (ja) 多色感熱記録材料
JPH05169801A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003094827A (ja) 感熱記録材料
JP2004034504A (ja) 感熱記録材料
JP2002212256A (ja) 多官能イソシアネート化合物、マイクロカプセル及び感熱記録材料
JP2003072241A (ja) 感熱記録材料
JP2002283725A (ja) 感熱記録材料