JP2004034436A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004034436A JP2004034436A JP2002193220A JP2002193220A JP2004034436A JP 2004034436 A JP2004034436 A JP 2004034436A JP 2002193220 A JP2002193220 A JP 2002193220A JP 2002193220 A JP2002193220 A JP 2002193220A JP 2004034436 A JP2004034436 A JP 2004034436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- compound
- manufactured
- solution
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
【課題】バックコート層を設けずにカーリングを防止し、混色がなく、耐水性に優れた感熱記録材料の提供。
【解決手段】支持体上に、少なくとも2以上の感熱記録層を有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感熱記録材料において、前記中間層が、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールと硬膜剤とを含有することを特徴とし、好ましくは、前記硬膜剤が、ビニルスルホン系化合物であり、前記感熱記録層の少なくとも一つが、ジアゾニウム塩化合物を含有する感熱記録材料である。
【選択図】 なし
【解決手段】支持体上に、少なくとも2以上の感熱記録層を有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感熱記録材料において、前記中間層が、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールと硬膜剤とを含有することを特徴とし、好ましくは、前記硬膜剤が、ビニルスルホン系化合物であり、前記感熱記録層の少なくとも一つが、ジアゾニウム塩化合物を含有する感熱記録材料である。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感熱記録材料に関し、詳しくは、耐カール性、耐水性に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
サーマルヘッド等により熱を供与して画像を記録する感熱記録材料は、比較的安価であり、その記録装置が簡便で信頼性が高く、メンテナンスが不要であることから広く普及し、近年では、特に高画質化、保存安定性の向上等の高性能化が図られてきている。
【0003】
その一方、感熱記録材料の中間層のバインダーとしてゼラチンを使用した場合に、湿度等の環境変化や記録時の熱印加により、感熱記録材料の表裏において層の伸びのバランスが崩れ、一方の面側にカール状に変形した状態となる、いわゆるカーリングを生じるという品質上の問題があった。特に、発色色相の異なる感熱記録層が複数重層されてなる多層多色の感熱記録材料において顕著に認められた。
このようなカーリングは、高画質化、保存安定性の向上等の高性能化が図られたとしても、記録材料としての製品品質を著しく損なう。
さらに、カーリングを防止するためにバックコート層を設けることは、生産性が低く、製造コスト引き上げの要因となっていた。
【0004】
また、特開2000‐177244号公報には中間層にシラノ―ル変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコールという変性ポリビニルアルコールを使用して、耐水性、混色に優れた感熱記録材料が提案されているが、前記発明は耐水性が十分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、特に多層よりなる感熱記録材料等において、バックコート層を設けずにカーリングを防止し、混色がなく、耐水性に優れた感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討した結果、中間層にアセトアセチル変性ポリビニルアルコールと硬膜層を使用することにより、カーリングを防止し、かつ十分の耐水性が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明の感熱記録材料は、
<1> 支持体上に、少なくとも2以上の感熱記録層を有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感熱記録材料において、前記中間層が、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールと硬膜剤とを含有することを特徴とする感熱記録材料である。
【0008】
<2> 前記硬膜剤が、ビニルスルホン系化合物である前記<1>に記載の感熱記録材料である。
【0009】
<3> 前記感熱記録層の少なくとも一つが、ジアゾニウム塩化合物を含有する前記<1>又は<2>に記載の感熱記録材料である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の感熱記録材料は、支持体上に、少なくとも2以上の感熱記録層を有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感熱記録材料において、前記中間層が、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールと硬膜剤とを含有することを特徴とし、好ましくは、前記硬膜剤が、ビニルスルホン系化合物であり、前記感熱記録層の少なくとも一つが、ジアゾニウム塩化合物を含有する感熱記録材料である。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
(アセトアセチル変性ポリビニルアルコール)
本発明の中間層の主基材であるアセトアセチル変性ポリビニルアルコール(以下、アセトアセチル変性PVAという場合もある。)は、変性率が0.05〜20モル%であることが好ましく、更には、0.05〜15モル%であることがより好ましく、1〜10モル%が特に好ましい。好ましいケン化度は90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%である。
【0012】
また、本発明のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールは、重合度が100〜1500であることが好ましく、300〜1200であることがより好ましい。前記重合度が100〜1500の範囲においては、塗布する際の塗布液の粘度が適当で、塗布面の平面性が良好となる。また接着性も十分得られる。
【0013】
(硬膜剤)
本発明の硬膜剤としては、例えば、ビニルスルホン系化合物、ジオール化合物、ホウ酸、多価金属塩、アルデヒド系化合物(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒド等)、エポキシ系化合物、オキサジン系化合物、トリアジン系化合物、特開昭62−234157号公報に記載の高分子硬膜剤、メチル化メラミン、ブロックドイソシアネート、メチロール化合物、カルボジイミド樹脂等を使用することができる。
【0014】
これらの硬膜剤の中でも、ビニルスルホン系化合物、アルデヒド系化合物、エポキシ系化合物、オキサジン系化合物、トリアジン系化合物、特開昭62−234157号公報に記載の高分子硬膜剤が好ましく、特にビニルスルホン系化合物が好ましい。
【0015】
前記ビニルスルホン化合物としては、下記一般式(1)で示される化合物を用いることができる。
【0016】
【化1】
一般式(I)
【0017】
前記式中、Y−は、ビニル基を示す。Aは2価の基を表すがなくてもよい。2価の基としては何でもよいが好ましくは、C1〜C10の環式あるいは非環式の炭化水素で、そのうち1〜3個が、N,S,O等のヘテロ原子で置き換えられていても良い。より好ましくはC1〜C5の鎖状炭化水素であり、C2〜C5の場合枝分かれしていても良いし、直鎖状であっても良い。又、この鎖は、メトキシエトキシ等アルコキシやクロル、ブロム等ハロゲン、ヒドロシ、アセトキシ等の置換基を有していても良い。RはH又はC1〜C4の炭化水素を示し1分子中に2個あるRは同一とは限らない。
以下に一般式(1)に示される化合物の具体例を示す。
【0018】
【化2】
【0019】
また、ビニルスルホン化合物として、下記一般式(2)で示される化合物を用いることができる。
【0020】
【化3】
【0021】
前記式中、a、dは1又は2を表し、b、cは0、1又は2を表すが、両方が同時にであることはない。R1は単なる結合を示すか、あるいは2価の基をを示す。この場合2価の基としては何でもよいが、C1〜C8のアルキレン、アリーレンが好ましく、その1部が1ないし2個のヘテロ原子で置き換えられていても良い。更にこれら、a,b,c,d及びRの間に、下式の関係が成り立つことが好ましい。
【0022】
【数1】
【0023】
すなわち、分子量を1分子中に含まれる水酸基の数で割った値が、約260以下であることが好ましい。
以下に一般式(2)に示される化合物の具体例を示す。
【0024】
【化4】
【0025】
さらに、ビニルスルホン化合物としては、特公昭49−13563号公報、特公昭47−24259号公報に記載されているものも使用が可能である。
【0026】
上記アセトアセチル変性ポリビニルアルコールに対する硬膜剤の使用量としては、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール100質量部に対して硬膜剤を0.1〜20質量部配合することが望ましい。硬膜剤の配合量が0.1〜20質量部の範囲では、架橋改質の程度が高く、耐水性及び耐薬品性等が充分で、液安定性が低下することもない。
【0027】
本発明においては、前記の異なる硬膜剤を2種以上使用することもできる。異なる硬膜剤を2種以上使用するときは、相溶性が良く、析出しにくい組合せで使用することが好ましい。
【0028】
(その他)
本発明の中間層には、上記アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、及び硬膜剤の他に、その他のポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、でんぷん類、メチルセルロース、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等の水溶性ポリマー、界面活性剤、顔料、滑剤、分散剤等を用いることができる。
【0029】
本発明の中間層の厚みは0.3〜5μmが好ましく、0.5〜3μmがより好ましい。
【0030】
(感熱記録層)
本発明の感熱記録層は、支持体上にジアゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム塩化合物とカップリング反応するカプラーとバインダーとを主成分とする感熱記録層を少なくとも一層有するものが望ましい。特に、感熱記録層はシアン、イエロー、マゼンタともにジアゾ系で形成された感熱記録層を有するものが望ましい。
【0031】
すなわち、各感熱記録層の発色色相を減色混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選べばフルカラーの画像記録が可能となる。この場合、支持体面に直接、積層(感熱記録層の最下層)される感熱記録層の発色機構は、電子供与性染料と電子受容性染料からなる発色系、ジアゾニウム塩と該ジアゾニウム塩と反応呈色するカプラーとからなるジアゾ発色系、塩基性化合物と接触して発色する塩基発色系、キレート発色系、求核剤と反応して脱離反応を起こし発色する発色系等のいずれでもよいが、ジアゾ発色系及び電子供与性染料と電子受容性染料からなる発色系が望ましく、ジアゾ発色系が特に好ましい。
【0032】
前記感熱記録層上に光透過率調整層、最外保護層を設けるのが望ましい。本発明において、光透過率調整層に含有される化合物として、例えば、特開平9−1928号公報に記載の化合物を用いることができる。
【0033】
前記ジアゾ発色系としては、ジアゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム塩化合物と反応して色素を形成しうるカプラーのほか、ジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を促進する塩基性物質等が挙げられる。 ジアゾニウム塩化合物とは以下に表される化合物であり、これらはAr部分の置換基の位置や種類によってその最大吸収波長を制御することができるものである。
【0034】
【化5】
【0035】
Arはアリール基を、X−は酸アニオンを表す。
【0036】
本発明におけるジアゾニウム塩化合物の具体的化合物としては、4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベンゾジアゾニウム、3−クロロ−4−ジオクチルアミノ−2−オクチルオキシオベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−オクトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウム、3−(2−オクチルオキシエトキシ)−4−モルホリノベンゼンジアゾニウムなどの酸アニオン塩および下記のジアゾニウム塩化合物D−1〜D−5が挙げられる。また、ジアゾニウム塩化合物は、ヘキサフルオロフォスフェート塩、テトラフルオロボレート塩、1,5−ナフタレンスルホネート塩が特に好ましい。
【0037】
【化6】
【0038】
これらのジアゾニウム塩化合物のうち本発明において特に好ましい化合物としては、300〜400nmの波長の光により光分解する4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベンゾジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウムや上記具体例D−3〜D−5に示す化合物が挙げられる。
ここでいうジアゾニウム塩化合物の最大吸収波長はそれぞれの化合物を0.1g/m2から1.0g/m2の塗膜にしたものを分光光度計(Shimazu MPS−2000)により測定したものである。
【0039】
本発明に用いられる上記ジアゾニウム塩と熱時反応して呈色するカプラーとしては、レゾルシン、フルルグルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ドデシルオキシプルピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトアニリド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’−オクチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド−5−ピラゾロン、及び以下に示すC−1〜C−6の化合物等が挙げられる。これらのカプラーを2種以上併用することにより目的の発色色相を得ることもできる。
【0040】
【化7】
【0041】
塩基性物質としては、無機あるいは有機の塩基性化合物のほか、加熱時に分解等を生じアルカリ物質を放出するような化合物も含まれる。代表的なものには、有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素およびチオ尿素さらにそれらの誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物が挙げられる。これらの具体例としてはトリシクロヘキシルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イミダゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−2−イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシクロヘキシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’−ジベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベンゾチアゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾールなどがある。これらは、2種以上併用することができる。
【0042】
本発明で用いられる電子供与性染料前駆体としては、トリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合物、スピロピラン系化合物などが挙げられ、とりわけトリアリールメタン系化合物、キサンテン系化合物が発色濃度が高く有用である。これらの一部を例示すれば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソアミルエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等が挙げられる。
【0043】
電子受容性化合物としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、ヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。特に、ビスフェノール類、ヒドロキシ安息香酸エステル類が好ましい。これらの一部を例示すれば、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(即ち、ビスフェノールP)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸およびその多価金属塩、3,5−ジ(tert−ブチル)サリチル酸およびその多価金属塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸およびその多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノール、p−クミルフェノールなどが挙げられる。
【0044】
増感剤としては、分子内に芳香族性の基と極性基を適度に有している低融点有機化合物が好ましく、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、α−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフトエ酸フェニルエステル、α−ヒドロキシ−β−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール−(p−クロロベンジル)エーテル、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−エチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−m−メチルフェニルエーテル、1−フェノキシ−2−(p−トリルオキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−クロロフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル等が挙げられる。
【0045】
本発明において、上記のジアゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラー、塩基性物質、および電子供与性無色染料、電子受容性化合物、増感剤の使用形態については特に限定されない。すなわち、(1)固体分散して使用する方法、(2)乳化分散して使用する方法、(3)ポリマー分散して使用する方法、(4)ラテックス分散して使用する方法、(5)マイクロカプセル化して使用する方法などがあるが、このなかでも特に保存性の観点から、マイクロカプセル化して使用する方法が好ましく、特にジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用した発色系ではジアゾニウム塩化合物をマイクロカプセル化した場合が、電子供与性無色染料と電子受容性化合物との反応を利用した発色系では電子供与性無色染料をマイクロカプセル化した場合が好ましい。
【0046】
マイクロカプセル化の方法としては、従来公知のマイクロカプセルの方法を用いることができる。すなわち、呈色剤、添加剤及びマイクロカプセル壁前駆体を水に難溶または不溶の有機溶剤に溶解し、水溶性高分子の水溶液中に添加しホモジナイザーなどを用いて乳化分散し昇温して、マイクロカプセル壁となる高分子物質を油/水界面に壁膜として形成することにより調整することができる。
【0047】
上記有機溶剤としては、酢酸エステル、メチレンクロライド、シクロヘキサノン等の低沸点補助溶剤及び/又はりん酸エステル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン、アルコール系、フェノール系、エーテル系、モノオレフィン系、エポキシ系などが挙げられる。具体例としては、りん酸トリクレジル、りん酸トリオクチル、りん酸オクチルジフェニル、りん酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジラウレート、フタル酸ジシクロヘキシル、オレフィン酸ブチル、ジエチレングリコールベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジブチル、イソアミルビフェニル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1,1’−ジトリルエタン、2,4−ジターシャリアミルフェノール、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ターシャリオクチルアニリン、ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシルエステル、ポリエチレングリコールなどの高沸点オイルが挙げられるが、この中でも特にアルコール系、りん酸エステル系、カルボン酸系エステル系、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタンが好ましい。更に上記高沸点オイルにヒンダードフェノール、ヒンダードアミン等の炭化防止剤を添加してもよい。また、オイルとしては、特に不飽和脂肪酸を有するものが望ましく、α−メチルスチレンダイマー等を挙げることができる。α−メチルスチレンダイマーには、例えば、三井東圧化学製の商品名「MSD100」等がある。
【0048】
水溶性高分子としては、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子が用いられるが、疎水性高分子のエマルジョン又は、ラテックスなどを併用することもできる。水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アミノ変性ポリビニルアルコール、イタコン酸変性ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ブタジエン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルピロリドン、エチレン−アクリル酸共重合体、ゼラチンなどが挙げられ、このなかでも特にカルボキシ変性ポリビニルアルコールが好ましい。疎水性高分子のエマルジョンあるいはラテックスとしては、スチレン−ブタジエン共重合体、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体などが挙げられる。この時必要に応じて従来公知の界面活性剤等を加えてもよい。
マイクロカプセルの壁膜となる高分子物質の具体例としては、例えばポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリレート共重合体樹脂、スチレン−メタクリレート共重合体樹脂、ゼラチン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらのうち特に好ましい壁剤としてはポリウレタン・ポリウレア樹脂である。
ポリウレタン・ポリウレア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルは、多価イソシアネート等のマイクロカプセル壁前駆体をカプセル化すべき芯物質中に混合し、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子の水溶液に乳化分散し、液温を上昇させて油滴界面で高分子形成反応を起こすことによって製造される。
【0049】
ここで多価イソシアネート化合物の具体例の一部を以下に示す。例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等のジイソシアネート類、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネート類、4,4’−ジメチルフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネート等のテトライソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールとの付加物等のイソシアネートプレポリマー等が挙げられる。また必要に応じ二種類以上の併用も可能である。これらのうち特に好ましいものは分子内にイソシアネート基を三個以上有するものである。
【0050】
マイクロカプセル化の方法において、呈色剤、添加剤及びマイクロカプセル壁前駆体を溶解させる有機溶剤としては乳化分散で示したオイルを用いることができる。また水溶性高分子についても同様である。
マイクロカプセルの粒径は0.1〜1.0μmが好ましく、更に好ましくは0.2〜0.7μmの範囲である。
【0051】
本発明において上記の感熱記録層を積層してもよく、各感熱記録層の色相を変えることにより、多色の感熱記録材料を得ることもできる。その層構成は特に限定されるものではないが、特に感光波長の異なる2種のジアゾニウム塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラーを組み合わせた感熱記録層2層と、電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層とを積層した感熱記録材料及び、感光波長の異なる三種のジアゾニウム塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラーを組み合わせた感熱記録層3層を積層した感熱記録材料が好ましいが、特に後者がより好ましい。
【0052】
すなわち、支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物又は最大吸収波長が340nm以下であるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含む第1の感熱記録層、最大吸収波長が360±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含有する第2の感熱記録層、最大吸収波長が400±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含有する第3の感熱記録層とするものである。この例において、各感熱記録層の発色色相を減色混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能となる。
【0053】
この感熱記録材料の記録方法は、まず第3の感熱記録層を加熱し、該層に含まれるジアゾニウム塩化合物とカプラーを発色させる。次に430±30nmの光を照射して第3の感熱記録層中に含まれている未反応のジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、第2の感熱記録層が発色するに十分な熱を加え、該層に含まれているジアゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させる。このとき第3の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われているので発色しない。さらに360±20nmの光を照射して第2の感熱記録層に含まれているジアゾニウム塩化合物を分解し、最後に第1の感熱記録層が発色する十分な熱を加えて発色させる。このとき第3、第2の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われているので発色しない。
【0054】
本発明においては耐光性を更に向上させるために以下に示す公知の酸化防止剤を用いることができ、例えばヨーロッパ公開特許第310551号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、ヨーロッパ公開特許第310552号公報、特開平3−121449号公報、ヨーロッパ公開特許第459416号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開昭63−163351号公報、アメリカ特許第4814262号、特開昭54−48535号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、アメリカ特許第4980275号、特開昭63−113536号公報、特開昭62−262047号公報、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、ヨーロッパ公開特許第309402号公報、ヨーロッパ公開特許第309401号公報等に記載のものが挙げられる。
【0055】
更にすでに感熱記録材料、感圧記録材料として公知の各種添加剤を用いることも有効である。これらのうち酸化防止剤の一部を示すならば、特開昭60ー125470号公報、特開昭60ー125471号公報、特開昭60ー125472号公報、特開昭60ー287485号公報、特開昭60ー287486号公報、特開昭60ー287487号公報、特開昭62ー146680号公報、特開昭60ー287488号公報、特開昭62ー282885号公報、特開昭63ー89877号公報、特開昭63ー88380号公報、特開昭63ー088381号公報、特開平01ー239282号公報、特開平04ー291685号公報、特開平04ー291684号公報、特開平05ー188687号公報、特開平05ー188686号公報、特開平05ー110490号公報、特開平05ー1108437号公報、特開平05ー170361号公報、特開昭63ー203372号公報、特開昭63ー224989号公報、特開昭63ー267594号公報、特開昭63ー182484号公報、特開昭60ー107384号公報、特開昭60ー107383号公報、特開昭61ー160287号公報、特開昭61ー185483号公報、特開昭61ー211079号公報、特開昭63ー251282号公報、特開昭63ー051174号公報、特公昭48ー043294号公報、特公昭48ー033212号公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0056】
具体例には6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス−4−ヒドロキシフェニルプロパン、1,1−ビス−4−ヒドロキシフェニル−2−エチルヘキサン、2−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0057】
これら酸化防止剤は、感熱記録層または中間層、光透過率調整層、保護層に添加することができる。
【0058】
本発明における支持体としてはプラスチックフィルム、紙、プラスチック樹脂ラミネート紙、合成紙、等を用いることができる。
【0059】
本発明において、支持体としてラミネート紙等O2 透過率の高いものを用いる場合、O2 カット層として下塗り層を設け耐光性を改良することができる。下塗り層には水溶性高分子化合物が用いられる。たとえばポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、スチレン−マレイン酸共重合体、ゼラチン等が挙げられる。
【0060】
本発明の保護層塗液は、シリコーン変性ポリマー及び無機超微粒子の他にさらに必要に応じて、他の水性バインダー、架橋剤、触媒、離型剤、界面活性剤、ワックス、撥水剤等を加えることができ、得られた保護層塗液を、感熱記録層上にバーコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、カーテンコーター等の装置を用いて塗布、乾燥して、本発明の保護層を得る。但し、保護層は記録層と同時に塗布しても構わないし、また感熱記録層塗布後、一旦感熱記録層を乾燥させ、その上に塗布しても構わない。保護層の乾燥塗布量は、0.1〜3g/m2 が好ましく、さらに好ましくは0.3〜2.0g/m2 である。塗設量が大きいと著しく熱感度が低下してしまうし、あまりに低い塗設量では保護層としての機能(耐摩擦性、潤滑性、耐傷性等)を発揮できない。また、保護層塗布後、必要に応じてキャレンダー処理を施しても良い。
【0061】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものでは無い。又、特に断らない限り、以下に記載する部及び%は、それぞれ質量部及び質量%を表す。
【0062】
(実施例1)
<中間層用塗布液の調製>
アセトアセチル変性PVA(ケン化度約96mol%、重合度約1000、商品名;ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学工業 (株)製)20部に、イオン交換水80部を加えて、90℃にて攪拌溶解し、中間層作成用PVA水溶液を得た。
前記中間層作成用PVA水溶液10.0部、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム (三協化学(株)製 2.0%水溶液)0.05部、ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5%)0.19部、硬膜剤として下記化合物(J)の4質量%水溶液3.42部、下記化合物(J’)の4質量%水溶液1.13部、イオン交換水0.67部を混合し、中間層用塗布液とした。
【0063】
【化8】
【0064】
<フタル化ゼラチン溶液(a)の調製>
フタル化ゼラチン(商品名;MGPゼラチン、ニッピコラーゲン(株)製)32部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)0.9143部、イオン交換水367.1部を混合し、40℃にて溶解し、フタル化ゼラチン水溶液(a)を得た。
【0065】
<フタル化ゼラチン溶液(b)の調製>
フタル化ゼラチン(商品名;#801ゼラチン,新田ゼラチン(株)製)32部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)0.9143部、イオン交換水367.1部を混合し、40℃にて溶解し、フタル化ゼラチン水溶液(b)を得た。
【0066】
<アルカリ処理ゼラチン溶液の調製>
アルカリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチン,新田ゼラチン (株)製)25.5部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)0.7286部、水酸化カルシウム0.153部、イオン交換水143.6部を混合し、50℃にて溶解し、乳化物作成用ゼラチン水溶液を得た。
【0067】
<保護層用塗布液の調製>
(保護層用ポリビニルアルコール溶液の作成)
ビニルアルコール−アルキルビニルエーテル共重合物(商品名:EP−130,電気化学工業(株)製)150部、アルキルスルホン酸ナトリウムとポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステルの混合液(商品名:ネオスコアCM−57,(54%水溶液),東邦化学工業(株)製)7.5部、アセチレンジオールの酸化エチレン付加物(商品名:ダイノール604,エアープロダクツジャパン(株)製)3.0部、シリコン系界面活性剤(商品名:SYLGARD309,東レ・ダウコーニング・シリコン(株)製)7.05部、イオン交換水3592部を混合し、90℃のもとで1時間溶解し均一な保護層用ポリビニルアルコール溶液を得た。
【0068】
(保護層用顔料分散液の作成)
硫酸バリウム(商品名:BF−21F,硫酸バリウム含有量93%以上,堺化学工業(株)製)8部に陰イオン性特殊ポリカルボン酸型高分子活性剤(商品名:ポイズ532A(40%水溶液),花王(株)製)0.2部、イオン交換水11.8部を混合し、ダイノミルにて分散して保護層用顔料分散液を作成した。この分散液は粒径測定(LA−910,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.15μm以下であった。
上記硫酸バリウム分散液45.6部に対し、コロイダルシリカ(商品名:スノーテックスO(20%水分散液)、日産化学(株)製)16.2部を添加して目的の分散物を得た。
【0069】
(保護層用マット剤分散液の作成)
小麦澱粉(商品名:小麦澱粉S,新進食料工業(株)製)220部に1−2ベンズイソチアゾリン3オンの水分散物(商品名:PROXEL B.D,I.C.I(株)製)3.81部、イオン交換水1976.19部を混合し、均一に分散し、保護層用マット剤分散液を得た。
【0070】
(保護層用塗布ブレンド液の調製)
前記保護層用ポリビニルアルコール溶液1100部に(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム (三協化学(株)製 2.0%水溶液)50部、前記保護層用顔料分散液55.8部、前記保護層用マット剤分散液16.65部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハイミクロンL111,21%水溶液,中京油脂(株)製)32部、アクリル・シリコーン変性樹脂エマルション(商品名:ARJ−2A,44%分散液,日本純薬(株)製)2.0部、イオン交換水231部を均一に混合し保護層用塗布ブレンド液を得た。
【0071】
<光透過率調整層用塗布液の調製>
(紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調製)
酢酸エチル200部に紫外線吸収剤前駆体として[2−アリル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−t−オクチルフェニル]ベンゼンスルホナート7部、2−ベンゾトリアゾール−2−イル−3−オクチロキシフェニル ベンゼンスルホナート7部、2−4−ジ−t−ブチル−6−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル ベンゼンスルホナート30部、2−t−ブチル−6−(5−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチルフェニル ベンゼンスルホナート7部、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン8部、燐酸トリクレジル6部、α−メチルスチレンダイマー(商品名:MSD−100,三井化学(株)製)19部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA−41−C (70%メタノール溶液),竹本油脂(株)製) 1.6部を均一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物 (商品名;タケネートD110N(75%酢酸エチル溶液),三井武田ケミカル(株)製)94部を添加し、均一に攪拌し紫外線吸収剤前駆体混合液(VII)を得た。
【0072】
別途、イタコン酸変性ポリビニルアルコール(商品名:KL−318,クラレ(株)製)52部に30%燐酸水溶液8.9部、イオン交換水532.6部を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用PVA水溶液を作成した。
【0073】
前記紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用PVA水溶液1155部に前記紫外線吸収剤前駆体混合液(VII)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて20℃の下で乳化分散した。得られた乳化液にイオン交換水450部を加え均一化した後、40℃下で攪拌しながら3時間カプセル化反応を行った。この後、イオン交換樹脂アンバーライトMB−3 (オルガノ(株)製)100部を加え、更に1時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除きカプセル液の固形分濃度が13%になるように濃度調節した。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.23±0.05μmであった。このカプセル液1244部に、シリカ変性ポリビニルアルコール(商品名:R−1130,クラレ(株)製)の10%水溶液693部、コロイダルシリカ(商品名:スノーテックスOL(20%水溶液),日産化学工業(株)製)80部、カルボキシ変性スチレンブタジエンラテックス(商品名:SN−307,(48%水溶液),住友ノーガタック(株)製)3.9部を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液を得た。
【0074】
(光透過率調整層用塗布液の調製)
前記紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液1000部に、イオン交換水296.4部、4%水酸化ナトリウム水溶液15.0部、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム (三協化学(株)製 2.0%水溶液)51.36部を混合し、光透過率調整層用塗布液を得た。
【0075】
(1)イエロー感熱記録層液の調整
<ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)の調製>
酢酸エチル17.6部に、下記ジアゾニウム化合物(A)(最大吸収波長420nm)1.1部、下記ジアゾニウム化合物(B)(最大吸収波長420nm)3.3部、モノイソプロピルビフェニル9.0部、フタル酸ジフェニル1.7部、2−ベンゾイルオキシ安息香酸フェニル3.4部及びジフェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイド(商品名:ルシリンTPO,BASFジャパン(株)製)0.8部を添加し40℃に加熱して均一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材として、キシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(商品名;タケネートD110N(75%酢酸エチル溶液),三井武田ケミカル(株)製)3.1部と、キシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物とキシリレンジイソシアネート/ビスフェノールA付加物の混合物(商品名;タケネートD119N(50%酢酸エチル溶液),三井武田ケミカル(株)製)4.8部を添加し、均一に攪拌し混合液(I)を得た。
【0076】
【化9】
【0077】
別途、前記フタル化ゼラチン水溶液(b)59.6部にイオン交換水11.3部、Scraph AG−8(50%)日本精化(株)製)0.35部添加し、混合液〔II〕を得た。
混合液(II)に混合液(I)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水20部を加え均一化した後、40℃下で攪拌し酢酸エチルを除去しながら3時間カプセル化反応を行った。この後、イオン交換樹脂アンバーライトSWA100−HG (オルガノ(株)製)3.0部、アンバーライトIRA67(ROHM AND HAAS(UK)LIMITED製)6.0部を加え、更に1.5時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプセル液の固形分濃度が20.0%になるように濃度調節しジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.36μmであった。
【0078】
<カプラー化合物乳化液(a)の調製>
酢酸エチル33.0部に下記カプラー化合物(C)13.0部とトリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)製)9.9部、4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールM(三井石油化学(株)製))20.8部、3,3,3´,3 ´−テトラメチル−5,5´、6,6´−テトラ(1−プロピロキシ)−1,1´−スピロビスインダン3.3部、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製) 6.8部、4−n−ペンチルオキシベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)6.8部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA−41−C 70%メタノール溶液,竹本油脂(株)製) 4.2部を溶解し、混合液(III)を得た。
【0079】
【化10】
【0080】
別途前記アルカリ処理ゼラチン水溶液206.3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液(IV)を得た。
【0081】
混合液(IV)に混合液(III)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散した。得られたカプラー化合物乳化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が26.5%になるように濃度調節を行った。得られたカプラー化合物乳化物の粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.21μmであった。
更に上記カプラー化合物乳化物100部に対して、SBRラテックス(商品名SN−307,48%液、住化エイビーエスラテックス(株)製)を26.5%に濃度調整したものを9部添加して均一に撹拌してカプラー化合物乳化液(a)を得た。
【0082】
<塗布液(a)の調製>
前記ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)および前記カプラー化合物分乳化液(a)を、内包しているカプラー化合物/ジアゾ化合物の重量比が2.0/1になるように混合し、イエロー感熱記録層用塗布液(a)を得た。
【0083】
(2)マゼンタ感熱記録層液の調整
<ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(b)の調製>
酢酸エチル12.8部に、下記ジアゾニウム化合物(D)(最大吸収波長365nm)3.8部、イソプロピルビフェニル6.0部、りん酸トリクレシ゛ル3.6部及び硫酸ジブチル1.1部及び2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸エチルエステル1.0部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA−41−C 70%メタノール溶液,竹本油脂(株)製) 0.15部を添加し加熱して均一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(商品名;タケネートD110N(75%酢酸エチル溶液),三井武田ケミカル(株)製)10.9部を添加し、均一に攪拌し混合液(V)を得た。
【0084】
【化11】
【0085】
別途、前記フタル化ゼラチン水溶液(b)59.9部にイオン交換水22.8部、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム25%水溶液(商品名;ネオペレックスF−25、花王(株)製)1.0部添加、混合し、混合液(VI)を得た。
【0086】
混合液(VI)に混合液(V)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて30℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水27.3部を加え均一化した後、40℃下で攪拌し酢酸エチルを除去しながら2時間カプセル化反応を行った。その後1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)0.27部を添加した。
この後、イオン交換樹脂アンバーライトIRA67(オルガノ(株)製)3.9部、SWA100−HG (オルガノ(株)製)7.8部を加え、更に1.5時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプセル液の固形分濃度が18.5%になるように濃度調節しジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.55μmであった。
【0087】
<カプラー化合物乳化液(b)の調製>
酢酸エチル36.9部に下記カプラー化合物(E)6.3部とトリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)製)14.0部、4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールM(三井化学(株)製))14.0部、1.1‐(pヒドロキシフェニル)‐2‐エチルヘキサン(商品名HF‐209 本州化学(株)製) 7部、3,3,3´,3 ´−テトラメチル−5,5´、6,6´−テトラ(1−プロピロキシ)−1,1´−スピロビスインダン7.0部、AF374 3.5部、リン酸トリクレジル 1.7部、マレイン酸ジエチル0.8部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA−41−C 70%メタノール溶液,竹本油脂(株)製) 4.5部を溶解し、混合液(VII)を得た。
【0088】
【化12】
【0089】
別途アルカリ処理ゼラチン水溶液206.3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液(VIII)を得た。
【0090】
混合液(VIII)に混合液(VII)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散した。得られたカプラー化合物乳化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が24.5%になるように濃度調節を行い、カプラー化合物乳化液(b)を得た。得られたカプラー化合物乳化液の粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.23μmであった。
【0091】
<塗布液(b)の調製>
前記ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)および前記カプラー化合物分乳化液(b)を、内包しているカプラー化合物/ジアゾ化合物の重量比が2.5/1になるように混合した。さらに、ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5%)をカプセル液量10部に対し、0.15部になるように混合し、マゼンタ感熱記録層用塗布液(b)を得た。
【0092】
(3)シアン感熱記録層液の調整
<電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液(c)の調製>
酢酸エチル18.1部に、下記電子供与性染料(H)7.6部、トリメチロールプロパントリメタアクリレート(商品名;ライトエステルTMP、共栄社油脂化学(株)製)10.0部、ジイソプロピルナフタレン(商品名;KMC113、呉羽化学工業(株)製)6.0部、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ハイドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン(商品名;アデカクルーズDH−37、旭電化工業(株)製)2.0部を添加し加熱して均一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物 (商品名;タケネートD110N(75%酢酸エチル溶液)、三井武田ケミカル(株)製)7.1部、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(商品名;ミリオネートMR−100、日本ポリウレタン工業(株)製)5.3部、キシリレンジイソシアネート/下記化合物(I)付加物(50%酢酸エチル溶液)5.2部を添加し、均一に攪拌し混合液(IX)を得た。
【0093】
【化13】
【0094】
別途、前記フタル化ゼラチン水溶液57.6部にイオン交換水9.5部、Scraph AG−8(50%)日本精化(株)製)0.17部およびドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム(10%水溶液)4.3部を添加混合し、混合液(X)を得た。
【0095】
混合液(X)に混合液(IX)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水21.2部、テトラエチレンペンタミン0.12部を加え均一化し、65℃下で攪拌し酢酸エチルを除去しながら3時間カプセル化反応を行ないカプセル液の固形分濃度が33%になるように濃度調節しマイクロカプセル液を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で1.10μmであった。
【0096】
更に上記マイクロカプセル液100部に対して、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム25%水溶液(商品名;ネオペレックスF−25、花王(株)製)3.7部と4,4’−ビストリアジニルアミノスチルベン−2,2‘−ジスルフォン誘導体(商品名;Kaycall BXNL、日本曹達(株)製)2.0部を添加して均一に撹拌してマイクロカプセル分散液(c)を得た。
【0097】
<電子受容性化合物分散液(c)の調製>
前記フタル化ゼラチン水溶液(a) 8.5部、及びPGLE(商品名:PGLE ML10、ダイセル(株)製)6%水溶液16.0部に、イオン交換水30.1部、4,4‘−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールP、三井化学(株)製) 7.5部、及び1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐1‐フェニルエタン(商品名:Bisp−Ap、本州化学(株)製)10.0部、2%−2−エチルヘキシルコハク酸ナトリウム水溶液3.8部を加えて、ボールミルにて一晩分散した後、分散液を得た。この分散液の、固形分濃度は26.6%であった。
上記分散液100部に、前記アルカリ処理ゼラチン水溶液31.6部加えて、30分攪拌した後、分散液の固形分濃度が23.5%となるようにイオン交換水を加えて電子受容性化合物分散液(c)を得た。
【0098】
<塗布液(c)の調製>
前記電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液(c)および前記電子受容性化合物分散液(c)を、電子受容性化合物/電子供与性染料前駆体の重量比が10/1になるように混合し、シアン感熱記録層用塗布液(c)を得た。
【0099】
下塗り層つき支持体
<下塗り層液の作製>
酵素分解ゼラチン(平均分子量:10000、PAGI法粘度:15mP、PAGI法ゼリー強度:20g)40部をイオン交換水60部に加えて40℃で攪拌溶解して下塗り層用ゼラチン水溶液を調製した。
別途水膨潤性の合成雲母(アスペクト比:1000、商品名:ソマシフME100,コープケミカル社製)8部と水92部とを混合した後、ビスコミルで湿式分散し、平均粒径が2.0μmの雲母分散液を得た。この雲母分散液に雲母濃度が5%となるように水を加え、均一に混合し、所望の雲母分散液を調製した。
40℃の40%の前記ゼラチン水溶液100部に、水120部およびメタノール556部を加え、十分攪拌混合した後、5%前記雲母分散液208部を加えて、十分攪拌混合し、1.66%ポリエチレンオキサイド系界面活性剤9.8部を加えた。そして液温を35℃から40℃に保ち、エポキシ化合物のゼラチン硬膜剤7.3部を加えて下塗り層用塗布液(5.7%)を調製し、下塗り用塗布液を得た。
【0100】
<下塗り層つき支持体の作製>
LBPS 50部LBPK 50部からなる木材パルプをデイスクリファイナーによりカナデイアンフリーネス300ccまで叩解し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5部、アニオンポリアクリルアミド1.0部、硫酸アルミニウム1.0部、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン0.1部、カチオンポリアクリルアミド0.5部をいずれもパルプに対する絶乾重量比で添加し長網抄紙機により坪量140g/m2の原紙を抄造しキャレンダー処理によって厚み100μmに調整した。
【0101】
次に原紙の両面にコロナ放電処理を行った後、溶融押し出し機を用いてポリエチレンを樹脂厚36μmとなるようにコーテイングしマット面からなる樹脂層を形成した(この面をウラ面と呼ぶ)。次に上記樹脂層を形成した面とは反対側に溶融押し出し機を用いてアナターゼ型二酸化チタンを10%及び微量の群青を含有したポリエチレンを樹脂厚50μmとなるようにコーテイングし光沢面からなる樹脂層を形成した(この面をオモテ面と呼ぶ)。ウラ面のポリエチレン樹脂被覆面にコロナ放電処理した後、帯電防止剤として酸化アルミニウム(商品名;アルミナゾル100、日産化学工業(株)製)/二酸化珪素(商品名;スノーテックスO、日産化学工業(株)製)=1/2(重量比)を水に分散させて乾燥後の重量で0.2g/m2塗布した。次にオモテ面のポリエチレン樹脂被覆面にコロナ放電処理した後、上記下塗り液を雲母の塗布量が0.26g/m2となるように塗布し、下塗り層つき支持体を得た。
【0102】
<各感熱記録層用塗布液の塗布>
前記下塗り層つき支持体の上に、下から、前記感熱記録層用塗布液(c)、前記中間層用塗布液、前記感熱記録層用塗布液(b)、前記中間層用塗布液、前記感熱記録層用塗布液(a)、前記光透過率調整層用塗布液、前記保護層用塗布液の順に7層同時に連続塗布し、30℃湿度30%、および40℃湿度30%の条件でそれぞれ乾燥して多色感熱記録材料を得た。
この際前記感熱記録層用塗布液(a)の塗布量は液中に含まれるジアゾ化合物(A)の塗布量が固形分塗布量で0.040g/m2となるように、同様に前記感熱記録層用塗布液(b)の塗布量は液中に含まれるジアゾ化合物(D)の塗布量が固形分塗布量で0.240g/m2となるように、同様に前記感熱記録層用塗布液(c)の塗布量は液中に含まれる電子供与性染料(H)の塗布量が固形分塗布量で0.310g/m2となるように塗布を行った。
また、前記中間層用塗布液は(a)と(b)の間は固形分塗布量が1.20g/m2、(b)と(c)の間は固形分塗布量が1.20g/m2、前記光透過率調整層用塗布液は固形分塗布量が2.05g/m2、保護層は固形分塗布量が1.62g/m2となるように塗布を行った。
【0103】
(実施例2)
実施例1の<中間層用塗布液の調製>において、「アセトアセチル変性PVA(ケン化度約96mol%、重合度約1000、商品名;ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学工業 (株)製)20部」の代わりに、「アセトアセチル変性PVA(ケン化度約99mol%、重合度約300、商品名;ゴーセファイマーZ−100、日本合成化学工業 (株)製)20部」を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0104】
(実施例3)
実施例1の<中間層用塗布液の調製>において、「アセトアセチル変性PVA(ケン化度約96mol%、重合度約1000、商品名;ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学工業 (株)製)20部」の代わりに、「アセトアセチル変性PVA(ケン化度約96mol%、重合度約1000、商品名;ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学工業 (株)製)10部、部分ケン化PVA(ケン化度約88mol%、重合度約500、商品名;PVA205、クラレ (株)製)10部」を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0105】
(実施例4)
実施例1の<中間層用塗布液の調製>において、「硬膜剤として化合物(J)の4質量%水溶液3.42部、化合物(J’)の4質量%水溶液1.13部」の代わりに、「化合物(J)の4質量%水溶液5.2部」を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0106】
(実施例5)
実施例1の<中間層用塗布液の調製>において、「硬膜剤として下化合物(J)の4質量%水溶液3.42部、化合物(J’)の4質量%水溶液1.13部」の代わりに、「2,3−ヒドロキシ−5‐メチル−1,4−ジオキサンの50%水溶液1.0部」を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0107】
(実施例6)
実施例1の<各感熱記録層用塗布液の塗布>において、中間層用塗布液の固形分塗布量を、(a)と(b)の間が1.20g/m2を2.40g/m2に、(b)と(c)の間が1.20g/m2を2.40g/m2に変更した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0108】
(比較例1)
実施例1の<中間層用塗布液の調製>において、「アセトアセチル変性PVA(ケン化度約96mol%、重合度約1000、商品名;ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学工業 (株)製)20部」の代わりに、「カルボキシ変性PVA(ケン化度約97mol%、商品名;KL118、クラレ (株)製)20部」を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0109】
(比較例2)
実施例1に使用した中間層用塗布液の代わりに、下記の中間層用塗布液を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0110】
<比較例2用、中間層用塗布液の調製>
アルカリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチン,新田ゼラチン(株)製) 100.0部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)2.857部、水酸化カルシウム0.5部、イオン交換水521.643部を混合し、50℃にて溶解し、中間層作成用ゼラチン水溶液を得た。
前記中間層作成用ゼラチン水溶液100部、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム (三協化学(株)製 2.0%水溶液)0.05部、硼酸(4.0%水溶液)1.5部、ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5%)0.19部、化合物(J)の4質量%水溶液3.42部、化合物(J’)の4質量%水溶液1.13部、イオン交換水0.67部を混合し、比較例2用中間層用塗布液とした。
【0111】
〔評価方法〕
(1)カーリングの評価
上記より得た実施例(1)〜(6)及び比較例(1)〜(2)の多色感熱記録材料を用い、以下のようにしてカーリングの評価をした。評価結果を下記表1に示す。
シート状の各感熱記録材料に対して、下記(a)〜(b)の環境条件下で、フジックスデジタルカラープリンタNC300D(富士写真フイルム(株)製)を用いて、A6サイズにグレーベタ状に印画し、印画後6時間経過した後のカール量(平面上に静置した時の、該平面からの各感熱記録材料の四隅の平均浮き上がり量[mm])を測定し、カールの程度(カーリング)を示す指標とした。
尚、測定値は、感熱記録層を有する側(表面側)にカールして浮き上がった量を「+」で表し、バックコート層を有する側(裏面側)にカールして浮き上がった量を「−」で表す。
・環境条件(a):23℃、50%RH
・環境条件(b):23℃、20%RH
【0112】
(2)耐水性の評価
実施例(1)〜(6)及び比較例(1)〜(2)の多色感熱記録材料に対して、画像印画後20℃の水の中に24時間浸漬し、
膜の剥離、塗布膜の縮みが発生しない場合を○、
縁がやや縮んだ場合を△、
膜の一部でも剥離した場合を×とした。
評価結果を下記表1に示す。
【0113】
【表1】
【0114】
表1より、本発明の感熱記録材料である実施例1〜6は、50%RHにおける表側のカール量が、中間層ポリマーとしてゼラチンを用いた比較例2に対し顕著に少なく、耐水性にも問題がない。一方、比較例1の感熱記録材料はカーリングが少ないが、耐水性に劣り、比較例2の感熱記録材料は耐水性に問題はないが、カール量が大きい。
【0115】
【発明の効果】
本発明によれば、カーリングが少なく、かつ耐水性に優れる感熱記録材料が提供される。
【発明の属する技術分野】
本発明は、感熱記録材料に関し、詳しくは、耐カール性、耐水性に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
サーマルヘッド等により熱を供与して画像を記録する感熱記録材料は、比較的安価であり、その記録装置が簡便で信頼性が高く、メンテナンスが不要であることから広く普及し、近年では、特に高画質化、保存安定性の向上等の高性能化が図られてきている。
【0003】
その一方、感熱記録材料の中間層のバインダーとしてゼラチンを使用した場合に、湿度等の環境変化や記録時の熱印加により、感熱記録材料の表裏において層の伸びのバランスが崩れ、一方の面側にカール状に変形した状態となる、いわゆるカーリングを生じるという品質上の問題があった。特に、発色色相の異なる感熱記録層が複数重層されてなる多層多色の感熱記録材料において顕著に認められた。
このようなカーリングは、高画質化、保存安定性の向上等の高性能化が図られたとしても、記録材料としての製品品質を著しく損なう。
さらに、カーリングを防止するためにバックコート層を設けることは、生産性が低く、製造コスト引き上げの要因となっていた。
【0004】
また、特開2000‐177244号公報には中間層にシラノ―ル変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコールという変性ポリビニルアルコールを使用して、耐水性、混色に優れた感熱記録材料が提案されているが、前記発明は耐水性が十分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、特に多層よりなる感熱記録材料等において、バックコート層を設けずにカーリングを防止し、混色がなく、耐水性に優れた感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討した結果、中間層にアセトアセチル変性ポリビニルアルコールと硬膜層を使用することにより、カーリングを防止し、かつ十分の耐水性が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明の感熱記録材料は、
<1> 支持体上に、少なくとも2以上の感熱記録層を有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感熱記録材料において、前記中間層が、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールと硬膜剤とを含有することを特徴とする感熱記録材料である。
【0008】
<2> 前記硬膜剤が、ビニルスルホン系化合物である前記<1>に記載の感熱記録材料である。
【0009】
<3> 前記感熱記録層の少なくとも一つが、ジアゾニウム塩化合物を含有する前記<1>又は<2>に記載の感熱記録材料である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の感熱記録材料は、支持体上に、少なくとも2以上の感熱記録層を有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感熱記録材料において、前記中間層が、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールと硬膜剤とを含有することを特徴とし、好ましくは、前記硬膜剤が、ビニルスルホン系化合物であり、前記感熱記録層の少なくとも一つが、ジアゾニウム塩化合物を含有する感熱記録材料である。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
(アセトアセチル変性ポリビニルアルコール)
本発明の中間層の主基材であるアセトアセチル変性ポリビニルアルコール(以下、アセトアセチル変性PVAという場合もある。)は、変性率が0.05〜20モル%であることが好ましく、更には、0.05〜15モル%であることがより好ましく、1〜10モル%が特に好ましい。好ましいケン化度は90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%である。
【0012】
また、本発明のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールは、重合度が100〜1500であることが好ましく、300〜1200であることがより好ましい。前記重合度が100〜1500の範囲においては、塗布する際の塗布液の粘度が適当で、塗布面の平面性が良好となる。また接着性も十分得られる。
【0013】
(硬膜剤)
本発明の硬膜剤としては、例えば、ビニルスルホン系化合物、ジオール化合物、ホウ酸、多価金属塩、アルデヒド系化合物(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒド等)、エポキシ系化合物、オキサジン系化合物、トリアジン系化合物、特開昭62−234157号公報に記載の高分子硬膜剤、メチル化メラミン、ブロックドイソシアネート、メチロール化合物、カルボジイミド樹脂等を使用することができる。
【0014】
これらの硬膜剤の中でも、ビニルスルホン系化合物、アルデヒド系化合物、エポキシ系化合物、オキサジン系化合物、トリアジン系化合物、特開昭62−234157号公報に記載の高分子硬膜剤が好ましく、特にビニルスルホン系化合物が好ましい。
【0015】
前記ビニルスルホン化合物としては、下記一般式(1)で示される化合物を用いることができる。
【0016】
【化1】
一般式(I)
【0017】
前記式中、Y−は、ビニル基を示す。Aは2価の基を表すがなくてもよい。2価の基としては何でもよいが好ましくは、C1〜C10の環式あるいは非環式の炭化水素で、そのうち1〜3個が、N,S,O等のヘテロ原子で置き換えられていても良い。より好ましくはC1〜C5の鎖状炭化水素であり、C2〜C5の場合枝分かれしていても良いし、直鎖状であっても良い。又、この鎖は、メトキシエトキシ等アルコキシやクロル、ブロム等ハロゲン、ヒドロシ、アセトキシ等の置換基を有していても良い。RはH又はC1〜C4の炭化水素を示し1分子中に2個あるRは同一とは限らない。
以下に一般式(1)に示される化合物の具体例を示す。
【0018】
【化2】
【0019】
また、ビニルスルホン化合物として、下記一般式(2)で示される化合物を用いることができる。
【0020】
【化3】
【0021】
前記式中、a、dは1又は2を表し、b、cは0、1又は2を表すが、両方が同時にであることはない。R1は単なる結合を示すか、あるいは2価の基をを示す。この場合2価の基としては何でもよいが、C1〜C8のアルキレン、アリーレンが好ましく、その1部が1ないし2個のヘテロ原子で置き換えられていても良い。更にこれら、a,b,c,d及びRの間に、下式の関係が成り立つことが好ましい。
【0022】
【数1】
【0023】
すなわち、分子量を1分子中に含まれる水酸基の数で割った値が、約260以下であることが好ましい。
以下に一般式(2)に示される化合物の具体例を示す。
【0024】
【化4】
【0025】
さらに、ビニルスルホン化合物としては、特公昭49−13563号公報、特公昭47−24259号公報に記載されているものも使用が可能である。
【0026】
上記アセトアセチル変性ポリビニルアルコールに対する硬膜剤の使用量としては、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール100質量部に対して硬膜剤を0.1〜20質量部配合することが望ましい。硬膜剤の配合量が0.1〜20質量部の範囲では、架橋改質の程度が高く、耐水性及び耐薬品性等が充分で、液安定性が低下することもない。
【0027】
本発明においては、前記の異なる硬膜剤を2種以上使用することもできる。異なる硬膜剤を2種以上使用するときは、相溶性が良く、析出しにくい組合せで使用することが好ましい。
【0028】
(その他)
本発明の中間層には、上記アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、及び硬膜剤の他に、その他のポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、でんぷん類、メチルセルロース、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等の水溶性ポリマー、界面活性剤、顔料、滑剤、分散剤等を用いることができる。
【0029】
本発明の中間層の厚みは0.3〜5μmが好ましく、0.5〜3μmがより好ましい。
【0030】
(感熱記録層)
本発明の感熱記録層は、支持体上にジアゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム塩化合物とカップリング反応するカプラーとバインダーとを主成分とする感熱記録層を少なくとも一層有するものが望ましい。特に、感熱記録層はシアン、イエロー、マゼンタともにジアゾ系で形成された感熱記録層を有するものが望ましい。
【0031】
すなわち、各感熱記録層の発色色相を減色混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選べばフルカラーの画像記録が可能となる。この場合、支持体面に直接、積層(感熱記録層の最下層)される感熱記録層の発色機構は、電子供与性染料と電子受容性染料からなる発色系、ジアゾニウム塩と該ジアゾニウム塩と反応呈色するカプラーとからなるジアゾ発色系、塩基性化合物と接触して発色する塩基発色系、キレート発色系、求核剤と反応して脱離反応を起こし発色する発色系等のいずれでもよいが、ジアゾ発色系及び電子供与性染料と電子受容性染料からなる発色系が望ましく、ジアゾ発色系が特に好ましい。
【0032】
前記感熱記録層上に光透過率調整層、最外保護層を設けるのが望ましい。本発明において、光透過率調整層に含有される化合物として、例えば、特開平9−1928号公報に記載の化合物を用いることができる。
【0033】
前記ジアゾ発色系としては、ジアゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム塩化合物と反応して色素を形成しうるカプラーのほか、ジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を促進する塩基性物質等が挙げられる。 ジアゾニウム塩化合物とは以下に表される化合物であり、これらはAr部分の置換基の位置や種類によってその最大吸収波長を制御することができるものである。
【0034】
【化5】
【0035】
Arはアリール基を、X−は酸アニオンを表す。
【0036】
本発明におけるジアゾニウム塩化合物の具体的化合物としては、4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベンゾジアゾニウム、3−クロロ−4−ジオクチルアミノ−2−オクチルオキシオベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−オクトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウム、3−(2−オクチルオキシエトキシ)−4−モルホリノベンゼンジアゾニウムなどの酸アニオン塩および下記のジアゾニウム塩化合物D−1〜D−5が挙げられる。また、ジアゾニウム塩化合物は、ヘキサフルオロフォスフェート塩、テトラフルオロボレート塩、1,5−ナフタレンスルホネート塩が特に好ましい。
【0037】
【化6】
【0038】
これらのジアゾニウム塩化合物のうち本発明において特に好ましい化合物としては、300〜400nmの波長の光により光分解する4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベンゾジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウムや上記具体例D−3〜D−5に示す化合物が挙げられる。
ここでいうジアゾニウム塩化合物の最大吸収波長はそれぞれの化合物を0.1g/m2から1.0g/m2の塗膜にしたものを分光光度計(Shimazu MPS−2000)により測定したものである。
【0039】
本発明に用いられる上記ジアゾニウム塩と熱時反応して呈色するカプラーとしては、レゾルシン、フルルグルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ドデシルオキシプルピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトアニリド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’−オクチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド−5−ピラゾロン、及び以下に示すC−1〜C−6の化合物等が挙げられる。これらのカプラーを2種以上併用することにより目的の発色色相を得ることもできる。
【0040】
【化7】
【0041】
塩基性物質としては、無機あるいは有機の塩基性化合物のほか、加熱時に分解等を生じアルカリ物質を放出するような化合物も含まれる。代表的なものには、有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素およびチオ尿素さらにそれらの誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物が挙げられる。これらの具体例としてはトリシクロヘキシルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イミダゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−2−イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシクロヘキシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’−ジベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベンゾチアゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾールなどがある。これらは、2種以上併用することができる。
【0042】
本発明で用いられる電子供与性染料前駆体としては、トリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合物、スピロピラン系化合物などが挙げられ、とりわけトリアリールメタン系化合物、キサンテン系化合物が発色濃度が高く有用である。これらの一部を例示すれば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソアミルエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等が挙げられる。
【0043】
電子受容性化合物としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、ヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。特に、ビスフェノール類、ヒドロキシ安息香酸エステル類が好ましい。これらの一部を例示すれば、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(即ち、ビスフェノールP)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸およびその多価金属塩、3,5−ジ(tert−ブチル)サリチル酸およびその多価金属塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸およびその多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノール、p−クミルフェノールなどが挙げられる。
【0044】
増感剤としては、分子内に芳香族性の基と極性基を適度に有している低融点有機化合物が好ましく、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、α−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフトエ酸フェニルエステル、α−ヒドロキシ−β−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール−(p−クロロベンジル)エーテル、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−メチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−エチルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−m−メチルフェニルエーテル、1−フェノキシ−2−(p−トリルオキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−クロロフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル等が挙げられる。
【0045】
本発明において、上記のジアゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラー、塩基性物質、および電子供与性無色染料、電子受容性化合物、増感剤の使用形態については特に限定されない。すなわち、(1)固体分散して使用する方法、(2)乳化分散して使用する方法、(3)ポリマー分散して使用する方法、(4)ラテックス分散して使用する方法、(5)マイクロカプセル化して使用する方法などがあるが、このなかでも特に保存性の観点から、マイクロカプセル化して使用する方法が好ましく、特にジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用した発色系ではジアゾニウム塩化合物をマイクロカプセル化した場合が、電子供与性無色染料と電子受容性化合物との反応を利用した発色系では電子供与性無色染料をマイクロカプセル化した場合が好ましい。
【0046】
マイクロカプセル化の方法としては、従来公知のマイクロカプセルの方法を用いることができる。すなわち、呈色剤、添加剤及びマイクロカプセル壁前駆体を水に難溶または不溶の有機溶剤に溶解し、水溶性高分子の水溶液中に添加しホモジナイザーなどを用いて乳化分散し昇温して、マイクロカプセル壁となる高分子物質を油/水界面に壁膜として形成することにより調整することができる。
【0047】
上記有機溶剤としては、酢酸エステル、メチレンクロライド、シクロヘキサノン等の低沸点補助溶剤及び/又はりん酸エステル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン、アルコール系、フェノール系、エーテル系、モノオレフィン系、エポキシ系などが挙げられる。具体例としては、りん酸トリクレジル、りん酸トリオクチル、りん酸オクチルジフェニル、りん酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジラウレート、フタル酸ジシクロヘキシル、オレフィン酸ブチル、ジエチレングリコールベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジブチル、イソアミルビフェニル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1,1’−ジトリルエタン、2,4−ジターシャリアミルフェノール、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ターシャリオクチルアニリン、ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシルエステル、ポリエチレングリコールなどの高沸点オイルが挙げられるが、この中でも特にアルコール系、りん酸エステル系、カルボン酸系エステル系、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタンが好ましい。更に上記高沸点オイルにヒンダードフェノール、ヒンダードアミン等の炭化防止剤を添加してもよい。また、オイルとしては、特に不飽和脂肪酸を有するものが望ましく、α−メチルスチレンダイマー等を挙げることができる。α−メチルスチレンダイマーには、例えば、三井東圧化学製の商品名「MSD100」等がある。
【0048】
水溶性高分子としては、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子が用いられるが、疎水性高分子のエマルジョン又は、ラテックスなどを併用することもできる。水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アミノ変性ポリビニルアルコール、イタコン酸変性ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ブタジエン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルピロリドン、エチレン−アクリル酸共重合体、ゼラチンなどが挙げられ、このなかでも特にカルボキシ変性ポリビニルアルコールが好ましい。疎水性高分子のエマルジョンあるいはラテックスとしては、スチレン−ブタジエン共重合体、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体などが挙げられる。この時必要に応じて従来公知の界面活性剤等を加えてもよい。
マイクロカプセルの壁膜となる高分子物質の具体例としては、例えばポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリレート共重合体樹脂、スチレン−メタクリレート共重合体樹脂、ゼラチン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらのうち特に好ましい壁剤としてはポリウレタン・ポリウレア樹脂である。
ポリウレタン・ポリウレア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルは、多価イソシアネート等のマイクロカプセル壁前駆体をカプセル化すべき芯物質中に混合し、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子の水溶液に乳化分散し、液温を上昇させて油滴界面で高分子形成反応を起こすことによって製造される。
【0049】
ここで多価イソシアネート化合物の具体例の一部を以下に示す。例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等のジイソシアネート類、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネート類、4,4’−ジメチルフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネート等のテトライソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、2,4−トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールとの付加物等のイソシアネートプレポリマー等が挙げられる。また必要に応じ二種類以上の併用も可能である。これらのうち特に好ましいものは分子内にイソシアネート基を三個以上有するものである。
【0050】
マイクロカプセル化の方法において、呈色剤、添加剤及びマイクロカプセル壁前駆体を溶解させる有機溶剤としては乳化分散で示したオイルを用いることができる。また水溶性高分子についても同様である。
マイクロカプセルの粒径は0.1〜1.0μmが好ましく、更に好ましくは0.2〜0.7μmの範囲である。
【0051】
本発明において上記の感熱記録層を積層してもよく、各感熱記録層の色相を変えることにより、多色の感熱記録材料を得ることもできる。その層構成は特に限定されるものではないが、特に感光波長の異なる2種のジアゾニウム塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラーを組み合わせた感熱記録層2層と、電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層とを積層した感熱記録材料及び、感光波長の異なる三種のジアゾニウム塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラーを組み合わせた感熱記録層3層を積層した感熱記録材料が好ましいが、特に後者がより好ましい。
【0052】
すなわち、支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物又は最大吸収波長が340nm以下であるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含む第1の感熱記録層、最大吸収波長が360±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含有する第2の感熱記録層、最大吸収波長が400±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラーを含有する第3の感熱記録層とするものである。この例において、各感熱記録層の発色色相を減色混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能となる。
【0053】
この感熱記録材料の記録方法は、まず第3の感熱記録層を加熱し、該層に含まれるジアゾニウム塩化合物とカプラーを発色させる。次に430±30nmの光を照射して第3の感熱記録層中に含まれている未反応のジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、第2の感熱記録層が発色するに十分な熱を加え、該層に含まれているジアゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させる。このとき第3の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われているので発色しない。さらに360±20nmの光を照射して第2の感熱記録層に含まれているジアゾニウム塩化合物を分解し、最後に第1の感熱記録層が発色する十分な熱を加えて発色させる。このとき第3、第2の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われているので発色しない。
【0054】
本発明においては耐光性を更に向上させるために以下に示す公知の酸化防止剤を用いることができ、例えばヨーロッパ公開特許第310551号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、ヨーロッパ公開特許第310552号公報、特開平3−121449号公報、ヨーロッパ公開特許第459416号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開昭63−163351号公報、アメリカ特許第4814262号、特開昭54−48535号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、アメリカ特許第4980275号、特開昭63−113536号公報、特開昭62−262047号公報、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、ヨーロッパ公開特許第309402号公報、ヨーロッパ公開特許第309401号公報等に記載のものが挙げられる。
【0055】
更にすでに感熱記録材料、感圧記録材料として公知の各種添加剤を用いることも有効である。これらのうち酸化防止剤の一部を示すならば、特開昭60ー125470号公報、特開昭60ー125471号公報、特開昭60ー125472号公報、特開昭60ー287485号公報、特開昭60ー287486号公報、特開昭60ー287487号公報、特開昭62ー146680号公報、特開昭60ー287488号公報、特開昭62ー282885号公報、特開昭63ー89877号公報、特開昭63ー88380号公報、特開昭63ー088381号公報、特開平01ー239282号公報、特開平04ー291685号公報、特開平04ー291684号公報、特開平05ー188687号公報、特開平05ー188686号公報、特開平05ー110490号公報、特開平05ー1108437号公報、特開平05ー170361号公報、特開昭63ー203372号公報、特開昭63ー224989号公報、特開昭63ー267594号公報、特開昭63ー182484号公報、特開昭60ー107384号公報、特開昭60ー107383号公報、特開昭61ー160287号公報、特開昭61ー185483号公報、特開昭61ー211079号公報、特開昭63ー251282号公報、特開昭63ー051174号公報、特公昭48ー043294号公報、特公昭48ー033212号公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0056】
具体例には6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス−4−ヒドロキシフェニルプロパン、1,1−ビス−4−ヒドロキシフェニル−2−エチルヘキサン、2−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0057】
これら酸化防止剤は、感熱記録層または中間層、光透過率調整層、保護層に添加することができる。
【0058】
本発明における支持体としてはプラスチックフィルム、紙、プラスチック樹脂ラミネート紙、合成紙、等を用いることができる。
【0059】
本発明において、支持体としてラミネート紙等O2 透過率の高いものを用いる場合、O2 カット層として下塗り層を設け耐光性を改良することができる。下塗り層には水溶性高分子化合物が用いられる。たとえばポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、スチレン−マレイン酸共重合体、ゼラチン等が挙げられる。
【0060】
本発明の保護層塗液は、シリコーン変性ポリマー及び無機超微粒子の他にさらに必要に応じて、他の水性バインダー、架橋剤、触媒、離型剤、界面活性剤、ワックス、撥水剤等を加えることができ、得られた保護層塗液を、感熱記録層上にバーコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、カーテンコーター等の装置を用いて塗布、乾燥して、本発明の保護層を得る。但し、保護層は記録層と同時に塗布しても構わないし、また感熱記録層塗布後、一旦感熱記録層を乾燥させ、その上に塗布しても構わない。保護層の乾燥塗布量は、0.1〜3g/m2 が好ましく、さらに好ましくは0.3〜2.0g/m2 である。塗設量が大きいと著しく熱感度が低下してしまうし、あまりに低い塗設量では保護層としての機能(耐摩擦性、潤滑性、耐傷性等)を発揮できない。また、保護層塗布後、必要に応じてキャレンダー処理を施しても良い。
【0061】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものでは無い。又、特に断らない限り、以下に記載する部及び%は、それぞれ質量部及び質量%を表す。
【0062】
(実施例1)
<中間層用塗布液の調製>
アセトアセチル変性PVA(ケン化度約96mol%、重合度約1000、商品名;ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学工業 (株)製)20部に、イオン交換水80部を加えて、90℃にて攪拌溶解し、中間層作成用PVA水溶液を得た。
前記中間層作成用PVA水溶液10.0部、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム (三協化学(株)製 2.0%水溶液)0.05部、ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5%)0.19部、硬膜剤として下記化合物(J)の4質量%水溶液3.42部、下記化合物(J’)の4質量%水溶液1.13部、イオン交換水0.67部を混合し、中間層用塗布液とした。
【0063】
【化8】
【0064】
<フタル化ゼラチン溶液(a)の調製>
フタル化ゼラチン(商品名;MGPゼラチン、ニッピコラーゲン(株)製)32部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)0.9143部、イオン交換水367.1部を混合し、40℃にて溶解し、フタル化ゼラチン水溶液(a)を得た。
【0065】
<フタル化ゼラチン溶液(b)の調製>
フタル化ゼラチン(商品名;#801ゼラチン,新田ゼラチン(株)製)32部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)0.9143部、イオン交換水367.1部を混合し、40℃にて溶解し、フタル化ゼラチン水溶液(b)を得た。
【0066】
<アルカリ処理ゼラチン溶液の調製>
アルカリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチン,新田ゼラチン (株)製)25.5部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)0.7286部、水酸化カルシウム0.153部、イオン交換水143.6部を混合し、50℃にて溶解し、乳化物作成用ゼラチン水溶液を得た。
【0067】
<保護層用塗布液の調製>
(保護層用ポリビニルアルコール溶液の作成)
ビニルアルコール−アルキルビニルエーテル共重合物(商品名:EP−130,電気化学工業(株)製)150部、アルキルスルホン酸ナトリウムとポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステルの混合液(商品名:ネオスコアCM−57,(54%水溶液),東邦化学工業(株)製)7.5部、アセチレンジオールの酸化エチレン付加物(商品名:ダイノール604,エアープロダクツジャパン(株)製)3.0部、シリコン系界面活性剤(商品名:SYLGARD309,東レ・ダウコーニング・シリコン(株)製)7.05部、イオン交換水3592部を混合し、90℃のもとで1時間溶解し均一な保護層用ポリビニルアルコール溶液を得た。
【0068】
(保護層用顔料分散液の作成)
硫酸バリウム(商品名:BF−21F,硫酸バリウム含有量93%以上,堺化学工業(株)製)8部に陰イオン性特殊ポリカルボン酸型高分子活性剤(商品名:ポイズ532A(40%水溶液),花王(株)製)0.2部、イオン交換水11.8部を混合し、ダイノミルにて分散して保護層用顔料分散液を作成した。この分散液は粒径測定(LA−910,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.15μm以下であった。
上記硫酸バリウム分散液45.6部に対し、コロイダルシリカ(商品名:スノーテックスO(20%水分散液)、日産化学(株)製)16.2部を添加して目的の分散物を得た。
【0069】
(保護層用マット剤分散液の作成)
小麦澱粉(商品名:小麦澱粉S,新進食料工業(株)製)220部に1−2ベンズイソチアゾリン3オンの水分散物(商品名:PROXEL B.D,I.C.I(株)製)3.81部、イオン交換水1976.19部を混合し、均一に分散し、保護層用マット剤分散液を得た。
【0070】
(保護層用塗布ブレンド液の調製)
前記保護層用ポリビニルアルコール溶液1100部に(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム (三協化学(株)製 2.0%水溶液)50部、前記保護層用顔料分散液55.8部、前記保護層用マット剤分散液16.65部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハイミクロンL111,21%水溶液,中京油脂(株)製)32部、アクリル・シリコーン変性樹脂エマルション(商品名:ARJ−2A,44%分散液,日本純薬(株)製)2.0部、イオン交換水231部を均一に混合し保護層用塗布ブレンド液を得た。
【0071】
<光透過率調整層用塗布液の調製>
(紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液の調製)
酢酸エチル200部に紫外線吸収剤前駆体として[2−アリル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−t−オクチルフェニル]ベンゼンスルホナート7部、2−ベンゾトリアゾール−2−イル−3−オクチロキシフェニル ベンゼンスルホナート7部、2−4−ジ−t−ブチル−6−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル ベンゼンスルホナート30部、2−t−ブチル−6−(5−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチルフェニル ベンゼンスルホナート7部、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン8部、燐酸トリクレジル6部、α−メチルスチレンダイマー(商品名:MSD−100,三井化学(株)製)19部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA−41−C (70%メタノール溶液),竹本油脂(株)製) 1.6部を均一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物 (商品名;タケネートD110N(75%酢酸エチル溶液),三井武田ケミカル(株)製)94部を添加し、均一に攪拌し紫外線吸収剤前駆体混合液(VII)を得た。
【0072】
別途、イタコン酸変性ポリビニルアルコール(商品名:KL−318,クラレ(株)製)52部に30%燐酸水溶液8.9部、イオン交換水532.6部を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用PVA水溶液を作成した。
【0073】
前記紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液用PVA水溶液1155部に前記紫外線吸収剤前駆体混合液(VII)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて20℃の下で乳化分散した。得られた乳化液にイオン交換水450部を加え均一化した後、40℃下で攪拌しながら3時間カプセル化反応を行った。この後、イオン交換樹脂アンバーライトMB−3 (オルガノ(株)製)100部を加え、更に1時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除きカプセル液の固形分濃度が13%になるように濃度調節した。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.23±0.05μmであった。このカプセル液1244部に、シリカ変性ポリビニルアルコール(商品名:R−1130,クラレ(株)製)の10%水溶液693部、コロイダルシリカ(商品名:スノーテックスOL(20%水溶液),日産化学工業(株)製)80部、カルボキシ変性スチレンブタジエンラテックス(商品名:SN−307,(48%水溶液),住友ノーガタック(株)製)3.9部を混合し、紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液を得た。
【0074】
(光透過率調整層用塗布液の調製)
前記紫外線吸収剤前駆体マイクロカプセル液1000部に、イオン交換水296.4部、4%水酸化ナトリウム水溶液15.0部、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム (三協化学(株)製 2.0%水溶液)51.36部を混合し、光透過率調整層用塗布液を得た。
【0075】
(1)イエロー感熱記録層液の調整
<ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)の調製>
酢酸エチル17.6部に、下記ジアゾニウム化合物(A)(最大吸収波長420nm)1.1部、下記ジアゾニウム化合物(B)(最大吸収波長420nm)3.3部、モノイソプロピルビフェニル9.0部、フタル酸ジフェニル1.7部、2−ベンゾイルオキシ安息香酸フェニル3.4部及びジフェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイド(商品名:ルシリンTPO,BASFジャパン(株)製)0.8部を添加し40℃に加熱して均一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材として、キシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(商品名;タケネートD110N(75%酢酸エチル溶液),三井武田ケミカル(株)製)3.1部と、キシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物とキシリレンジイソシアネート/ビスフェノールA付加物の混合物(商品名;タケネートD119N(50%酢酸エチル溶液),三井武田ケミカル(株)製)4.8部を添加し、均一に攪拌し混合液(I)を得た。
【0076】
【化9】
【0077】
別途、前記フタル化ゼラチン水溶液(b)59.6部にイオン交換水11.3部、Scraph AG−8(50%)日本精化(株)製)0.35部添加し、混合液〔II〕を得た。
混合液(II)に混合液(I)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水20部を加え均一化した後、40℃下で攪拌し酢酸エチルを除去しながら3時間カプセル化反応を行った。この後、イオン交換樹脂アンバーライトSWA100−HG (オルガノ(株)製)3.0部、アンバーライトIRA67(ROHM AND HAAS(UK)LIMITED製)6.0部を加え、更に1.5時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプセル液の固形分濃度が20.0%になるように濃度調節しジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.36μmであった。
【0078】
<カプラー化合物乳化液(a)の調製>
酢酸エチル33.0部に下記カプラー化合物(C)13.0部とトリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)製)9.9部、4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールM(三井石油化学(株)製))20.8部、3,3,3´,3 ´−テトラメチル−5,5´、6,6´−テトラ(1−プロピロキシ)−1,1´−スピロビスインダン3.3部、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製) 6.8部、4−n−ペンチルオキシベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)6.8部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA−41−C 70%メタノール溶液,竹本油脂(株)製) 4.2部を溶解し、混合液(III)を得た。
【0079】
【化10】
【0080】
別途前記アルカリ処理ゼラチン水溶液206.3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液(IV)を得た。
【0081】
混合液(IV)に混合液(III)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散した。得られたカプラー化合物乳化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が26.5%になるように濃度調節を行った。得られたカプラー化合物乳化物の粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.21μmであった。
更に上記カプラー化合物乳化物100部に対して、SBRラテックス(商品名SN−307,48%液、住化エイビーエスラテックス(株)製)を26.5%に濃度調整したものを9部添加して均一に撹拌してカプラー化合物乳化液(a)を得た。
【0082】
<塗布液(a)の調製>
前記ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)および前記カプラー化合物分乳化液(a)を、内包しているカプラー化合物/ジアゾ化合物の重量比が2.0/1になるように混合し、イエロー感熱記録層用塗布液(a)を得た。
【0083】
(2)マゼンタ感熱記録層液の調整
<ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(b)の調製>
酢酸エチル12.8部に、下記ジアゾニウム化合物(D)(最大吸収波長365nm)3.8部、イソプロピルビフェニル6.0部、りん酸トリクレシ゛ル3.6部及び硫酸ジブチル1.1部及び2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸エチルエステル1.0部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA−41−C 70%メタノール溶液,竹本油脂(株)製) 0.15部を添加し加熱して均一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(商品名;タケネートD110N(75%酢酸エチル溶液),三井武田ケミカル(株)製)10.9部を添加し、均一に攪拌し混合液(V)を得た。
【0084】
【化11】
【0085】
別途、前記フタル化ゼラチン水溶液(b)59.9部にイオン交換水22.8部、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム25%水溶液(商品名;ネオペレックスF−25、花王(株)製)1.0部添加、混合し、混合液(VI)を得た。
【0086】
混合液(VI)に混合液(V)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて30℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水27.3部を加え均一化した後、40℃下で攪拌し酢酸エチルを除去しながら2時間カプセル化反応を行った。その後1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)0.27部を添加した。
この後、イオン交換樹脂アンバーライトIRA67(オルガノ(株)製)3.9部、SWA100−HG (オルガノ(株)製)7.8部を加え、更に1.5時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプセル液の固形分濃度が18.5%になるように濃度調節しジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.55μmであった。
【0087】
<カプラー化合物乳化液(b)の調製>
酢酸エチル36.9部に下記カプラー化合物(E)6.3部とトリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)製)14.0部、4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールM(三井化学(株)製))14.0部、1.1‐(pヒドロキシフェニル)‐2‐エチルヘキサン(商品名HF‐209 本州化学(株)製) 7部、3,3,3´,3 ´−テトラメチル−5,5´、6,6´−テトラ(1−プロピロキシ)−1,1´−スピロビスインダン7.0部、AF374 3.5部、リン酸トリクレジル 1.7部、マレイン酸ジエチル0.8部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(商品名パイオニンA−41−C 70%メタノール溶液,竹本油脂(株)製) 4.5部を溶解し、混合液(VII)を得た。
【0088】
【化12】
【0089】
別途アルカリ処理ゼラチン水溶液206.3部にイオン交換水107.3部を混合し、混合液(VIII)を得た。
【0090】
混合液(VIII)に混合液(VII)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散した。得られたカプラー化合物乳化物を減圧、加熱し、酢酸エチルを除去した後、固形分濃度が24.5%になるように濃度調節を行い、カプラー化合物乳化液(b)を得た。得られたカプラー化合物乳化液の粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で0.23μmであった。
【0091】
<塗布液(b)の調製>
前記ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(a)および前記カプラー化合物分乳化液(b)を、内包しているカプラー化合物/ジアゾ化合物の重量比が2.5/1になるように混合した。さらに、ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5%)をカプセル液量10部に対し、0.15部になるように混合し、マゼンタ感熱記録層用塗布液(b)を得た。
【0092】
(3)シアン感熱記録層液の調整
<電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液(c)の調製>
酢酸エチル18.1部に、下記電子供与性染料(H)7.6部、トリメチロールプロパントリメタアクリレート(商品名;ライトエステルTMP、共栄社油脂化学(株)製)10.0部、ジイソプロピルナフタレン(商品名;KMC113、呉羽化学工業(株)製)6.0部、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ハイドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン(商品名;アデカクルーズDH−37、旭電化工業(株)製)2.0部を添加し加熱して均一に溶解した。上記混合液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物 (商品名;タケネートD110N(75%酢酸エチル溶液)、三井武田ケミカル(株)製)7.1部、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(商品名;ミリオネートMR−100、日本ポリウレタン工業(株)製)5.3部、キシリレンジイソシアネート/下記化合物(I)付加物(50%酢酸エチル溶液)5.2部を添加し、均一に攪拌し混合液(IX)を得た。
【0093】
【化13】
【0094】
別途、前記フタル化ゼラチン水溶液57.6部にイオン交換水9.5部、Scraph AG−8(50%)日本精化(株)製)0.17部およびドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム(10%水溶液)4.3部を添加混合し、混合液(X)を得た。
【0095】
混合液(X)に混合液(IX)を添加し、ホモジナイザー(日本精機製作所(株)製)を用いて40℃の下で乳化分散した。得られた乳化液に水21.2部、テトラエチレンペンタミン0.12部を加え均一化し、65℃下で攪拌し酢酸エチルを除去しながら3時間カプセル化反応を行ないカプセル液の固形分濃度が33%になるように濃度調節しマイクロカプセル液を得た。得られたマイクロカプセルの粒径は粒径測定(LA−700,堀場製作所(株)製で実施)の結果、メジアン径で1.10μmであった。
【0096】
更に上記マイクロカプセル液100部に対して、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム25%水溶液(商品名;ネオペレックスF−25、花王(株)製)3.7部と4,4’−ビストリアジニルアミノスチルベン−2,2‘−ジスルフォン誘導体(商品名;Kaycall BXNL、日本曹達(株)製)2.0部を添加して均一に撹拌してマイクロカプセル分散液(c)を得た。
【0097】
<電子受容性化合物分散液(c)の調製>
前記フタル化ゼラチン水溶液(a) 8.5部、及びPGLE(商品名:PGLE ML10、ダイセル(株)製)6%水溶液16.0部に、イオン交換水30.1部、4,4‘−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(商品名;ビスフェノールP、三井化学(株)製) 7.5部、及び1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)‐1‐フェニルエタン(商品名:Bisp−Ap、本州化学(株)製)10.0部、2%−2−エチルヘキシルコハク酸ナトリウム水溶液3.8部を加えて、ボールミルにて一晩分散した後、分散液を得た。この分散液の、固形分濃度は26.6%であった。
上記分散液100部に、前記アルカリ処理ゼラチン水溶液31.6部加えて、30分攪拌した後、分散液の固形分濃度が23.5%となるようにイオン交換水を加えて電子受容性化合物分散液(c)を得た。
【0098】
<塗布液(c)の調製>
前記電子供与性染料前駆体内包マイクロカプセル液(c)および前記電子受容性化合物分散液(c)を、電子受容性化合物/電子供与性染料前駆体の重量比が10/1になるように混合し、シアン感熱記録層用塗布液(c)を得た。
【0099】
下塗り層つき支持体
<下塗り層液の作製>
酵素分解ゼラチン(平均分子量:10000、PAGI法粘度:15mP、PAGI法ゼリー強度:20g)40部をイオン交換水60部に加えて40℃で攪拌溶解して下塗り層用ゼラチン水溶液を調製した。
別途水膨潤性の合成雲母(アスペクト比:1000、商品名:ソマシフME100,コープケミカル社製)8部と水92部とを混合した後、ビスコミルで湿式分散し、平均粒径が2.0μmの雲母分散液を得た。この雲母分散液に雲母濃度が5%となるように水を加え、均一に混合し、所望の雲母分散液を調製した。
40℃の40%の前記ゼラチン水溶液100部に、水120部およびメタノール556部を加え、十分攪拌混合した後、5%前記雲母分散液208部を加えて、十分攪拌混合し、1.66%ポリエチレンオキサイド系界面活性剤9.8部を加えた。そして液温を35℃から40℃に保ち、エポキシ化合物のゼラチン硬膜剤7.3部を加えて下塗り層用塗布液(5.7%)を調製し、下塗り用塗布液を得た。
【0100】
<下塗り層つき支持体の作製>
LBPS 50部LBPK 50部からなる木材パルプをデイスクリファイナーによりカナデイアンフリーネス300ccまで叩解し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5部、アニオンポリアクリルアミド1.0部、硫酸アルミニウム1.0部、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン0.1部、カチオンポリアクリルアミド0.5部をいずれもパルプに対する絶乾重量比で添加し長網抄紙機により坪量140g/m2の原紙を抄造しキャレンダー処理によって厚み100μmに調整した。
【0101】
次に原紙の両面にコロナ放電処理を行った後、溶融押し出し機を用いてポリエチレンを樹脂厚36μmとなるようにコーテイングしマット面からなる樹脂層を形成した(この面をウラ面と呼ぶ)。次に上記樹脂層を形成した面とは反対側に溶融押し出し機を用いてアナターゼ型二酸化チタンを10%及び微量の群青を含有したポリエチレンを樹脂厚50μmとなるようにコーテイングし光沢面からなる樹脂層を形成した(この面をオモテ面と呼ぶ)。ウラ面のポリエチレン樹脂被覆面にコロナ放電処理した後、帯電防止剤として酸化アルミニウム(商品名;アルミナゾル100、日産化学工業(株)製)/二酸化珪素(商品名;スノーテックスO、日産化学工業(株)製)=1/2(重量比)を水に分散させて乾燥後の重量で0.2g/m2塗布した。次にオモテ面のポリエチレン樹脂被覆面にコロナ放電処理した後、上記下塗り液を雲母の塗布量が0.26g/m2となるように塗布し、下塗り層つき支持体を得た。
【0102】
<各感熱記録層用塗布液の塗布>
前記下塗り層つき支持体の上に、下から、前記感熱記録層用塗布液(c)、前記中間層用塗布液、前記感熱記録層用塗布液(b)、前記中間層用塗布液、前記感熱記録層用塗布液(a)、前記光透過率調整層用塗布液、前記保護層用塗布液の順に7層同時に連続塗布し、30℃湿度30%、および40℃湿度30%の条件でそれぞれ乾燥して多色感熱記録材料を得た。
この際前記感熱記録層用塗布液(a)の塗布量は液中に含まれるジアゾ化合物(A)の塗布量が固形分塗布量で0.040g/m2となるように、同様に前記感熱記録層用塗布液(b)の塗布量は液中に含まれるジアゾ化合物(D)の塗布量が固形分塗布量で0.240g/m2となるように、同様に前記感熱記録層用塗布液(c)の塗布量は液中に含まれる電子供与性染料(H)の塗布量が固形分塗布量で0.310g/m2となるように塗布を行った。
また、前記中間層用塗布液は(a)と(b)の間は固形分塗布量が1.20g/m2、(b)と(c)の間は固形分塗布量が1.20g/m2、前記光透過率調整層用塗布液は固形分塗布量が2.05g/m2、保護層は固形分塗布量が1.62g/m2となるように塗布を行った。
【0103】
(実施例2)
実施例1の<中間層用塗布液の調製>において、「アセトアセチル変性PVA(ケン化度約96mol%、重合度約1000、商品名;ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学工業 (株)製)20部」の代わりに、「アセトアセチル変性PVA(ケン化度約99mol%、重合度約300、商品名;ゴーセファイマーZ−100、日本合成化学工業 (株)製)20部」を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0104】
(実施例3)
実施例1の<中間層用塗布液の調製>において、「アセトアセチル変性PVA(ケン化度約96mol%、重合度約1000、商品名;ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学工業 (株)製)20部」の代わりに、「アセトアセチル変性PVA(ケン化度約96mol%、重合度約1000、商品名;ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学工業 (株)製)10部、部分ケン化PVA(ケン化度約88mol%、重合度約500、商品名;PVA205、クラレ (株)製)10部」を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0105】
(実施例4)
実施例1の<中間層用塗布液の調製>において、「硬膜剤として化合物(J)の4質量%水溶液3.42部、化合物(J’)の4質量%水溶液1.13部」の代わりに、「化合物(J)の4質量%水溶液5.2部」を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0106】
(実施例5)
実施例1の<中間層用塗布液の調製>において、「硬膜剤として下化合物(J)の4質量%水溶液3.42部、化合物(J’)の4質量%水溶液1.13部」の代わりに、「2,3−ヒドロキシ−5‐メチル−1,4−ジオキサンの50%水溶液1.0部」を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0107】
(実施例6)
実施例1の<各感熱記録層用塗布液の塗布>において、中間層用塗布液の固形分塗布量を、(a)と(b)の間が1.20g/m2を2.40g/m2に、(b)と(c)の間が1.20g/m2を2.40g/m2に変更した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0108】
(比較例1)
実施例1の<中間層用塗布液の調製>において、「アセトアセチル変性PVA(ケン化度約96mol%、重合度約1000、商品名;ゴーセファイマーZ−210、日本合成化学工業 (株)製)20部」の代わりに、「カルボキシ変性PVA(ケン化度約97mol%、商品名;KL118、クラレ (株)製)20部」を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0109】
(比較例2)
実施例1に使用した中間層用塗布液の代わりに、下記の中間層用塗布液を使用した以外は実施例1と同様にして、多色感熱記録材料を得た。
【0110】
<比較例2用、中間層用塗布液の調製>
アルカリ処理低イオンゼラチン(商品名;#750ゼラチン,新田ゼラチン(株)製) 100.0部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(3.5%メタノール溶液,大東化学工業所(株)製)2.857部、水酸化カルシウム0.5部、イオン交換水521.643部を混合し、50℃にて溶解し、中間層作成用ゼラチン水溶液を得た。
前記中間層作成用ゼラチン水溶液100部、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウム (三協化学(株)製 2.0%水溶液)0.05部、硼酸(4.0%水溶液)1.5部、ポリスチレンスルホン酸(一部水酸化カリウム中和型)水溶液(5%)0.19部、化合物(J)の4質量%水溶液3.42部、化合物(J’)の4質量%水溶液1.13部、イオン交換水0.67部を混合し、比較例2用中間層用塗布液とした。
【0111】
〔評価方法〕
(1)カーリングの評価
上記より得た実施例(1)〜(6)及び比較例(1)〜(2)の多色感熱記録材料を用い、以下のようにしてカーリングの評価をした。評価結果を下記表1に示す。
シート状の各感熱記録材料に対して、下記(a)〜(b)の環境条件下で、フジックスデジタルカラープリンタNC300D(富士写真フイルム(株)製)を用いて、A6サイズにグレーベタ状に印画し、印画後6時間経過した後のカール量(平面上に静置した時の、該平面からの各感熱記録材料の四隅の平均浮き上がり量[mm])を測定し、カールの程度(カーリング)を示す指標とした。
尚、測定値は、感熱記録層を有する側(表面側)にカールして浮き上がった量を「+」で表し、バックコート層を有する側(裏面側)にカールして浮き上がった量を「−」で表す。
・環境条件(a):23℃、50%RH
・環境条件(b):23℃、20%RH
【0112】
(2)耐水性の評価
実施例(1)〜(6)及び比較例(1)〜(2)の多色感熱記録材料に対して、画像印画後20℃の水の中に24時間浸漬し、
膜の剥離、塗布膜の縮みが発生しない場合を○、
縁がやや縮んだ場合を△、
膜の一部でも剥離した場合を×とした。
評価結果を下記表1に示す。
【0113】
【表1】
【0114】
表1より、本発明の感熱記録材料である実施例1〜6は、50%RHにおける表側のカール量が、中間層ポリマーとしてゼラチンを用いた比較例2に対し顕著に少なく、耐水性にも問題がない。一方、比較例1の感熱記録材料はカーリングが少ないが、耐水性に劣り、比較例2の感熱記録材料は耐水性に問題はないが、カール量が大きい。
【0115】
【発明の効果】
本発明によれば、カーリングが少なく、かつ耐水性に優れる感熱記録材料が提供される。
Claims (3)
- 支持体上に、少なくとも2以上の感熱記録層を有し、該感熱記録層の間に中間層が設けられた感熱記録材料において、
前記中間層が、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールと硬膜剤とを含有することを特徴とする感熱記録材料。 - 前記硬膜剤が、ビニルスルホン系化合物である請求項1に記載の感熱記録材料。
- 前記感熱記録層の少なくとも一つが、ジアゾニウム塩化合物を含有する請求項1又は2に記載の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002193220A JP2004034436A (ja) | 2002-07-02 | 2002-07-02 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002193220A JP2004034436A (ja) | 2002-07-02 | 2002-07-02 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004034436A true JP2004034436A (ja) | 2004-02-05 |
Family
ID=31702233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002193220A Pending JP2004034436A (ja) | 2002-07-02 | 2002-07-02 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004034436A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011100779T5 (de) | 2010-03-04 | 2012-12-20 | Mitsubishi Paper Mills Ltd. | Thermisches Aufzeichungsmaterial und Verfahren zur Herstellung desselben |
DE112012001184T5 (de) | 2011-03-11 | 2013-12-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd. | Thermisches Aufzeichungsmaterial und Verfahren zur Herstellung desselben |
CN107530916A (zh) * | 2015-03-10 | 2018-01-02 | 彼得森化学工业有限公司 | 低脱层的脱模剂 |
-
2002
- 2002-07-02 JP JP2002193220A patent/JP2004034436A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011100779T5 (de) | 2010-03-04 | 2012-12-20 | Mitsubishi Paper Mills Ltd. | Thermisches Aufzeichungsmaterial und Verfahren zur Herstellung desselben |
DE112011100779B4 (de) | 2010-03-04 | 2022-10-06 | Mitsubishi Paper Mills Ltd. | Thermisches Aufzeichungsmaterial und Verfahren zur Herstellung desselben |
DE112012001184T5 (de) | 2011-03-11 | 2013-12-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd. | Thermisches Aufzeichungsmaterial und Verfahren zur Herstellung desselben |
DE112012001184B4 (de) | 2011-03-11 | 2019-02-07 | Mitsubishi Paper Mills Ltd. | Thermisches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zur Herstellung desselben |
CN107530916A (zh) * | 2015-03-10 | 2018-01-02 | 彼得森化学工业有限公司 | 低脱层的脱模剂 |
CN107530916B (zh) * | 2015-03-10 | 2020-06-19 | L&P 产权管理公司 | 低脱层的脱模剂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3710299B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3699280B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
US6667275B2 (en) | Heat-sensitive recording material | |
JP2000355165A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004034436A (ja) | 感熱記録材料 | |
US6723482B2 (en) | Heat-sensitive recording material | |
JP2000177244A (ja) | 感熱記録材料 | |
US6767861B2 (en) | Heat-sensitive recording material | |
JP2001199163A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3699386B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3833959B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004255632A (ja) | マイクロカプセル組成物およびそれを用いた感熱記録材料 | |
JP2001199164A (ja) | 記録材料 | |
JP2004017479A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2001199165A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2005205845A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2000118139A (ja) | 微粒子分散方法とこれを用いた感熱記録材料 | |
JP2004082526A (ja) | 感熱記録材料 | |
US20050272604A1 (en) | Heat-sensitive recording material | |
JPH1178234A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004114522A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003145928A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003300383A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004322391A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2004142143A (ja) | 感熱記録材料 |