JPH1178234A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH1178234A
JPH1178234A JP9243145A JP24314597A JPH1178234A JP H1178234 A JPH1178234 A JP H1178234A JP 9243145 A JP9243145 A JP 9243145A JP 24314597 A JP24314597 A JP 24314597A JP H1178234 A JPH1178234 A JP H1178234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
protective layer
sensitive recording
recording material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9243145A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Hosoi
憲行 細井
Shinji Imai
真二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9243145A priority Critical patent/JPH1178234A/ja
Publication of JPH1178234A publication Critical patent/JPH1178234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感熱記録材料の送りムラ、サーマルヘッド等
における摩耗、粘着、カス付着がなく、安定した画像を
長時間得ることができる感熱記録材料の提供。 【解決手段】 支支持体上に感熱記録層と保護層とを順
次設けた感熱記録材料において、該保護層中にポリエチ
レングリコールを含有する。このポリエチレングリコー
ルの分子量が3000以上、好ましくは10000以上
である。保護層中には、ポリエチレングリコールの他
に、ジアルデヒドデンプンまたはシリコーン変性ポリマ
ーとを含有することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に係
り、さら詳しくは支持体上に感熱記録層及び保護層を有
する感熱記録材料において、感熱記録材料の送りムラ、
サーマルヘッド等における摩耗、粘着、カス付着がな
く、安定した画像を長時間得ることができる感熱記録材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録はその記録装置が簡便で信頼性
が高くメンテナンスが不要であることから近来発展して
いる。その感熱記録材料としては従来から電子供与性無
色染料と電子受容性化合物との反応を利用したもの、ジ
アゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用したもの
などが広く知られており、これらの感熱記録材料を用い
る感熱記録システムは、ファクシミリ、プリンター、ラ
ベル等の多分野において、ニーズが拡大している。
【0003】感熱記録システムにおいては、支持体上に
感熱記録層及び保護層が設けられたものが一般的であ
り、この感熱記録材料に対してサーマルヘッドにより記
録を行っている。しかし、保護層の組成によっては、感
熱記録時にサーマルヘッドによる画像の傷が生じること
あり、また、感熱記録材料の送りムラによる画像欠陥が
生じやすく、長時間の感熱記録後には、サーマルヘッド
の摩耗等に起因する画像欠陥が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感熱
記録材料の送りムラ、サーマルヘッド等における摩耗、
粘着、カス付着がなく、安定した画像を長時間にわたっ
て得ることができる感熱記録材料を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明によりに達成される。即ち本発明は、 (1)支持体上に感熱記録層と保護層とを順次設けた感
熱記録材料において、該保護層中にポリエチレングリコ
ールを含有することを特徴とする感熱記録材料である。 (2)前記ポリエチレングリコールの分子量が3000
以上であることを特徴とする前記(1)に記載の感熱記
録材料である。 (3)前記ポリエチレングリコールの分子量が1000
0以上であることを特徴とする前記(1)に記載の感熱
記録材料である。 (4)前記保護層中に、ポリエチレングリコールとジア
ルデヒドデンプンとを含有することを特徴とする前記
(1)に記載の感熱記録材料である。 (5)前記保護層中に、ポリエチレングリコールとシリ
コーン変性ポリマーとを含有することを特徴とする前記
(1)に記載の感熱記録材料である。 (6)前記保護層中に、保護層中の成分の少なくともい
ずれかを架橋可能な架橋剤を含有することを特徴とする
前記(1)〜(5)に記載の感熱記録材料である。
【0006】本発明は、元来、感熱記録材料の保護層に
は用いることができないと考えられていたポリエチレン
グリコールの融点の低さに着目し達成されたものであ
る。すなわちサーマルヘッドの熱により、保護層の中の
ポリエチレングリコールが溶融し柔らかくなるためサー
マルヘッドと感熱記録材料表面との摩擦が大幅に低減す
る。これにより、サーマルヘッドの摩耗が無くなり、感
熱記録材料を送る速度も一定になり、安定した画像を長
時間にわたって得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について説明する。本発明において、保護層中に含有
されるポリエチレングリコールの分子量は膜形成可能な
3000以上であれば、大きければ大きいほどよく、好
ましくは、10000以上である。ポリエチレングリコ
ールは分子量が大きくなると、粘度は高くなるが融点は
変化しない。分子量を大きくすれば、ポリエチレングリ
コールがサーマルヘッドの熱により溶融したときの粘度
は高くなる。このため、保護層表面の形が崩れ難くな
り、記録時のしわ及び凹凸が少なくなる。また、サーマ
ルヘッドへの粘着、カス付着も少なくなる。ポリエチレ
ングリコールは、架橋剤及び/又は後記の化合物などの
他の化合物と同時に用いる場合は、他の化合物との組み
合わせや含有量にもよるが、ポリエチレングリコールの
分子量は膜形成可能な3000以上であれば本発明の目
的を達成できるので問題はない。
【0008】本発明における、ポリエチレングリコール
の保護層中の含有量はその分子量等によっても異なる
が、10〜95重量%、好ましくは20〜80重量%で
あり、10重量%よりも少ないと、本発明の目的を達成
するには不十分でなり、一方、95重量%を越えると、
サーマルヘッドに付着する汚れが増大する。
【0009】本発明において、保護層中にはポリエチレ
ングリコールの他にジアルデヒドデンプンを含有させる
こともできる。ジアルデヒドデンプンは、保護層の膜の
力学特性を最適化する点でポリエチレングリコールと併
用することが望ましい。ジアルデヒドデンプンの保護層
における含有量は、ポリエチレングリコール100重量
部に対して10〜70重量部に好ましい。
【0010】本発明において、保護層中には、ポリエチ
レングリコールの他にシリコーン変性ポリマーを含有さ
せるとよい。シリコーン変性ポリマーとしては、シリコ
ーンブロックポリマーでもよいが、シリコーングラフト
ポリマーの方が好ましい。シリコーン変性ポリマーの幹
ポリマーの有する特徴としては、造膜性、耐熱性、耐光
性に優れ、被膜強度の高いTg(ガラス転移点)の樹脂
であればどのような樹脂でもよいが、特にアクリル系樹
脂が好ましく用いられる。
【0011】このようなアクリル系樹脂を構成するモノ
マーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸グリシジル等のアクリル系モ
ノマーが挙げられる。又、水溶性タイプの場合、水溶性
付与ユニットとして、エマルジョンタイプ及びラテック
スタイプの場合、分散安定性付与ユニットとして、(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、スチレンス
ルホン酸等のモノマーを含有させることが好ましい。
【0012】シリコーン変性ポリマーの枝ポリマーとし
ては、シリコーンであれば、どのようなものでもよい
が、ポリジメチルシロキサンが好ましく用いられる。ポ
リジメチルシロキサンは、撥水性、潤滑性の点ですぐれ
た特性を有している。
【0013】したがって、上記のモノマー単位とポリジ
メチルシロキサン単位とを有するコポリマーは、造膜
性、耐熱性、耐光性に優れ、被膜強度と共に、撥水性、
潤滑性にも優れている。
【0014】本発明におけるシリコーン変性ポリマーと
してはシリコーングラフトポリマーが好ましいが、該シ
リコーングラフトポリマーの中でも、下記式1で表わさ
れるシリコーンマクロモノマーとこれらと共重合可能な
モノマーとの共重合体が好ましく、中でも下記式2で表
わされるものが特に好ましい。
【化1】
【0015】これらのシリコーングラフトアクリル樹脂
は、モノマーの配合組成で、例えば、イソプロピルアル
コール、トルエン、キシレン等の有機溶媒中、アゾビス
系化合物や有機過酸化物で溶液重合するか、あるいはノ
ニオン系、アニオン系、及びカチオン系界面活性剤を用
いて乳化重合することによって製造される。
【0016】本発明におけるシリコーン変性ポリマー
は、水溶性タイプ、エマルジョンタイプまたはラテック
スタイプ、アルコール等のような水と混和性の溶剤また
はこれらの溶剤と水との混合溶媒に溶解したポリマーの
いずれでもよいが、好ましくは水溶性タイプである。更
にシリコーン変性ポリマーを保護層に含有させる場合、
通常は、他の水溶性ポリマーと併用して用いられるた
め、水溶性タイプのシリコーン変性ポリマーが好まし
い。本発明の感熱記録材料における保護層には、シリコ
ーン変性ポリマーがポリエチレングリコール100重量
部に対して10〜70重量部、好ましくは20〜50重
量部含有される。
【0017】また、保護層中には保護層中の成分の少な
くとも一つと架橋可能な架橋剤及びその反応を促進する
触媒等を添加することもできる。これらの架橋剤として
は、メチル化メラミン、エポキシ化合物、ブロックドイ
ソシアネート、アルデヒド化合物、メチロール化合物、
カルボジイミド樹脂等を使用することができる。ただ
し、これらの架橋剤等の使用は、本発明におけるサーマ
ルヘッド等の摩耗等を防止するという本発明の目的を損
なわないように、かつ本発明の目的を損なわない程度に
使用することが必要である。
【0018】保護層においては、ポリエチレングリコー
ルの他に水溶性バインダーを含有させてもよい。水溶性
バインダーとしては、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、でんぷ
ん類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−
無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール、変
性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド等が挙げ
られる。これらの中で、ポリビニルアルコール系のバイ
ンダーが特に好ましい。ただし、水溶性高分子の併用は
耐水性の低下を生じる可能性があり、併用する量や種類
については注意が必要である。
【0019】次に本発明において、感熱記録層はフルカ
ラーの感熱記録層でもよく、また、モノカラーの感熱記
録層でも良いが、透明支持体上に透過型感熱記録層を塗
設した感熱記録材料は、本発明の効果を発揮する上で好
ましい系である。フルカラーの感熱記録層の場合、支持
体上に光定着型感熱記録層と光定着する波長領域におけ
る光透過率が定着後に減少する光透過率調整層を有し、
この上に保護層を有する感熱記録材料が望ましい。
【0020】さらに光定着型感熱記録層が、最大吸収波
長360±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジ
アゾニウム塩化合物と反応し呈色するカプラーとを含有
する感熱記録層と、最大吸収波長400±20nmであ
るジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反
応し呈色するカプラーとを含有する光定着性感熱記録層
とを含有することが望ましい。
【0021】また、支持体上に、電子供与性染料と電子
受容性化合物を含有する感熱記録層と、最大吸収波長4
00±20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾ
ニウム塩化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する
光定着型感熱記録層と、最大吸収波長360±20nm
であるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物
と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着型感熱記
録層と、を順次設け、この層上に光透過率調整層を設け
たものが望ましい。
【0022】また更に、支持体上に、最大吸収波長35
0±20nm以下のジアゾニウム塩化合物と、該ジアゾ
ニウム塩化合物と呈色反応をするカプラーとを含有する
光定着型感熱記録層と、最大吸収波長400±20nm
であるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物
と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着型感熱記
録層と、最大吸収波長360±20nmであるジアゾニ
ウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色す
るカプラーとを含有する光定着型感熱記録層と、を順次
設け、この層上に光透過率調整層を設けたものが望まし
い。
【0023】本発明において、光透過率調整層は、紫外
線吸収剤の前駆体として機能する成分を含有しており、
定着に必要な領域の波長の光照射前は紫外線吸収剤とし
て機能しないので、光透過率が高く、光定着型感熱記録
層を定着する際、定着に必要な領域の波長を十分に透過
させ、また、可視光線の透過率も高く、感熱記録層の定
着に支障は生じない。
【0024】この紫外線吸収剤の前駆体は、光定着型感
熱記録層の光照射による定着に必要な領域の波長の光照
射が終了した後、光または熱などで反応することにより
紫外線吸収剤として機能するようになり、紫外線領域の
定着に必要な領域の波長の光は紫外線吸収剤によりその
大部分が吸収され、透過率が低くなり、感熱記録材料の
耐光性が向上するが、可視光線の吸収効果がないから、
可視光線の透過率は実質的に変わらない。
【0025】光透過率調整層は光定着型感熱記録材料中
に少なくとも1層設けることができ、最も望ましくは光
定着型感熱記録層と最外保護層との間に形成するのがよ
いが、光透過率調整層を保護層と兼用するようにしても
よい。
【0026】光透過率調整層の特性は、光定着型感熱記
録層の特性に応じて任意に選定することができる。すな
わち、光定着型感熱記録層が、最大吸収波長360±2
0nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩
化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する感熱記録
層と、最大吸収波長400±20nmであるジアゾニウ
ム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色する
カプラーとを含有する感熱記録層とを含有することが望
ましい。
【0027】特に本発明が適用されるのに有効な感熱記
録材料は、支持体上に、最大吸収波長360±20nm
であるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物
と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着型感熱記
録層と、最大吸収波長400±20nmであるジアゾニ
ウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色す
るカプラーとを含有する光定着型感熱記録層とを順次設
け、この層上に光透過率調整層を設けることが望まし
い。このような感熱記録材料の場合、光透過率調整層の
光定着する波長領域における光透過率が360nmで6
5%以上であり、前記定着後の光透過率が360nmで
20%以下であることが望ましい。この場合、光照射と
は、キセノンランプ強制試験器で420nmの波長にお
いて、13kJ/m2 の光照射を行うことをいう。具体
的には、Weather Ometer Ci65(A
tlas Electric Co.製)0.9W/m
2 で4.0時間の光照射をいう。
【0028】また、支持体上に、最大吸収波長400±
20nmであるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム
塩化合物と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着
型感熱記録層と、最大吸収波長360±20nmである
ジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応
し呈色するカプラーとを含有する光定着型感熱記録層
と、を順次設けた感熱記録材料であってもよい。
【0029】さらに本発明は、最大吸収波長が340n
m未満のジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合
物と反応し呈色するカプラーとを含有する光定着型感熱
記録層と、最大吸収波長が420nmを超えるジアゾニ
ウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色す
るカプラーとを含有する光定着型感熱記録層と、の場合
にも適用される。
【0030】また、感熱記録層において、各感熱記録層
の色相を変えることにより、多色の感熱記録材料が得ら
れる。すなわち、各感熱記録層の発色色相を減色混合に
おける3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるよう
に選べばフルカラーの画像記録が可能となる。この場
合、支持体面に直接、積層(感熱記録層の最下層)され
る感熱記録層の発色機構は、電子供与性染料と、電子受
容性染料との組み合わせに限らず、例えば、ジアゾニウ
ム塩と該ジアゾニウム塩と反応呈色するカプラーとから
ジアゾ発色系、塩基性化合物と接触して発色する塩基発
色系、キレート発色系、求核剤と反応して脱離反応を起
こし発色する発色系等のいずれでもよく、この感熱記録
層上に最大吸収波長が異なるジアゾニウム塩化合物と該
ジアゾニウム塩化合物と反応し呈色するカプラーとを各
々含有する光定着型感熱記録層を2層設け、この層上に
光透過率調整層、最外保護層を順次設けるのが望まし
い。
【0031】本発明において、光透過率調整層に含有さ
れる化合物としては、特開平9−1928号公報に記載
の一般式3が含まれ、その具体例は同号公報に記載され
ており、これらの化合物(以下、紫外線吸収前駆体とも
いう)は感熱記録材料を定着する時にはその定着光を吸
収することなく、画像作製後に光が当たることにより更
に長波の紫外線を吸収して画像の光安定性を向上させる
ことができる。
【0032】また、これらの紫外線吸収前駆体を含む感
熱記録材料においては、これらの紫外線吸収前駆体を
(1)固体分散して使用する方法、(2)乳化分散して
使用する方法、(3)ポリマー分散して使用する方法、
(4)ラテックス分散して使用する方法、(5)マイク
ロカプセル化して使用する方法などがあるが、このなか
でも特にマイクロカプセル化して使用するのが好まし
い。
【0033】これらの紫外線吸収前駆体を保護層に含有
させ、保護層の機能と同時に光透過率調整層としての機
能を併用するようにしてもよく、また、保護層とは別に
これらの紫外線吸収前駆体を含有する光透過率調整層を
設けてよい。これらの紫外線吸収前駆体は、保護層又は
光透過率調整層を形成する際、塗布量として0.35g
/m2 以上が望ましく、特に0.35〜1.5g/m2
が望ましい。この場合、塗布量が0.35g/m2 より
も少ないと、光透過の調整機能、特に定着に必要な領域
の波長の光照射が終了した後、紫外線領域の光透過率の
低減が困難となり、耐光性が低下しやすくなり、一方、
塗布量が1.5g/m2 よりも多いと、光透過の調整機
能、特に定着に必要な領域の波長の光照射前の光透過率
が低くなる傾向により定着性に支障が生じやすい。
【0034】乳化分散の方法としては、まず紫外線吸収
前駆体をオイルに溶解する。このオイルは、常温で固体
でも液体でもよく、ポリマーでもよい。酢酸エステル、
メチレンクロライド、シクロヘキサノン等の低沸点補助
溶剤及び/又はりん酸エステル、フタル酸エステル、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、その他のカ
ルボン酸エテスル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニ
ル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、
ジアリールエタン、塩素化パラフィン、アルコール系、
フェノール系、エーテル系、モノオレフィン系、エポキ
シ系などが挙げられる。具体例としては、りん酸トリク
レジル、りん酸トリオクチル、りん酸オクチルジフェニ
ル、りん酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジオクチル、フタル酸ジラウレート、フタル酸ジ
シクロヘキシル、オレフィン酸ブチル、ジエチレングリ
コールベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン
酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸ト
リオクチル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸
オクチル、マレイン酸ジブチル、イソアミルビフェニ
ル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、
1,1´−ジトリルエタン、2,4−ジタ−シャリアミ
ルフェノール、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
ターシャリオクチルアニリン、ヒドロキシ安息香酸2−
エチルヘキシルエステル、ポリエチレングリコールなど
の高沸点オイルが挙げられるが、この中でも特にアルコ
ール系、りん酸エステル系、カルボン酸系エステル系、
アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アル
キル化ナフタレン、ジアリールエタンが好ましい。更に
上記高沸点オイルにヒンダードフェノール、ヒンダード
アミン等の炭化防止剤を添加してもよい。また、オイル
としては、特に不飽和脂肪酸を有するものが望ましく、
α−メチルスチレンダイマー等を挙げることができる。
α−メチルスチレンダイマーには、例えば、MSD10
0(三井東圧化学製の商品名)等がある。
【0035】紫外線吸収前駆体を含むオイル溶液を水溶
性高分子の水溶液中に添加し、コロイドミル、ホモジナ
イザーまたは超音波により乳化分散させる。その際に用
いられる水溶性高分子としてはポリビニルアルコールな
どの水溶性高分子が用いられるが、疎水性高分子のエマ
ルジョン又はラテックスなどを併用することもできる。
水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、シラノ
ール変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、アミノ変性ポリビニルアルコール、イ
タコン酸変性ポリビニルアルコール、スチレンー無水マ
レイン酸共重合体、ブタジエン無水マレイン酸共重合
体、エチレン無水マレイン酸共重合体、イソブチレン無
水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポリスチ
レンスルホン酸、ポリビニルピロリドン、エチレン−ア
クリル酸共重合体、ゼラチンなどが挙げられ、このなか
でも特にカルボキシ変性ポリビニルアルコールが好まし
い。疎水性高分子のエマルジョンあるいはラテックスと
しては、スチレン−ブタジエン共重合体、カルボキシ変
性スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリルー
ブタジエン共重合体などが挙げられる。この時必要に応
じて従来公知の界面活性剤等を加えてもよい。
【0036】マイクロカプセル化の方法としては、従来
公知のマイクロカプセルの方法を用いることができる。
すなわち、紫外線吸収前駆体とマイクロカプセル壁前駆
体とを水に難溶または不溶の有機溶剤に溶解し、水溶性
高分子の水溶液中に添加しホモジナイザーなどを用いて
乳化分散し、昇温してマイクロカプセル壁となる高分子
物質を油/水界面に壁膜を形成することにより調製する
ことができる。マイクロカプセルの壁膜となる高分子物
質の具体例としては、例えばポリウレタン樹脂、ポリウ
レア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹
脂、ポリスチレン樹脂、スチレンーアクリレート共重合
体樹脂、スチレンーメタクリレート共重合体樹脂、ゼラ
チン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらの
うち特に好ましい壁剤としてはポリウレタン・ポリウレ
ア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルである。
ポリウレタン・ポリウレア樹脂からなる壁膜を有するマ
イクロカプセルは、多価イソシアネート等のマイクロカ
プセル壁前駆体をカプセル化すべき芯物質中に混合し、
ポリビニルアルコール等の水溶性高分子の水溶液に乳化
分散し、液温を上昇させて油滴界面で高分子形成反応を
起こすことによって製造される。
【0037】ここで多価イソシアネート化合物の具体例
の一部を以下に示す。例えば、m−フェニレンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−
トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシ
アネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジ
フェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,
3′−ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー
ト、キシレン−1,4−ジイソシアネート、4,4′−
ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プ
ロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,
2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジ
イソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシ
アネート等のジイソシアネート類、4,4′,4″−ト
リフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,
4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネート
類、4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,2′,
5,5′−テトライソシアネート等のテトライソシアネ
ート類、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロ
ールプロパンとの付加物、2,4ートリレンジイソシア
ネートとトリメチロールプロパンとの付加物、キシリレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加
物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールと
の付加物等のイソシアネートプレポリマー等が挙げられ
る。また必要に応じ二種類以上の併用も可能である。こ
れらのうち特に好ましいものは分子内にイソシアネート
基を三個以上有するものである。
【0038】マイクロカプセル化の方法において、紫外
線吸収前駆体を溶解させる有機溶剤としては乳化分散で
示したオイルを用いることができる。また水溶性高分子
についても同様である。マイクロカプセルの粒径は0.
1〜1.0μmが好ましく、更に好ましくは0.2〜
0.7μmの範囲である。
【0039】本発明においては光褪色時の着色をさらに
低減させるため、還元剤として知られている化合物を紫
外線吸収前駆体と共に使用することができる。この還元
剤はマイクロカプセル使用時にはマイクロカプセルの中
にあっても外にあってもよい。還元剤がマイクロカプセ
ルの外にあるときは、加熱印字したときに還元剤がマイ
クロカプセルの中に進入してくるものである。これらの
添加剤としては、ハイドロキノン系化合物、ヒドラジド
系化合物、ヒドロキシ化合物、フェニドン系化合物、カ
テコール系化合物、レゾルシノール化合物、ヒドロキシ
ヒドロキノン系化合物、ピロログリシノール系化合物、
フェノール系化合物、フェニルヒドラジド系化合物、没
食子酸系化合物、アスコルビン酸系化合物、エチレング
リコール系化合物などが挙げられる。これらについては
特開平3−191341号公報、特開平3−25434
号公報、特開平1−252953号公報、特開平2−3
02753号公報、特開平1−129247号公報、特
開平1−227145号公報、特開平1−243048
号公報、特開平2−262649号公報などに記載され
ている。具体的には、N−フェニルアセトヒドラジド、
N−フェニルブチリルヒドラジド、p−t−ブチルフェ
ノール、2−アジドベンゾオキサゾールの他、下記の化
合物が挙げられる。
【0040】
【化2】
【0041】本発明において、感熱記録層に用いられる
発色成分としては、従来公知のものが使用できるが、特
にジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用した
もの、または電子供与性無色染料と電子受容性化合物と
の反応を利用したものが好ましく、ジアゾニウム塩化合
物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカ
プラーを含有する感熱記録層に用いられる化合物は、ジ
アゾニウム塩化合物、該ジアゾニウム塩化合物と反応し
て色素を形成しうるカプラーおよびジアゾニウム塩化合
物とカプラーとの反応を促進する塩基性物質等があげら
れる。ジアゾニウム塩化合物とは以下に表される化合物
であり、これらはAr部分の置換基の位置や種類によっ
てその最大吸収波長を制御することができるものであ
る。
【0042】
【化3】
【0043】Arはアリール基を、X-は酸アニオンを
表す。
【0044】本発明におけるジアゾニウム塩化合物の具
体的化合物としては、4−(N−(2−(2,4−ジ−
tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)
ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼン
ジアゾニウム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)
ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルア
ミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−
N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベ
ンゾジアゾニウム、3−クロロ−4−ジオクチルアミノ
−2−オクチルオキシオベンゼンジアゾニウム、2,5
−ジブトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、
2,5−オクトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニ
ウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘ
キサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,
5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベン
ゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチ
オベンゼンジアゾニウム、3−(2−オクチルオキシエ
トキシ)−4−モロホリノベンゼンジアゾニウムなどの
酸アニオン塩および下記のジアゾニウム塩化合物D−1
〜5があげられる。特にヘキサフルオロフォスフェート
塩、テトラフルオロボレート塩、1,5−ナフタレンス
ルホネート塩が好ましい。
【0045】
【化4】
【0046】これらのジアゾニウム塩化合物のうち本発
明において特に好ましい化合物としては300〜400
nmの波長の光により光分解する4−(N−(2−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリ
ル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチ
ルアミノベンゼンジアゾニウム、4−(N−(2−エチ
ルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、
4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジ
アゾニウム、4−N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ
−2−エトキシベンゾジアゾニウム、2,5−ジブトキ
シ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジ
ノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−
(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウムや上
記具体例D−3〜5に示す化合物が挙げられる。ここで
いうジアゾニウム塩化合物の最大吸収波長はそれぞれの
化合物を0.1g/m2から1.0g/m2の塗膜にした
ものを分光光度計(Shimazu MPS−200
0)により測定したものである。
【0047】本発明に用いられる上記ジアゾニウム塩と
熱時反応して呈色するカプラーとしてはレゾルシン、フ
ルルグルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナ
フタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−
ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレン、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸−N−ドデシルオキシプルピルアミド、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトア
ニリド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニ
リド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリ
ド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2’−オクチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)
−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,
4’,6’−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5
−ピラロン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド
−5−ピラゾロン更には以下に示すC−1〜6の化合物
等があげられる。これらのカプラーは2種以上併用し目
的の発色色相を得ることもできる。
【0048】
【化5】
【0049】塩基性物質としては無機あるいは有機の塩
基性化合物のほか、加熱時に分解等を生じアルカリ物質
を放出するような化合物も含まれる。代表的なものに
は、有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素お
よびチオ尿素さらにそれらの誘導体、チアゾール類、ピ
ロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン
類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、
トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジ
ン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物
があげられる。これらの具体例としてはトリシクロヘキ
シルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジ
ルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、
メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、
2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾー
ル、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イ
ミダゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−
2−イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、
1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシク
ロヘキシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシ
ルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’
−ジベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリ
ン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベン
ゾチアゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾ
ールなどがある。これらは、2種以上併用することがで
きる。
【0050】本発明で用いられる電子供与性染料前駆体
としてはトリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタ
ン系化合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合物、
スピロピラン系化合物などがあげられ、とりわけトリア
リールメタン系化合物、キサンテン系化合物が発色濃度
が高く有用である。これらの一部を例示すれば、3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−
ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジエ
チルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−
3−イル)フタリド、4,4’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニ
ルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェ
ニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−
ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソア
ミルエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリ
ノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルア
ミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエ
チルアミノ−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンジルロイコメチレンブルー、3−メチル−スピロ
−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3
−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル−スピ
ロ−ジベンゾピラン等が挙げられる。
【0051】電子受容性化合物としてはフェノール誘導
体、サリチル酸誘導体、ヒドロキシ安息香酸エステル等
が挙げられる。特に、ビスフェノール類、ヒドロキシ安
息香酸エステル類が好ましい。これらの一部を例示すれ
ば、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン
(即ち、ビスフェノールA)、4,4’−(p−フェニ
レンジイソプロピリデン)ジフェノール(即ち、ビスフ
ェノールP)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、1,1−(p−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸およびその多価金属塩、3,5−ジ
(tert−ブチル)サリチル酸およびその多価金属
塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸およびそ
の多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−
2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノール、p−ク
ミルフェノールなどがあげられる。
【0052】増感剤としては分子内に芳香族性の基と極
性基を適度に有している低融点有機化合物が好ましく、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、α−ナフチルベ
ンジルエーテル、β−ナフチルベンジルエーテル、β−
ナフトエ酸フェニルエステル、α−ヒドロキシ−β−ナ
フトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール−(p−ク
ロロベンジル)エーテル、1,4−ブタンジオールフェ
ニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−メチルフ
ェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−エチル
フェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−m−メチ
ルフェニルエーテル、1−フェノキシ−2−(p−トリ
ルオキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−エチル
フェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−クロ
ロフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル等があ
げられる。
【0053】本発明において、上記のジアゾニウム塩化
合物、該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色する
カプラー、塩基性物質、および電子供与性無色染料、電
子受容性化合物、増感剤の使用形態については特に限定
されない。すなわち、紫外線吸収前駆体の場合と同様
に、(1)固体分散して使用する方法、(2)乳化分散
して使用する方法、(3)ポリマー分散して使用する方
法、(4)ラテックス分散して使用する方法、(5)マ
イクロカプセル化して使用する方法などがあるが、この
なかでも特に保存性の観点から、マイクロカプセル化し
て使用する方法が好ましく、特にジアゾニウム塩化合物
とカプラーとの反応を利用した発色系ではジアゾニウム
塩化合物をマイクロカプセル化した場合が、電子供与性
無色染料と電子受容性化合物との反応を利用した発色系
では電子供与性無色染料をマイクロカプセル化した場合
が好ましい。
【0054】本発明において上記の感熱記録層を積層し
てもよく、各感熱記録層の色相を変えることにより、多
色の感熱記録材料を得ることもできる。その層構成は特
に限定されるものではないが、特に感光波長の異なる2
種のジアゾニウム塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩
化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラー
を組み合わせた感熱記録層2層と、電子供与性無色染料
と電子受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層とを積
層した多色感熱記録材料及び、感光波長の異なる三種の
ジアゾニウム塩化合物とそれぞれのジアゾニウム塩化合
物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラーを組
み合わせた感熱記録層3層を積層した多色感熱記録材料
が好ましい。すなわち、支持体上に電子供与性無色染料
と電子受容性化合物又は最大吸収波長が350nm以下
であるジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物
と熱時反応して呈色するカプラーを含む第1の感熱記録
層、最大吸収波長が360±20nmであるジアゾニウ
ム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈
色するカプラーを含有する第2の感熱記録層、最大吸収
波長が400±20nmであるジアゾニウム塩化合物と
該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色するカプラ
ーを含有する第3の感熱記録層とするものである。この
例において、各感熱記録層の発色色相を減色混合におけ
る3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選
んでおけば、フルカラーの画像記録が可能となる。
【0055】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層を加熱し、該層に含まれるジアゾニウ
ム塩化合物とカプラーを発色させる。次に400±20
nmの光を照射して第3の感熱記録層中に含まれている
未反応のジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、第2
の感熱記録層が発色するに十分な熱を加え、該層に含ま
れているジアゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させ
る。このとき第3の感熱記録層も同時に強く加熱される
が、すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能
力が失われているので発色しない。さらに360±20
nmの光を照射して第2の感熱記録層に含まれているジ
アゾニウム塩化合物を分解し、最後に第1の感熱記録層
が発色する十分な熱を加えて発色させる。このとき第
3、第2の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すで
にジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失わ
れているので発色しない。
【0056】本発明においては耐光性を更に向上させる
ために以下に示す公知の酸化防止剤を用いることがで
き、例えばヨーロッパ公開特許第310551号公報、
ドイツ公開特許第3435443号公報、ヨーロッパ公
開特許第310552号公報、特開平3−121449
号公報、ヨーロッパ公開特許第459416号公報、特
開平2−262654号公報、特開平2−71262号
公報、特開昭63−163351号公報、アメリカ特許
第4814262号、特開昭54−48535号公報、
特開平5−61166号公報、特開平5−119449
号公報、アメリカ特許第4980275号、特開昭63
−113536号公報、特開昭62−262047号公
報、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、ヨーロ
ッパ公開特許第309402号公報、ヨーロッパ公開特
許第309401号公報等に記載のものが挙げられる。
具体的には次のようなものがあげられる。
【0057】
【化6】
【0058】
【化7】
【0059】
【化8】
【0060】次に本発明においては、光透過調整層およ
び保護層の少なくとも一方に、好ましくは保護層に下記
の化14の一般式で示されるビニルエステル単位を有す
るランダム共重合体を鹸化したもの(エチレン変性ポリ
ビニルアルコールともいう)を含有することができる。
【0061】
【化9】 (式中、R1 、R2 、R3 は水素原子又は炭化水素基を
表し、R2 及びR3 は互いに結合して環状の炭化水素基
を形成してもよいし、また、R1 、R2 及びR 3 が互い
に結合して環状の炭化水素基を形成してもよい。〕
【0062】このエチレン変性ポリビニルアルコールの
中で、特にポリビニルアルコールのビニルアルコールモ
ノマー成分とエチレンモノマーとの比で80:20〜9
9:1のランダム共重合体であるエチレン変性ポリビニ
ルアルコールが望ましい。エチレン変性ポリビニルアル
コールの場合、水溶性を有し、かつ、十分な耐水性を有
するためには、エチレン変性率が20モル%(すなわ
ち、ビニルアルコールモノマー成分とエチレンモノマー
との比で80:20)〜1モル%(ビニルアルコールモ
ノマー成分とエチレンモノマーとの比で99:1)が望
ましく、より望ましくは、エチレン変性率は5〜10モ
ル%である。エチレン非変性のポリビニルアルコールの
場合、十分な耐水性を及び耐薬品性が得られず、エチレ
ン変性率が20モル%を超えると、水に対する溶解性が
低下し好ましくない。
【0063】また、エチレン変性ポリビニルアルコール
は、鹸化度が80モル%以上であることが必要である。
鹸化度80モル%未満では、溶解性が不充分であり、所
定の塗液を調整することが困難である。これらのエチレ
ン変性ポリビニルアルコールは性能および塗液安定性に
悪影響を及ぼさない範囲で他の官能基によりさらに変性
されていても良い。具体例としてはカルボキシル基、末
端アルキル基、アミノ基、スルホン酸基、末端チオール
基、シラノール基、アミド基等である。エチレン変性ポ
リビニルアルコールの溶解性を付与するにはカルボキシ
ル基変性、アミノ基変性スルホン酸基等が有効である。
【0064】更にすでに感熱記録材料、感圧記録材料と
して公知の各種添加剤を用いることも有効である。これ
らの酸化防止剤の一部を示すならば、特開昭60ー12
5470号公報、特開昭60ー125471号公報、特
開昭60ー125472号公報、特開昭60ー2874
85号公報、特開昭60ー287486号公報、特開昭
60ー287487号公報、特開昭62ー146680
号公報、特開昭60ー287488号公報、特開昭62
ー282885号公報、特開昭63ー89877号公
報、特開昭63ー88380号公報、特開昭63ー08
8381号公報、特開平01ー239282号公報、特
開平04ー291685号公報、特開平04ー2916
84号公報、特開平05ー188687号公報、特開平
05ー188686号公報、特開平05ー110490
号公報、特開平05ー1108437号公報、特開平0
5ー170361号公報、特開昭63ー203372号
公報、特開昭63ー224989号公報、特開昭63ー
267594号公報、特開昭63ー182484号公
報、特開昭60ー107384号公報、特開昭60ー1
07383号公報、特開昭61ー160287号公報、
特開昭61ー185483号公報、特開昭61ー211
079号公報、特開昭63ー251282号公報、特開
昭63ー051174号公報、特公昭48ー04329
4号公報、特公昭48ー033212号公報等に記載の
化合物が挙げられる。
【0065】具体例には6−エトキシ−1−フェニル−
2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル
−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−フェ
ニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,
2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス−4
−ヒドロキシフェニルプロパン、1,1−ビス−4−ヒ
ドロキシフェニル−2−エチルヘキサン、2−メチル−
4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチル−2−フ
ェニルインドールや以下に示す化合物が挙げられる。
【0066】
【化10】
【0067】
【化11】
【0068】
【化12】
【0069】
【化13】
【0070】これら酸化防止剤は、感熱記録層または中
間層、光透過率調整層、保護層に添加することができ
る。これらの酸化防止剤などを組み合せて使用する場
合、例えば具体例(Q−7)、(Q−45)、(Q−4
6)または化合物(Q−10)と化合物(Q−13)の
組合せが挙げられる。
【0071】本発明における支持体としてはプラスチッ
クフィルム(ポリエチレンテレフタレート(PET)
等)、紙、プラスチック樹脂ラミネート紙、合成紙、等
を用いることができる。
【0072】本発明において、色相の異なる感熱発色層
を積層する場合には、混色等を防止するため中間層を設
けることができる。支持体としてラミネート紙等O2
過率の高いものを用いる場合、O2 カット層として下塗
り層を設け耐光性を改良することができる。中間層及び
下塗り層には水溶性高分子化合物が用いられる。たとえ
ばポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、
メチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸ナトリウ
ム、スチレン−マレイン酸共重合体、ゼラチン等が挙げ
られる。中間層、下塗り層にはより薄層にて混色防止、
耐光性を向上させるために特願平7−113825号記
載の膨潤性無機層状化合物を含有させることは有効であ
る。
【0073】本発明の保護層に使用できる顔料として
は、一般の有機あるいは無機の顔料が全て使用できる。
具体的には炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸
バリウム、酸化チタン、タルク、ロウ石、カオリン、焼
成カオリン、非晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、
ポリエチレン樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末等が
挙げられる。これらは単独または二種以上混合して使用
される。
【0074】本発明の保護層塗液は、上記顔料の分散
液、ポリエチレングリコールさらに必要に応じてシリコ
ーン変性ポリマー、架橋剤、触媒、離型剤、界面活性
剤、ワックス、撥水剤等を加えても良い。得られた保護
層塗工液を、感熱記録層上にバーコーター、エアナイフ
コーター、ブレードコーター、カーテンコーター等の装
置を用いて塗布、乾燥して、本発明の保護層を得る。但
し保護層は記録層と同時に塗布しても構わないし、また
感熱記録層塗布後、一旦感熱記録層を乾燥させ、その上
に塗布しても構わない。保護層の乾燥塗布量は、0.3
〜3g/m2 が好ましく、さらに好ましくは0.6〜
1.5g/m2 である。塗設量が大きいと著しく熱感度
を低下してしまうし、あまり低い塗設量だと耐水性が維
持できない。保護層塗布後、必要に応じてキャレンダー
処理を施しても良い上記した例では、特にフルカラー感
熱記録層に関して説明したが、本発明はモノカラーの感
熱記録層を有する感熱記録材料でもよい。
【0075】次に本発明におけるモノカラーの感熱記録
層は、少なくとも実質的に無色の発色成分Aと、該発色
成分Aは反応して発色する実質的に無色の発色成分Bと
を含有する。本発明に使用する発色成分A及び発色成分
Bは、互いに接触したときに発色反応を生ずる成分であ
り、これらの組合わせとしては下記(イ)〜(ワ)のよ
うなものを挙げることができる。
【0076】 (イ)光分解性ジアゾ化合物とカプラーとの組合せ。 (ロ)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物の組合
せ。 (ハ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀のような有機金属塩
とプロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン
のような還元剤との組合せ。 (ニ)ステアリン酸第二鉄、ミリスチレン酸第二鉄のよ
うな長鎖脂肪酸塩とタンニン酸、没食子酸、サリチル酸
アンモニウムのようなフェノール類との組合せ。
【0077】(ホ)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸
などのニッケル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩の
ような有機酸重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロ
ンチウム、硫化カリウムのようなアルカリ土類金属硫化
物との組合せ、又は前記有機酸重金属塩と、s−ジフェ
ニルカルバジド、ジフェニルカルバゾンのような有機キ
レート剤との組合せ。 (ヘ)銀、鉛、水銀、ナトリウムのような硫酸塩のよう
な重金属硫酸塩と、Na−テトラチオネート、チオ硫酸
ソーダ、チオ尿素のような硫黄化合物との組合せ。
【0078】(ト)ステアリン酸第二鉄のような脂肪酸
第二鉄塩と、3、4−ヒドロキシテトラフェニルメタン
のような芳香族ポリヒドロキシ化合物との組合せ。 (チ)蓚酸塩、蓚酸水銀のような有機酸金属塩と、ポリ
ヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコールのよう
な有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。 (リ)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄のような
脂肪酸第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセ
シルカルバミド誘導体との組合せ。
【0079】(ヌ)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベ
ヘン酸鉛のような有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N
−ドデシルチオ尿素のようなチオ尿素誘導体との組合
せ。 (ル)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸銅のような高
級脂肪酸重金属塩とジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛
との組合せ。 (ヲ)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのような
オキサジン染料を形成するもの。 (ワ)ホルマザン化合物と還元剤及び/又は金属塩との
組合せ。
【0080】これらの中でも、本発明においては(イ)
の光分解性ジアゾ化合物とカプラーの組合せ、(ロ)の
電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物の組合せ、
(ハ)の有機金属塩と還元剤の組合せが好ましく、特に
(イ)及び(ロ)の場合が好ましい。
【0081】
【実施例】以下に、実施例を示し本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下実施例のみに限定されるものでは
ない。文中で使用する濃度は、全て重量%である。
【0082】(実施例−1) マイクロカプセル液Aの調整 発色剤として2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−ブチル−アミノフルオラン1.9gと山本化成
(株)製発色剤GN−2 0.25gと山本化成(株)
製発色剤GN−169 0.36gと1−メチル−3−
メトキシ−6−ジエチルアミノ−フルオラン0.59
g、チバガイギー(株)製バーガスクリブトRED I
−6B 0.2g、チバガイギー(株)製チヌビンP
0.08g、カプセル壁材としてトリメチルプロパンの
キシリレンジイソシアネート付加物(イソシアネート含
有率11.6%、タケネートD−110N 武田薬品工
業(株)製商品名)0.4gとビスフェノールAとキシ
リレンジイソシアネートの1対2モル付加物1.1gと
スミジュールN3200(住友化学(株)製カプセル壁
材の商品名)1.0gをブタノール0.08gと酢酸エ
チル3.6gとの混合溶媒に添加して溶解した。得られ
た溶液を8重量%のポリビニルアルコール(PVA21
7C クラレ(株)製)水溶液7.5gとイオン交換水
2.6gを混合した水相に混合した後、エースホモジナ
イザー(日本精機株式会社製)を用いて10000rp
mで5分間乳化を行なった。得られた乳化液に更に4%
テトラエチレンペンタミン水溶液1.55gを添加した
後、40℃で3時間カプセル化反応を行なって平均粒径
0.7μmのカプセル液を調整した。なお、平均粒径は
全て株式会社堀場製作所製レーザー回折粒度分布測定装
置を用いて測定した50%体積平均粒径の値を使用し
た。
【0083】マイクロカプセル液Bの調整 発色剤として2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−ブチル−アミノフルオラン1.3gと山本化成
(株)製発色剤GN−2 0.17gと山本化成(株)
製発色剤GN−169 0.25gと1−メチル−3−
メトキシ−6−ジエチルアミノ−フルオラン0.40
g、チバガイギー(株)製バーガスクリブトRED I
−6B 0.14g、チバガイギー(株)製チヌビンP
0.05g、カプセル壁材としてトリメチロールプロ
パンのキシリレンジイソシアネート付加物(イソシアネ
ート含有率12.5%、タケネートD−110NH 武
田薬品工業(株)製商品名)4.00g、ブタノール
0.05g、酢酸エチル3.6gとの混合溶媒に添加し
て溶解した。得られた溶液を8重量%のポリビニルアル
コール(PVA217C クラレ(株)製)水溶液7.
5gとイオン交換水2.6gを混合した水相に混合した
後、エースホモジナイザー(日本精機株式会社製)を用
いて10000rpmで5分間乳化を行なった。得られ
た乳化液に更に4%テトラエチレンペンタミン水溶液
1.55gを添加した後、40℃で3時間カプセル化反
応を行なって平均粒径0.7μmのカプセル液を調整し
た。なお、平均粒径は全て株式会社堀場製作所製レーザ
ー回折粒度分布測定装置を用いて測定した50%体積平
均粒径の値を使用した。
【0084】顕色剤乳化物の分散液Aの調整 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ブチル0.
34g、下記構造式(1)で示される顕色剤0.83g
【0085】
【化14】 と、下記構造式(2)で示される顕色剤0.83g
【0086】
【化15】 と、下記構造式(3)で示される顕色剤0.58g
【0087】
【化16】 と、スミライザーMDP−S(住友化学(株)製商品
名)0.39g、チヌピン328(チバガイギー(株)
社製商品名)0.35gをトリクレジルホスフェート
0.08gとマレイン酸ジエチル0.04gと酢酸エチ
ル1.5gの混合溶媒に添加して溶解した。得られた溶
液を8重量%のポリビニルアルコール(クラレ(株)製
PVA217C)水溶液4.1gとイオン交換水8.2
g、およびp−ノニルベンゼン−ブチルエーテルスルフ
ォン酸ソーダ2%水溶液0.9g、ドデシルスルフォン
酸ソーダ2%水溶液0.9gを混合した水相に混合した
後、エースホモジナイザー(日本精機株式会社製)を用
いて10000rpmで平均粒径0.5μmになるよう
に乳化を行った。
【0088】顕色剤乳化物分散液Bの調整 下記構造式(4)で示される顕色剤0.93g
【0089】
【化17】 と、下記構造式(5)で示される顕色剤0.93g
【0090】
【化18】
【0091】と、スミライザーMDP−S(住友化学
(株)製商品名)0.37gと、スミライザーBBM−
S(住友化学(株)製商品名)0.37gと、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブ
チルフェニル)ブタン0.37gと、チヌビン328
(チバガイギー(株)社製商品名)0.35gとをトリ
クレジルホスフェート0.08gとマレイン酸ジエチル
0.04gと酢酸エチル1.5gの混合溶媒に添加して
溶解した。得られた溶液を8重量%のポリビニルアルコ
ール(クラレ(株)製PVA217C)水溶液4.1g
とイオン交換水8.2g、およびp−ノニルベンゼン−
ブチルエーテルスルフォン酸ソーダ2%水溶液0.9
g、ドデシルスルフォン酸ソーダ2%水溶液0.9gを
混合した水相に混合した後、エースホモジナイザー(日
本精機株式会社製)を用いて10000rpmで平均粒
径0.5μmになるように乳化を行った。
【0092】保護層液の調整 (1)顔料分散液の調整 水99.0gにカオリン(水沢化学(株)製カオグロ
ス)24.8gを加え3時間攪拌した。この分散液9
9.3gに花王株式会社製の40%分散剤(ポイズ53
2A)4.6g、10%ポリビニルアルコール水溶液
(クラレ(株)PVA−105)10g、30重量%ス
テアリン酸亜鉛分散液(中京油脂(株)製Z−7−3
0)10.4g、10%ドデシルベンゼンスルフォン酸
Na塩水溶液0.6g、水6.8gを加え、ボールミル
で分散して平均粒径0.8μmとした。
【0093】(2)保護層液−1の調整 分子量15万のポリエチレングリコールを水に溶解し、
2重量%の水溶液とした。この2重量%ポリエチレング
リコール水溶液50gに10重量%ドデシルベンゼンス
ルホン酸Na塩水溶液5gを加え、保護層液−1を得
た。
【0094】(3)保護層液−2の調整 分子量6000のポリエチレングリコールを水に溶解
し、2重量%の水溶液とした。この2重量%ポリエチレ
ングリコール水溶液50gに5重量%ジアルデヒドデン
プン水溶液0.4g、10重量%パラトルエンベンゼン
スルホン酸Na塩水溶液0.06g及び10重量%ドデ
シルベンゼンスルホン酸Na塩水溶液5gを加え、保護
層液−2を得た。
【0095】(4)保護層液−3の調整 分子量15万のポリエチレングリコールを水に溶解し、
2重量%の水溶液とした。この2重量%ポリエチレング
リコール水溶液50gに8重量%ポリビニルアルコール
(クラレ(株)製PVA−124c(ケン化度98%、
重合度2400))12.5g及び10重量%ドデシル
ベンゼンスルホン酸Na塩水溶液5gを加え、保護層液
−3を得た。
【0096】(5)保護層液−4の調整 分子量15万のポリエチレングリコールを水に溶解し、
2重量%の水溶液とした。この2重量%ポリエチレング
リコール水溶液50gにシリコーンエマルジョン(信越
化学(株)製シリコーンKM788(30重量%エマル
ジョン))1.67gを加え、保護層液−4を得た。
【0097】(6)保護層液−5の調整 分子量100万のポリエチレングリコールを水に溶解
し、2重量%の水溶液とした。この2重量%ポリエチレ
ングリコール水溶液50gに前記顔料分散液9g及びシ
リコーンエマルジョン(信越化学(株)製 シリコーン
KM788(30重量%エマルジョン))0.83gを
加え、保護層液−5を得た。
【0098】(7)保護層液−6の調整 水51.3g、6重量%ポリビニルアルコール水溶液
(クラレ(株)製PVA−124c)407.7g、2
0.5重量%ステアリン酸亜鉛分散物(中京油脂(株)
F155)0.42g、1.14%ほう酸水溶液21.
4gに上記カオリン分散物28.2gを加え、更に30
重量%ワックス分散液(融点68℃のパラフィンワック
ス、平均粒径0.25μm)3.11g、4%フッ素ポ
リマー水分散液(ダイキン工業(株)製ME413)
4.5g、10%ドデシルベンゼンスルォン酸Na塩水
溶液10.5gと、下記構造式(6)で示される化合物
【0099】(6) C8 17SO2 N(C3 7 )C
2 COOKの2重量%を水溶液16.7gを混合して
保護層液−6を得た。
【0100】中間層液の調整 (1)雲母分散液の調整 水184gに合成雲母(ソマシフME−100:コープ
ケミカル(株)社製の商品名)16gを添加し、ホモジ
ナイザーを用いて平均粒径(レーザ散乱法)3μmにな
る迄分散し、雲母分散液を得た。
【0101】(2)中間層液−1の調整 調整済の雲母分散液6gに水100gを加え、ポリビニ
ルアルコール(PVA−124 クラレ(株)製)8重
量%水溶液12gを加えよく攪拌した後、2−エチルヘ
キシルスルホコハク酸ソーダ2重量%液を10g加え、
中間層液−1を得た。
【0102】(3)中間層液−2の調整 中間層液−1のポリビニルアルコール(PVA−124
クラレ(株)製)の代わりにゼラチン8重量%水溶液
に変えた以外は中間層液−1と全く同様の方法で中間層
液−2を得た。
【0103】光透過率調整層用(紫外線フィルター層
用)カプセルの調整 チヌビンPS(チバガイギー(株)製商品名)1.58
gと、チヌビン328(チバガイギー(株)製商品名)
6.28gと、チヌビン343(チバガイギー(株)製
商品名)5.22gと、下記構造式(7)で示される化
合物1.44g
【0104】
【化19】 と、下記構造式(8)で示される化合物7.28g
【0105】(8)O=P−(OCH2 CH2 CH(C
3 )CH2 C(CH3 2 CH3 3
【0106】とを酢酸エチル8.18gに添加して70
℃に加熱、溶解した後35℃に冷却した。これにカプセ
ル壁剤としてタケネートD110N(武田薬品工業株式
会社製のカプセル壁剤の商品名)0.9gとバーノック
D750(大日本インキ社製のカプセル壁材の商品名)
0.3gを加え、35℃で40分間保温した。得られた
溶液を15重量%のポリビニルアルコール水溶液(クラ
レ株式会社製PVA205)116.3gと10重量%
のドデシルベンゼンスルフォン酸Na塩の水溶液8.0
gを混合した水相に混合した後、エースホモジナイザー
(日本精機株式会社製)を用いて15000rpmで1
5分間乳化を行ない、50%体積平均粒径0.25μm
の乳化物を得た。得られた乳化液に更に58gの水及び
テトラエチレンペンタミン0.15gを添加した後、4
0℃で3時間カプセル化反応を行なって平均粒径0.2
5μmのカプセル液を調整した。
【0107】光透過率調整層用(紫外線フィルター層
用)塗液の調整 水42.31g、9.54重量%シラノール変性ポリビ
ニルアルコール(クラレ株式会社製R2105)水溶液
42.0gに上記の紫外線フィルター層用カプセル液
(固形分濃度24.15%)13.36gを加え、更に
下記構造式(9)で示される化合物
【0108】
【化20】 の50量%水溶液16.87gと20%コロイダルシリ
カ(日産化学(株)製、スノーテックスO)65.3g
を混合して紫外線フィルター層用塗液を調整した。
【0109】バック層液の調整 水47.82gに平均粒径5μmのライススターチ(松
谷化学社製)0.105gを加え十分に分散した後、2
重量%スルフォコハク酸ジ(2−エチル)ヘキシル水溶
液2.5g、及び下記構造式(10)で示される化合物
【0110】(10)O=P−(OCH2 CH2 CH
(CH3 )CH2 C(CH3 2 CH3 3の2重量%
水溶液1.66g、20%コロイダルシリカ(日産化学
スノーテックスO)16.67gを混合してバックコー
ト層用塗液を調整した。
【0111】透明支持体の作成 厚さ175μmの、JIS−Z8701記載の方法によ
り規定された色度座標上の、x=0.2850、y=
0.2995に着色された青色のポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルムの一方の面に、SBRラテッ
クスを乾燥塗布量が0.32g/m2 になるように塗布
した。この上に5重量%ゼラチン水溶液(新田ゼラチン
#810)20gと粒径2.2μmのポリメチルメタク
リルアミド粒子0.048gと3重量%1,2−ベンゾ
チアゾリン−3−オン水溶液0.12gと2重量%スル
フォコハク酸ジ(2−エチル)ヘキシル水溶液1.01
gを混合した塗液を、乾燥塗布量が0.09g/m2
なるように塗布した。引続き、他方の面にも同様に塗布
を行なった。
【0112】感熱記録材料−1の作成 前記両面下塗りを施した支持体上の一方の面に、前記紫
外線フィルター層用塗液を乾燥固形分で1.8g/m2
になるように塗布、乾燥した。引続き紫外線フィルター
層上に前記バックコート層用塗液を乾燥固形分で2.2
g/m2 になるように塗布乾燥した。次に紫外線フィル
ター層及びバックコート層を設けたのと反対側の面に、
前記マイクロカプセル液A(固形分濃度20.9%)1
6.3gと前記マイクロカプセル液B(固形分濃度3
0.7%)25.2gと前記顕色剤乳化物分散液B(固
形分濃度21.0%)114.4gと下記構造式(1
1)で示される化合物
【0113】
【化21】
【0114】の50重量%水溶液1.8gと15重量%
ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA205
C)水溶液240gとスノーテックス−O(日産化学
(株)製コロイダルシリカ)24gを混合した塗液を、
乾燥重量が8.96g/m2 になるように塗布、乾燥し
た。引き続きこの塗布物の上に、前記カプセル液A(固
形分濃度20.9%)8.8g及び下記構造式(12)
で示される化合物
【0115】
【化22】
【0116】の50重量%水溶液0.3gを予め混合し
た塗液8.92gと、前記顕色剤乳化物分散液(A)
(固形分濃度21.3%)28.2gに40重量%グリ
オキザール水溶液0.18g及び水0.18gを予め混
合した塗液18.6g及びスノーテックス−O(日産化
学(株)製コロイダルシリカ)1.8gを混合し速やか
に乾燥重量が5.97g/m2 になるように塗布乾燥し
た。さらにこの塗布物の上に前記中間層−1を乾燥重量
が0.5g/m2 になるように塗布乾燥した。引き続き
この塗布物の上に、前記保護層液−1を乾燥重量が2.
5g/m2 になるように乾燥し、本発明にかかわる感熱
記録材料を得た。
【0117】(実施例−2) マイクロカプセル液Cの調整 下記構造式(13)で示されるジアゾニウム化合物5g
【化23】
【0118】にメチレンクロライド15g、トリクレジ
ルフォフフェート5g、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート15gおよびm−キシリレンジイソシアナ
ートのトリメチロールプロパン3:1付加物の75重量
%酢酸エチル溶液(武田薬品株式会社:タケネートD1
10N)20gを加え、均一に混合して油相溶液を作製
した。
【0119】得られた油相溶液を7重量%のポリビニル
アルコール(クラレ株式会社:PVA217E)水溶液
60gの水相に混合した後、エースホモジナイザー(日
本精機株式会社製)を用いて8000rpmで5分間乳
化を行なった。得られた乳化液に更に50gの水を添加
した後、40℃で3時間カプセル化反応を行なって平均
粒径1.5μmのカプセル液を調整した。反応終了後に
得られた液にイオン交換樹脂(オルガノ株式会社:MB
−3)10mlを添加し30分攪拌した後、ろ過してマ
イクロカプセル液Cを得た。
【0120】マイクロカプセル液Dの調整 下記構造式(14)で示されるジアゾニウム化合物5g
【化24】 にメチレンクロライド15g、トリクレジルフォフフェ
ート5g、トリメチロールプロパントリメタクリレート
15gおよびトルイレンジイソシアネートのトリメチロ
ールプロパン3:1付加物の75重量%酢酸エチル溶液
(大日本インキ株式会社:バーノックD750)20g
を加え、均一に混合して油相溶液を作製した。
【0121】得られた油相溶液を7重量%のポリビニル
アルコール(クラレ株式会社:PVA217E)水溶液
60gの水相に混合した後、エースホモジナイザー(日
本精機株式会社製)を用いて8000rpmで5分間乳
化を行なった。得られた乳化液に更に50gの水を添加
した後、40℃で3時間カプセル化反応を行なって平均
粒径1.5μmのカプセル液を調整した。反応終了後に
得られた液にイオン交換樹脂(オルガノ株式会社:MB
−3)10mlを添加し30分攪拌した後、ろ過してマ
イクロカプセル液Dを得た。下記構造式(15)で示さ
れるカプラー化合物4.3g
【0122】
【化25】 と、下記構造式(16)で示されるカプラー化合物0.
7g
【0123】
【化26】
【0124】と1,2,3−トリフェニルグアニジン5
gとトリクレジルフォスフェート0.8gとマレイン酸
ジエチル0.2gを酢酸エチル25gに溶解した。得ら
れた溶液を8重量%のポリビニルアルコール水溶液40
gと水15g、およびドデシルベンゼンスルフォン酸ナ
トリウム0.5gを混合した水相に混合した後、エース
ホモジナイザー(日本精機株式会社製)を用いて100
00rpmで平均粒径0.5μmになるように乳化を行
った。
【0125】感熱記録材料の作成 前記ジアゾニウム化合物を含有するマイクロカプセル液
C2.5g、マイクロカプセル液D2.5gと、カプラ
ー乳化物10gを攪拌、混合し、混合した液を実施例1
で用いた、ポリエチレンテレフタレート(PET)支持
体上に固形分で15g/m2 になるように塗布、乾燥し
て感熱記録層を形成した。さらに、得られた感熱記録層
上に前記中間層−2を乾燥重量が0.5g/m2 になる
ように塗布した後、保護層液−1を乾燥重量が0.3g
/m2 になるように、塗布、乾燥して透明な感熱記録材
料を作製した。その後感熱記録材料の感熱層を設けた面
と反対側の面に実施例1で用いたバック層液Aを固形分
で1.0g/m2 となるように塗布、乾燥して光反射防
止層を設け、本発明にかかる透明な感熱記録材料を作成
した。
【0126】(実施例−3)保護層液−1の代わりに保
護層液−2を用いた他は実施例−1と全く同様の方法で
感熱記録材料を作製した。 (実施例−4)保護層液−1の代わりに保護層液−3を
用いた他は実施例−1と全く同様の方法で感熱記録材料
を作製した。 (実施例−5)保護層液−1の代わりに保護層液−4を
用いた他は実施例−1と全く同様の方法で感熱記録材料
を作製した。 (実施例−6)保護層液−1の代わりに保護層液−5を
用いた他は実施例−1と全く同様の方法で感熱記録材料
を作製した。 (比較例−1)保護層液−1の代わりに保護層液−6を
用いた他は実施例−1と全く同様の方法で感熱記録材料
を作製した。 (比較例−2)保護層液を用いない他は実施例−1と全
く同様の方法で感熱記録材料を作製した。
【0127】こうして得られた感熱記録材料を用いサー
マルプリンター(富士写真フイルム(株)製FTI−1
000)を使用して、画像を記録した。
【0128】さらに各サンプルを1km記録し、画像と
サーマルヘッドの摩擦の状態を調べた。その結果を表1
に示す。
【0129】
【表1】
【0130】表1の結果より、本発明の(実施例1〜
6)の感熱記録材料は、1km記録後の画像も良好であ
り、サーマルヘッドの摩耗も見られなかった。
【0131】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、送りム
ラ、サーマルヘッド等における摩耗、粘着、カス付着が
なく、安定した画像を長時間にわたって得ることができ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感熱記録層と保護層とを順次
    設けた感熱記録材料において、該保護層中にポリエチレ
    ングリコールを含有することを特徴とする感熱記録材
    料。
  2. 【請求項2】 前記ポリエチレングリコールの分子量が
    3000以上であることを特徴とする請求項1に記載の
    感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記ポリエチレングリコールの分子量が
    10000以上であることを特徴とする請求項2に記載
    の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 前記保護層中に、ポリエチレングリコー
    ルとジアルデヒドデンプンとを含有することを特徴とす
    る請求項1に記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 前記保護層中に、ポリエチレングリコー
    ルとシリコーン変性ポリマーとを含有することを特徴と
    する請求項1に記載の感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 前記保護層中に、保護層中の成分の少な
    くともいずれかを架橋可能な架橋剤を含有することを特
    徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の感熱
    記録材料。
JP9243145A 1997-09-08 1997-09-08 感熱記録材料 Pending JPH1178234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243145A JPH1178234A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243145A JPH1178234A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178234A true JPH1178234A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17099467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243145A Pending JPH1178234A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213089A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213089A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002086911A (ja) 感熱記録材料
JPH0880671A (ja) 感熱記録材料
JP3710299B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000355165A (ja) 感熱記録材料
JP3699280B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11254826A (ja) 感熱記録材料
JPH10329427A (ja) 感熱記録材料
JP4076676B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JPH1178234A (ja) 感熱記録材料
JP2000177244A (ja) 感熱記録材料
JP2000238432A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
JP2001199163A (ja) 感熱記録材料
JPH08282112A (ja) 記録材料
JP2001199164A (ja) 記録材料
JP2000118139A (ja) 微粒子分散方法とこれを用いた感熱記録材料
US6767861B2 (en) Heat-sensitive recording material
JPH115366A (ja) 感熱記録材料
US20040043901A1 (en) Thermal recording material
JP2004034436A (ja) 感熱記録材料
JP3683661B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003094817A (ja) 感熱記録材料
JP3683692B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001199165A (ja) 感熱記録材料
JP2004255632A (ja) マイクロカプセル組成物およびそれを用いた感熱記録材料
JP3749499B2 (ja) 記録材料