JPH09115716A - 磁性材料の製造方法 - Google Patents

磁性材料の製造方法

Info

Publication number
JPH09115716A
JPH09115716A JP7268522A JP26852295A JPH09115716A JP H09115716 A JPH09115716 A JP H09115716A JP 7268522 A JP7268522 A JP 7268522A JP 26852295 A JP26852295 A JP 26852295A JP H09115716 A JPH09115716 A JP H09115716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic material
aqueous solution
added
solution containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7268522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551340B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishikawa
洋 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP26852295A priority Critical patent/JP3551340B2/ja
Publication of JPH09115716A publication Critical patent/JPH09115716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551340B2 publication Critical patent/JP3551340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波域において従来より損失(コアロス)
が小さい磁心材料として十分実用に供する高電気抵抗高
飽和磁束密度を有する金属磁性材料の製造方法を提供す
ること。 【解決手段】 磁性材料の製造方法は,アルミニウムイ
オンを含む水溶液に対して,重量%でFe−0.05w
t%〜0.5wt%Al2 3 になるようにFe粉末を
加えた後,pH調整して生成する沈殿物を乾燥後,加熱
脱水・還元して得られるFe−Al2 3 粉末を成形・
焼結する。この磁性材料の製造方法において,前記アル
ミニウムイオンを含む水溶液にアミノ酸を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,磁性材料の製造方
法に関し,高飽和磁束密度焼結材料として用いられる磁
性ヨーク等に用いられる純鉄系高電気抵抗及び高飽和磁
束密度を有する焼結磁性材料の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】現在,チョークコイルは小型化が著しく
進んでいる。このチョークコイルには,高周波領域にお
ける磁気損失が小さいということが最も重要視されてい
た。したがって,従来は高周波域での磁気損失の小さい
ものということで,飽和磁束密度は低いながらも,比抵
抗の大きな材料ということでフェライトが使用されてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,チョー
クコイルにフェライトを用いた場合,飽和磁束密度が低
くせいぜい〜5kGしかなく,すぐ飽和してしまい,飽
和させないようにするには先のチョークコイルのトレン
ドに逆行し大形化の方向に進まなければならない。これ
は,時代の趨勢とは逆行するものである。
【0004】そこで,今後の動向としては高い飽和磁束
密度を持ち,かつ磁気損失の小さな,つまり電気抵抗の
大きな磁性材料が要求されている。
【0005】従来,金属材料はその電気抵抗が小さいた
めに殆ど使用されず,これまでは比較的電気抵抗が大き
い(約100μΩcm)珪素鋼が唯一金属材料として使
用されてきたのみである。したがって,より高周波域で
の高飽和磁束密度の高い,フェライトのようにすぐ飽和
することのない金属磁性材料が望まれている。
【0006】そこで,本発明の技術的課題は,前記従来
技術の欠点を除去し,高周波域において従来より損失
(コアロス)が小さい磁心材料として十分実用に供する
高電気抵抗高飽和磁束密度を有する金属磁性材料の製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は,高飽和磁束
密度の高い材料を得る方法としては,粒界層を高電気抵
抗物質で満たすことが必要であると考えた。ここで,渦
電流損失は,材料の比抵抗に反比例し,渦電流半径に比
例することから,このような粒界層が切断された組織形
態であると渦電流半径は大きく,比抵抗は小さくなり渦
電流損失が増大することになる。このことから,高電気
抵抗物質を粒界層で分断させることなく高密度に分布さ
せることが必要であると本発明者らは,考えた。このよ
うに粒界層に均一に分散させるためには分散粒子として
の微粉末の入手が不可欠であるが,一部研磨用としての
微粒子アルミナは存在したが,バインダー等純度の問題
で使用されることがなかった。従来においては,粒径の
φ0.2μm以下の細かなしかも高純度なアルミナは入
手困難であった。
【0008】そこで,本発明者は,種々の検討を行った
結果,アルミニウムイオンを含む水溶液に対して,重量
%でFe−0.05wt%〜0.50wt%Al2 3
になるようにFe粉末を加えて,pH調整を行ってでき
る沈殿物を,濾過した後水洗いし,加熱・脱水・還元し
て得られるFe−Al2 3 粉末を成形・焼結すること
により,従来のボールミル混合で,鉄に対してアルミナ
を添加した焼結合金よりも飽和磁束密度が高く,電気抵
抗の高い値を有する金属磁性材料を提供することが可能
であることを見い出した。また,アルミニウム水溶液に
対してアミノ酸を加え,重量%でFe−0.05wt%
〜0.50wt%Al2 3 になるようにFe粉末を加
えて,pH調整を行ってできる沈殿物を,濾過した後水
洗いし,加熱・脱水・還元して得られるFe−Al2
3 粉末を成形・焼結することにより,さらに高電気抵抗
を有する金属磁性材料を提供することが可能であること
も見いだし,本発明をい為すに至ったものである。
【0009】本発明によれば,アルミニウムイオンを含
む水溶液に対して,重量%でFe−0.05wt%〜
0.5wt%Al2 3 になるようにFe粉末を加えた
後,pH調整して生成する沈殿物を乾燥後,加熱脱水・
還元して得られるFe−Al23 粉末を成形・焼結す
ることを特徴とする磁性材料の製造方法が得られる。
【0010】また,本発明によれば,前記磁性材料の製
造方法において,前記アルミニウムイオンを含む水溶液
にアミノ酸を添加することを特徴とする磁性材料の製造
方法が得られる。
【0011】これまで,金属材料である純Feの低損失
化に対して,各種粒界への添加物の添加が有効であると
考え,様々な検討がなされている。
【0012】本発明による磁性材料の製造方法において
は,所定量のアルミニウムイオンを含む水溶液に,さら
に可能であればアミノ酸を添加し,この水溶液に重量%
でFe−0.05wt%〜0.5wt%Al2 3 にな
るようにFe粉末を加えた後,pH調整してpHを上げ
ることによって,沈殿物が生じ,それを濾過して,水洗
した後,加熱・脱水・還元することにより,Fe粉末表
面をアルミナが覆った非常に細かな粉末を作製すること
ができる。
【0013】このようにして生成したFe−Al2 3
粉末を成形,焼結することにより厚みおよび組成が均一
で高抵抗な粒界層を持ったFe−Al2 3 焼結体が得
られる。
【0014】本発明においては,高抵抗な,Al2 3
粒界層が均一に形成されることより,材料の比抵抗が大
きくなり,渦電流半径も小さくなるので渦電流損失を低
減させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0016】(第1の実施の形態)まず,本発明の第1
の実施の形態について説明する。硝酸アルミニウム´A
l(NO3 2 ・9H2 O)水溶液中に対してアミノ酸
(グルシン)を20wt%添加したものとそれを添加し
ないものとを作製し,重量%でFe−0.05wt%〜
0.5wt%Al2 3 になるようにFe粉末を加えた
後,水酸化ナトリウム及び水酸化アンモニウムを少しづ
つ添加してpHを7〜8程度に調整し,生成する沈殿物
を,まず考慮して,粉末表面の不純物を除去するため,
水洗した。その後大気中(Ar+O2 雰囲気でも十分そ
の効果が得られることが十分予想される。)で加熱,脱
水し,300℃で水素気流中で還元(水素気流中だけで
なく加熱真空中でも十分に還元することができると予想
される。)してFe−Al2 3 粉末を成形・焼結し
た。
【0017】ここで従来のカルボニル鉄にφ0.1μm
のアルミナをボールミル混合(20Hr)し,プレス・
焼結を引き続き行って得られたFe−Al2 3 を従来
法で得られる比較例とした。そうして得られた微細なF
e−Al2 3 粉末をSEM観察にて観察した。本発明
法によって作製したFe−Al2 3 及び比較例をお互
いにSEM観察比較すると,本発明法のものは添加した
アルミナが全て粒界に分布していることが分かった。一
方,従来法のものは粒内・粒界問わず分散しており,高
周波での磁気損失を考慮した場合,磁気特性の大きな低
下は避けがたいことが明白である。本発明法で作られた
焼結体は粒内にアルミナ等は存在しない高周波域での磁
気損失の小さな磁性材料を提供できることにおいて,画
期的な製造法といいえる。
【0018】さらにアミノ酸の有無に関して,それを添
加しないものでも粉末の粒度が均一であり,φ0.1μ
mを超えるもの等はほんの少し確認されるだけである
が,そのアミノ酸を添加したものの方が粉末の粒度がよ
り均一であり,φ0.1μmを超えるもの等は一切確認
されず,ほぼSEM観察ではφ0.03〜0.05μm
の均一な粉末が得られている。また,この様にして得ら
れた平均粒径0.04μmのFe−Al2 3 粉末を5
トン/cm2 でプレスし,引き続き焼結を約0.1to
rrの真空中において,900℃×20Hr処理した。
かくして得られた試料を樹脂埋め込みによって固定し,
その断面を#320から#1500まで研磨し,最後に
バフ研磨し,ナイタールにてエッチングした後,光学顕
微鏡,SEMにて結晶粒内及び結晶粒界を観察した結
果,光学顕微鏡(×400)では違いが認められなかっ
たが,SEM観察においてはアルミニウム水溶液にアミ
ノ酸を加えたものは,粒界層の厚みが非常に均一でかつ
薄いことがわかり,高周波域における磁気特性の安定化
が図られる。
【0019】実際の焼結後の金属組織についても,その
結晶粒界の厚みやその厚みに関してもアミノ酸を加えた
ものの方が均一性が向上した組織となっておる。さらに
は金属組織のEDX分析を行うと,結晶粒界のAl2
3 の分析を行うと,粒界部全体に渡って,そのAl2
3 が検出される。また,アミノ酸添加しないものはED
Xでは結晶粒内にもアルミナが微量検出される。このこ
とから,アミノ酸の添加により,その金属組織の均一性
は向上することが分かる。よって,望ましくはアミノ酸
添加した方がよい。
【0020】(第2の実施の形態)次に本発明の第2の
実施の形態について説明する。硝酸アルミニウム´Al
(NO3 2 ・9H2 O)水溶液中に対して,カルボニ
ルFe粉末を添加し,さらにその溶液を撹拌しながら水
酸化ナトリウム及び水酸化アンモニアをpHを7〜8に
なるように調整するため,添加して得られた沈殿物を濾
過・水洗し,大気中で加熱脱水し,その後水素気流中で
還元して,微細なFe−Al2 3 を作製した。
【0021】この様にして得られたFe−Xwt%Al
2 3 粉末(平均粒径0.05μm)でX=0〜2wt
%を5トン/cm2 でプレスを行い,引き続き焼結を真
空中(約0.1torr)において,900℃×20H
r処理した。
【0022】その後,外径25mm×内径15mm×高
さ5mmのトロイダルリングを作製し,Bsを測定し
た。また,比抵抗測定用に幅10mm×高さ5mm×長
さ30mmの棒状な試料を作製し,4端子法により比抵
抗の測定を行った。また,溶製材Feとの比較を行っ
た。その結果を,下記表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】上記表1より本発明の実施の形態に係る試
料は比較材である溶成材の試料よりも抵抗値が高く,B
sの低下を抑制しつつ,電気抵抗の高い本発明であるF
e−0.05〜0.5wt%Al2 3 粉末において優
れたた特性,つまり高周波特性が良好であること分か
る。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように,本発明においては,
所定量のアルミニウムを含む水溶液,さらにできればア
ミノ酸を添加し,この水溶液に重量%でFe−0.05
〜0.5wt%Al2 3 になるようにFe粉末を加え
た後,pH調整してpHを上げることによって,沈殿物
が生じ,それを濾過して,水洗・乾燥した後,大気中で
加熱,還元することにより,非常に細かなFe−Al2
3 粉末を成形,焼結することにより,その厚みおよび
組成が均一で高抵抗な粒界層を持ったFe−Al2 3
焼結体が得られ,高周波特性の優れた磁性材料が得られ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムイオンを含む水溶液に対し
    て,重量%でFe−0.05wt%〜0.5wt%Al
    2 3 になるようにFe粉末を加えた後,pH調整して
    生成する沈殿物を乾燥後,加熱脱水・還元して得られる
    Fe−Al23 粉末を成形・焼結することを特徴とす
    る磁性材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁性材料の製造方法にお
    いて,前記アルミニウムイオンを含む水溶液にアミノ酸
    を添加することを特徴とする磁性材料の製造方法。
JP26852295A 1995-10-17 1995-10-17 磁性材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3551340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26852295A JP3551340B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 磁性材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26852295A JP3551340B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 磁性材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115716A true JPH09115716A (ja) 1997-05-02
JP3551340B2 JP3551340B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17459697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26852295A Expired - Fee Related JP3551340B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 磁性材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551340B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100425376C (zh) * 2006-09-04 2008-10-15 北京科技大学 制备纳米级氧化铝弥散铁粉的方法
JP2009059787A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料および圧粉磁心
JP2009057586A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
CN101837466A (zh) * 2010-04-02 2010-09-22 北京科技大学 一种制备纳米氧化铝弥散铁粉的方法
WO2020195842A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100425376C (zh) * 2006-09-04 2008-10-15 北京科技大学 制备纳米级氧化铝弥散铁粉的方法
JP2009059787A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料および圧粉磁心
JP2009057586A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
CN101837466A (zh) * 2010-04-02 2010-09-22 北京科技大学 一种制备纳米氧化铝弥散铁粉的方法
WO2020195842A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JPWO2020195842A1 (ja) * 2019-03-22 2021-04-30 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
KR20210068552A (ko) * 2019-03-22 2021-06-09 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 압분 자심

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551340B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012131872A1 (ja) 複合軟磁性粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた圧粉磁心
US7371271B2 (en) Composite soft magnetic sintered material having high density and high magnetic permeability and method for preparation thereof
CN105384433B (zh) 一种永磁铁氧体的制造方法
JP7045905B2 (ja) 軟磁性粉末及びその製造方法
CN108865062B (zh) 一种电磁波吸收剂及其制备方法
WO2018052107A1 (ja) 磁心およびコイル部品
JP3551340B2 (ja) 磁性材料の製造方法
JPH1187123A (ja) 高周波用軟磁性粉末
US5002728A (en) Method of manufacturing soft magnetic Fe-Si alloy sintered product
JP2009147252A (ja) 複合磁性材料およびその製造方法
JP4209614B2 (ja) Ni−Fe系合金粉末
JP7247874B2 (ja) 鉄基軟磁性合金粉末
JP7367310B2 (ja) 鉄基金属ガラス合金粉末
JPH06204021A (ja) 複合磁性材料およびその製造方法
JPH0479302A (ja) 圧粉磁心
JPH09125111A (ja) 磁性材料粉末及びそれを用いた磁性体
JP2004327762A (ja) 複合軟磁性材料
JP4218111B2 (ja) Fe−Ni系合金粉末およびその製造方法
JPH11329821A (ja) 圧粉磁芯及びその製造方法
JPH0246651B2 (ja)
JPH07166201A (ja) 鱗片状軟磁性粉末の加熱処理方法
JP2004014613A (ja) 高密度および高透磁性を有するFe−Co系複合軟磁性焼結合金の製造方法
JP2003193174A (ja) 高密度を有し透磁性に優れたFe−Si系複合軟磁性燒結材の製造方法
JPS6272102A (ja) 高周波で用いられる圧粉磁心用鉄粉およびその製造方法
KR20200085652A (ko) 철기 연자성 합금 분말

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees