JPH09114171A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH09114171A
JPH09114171A JP7297785A JP29778595A JPH09114171A JP H09114171 A JPH09114171 A JP H09114171A JP 7297785 A JP7297785 A JP 7297785A JP 29778595 A JP29778595 A JP 29778595A JP H09114171 A JPH09114171 A JP H09114171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
image
drive
image bearing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7297785A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsui
松井  伯夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7297785A priority Critical patent/JPH09114171A/ja
Publication of JPH09114171A publication Critical patent/JPH09114171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンデム式像担持体駆動系を備えたカラー画
像形成装置において、像担持体を精度よく回転駆動する
ことにより、画像のズレや色ズレを防止し、高品位画像
を得る。 【解決手段】 像担持体駆動プーリ1a、2a、3a、
4aの直径を像担持体101a、102a、103a、
104aの直径より大きく設定する。これにより、像担
持体の回転速度変動を低くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカラー複写
機あるいはカラープリンターなどとされる電子写真方式
を用いたカラー画像形成装置に関し、特に、光導電層を
有する像担持体をタンデム式に配列したカラー画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に、光導電層を有する像担持体をタ
ンデム式に配列した電子写真方式のカラー画像形成装置
が示される。
【0003】同図において、カラー画像形成装置は、装
置本体内に例えばイエロー、シアン、マゼンタ及びブラ
ックの可視画像を形成することができる第1〜第4の画
像形成部I、II、III 、IVがタンデムに配列された構成
を有し、各画像形成部I〜IVはそれぞれ専用の光導電層
を有する像担持体101a、102a、103a、10
4aを備えている。各像担持体101a〜104aはそ
の周囲にそれぞれ専用の画像形成手段である、例えば一
次帯電器101b、102b、103b、104b、転
写器101c、102c、103c、104c、現像器
101d、102d、103d、104d、露光器10
1e、102e、103e、104e、クリーナ101
f、102f、103f、104f等が配設されてい
る。
【0004】また、各画像形成部I〜IVの像担持体10
1a〜104aの下部には、転写ベルト駆動プーリ9及
び転写ベルト従動プーリ10に張架され駆動される転写
ベルト8が設けられている。更に、図6において、第1
画像形成部Iの右方には図に示さない給紙部が配置さ
れ、第4画像形成部IVの左方には図に示さない定着器が
配置される。
【0005】図6において、カラー画像形成を行なうに
は、まず第1画像形成部Iにおいて、光導電層を有する
回転する像担持体101aに対して帯電器101bによ
って均一に電荷が付与され、矢印で示す露光器101e
によって露光が行なわれ、像担持体101a上の光導電
層上に潜像が形成される。次いで潜像が例えばイエロー
トナー用現像器101dによって潜像が現像されて顕像
が形成される。
【0006】一方、給紙部から、転写ベルト駆動プーリ
9と転写ベルト従動プーリ10によって駆動される転写
ベルト8によって、図示しない被転写材が第1画像形成
部Iに搬送される。
【0007】又、回転する像担持体101aはその光導
電層上に残存するトナーが、クリーナ101fによって
除去され、新たな潜像形成に備える。
【0008】第2の画像形成部IIにおいても同様な工程
が行なわれ、別色の例えばシアントナーが被転写材に転
写される。そしてその後もこのような工程を連続的に、
第3及び第4画像形成部III 、IVにおいても行なうこと
により多色のトナーの転写を転写材に対して行ない、所
望のカラー画像を形成することができる。
【0009】次に、図7及び図8により上記のようなタ
ンデム式カラー電子写真プロセスにおける像担持体駆動
機構について説明する。
【0010】このようなタンデム式に像担持体を配設し
たカラー電子写真プロセスを実行するにあたり、像担持
体101a〜104aを回転駆動させるために、駆動源
であるところの回転駆動モータM、像担持体の一端部側
に配設された、像担持体を回転駆動させるための駆動プ
ーリ11a〜14a、像担持体を支持する軸1b〜4
b、軸1b〜4bを回転可能に支承するベアリング1c
〜4c、ベアリング1c〜4cを支持する支持部材F、
B、回転駆動モータMとモータ軸に取付けられたモータ
プーリ5、モータプーリ5と駆動プーリ11a〜14a
間で回転力を伝達するための駆動ベルト6、及び像担持
体駆動プーリ11a〜14a間で回転力を伝達するにあ
たり、十分な伝達力を得るために駆動プーリ11a〜1
4aに対する駆動ベルト6の巻き付け角を確保するため
のアイドラープーリー7が配設されている。
【0011】以上の構成によって、回転駆動モータMに
設けられたモータプーリ5を用いて、駆動ベルト6を介
して像担持体の一端部側に配設された、駆動プーリ11
a〜14aが回転駆動させられ、これによって像担持体
101a〜104aが回転し、前記電子写真プロセスが
実現する。
【0012】このとき、必要ならばベルト張力を一定に
制御するためにベルトテンショナーを設けることもあ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、外部に
設けられた駆動源のモータプーリを用い、駆動ベルトを
介して像担持体の一端部側に各駆動プーリに回転トルク
が伝達され、この回転トルクによって複数の像担持体が
回転させられる。
【0014】このとき、駆動源自身が有する回転速度変
動、及びベルト伝達による劣化や変動等の各種要因によ
って、像担持体の回転速度に変動が発生する。
【0015】これらの像担持体の回転速度変動は電子写
真プロセスによって形成される画像のズレや色ズレを生
じさせ、画像の品位を劣化させるため、より高画質の画
像を得ようとするならば像担持体は常に精度良く回転さ
せなければならない。
【0016】しかしながら、従来のタンデム式の像担持
体駆動系においては、像担持体外径と像担持体の一端部
側に配設された像担持体を駆動するプーリの外径が同程
度、もしくは、像担持体外径が像担持体を駆動するプー
リの外径より大であったので、像担持体を精度よく回転
駆動させるには限度があり、高画質な画像を形成するに
至らなかった。
【0017】従って、本発明の第1の目的は、像担持体
を精度よく回転駆動できるタンデム式像担持体駆動系を
備えたカラー画像形成装置を提供することである。
【0018】本発明の第2の目的は、像担持体の回転精
度に起因する画像のズレや色ズレを防止し、高品位画像
を得ることのできるタンデム式像担持体駆動系を備えた
カラー画像形成装置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
カラー画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発
明は、複数列に配設された潜像が形成される像担持体
と、前記像担持体を回転駆動するための駆動源、駆動ベ
ルト、及び像担持体駆動プーリとを有するカラー画像形
成装置において、前記像担持体駆動プーリの直径が前記
像担持体の直径より大きいことを特徴とするカラー画像
形成装置である。
【0020】前記駆動源は電動モータであることが好ま
しい。別の態様によれば、前記駆動源は超音波モータで
あることが好ましい。前記駆動ベルトをタイミングベル
トとし、前記像担持体駆動プーリをタイミングベルト噛
み合いプーリとすることが好ましい。
【0021】前記駆動ベルトを平ベルトとし、前記像担
持体駆動プーリを平プーリとすることが好ましい。前記
駆動ベルトは金属ベルトであることが好ましい。
【0022】前記駆動ベルトはポリウレタンベルトであ
ること好ましい。別の態様によれば、前記駆動ベルトは
ゴムベルトであることが好ましい。
【0023】前記像担持体駆動プーリの材質は樹脂であ
ることが好ましい。別の態様によれば、前記像担持体駆
動プーリの材質は金属であることが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るカラー画像形
成装置を図面に則して更に詳しく説明する。尚、次に説
明する実施例では、本発明のカラー画像形成装置は、図
6に示したカラー画像形成装置に具現化されるものとす
る。従って、カラー画像形成装置の全体的構成、機能に
ついての詳しい説明は省略し、本発明の特徴部について
説明する。
【0025】実施例1 本発明に係る実施例1について図1〜図3により説明す
る。本実施例は、従来例における駆動プーリの直径が像
担持体の直径と同程度であったのに対して、図1及び図
2に示すように像担持体駆動プーリ1a〜4aの直径が
像担持体101a〜104aの直径と比較して大きなも
のとなっていることを特徴とする。
【0026】像担持体駆動プーリの直径を像担持体の直
径よりも大きなものとしたときの効果を図3を用いて以
下に説明する。
【0027】同図において、像担持体の半径をRd、像
担持体を回転駆動するための像担持体駆動プーリの半径
をRp、各種要因によって変動し像担持体駆動プーリに
入力される回転速度変動をΔV、像担持体駆動プーリ外
周速度をV、像担持体外周部速度(いわゆる電子写真プ
ロセス速度)をVp、像担持体の回転角速度をω、回転
角速度変動をΔωとし、従来例については添字sで、本
実施例については添字bで示す。
【0028】回転角速度変動について、従来例では、 Δωs=ΔVs/Rps ・・・ (1) 本実施例では、 Δωb=ΔVb/Rpb ・・・ (2) となる。
【0029】ここで、電子写真プロセス速度Vpが一定
のとき、すなわち、像担持体の回転数が一定であって
も、像担持体の一端部に設けられた像担持体駆動プーリ
Rpの回転半径が大きくなるほど、像担持体駆動プーリ
外周部の回転速度は増すから、 Vb>Vs ・・・ (3) である。
【0030】次に、この関係を像担持体駆動プーリを回
転駆動させる駆動源の回転速度で考えると、駆動源のプ
ーリ外径を一定のままで、像担持体駆動プーリRpの回
転半径を大きくすることは、駆動源のプーリと像担持体
駆動プーリとの減速比が高まることと等価であるので、
像担持体の回転数を一定にするならば、減速比の増加分
だけ駆動源のプーリの回転数を増加させなければならな
い。
【0031】ここで、一般的な駆動源の特性として、駆
動モータの回転数を高めると、駆動モータのローラ慣性
モーメントの増大やトルクリップルの低減などの作用に
より、駆動源の回転速度はより安定するので ΔVb<ΔVs ・・・ (4) なる関係が成り立つことがいえる。
【0032】また、このときの各像担持体駆動プーリ半
径の関係は、 Rps<Rpb ・・・ (5) であり、式(1)、(2)に対して式(4)、(5)な
る関係をあてはめれば、 Δωs>Δωb ・・・ (6) という関係が成り立つ。
【0033】つまり、像担持体の回転速度変動が従来よ
り小さくなることがいえるので、電子写真プロセスによ
って形成される画像の品位を向上させ、高画質な画像が
得られる。
【0034】さらにいうなれば、駆動源の特性の向上が
できなく、 ΔVb≒ΔVs ・・・ (7) のような場合でも式(5)の設定により式(6)を満足
させることは可能であるから、電子写真プロセスによっ
て形成される画像の品位を向上させ、高画質な画像を得
ることができる。
【0035】以上は、機能を解りやすくするために1つ
の像担持体を用いての説明であるが、これを、複数個の
像担持体を配設したタンデム式のものにしてもその効果
は変わらないといえる。
【0036】また、像担持体駆動プーリの直径が大きく
なることは、像担持体回転軸まわりの慣性モーメントを
増加させることにもなるので、像担持体の安定した回転
に更に寄与する。
【0037】上記のように、像担持体駆動プーリの直径
を像担持体の直径に比して大きくすることにより、像担
持体の回転速度変動を低く設定することが可能であり、
タンデム式の電子写真プロセスによって形成されるカラ
ー画像の品位を高め、高画質な画像を得ることができ
る。
【0038】実施例2 次に、本発明に係る実施例2について図4により説明す
る。実施例1においては、4個の像担持体駆動プーリと
モータMとの間に1つの駆動ベルト6を掛け渡し、モー
タMの駆動を4個の像担持体駆動プーリに伝達し各像担
持体をそれぞれ回転させたが、本実施例においては、モ
ータMと、像担持体駆動プーリ1a、1bとの間に第1
駆動ベルト6aを掛け渡し、又、モータMと、像担持体
駆動プーリ1c、1dとの間に第2駆動ベルト6bを掛
け渡し、各像担持体101a〜104aを回転する構成
とした。
【0039】また、像担持体駆動プーリ1a、2a間の
第1駆動ベルト6a、及び像担持体駆動プーリ3a、4
a間の第2駆動ベルト6bにそれぞれアイドラープーリ
ー7a、7bを配設した。
【0040】このように、像担持体をモータにより駆動
プーリを介して回転駆動させるにあたり、複数の駆動ベ
ルトを用いても、実施例1と同様の効果を得ることがで
きる。
【0041】実施例3 次に、本発明に係る実施例3について図5により説明す
る。前述の実施例においては、すべてのモータ及び像担
持体駆動プーリを像担持体の一方側に配置した構成とさ
れているが、本実施例においては、モータMa、像担持
体駆動プーリ1a、3aを像担持体の一方側に配してそ
れらの間に駆動ベルト6aを掛け渡し、またモータM
b、像担持体駆動プーリ2a、4aを像担持体の他方側
に配してそれらの間に駆動ベルト6bを掛け渡す構成と
した。
【0042】このような構成であっても、前述の効果を
得ることができ、更に、像担持体駆動プーリの直径を像
担持体を支持する軸間距離以上に設定することができ
る。
【0043】実施例4 前述の実施例における駆動ベルトはタイミングベルト、
駆動プーリはタイミングベルト噛み合いプーリを用いて
もよい。このとき、駆動プーリは樹脂であっても金属で
あっても構わない。
【0044】これらを用いることにより、像担持体を回
転駆動するとき、像担持体同士の回転に関わる位相関係
が駆動ベルトと駆動プーリの噛み合いの関係で常に一定
に保たれることから、回転する各像担持体によって形成
される各色の画像を転写材に転写することによって形成
させる各色の画像の位置関係を常に同様なものとするこ
とができる。
【0045】よって、像担持体の回転を安定させた上
に、各像担持体の回転によって形成される各色の画像の
位置合わせ精度が高まり、更に高画質なカラー画像を得
ることができる。
【0046】実施例5 前述の実施例における駆動ベルトを平ベルト、駆動プー
リを平プーリとしてもよい。このとき駆動プーリの材質
は樹脂であっても金属であっても構わない。
【0047】これらを用いて像担持体を駆動した場合、
無限小の連続した噛み合いがベルトプーリ間で行なわれ
ると考えることができるので、駆動源から像担持体を回
転するに至るベルト駆動によるトルク伝達の速度変動成
分を極少にできることから、高画質なカラー画像を得る
ことができる。
【0048】このとき、駆動ベルトの材質は工業的には
ポリウレタンやクロロプレーンゴムを選択することが、
低コストで十分な機能を発揮させることに対して有効で
ある。
【0049】また、駆動ベルトの材質を金属製のものを
採用することによりベルトの剛性を増し、像担持体駆動
時の駆動トルク負荷の変動の影響や経年変化による駆動
ベルトの伸びの影響が比較的少なく、この状態で像担持
体を回転させることにより、高精度に像担持体を回転さ
せることができると共に、長期間の使用にわたる劣化の
影響も避けることができる。
【0050】実施例6 前述の実施例における駆動源を電動モータとすること
が、工業的には低コストで十分な機能を発揮させること
に有効である。
【0051】また、駆動源として超音波モータを採用す
ることによって、電動モータ特有の電磁ノイズの発生を
なくしたり、電極、磁極のバラツキ等によって発生する
トルクリップルの影響を廃した状態で像担持体を駆動す
ることができるので、更に高精度な像担持体の回転駆動
を行なうことができる。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によるカラー画像形成装置は、像担持体駆動プーリの直
径が前記像担持体の直径より大きいことにより、像担持
体を精度よく回転駆動でき、従って画像のズレや色ズレ
を防止でき、高品位画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の駆動系を示す後側面図である。
【図2】実施例1の駆動系を示す要部平面図である。
【図3】実施例1の効果を説明するための説明図であ
る。
【図4】実施例2の駆動系を示す後側面図である。
【図5】実施例3の駆動系を示す要部平面図である。
【図6】従来例のカラー画像形成装置の一例を示す概略
構成図である。
【図7】図1のカラー画像形成装置の駆動系を示す後側
面図である。
【図8】図1のカラー画像形成装置の駆動系の要部平面
図である。
【符号の説明】
1a、2a、3a、4a 像担持体駆動プーリ 6、6a、6b 駆動ベルト 101a、102a 像担持体 103a、104a 像担持体 M、Ma、Mb モータ(駆動源)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数列に配設された潜像が形成される像
    担持体と、前記像担持体を回転駆動するための駆動源、
    駆動ベルト、及び像担持体駆動プーリとを有するカラー
    画像形成装置において、 前記像担持体駆動プーリの直径が前記像担持体の直径よ
    り大きいことを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動源を電動モータとしたことを特
    徴とする請求項1のカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動源を超音波モータとしたことを
    特徴とする請求項1のカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動ベルトをタイミングベルトと
    し、前記像担持体駆動プーリをタイミングベルト噛み合
    いプーリとしたことを特徴とする請求項1のカラー画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動ベルトを平ベルトとし、前記像
    担持体駆動プーリを平プーリとしたことを特徴とする請
    求項1のカラー画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動ベルトを金属ベルトとしたこと
    を特徴とする請求項5のカラー画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動ベルトをポリウレタンベルトと
    したことを特徴とする請求項5のカラー画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動ベルトをゴムベルトとしたこと
    を特徴とする請求項5のカラー画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記像担持体駆動プーリの材質を樹脂と
    したことを特徴とする請求項1のカラー画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記像担持体駆動プーリの材質を金属
    としたことを特徴とする請求項1のカラー画像形成装
    置。
JP7297785A 1995-10-20 1995-10-20 カラー画像形成装置 Pending JPH09114171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297785A JPH09114171A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297785A JPH09114171A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114171A true JPH09114171A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17851146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7297785A Pending JPH09114171A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09114171A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269229B1 (en) 1999-03-30 2001-07-31 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2001254790A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Tohoku Ricoh Co Ltd 同期駆動装置
JP2010121679A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 駆動伝達装置
JP2010122551A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269229B1 (en) 1999-03-30 2001-07-31 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2001254790A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Tohoku Ricoh Co Ltd 同期駆動装置
JP4634565B2 (ja) * 2000-03-09 2011-02-16 東北リコー株式会社 印刷装置
JP2010121679A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 駆動伝達装置
US8342992B2 (en) 2008-11-18 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmitting apparatus
JP2010122551A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347361B2 (ja) 画像形成装置
US6968144B2 (en) Photoconductor drum and drive shaft gear portions of an image forming apparatus
JPH09114171A (ja) カラー画像形成装置
JP3535528B2 (ja) 画像形成装置
JP2660930B2 (ja) 画像形成装置
JP4377999B2 (ja) 画像形成装置
JP3067303B2 (ja) カラープリンタ
JP4360162B2 (ja) 感光体ドラムの回転駆動ユニット
JP3156234B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH1152657A (ja) 画像形成装置
JP2002161945A (ja) 回転体の駆動機構及び画像形成装置
JP2000347535A (ja) 回転体の駆動装置およびこれを用いた画像形成装置ならびに回転体の駆動方法
JP4088044B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4378831B2 (ja) 回転体の駆動装置およびこれを用いた画像形成装置ならびに回転体の駆動方法
JP2002311672A (ja) 画像形成装置
JPH06308784A (ja) 画像形成装置
JP2001272834A (ja) 画像形成装置
JPH11316505A (ja) 画像形成装置
JP2001147565A (ja) 画像形成装置
JP2000347472A (ja) 画像形成装置
JP2001166554A (ja) タンデム型画像形成装置
JPH0566645A (ja) 画像形成装置
JP2002123129A (ja) 画像形成装置
JP2000284566A (ja) 感光体ドラム駆動装置
US20060120774A1 (en) Transfer unit and image forming apparatus