JPH09111752A - 地中連続壁の施工方法および同装置 - Google Patents

地中連続壁の施工方法および同装置

Info

Publication number
JPH09111752A
JPH09111752A JP26735395A JP26735395A JPH09111752A JP H09111752 A JPH09111752 A JP H09111752A JP 26735395 A JP26735395 A JP 26735395A JP 26735395 A JP26735395 A JP 26735395A JP H09111752 A JPH09111752 A JP H09111752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cutter
groove
liquid
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26735395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ashida
恵樹 芦田
Fumio Kinoshita
文男 木下
Yuji Nakajima
雄治 中島
Tatsuo Kawamoto
辰夫 河本
Minoru Aoi
實 青井
Hiroaki Kondo
博明 近藤
Masaki Hamaguchi
正記 浜口
Toshiyuki Ueda
敏之 上田
Takuya Izumitani
拓也 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP26735395A priority Critical patent/JPH09111752A/ja
Publication of JPH09111752A publication Critical patent/JPH09111752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固化液を掘削液から隔離してその混合を防止
できるとともに、壁体の未固化状態での流動を抑える。 【解決手段】 チェーン式カッター2が取付けられた走
行台車1に、隔離シートSが巻装されたリール8を搭載
し、カッター2によって掘削される溝G内に隔離シート
Sを、同溝G内を掘削方向に仕切る状態でカッター2の
移動に追従して送り込み、掘削液Aと固化液Bをこの隔
離シートSによって互いに隔離された状態で溝内に注入
するようにした方法および装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は地中に止水用、基礎
用等の連続壁を造成する地中連続壁の施工方法および同
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地中連続壁を造成するための施工
装置として、図5に示すように、走行台車(たとえばク
ローラ式クレーンのベースマシン)1にチェーン式カッ
ター2を垂直に取付け、このカッター2を回転させなが
ら走行台車1によって水平方向に移動させることによ
り、一定幅の溝Gを連続して掘削するものが公知である
(特開平5−280043号、特開平5−280044
号両公報参照)。
【0003】カッター2は、上下に長い箱形フレームで
あるカッターポスト3の上端部に設けられた駆動輪(ス
プロケット)4と、下端部に設けられた遊動輪(プー
リ)5との間にエンドレスチェーン6が掛け渡され、こ
のチェーン6の外周側に設けられた多数の掘削刃7…に
よって地盤を掘削し、溝Gを造成するように構成されて
いる。
【0004】この施工装置による施工方法を図6によっ
て簡単に説明する。
【0005】(i)掘削工程 図6(イ)の二点鎖線で示すように適宜の手段によって
掘削した縦穴内にカッター2を建て込み、このカッター
2を回転させながら走行台車1とともに水平移動させる
ことにより、所定長さの溝Gを掘削する。
【0006】このとき、溝Gの維持、掘削刃7…の冷却
等のために掘削液(通常はベントナイト水溶液が用いら
れる)Aを溝G内に注入する。
【0007】(ii)固化液注入工程 図6(ロ)に示すように、溝G内に固化液(セメントス
ラリー)Bを注入しながらカッター2を掘削始端側に移
動させ、このカッター2の回転により固化液Bと掘削液
Aとを撹拌・混合させる。このとき、掘削液Aの一部が
オーバーフローして溝外に排出される。
【0008】(iii)再撹拌・混合工程 図6(ハ)に示すように、カッター2を回転させながら
掘削終端側に移動させることにより、さらに撹拌・混合
させる。
【0009】この撹拌・混合後、固化液Bと掘削液Aお
よび原位置土(掘削によって生じた土砂)の混合物であ
るソイルセメントが固化して壁体Cが造成される。
【0010】(iv)次ステップ掘削工程 図6(ニ)に示すように、造成された壁体Cの終端から
所定長さの溝Gを掘削する。
【0011】以下、上記工程を繰り返すことにより、壁
体Cの連続体である地中連続壁が造成される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
施工方法によると、次のような種々の問題が生じてい
た。
【0013】 壁体Cは、上記のように純粋なセメン
ト壁ではなく、固化液Bと掘削液Aおよび原位置土の混
合物によって構成されるため、連続壁の品質が低いもの
となる。
【0014】 掘削中に掘削液Aに固化液Bが混じる
と掘削液Aの品質が劣化するため、上記のように(i)
の掘削工程と(ii)の固化液注入工程とを分けなければ
ならない。
【0015】また、この二工程を分ける結果、カッター
2を掘削終端側に戻す(iii)の再撹拌・混合工程が必
要となり、結局、上記したように一定の長さずつの壁体
Cを継ぎ足して連続壁を造成するステップ工法をとらざ
るを得なかった。
【0016】すなわち、一方向のみに掘削しながら連続
壁を造成する連続工法をとることができず、施工効率が
悪いものとなっていた。
【0017】 上記(ii)の固化液注入工程におい
て、掘削液A中にそのまま固化液Bを注入して混合する
ため、この注入された固化液Bが掘削液Aとともにオー
バーフローしてしまう。
【0018】従って、このオーバーフロー分を補うため
に、注入すべき固化液Bの量が多くなり、コストが高く
なる。
【0019】 オーバーフローした掘削液Aは、本
来、再利用したい要望があるが、上記のように固化液B
と混ざっているため、再利用ができず、廃棄せざるを得
ない。
【0020】しかも、廃棄するに当っても、原位置土の
みとの混合物であれば残土として処理できるが、セメン
トが混ざっていることにより産業廃棄物として扱わなけ
ればならない。このため、使用済み掘削液の廃棄処理が
面倒となる。
【0021】 1日の作業終了後、カッター2はその
まま溝端に建て込んでおくのが通例であるが、壁体Cが
未固化の場合、図7に示すようにこの壁体Cが流動して
カッター2の下部にまで到達し、そのまま固まってしま
う場合がある。こうなると、カッター2が拘束され、翌
日、カッター2の起動ができなくなるため、復旧作業に
多くの手間と労力を要する。
【0022】そこで本発明は、固化液を掘削液から隔離
してその混合を防止できるとともに、壁体の未固化状態
での流動を抑えることができる地中連続壁の施工方法お
よび同装置を提供するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明(施工方
法)は、掘削刃を備えたエンドレスチェーンがカッター
ポストの上下両端部間に掛け渡されて成るチェーン式カ
ッターを走行台車に取付け、このカッターを地中に建て
込んだ状態で、掘削液を注入しながらカッターを回転さ
せ、かつ、上記走行台車によって水平に移動させること
により、一定幅の溝を連続して掘削し、この掘削された
溝内に固化液を注入し固化させて地中連続壁を造成する
地中連続壁の施工方法において、カッターよりも掘削方
向の後側に隔離シートを、掘削溝内を掘削方向に仕切る
状態で投入してその先端を溝底に定着させ、カッターに
よる掘削中、この隔離シートをカッターの移動に追従し
て掘削溝内に送り込みながら、隔離シートよりも掘削方
向の前側に掘削液、後側に固化液を、同シートによって
互いに隔離された状態で溝内に注入するものである。
【0024】請求項2の発明(施工装置)は、掘削刃を
備えたエンドレスチェーンがカッターポストの上下両端
部間に掛け渡されて成るチェーン式カッターを走行台車
に取付け、掘削液を注入しながらこのカッターを回転さ
せ、かつ、上記走行台車によって水平に移動させること
により、一定幅の溝を連続して掘削し、この掘削された
溝内に固化液を注入し固化させて地中連続壁を造成する
ように構成された地中連続壁の施工装置において、隔離
シートを掘削された溝内に同溝内を掘削方向に仕切る状
態で送り込むシート送り手段と、上記隔離シートの先端
を溝底に定着させるシート定着手段と、上記シート送り
手段をカッターに追従して掘削方向に移動させる移動手
段とを具備してなるものである。
【0025】請求項3の発明は、請求項2の構成におい
て、シート送り手段が移動手段としての走行台車に搭載
されたものである。
【0026】請求項4の発明は、請求項2または3の構
成において、隔離シートが回転自在なリールに繰り出し
可能に巻装されてシート送り手段が構成されたものであ
る。
【0027】請求項5の発明は、請求項2乃至4の構成
において、シート定着手段として、シートの先端におも
りが設けられたものである。
【0028】請求項6の発明は、請求項2乃至5の構成
において、隔離シートが非透水性シート材にて形成され
たものである。
【0029】上記施工方法および同装置によると、カッ
ターの移動に追従して隔離シートが溝内に送り込まれ、
注入される固化液の重量によって溝底に押え込まれなが
ら、その立上り部分によって固化液が掘削液から隔離さ
れる。
【0030】これにより、固化液と掘削液(原位置土を
含む)の混合が防止される。
【0031】従って、 (a)壁体が純粋なセメント壁として構成されるため、
連続壁の品質を大幅に向上させることができる。
【0032】(b)掘削しながら固化液を注入すること
ができるため、掘削工程と固化液注入工程とを分ける必
要がなくなり、カッターを一方向のみに連続して移動さ
せながら、その後方に連続壁を造成する連続工法をとる
ことが可能となる。
【0033】(c)掘削液のみが溝外にオーバーフロー
するため、固化液の無駄使いがなくなってその使用量を
節減することができる。
【0034】(d)掘削液にセメントが混ざらないた
め、この掘削液を再利用することができる。しかも、廃
棄するに当っても、原位置土のみとの混合物であるた
め、残土として簡単に処理することができる。
【0035】(e)造成された未固化の壁体を隔離シー
トによって維持し、その流動化を抑えることができるた
め、この壁体がカッター下部を抱き込んで固化するおそ
れがない。
【0036】また、請求項3の構成によると、シート送
り手段が走行台車に搭載されているため、隔離シートを
カッターの移動に正確に追従して溝内に送り込むことが
できる。
【0037】この場合、隔離シートをリールに巻装して
シート送り手段を構成した請求項4の構成によると、隔
離シートがカッター(走行台車)の移動により自動的に
リールから引き出されて溝内に送り込まれる。
【0038】従って、たとえばウィンチによって隔離シ
ートを送り込む構成をとった場合と比較して、動力源が
不要でシート送り手段の構成が簡単、小形ですむ。しか
も、カッターの移動に追従したシート送り作用がより確
実に行われる。
【0039】一方、請求項5の構成によると、隔離シー
トを溝内に投入するだけでその先端をおもりによって溝
底に簡単に定着させることができる。
【0040】さらに、請求項6の構成によると、隔離シ
ートによって水分の透過を一切防止できるため、隔離効
果(混合防止効果)がより一層高いものとなる。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1〜図4に
よって説明する。
【0042】図1に示すように、チェーン式カッター2
が取付けられた走行台車1に、隔離シートSが巻装され
たシート送り手段としてのリール8が搭載されている。
【0043】このリール8は、走行台車1におけるカッ
ター2よりも掘削方向後側の位置にブラケット9を介し
て回転自在に取付けられ、このリール8の矢印方向の回
転によって隔離シートSが繰り出される。
【0044】この隔離シートSは、織布、不織布等の透
水性シート材、または防水加工を施した布や薄金属板等
の非透水性シート材にて、掘削される溝の幅よりも少し
大きい幅寸法をもって長尺の帯状に形成されている。
【0045】また、この隔離シートSの先端に、同シー
トSを溝底に定着させるシート定着手段として、金属
球、シート幅と同等長さの棒材またはパイプ材等からな
るおもり10が取付けられている。
【0046】リール3には、図2に示すようにブレーキ
機構11とロック機構12とが設けられている。
【0047】ブレーキ機構11は、ブレーキディスクと
このブレーキディスクに接触するブレーキパッド(いず
れも図示せず)とを備えた公知のディスクブレーキ構造
を有し、このブレーキ機構11によってリール8に一定
の回転抵抗、すなわちシート繰り出し抵抗が加えられ
る。これにより、シート繰り出し時に隔離シートSに一
定の張力が加えられるようになっている。
【0048】また、ロック機構12は、リールフランジ
8aの外周に設けられたラチェット歯13と、図示しな
いレバーの操作によりこのラチェット歯13に対して係
脱するロック爪14とから成り、このロック爪14がラ
チェット歯13に係止した状態でリール8のシート繰り
出し方向の回転が阻止される。
【0049】ここまでの構成において、この装置による
地中連続壁の施工方法を図4によって説明する。
【0050】図4(イ)に示すように、適宜の手段によ
って掘削された縦穴G1内にカッター2を建て込む。
【0051】また、リール3のロック機構12によるロ
ックを解除した状態で隔離シートSを引き出してカッタ
ー2よりも掘削方向の後側で縦穴G1に投入し、おもり
10を穴底に接地させてシート先端を定着させる。
【0052】この状態で、カッター2により溝Gを掘削
しながら、隔離シートSよりも掘削方向の前側に掘削液
A、後側に固化液Bをそれぞれ注入する。
【0053】このとき、両液A,Bは隔離シートSによ
って隔離され、その混合が防止される。
【0054】この場合、隔離シートSは溝幅よりも少し
大きい幅寸法を有しているため、図3に示すように両端
部S1,S1が折り込まれて溝内壁に接触した状態とな
る。このため、同シートSによる両液隔離効果が高いも
のとなる。
【0055】さらに、隔離シートSに非透水性シート材
を用いれば、両液A,Bのシート透過が阻止されるた
め、混合防止効果がより一層高いものとなる。
【0056】また、固化液Bは掘削液Aよりも比重が大
きいため、この固化液Bによって隔離シートSの立上り
部分が固化液Bに押されてカッター2側にずれ込もうと
する。
【0057】このとき、同シートSにはブレーキ機構1
2によって一定の張力が加えられるているため、このシ
ートSのカッター2側へのずれ込み、さらにはカッター
2への噛み込みが防止される。
【0058】こうして、図4(ハ)に示すように溝Gを
掘削しながらその後方で固化液Bを固化させて連続した
壁体(連続壁)Dを造成することができる。
【0059】しかも、この連続壁Dは、掘削液Aや原位
置土が混ざっていない純粋なセメント壁として構成され
るため、従来のソイルセメント壁と比較して品質が格段
に高いものとなる。
【0060】また、掘削中、掘削液Aのみが溝外にオー
バーフローするため、固化液Bの無駄使いがなくなって
その使用量を節減することができる。
【0061】さらに、掘削液Aにセメントが混ざらない
ため、この掘削液Aを再利用することができる。しか
も、廃棄するに当っても、原位置土のみとの混合物であ
るため、残土として簡単に処理することができる。
【0062】所定長さの連続壁Dを造成した後は、図4
(ニ)に示すようにカッター2を地上に引き抜き、その
抜き跡に固化液Bを注入し固化させるとともに、隔離シ
ートSを連続壁Dの上端レベルで切断して作業が完了す
る。
【0063】ところで、未固化の固化液Bは隔離シート
Sによって維持され、その流動化を抑えられるため、1
日の作業終了後、図4(ハ)に示すようにカッター2を
建て込んだまま放置しておいても、固化液Bがカッター
2の下部を抱き込んで固化するおそれがない。この場
合、リール8をロック機構12によってロックしておく
のが望ましい。
【0064】次に、掘削液Aおよび固化液Bの調製、供
給システム、土砂分離・再利用システムを図1によって
説明する。
【0065】原位置土を含んだ使用済み掘削液Aは、図
示しないポンプにより土砂分離装置15に導入され、こ
こで土砂と分離される。
【0066】分離された液分のうち、粒径2mm以下の
細粒礫を含むものは、掘削液調製用泥水として泥水タン
ク16に送られ、ベントナイトタンク17内のベントナ
イトとともに掘削液調製ユニット18に供給される。
【0067】一方、粒径2mm〜5mmの中粒礫を含む
ものは、含有礫を連続壁形成用の骨材として利用するべ
く、泥水タンク19を経由してミキサー20に送られ、
水タンク21からの水とセメントサイロ22からのセメ
ントとによって固化液調製ユニット23で調製された固
化液(セメントスラリー)と混合されて掘削溝Gに注入
される。
【0068】なお、粒径5mmを超える粗粒礫は土砂分
離装置15から抽出され、そのまま廃棄され、あるいは
粗骨材や砂利として再利用される。
【0069】ところで、上記実施例では、隔離シートS
を掘削される溝の幅よりも少し大きい幅寸法をもって形
成し、図3に示すように同シートSの両端部S1,S1
を折り込んで溝内壁に接触する状態で溝内に送り込むよ
うにしたが、シート幅を溝幅と同等とし、隔離シートS
をその両端面が溝内壁に接する状態で溝内に送り込むよ
うにしてもよい。
【0070】
【発明の効果】上記のように本発明によるときは、カッ
ターによって掘削される溝内に隔離シートを、同溝内を
掘削方向に仕切る状態でカッターの移動に追従して送り
込み、掘削液と固化液をこの隔離シートによって互いに
隔離された状態で溝内に注入するようにしたから、これ
ら固化液と掘削液の混合を防止することができる。
【0071】このため、次のような効果を奏する。
【0072】(a)壁体が純粋なセメント壁として構成
されるため、連続壁の品質を大幅に向上させることがで
きる。
【0073】(b)掘削しながら固化液を注入すること
ができるため、掘削工程と固化液注入工程とを分ける必
要がなくなり、カッターを一方向のみに連続して移動さ
せながら、その後方に連続壁を造成する連続工法をとる
ことが可能となる。このため、施工効率を格段に向上さ
せ、工期を短縮することが可能となる。
【0074】(c)固化液注入工程において、掘削液の
みが溝外にオーバーフローするため、固化液の無駄使い
がなくなってその使用量を節減でき、コストを低減する
ことができる。
【0075】(d)掘削液にセメントが混ざらないた
め、この掘削液を再利用することができる。しかも、廃
棄するに当っても、原位置土のみとの混合物であるた
め、残土として簡単に処理することができる。
【0076】(e)造成された未固化の壁体を隔離シー
トによって維持し、その流動化を抑えることができるた
め、この壁体がカッター下部を抱き込んで固化するおそ
れがない。
【0077】また、請求項3の発明によると、シート送
り手段が走行台車に搭載されているため、隔離シートを
カッターの移動に正確に追従して溝内に送り込むことが
できる。
【0078】この場合、隔離シートをリールに巻装して
シート送り手段を構成した請求項4の発明によると、隔
離シートがカッター(走行台車)の移動により自動的に
リールから引き出されて溝内に送り込まれる。
【0079】従って、たとえばウィンチによって隔離シ
ートを送り込む構成をとった場合と比較して、動力源が
不要でシート送り手段の構成が簡単、小形ですむ。しか
も、カッターの移動に追従したシート送り作用がより確
実に行われる。
【0080】一方、請求項5の発明によると、隔離シー
トを溝内に投入するだけでその先端をおもりによって溝
底に簡単に定着させることができる。
【0081】さらに、請求項6の発明によると、隔離シ
ートによって水分の透過を一切防止できるため、隔離効
果(混合防止効果)がより一層高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる施工装置の概略構成
と同装置に装備されたシステムを示す図である。
【図2】図1の一部拡大図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)は同装置による施工方法を
説明するための概略断面図である。
【図5】従来の施工装置の構成とこれによる掘削作用を
説明するための概略断面図である。
【図6】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)は従来の施工方法を工程別
に示す概略断面図である。
【図7】従来の施工方法による問題点を説明するための
概略断面図である。
【符号の説明】
1 走行台車 2 カッター 3 カッターポスト 4 駆動スプロケット 5 遊動スプロケット 6 エンドレスチェーン 7 掘削刃 S 隔離シート 8 シート送り手段としてのリール 10 シート定着手段としてのおもり A 掘削液 B 固化液 D 壁体(連続壁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河本 辰夫 兵庫県明石市大久保町八木740番地 株式 会社神戸製鋼所大久保建設機械工場内 (72)発明者 青井 實 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 株 式会社神戸製鋼所東京本社内 (72)発明者 近藤 博明 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 浜口 正記 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 上田 敏之 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 泉谷 拓也 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削刃を備えたエンドレスチェーンがカ
    ッターポストの上下両端部間に掛け渡されて成るチェー
    ン式カッターを走行台車に取付け、このカッターを地中
    に建て込んだ状態で、掘削液を注入しながらカッターを
    回転させ、かつ、上記走行台車によって水平に移動させ
    ることにより、一定幅の溝を連続して掘削し、この掘削
    された溝内に固化液を注入し固化させて地中連続壁を造
    成する地中連続壁の施工方法において、カッターよりも
    掘削方向の後側に隔離シートを、掘削溝内を掘削方向に
    仕切る状態で投入してその先端を溝底に定着させ、カッ
    ターによる掘削中、この隔離シートをカッターの移動に
    追従して掘削溝内に送り込みながら、隔離シートよりも
    掘削方向の前側に掘削液、後側に固化液を、同シートに
    よって互いに隔離された状態で溝内に注入することを特
    徴とする地中連続壁の施工方法。
  2. 【請求項2】 掘削刃を備えたエンドレスチェーンがカ
    ッターポストの上下両端部間に掛け渡されて成るチェー
    ン式カッターを走行台車に取付け、掘削液を注入しなが
    らこのカッターを回転させ、かつ、上記走行台車によっ
    て水平に移動させることにより、一定幅の溝を連続して
    掘削し、この掘削された溝内に固化液を注入し固化させ
    て地中連続壁を造成するように構成された地中連続壁の
    施工装置において、隔離シートを掘削された溝内に同溝
    内を掘削方向に仕切る状態で送り込むシート送り手段
    と、上記隔離シートの先端を溝底に定着させるシート定
    着手段と、上記シート送り手段をカッターに追従して掘
    削方向に移動させる移動手段とを具備してなることを特
    徴とする地中連続壁の施工装置。
  3. 【請求項3】 シート送り手段が移動手段としての走行
    台車に搭載されたことを特徴とする請求項2記載の地中
    連続壁の施工装置。
  4. 【請求項4】 隔離シートが回転自在なリールに繰り出
    し可能に巻装されてシート送り手段が構成されたことを
    特徴とする請求項2または3記載の地中連続壁の施工装
    置。
  5. 【請求項5】 シート定着手段として、シートの先端に
    おもりが設けられたことを特徴とする請求項2乃至4の
    いずれかに記載の地中連続壁の施工装置。
  6. 【請求項6】 隔離シートが非透水性シート材にて形成
    されたことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記
    載の地中連続壁の施工装置。
JP26735395A 1995-10-16 1995-10-16 地中連続壁の施工方法および同装置 Pending JPH09111752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26735395A JPH09111752A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 地中連続壁の施工方法および同装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26735395A JPH09111752A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 地中連続壁の施工方法および同装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111752A true JPH09111752A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17443645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26735395A Pending JPH09111752A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 地中連続壁の施工方法および同装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063759A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ryudoka Shori Koho Sogo Kanri:Kk 流動化処理土の製造方法
JP2010077593A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Chemical Grouting Co Ltd 地中壁状体の築造工法
CN107964941A (zh) * 2017-12-26 2018-04-27 中建三局集团有限公司 一种同步切割浇筑混凝土连续墙施工设备及其施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063759A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ryudoka Shori Koho Sogo Kanri:Kk 流動化処理土の製造方法
JP2010077593A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Chemical Grouting Co Ltd 地中壁状体の築造工法
CN107964941A (zh) * 2017-12-26 2018-04-27 中建三局集团有限公司 一种同步切割浇筑混凝土连续墙施工设备及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09111752A (ja) 地中連続壁の施工方法および同装置
JP2920097B2 (ja) 地中連続壁の施工方法および同装置
JP3211875B2 (ja) 水上地盤改良による盛上り土の有効利用方法
JP2010101025A (ja) 地中連続壁の施工方法と施工装置
JP2000257109A (ja) 流動化埋め戻し工法
JPH10299029A (ja) 自走式流動化処理装置
JP2000230231A (ja) 自走式土質改良機械
JP4448989B2 (ja) 地盤改良方法
JPS6192213A (ja) 杭頭処理装置
JP2001090060A (ja) 杭の打設方法及びこれを用いた止水壁の構築方法
JPH11217847A (ja) 流動化処理装置
JPS5858489B2 (ja) 場所打ち杭造成工法
JP2005113498A (ja) 地中連続壁の施工方法と施工装置
JPH11117290A (ja) 流動化処理装置
JP3720914B2 (ja) 泥水処理方法及びその処理装置
JP2003055932A (ja) 河川浚渫土砂を利用した土手の補強工法
JP2002070063A (ja) 自走式流動化処理装置
JPH09125372A (ja) 多軸式地中壁連続造成工法及びその装置
JP2745389B2 (ja) コンクリート製立坑のシールド掘進機発進方法
JPS58185824A (ja) 良質掘削土を再利用した泥水固化工法
JPH09165746A (ja) 管埋設工法
JP2006183319A (ja) 既製杭の施工方法
JPH11324010A (ja) 地中壁形成方法およびその方法に使用する掘削撹拌装置
JPH11217832A (ja) 流動化埋め戻し工法
JPH11107271A (ja) 掘削溝を利用した地中構造物の築造方法とその地中構造物