JPH09165746A - 管埋設工法 - Google Patents

管埋設工法

Info

Publication number
JPH09165746A
JPH09165746A JP7346968A JP34696895A JPH09165746A JP H09165746 A JPH09165746 A JP H09165746A JP 7346968 A JP7346968 A JP 7346968A JP 34696895 A JP34696895 A JP 34696895A JP H09165746 A JPH09165746 A JP H09165746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
excavation
excavated
resin tube
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7346968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218174B2 (ja
Inventor
Yuji Ichioka
裕司 市岡
Atsushi Matsuo
淳 松尾
Hiroshi Ishihara
裕志 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP34696895A priority Critical patent/JP3218174B2/ja
Publication of JPH09165746A publication Critical patent/JPH09165746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218174B2 publication Critical patent/JP3218174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】流動化土により施工距離が長い掘削溝を埋め戻
すときに、大型のプラントが必要になり、現場プラント
を使用する場合にはプラントヤ−ドの確保が容易でなか
った。 【解決手段】掘削機1で掘削した掘削残土の大部分を掘
削溝6の両側に堆積しておく。掘削機6の進行に追従し
て樹脂チュ−ブ3の反転面を進行させて埋設する管を挿
入する管路を確保する。掘削機1と樹脂チュ−ブ3の反
転面が一定距離進行したら、走行台車2に設けた残土落
し込み機構21で掘削溝6の両側に堆積した掘削残土7
を掘削溝6に落し込みながら固化スラリを供給して撹拌
し、掘削溝6内で掘削残土と固化スラリを混合して流動
化土を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばガス管や
上下水道管,ケ−ブル保護管等の配管を地中に布設する
場合の開削土木工事における土留工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ガス管,石油導管,上下水道管等の配管
や送電ケ−ブル,通信用光ファイバケ−ブルの保護管な
どを地中に布設する場合には、地上から開削により布設
溝を掘削し、配管を布設,接合,検査,防食工事等を施
工した後、埋め戻し土により埋め戻す、いわゆる開削土
木工法が採用されることが多い。この掘削した土砂を利
用して掘削溝を埋め戻す工法が例えば特開平1−312118
号公報や特開平3−287909号公報等に開示されている。
特開平1−312118号公報に示された工法は、現場プラン
トや工場の生コンクリ−トプラントを使用して掘削土に
水硬性固化材と水を加えて混合して流動化土を形成し、
形成した流動化土を管を敷設した掘削溝に充填する方法
である。また、特開平3−287909号公報に示された工法
は掘削残土を現場から離れた場所に野積みし、掘削した
掘削溝内に管を配置してから、掘削残土に固化材を混合
して埋戻し現場に搬送して掘削溝内に充填し、この充填
した掘削残土と固化材の混合物に水を供給しながら振動
を与えて流動化して埋戻す方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように流動化土
により掘削溝を埋め戻すときに、掘削溝の施工距離が長
くなれば、それだけ埋設する流動化土の量が多くなる。
このため特開平1−312118号公報に示されたように、流
動化土を形成してから埋戻すときに大型のプラントが必
要になり、現場プラントを使用する場合にはプラントヤ
−ドの確保が容易でなかった。
【0004】このため掘削土を生コンクリ−トプラント
のところまで搬送して流動化土を製造してからミキサ−
車で埋戻位置まで搬送する必要があり、掘削土の搬送と
流動化土の搬送に多くの費用がかかってしまう。
【0005】また、プラントで流動化土を製造するとき
に、掘削土に含まれる礫がプラントのポンプ圧送の障害
になるため、掘削土を篩にかけてから固化材と水と混合
する必要があり、礫除去のための設備と多大な労力を必
要とし、施工費用が高価になってしまう。
【0006】また、野積みされた掘削土に固化材を混合
し、この混合物を掘削溝に充填してから水を加えて流動
化土にする場合には、掘削土に含まれる礫は問題になら
ないが、掘削土を埋設位置から別の場所に搬送して固化
材と混合し、掘削土と固化材の混合物を再び埋設位置ま
で搬送する必要があり、やはり掘削土の搬送と掘削土と
固化材の混合物の搬送に多くの費用がかかってしまう。
【0007】この発明はかかる短所を改善するためにな
されたものであり、掘削残土を使用して簡単に流動化土
を形成するとともに施工費用を大幅に低減することがで
きる管埋設工法を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる管埋設
工法は、掘削土の一部を掘削溝の両脇に堆積しながら地
上から掘削機により掘削溝を掘削し、掘削溝の掘削の進
行に追従して樹脂チュ−ブを圧力流体により反転,伸長
して掘削溝に沿って進行させ、残土落し込み機構と固化
スラリ供給装置と撹拌装置を有する走行台車を掘削機の
進行に追従して進行させながら、掘削溝の両脇に堆積し
た残土を反転進行した樹脂チュ−ブの上に落し込み、落
し込んだ残土に水と固化材を混合した固化スラリを供給
し、固化スラリを供給した残土を撹拌して混合して流動
化土を形成し、形成した流動化土が硬化したら樹脂チュ
−ブを引き抜き、埋設する管を引き込むことを特徴とす
る。
【0009】また、この発明に係わる第2の管埋設工法
は、掘削土の一部を掘削溝の両脇に堆積しながら地上か
ら掘削機により掘削溝を掘削し、固化スラリ供給装置と
撹拌装置及び掘削溝内に配置され、反転進行する樹脂チ
ュ−ブの反転面を案内するガイドプレ−トとを有する走
行台車を掘削機の進行に追従して進行させながら、掘削
機で牽引する残土落し込み機構又は走行台車に設けられ
た残土落し込み機構により掘削溝の両脇に堆積した残土
を掘削溝に落し込み、落し込んだ残土に走行台車の固化
スラリ供給装置から水と固化材を混合した固化スラリを
供給し、固化スラリを供給した残土を撹拌装置で撹拌し
て混合して流動化土を形成し、走行台車のガイドプレ−
トの進行に追従して樹脂チュ−ブを圧力流体により流動
化土内に反転,進行させ、形成した流動化土が硬化した
ら樹脂チュ−ブを引き抜き、埋設する管を引き込むこと
を特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明においては、管を埋設す
る掘削溝を掘削するときに、あらかじめ敷設する管の全
長より長い樹脂チュ−ブを折畳んで発進立坑に設置した
圧力容器内に収納し、先端部を折り返して圧力容器の引
出口に反転して固定しておく。掘削機で掘削溝を掘削し
ているときに、掘削した掘削残土の一部を廃棄処分し、
大部分を掘削溝の両側に堆積しておく。このように掘削
溝の掘削が開始すると、圧力容器内に加圧流体を供給
し、加圧流体の流体圧で樹脂チュ−ブを開削溝内に反転
挿入し、掘削機の進行に追従して樹脂チュ−ブの反転面
を進行させて、開削溝内に樹脂チュ−ブを配置し、埋設
する管を挿入する管路を確保する。この掘削機と樹脂チ
ュ−ブの反転面が一定距離進行したら、掘削機の進行に
追従させながら走行台車を走行させて、走行台車に設け
た残土落し込み機構で掘削溝の両側に堆積した掘削残土
を掘削溝に落し込み、落し込んだ掘削残土に走行台車に
設けた固化スラリ供給装置から固化材と水が混合した固
化スラリを供給しながら撹拌装置で撹拌して、掘削溝内
で掘削残土と固化スラリを混合して流動化土を形成す
る。掘削と流動化土による埋め戻しが到達立坑まで進行
し、流動化土が硬化したら、流動化土内に配置された樹
脂チュ−ブを引き抜き、埋設する管を形成された管路に
引き込む。
【0011】また、上記のように掘削機の進行に追従し
て樹脂チュ−ブを反転,進行する替わりに、掘削機に追
従して走行台車を走行させ、掘削した掘削溝に掘削残土
を直ちに落し込んで流動化土を形成しながら、走行台車
の進行に追従して樹脂チュ−ブを反転進行させ、形成し
た流動化土の中に樹脂チュ−ブを配置しても良い。この
ように樹脂チュ−ブを流動性がある流動化土の中で反転
進行させることにより、流動化土を樹脂チュ−ブの下部
にも確実に充填することができる。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の掘削,土留め工
程を示す断面図である。図に示すように、掘削機1と固
化スラリを供給する走行台車2と樹脂チュ−ブ3と圧力
容器4及び加圧装置5を使用して管を埋設する掘削溝6
を掘削して土留めする。掘削機1は駆動車11と掘削機
構部12とブレ−ド13とを有する。掘削機構部12は
駆動車11に装着されたフレ−ム14と、フレ−ム14
の上下端に支持された一対のスプロケット15と、一対
のスプロケット15に巻回されたチェ−ン16と、チェ
−ン16の外周部に取り付けられた複数のビット17を
有し、所定幅で掘削溝6を掘削する。ブレ−ド13は掘
削機構部12の後方に設けられ、掘削機構部12で掘削
した掘削溝底部の残土をかき寄せるとともに、掘削溝6
内の流動化土のせき止めを行う。走行台車2は残土落し
込み機構21と固化スラリ供給装置22と撹拌装置23
を有する。残土落し込み機構21は図2の上面図に示す
ように、走行台車2の先端部に開閉自在に設けられた一
対のスクレ−パ24を有し、走行台車2の走行に伴い掘
削溝6の両側に堆積した掘削残土7を開削溝6内に落し
込む。固化スラリ供給装置22はセメント系固化材と水
を混合して固化スラリとし固化スラリ供給管25から掘
削溝6内に落し込まれた掘削残土7に供給する。撹拌装
置23はエア−吹き込み又は撹拌翼の回転により開削溝
6内で掘削残土7と固化スラリを撹拌,混合して流動化
土8にする。
【0013】樹脂チュ−ブ3は、例えばポリエステルウ
レタンゴム等の合成ゴム、塩化ビニル樹脂,フッ素樹脂
等をコ−ティングした布やガラス繊維、あるいはエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体やポリアミド樹脂,ポリプロピ
レン等の合成樹脂又はポリビニルホルマ−ル繊維等で形
成され、機械的強度が高く気密性と弾性力を有する。こ
の樹脂チュ−ブ3の径は内圧を加えて加圧したときに、
図3の断面図に示すように、掘削溝6の幅Wと同じ程度
の大きさになるように形成され、樹脂チュ−ブ3の長さ
は敷設する管の全長より長く形成されている。この樹脂
チュ−ブ3は断面積が小さくなるように扁平にして円形
巻きにした状態で圧力容器3に収納し、樹脂チュ−ブ2
の先端部は折り返して圧力容器4の引出口41にバンド
42で固定されている。圧力容器4には樹脂チュ−ブ3
を案内するガイドロ−ラ43と、樹脂チュ−ブ3を巻取
るためのモ−タ44を有する。樹脂チュ−ブ3を収納し
た圧力容器4は掘削溝6を開削する前に発進立坑9に設
置され、流量制御弁51を介して加圧装置51に接続さ
れている。加圧装置5は圧力容器4に加圧空気や加圧水
を供給する。
【0014】上記の各装置を使用して掘削溝6を掘削す
るときは、図1に示すように、あらかじめ掘削した発進
立坑9に樹脂チュ−ブ3を収納した圧力容器4を設置し
て、引出口41を掘削溝1の下端部に相当する位置に配
置しておく。そして所定の配管経路に応じて掘削機11
を使用して掘削溝6の掘削を開始する。この掘削溝6を
掘削しているときに、掘削した掘削残土の一部を掘削機
11の前進方向に配置したコンベヤ18を使用してダン
プ車で処分し、掘削残土の大部分は、図3の断面図に示
すように、掘削溝6の両側に堆積しておく。この掘削溝
6の掘削が一定距離進行したら、内圧で加圧した樹脂チ
ュ−ブ3が通る貫通穴を有する坑口遮蔽部材45を掘削
溝6の発進側の坑口に設置して発進立坑9に流動化土が
流れ込まないようにする。この状態で加圧装置5から一
定圧力、例えば0.5〜2.0kgf/cm2の加圧空気又は加圧水
等の流体を圧力容器4に供給して、先端部を折り返して
圧力容器4の引出口41に固定した樹脂チュ−ブ3に内
圧を加えて膨張させ、膨張した樹脂チュ−ブ3の反転面
を掘削機1に設けたブレ−ト13に押圧する。この状態
で掘削機1で開削を進行すると、樹脂チュ−ブ3の反転
面は加圧装置5から加えられている流体圧により開削の
進行に追従して前進する。この樹脂チュ−ブ3の反転面
の前進により、加圧容器5に収納された樹脂チュ−ブ3
が順次引き出され、掘削溝6に配置される。このように
樹脂チュ−ブ3の反転面を進行させるときに、掘削機1
に設けたブレ−ト13に圧力検出センサを設け、圧力検
出センサで検出した反転面の圧力により樹脂チュ−ブ3
を送り出す速度を調節すると良い。
【0015】上記のようにして掘削溝6の掘削と樹脂チ
ュ−ブ3の進行が一定距離進んだら掘削機1の進行に追
従させながら走行台車2を走行させて残土落し込み機構
21で掘削溝6の両側に堆積した掘削残土7を掘削溝6
に落し込み、地表面より一定深さ、例えば500mmまで充
填する。この掘削溝6に落し込んだ掘削残土7に走行台
車2の固化スラリ供給装置22から固化スラリ供給管2
5を通して固化材と水が混合した固化スラリを供給しな
がら撹拌装置23で撹拌して流動化土8を形成する。
【0016】このように掘削残土7の落し込みと流動化
土8の形成を掘削の進行に追従させながら行うから、掘
削溝6の掘削と土留めを同時に行うことができる。ま
た、掘削残土7の大部分を利用して掘削溝6を埋め戻す
から、廃棄する掘削残土7の量を減少することができ、
掘削残土7を廃棄するための運搬費や残土処理場の費用
を大幅に低減することができる。さらに、流動化土8を
掘削溝6内で直接形成するから、埋め戻すための掘削残
土7を他の処理場に運搬する必要がなく、運搬費等の処
理費用を大幅に低減することができる。
【0017】上記のようにして掘削溝6の掘削と樹脂チ
ュ−ブ3の反転,進行が進み、掘削溝6で形成した流動
化土8が硬化したら、発進立坑9側から流動化土8の上
上部に舗装仮復旧材料をまき出し、転圧して仮復旧す
る。この掘削溝6の掘削と流動化土8の形成及び仮復旧
が到達立坑に達したら管の布設工程に入る。管の布設工
程では、樹脂チュ−ブ3に内圧を加えている流体を圧力
容器4から少しずつ排出しながら圧力容器4のモ−タ4
4を駆動して樹脂チュ−ブ3を圧力容器4に順次引き込
む。この樹脂チュ−ブ3の引き込みに追従して到達立坑
で吊り降ろした管を樹脂チュ−ブ3で形成した管路に挿
入する。管を挿入するときは、あらかじめ樹脂チュ−ブ
3内に挿入しておいた牽引ロ−プを利用して管を引き込
んだり、到達立坑で押し込んだりすることにより、簡単
に管を布設することができる。
【0018】なお、上記実施例は掘削機1の進行に追従
して樹脂チュ−ブ3を反転,進行させながら、樹脂チュ
−ブ3の上に掘削残土7を落し込んで流動化土8を形成
した場合について説明したが、掘削機1の進行に追従し
て掘削溝6に掘削残土7を落し込んで流動化土8を形成
し、形成した流動化土8の中に樹脂チュ−ブ3を反転,
進行させて管を布設する管路を形成するようにしても良
い。
【0019】図4はこの場合の実施例の掘削,土留め工
程を示す断面図である。図4に示すように、走行台車2
には掘削溝6内で樹脂チュ−ブ3の反転面を案内するガ
イドプレ−ト26が設けられている。そして掘削機1の
直後に走行台車2が配置され、掘削機1による掘削溝6
の掘削に追従して走行台車2が走行し、掘削溝6の両側
に堆積した掘削残土7を残土落し込み機構21で掘削溝
6に落し込む。この掘削溝6に落し込んだ掘削残土7に
走行台車2の固化スラリ供給装置22から固化スラリ供
給管25を通して固化材と水が混合した固化スラリを供
給しながら撹拌装置23で撹拌して流動化土8を形成す
る。一方、樹脂チュ−ブ3は走行台車2のガイドプレ−
ト26の移動に追従して反転面が進行し、形成された流
動状態にある流動化土8内に布設される。このように流
動化土8内で樹脂チュ−ブ3を進行させることにより、
樹脂チュ−ブ3の下部も確実に流動化土8で埋設するこ
とができる。この掘削溝6の掘削と流動化土8の形成及
び仮復旧が到達立坑に達したら、上記実施例と同様に管
の布設工程に入る。
【0020】なお、上記各実施例は残土落し込み機構2
1を走行台車2に設けた場合について説明したが、残土
落し込み機構21を掘削機1で牽引するようにしても良
い。
【0021】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、管を埋
設する掘削溝を掘削するときに、掘削した掘削残土の大
部分を掘削溝の両側に堆積しておき、掘削機の進行に追
従して掘削溝の両側に堆積した掘削残土を掘削溝に落し
込んで、掘削溝内で掘削残土を利用して流動化土を形成
するようにしたから、廃棄する掘削残土を大幅に減少す
ることができ、掘削残土を廃棄するための運搬費や残土
処理場の費用を大幅に低減することができる。
【0022】また、掘削溝内で掘削残土を利用して流動
化土を形成するから、埋め戻すための掘削残土を他の処
理場に運搬する必要がなく、運搬費等の処理費用を大幅
に低減することができる。
【0023】さらに、掘削溝内で流動化土で直接形成す
るから、流動化土を製造するためのプラントやプラント
ヤ−ドの確保が必要なく、施工費用を大幅に低減するこ
とができる。また、プラントを使用しないで流動化土を
形成するから、礫が混入してプラントでは使用できない
掘削残土も利用することができ、掘削残土を有効に活用
することができる。
【0024】さらに、掘削機の進行や流動化土の形成に
追従して樹脂チュ−ブを反転進行させることにより、埋
設する管を挿入する管路を掘削の進行と同時に形成する
ことができる。また、この管路に埋設する管を引き込め
ば良いから、簡単に管を布設することができる。
【0025】また、樹脂チュ−ブを流動性がある流動化
土の中で反転進行させることにより、流動化土を樹脂チ
ュ−ブの下部にも確実に充填することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の掘削,土留め工程を示す断
面図である。
【図2】走行台車の残土落し込み機構を示す上面図であ
る。
【図3】掘削残土の堆積状態を示す断面図である。
【図4】他の実施例の掘削,土留め工程を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 掘削機 2 走行台車 3 樹脂チュ−ブ 4 圧力容器 5 加圧装置 6 掘削溝 7 掘削残土 8 流動化土 9 発進立坑
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E02F 5/12 F16L 1/024

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削土の一部を掘削溝の両脇に堆積しな
    がら地上から掘削機により掘削溝を掘削し、掘削溝の掘
    削の進行に追従して樹脂チュ−ブを圧力流体により反
    転,伸長して掘削溝に沿って進行させ、残土落し込み機
    構と固化スラリ供給装置と撹拌装置を有する走行台車を
    掘削機の進行に追従して進行させながら、掘削溝の両脇
    に堆積した残土を反転進行した樹脂チュ−ブの上に落し
    込み、落し込んだ残土に水と固化材を混合した固化スラ
    リを供給し、固化スラリを供給した残土を撹拌して混合
    して流動化土を形成し、形成した流動化土が硬化したら
    樹脂チュ−ブを引き抜き、埋設する管を引き込むことを
    特徴とする管埋設工法。
  2. 【請求項2】 掘削土の一部を掘削溝の両脇に堆積しな
    がら地上から掘削機により掘削溝を掘削し、固化スラリ
    供給装置と撹拌装置及び掘削溝内に配置され反転進行す
    る樹脂チュ−ブの反転面を案内するガイドプレ−トとを
    有する走行台車を掘削機の進行に追従して進行させなが
    ら、掘削機で牽引する残土落し込み機構又は走行台車に
    設けられた残土落し込み機構により掘削溝の両脇に堆積
    した残土を掘削溝に落し込み、落し込んだ残土に走行台
    車の固化スラリ供給装置から水と固化材を混合した固化
    スラリを供給し、固化スラリを供給した残土を撹拌装置
    で撹拌して混合して流動化土を形成し、走行台車のガイ
    ドプレ−トの進行に追従して樹脂チュ−ブを圧力流体に
    より流動化土内に反転,進行させ、形成した流動化土が
    硬化したら樹脂チュ−ブを引き抜き、埋設する管を引き
    込むことを特徴とする管埋設工法。
JP34696895A 1995-12-14 1995-12-14 管埋設工法 Expired - Lifetime JP3218174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34696895A JP3218174B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 管埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34696895A JP3218174B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 管埋設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165746A true JPH09165746A (ja) 1997-06-24
JP3218174B2 JP3218174B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=18387037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34696895A Expired - Lifetime JP3218174B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 管埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218174B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110761347A (zh) * 2019-09-30 2020-02-07 中电建生态环境集团有限公司 流动化土施工设备
CN112064706A (zh) * 2020-09-18 2020-12-11 山东通广电子有限公司 一种电力管道铺设装置
CN116623737A (zh) * 2023-07-20 2023-08-22 太原市政建设集团有限公司 一种智能化市政下水道挖掘设备及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110761347A (zh) * 2019-09-30 2020-02-07 中电建生态环境集团有限公司 流动化土施工设备
CN112064706A (zh) * 2020-09-18 2020-12-11 山东通广电子有限公司 一种电力管道铺设装置
CN112064706B (zh) * 2020-09-18 2022-03-22 山东通广电子有限公司 一种电力管道铺设装置
CN116623737A (zh) * 2023-07-20 2023-08-22 太原市政建设集团有限公司 一种智能化市政下水道挖掘设备及方法
CN116623737B (zh) * 2023-07-20 2023-09-19 太原市政建设集团有限公司 一种智能化市政下水道挖掘设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3218174B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542782A (en) Method and apparatus for in situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
US4696607A (en) Slurry trench method and apparatus for constructing underground walls
EP0407934A2 (en) Method for executing monolithic continuous straights or circular structural walls and a machine for realizing such a method
CN116113754A (zh) 一种隧道盾构
US20100254768A1 (en) Apparatus and a method for constructing an underground curved multisectional wall and stratum
JPH09165746A (ja) 管埋設工法
JP5315555B2 (ja) 連設型ベルトコンベア、及びそのベルトコンベアを備えたアンダーパス構造躯体構築装置、並びに、そのアンダーパス構造躯体構築装置を用いたエレメント牽引掘進工法
US4943189A (en) Method of contructing a vertical barrier wall in the ground, as well as apparatus for applying this method
US20040208710A1 (en) Apparatus and a method for constructing underground curved multisectional stratum and wall
JPH06123117A (ja) 地下連続壁体成形機
JP3211875B2 (ja) 水上地盤改良による盛上り土の有効利用方法
WO1992021826A1 (en) Wire saw excavator, cut-off wall or landslide protection construction constructed thereby and construction method thereof
JP3828284B2 (ja) 掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置
JP2879116B2 (ja) 止水壁の施工方法及び施工装置
JP3066293B2 (ja) 開削土木工事における土留工法
CN214940522U (zh) 一种绞吸挖泥船疏浚吹填移动挤淤装置
CN215948177U (zh) 水下异位固桩装置
JPH10299029A (ja) 自走式流動化処理装置
JP3053179B2 (ja) 浚渫等の土砂の固化移送処理方法
JPH04179718A (ja) 軟弱地盤での排水層壁構築装置
JPH03169914A (ja) 地中構造物の埋設工法とこれに用いるオープンシールド機
JPH11323887A (ja) 管路沈埋工法およびその装置
JP4621443B2 (ja) 排水暗渠の形成方法
JP2000345536A (ja) 浚渫等の土砂の移送処理埋立方法
JPH11217847A (ja) 流動化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term