JP3828284B2 - 掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置 - Google Patents

掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3828284B2
JP3828284B2 JP16684298A JP16684298A JP3828284B2 JP 3828284 B2 JP3828284 B2 JP 3828284B2 JP 16684298 A JP16684298 A JP 16684298A JP 16684298 A JP16684298 A JP 16684298A JP 3828284 B2 JP3828284 B2 JP 3828284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
excavation groove
excavation
residual
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16684298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000001875A (ja
Inventor
裕司 市岡
淳 松尾
稔 佐藤
則雄 大坪
Original Assignee
Jfe工建株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe工建株式会社 filed Critical Jfe工建株式会社
Priority to JP16684298A priority Critical patent/JP3828284B2/ja
Publication of JP2000001875A publication Critical patent/JP2000001875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828284B2 publication Critical patent/JP3828284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特には管の埋設に当たり、掘削された溝内に樹脂チューブを反転伸長させながら敷設するとともに、掘削溝内において掘削残土を使用して流動化土を作製し、その後流動化土の硬化を待って前記樹脂チューブを引き抜き、形成されたトンネル内に埋設管を挿入設置する管の埋設工法において使用される移動式攪拌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガス管、石油導管、上下水道管等の配管や送電ケーブル、通信用光ケーブルの保護管などを地中に埋設する場合には、地上からの開削によって溝を掘削し、埋設管を敷設・接合した後、掘削残土や良質の埋設土を使って埋め戻す、所謂開削工法が採用されている。
【0003】
しかし、前記開削による管の埋設方法の場合には、掘削溝が所定の深さ以上の場合、掘削溝の全長に渡って両側壁面に土留め矢板およびこれら土留め矢板間に横架される切梁等を必要とする。したがって、所定長さの管を敷設する際には、管長分の切梁を一時的に撤去し、敷設後に再び切梁を設置し直す作業を順次繰り返さなければならず、非常に煩雑な作業手順となっていたため、敷設効率を向上できないなどの問題があった。
【0004】
また近年、掘削土の有効利用の観点より、掘削土砂に水とセメント系固化材を加えて混合し流動化土を形成し、形成した流動化土を管を敷設した掘削溝に充填する方法が採用されるようになってきた。今までは、前記流動化土の作製に当たり、掘削現場から近接する場所に別途プラントを設け、掘削土をプラントまで搬送して流動化土を作製した後、ミキサー車や送給管により再び掘削現場まで搬送していたが、このプラント併設方法の場合には、プラントヤードの確保が都市部では困難である、プラント構築および掘削土の搬送と流動化土の搬送費用が嵩む、掘削残土に含まれる礫が送給管を介しポンプ圧送する場合の障害となるため礫の除去に多大な設備と労力負担が強いられるなどの問題が発生していた。
【0005】
これらの問題に鑑み、本出願人は先の特開平9−165746号公報において、掘削溝内で直接流動化土を作製しながら、流動化土の泥土圧により掘削溝壁の安定を図り、矢板を用いないで新しい管の埋設を行う方法を提案した。かかる管埋設工法は、図11に示されるように、掘削機60により掘削残土Mの大部分を掘削溝の両脇に堆積しながら溝を掘削するととに、掘削の進行に追従して樹脂チューブ61を圧力流体により反転・伸長させながら掘削溝の底に沿って敷設する一方、残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置62を掘削機60の進行に追従して走行させ、掘削溝の両脇に堆積された前記残土Mを掘削溝内に落し込むとともに、水と固化材を混合した固化スラリーを供給し、残土Mと固化スラリーとを攪拌・混合して掘削溝内で流動化土とし、その後、樹脂チューブ61の敷設が完了した後、流動化土が硬化するのを待って前記樹脂チューブ61を引き抜き撤去した後、埋設管を挿入設置するというものである。
【0006】
かかる公報において提案された前記移動式攪拌装置62は、図12に示されるように、走行台車の前部側に、開閉自在に設けられた一対のスクレーパ63A、63Bからなる残土落し込み機構を備えた攪拌機であり、走行に伴って掘削溝の両脇に堆積した掘削残土M、Mを掘削溝内に落し込みながら、固化スラリーと掘削残土とを攪拌混合して流動化土とするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した移動式攪拌装置62の残土落し込み機構の場合には、両脇に堆積させた残土Mがスクレーパ63A、63Bの掻き寄せによって一固まりとなって掘削溝内に投入されるため、攪拌機によって均一に分散・混合されない、または均一に分散・混合されるまでに時間が掛かるなどの問題があった。
【0008】
そこで、本発明の主たる課題は、掘削溝内において流動化土を作製するに当たり、掘削溝の両脇に堆積された残土を均等に所定量づつ投入できるようにするとともに、投入された残土が固化スラリー中に短時間で分散・混合されるようにした移動式攪拌装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明は、掘削溝の両脇に堆積された残土を掘削溝内に順次落し込みながら、この落し込んだ残土と掘削溝内に供給された固化スラリーとを攪拌・混合するための移動式攪拌装置であって、
掘削溝方向に沿って移動自在とされる移動台車に対し、少なくとも起伏方向に傾動自在とされるブームによって吊持された、下端に攪拌羽根を有する攪拌シャフトを1または複数備えるとともに、
前記移動台車の進行方向前部位置に;回転筒の外周面に水平断面J字状のブレードが周方向に沿って連設され、鉛直軸周りに回転自在とされるロータリーブレードを前記掘削溝を跨ぎその両側に配した残土落し込み装置を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
本発明においては、残土落し込み機構として前記構造のロータリーブレードを採用する。ロータリー式とすることにより攪拌装置の進行が等速である限り、掘削溝の両脇に積まれた残土を定量づつ掻き寄せることができ、かつJ字のポケット部分によって確実に残土を周方向に移送し落し込むことができるようになる。
【0011】
ロータリーブレードのブレードをJ字状とする利点は、主に隣接するブレード間のポケット部分に残土が滞留したままとなるのを防止できる点と、ブレードの強度が格段に向上する点を挙げることができる。本発明者は開発の過程で、図9に示されるように、当初は単に直線板状のブレードTLを回転筒の周囲に略接線方向に向けて複数配置したロータリーブレードを考えたが、回転筒と直線板状ブレードとの間(仮にブレード同士を連設した場合には隣接するブレード間)の鋭角ポケット部分P(斜線部分)に残土が滞留したままとなり排出されないことが判明したため、図10に示されるように、該部分に主ブレードFLから延在する符号FRで示される曲面板を配置することとし、かつさらに隣接するブレードFLの先端を同時に支持するように前記曲面板からプレートFSを延在させるようにした結果がJ字体となったものである。なお、主ブレードFLの角度θは、ブレードの回転により掘削残土が回転中心方向に移動できる角度で概ね25°以上とされる。
【0012】
かかる移動式攪拌装置においては、平面視で掘削溝を跨ぎ左右それぞれの側に配設された残土落し込み用ロータリーブレードのほぼ中間に前記攪拌シャフトを配置するのが望ましい。前記ロータリーブレードによって落し込まれた直下位置に攪拌装置を配設することによって、残土が効果的に分散され、均一に混合されるようになる。
【0013】
また、前記左右一対の残土落し込み用ロータリーブレードを覆うケーシングを設けるとともに、このケーシングの側部に走行輪を設け、前記残土落し込み用ロータリーブレードの下面と地盤面との間に若干のクリアランスを確保するようにするのがよい。これによって、前記ロータリーブレードが地面に噛み込んでブレードが損傷することがなくなるなどの事態が回避されるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は本発明に係る移動式攪拌装置1の側面図であり、図2はその正面図、図3はその平面図である。
【0015】
前記移動式攪拌装置1は、クローラを駆動走行輪とする移動台車2の上部側に側面形状が横L字状のフレーム架台3が固定配置され、このフレーム架台3によって攪拌装置および残土落し込み装置を支持するようにしている。前記フレーム架台3は、移動台車2の上部面に移動台車2の進行方向に沿って配設された2本の水平フレーム材3A,3Bと、これらフレーム材3A,3Bの進行方向前部端側より垂下して設けられた鉛直フレーム材3Cとからなる架構であり、前記水平フレーム材3A,3Bに横架してベース板3Dが配設されるとともに、このベース板3Dの上面にブームサポート4が起立支持され、このブームサポート4の頂部に設けられた支軸13によって攪拌装置用ブーム10が鉛直面内で回動自在に支持され、かつ攪拌装置用ブーム10の中間下面位置と移動台車2側とを連結して設けられた起伏シリンダ11によって起伏方向に傾動自在となっている。
【0016】
前記攪拌装置用ブーム10の回動先端側にはピン軸14を介して攪拌シャフト支持フレーム17が一体的に連結された揺動リンク12が回動自在に支持され、この揺動リンク12の上端と前記攪拌装置用ブーム10の中間上面とを連結して設けられた攪拌シャフト用シリンダ13によって攪拌装置用ブーム10がどの傾動位置にあっても後述の攪拌シャフト18A,18Bが攪拌シャフト支持フレーム17を介しほぼ鉛直となるように制御できるようになっている。
【0017】
前記攪拌シャフト支持フレーム17に対して本例では、2本の攪拌シャフト18A,18Bが吊持されている。この攪拌シャフト18A,18Bは、下端部にそれぞれ攪拌羽根19A、19Bを備えるとともに、シャフト頂部に配設されたモータ20A,20Bによって前記攪拌羽根19A,19Bが回転自在とされた攪拌装置である。前記攪拌羽根19A,19Bは、それぞれ高さ位置を異ならせて配置されており、投入された残土を上部位置および下部位置のそれぞれの位置で効果的に分散・混合するようになっている。前記攪拌シャフト支持フレーム17は、攪拌シャフト18Aを支持する支持フレーム17Aと攪拌シャフト18Bを支持する支持フレーム18Bとが、接合フランジを介してボルトで接合された構造となっており、一方側の支持フレーム17Aの接合フランジ17aを縦方向に長くすることにより、ボルト接合位置を任意に変えることにより、溝深さに応じて攪拌羽根19A、19Bの相対的位置関係を変えることができるようになっている。なお、移動台車2に搭載された15は電動モータ用のバッテリーであり、16はパワーユニットである。
【0018】
一方、移動台車の進行方向前部(図面左方)には、本発明の目的のために特製された残土落し込み装置5が配設されている。前記鉛直フレーム材3Cの外面に固定されたブラケット21に対してピン軸22によって残土落し込み装置用ブーム20が回動可能に連結され、このブーム20の先端部にピン軸24によって残土落し込み装置5が揺動自在に支持されるとともに、前記ブーム20の中間位置と前記鉛直フレーム材3Cとに跨って連結された起伏シリンダ23によって前記残土落し込み装置5が地盤面位置と待避位置との間を移動可能となっている。
【0019】
前記残土落し込み装置5は、掘削溝Kを跨ぐ両側にそれぞれ鉛直軸周りに回転自在とされるロータリーブレード25A、25Bを備え、掘削溝Kの両脇に堆積された残土を定量づつ均等に掘削溝K内に落し込むことができるようになっている。
【0020】
すなわち前記ロータリーブレード25A、25Bは、詳細には図4に示されるように、回転軸に対して同軸芯的に配置され、かつ内設されたモータによって軸周りに回転自在とされる回転筒30の外周面に、水平断面J字状のブレード31A〜31Fを周方向に沿って連設した土砂掻き寄せ装置であり、前記J字ブレード31A〜31Fによって掘削溝Kの両脇に堆積された残土を掻き寄せるようにして中央側に移動し、所定量づつ掘削溝K内に落し込むようにしたものである。
【0021】
前記ロータリーブレード25A,25Bの上面に同軸的に固定された円板32および各J字ブレード31A〜31Fの側面に固定された水平リブ31a〜31fはそれぞれブレードの補強のためのものである。なお、前記ロータリーブレード25A、25Bの回転数は概ね3〜6rpm 程度でよいことが確認されている。
【0022】
前記左右一対のロータリーブレード25A,25Bは、図3に示されるように、側方3面と上面の大部分を包囲するケーシング26内に収容されており、このケーシング26には左右それぞれ2カ所づつ、計4カ所にケーシング用走行輪27A〜27Dが配設されている。このケーシング用走行輪27A〜27Dは、前記残土落し込み装置用ブーム20を伏方向に倒した際に、残土落し込み装置5全体が揺動自在に支持されていることとの関係で、4つのケーシング用走行輪27A〜27Dは確実に地盤面に対して接地するようになり、地盤面との間に若干、具体的には5〜10mm程度のクリアランスが均等に確保される。したがって、前記ロータリーブレード25A、25Bの回転時にJ字ブレード31A〜31Fの下縁が地盤面に噛み込むなどの事態が回避されるようになっている。
【0023】
以下、前述した移動式攪拌装置1の他、掘削機、圧力容器、樹脂チューブ、加圧制御装置を用いて管の埋設を行う方法について、図5〜図8に基づいて詳述する。
【0024】
予め、敷設する管の全長よりも長い樹脂チューブ8をロール巻きし、圧力容器7内に収納するとともに、先端部を折り返して圧力容器7の引出口34に反転して固定しておく。圧力容器7は、樹脂チューブ8を案内するガイドローラ35,35と、樹脂チューブを巻き取るためのモータ36とを備えている。また、圧力容器7に加圧制御装置9を接続し、加圧容器7内に加圧空気や加圧水を定圧供給できるようにしておく。前記樹脂チューブ8としては、たとえば、ポリエステルウレタンゴム等の合成ゴム、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂等をコーティングした布やガラス繊維、あるいはエチレン−酢酸ビニル共重合体やポリアミド樹脂、ポリプロピレン等の合成樹脂またはポリビニルホルマール繊維等で形成され、機械的強度が高く気密性と弾力性を有するものが好適に用いられる。
【0025】
前記圧力容器7から送り出される樹脂チューブ8は、樹脂チューブ8用の通孔を有する遮蔽壁37を通って先端の反転面が掘削機6のブレード38の下端部に当接しており、加圧制御装置7から一定の圧力、たとえば0.3〜1.0kgf/cm の加圧流体を供給し続けることによって、掘削機6による掘進に合わせて樹脂チューブ8は反転伸長しながら追従する。
【0026】
前記掘削機6としては、バケット式の掘削機ももちろん使用できるが、掘進速度の点からトレンチャーと呼ばれるチェーンソー型のカッタを有する掘削機が好適に用いられる。この掘削機は、上下部に配設された一対のスプロケット39,40と、これらスプロケット39,40間に巻回されたチェーン42と、このチェーン42の外周部に取り付けられた複数のビット41,41…からなるカッター装置を有し所定の掘削幅で掘削溝Kを高速で掘削する。カッター装置の後部に設けられたブレード38は、溝底部の掻き寄せ機能、後方側の掘削溝内で作製された流動化土が流入しないようにするためのセキ板機能および樹脂チューブ8の誘導操作機能等を合わせ持つものである。前記ブレード38における樹脂チューブ8の当接部位にタッチセンサーを貼り付け、樹脂チューブ8と掘削機6との追随性を運転者がリアルタイムに確認できるようにしておくこともできる。
【0027】
前記掘削機6によって掘削された残土Mの一部は、掘削機6の前方に配置されたコンベア44によりダンプトラック位置まで輸送され廃棄処分されるが、掘削残土Mの大部分は図6の縦断面図に示されるように、掘削溝Kの両側に堆積しておくようにする。
【0028】
前記掘削機6の後方側では、掘削溝Kの進行に合わせて本発明に係る移動式攪拌装置1が追従して走行しており、掘削溝K内で流動化土を作製する。
【0029】
図7にも示されるように、前部に配置された残土落し込み装置5により掘削溝Kの両脇に堆積された残土M、Mを掘削溝K内に均等に定量づつ落し込むとともに、スラリー管45を通して固化スラリーを供給し、攪拌羽根19A,19Bによって両者を攪拌し流動化土を作製する。この攪拌混合の際、攪拌シャフト18A、18Bを上下動させながら深部方向に均一に攪拌するようにするのがよい。
【0030】
その後、掘削溝Kの掘削と、樹脂チューブ8の反転伸長と、流動化土の作製とを併行して行いながら所定の到達立坑位置に達したならば、図8(B)に示されるように、流動化土の硬化を待って、流動化土の上面側に舗装仮復旧材料をまき出し転圧して仮復旧するとともに、樹脂チューブ8に内圧を与えている加圧流体を排出しながら圧力容器7のモータ36を駆動して樹脂チューブ8を圧力容器7内に順次引き込む。
【0031】
樹脂チューブ8の撤去が完了し、硬化した流動化土によってトンネルが形成されたならば、図8(C)に示されるように、立坑の一方側に順次埋設管50を供給するとともに、他方側立坑に配置されたウインチ48から繰り出された牽引ワイヤ47によって順次トンネル内に引き込み、トンネルの全長に渡って埋設管50、50…の挿入設置し管埋設を完了する。
【0032】
【発明の効果】
以上詳説のとおり、本発明によれば、掘削溝の両脇に堆積された残土を均一に定量づつ投入できるようにするとともに、投入された残土が固化スラリー中に短時間で分散・混合されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移動式攪拌装置1の側面図である。
【図2】その正面図である。
【図3】その平面図である。
【図4】ロータリーブレード25Aの斜視図である。
【図5】管埋設工事の作業要領図である。
【図6】掘削残土Mの堆積状態を示す断面図である。
【図7】本攪拌装置1による残土落し込み・攪拌状況を示す平面図である。
【図8】本方法による管敷設の施工段階図である。
【図9】直線状ブレードを用いたロータリーブレードの模式図である。
【図10】J字状ブレードを用いたロータリーブレードの模式図である。
【図11】従来の攪拌装置を用いた管埋設工事の作業要領図である。
【図12】従来の攪拌装置による残土落し込み方法を示す平面図である。
【符号の説明】
1…移動式攪拌装置、2…移動台車、5…残土落し込み装置、6…掘削機、7圧力容器…、8…樹脂チューブ、9…加圧制御装置、18A・18B…攪拌シャフト、19A・19B…攪拌羽根、25A・25B…ロータリーブレード、26…ケーシング、27A〜27D…ケーシング用走行輪、30…回転筒、31A〜31F…J字ブレード、K…掘削溝、M…残土

Claims (3)

  1. 掘削溝の両脇に堆積された残土を掘削溝内に順次落し込みながら、この落し込んだ残土と掘削溝内に供給された固化スラリーとを攪拌・混合するための移動式攪拌装置であって、
    掘削溝方向に沿って移動自在とされる移動台車に対し、少なくとも起伏方向に傾動自在とされるブームによって吊持された、下端に攪拌羽根を有する攪拌シャフトを1または複数備えるとともに、
    前記移動台車の進行方向前部位置に;回転筒の外周面に水平断面J字状のブレードが周方向に沿って連設され、鉛直軸周りに回転自在とされるロータリーブレードを前記掘削溝を跨ぎその両側に配した残土落し込み装置を備えたことを特徴とする掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置。
  2. 平面視で掘削溝を跨ぎ左右それぞれの側に配設された残土落し込み用ロータリーブレードのほぼ中間に前記攪拌シャフトを配置してある請求項1記載の掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置。
  3. 前記左右一対の残土落し込み用ロータリーブレードを覆うケーシングを設けるとともに、このケーシングの側部に走行輪を設け、前記残土落し込み用ロータリーブレードの下面と地盤面との間に若干のクリアランスを確保するようにしてある請求項12いずれかに記載の掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置。
JP16684298A 1998-06-15 1998-06-15 掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置 Expired - Fee Related JP3828284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684298A JP3828284B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684298A JP3828284B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001875A JP2000001875A (ja) 2000-01-07
JP3828284B2 true JP3828284B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=15838671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16684298A Expired - Fee Related JP3828284B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828284B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000001875A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0522765A2 (en) Excavator for forming underground continuous wall
US11168460B1 (en) Self-propelled pavement material placing machine and methods for backfilling micro-trenches
US3181258A (en) Trench back filling and excavating machine
JP3828284B2 (ja) 掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置
AU8156287A (en) Cleansing apparatus for excavators
JP2879116B2 (ja) 止水壁の施工方法及び施工装置
JP2005030142A (ja) 地中壁の築造工法、地中壁の築造装置および地中壁の築造装置におけるチェーン式掘削装置
JPH0941361A (ja) 地盤改良装置
JPH09165746A (ja) 管埋設工法
EP0014010B1 (en) A device for planing a body of ground material
JP2020084448A (ja) 水路堆積物除去装置
JP4182387B2 (ja) 地中地盤置換方法
US1859659A (en) Swinging bucket line excavator
JPH10299029A (ja) 自走式流動化処理装置
JPH0343412B2 (ja)
JP3673800B2 (ja) 地盤改良方法および同装置
JPH0652037B2 (ja) 管渠入換工法
JPH11217832A (ja) 流動化埋め戻し工法
JP2908761B2 (ja) 地盤強化工法及びそれに用いる中抜矩形撹拌装置
JP3363430B2 (ja) 溝掘り装置
JPS61183522A (ja) 自走式掘削機
JPH04179718A (ja) 軟弱地盤での排水層壁構築装置
JPH1018344A (ja) 溝の埋め戻し装置および溝の埋め戻し方法
JPH07229146A (ja) 連続掘削機
JPH0349324B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees