JPH0652037B2 - 管渠入換工法 - Google Patents

管渠入換工法

Info

Publication number
JPH0652037B2
JPH0652037B2 JP63202112A JP20211288A JPH0652037B2 JP H0652037 B2 JPH0652037 B2 JP H0652037B2 JP 63202112 A JP63202112 A JP 63202112A JP 20211288 A JP20211288 A JP 20211288A JP H0652037 B2 JPH0652037 B2 JP H0652037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
reamer
cutting
crushing
cemented carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63202112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254094A (ja
Inventor
宏一 木村
Original Assignee
株式会社機動技術研究所
機動建設工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社機動技術研究所, 機動建設工業株式会社 filed Critical 株式会社機動技術研究所
Priority to JP63202112A priority Critical patent/JPH0652037B2/ja
Publication of JPH0254094A publication Critical patent/JPH0254094A/ja
Publication of JPH0652037B2 publication Critical patent/JPH0652037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/005Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries by forcing prefabricated elements through the ground, e.g. by pushing lining from an access pit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/28Enlarging drilled holes, e.g. by counterboring
    • E21B7/30Enlarging drilled holes, e.g. by counterboring without earth removal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、老朽化した既設埋設管を新設管と入換えする
入換工法に係る。
<従来技術> 従来行なわれている一般的な方法は、既設管部全体を開
削して既設管を撤去し、その後新設管を布設していく方
法である。
また、近年破砕装置を装備した礫用掘進機により、既設
管を破砕しながら新設管を布設し、破砕した既設管片は
流体輸送等により立坑側へ搬出していく工法や既設管と
略同径の破砕装置に数箇所突起を設けて、衝撃力や貫入
力によって既設管を破砕して新設管を布設する方法が開
発され、採用されている。さらに、既設管をそのままに
して、老朽化した既設管の内面に被膜材を形成する方法
や新設管を布設する方法が採用されている。
<発明が解決しようとする問題点> 従来行なわれていた開削による入換工法では、掘削が入
換区間全域に亘るため、工事が大規模となり、長工期で
工費も大きなものとなっている。さらに、市街地での施
工においては工事規模が大きいため、交通障害等の公害
問題も発生している。
次に、破砕装置により既設管を破砕しながら新設管を布
設していく各工法は、陶管や無筋のコンクリート管を対
象とした方法であり、これらの管材では容易に破砕片と
することは可能であるが、ヒューム管等のようにコンク
リート中に鉄筋を配筋した管渠の場合には、鉄器の処置
ができず、小さな破砕片とならず、破砕装置へのかみ込
みや新設管挿入の障害となっているのが現状である。
また、既設管をそのままにして、既設管内側に被膜材や
新設管を布設する工法は、新設管口径が既設管口径より
小さくなり、問題がある。
<問題を解決するための手段および方法> そこで本発明は、管材を破砕および切削する方法とし
て、やすり状の超硬度鋼によるリーマの回転破砕切削に
より、ヒューム管等のコンクリート中の鉄筋も処理出来
る入換工法を提供するものである。
底面が既設管と略同径より成る円錐状で表面凹凸部を超
硬度鋼でやすり状にした超硬リーマを既設管の一端面に
当接し、該リーマの回転軸を駆動させることにより、超
硬リーマの凹凸面にて既設管コンクリート壁面を順次破
砕し、コンクリート中の鉄筋は該リーマ表面のやすり状
の超硬度鋼により切削される。破砕、切削された既設管
体片は、超硬リーマの切削部に設けた複数箇のスリット
より取り込まれ、リーマ回転軸内に設けられた搬送装置
により後方立坑側へと搬出される。破砕、切削と同時に
該リーマ後方に配置した新設管と超硬リーマは、立坑側
に装備した推進装置により挿入力が与えられ、連動して
挿入されていく。
<実施例> 本発明の1実施例を第1図、第2図、第3図及び第4図
に示し、具体的に説明する。
老朽化した既設管10の両端に立坑12,13を設け、
一方の立坑12側より既設管10の一端部に、底面が既
設管10と略同径より成る円錐状で表面凹凸部に超硬度
鋼1−aを溶着しかつやすり状にした超硬リーマ1を当
接させる。超硬リーマ1後端部には定尺よりなる回転軸
3が定着され、順次立坑12側まで定尺回転軸3を接続
し、立坑12に装備した駆動機8の回転力を超硬リーマ
1に伝達する。回転力があたえられた超硬リーマ1は、
表面の凹凸により既設管10のコンクリート壁面を破砕
しながら撤去していく。そしてコンクリート中に配筋さ
れた鋼材は、表面に溶着したやすり状の超硬鋼1−aに
よって切削される。破砕、切削されたコンクリート及び
鋼材片は、超硬リーマ1の切削部に設けた複数箇のスリ
ット2より取り込まれる。該超硬リーマ1内部と前記回
転軸3には、スリット2より取り込まれた既設管体片を
立坑12側へ搬送するスクリュー4が回転可能に内蔵さ
れている。また、超硬リーマ1の先端部には既設管10
の破砕、切削時のぶれを防止するために、4方向にアー
ムをもったガイド装置5が既設管10に内接して設置さ
れ中心を保持している。さらに、超硬リーマ1の外周部
分には既設管10外径よりやや大きい径を有する貫入リ
ング6が、後端に既設管10と略同径の新設管11を嵌
合して設置され、超硬リーマ1部の地山の崩落を防止し
ながら既設管10を被覆するように挿入されていく。こ
の時、貫入リング6の挿入と超硬リーマ1の破砕、切削
挿入は同時に行なわれ、貫入リング6の挿入速度と超硬
リーマ1の破砕、切削挿入速度は、立坑12に装備した
推進装置7により連動して挿入進行していく機構となっ
ている。このようにして超硬リーマ1の凹凸によるコン
クリートの破砕及びやすり状の超硬度鋼1−aによる鋼
材の切削と新設管11の挿入が順次行なわれていき、新
設管11の入換工法は完成する。
なお、本実施例においては、破砕片の搬送装置はスクリ
ュー方式としたが、従来技術である他のバキューム方式
等を採用することも可能である。
<発明の効果> 本発明は、既設管の撤去方法を超硬リーマによる方式と
したことで、コンクリート部分は主に該リーマの凹凸部
で破砕し、コンクリート中の鋼材は表面に溶着したやす
り状の超硬度鋼により切削撤去することが可能となり、
従来技術の問題点であった鋼材を配筋したヒューム管等
の入換も施工可能とし、入換工法の適用範囲を更に大き
なものとした。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の入換工法を説明する縦断面説明図。
第2図は、超硬リーマ部の詳細断面図。第3図は、第2
図における矢視A−A線正面図。第4図は、第2図にお
ける矢視B−B線断面図を示す。 なお、図中9は油圧ジャッキを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】老朽化した既設埋設管を略同径の新設管に
    入換える工法において、既設管の一端部から回転可能な
    超硬リーマを当接して破砕、切削し、破砕、切削した既
    設管体片は超硬リーマの切削部に設けた複数箇のスリッ
    トより取り込み、超硬リーマ及び回転軸内に設けた搬送
    装置により後方立坑側へ搬出し、さらに該超硬リーマ後
    方に配置した新設管と超硬リーマとを発進立坑側に設置
    した推進装置により連動させて順次挿入していくことを
    特徴とする管渠入換工法。
JP63202112A 1988-08-13 1988-08-13 管渠入換工法 Expired - Fee Related JPH0652037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202112A JPH0652037B2 (ja) 1988-08-13 1988-08-13 管渠入換工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202112A JPH0652037B2 (ja) 1988-08-13 1988-08-13 管渠入換工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254094A JPH0254094A (ja) 1990-02-23
JPH0652037B2 true JPH0652037B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16452161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202112A Expired - Fee Related JPH0652037B2 (ja) 1988-08-13 1988-08-13 管渠入換工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652037B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403122A (en) * 1991-11-06 1995-04-04 Granella; Bruno Process, in particular to install sewer pipes and a device to carry out the process
JP6087195B2 (ja) * 2013-04-11 2017-03-01 三和機材株式会社 埋設管改築推進機の掘削ヘッド
CN115111462B (zh) * 2022-06-22 2023-02-03 深圳市钻通工程机械股份有限公司 一种基于自动化的地下旧管道原位碎裂设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254094A (ja) 1990-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039330B1 (en) Pipe boring shield
JPH0652037B2 (ja) 管渠入換工法
JP2696420B2 (ja) 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置
JPH0428078B2 (ja)
JPH08120671A (ja) 地中杭の除去装置
JP3396026B2 (ja) シールド掘進機のカッターディスク
JP3963566B2 (ja) カッタヘッドおよび支障物の切削方法
JP2578184B2 (ja) 環状掘削装置
JP3321383B2 (ja) 地下埋設管渠の更新方法およびそのための掘進装置
JP5539245B2 (ja) 既設管路の更新方法
JP3435438B2 (ja) 拡大シールド装置及び工法
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP3157093B2 (ja) 管渠取替え方法およびそのための掘進装置
JP3690473B2 (ja) シールド掘削機
JP2909013B2 (ja) 矩形シールド掘進機
JP3435439B2 (ja) 拡大シールド装置及び工法
JPH04122798U (ja) 埋設管掘削破砕用カツターヘツド
JP3776815B2 (ja) シールド掘進機
JP2004346594A (ja) トンネル埋め戻し装置
JP3306339B2 (ja) シールド掘進機
KR200141943Y1 (ko) 콘크리트 면삭용 헤더
JP2577634Y2 (ja) 拡幅用トンネル掘削機
JP3828284B2 (ja) 掘削溝に対する残土落し込み機構を備えた移動式攪拌装置
JP3028037B2 (ja) 地下空間の外殻構造体及びトンネル掘削装置
JP3105349B2 (ja) 既設トンネル撤去シールド機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees