JP5315555B2 - 連設型ベルトコンベア、及びそのベルトコンベアを備えたアンダーパス構造躯体構築装置、並びに、そのアンダーパス構造躯体構築装置を用いたエレメント牽引掘進工法 - Google Patents

連設型ベルトコンベア、及びそのベルトコンベアを備えたアンダーパス構造躯体構築装置、並びに、そのアンダーパス構造躯体構築装置を用いたエレメント牽引掘進工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5315555B2
JP5315555B2 JP2009140679A JP2009140679A JP5315555B2 JP 5315555 B2 JP5315555 B2 JP 5315555B2 JP 2009140679 A JP2009140679 A JP 2009140679A JP 2009140679 A JP2009140679 A JP 2009140679A JP 5315555 B2 JP5315555 B2 JP 5315555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
frame
belt
belt conveyor
lining element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009140679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010285805A (ja
Inventor
英之 鈴木
嘉範 野田
昌弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEC Corp
Original Assignee
JTEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEC Corp filed Critical JTEC Corp
Priority to JP2009140679A priority Critical patent/JP5315555B2/ja
Publication of JP2010285805A publication Critical patent/JP2010285805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315555B2 publication Critical patent/JP5315555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

この発明は、搬送方向に沿って直列に複数連設して使用する連設型ベルトコンベア、及びそのベルトコンベアを備えたアンダーパス構造躯体構築装置、並びに、そのアンダーパス構造躯体構築装置を用いたエレメント牽引掘進工法に関し、より詳しくは、鉄道や道路などの地上の路線施設と立体交差するアンダーパスを非開削方式で構築するエレメント推進工法の1つである到達立坑側から牽引することでエレメントを推進するエレメント牽引掘進工法の掘削土砂搬出の技術に関するものである。
従来、鉄道や道路などの地上の路線施設と立体交差するアンダーパス(配管や通信ケーブルなどのライフライン敷設のためスペースや、道路、鉄道などの地下通路を指す。以下同じ)を非開削方式で構築するアンダーパスの構築方法として、アンダーパス本体の掘削に先立って、長尺な角形鋼管等からなるエレメント(函体)をアンダーパスとなる空間の輪郭に沿って周囲を覆うように貫入・連設し、アンダーパス上方の路線施設を防護しつつ、アンダーパスを構築するエレメント推進工法が知られている(例えば、特許文献1)。
また、このエレメント推進工法の1つとして、HEP&JES工法も知られている(例えば、特許文献2〜4)。このHEP&JES工法は、路線施設の両脇にアンダーパスの発進立坑及び到達立坑を掘削し、残った路線施設下の地山に水平ボーリングにより基準となる横穴を穿孔し、この横穴を用いて地山の到達立坑側の土留めに設置した牽引ジャッキによりPC鋼より線等で緊結されたJES継手を有する覆工エレメントを牽引することで掘削の反力をアンダーパスを設ける地山及びその土留めから得つつ、前記覆工エレメントの先端に取り付けられた掘削機で覆工エレメント内を掘り進め、複数の覆工エレメントを長手方向に順次連結延長しながら貫入していき、発進立坑から到達立坑までエレメント内を掘削・穿孔し、隣接配置する覆工エレメント列(複数の覆工エレメントが長手方向に連結されたもの)同士を特定形状のJES継手で係合させることで、アンダーパスとなる空間の輪郭沿いにコの字状又はロの字状或いはアーチ状などの地上施設の防護に耐え得る形状に配列し、前記JES継手周囲にグラウト材を注入すると共にエレメント内にコンクリートを打設して、JES継手とエレメントに引張力を負担させ、コンクリートに圧縮力を負担させることで防護材である覆工エレメントをそのまま周囲の土圧等に対抗する構造躯体として利用し、この構造躯体の構内を掘削することでアンダーパスを構築する工法である。
このようなHEP&JES工法では、掘削土砂の搬出手段として、排土ホースで吸引したり、ベルトコンベアで搬出したりすることが一般的であるが、排土ホースで吸引する場合は、吸引する関係上、ホース径の1/3以上の土塊や岩石等を吸引することができなかったり、掘削土の土質により添加剤を添加しなければならなかったりするなど、排土量や排土することができる土質に一定の限界があるという問題があった。また、移動式のベルトコンベアを連設することで掘削土砂を搬出する場合は、ベルトコンベア同士を重ね合わせる部分が、エレメントの内高をオーバーしてしまい、そのためにエレメントを大きなものにしなければならなかったり、ベルトコンベアの重ね合わせ部分がエレメント内に収まる場合でもその重なり部分が障害となって作業員がエレメント内を通過できなかったりするという問題があった。同工法では、最初に貫入する基準エレメントは、精度良く貫入するために微調整を行わなければならないし、また、一般部覆工エレメントや隅角部覆工エレメントでも、土砂内の異物排除のためなどの理由から、作業員がエレメント内に入らなければならないことが度々あり、その際には、ベルトコンベアを一旦搬出しなければならないという問題があった。
そこで、このような問題を解決するべく、特許文献5には、ベルトコンベア(トップベルコン8)をベルトコンベア本体9から駆動装置10が切り離し可能な構成とし、懸架するコンベアベルト24,25にベルト継手26を設けて、貫入するエレメント4b〜4eの継ぎ足しに応じて、中間ベルコン34,44等を搬送方向下流側へ順次継ぎ足して接続していき、継ぎ足した中間ベルコン34等の搬送方向の下流側端部に駆動手段10を移動させ、コンベアベルト40,41のベルト継手42,43を連結することでコンベアベルトを順次継ぎ足して、搬送路の延伸に対応することができると共に、コンベアフレ−ムとコンベアベルトの各接続を容易に行なうことができ、しかも、乗り継ぎ部のない長尺な搬送路を形成することができるユニット型のベルトコンベア(掘削土砂等の搬送装置)が開示されている(特許文献5の図6〜10等参照)。
しかし、このような特許文献5に記載のユニット型のベルトコンベアでは、中間ベルコン等のフレーム長さは、所定長の定尺ものとなっているが、継ぎ足し貫入していくエレメントの長さは、アンダーパスの長さに合わせるためそもそも末端部分と中間部分とでは相違するものであるし、そのうえ、通常では運搬効率、作業性、経済性などの観点から、構築するアンダーパスの全長などから逆算してエレメントの長さが決定されるものであり、エレメントの長さは、現場毎に違っていたり、アンダーパス工事の工事ブロック毎に違っていたりするものである。そのため、ユニット型のベルトコンベアの長さの基本単位と、エレメントの長さの基本単位の相違から、覆工エレメントを長手方向に継ぎ足す時に一緒にベルトコンベアを継ぎ足すことができないという問題があり、ベルトコンベアの連結作業に多大な労力を費やしたり、現場毎に、新たな長さの中間ベルコンの製作や既存の中間ベルコンの改造等でベルトコンベアの長さを調整したりして対応しているのが現状である。
そのうえ、このような特許文献5に記載のユニット型のベルトコンベアを使用してHEP&JES工法などのエレメント推進工法により掘削土砂を搬出する場合は、エレメントの連結(接続)の度に、ユニット型のベルトコンベアの駆動部分の離脱・移動・接続を行ったり、ベルト継手の脱着を行ったりする必要があり、ベルトコンベアを出し入れするのに時間と手間が掛かってしまうという問題もある。そして、このような作業を狭隘なエレメント内に作業員が潜り込んで行わなければならないため、作業効率が悪いという問題がある。
また、特許文献6には、上下枠と端部枠とから構成されるコンベア枠と、該コンベア枠間に配備される少なくとも1個の駆動プーリと複数のアイドラから成る駆動機構と、該駆動機構に掛け渡されるコンベアベルトからなり、端部枠の下方部を突出させた先端部枠間にテールプーリを設置し、端部枠の上方部を突出させた後端部枠間にヘッドプーリを設置し、搬送方向上流側に配置したベルトコンベアの後端部枠の下方に下流側に配置したベルトコンベアの先端部枠が載置されるように連結し、コンベア枠の上面を平滑にして移動台車の走行レールとし、狭い隧道における掘削作業を容易かつ効率化することができる連結型ベルトコンベアが開示されている。
しかし、特許文献6に記載の連結型ベルトコンベアは、連結して使用することが前提となっており、前記特許文献5に記載のユニット型のベルトコンベアと同様に、エレメントの長さの違いに対応することができず、エレメントを継ぎ足して連結する時に同時にベルトコンベアを連結することが必ずしもできず、コンベア同士の連結を狭隘なエレメント内で行わなければならいため作業効率が悪いという問題がある。
特開平01−278689号公報 特開平08−319792号公報 特開平11−247579号公報 特開2000−120372号公報 特開2003−12132号公報 特開2004−43120号公報
そこで、この発明は、前記従来の技術の問題を解決し、アンダーパスの構造躯体を構築する際にエレメント内での連結作業が不要で、作業効率が良い設置間隔自在な連設型ベルトコンベア、及び、そのベルトコンベアを備えたアンダーパス構造躯体構築装置、並びに、そのアンダーパス構造躯体構築装置を用いたエレメント牽引工法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1の連設型ベルトコンベアの発明は、コンベアフレームと、このコンベアフレームの搬送方向上流側端部に回転自在に軸支された第1従動プーリと、前記コンベアフレームの搬送方向下流側端部に回転自在に軸支された第2従動プーリと、前記第1従動プーリと前記第2従動プーリとに張架された無端ベルトからなるコンベアベルトと、このコンベアベルトを駆動回転させる駆動プーリと、が備えられ、搬送方向に沿って直列に複数連設して使用する連設型ベルトコンベアにおいて、前記コンベアフレームは、中央に設けられた所定高さの中間フレームと、この中間フレームの下部が搬送方向上流側へ水平に突出した前方フレームと、前記中間フレームの上部が搬送方向下流側へ水平に突出した後方フレームと、から構成され、且つ、前記前方フレームの高さと前記後方フレームの高さを合わせた高さが前記中間フレームの高さ以下で、連設時に隣接する一方のベルトコンベアの後方フレームの下方に他方のベルトコンベアの前方フレームが嵌るようになっており、前記中間フレームの搬送方向上流側端部には、前記コンベアベルトの跳ね上がりを防止するベルト跳ね上がり防止部材が設けられていることを特徴とする。
請求項2の連設型ベルトコンベアの発明は、請求項1に記載の連設型ベルトコンベアにおいて、ベルト跳ね上がり防止部材は、中間フレームの内側側面に下方に向けて突設され、コンベアベルトを上方から押さえる押さえローラであることを特徴とする。
請求項3の連設型ベルトコンベアの発明は、請求項1に記載の連設型ベルトコンベアにおいて、ベルト跳ね上がり防止部材は、中間フレームの内側側面から内側に向け突設され、コンベアベルトを挿通してガイドするガイド溝を有する押さえガイドであることを特徴とする。
請求項4の連設型ベルトコンベアの発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアにおいて、中間フレームには、駆動プーリにコンベアベルトが少なくとも半周以上巻きつくようにコンベアベルトを蛇行させるスナッププーリが設けられていることを特徴とする。
請求項5の連設型ベルトコンベアの発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアにおいて、中間フレームには、コンベアベルトの余剰部分を巻き取って、コンベアベルトに所定の張力を付与するテイクアッププーリが設けられていることを特徴とする。
請求項6の連設型ベルトコンベアの発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアにおいて、コンベアフレームには、移動用のキャスタが設けられていることを特徴とする。
請求項7の連設型ベルトコンベアの発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアにおいて、コンベアベルトに付着した土砂などの搬送物をクリーニングするクリーニング手段が設けられていることを特徴とする。
請求項8の連設型ベルトコンベアの発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアにおいて、到達立坑に設置された牽引手段で覆工エレメントを牽引し、順次覆工エレメントを長手方向に連結しながら覆工エレメントの先端に取り付けられた掘削手段で覆工エレメント内を発進立坑から到達立坑まで掘削・穿孔して、アンダーパスの構造躯体を構築するエレメント牽引掘進工法に用いるものであることを特徴とする。
請求項9のアンダーパス構造躯体構築装置の発明は、到達立坑に設置され、覆工エレメントを牽引する牽引手段と、覆工エレメントの先端に取り付けられ、前記牽引手段に牽引されながら掘進する掘削手段と、覆工エレメント内を運搬して前記掘削手段で掘削された土砂を発進立坑へ搬出する掘削土砂搬出手段と、が備えられ、アンダーパスの構造躯体を構築するアンダーパス構造躯体構築装置であって、前記掘削土砂搬出手段は、請求項1ないし7のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアを有していることを特徴とする。
請求項10のエレメント牽引掘進工法の発明は、請求項9に記載のアンダーパス構造躯体構築装置を用いて、牽引手段で覆工エレメントを牽引し、順次覆工エレメントを長手方向に連結しながら掘削手段で覆工エレメント内を発進立坑から到達立坑まで掘削・穿孔して、アンダーパスの構造躯体を構築する覆工エレメント牽引掘進工法において、覆工エレメントを長手方向に連結する際に、連結する前の覆工エレメントに予め連設型ベルトコンベアを搭載することで連結する覆工エレメントと一緒に連設型ベルトコンベアを運搬し、連結した覆工エレメントの長さに応じて連設型ベルトコンベアの設置間隔を調整しながら掘削土砂の搬出経路を延長していくことを特徴とする。
この発明は、前記のようであって、請求項1に記載の発明によれば、コンベアフレームと、このコンベアフレームの搬送方向上流側端部に回転自在に軸支された第1従動プーリと、前記コンベアフレームの搬送方向下流側端部に回転自在に軸支された第2従動プーリと、前記第1従動プーリと前記第2従動プーリとに張架された無端ベルトからなるコンベアベルトと、このコンベアベルトを駆動回転させる駆動プーリと、が備えられ、搬送方向に沿って直列に複数連設して使用する連設型ベルトコンベアにおいて、前記コンベアフレームは、中央に設けられた所定高さの中間フレームと、この中間フレームの下部が搬送方向上流側へ水平に突出した前方フレームと、前記中間フレームの上部が搬送方向下流側へ水平に突出した後方フレームと、から構成され、且つ、前記前方フレームの高さと前記後方フレームの高さを合わせた高さが前記中間フレームの高さ以下で、連設時に隣接する一方のベルトコンベアの後方フレームの下方に他方のベルトコンベアの前方フレームが嵌るようになっており、前記中間フレームの搬送方向上流側端部には、前記コンベアベルトの跳ね上がりを防止するベルト跳ね上がり防止部材が設けられているので、前方フレーム及び後方フレームの長さの分だけベルトコンベアの設置間隔を容易に変更することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の連設型ベルトコンベアにおいて、ベルト跳ね上がり防止部材は、中間フレームの内側側面に下方に向けて突設され、コンベアベルトを上方から押さえる押さえローラであるので、前記効果に加え、押さえローラで確実にコンベアベルトの跳ね上がりを防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の連設型ベルトコンベアにおいて、ベルト跳ね上がり防止部材は、中間フレームの内側側面から内側に向け突設され、コンベアベルトを挿通してガイドするガイド溝を有する押さえガイドであるので、前記効果に加え、搬送する掘削土砂などの搬送物がベルト跳ね上がり防止部材に堰き止められ、搬送物が詰まってベルトコンベアの搬送に支障をきたすおそれが少ない。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1ないし3のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアにおいて、中間フレームには、駆動プーリにコンベアベルトが少なくとも半周以上巻きつくようにコンベアベルトを蛇行させるスナッププーリが設けられているので、前記効果に加え、コンベアベルトと駆動プーリとが滑るおそれが少なく、駆動プーリの駆動力をコンベアベルトに確実に伝達することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1ないし4のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアにおいて、中間フレームには、コンベアベルトの余剰部分を巻き取って、コンベアベルトに所定の張力を付与するテイクアッププーリが設けられているので、前記効果に加え、テイクアッププーリによりコンベアベルトに適度な張力を付与することができ、コンベアベルトの回転走行をより安定的で確実なものとすることができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1ないし5のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアにおいて、コンベアフレームには、移動用のキャスタが設けられているので、前記効果に加え、ベルトコンベアを移動させるのが容易であり、特に、覆工エレメント内などの平滑面上を水平移動させる際には、揚重機などがなくても人力で移動が可能であり、設置間隔の調整を容易に行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1ないし6のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアにおいて、コンベアベルトに付着した土砂などの搬送物をクリーニングするクリーニング手段が設けられているので、前記効果に加え、コンベアベルトに付着した搬送物をクリーニングすることができ、搬送物が粘土層の地山の掘削土砂である場合など、搬送する搬送物が粘着質のものであっても人力で除去作業をすることなく連続して搬送し続けることができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1ないし7のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアにおいて、到達立坑に設置された牽引手段で覆工エレメントを牽引し、順次覆工エレメントを長手方向に連結しながら覆工エレメントの先端に取り付けられた掘削手段で覆工エレメント内を発進立坑から到達立坑まで掘削・穿孔して、アンダーパスの構造躯体を構築するエレメント牽引掘進工法に用いるものであるので、前記効果に加え、覆工エレメントとベルトコンベアの長さの違いにより生じる狭隘な覆工エレメント内でのベルトコンベアの連結作業などを不要とすることができ、作業効率が向上してコストダウンと工期の短縮を実現することができる。
請求項9に記載の発明によれば、到達立坑に設置され、覆工エレメントを牽引する牽引手段と、覆工エレメントの先端に取り付けられ、前記牽引手段に牽引されながら掘進する掘削手段と、覆工エレメント内を運搬して前記掘削手段で掘削された土砂を発進立坑へ搬出する掘削土砂搬出手段と、が備えられ、アンダーパスの構造躯体を構築するアンダーパス構造躯体構築装置であって、前記掘削土砂搬出手段は、請求項1ないし7のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアを有しているので、テールフレーム及びヘッドフレームの長さの分だけベルトコンベアの設置間隔を容易に変更することができ、覆工エレメントとベルトコンベアの長さの違いにより生じる狭隘な覆工エレメント内でのベルトコンベアの連結作業などを不要とすることができ、作業効率が向上してコストダウンと工期の短縮を実現することができる。
請求項10に記載の発明によれば、請求項9に記載のアンダーパス構造躯体構築装置を用いて、牽引手段で覆工エレメントを牽引し、順次覆工エレメントを長手方向に連結しながら掘削手段で覆工エレメント内を発進立坑から到達立坑まで掘削・穿孔して、アンダーパスの構造躯体を構築する覆工エレメント牽引掘進工法において、覆工エレメントを長手方向に連結する際に、連結する前の覆工エレメントに予め連設型ベルトコンベアを搭載することで連結する覆工エレメントと一緒に連設型ベルトコンベアを運搬し、連結した覆工エレメントの長さに応じて連設型ベルトコンベアの設置間隔を調整しながら掘削土砂の搬出経路を延長していくので、掘削土砂の搬出経路を延長していく際に、テールフレーム及びヘッドフレームの長さの分だけベルトコンベアの設置間隔を容易に変更することができる。このため、覆工エレメントとベルトコンベアの長さが違っても、ベルトコンベアの設置間隔で容易に調整することができ、狭隘な覆工エレメント内でのベルトコンベアの接続作業などを不要とすることができる。そのため、作業効率が向上してコストダウンと工期の短縮を実現することができる。
本発明の実施の形態に係るアンダーパス構造躯体構築装置の概略構成を示す構成説明図である。 アンダーパスの構造躯体の一例を示す正面図である。 基準覆工エレメントを長手方向垂直面で切断した状態で示す鉛直断面図である。 一般部覆工エレメントを長手方向垂直面で切断した状態で示す鉛直断面図である。 隅角部覆工エレメントを長手方向垂直面で切断した状態で示す鉛直断面図である。 中詰めコンクリート打設後のエレメント構造体の部分断面図である。 同上のエレメント構造体のJES継手部分を示すA部拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係る牽引手段の概略構成を示す平面図である。 掘削機の概略構成を示す掘進方向に沿った鉛直断面図である。 同上の掘削機を進行方向から見た正面図である。 実施例1に係るベルトコンベアの概略構成を示す側面図である。 同上のベルトコンベアの平面図である。 同上のベルトコンベアの搬送方向と直交するA−A線鉛直断面図である。 同上のベルトコンベアの搬送方向と直交するB−B線鉛直断面図である。 同上のベルトコンベアの搬送方向と直交するC−C線鉛直断面図である。 同上のベルトコンベアの搬送方向と直交するD−D線鉛直断面図である。 実施例2に係るベルトコンベアの概略構成を示す側面図である。 同上のベルトコンベアの搬送方向と直交するE−E線鉛直断面図である 事前準備工程を説明する工程説明図である。 水平ボーリング工程を示す工程説明図である。 基準覆工エレメントの牽引掘進工程を示す工程説明図である。 アンダーパス構造躯体の天板部の構築工程を示す工程説明図である。 アンダーパス構造躯体の側壁部の構築工程を示す工程説明図である。 アンダーパス構造躯体の床板部の構築工程を示す工程説明図である。
この発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。
[アンダーパス構造躯体構築装置]
先ず、本発明の実施の形態に係るアンダーパス構造躯体構築装置の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。
図1に示すように、アンダーパス構造躯体構築装置1は、到達立坑h2に設置され、覆工エレメントeを牽引する牽引手段2と、覆工エレメントeの先端に取り付けられ、牽引手段2に牽引されながら掘削・前進する掘削手段3と、掘削手段3で掘削された土砂を覆工エレメントe内を経由して発進立坑h1へ向け搬出する掘削土砂搬出手段5と、から主に構成され、牽引手段2で牽引することで発進立坑h1側から覆工エレメントeを貫入し、同種の覆工エレメントeを長手方向に順次連結延長しながら掘削手段3で掘進していき、この覆工エレメントeにより掘削時の坑壁崩落を防いで地上の路線施設AGを防護しつつ、地山に覆工エレメント列を設けて覆工エレメントeで覆工した孔を穿設し、この工程を繰り返すことにより、アンダーパスUPとなる空間の輪郭に沿って覆工エレメント列を複数連設・配列してエレメント構造体Eを構成し、その後、コンクリート等を打設することでアンダーパスUPの構造躯体を構築する。
(覆工エレメント)
次に、覆工エレメントについて説明する。
図2は、アンダーパス構造躯体のうちエレメント構造体Eを示す正面図であり、図2に示すように、覆工エレメントeは、配列位置に応じて異なる断面形状の後述の3種類の基準覆工エレメントe1、一般部覆工エレメントe2、隅角部覆工エレメントe3(図3〜5も参照)、及び調整覆工エレメントe4からなり、これらを組み合わせることによりエレメント構造体Eが構成され、後工程で打設されるコンクリートと一体となってアンダーパスUPの構造躯体を構成するアンダーパス構造躯体の構成部材、且つ、地上の路線施設AGの覆工・防護部材である。単体である覆工エレメントeは、貫入方向を長手方向とする両端が開口した所定長さの角形管材等の略筒状鋼製材からなり、長手方向全長に亘って延在する後述の特定形状のJES継手が外部に向けて突設されている。この覆工エレメントeは、地山への貫入が進むに従って、長手方向に同種の覆工エレメントe同士が次々溶接、又はボルト止めなどの機械的緊結手段で接続されていき、最終的に地山を貫通する覆工エレメント列が構成される。また、隣接して配列される覆工エレメントe同士は、JES継手で互いに係合されており、そのため、図2に示すエレメント構造体Eは、コンクリート等で一体的に結合することにより、全体として覆工エレメントeの長手方向と直角方向にせん断力及び引張力が伝達可能となっている。
次に、これらの各種覆工エレメント(e1,e2,e3)を図3〜5を用いて詳細に説明する。なお、調整覆工エレメントe4については後述する。
図3に示す基準覆工エレメントe1は、最初に地山に貫入され、他の覆工エレメント列の貫入基準となる覆工エレメントに使用され(配列位置は図2参照)、図3に示すように、一辺が所定長さ(実施例では、850mm程度)の略正方形の中空状の断面を有した長尺な角形鋼管材からなるエレメント本体e10と、このエレメント本体e10の矩形断面の四隅付近に外部に向けて突設された略同形の4つのJES継手e11,e12,e13,e14など、から構成されている。各JES継手e11,e12,e13,e14は、断面略C字状の係合部eaがエレメント本体e10の外部表面から略水平に突設された基端部ebで接続された形状となっており、それぞれのJES継手同士は、左右、上下対称の関係、即ち、JES継手e11とJES継手e12、JES継手e13とJES継手e14、JES継手e11とJES継手e14、JES継手e12とJES継手e13が、それぞれ線対称の関係となっている。
また、この基準覆工エレメントe1のうち、先端エレメント(その位置の覆工エレメント列において最初に地山に貫入させる覆工エレメントを指す。以下同じ)等には、前記構成の他、図3に示すように、次工程で貫入する隣接覆工エレメント列牽引用の牽引ケーブルCaの末端を機械的に緊結する4つのクランプC1,C2,C3,C4が取り付けられている。これらのクランプは、牽引ケーブルCaと機械的に接続可能で、牽引の際の負荷に耐え得るものであれば図示形態に限られず、既存技術と置換可能である。また、取り付け位置や数量等も適宜変更可能なものであり、先端エレメントだけでなく、覆工エレメント列の長さに応じて適宜中継地点に当たる覆工エレメントeに設けても構わない。
図4に示す一般部覆工エレメントe2は、既に地山に貫入された基準覆工エレメントe1の列、又は既設の一般部覆工エレメントe2の列に沿って貫入させる覆工エレメントとして使用され、図示するように、前記基準覆工エレメントe1のエレメント本体e10の一辺がなくなったような断面形状である断面コの字状の長尺な鋼材からなるエレメント本体e20と、基準覆工エレメントe1と略同形の4つのJES継手e21,e22,e23,e24と、から構成されている。しかし、これらのJES継手e21,e22,e23,e24は、隣接して配列される覆工エレメントのJES継手同士が係合するように、上下が線対称で左右が点対称の関係、即ち、JES継手e21とJES継手e22が点対称、JES継手e22とJES継手e23が線対称、JES継手e23とJES継手e24が点対称、JES継手e24とJES継手e21が線対称の関係となっている。
なお、この一般部覆工エレメントe2の先端エレメント等にも、前記クランプが取り付けられているが、図示及び説明は省略する。
図5に示す隅角部覆工エレメントe3は、隅角部に配列される覆工エレメントe(図2参照)に使用され、基準覆工エレメントe1のエレメント本体e10と略同形のエレメント本体e30と、一般部覆工エレメントe2のJES継手と略同形の4つのJES継手e31,e32,e33,e34と、から構成されている。しかし、隅角部に配列される覆工エレメントの列に使用できるように、JES継手e33,e34は、下方に向け突設されている。なお、エレメント本体e30を一般部覆工エレメントe2のエレメント本体e20と同形としてもよいが、本実施の形態では、コーナー部分の強度を高めるため、図示形態としている。
なお、隅角部覆工エレメントe3の先端エレメント等にも、前記クランプが取り付けられているが、図示及び説明は省略する。
次に、エレメント構造体Eの一体化について図6及び図7を用いて説明する。図6は、中詰めコンクリート打設後のエレメント構造体E(基準覆工エレメント、一般部覆工エレメント、隅角部覆工エレメントなどを組み合わせることにより構成された構造体を指す。以下同じ)の一部分を長手方向と直交する鉛直面で切断した状態で示しており、図7は、図6のJES継手部分であるA部を拡大して示している。
図6に示すように、前述の基準覆工エレメントe1、一般部覆工エレメントe2、隅角部覆工エレメントe3をそれぞれ組み合わせて、図2に示すエレメント構造体Eを構築した後、エレメント本体e10,e20,e30内などの空洞部分に中詰めコンクリートを打設して、JES継手部分(図7参照)の空隙部分に長手方向端部からグラウト材を注入して、これらが硬化することで、エレメント構造体Eとコンクリート等が一体となり、アンダーパスUPの構造躯体が構成される。このグラウト材には、構造設計に応じた所望の硬化強度(圧縮強度、付着強度等)と、JES継手の空隙部分を満たすことができる流動性及び低収縮性を有する材料であれば用いることができるが、一般的には、無収縮モルタルやエポキシ系樹脂などが用いられる。図7に示すように、覆工エレメントeの外部には、地山への貫入前に予め、防錆のため防錆シートBSを貼着したり、グラウト材の漏出防止のためグラウト漏出防止鋼板GTを取り付けたりするとよい。また、覆工エレメントeの内部には、グラウト漏出防止のためにシリコン系や変成シリコン系などのシーリング材Sでシーリングを施したり、又はアスファルト系シーリング材を硬化剤と共に吹き付けたりする(図示せず)と好ましい(例えば、特開2007−23622号公報に記載の工法などでシーリング及びグラウトを施工する)。なお、Pは発泡樹脂からなるバックアップ材(パッキン材)を示す。
(牽引手段)
次に、牽引手段について図8及び図2を用いて説明する。
図8及び図2に示すように、牽引手段2は、PC鋼より線などの高張力ケーブルからなる牽引ケーブルCaを介して覆工エレメント列を牽引する複数の牽引ジャッキ20,・・・,20と、これらの複数の牽引ジャッキ20を同時に水平にセット可能なジャッキ架台21などから構成されており、到達立坑h2の掘削地山側の土留め部材SPに当接するようセットされ、掘削する地山から反力を得て、覆工エレメント列の先端部分に取り付けられた後述の掘削装置30を牽引する。図示形態では、牽引ジャッキ20として、油圧ジャッキであるセンターホールジャッキを採用し、牽引ケーブルCaを覆工エレメントの3箇所のグランパで緊結して牽引する場合を示しているが、勿論、牽引ジャッキ20は、覆工エレメント列と掘削装置とを一緒に牽引可能な能力を有する牽引手段であれば他の公知手段と置換可能であることは云うまでもない。
(掘削手段)
次に、掘削手段について図9及び図10を用いて説明する。
本発明の掘削手段3は、一般的な掘削装置(例えば、特開平09−268879号公報に記載の掘削装置、特開平11−303556号公報記載の掘削装置など)で構わないが、本実施の形態では、本願出願人らが開発した特開2008−144368号公報に記載の掘削装置(掘削機)(HEPマシン)が採用されている。図9及び図10に示すように、掘削装置30は、回転することにより切羽(掘削面)を掘削するセンターカッタ31と、センターカッタ31と共に回転してセンターカッタ31で掘削した掘削土砂を後方へ搬送するスクリューコンベア32と、切羽を打撃して掘削する4つの打撃ハンマ33など、から構成され、牽引手段2で牽引される先端エレメントeと外形が略同形の角形外殻e’内に装着されている。
このセンターカッタ31は、回転中心から径方向へ延出する羽状のカッタヘッド31aと、このカッタヘッド31aの中央部から掘進方向へ突設された先端カッタ31bと、この先端カッタ31bを取り囲むように円弧状に掘進方向へ突設された複数の固定ビット31cと、カッタヘッド31aの外周縁から径方向へ突設された拡大ビット31dと、から主に構成されており、装置の中央部先端に配置されて切羽を円筒状にくり貫き掘進する。
スクリューコンベア32は、帯状の板材から螺旋形状に湾曲されて中空スクリュー形状に形成され、センターカッタ31のカッタヘッド31aの後背部に配置されている。図示するように、スクリューコンベア32は、回転軸に相当する部分にセッターロッドを持たず、中空となっているため、掘削土砂中に比較的大きな礫を含有する場合であっても、後述の掘削土砂搬出手段5まで掘削土砂をスムーズに搬送することができる。
各打撃ハンマ33は、センターカッタ31を囲むように角形外殻e’内の四隅、且つ、拡大ビット31dの外部に配置され、掘進方向に進退して切羽に衝突する三角錐状のハンマヘッド33aと、このハンマヘッド33aを掘進方向に前後動させる油圧シリンダ33bなどから構成され、ハンマヘッド33aで切羽を打撃してセンターカッタ31で掘削し残したエレメント内の四隅を掘削する機能を有している。
また、角形外殻e’の外部には、既設の覆工エレメントのJES継手と貫入する覆工エレメントのJES継手と隙間の土砂を削り取って角形外殻e’内に取り込むサイドカッタSCが突設されている。図示形態では、下部に突設されているが、勿論、既設の覆工エレメントと貫入する覆工エレメントとの位置関係によって決まるもので、図示形態に限られない。JES継手やクランプも前述のように形状や位置、数量等は設計により適宜変更可能である。
なお、センターカッタ31とスクリューコンベア32とは、回転ユニット34として一体化されており、この回転ユニット34には、車輪34aが設けられ、角形外殻e’の内面には、この車輪をガイドするガイドレール34bが敷設されている。そのため、センターカッタ31とスクリューコンベア32とが角形外殻e’内部に着脱自在となっている。
このように本実施の形態に係る掘削手段3によれば、センターカッタ31で円形に掘進すると共に四隅を打撃ハンマ33で掘削するので、エレメント内を殆ど未掘削部分を残すことなく掘り進めることができる。そのため、牽引手段2に係る負担が軽減されて、硬い地山でも比較的小規模の牽引手段で掘進することが可能となる。
[掘削土砂搬出手段]
次に、本発明の特徴部分である掘削土砂搬出手段について説明する。本発明の実施の形態に係る掘削土砂搬出手段は、設置間隔自在な複数の連設型ベルトコンベアから主に構成されている。以下、この連設型ベルトコンベアの実施例について詳細に説明する。
先ず、実施例1に係るベルトコンベアについて図11〜図16を用いて説明する。図11などに示すように、実施例1に係るベルトコンベア10は、ベルトコンベアの基体となるコンベアフレーム11と、このコンベアフレーム11の搬送方向上流側端部に回転自在に軸支された第1従動プーリであるテールプーリ12と、コンベアフレームの搬送方向下流側端部に回転自在に軸支された第2従動プーリであるヘッドプーリ13と、テールプーリ12とヘッドプーリ13に張架された無端ベルトからなるコンベアベルト14と、このコンベアベルト14を所定の搬送方向に駆動回転させる駆動プーリ15と、この駆動プーリ15にコンベアベルト14が少なくとも半周以上巻きつくようにコンベアベルト14を蛇行させるスナッププーリ16などから構成されている。
コンベアフレーム11は、駆動プーリが収まる所定高さの中間フレーム11aと、この中間フレーム11aの下部が搬送方向上流側へ水平に突出した前方フレームであるテールフレーム11bと、中間フレーム11aの上部が搬送方向下流側へ水平に突出した後方フレームであるヘッドフレーム11cとから構成され、中間フレーム11a、テールフレーム11b、ヘッドフレーム11cは、それぞれ左右両サイドの格子状のサイドフレームとそれらを連結する連結フレームとから主に構成されている(図14等参照)。また、テールフレーム11bとヘッドフレーム11cとは、テールフレーム11bの高さとヘッドフレーム11cの高さを合わせても中間フレーム11aの高さ以内に収まるように設定されている。つまり、同一のベルトコンベア10を搬送方向に直列に連設した場合、上流側に設置したベルトコンベアのヘッドフレーム11cの下方に下流側に設置したベルトコンベアのテールフレーム11bが嵌り込んで収まるようになっている。このとき、テールフレーム11bの長さと、ヘッドフレーム11cの長さが同じであれば、連設するベルトコンベア同士をテールフレーム11bの根元までピッタリくっつけることができ、且つ、テールフレーム11b及びヘッドフレーム11cの長さが十分に長いと、この長さ分だけ、ベルトコンベア同士の重ね代ができ、この重ね代においてベルトコンベア同士の設置間隔を調整することができるため好ましい。つまり、このテールフレーム11b及びヘッドフレーム11cの長さは、ベルトコンベア10の全長の3分の1以上あることが好ましく、本実施例では、中間フレーム11a、テールフレーム11b、及びヘッドフレーム11cの長さは、全て等しく2000mmに設定されている。
テールプーリ12は、テールフレーム11bの搬送方向上流側端部に軸支され、ヘッドプーリ13は、ヘッドフレーム11cの搬送方向下流側端部に軸支されており、スナッププーリ16は、中間フレーム11aに回転自在に軸支されている。また、駆動プーリ15は、駆動手段である出力1.0kWで約30m/minの能力を有する駆動モータ15aが内蔵されていると共に、その回転軸が両側から突出し、その両軸端が中間フレーム11aに固定されており、駆動モータ15aが駆動するとその駆動力で駆動モータ15a自身が駆動プーリ15ごと回転することによりコンベアベルト14を回転させる仕組みとなっている。
そして、テールフレーム11bのサイドフレーム外側面の上端側には、一対のガイド板11dがテールフレーム11bの略全長に亘って突設され、これら一対のガイド板11dの間に上流側に設置したベルトコンベアのヘッドフレーム11cを内嵌・ガイドしてベルト移動方向に対して直交方向のズレを防止することができるようになっており、ヘッドフレーム11cのサイドフレーム外側面には、一対の支持脚11eが下方に向けて突設されており、接地されていないヘッドフレーム11c側が下がってベルトコンベア10が転倒するのを防ぐと共に、これら一対の支持脚11e間に内挿された下流側のベルトコンベア10のテールフレーム11bのベルト移動方向に対して垂直方向のズレを防止することができるようになっている。この支持脚11eは、ヘッドフレーム11cに基端部が軸支され、揺動して折り畳み自在となっている。
また、本実施例では、図11、16に示すように、中間フレーム11aの外側面の下端部にベルトコンベア移動用のキャスタ11fが複数設けられており、覆工エレメントe内でのベルトコンベア10の水平移動が容易となっている。
更に、コンベアベルト14の上面に沿って、その下方に複数のキャリアローラ17が所定間隔毎に回転自在に軸支され、このキャリアローラ17によりコンベアベルト14で搬送する掘削土砂の荷重を支えられるようになっている。このキャリアローラ17は、図13等に示すように、中央部が下方に所定角度(図示実施例1では、水平線に対して13°上方に)折れ曲がったくの字状の軸に一対の回転体が軸支されている構成であり、このキャリアローラ17上を走行移動するコンベアベルト14の中央部に窪みを設けて一度に掘削土砂を大量に搬送できるようになっている(搬送能力:12m3/h)。符号18は、土砂漏出防止材であり、コンベアベルト14の両側縁に沿って設けられ、コンベアベルト14の縁から土砂が溢れて、各プーリとコンベアベルト14との間に入り込むのを防止する機能を有している。この土砂漏出防止材18は、本実施例では、コンベアベルト14を損傷せず、且つ、耐久性が高いことを考慮し、ウレタンゴムなどの耐磨耗性の高い合成樹脂から形成されている。
テールフレーム11bとの接続部分である中間フレーム11aの搬送方向上流側端部には、ベルト跳ね上がり防止部材として一対の押さえローラ19が左右の両サイド(サイドフレーム)から内側下方に向けて突設され、コンベアベルト14がその張力により上方へ移動するのを押さえている。このため、ヘッドフレーム11cの下方に他のベルトコンベアのテールフレーム(11b)が根元まで完全に重なって設置された場合であっても、当該テールフレーム(11b)走行中のコンベアベルト(14)がヘッドフレーム11c走行中のコンベアベルト14などに接触するおそれがない。
また、図11に示すように、スナッププーリ16の付近の上流側には、中間フレーム11aに水平方向に軸移動可能に軸支され、その回転軸が付勢手段により図中の矢印方向であるスナッププーリ16から離れる方向、即ち、テールフレーム11b側に付勢されている可動プーリであるテイクアッププーリTPが設けられており、このテイクアッププーリTPによりコンベアベルト14の余剰部分を巻き取って、コンベアベルト14に所定の張力を付与することができるようになっている。
更に、コンベアベルト14に付着した掘削土砂をクリーニングするクリーニング手段として、テールフレーム11bの上流端にテールクリーナCL1が、ヘッドフレーム11cの下流端にヘッドクリーナCL2が、それぞれ設けられている。テールクリーナCL1は、コンベアベルト14の内周面に摺接する厚さ5mmのウレタンゴムの板状材から構成され、コンベアベルト14の内側に入り込んだ土砂や異物を除去する機能を有し、ヘッドクリーナCL2は、ヘッドプーリ13をバックアップ部材(バックアップローラ)としてコンベアベルト14の外表面に摺接する厚さ5mmのウレタンゴムの板状材から構成され、コンベアベルト14の外周面に付着した土砂を掻き取る機能を有している。このように、テールクリーナCL1及びヘッドクリーナCL2は、コンベアベルト14に摺接する構成であるが、コンベアベルト14から僅かながら離間して非接触に設置された金属製のバーなどから構成してもよく、要するに、コンベアベルト14に付着した掘削土砂を接触、非接触を問わず掻き取ってクリーニングすることができる構成であればよい。
以上のように、実施例1に係るベルトコンベア10によれば、ベルトコンベア10を搬送方向に直列に連設した場合、テールフレーム11bとヘッドフレーム11cとを重ねることができると共に、コンベアベルト14の走行をベルト跳ね上がり防止部材である一対の押さえローラ19でコンベアベルト同士を接触させることなく回転走行させることができるので、テールフレーム11b及びヘッドフレーム11cの長さをベルトコンベア10の設置間隔の調整代としてベルトコンベア10を連設することができ、掘削土砂の搬送路を容易に延長することができる。
次に、実施例2に係るベルトコンベアについて、図17及び図18を用いて説明する。図18のE−E線鉛直断面図は、実施例1のD−D線の位置に相当する断面図である。実施例2に係るベルトコンベア10’が、実施例1に係るベルトコンベア10と相違する主な点は、実施例1に係る中間フレーム11aのベルト跳ね上がり防止部材が押さえローラ19ではなく、押さえガイド19’となっている点であり、同一構成は同一符号を付し、説明を省略する。
押さえガイド19’は、図18に示すように、押さえガイド本体19a’と、この押さえガイド本体19a’を支持・固定する支持部19b’とから構成され、押さえガイド本体19a’が支持部19b’を介して中間フレーム11a’のサイドフレームの上端に固着(ボルト止め)されることにより、中間フレーム11a’の内側側面から内側に向け突設されている。この押さえガイド本体19a’は、鉛直断面形状が凹状に形成され、この凹部が回転走行するコンベアベルト14の両縁を挿通・ガイドするガイド溝19c’となっている。このように、押さえガイド本体19a’は、コンベアベルト14と摺接するため、コンベアベルト14の損耗を低減することができ、且つ、耐摩耗性に優れた材料から形成されていることが好ましく、例えば、表面にフッ素樹脂をコーティングして滑性を向上させた樹脂やモノマーキャストナイロン(MCナイロン(登録商標 日本ポリペンコ株式会社))などから形成されているとよい。
なお、実施例2に係る中間フレーム11a’のサイドフレームは、実施例1に係る中間フレーム11aのサイドフレームと同形状でも構わないが、押さえローラ19を設置するスペースが必要なくなったので、軽量化を図るため、図17に示すように、搬送方向上流側の上端隅部がコンベアベルト14に沿ってカットされた形状となっている。
以上のように、実施例2に係るベルトコンベア10’は、実施例1に係るベルトコンベア10に比べてコンベアベルト14上に被さるベルト跳ね上がり防止部材が薄く、且つ、コンベアベルト14に覆い被さる部分が両縁部分しかないため、搬送する土砂などが押さえガイド19’に堰き止められるおそれが少ない。このため、土砂等が詰まってベルトコンベア10’の廻りに溢れ、溢れた土砂が各プーリやキャリアローラ17などとコンベアベルト14との間に挟まってコンベアベルト14の回転・走行に支障をきたすおそれが少なくなる。
[アンダーパス構造躯体構築装置の動作及びエレメント牽引掘進工法]
次に、アンダーパス構造躯体構築装置の動作を、エレメント牽引掘進工法の1つであるHEP&JES工法により、前述の覆工エレメントで覆工しながら鉄道などの路線施設下にアンダーパスを構築する場合で図19〜図24を用いて説明する。図19〜図24は、HEP&JES工法における各工程を示す工程説明図であり、図20〜図24の(a)は、その工程で行う工事を路線施設と直交する鉛直面で切断した状態で示し、(b)は、その工程で貫入する覆工エレメントのエレメント構造体Eにおける位置を正面図で示している。
(事前準備)
先ず、事前準備として、当該路線施設及び隣地の崩壊を防ぐため、図19に示すように、アンダーパスUPを構築する箇所の路線施設AGの両側に沿って2列ずつ鋼製矢板(シートパイル)などの土留め部材SPをバイブロハンマ等で地中に貫入させる。そして、その土留め部材SPの間を掘削して、路線施設AGの両脇に、前述の覆工エレメントの貫入開始側となる発進立坑h1及び覆工エレメントの貫入到達端側となる到達立坑h2をそれぞれ掘削する。勿論、周辺の状況、地盤の土質、地下水の状態により土留め部材SPを設置する必要がない場合は、適切な法面をとって掘削すればよい。この発進立坑h1は、覆工エレメントの搬入・接続作業等の作業スペースとなり、到達立坑h2は、前述の牽引手段の設置スペースとなる。また、発進立坑h1には、覆工エレメントを水平に載置するための架台が、到達立坑h2には、牽引手段を水平に載置するための架台がそれぞれ組み立てられる。
(水平ボーリング工程)
次に、水平ボーリング工を行う水平ボーリング工程について、図20を用いて説明する。水平ボーリング工程は、(a)に示すように、ボーリングマシーンで到達立坑h2から水平ボーリング工を行って、(b)に示すように、エレメント構造体Eの上辺(天板部)の中央付近に到達立坑h2から発進立坑h1に至る貫通孔を穿孔する。この貫通孔は、最初に牽引する基準覆工エレメント列牽引用の牽引ケーブルCaを挿通するための孔であり、この貫通孔にPC鋼より線からなる複数の牽引ケーブルCaが挿通され、掘削装置30の角形外殻e’のクランプ(図10参照)にそれぞれ緊結される。
(基準エレメントの牽引掘進工程)
次に、基準エレメントの牽引掘進を行う基準エレメントの牽引掘進工程について、図21を用いて説明する。基準エレメントの牽引掘進工程は、掘削手段3及び基準覆工エレメントe1を牽引手段3で牽引しながら、掘削手段3の掘削装置30で覆工エレメント内を掘進し、掘り進むに従って順次基準覆工エレメントe1を長手方向に接続していき、最終的に発進立坑h1から到達立坑h2まで基準覆工エレメントe1で覆工しながら覆工エレメント内を掘り進む工程である。この工程では、先ず、発進立坑h1で架台上に基準覆工エレメントe1が搬入・設置され、その先端部分に角形外殻e’及び掘削装置30が装着され、到達立坑h2で架台上に牽引ジャッキ20、ジャッキ架台21などが組み立てられる。このとき、基準覆工エレメントe1の貫入位置に当たる邪魔な土留め部材SPは、鏡切りを行って切除しておく。そして、角形外殻e’に緊結された牽引ケーブルCaを介して牽引手段2で掘削手段3及び基準エレメントe1を牽引しながら、掘削手段3で覆工エレメント内を掘り進み、基準エレメント列を完成させる。なお、掘削土砂搬出手段5としてベルトコンベア10を覆工エレメント連結時に1台ずつ搬入する。
(アンダーパス構造躯体の天板部の構築工程)
次に、アンダーパス構造躯体の天板部の構築工程について、図22を用いて説明する。アンダーパス構造躯体の天板部の構築工程は、既に貫入した基準エレメントe1のJES継手に一般部覆工エレメントe2のJES継手を係合させながら、前記と同様に牽引手段2で一般部覆工エレメントe2を牽引しながら、掘削手段3で覆工エレメント内を掘り進み、基準覆工エレメント列の両脇に次々一般部覆工エレメントe2を貫入していき、アンダーパス構造躯体の天板部となる上部水平構造体を完成させる工程である。(b)で示すように、天板部の両端には、隅角部覆工エレメントe3,e3’を貫入する(図2も参照)。そして、エレメント構造体Eの天板部に当たる覆工エレメントを全て貫入すると、覆工エレメントと地山との隙間に裏込め剤を注入し、JES継手の空隙に、グラウト材を充填し、覆工エレメントの内部に、中詰めコンクリートを打設して(図6及び図7参照)、アンダーパス構造躯体の天板部を構築する。なお、e3’とは、前述した隅角部覆工エレメントe3と断面形状が線対称の覆工エレメントのことを指す。
(アンダーパス構造躯体の側壁部の構築工程)
次に、アンダーパス構造躯体の側壁部の構築工程について、図23を用いて説明する。このアンダーパス構造躯体の側壁部の構築工程は、既に貫入した隅角部覆工エレメントe3のJES継手に一般部覆工エレメントe2のJES継手を係合させながら、前記と同様に牽引手段2で一般部覆工エレメントe2を牽引しながら、掘削手段3で覆工エレメント内を掘り進み、隅角部覆工エレメントe3の列の下方に次々一般部覆工エレメントe2を貫入していき、アンダーパス構造躯体の側壁部となる鉛直構造体を完成させる工程である。先ず、発進立坑h1及び到達立坑h2に設置してあった架台を撤去して、アンダーパス構造躯体の側壁部の下端まで、発進立坑h1及び到達立坑h2を鉛直に掘削する。そして、撤去した架台の替わりに、昇降架台を発進立坑h1及び到達立坑h2にそれぞれ組み立てる。次に、一般部覆工エレメントe2を貫入する位置まで昇降架台で上下に運搬しつつ、前記同様に、一般部覆工エレメントe2の列をアンダーパス構造躯体の側壁部である天板部の両脇から下端まで全て貫入していき、前記同様に、裏込め剤の注入、グラウト材の充填、中詰めコンクリートの打設、を行って、アンダーパス構造躯体の側壁部を構築する。なお、(b)に示すように下端部には、隅角部覆工エレメントe3(e3’)を貫入する。
(アンダーパス構造躯体の床板部の構築工程)
次に、アンダーパス構造躯体の床板部の構築工程について、図24を用いて説明する。このアンダーパス構造躯体の床板部の構築工程は、既に貫入した隅角部覆工エレメントe3のJES継手に一般部覆工エレメントe2のJES継手を係合させながら、前記同様に牽引手段2で一般部覆工エレメントe2を牽引しながら、掘削手段3で覆工エレメント内を掘り進み、隅角部覆工エレメントe3(e3’)の列の間に一列に次々一般部覆工エレメントe2を貫入していき、アンダーパス構造躯体の床板部となる下部水平構造体を完成させる工程である。一般部覆工エレメントe2を次々貫入して行く訳であるが、施工誤差で最後になるエレメント列は、一般部覆工エレメントe2が入らない場合がある。そこで、そのような場合は、寸法の調整が可能な調整覆工エレメントe4を貫入したり、一般部覆工エレメントe2を加工したりして、エレメント構造体Eを完成させる。次に、前記と同様に、裏込め剤の注入、グラウト材の充填、中詰めコンクリートの打設を行って、アンダーパス構造躯体の床板部を構築する。そして、完成したアンダーパス構造躯体の内部をバックホーなどの重機等で従来工法により掘削してアンダーパスを構築する。
(土砂搬送路の延長)
このようにアンダーパス構造躯体を構築する訳であるが、前述の本発明の実施例1に係るベルトコンベア10又は実施例2に係るベルトコンベア10’を掘削土砂搬出手段として用いれば、覆工エレメントeを長手方向に連結する際、継ぎ足す覆工エレメントeに予めこのベルトコンベア10(10’)を搭載しておき、覆工エレメントeと一緒にベルトコンベア10(10’)を運搬可能であり、テールフレーム11b及びヘッドフレーム11cの長さの分だけベルトコンベアの設置間隔を容易に変更することができるため、覆工エレメントeとベルトコンベア10(10’)の基準長さが違ったとしても、覆工エレメント同士を連結した後に、覆工エレメントの長さに応じてベルトコンベアの設置間隔を調整するだけで掘削土砂の搬出経路を延長していくことが容易にできる。そのうえ、狭隘な覆工エレメント内でのベルトコンベアの接続作業などを不要とすることができ、掘削土砂の搬出経路の延長作業の効率が向上してコストダウンと工期の短縮を実現することができる。また、本発明の実施例1に係るベルトコンベア10及び実施例2に係るベルトコンベア10’は、高さが低く抑えられているため、覆工エレメント内を作業員が通行容易となっており、掘削装置30のメンテナンス等で通行する際も従来のようにベルトコンベアを出し入れし直す必要がない。
以上のように、この発明の一実施の形態に係る連設型ベルトコンベア、及び、そのベルトコンベアを備えたアンダーパス構造躯体構築装置、並びに、そのアンダーパス構造躯体構築装置を用いたエレメント牽引工法を、正面視で矩形中空状のアンダーパス構造躯体を構築する場合で説明したが、勿論、適用可能なアンダーパス構造躯体は、例として挙げた矩形状のものに限られず、アーチ状や環状など設計に応じた様々な形状の構造躯体に適用可能であることは云うまでもない。また、覆工エレメントの断面形状も扇形など構築するエレメント構造体の形状に合わせた所定形状とすることができる。
要するに、本発明の連設型ベルトコンベアは、前述のようにHEP&JES工法に特に適しているが、発進立坑から押圧して覆工エレメントを推進するエレメント推進工法など狭いトンネルなど狭隘な場所での搬送物の搬送全般に適しており、搬送物も掘削土砂に限られるものではない。そのような場合であっても、ベルトコンベア同士の設置間隔が容易に変更可能で、搬送路の延長が容易であるという顕著な効果を奏することは明らかである。また、アンダーパス構造躯体構築装置の牽引手段、掘削手段などは、一例を示したものであり、特許請求の範囲に記載した範囲内で従来の手段や装置等と置換可能であることは云うまでもない。また、図で示した、形状等もあくまでも一例を挙げたものであり、適宜変更可能である。
1 アンダーパス構造躯体構築装置
2 牽引手段
20 牽引ジャッキ
21 ジャッキ架台
3 掘削手段
30 掘削装置(掘削機,HEPマシン)
5 掘削土砂搬出手段
10 ベルトコンベア
11 コンベアフレーム
11a 中間フレーム
11b テールフレーム(前方フレーム)
11c ヘッドフフレーム(後方フレーム)
12 テールプーリ(第1の従動プーリ)
13 ヘッドプーリ(第2の従動プーリ)
14 コンベアベルト
15 駆動プーリ
16 スナッププーリ
19 押さえローラ(ベルト跳ね上がり防止部材)
19’ 押さえガイド(ベルト跳ね上がり防止部材)
TP テイクアッププーリ
CL1 テールクリーナ(クリーニング手段)
CL2 ヘッドクリーナ(クリーニング手段)
e 覆工エレメント
e1 基準覆工エレメント
e2 一般部覆工エレメント
e3 隅角部覆工エレメント
e4 調整覆工エレメント

Claims (10)

  1. コンベアフレームと、このコンベアフレームの搬送方向上流側端部に回転自在に軸支された第1従動プーリと、前記コンベアフレームの搬送方向下流側端部に回転自在に軸支された第2従動プーリと、前記第1従動プーリと前記第2従動プーリとに張架された無端ベルトからなるコンベアベルトと、このコンベアベルトを駆動回転させる駆動プーリと、が備えられ、搬送方向に沿って直列に複数連設して使用する連設型ベルトコンベアにおいて、
    前記コンベアフレームは、中央に設けられた所定高さの中間フレームと、この中間フレームの下部が搬送方向上流側へ水平に突出した前方フレームと、前記中間フレームの上部が搬送方向下流側へ水平に突出した後方フレームと、から構成され、且つ、前記前方フレームの高さと前記後方フレームの高さを合わせた高さが前記中間フレームの高さ以下で、連設時に隣接する一方のベルトコンベアの後方フレームの下方に他方のベルトコンベアの前方フレームが嵌るようになっており、
    前記中間フレームの搬送方向上流側端部には、前記コンベアベルトの跳ね上がりを防止するベルト跳ね上がり防止部材が設けられていることを特徴とする連設型ベルトコンベア。
  2. 前記ベルト跳ね上がり防止部材は、前記中間フレームの内側側面に下方に向けて突設され、前記コンベアベルトを上方から押さえる押さえローラであることを特徴とする請求項1に記載の連設型ベルトコンベア。
  3. 前記ベルト跳ね上がり防止部材は、前記中間フレームの内側側面から内側に向け突設され、前記コンベアベルトを挿通してガイドするガイド溝を有する押さえガイドであることを特徴とする請求項1に記載の連設型ベルトコンベア。
  4. 前記中間フレームには、前記駆動プーリに前記コンベアベルトが少なくとも半周以上巻きつくようにコンベアベルトを蛇行させるスナッププーリが設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の連設型ベルトコンベア。
  5. 前記中間フレームには、前記コンベアベルトの余剰部分を巻き取って、前記コンベアベルトに所定の張力を付与するテイクアッププーリが設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の連設型ベルトコンベア。
  6. 前記コンベアフレームには、移動用のキャスタが設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の連設型ベルトコンベア。
  7. 前記コンベアベルトに付着した掘削土砂などの搬送物をクリーニングするクリーニング手段が設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の連設型ベルトコンベア。
  8. 到達立坑に設置された牽引手段で覆工エレメントを牽引し、順次覆工エレメントを長手方向に連結しながら覆工エレメントの先端に取り付けられた掘削手段で覆工エレメント内を発進立坑から到達立坑まで掘削・穿孔して、アンダーパスの構造躯体を構築するエレメント牽引掘進工法に用いるものであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の連設型ベルトコンベア。
  9. 到達立坑に設置され、覆工エレメントを牽引する牽引手段と、覆工エレメントの先端に取り付けられ、前記牽引手段に牽引されながら掘進する掘削手段と、覆工エレメント内を運搬して前記掘削手段で掘削された土砂を発進立坑へ搬出する掘削土砂搬出手段と、が備えられ、アンダーパスの構造躯体を構築するアンダーパス構造躯体構築装置であって、
    前記掘削土砂搬出手段は、請求項1ないし7のいずれかに記載の連設型ベルトコンベアを有していることを特徴とするアンダーパス構造躯体構築装置。
  10. 請求項9に記載のアンダーパス構造躯体構築装置を用いて、前記牽引手段で覆工エレメントを牽引し、順次覆工エレメントを長手方向に連結しながら前記掘削手段で覆工エレメント内を発進立坑から到達立坑まで掘削・穿孔して、アンダーパスの構造躯体を構築するエレメント牽引掘進工法において、
    覆工エレメントを長手方向に連結する際に、連結する前の覆工エレメントに予め前記連設型ベルトコンベアを搭載することで連結する覆工エレメントと一緒に前記連設型ベルトコンベアを運搬し、連結した覆工エレメントの長さに応じて前記連設型ベルトコンベアの設置間隔を調整しながら掘削土砂の搬出経路を延長していくことを特徴とするエレメント牽引掘進工法。
JP2009140679A 2009-06-12 2009-06-12 連設型ベルトコンベア、及びそのベルトコンベアを備えたアンダーパス構造躯体構築装置、並びに、そのアンダーパス構造躯体構築装置を用いたエレメント牽引掘進工法 Active JP5315555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140679A JP5315555B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 連設型ベルトコンベア、及びそのベルトコンベアを備えたアンダーパス構造躯体構築装置、並びに、そのアンダーパス構造躯体構築装置を用いたエレメント牽引掘進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140679A JP5315555B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 連設型ベルトコンベア、及びそのベルトコンベアを備えたアンダーパス構造躯体構築装置、並びに、そのアンダーパス構造躯体構築装置を用いたエレメント牽引掘進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285805A JP2010285805A (ja) 2010-12-24
JP5315555B2 true JP5315555B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43541710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140679A Active JP5315555B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 連設型ベルトコンベア、及びそのベルトコンベアを備えたアンダーパス構造躯体構築装置、並びに、そのアンダーパス構造躯体構築装置を用いたエレメント牽引掘進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5315555B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102616520B (zh) * 2012-04-05 2014-04-16 中铁十局集团济南铁路工程有限公司 盾构单井整体始发皮带机辅助装置
CN105966830B (zh) * 2016-07-11 2018-09-18 江苏工力重机有限公司 一种伸缩皮带机内臂架覆盖带安装结构
CN114313812B (zh) * 2022-01-05 2024-05-03 宁夏天地西北煤机有限公司 带式输送机
CN117536029A (zh) * 2023-10-20 2024-02-09 国网山东省电力公司建设公司 一种材料防护棚地轨施工装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889163B2 (ja) * 2001-04-27 2012-03-07 鉄建建設株式会社 掘削土砂の搬送コンベアの延伸方法および掘削土砂の搬送装置
JP4287839B2 (ja) * 2005-06-03 2009-07-01 株式会社ジェッター ベルトコンベヤ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010285805A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2573086C2 (ru) Устройство для прокладки трубопроводов в грунте
US5112161A (en) Method for excavating and constructing monolithic continuous straight or circular structural walls and a machine for realizing such a method
JP5315555B2 (ja) 連設型ベルトコンベア、及びそのベルトコンベアを備えたアンダーパス構造躯体構築装置、並びに、そのアンダーパス構造躯体構築装置を用いたエレメント牽引掘進工法
KR101697751B1 (ko) 파이프형 터널의 지중굴착장치
KR20170102397A (ko) 사각관을 이용한 비개착식 터널굴착공법
JP2017048588A (ja) 掘削物の搬出システムおよび搬出方法
JP4225295B2 (ja) トンネル構築工法のシールド機の発進方法
JP2006342574A (ja) 枕木
KR101144900B1 (ko) 저판 세그먼트 및 이를 이용한 쉴드공법
KR101847190B1 (ko) 강관을 이용한 지하 터널 구조물 시공 공법
JP4859692B2 (ja) トンネル内部構造構築方法
CN108842788B (zh) 劲芯水泥土搅拌桩施工方法
KR20050020451A (ko) 비개착식 터널구조물 시공방법 및 그 터널 구조물
CN113187954B (zh) 一种河谷地带大口径球墨铸铁给水管施工方法
KR100381669B1 (ko) 터널 굴착장치 및 그에 따른 터널 굴착방법
KR200175135Y1 (ko) 터널 굴착장치
JP2018159244A (ja) シールド坑内の枕木固定構造
JP2933476B2 (ja) 地中埋設管の敷設工法
KR102341682B1 (ko) 굴착장비가 장착된 비개착식 터널 굴착기의 선단구조체
JP3822221B2 (ja) 推進トンネルの撤去・埋め戻し装置
JP6441871B2 (ja) 箱形ルーフ工法の箱形ルーフたわみ低減方法
JP4142397B2 (ja) 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋
JP3401177B2 (ja) 管渠更新シールド掘削機
JP7082225B1 (ja) 地下構造物の施工法
JPH02304114A (ja) 地盤改良工法及びこの工法に使用する掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250