JPH09111578A - 織物芯地 - Google Patents

織物芯地

Info

Publication number
JPH09111578A
JPH09111578A JP7263881A JP26388195A JPH09111578A JP H09111578 A JPH09111578 A JP H09111578A JP 7263881 A JP7263881 A JP 7263881A JP 26388195 A JP26388195 A JP 26388195A JP H09111578 A JPH09111578 A JP H09111578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
interlining
warp
weft
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7263881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142758B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kasaoka
勝行 笠岡
Motoji Nakayama
元二 中山
Kuniya Domichi
訓也 堂道
Mitsuo Matsumoto
三男 松本
Akio Kimura
明夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP07263881A priority Critical patent/JP3142758B2/ja
Publication of JPH09111578A publication Critical patent/JPH09111578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142758B2 publication Critical patent/JP3142758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストでモワレ縞の発生を防止することが
でき、しかも、表地の風合いを損なうことがなく、張り
腰があり、透明感、通気性に優れた織物芯地を提供す
る。 【解決手段】 捲縮加工糸からなる経糸及び/または捲
縮加工糸からなる緯糸を用いて製織した織物芯地におい
て、該捲縮加工糸の単糸繊度が2〜10デニールであ
り、且つ単糸数が4〜9である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モワレ縞の発生が
少ない織物芯地に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、衣服の製造には造形性、風合
い調整、易縫製性などの観点から、芯地が使用されてき
た。
【0003】芯地に要求される最も重要な性能は、表地
の寸法変化に十分追随できることであり、このような性
能を満足させるため、例えば、特開昭62−97937
号公報には、経糸及び緯糸に全繊度が20〜100デニ
ール、単糸繊度が5デニール以下、全捲縮率が15〜4
0%の仮撚加工糸を用い、表地への寸法追随性を向上さ
せた織物芯地が提案されている。
【0004】ところが、最近は、衣服用素材(表地)が
薄地化して透け易くなってきており、特に春夏用衣料で
はこの傾向が顕著であるが、この様な透け易い表地に、
従来の仮撚加工糸からなる織物芯地を用いると、表地の
織り糸と芯地の織り糸が互いに干渉して、モワレ縞と称
される模様が現出する。特に、接着芯地においては、こ
の現象が顕著である。このモワレ縞は、衣服外観として
極めて不快なもので、縫製業界では大きな問題となって
いる。
【0005】このモワレ縞の発生を防止する芯地とし
て、織り組織を持たない不織布芯地が知られているが、
不織布芯地は、外力による変形が大きいため、表地の風
合いを損なうことがあるという欠点がある。
【0006】また、織物芯地でモワレ縞を防止する方法
として、組織点を少なくした綾組織や繻子組織、あるい
は組織点をランダマイズした梨地組織などを用いる方法
が知られている。
【0007】しかし、これらの方法では、現実にはモワ
レ縞防止効果が少なく、しかも組織点が少ないために、
目よれ(織り糸が移動する現象)が発生し易く、芯地の
機能が十分発現できないうえ、織りコストも高くなると
いう欠点がある。
【0008】更に、特開昭54−88364号公報に
は、合成繊維嵩高加工糸からなる織物をリラックス処理
して、織組織が判然としないようにすることによりモワ
レ縞の発生を防止しようとした織物芯地が提案されてい
る。しかし、この織物芯地のモワレ縞防止効果は極めて
少なく、実用性に乏しい。
【0009】このように、モワレ縞の発生を現実に防止
できる織物芯地は、これまで知られておらず、どうして
もモワレ縞を防止する必要がある場合は、織物芯地を斜
めに裁断して用いている。しかし、この方法は、縫製作
業が極めて煩雑で高コストとなり、かつ、外力による変
形の方向が表地とは異なるため、表地の風合変化が大き
くなるという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の問題点を解消し、低コストでモワレ縞の発
生を防止することができ、しかも、表地の風合いを損な
うことがなく、張り腰があり、透明感、通気性に優れた
織物芯地を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、芯地織物を構
成する経糸及び/又は緯糸に、特定範囲内の繊度及び単
糸数を有する捲縮加工糸を使用するとき、単糸間の捲縮
(曲がり)のバラツキが大きくなることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明によれば、(1)捲縮加
工糸を経糸及び/または緯糸に配して製織して得た織物
芯地において、該捲縮加工糸の単糸繊度が2〜10デニ
ール、単糸数が4〜9であり、且つ各単糸間に捲縮のバ
ラツキが存在することを特徴とする織物芯地、(2)経
糸及び緯糸の全繊度が、それぞれ10〜50デニールで
ある上記(1)記載の織物芯地、及び(3)捲縮加工糸
が、熱延伸可能な合成繊維糸条を予め非加撚状態で加熱
した後、該加熱の終了点を加撚開始点として仮撚を施
し、同時延伸仮撚加工することにより得た仮撚捲縮加工
糸である上記(1)又は(2)記載の織物芯地が提供さ
れる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の織物芯地の経糸及び緯糸
に用いる捲縮加工糸は、ポリエステル繊維、ポリアミド
繊維、ポリアクリロニトリル繊維等に、仮撚加工、空気
流加工、擦過加工等を施した捲縮加工糸や、コンジュゲ
ート捲縮糸などが例示される。なかでも、製造コストや
芯地風合いの面から、ポリエステル仮撚加工糸が最も好
適に用いられる。
【0014】この捲縮加工糸の単糸繊度は、2〜10デ
ニールであることが必要であり、特に4〜6デニールで
あることが好ましい。単糸繊度が2デニール未満では、
張り腰が不足して、ドレープ性が強くなりすぎ、一方、
10デニールを越えると、織物芯地の風合が硬くなり過
ぎる上、透明感と通気性が損なわれる。
【0015】また、上記捲縮加工糸の単糸数は、4〜9
であることが必要であり、特に6〜8であることが好ま
しい。単糸数が10以上では、単糸同士が密着して、捲
縮のバラツキが発現できない上、繊維間の空隙が減少
し、透明感と通気性が損なわれる。
【0016】一方、単糸数が3以下では、目よれが発生
し易くなり、芯地の外観が不良となる。
【0017】また、この捲縮加工糸の全繊度は、10〜
50デニールであることが好ましい。10デニール未満
の場合は、糸条強力が弱く、織加工等に際して糸切れ等
のトラブルが起こり易く、製造コストも高くなる。逆
に、50デニールを越える場合は、芯地の目付や厚さが
大きくなり、比較的透け難い表地に使用されることが多
くなるので、モワレ縞の発生頻度が低下し、本発明の効
果が発現しにくくなる。
【0018】本発明に用いる捲縮加工糸の捲縮度は特に
限定しないが、捲縮度が高いほど、モワレ縞防止効果も
大きくなるので望ましい。
【0019】また、本発明においては、経糸と緯糸のい
ずれか一方が上記の単糸数と単糸繊度を満足していれば
良いが、特に、経糸と緯糸の両方が上記の単糸数と単糸
繊度を満足していることが、モワレ縞防止の上で好まし
い。
【0020】上記捲縮加工糸を経糸及び/又は緯糸に配
して製織した織物においては、織物の経糸方向に5cm
の織物長さで切り出した隣り合う3本の経糸を構成する
全単糸の単糸長さの標準偏差値及び/又は該織物の緯糸
方向に5cmの織物長さで切り出した隣り合う3本の緯
糸を構成する全単糸の単糸長さの標準偏差値が、0.9
〜6.0の範囲内にあることが好ましく、1.5〜4.
5の範囲内にあることが特に好ましい。
【0021】ここで、上記標準偏差値の求め方を、経糸
の場合について説明する。まず、図1に示すように、芯
地用織物試料に、その経糸W1〜W5の方向と直交する
2本の平行線La、Lbを、5cmの間隔をあけて引
く。次いで、該2本の平行線La、Lbで、隣り合う3
本の経糸、例えばW2、W3、W4を切り取る。
【0022】この切り出した3本の経糸W2、W3、W
4を単糸に分離して、各単糸に0.1g/デニールの荷
重を掛け、その長さを測定(mm単位)する。
【0023】得られた測定値を用いて、JIS−L−1
096の参考に記載された下記の式により、単糸長さの
標準偏差値を求める。
【0024】
【数1】
【0025】緯糸の場合も、緯糸F1〜F5の方向と直
交する2本の平行線Lc、Ldを引き、該2本の平行線
Lc、Ldで切り取った隣り合う3本の緯糸、例えばF
2、F3、F4について、同様にして単糸長さの標準偏
差値を求める。
【0026】ここで、単糸の長さは、その単糸の捲縮
(曲がり)の程度を示すものであり、この長さが長いと
いうことは、捲縮(曲がり)が大きいか、あるいは多い
ことを示す。従って、単糸長さの標準偏差値が大きけれ
ば、単糸間の捲縮(曲がり)のバラツキが大きいことに
なる。
【0027】この標準偏差値が0.9未満の場合は、捲
縮が均一でモワレ縞を防止する効果がなく、本発明の目
的を達成することができない場合がある。
【0028】逆に、この標準偏差値が6.0を越える場
合は、捲縮のバラツキが大き過ぎて、芯地表面が乱れて
外観が悪化し、芯地として用いることができない場合が
ある。
【0029】モワレ縞は、表地の織り糸間空隙と芯地の
織り糸間空隙とが周期的に重なることによって発生する
干渉現象であるが、本発明の織物芯地は、該織物を構成
する織り糸(経糸、緯糸)の単糸数が少なく、単糸間の
捲縮のバラツキが大きいので、織り糸間空隙は、単繊維
の所謂「あばれ」によりランダマイズされている。
【0030】従って、表地と重ね合わせた場合に、表地
の織り糸間空隙が均一で、周期的であっても、芯地のラ
ンダムな織り糸間空隙と周期性をもって重なるようなこ
とがなく、モワレ縞の発生が防止されるのである。
【0031】本発明で用いる捲縮加工糸は、前述の種々
の方法により製造することができるが、特に、熱延伸可
能な合成繊維糸条を予め非加撚状態で加熱した後、該加
熱の終了点を加撚開始点として仮撚を施して、同時延伸
仮撚加工することにより、容易に製造することができ
る。
【0032】具体的には、図2に示すような延伸仮撚装
置を用いて、同時延伸仮撚加工を施せばよい。
【0033】すなわち、ポリエステル繊維などの熱延伸
可能な合成繊維未延伸糸1を、供給ローラ2を経由し
て、加熱ローラ3に複数回巻回し、予め非加撚状態で加
熱する。次いで、加熱ローラ3の糸離れ点を押さえロー
ラ4で押圧しながら、仮撚ヒータ5、仮撚具(仮撚ディ
スク)6を通して加撚、解撚を施し、加熱ローラ3より
も大きい周速度で回転する延伸ローラ7に複数回巻回し
て引き取り、押さえローラ4の押圧点(加熱ローラ3の
糸離れ点)まで仮撚を遡及させ、未延伸糸を冷却するこ
となく、仮撚と同時に延伸を行う。その後、スピンドル
式巻取装置8よりパーン9に巻き取る。
【0034】本発明においては、加熱ローラ3上の未延
伸糸1は、図3に示すように、開繊状態で仮撚が開始さ
れ、一本一本の単繊維は、押さえローラ4の押圧点で、
中心部に位置する繊維aと外周部に位置する繊維bとに
固定されて延伸仮撚加工され、中心部に位置する繊維a
には弱い捲縮が、外周部に位置する繊維bには強い捲縮
が付与されることになる。その結果、捲縮の異なる単繊
維の集合体とすることができる。
【0035】また、単糸繊度が2〜10デニールと大き
いので、単繊維一本一本の捲縮発現力が強く、単繊維間
の捲縮のバラツキを大きくすることに対しても有効に働
くことになる。
【0036】未延伸糸1は、上述のように開繊状態で仮
撚されることが好ましいが、紡糸工程で多少の繊維交絡
があったり、油剤の付着斑があったりして、開繊が十分
でない部分があっても、特に問題とはならず、むしろ、
捲縮のバラツキを大きくすることになり好ましいことが
多い。
【0037】本発明の織物芯地の織組織としては、例え
ば、平織、綾織、繻子織、梨地織などを挙げることがで
きが、特に平織が好ましく用いられる。また、織密度は
特に限定されないが、風合いが悪化しない限り、高密度
であることが、モワレ縞防止の点で望ましい。
【0038】本発明の織物芯地は、通常、片面に熱可塑
性樹脂を塗布して使用する。この熱可塑性樹脂として
は、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、エチレン
酢酸ビニール共重合体樹脂などが好適であり、その塗布
方式は、シングルドット状、ダブルドット状、メッシュ
状等であることが好ましい。
【0039】また、本発明の織物芯地は、接着芯地、非
接着芯地、仮接着芯地のいずれでもよいが、モワレ縞の
発生し易い接着芯地として用いた場合、本発明の効果が
顕著に発揮されるので好ましい。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、実施例中のモワレ縞の有無、芯地の外観及
び張り腰は、下記の方法により測定した。
【0041】(1)モワレ縞の有無 得られた織物芯地の上にデンシメーター(干渉縞を利用
して織り密度を測定する器具)を重ね、干渉縞の有無を
測定し、干渉縞(モワレ縞)が全く無い極めて良好なも
のを◎、干渉縞(モワレ縞)が目立たず、実用上問題が
ないものを○、干渉縞(モワレ縞)が目立つものを×で
示した。
【0042】(2)芯地の外観 得られた織物芯地について、目視により、目よれによる
芯地表面の乱れを観察し、乱れの無いものを「良好」、
乱れがあり外観が劣るものを「不良」とした。
【0043】(3)張り腰 カトーテック社製KES(Kawabata Eval
uation System)試験機で測定した「曲げ
剛性」B(単位:gf・cm2 /cm)をもって、張り腰の指
標とした。織物芯地として好適なBの値は90〜120
×104 である。
【0044】[実施例1]紡糸速度1250m/分で紡
糸したポリエチレンテレフタレート未延伸糸(90デニ
ール/6フィラメント)を、図2に示す延伸仮撚装置を
用い、供給ローラ2の周速度を300m/分、加熱ロー
ラ3の周速度を301m/分、その温度を100℃、仮
撚ヒータ5の長さを25cm、その温度を250℃、延
伸ローラ7の周速度を900m/分にして、延伸同時仮
撚加工し、30デニール/6フィラメント(単糸繊度5
デニール)の仮撚捲縮加工糸を得た。
【0045】なお、仮撚具6には三軸摩擦型のディスク
式仮撚具を用い、ディスクの周速度を1800m/分と
した。
【0046】得られた捲縮加工糸は、捲縮率が25%
で、単糸間の捲縮のバラツキが大きい仮撚加工糸であっ
た。
【0047】この捲縮加工糸を経糸及び緯糸に用いて製
織した後、リラックス処理、アルカリ液中での20%減
量加工、染色、仕上セットを施し、経密度が95本/イ
ンチ、緯密度が62本/インチ、目付20g/m2 の平
組織の織物を得た。
【0048】この織物の経糸方向に5cmの織物長さで
切り出した隣り合う3本の経糸を構成する単糸の長さの
標準偏差値及び該織物の緯糸方向に5cmの織物長さで
切り出した隣り合う3本の緯糸を構成する単糸の長さの
標準偏差値は、それぞれ1.8及び1.9であった。
【0049】この織物は、繊維の乱れが多く、デンシメ
ータによる測定でモワレ縞は全く検出されず、モワレ縞
の有無は◎、織物芯地の外観は良好であり、KES方式
によるB値は、102×104 という高い値を示し、張
り腰は十分であり、透明感、通気性も良好であった。
【0050】また、経糸及び緯糸に用いた捲縮加工糸の
捲縮率も十分高いため、芯地に必要なストレッチ性にも
富んでいた。
【0051】[実施例2〜9、比較例1〜4]実施例1
において、捲縮加工糸の単糸数及び単糸繊度を表1に示
すように変更し、その他の条件は実施例1と同様にし
て、織物芯地を製織した。
【0052】結果は、表1(単糸長さの標準偏差値)及
び表2(モワレ縞の有無、芯地の外観、張り腰、透明感
及び通気性)に示す通りであり、単糸数が4〜9の範囲
内にある場合(実施例2〜5)及び単糸繊度が2〜10
デニールの範囲内にある場合(実施例6〜9)は、経糸
及び緯糸の単糸の長さの標準偏差値が0.9〜6.0の
範囲内にあり、モワレ縞が認められず、張り腰は十分
で、透明感、通気性も良好であった。
【0053】特に、単糸数が6〜8の範囲内にある場合
(実施例3、4)及び単糸繊度が4〜6デニールの範囲
内にある場合(実施例7、8)は、極めて良好な結果が
得られた。
【0054】これに対して、単糸数が10以上(比較例
2)になると、透明感、通気性が悪化し、単糸繊度が2
デニール未満(比較例3)では、張り腰が不十分にな
る。また、単糸数が3以下の場合(比較例1)は、目よ
れが発生し易くなり、単糸繊度が10デニールを越える
場合(比較例4)は、織物芯地の風合が硬くなり過ぎ
る。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】[実施例10]実施例1で使用した捲縮加
工糸を経糸に、常法により得た、30デニール/24フ
ィラメントのポリエステル捲縮加工糸を緯糸に用い、そ
の他の条件は実施例1と同様にして、織物芯地を製織し
た。
【0058】得られた織物の経糸を構成する単糸の長さ
の標準偏差値及び該織物の緯糸を構成する単糸の長さの
標準偏差値は、それぞれ1.8及び0.5であった。
【0059】得られた織物の、モワレ縞の有無は○、織
物芯地の外観は良好であった。また、KES方式による
B値は、95×104 であり、張り腰は十分で、透明
感、通気性も良好であった。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の織物芯地
によれば、織り糸(経糸及び/又は緯糸)の単糸間の捲
縮のバラツキが大きいため、織り糸間空隙がランダマイ
ズされ、モワレ縞の発生を防止することができ、織物芯
地外観も良好である。また、単糸数及び単糸繊度も適度
な範囲内にあるため、張り腰が十分であり、透明感、通
気性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の織物芯地を説明するために模式的に示
した、織物の拡大平面図である。
【図2】本発明で使用するのに適した捲縮加工糸を製造
する装置の一例を示す概略側面図である。
【図3】図2に示した装置での仮撚機構を説明するため
の模式図である。
【符号の説明】
W1〜W5 経糸 F1〜F5 緯糸 La、Lb 経糸方向と直交する2本の平行線 Lc、Ld 緯糸方向と直交する2本の平行線 1 未延伸糸 2 供給ローラ 3 加熱ローラ 4 押さえローラ 5 仮撚ヒータ 6 仮撚具(仮撚ディスク) 7 延伸ローラ 8 スピンドル式巻取装置 9 パーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 三男 大阪府茨木市耳原3丁目4番1号 帝人株 式会社大阪研究センター内 (72)発明者 木村 明夫 大阪府茨木市耳原3丁目4番1号 帝人株 式会社大阪研究センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 捲縮加工糸を経糸及び/または緯糸に配
    して製織して得た織物芯地において、該捲縮加工糸の単
    糸繊度が2〜10デニール、単糸数が4〜9であり、且
    つ各単糸間に捲縮のバラツキが存在することを特徴とす
    る織物芯地。
  2. 【請求項2】 経糸及び緯糸の全繊度が、それぞれ10
    〜50デニールである請求項1記載の織物芯地。
  3. 【請求項3】 捲縮加工糸が、熱延伸可能な合成繊維糸
    条を予め非加撚状態で加熱した後、該加熱の終了点を加
    撚開始点として仮撚を施し、同時延伸仮撚加工すること
    により得た仮撚捲縮加工糸である請求項1又は2記載の
    織物芯地。
JP07263881A 1995-10-12 1995-10-12 織物芯地 Expired - Fee Related JP3142758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07263881A JP3142758B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 織物芯地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07263881A JP3142758B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 織物芯地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111578A true JPH09111578A (ja) 1997-04-28
JP3142758B2 JP3142758B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17395548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07263881A Expired - Fee Related JP3142758B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 織物芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142758B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015690A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nitto Boseki Co Ltd 基布の製造方法、及び接着芯地
JP2014129619A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nitto Boseki Co Ltd 基布及び接着芯地
WO2019146286A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 東レ株式会社 基布、ジェットルームおよび基布の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279934B2 (ja) * 1996-08-21 2002-04-30 帝人株式会社 芯地用織物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015690A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Nitto Boseki Co Ltd 基布の製造方法、及び接着芯地
JP2014129619A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nitto Boseki Co Ltd 基布及び接着芯地
WO2019146286A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 東レ株式会社 基布、ジェットルームおよび基布の製造方法
JPWO2019146286A1 (ja) * 2018-01-26 2020-11-19 東レ株式会社 基布、ジェットルームおよび基布の製造方法
US11346024B2 (en) 2018-01-26 2022-05-31 Toray Industries, Inc. Base fabric, jet loom, and method of manufacturing base fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142758B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3596459A (en) Process of producing a nonstretch or low-stretch composite yarn of super high bulkiness
JP2652918B2 (ja) 複合捲縮糸及び織物
JP3142758B2 (ja) 織物芯地
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JP3103022B2 (ja) 芯地用織物
JP3226797B2 (ja) モワレ防止ソフト織物芯地
JP3279934B2 (ja) 芯地用織物
JPS6152254B2 (ja)
JP3050100B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JP3819963B2 (ja) モワレ防止織物芯地
JP2570941B2 (ja) 長・短複合紡績糸および織物
JPH09132838A (ja) 干渉縞防止織物芯地
JPS6214138Y2 (ja)
JP3519517B2 (ja) 接着芯地用基布
JP2006348431A (ja) 複合仮より加工糸
JPH0313341B2 (ja)
JP2759206B2 (ja) スパン調高密度織物
JPS63182443A (ja) 嵩高織物およびその製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH10102344A (ja) 衣料用芯地
JPH06248527A (ja) ストレッチ紡績糸及びその製造法
JP2540125B2 (ja) ポリエステル芯鞘型捲縮加工糸
JPS6229536B2 (ja)
JPS60104574A (ja) ヌバツク調布帛の製造方法
JPS6312731A (ja) ネツプタイプの複合加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees