JPH09111146A - 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法 - Google Patents

染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法

Info

Publication number
JPH09111146A
JPH09111146A JP29732495A JP29732495A JPH09111146A JP H09111146 A JPH09111146 A JP H09111146A JP 29732495 A JP29732495 A JP 29732495A JP 29732495 A JP29732495 A JP 29732495A JP H09111146 A JPH09111146 A JP H09111146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyeing
formula
dyed
dye composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29732495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Murakami
靖夫 村上
Yoshiki Akatani
宜樹 赤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP29732495A priority Critical patent/JPH09111146A/ja
Publication of JPH09111146A publication Critical patent/JPH09111146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】疎水性繊維、ことにポリエステル繊維等を優れ
た堅牢度を有し、且つ極めてビルドアップ性及び染着性
の高い紺色に染色または捺染する方法の開発が求められ
ている。 【解決手段】一般式1および2の構造式(アゾ染料)の
水不溶性分散染料の混合物を用いて疎水性合成繊維材料
またはこれと天然繊維材料との混紡品を染色または捺染
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は染料組成物及び染色
法に関する。さらに詳しくは疎水性繊維、特にポリエチ
レンテレフタレート繊維の染色に適した特定の構造を有
した2種の分散染料を含有する染料組成物及びそれを用
いる疎水性繊維の染色法に関する。
【0002】
【従来の技術】新合繊と称される従来になかった風合
い、質感を有するポリエステル繊維の商品群が開発さ
れ、急速に市場に広まった。これら新合繊はマイクロフ
ァイバーと称される極細繊維を主体に構成されており、
従来のポリエステル繊維に比べ繊維の表面積(糸の太さ
の平方根に反比例)が増大している。そして、この繊維
の表面積が増大したことに起因する染色加工上の問題が
あり、具体的には、 (1)繊維表面での反射光が増して染色物の視感濃度が
低下する。この為、従来品と同様の染色物の表面濃度を
得るのに、より高い染料濃度が必要となる(表面積に比
例)。 (2)光による酸化・還元を受け易く、耐光堅牢度が劣
化する。 (3)(1)のために単位面積当たりの染料使用量が増
大し、その結果染色物の堅牢度が低下する。 などの問題点がある。従って従来よりさらに高堅牢な、
そしてよりビルドアップ性の優れた染料が要望されてお
り、特に濃紺色及び黒色では、染料の使用量が多いため
染色物の各堅牢度特に染色後加工後の湿潤堅牢度等が良
好で且つ、優秀なビルドアップ性、高い染料利用率(吸
尽性)が要求される。
【0003】分散染料で黒色染色する場合には、青色あ
るいは紺色染料を用いて他の黄色、赤色染料等と配合し
て使用するのが一般的でありこの際その主なる成分とな
る濃青色染料の良好なビルドアップ性、吸尽性が重要で
ある。
【0004】本発明に用いられる前記式(1)及び
(2)のモノアゾ染料は公知である。即ち特公昭45ー
12035号に式(1)の染料が、また式(2)の染料
は特公昭46ー34516号に各々記載されている。し
かしながら、これらの染料は何れも各々単独に用いる時
は疎水性繊維特にポリエチレンテレフタレート繊維に対
して良好な染着性を示さず特に濃色染色に於いてはビル
ドアップ性、染着率が充分でなく染色加工における各種
の要求を十分に満たさないという欠点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】各種の堅牢度を犠牲に
することなく濃色染色において優れたビルドアップ性、
染着率が得られる染料の開発が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる濃色
染色での堅牢度と経済性の両者を満足する紺色染料を開
発すべく鋭意研究を行い本発明に到ったものである。即
ち、本発明は、 (1)式(1)で示される染料及び式(2)で示される
染料を含有してなる染料組成物
【0007】
【化2】
【0008】(2)前項(1)において、式(1)及び
式(2)におけるXがブロム原子であ前項(1)記載の
染料組成物 (3)前項(1)又は(2)において、式(1)で示さ
れる染料50〜95重量%及び式(2)で示される染料
50〜5重量%を含有してなる前項(1)又は(2)記
載の染料組成物 (4)前項(1)、(2)又は(3)に記載の染料組成
物を用いる疎水性繊維の染色法 に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
式(1)の染料と式(2)の染料を混合して用いること
により式(1)或いは式(2)の染料のみを用いて染色
した場合に比べて染着率が大幅に向上するという全く予
期し得ない現象が認められた。同様にビルドアップ性も
良好である。しかも前記染料組成物によって染色された
染色物は式(1)或いは式(2)で示される染料単独で
染色された場合の優れた各種堅牢度を損なうことがな
く、経済的観点からも本発明の実用的価値は極めて高い
ものである。又、式(1)及び式(2)において、Xは
ハロゲン原子を表し、利用しうるハロゲン原子の例とし
ては、クロル原子、ブロム原子又はヨ−ド原子が挙げら
れるが、ブロム原子が好ましい。
【0010】本発明方法に於いて混合される染料の好ま
しい混合割合は式(1)で示される染料を50〜95重
量%、より好ましくは55〜90重量%、また式(2)
で示される染料を50〜5重量%、より好ましくは45
〜10重量%混合した場合が染着量、またこの組成物を
単独で用いる場合或いはこの組成物を他の染料と混合し
て使用する場合における色調の点で特に好ましい結果を
与える。
【0011】本発明で使用される染料組成物は以下のよ
うにして調製される。式(1)及び式(2)で示される
染料原末は特公昭45ー12035号等に記載された方
法により、また前記式(2)で示される染料原末は特公
昭44ー8117号に記載された公知の方法で容易に製
造される。このようにして得られた染料原末を前記した
割合に混合して後記するような微粒子化処理(分散化)
を施して染料組成物としてもよいし、また式(1)及び
式(2)で表される染料原末各々を別々に微粒子化処理
した後、混合してもよい。または後者にあっては染浴或
いは捺染糊に個々に微粒子化された染料を添加し本発明
の染料組成物と同じ組成を染浴中或いは捺染糊中で形成
せしめてもよい。
【0012】このような染料組成物を染色に適用するに
はこれら染料組成物を通常の分散剤と一緒に湿式で微粒
子化し微細に微分散化した状態から染色に使用される。
例えば式(1)及び式(2)の染料原末別々にまたはそ
れらの染料原末の混合物にナフタレンスルホン酸のホル
マリン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマ
リン縮合物、リグニンスルホン酸等のアニオン系分散
剤、またはエチレンオキサイドとプロピレンオキサイド
とのブロック共重合物、アルキルフェノールのエチレン
オキサイド付加物等のノニオン系分散剤、またはこれら
の混合物(通常、分散剤は原末に対して重量比で1〜5
倍使用される)と小量の水を加えライ潰機、サンドミル
或いはサンドグラインダー等を用いて充分に湿式粉砕し
てそのままペースト品としてまたはスプレードライ等で
乾燥して乾燥品の微粒子化染料として染色に供される。
なお染料原末(1)、(2)を別々に前記方法で微粒子
化処理を施した場合は微粒子化染料を前もって或いは染
浴調製時に混合して染浴を調製し、染色に供される。
【0013】また本発明で使用される前記式(1)及び
式(2)で示される染料の他に所望の色相に調整したり
堅牢度、染色性の更なる改善の為に既存の分散染料を何
種類か配合して用いることも可能である。その場合も染
料原末を予め混ぜてから微粒子化してもよいし各染料を
微分散化した後配合して染色に供してもよい。
【0014】本発明の方法により染色し得る疎水性繊維
の具体例としてはポリエチレンテレフタレート繊維、ポ
リアミド繊維、セルローズジアセテート繊維、セルロー
ズトリアセテート繊維及びこれらの混紡品が挙げられ、
これらとレーヨン等の再生繊維或いは木綿、絹、羊毛等
の天然繊維との混紡品であってもよい。
【0015】式(1)及び式(2)で示される染料を含
有する本発明の染料組成物を用いて疎水性繊維を染色す
るには、繊維を浸漬した水性溶媒中で加圧下105℃以
上、好ましくは110〜140℃で染色するのが有利で
ある。またo−フェニルフェノールやトリクロロベンゼ
ン等のキャリヤーの存在下に比較的高温、例えば水の沸
騰状態で染色することもできる。あるいはまた染料分散
液を布にパディングし、150〜230℃、30秒〜1
分間の乾熱処理を施すいわゆるサーモゾル方式での染色
も可能である。一方、本発明の染料組成物を天然糊剤
(例えばローカストビーンガム、グアーガム等)、加工
糊剤(例えばカルボキシメチルセルロ−ス等の繊維素誘
導体、加工ローカストビーンガム等)、合成糊剤(例え
ばポリビニルアリコール、ポリビニル酢酸等)と共に捺
染湖を調製し、布に印捺した後スチーミングまたはサー
モゾル処理する捺染法による染色を行ってもよい。
【0016】比較試験 本発明の染色法が染着率を向上させる上で極めて優れて
いることを示す為に式(1)または式(2)の染料単独
で染色した場合と本発明の染色法により染色した場合の
染色性の比較を表1に示した。表1において使用量は重
量部で示す。
【0017】
【表1】 表1 各染料の使用量(注1) 配合比 染着率(注2) 式(1) 式(2) 式(1)/(2) 比較例1 15.2 ー 100/0 80.8% 比較例2 ー 15.7 0/100 72.3 比較例3 3.0 12.6 19/81 72.3 本発明の方法1 13.7 1.6 90/10 84.6 本発明の方法2 12.2 3.2 79/21 83.9 本発明の方法3 10.6 4.7 69/31 82.5
【0018】(注1)供試染料としては何れも染料原末
とナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物をサンドグ
ラインダーを用いて湿式で微粒子化(分散化)を行い真
空乾燥により乾燥したものを使用した。(原末の含有率
30%)各染料の使用量は75%アセトン水溶液中での
光学密度が一致するように調整したものである。染色条
件は次のとうりである。 被染物 : 0.3デニールポリエステル極細糸織物 浴比 : 1:30 温度、時間: 130℃、60分 染浴pH : 4.5(酢酸、酢酸ソーダ緩衝液) (注2)染着率の測定 上記した染色法に於いて使用した染料の量に対する染着
した染料分(染着量)の割合を染着量で表した。尚染着
量は使用した染料の量から染色後に染浴中に残っている
染料分及び染布を75%アセトン水溶液で20℃にて1
0分間処理して得られた処理液中の染料分を差し引いた
ものである。なおこれらにおいて染料の濃度は75%ア
セトン水溶液を用い光学密度を測定する方法によって求
めた。表から明らかなように式(1)または(2)の染
料単独で染色したときに比較して本発明の方法に従った
ものは染着率がはるかに高いことが認められる。このよ
うに本発明に従う場合は各種染法、例えば一般の吸尽染
色で極めて良好な染着性を示し、その結果として、染色
の廃水は少なく、また捺染染色では高い固着性を示し、
未固着染料が少ないことから捺染後の洗浄行程が簡便化
出来る等の経済性が得られ、さらに得られる染色物は良
好な各種の堅牢度特に染色後加工後野湿潤堅牢度に於い
て優秀な堅牢性を示す。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。実施例中、部及び%それぞれ重量部及び重量%
を示す。
【0020】実施例1 式(1)で示される染料(原末)5.4部と式(2)で
示される染料(原末)0.6部をナフタレンスルホン酸
のホルマリン縮合物14部と小量の水と共にライ潰機で
微粒子化(分散化)して本発明の染料組成物を得た。こ
の染料組成物18部(18%owf)に、酢酸ー酢酸ソ
ーダでpH4.5に調整された純水を加えて染浴300
0部を調製しテトロン白布100部を侵漬し、130℃
で60分間染色した後、染色物を45%の苛性ソーダ6
部、ハイドロサルファイト6部、サンモールRC−70
0(商品名、アニオン界面活性剤、日華化学(株)製)
3部に水を加えて全量3000部とした浴で80℃、1
0分間の還元ソーピングを行い、水洗、乾燥して非常に
濃い紺色の染布を得た。この染布は耐光堅牢度、昇華堅
牢度及び湿潤堅牢度とも良好であった。
【0021】実施例2 実施例1と同様にして式(1)で示される染料原末4.
7部と式(2)で示される染料原末1.3部をナフタレ
ンスルホン酸のホルマリン縮合物14部と共に微粒子化
し実施例1と同様の方法で染色を行ったところ濃度の著
しく高い紺色の染布が得られた。
【0022】実施例3 実施例1と同様にして式(1)で示される染料原末4.
1部と式(2)で示される染料原末1.9部をナフタレ
ンスルホン酸のホルマリン縮合物14部と共に微粒子化
し、実施例1と同様の方法で染色を行ったところ濃度の
非常に高い紺色の染布が得られた。
【0023】実施例4 実施例1で得られた染料組成物をそれぞれ9部、18部
含む全量3000部の2つの染浴をそれぞれ調製し、つ
いでpH4.5に調整しそれぞれの染浴に0.3デニー
ルのポリエステルマイクロファイバー100部を浸漬し
130℃で60分染色し、次いで染布を実施例1と同様
に還元的に洗浄し乾燥すると極めて濃い濃紺色の染布が
得られた。本実施例で得られた染布から本発明の染色法
のビルドアップ性が極めて優れていることは明らかであ
った。
【0024】
【表2】 表2:ビルドアップ性比較試験(注1) 染色物の表面濃度価値比(注2) 染料 N濃度 2N濃度 実施例1で得ら 100(ref) 100(ref) れた染料組成物 式(1)の染料 95.1 97.1
【0025】(注1)中庸の濃度が得られた9部の場合
を標準濃度Nとして前記したような条件で染色した。式
(1)の染料は実施例1で得られた染料組成物と75%
アセトン水溶液中での光学密度が一致する濃度で染色し
た。 (注2)得られたそれぞれの染布をCOMSEKIII
測色システム(日本化薬(株)製)を用いて測色し、各
濃度での実施例2の染色物と式(1)の染料の染色物と
の表面濃度価値比を算出した。
【0026】実施例5 実施例1で得た染料組成物 3部 元糊 60部 (ファインガム MC−8; 7.5%) (第一工業製薬(株)製、糊剤) (ソルビトーゼ C−5); 4.5%) (W・A スコーテル社製、糊剤) (クエン酸; 0.5%) (水; 87.5%) 微温湯 37部 の組成から成る捺染糊を調製し、ポリエステル白布に印
捺し、80℃にて中間乾燥後、175℃の過熱蒸気で7
分間保持し次いで水洗、還元洗浄を行った後充分水洗、
乾燥した。色糊を印捺した部分が濃紺色に発色した染色
物を得た。この染色物の昇華堅牢度、耐光堅牢度及び水
堅牢度等の湿潤堅牢度が良好であった。
【0027】
【発明の効果】本発明の染料組成物を用いた染色法によ
り前記式(1)或いは式(2)で示される染料の堅牢度
を損なうことなく各々の染料の染着率が低いという欠点
を改善することが出来た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で示される染料及び式(2)で示
    される染料を含有してなる染料組成物 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を表す。)
  2. 【請求項2】請求項1において、式(1)及び式(2)
    におけるXがブロム原子である請求項1記載の染料組成
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、式(1)
    で示される染料50〜95重量部及び式(2)で示され
    る染料50〜5重量部を含有してなる請求項1又は請求
    項2記載の染料組成物
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2又は請求項3に記載の
    染料組成物を用いる疎水性繊維の染色法
JP29732495A 1995-10-23 1995-10-23 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法 Pending JPH09111146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29732495A JPH09111146A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29732495A JPH09111146A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111146A true JPH09111146A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17845042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29732495A Pending JPH09111146A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359469B1 (ko) * 2000-02-18 2002-11-07 주식회사 폴리코 폴리올레핀 부직포의 날염처리방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359469B1 (ko) * 2000-02-18 2002-11-07 주식회사 폴리코 폴리올레핀 부직포의 날염처리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835852B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JP3632994B2 (ja) 染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色方法
JP3310471B2 (ja) 赤色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JP3311170B2 (ja) 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPH09111146A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH09111145A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JP3310470B2 (ja) 赤色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JP3335484B2 (ja) 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPH0841364A (ja) 水不溶性赤色モノアゾ染料、その製造方法及びこれを用いて染色又は捺染する方法
JP3217009B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPH0873765A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH0873766A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS632301B2 (ja)
JP2957033B2 (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH07278460A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH10330641A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
US5174791A (en) Process for dyeing and printing blend fabrics of polyester and natural fibre materials with disperse dye and polyether-polyester to inhibit soilins with disperse dye
JP3388625B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPS5822595B2 (ja) 疎水性染料組成物およびそれを用いる染色法
JPH0551538A (ja) 染料組成物及びそれを用いる染色法
JPH0653855B2 (ja) 染料混合物、その製造法及び疎水性繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0873764A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH0770454A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JPH01258677A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
CN106752075B (zh) 一种鲜艳红色分散染料组合物