JPH0873765A - 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法 - Google Patents

染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法

Info

Publication number
JPH0873765A
JPH0873765A JP6229100A JP22910094A JPH0873765A JP H0873765 A JPH0873765 A JP H0873765A JP 6229100 A JP6229100 A JP 6229100A JP 22910094 A JP22910094 A JP 22910094A JP H0873765 A JPH0873765 A JP H0873765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyeing
formula
fiber
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6229100A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Murakami
靖夫 村上
Kiyoko Tanaka
聖子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP6229100A priority Critical patent/JPH0873765A/ja
Publication of JPH0873765A publication Critical patent/JPH0873765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】疎水性繊維、ことにポリエステル繊維等を優れ
た堅牢度を有し、且つ極めてビルドアップ性及び染着性
の高い紺色に染色または捺染する方法を提供すること。 【構成】特定の構造式(アゾ染料)で示される2種類の
不溶性分散染料の混合物を用いて疎水性合成繊維材料ま
たはそれと天然繊維材料との混紡を染色または捺染す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染料組成物及び染色法に
関する。さらに詳しくは疎水性繊維、特にポリエチレン
テレフタレート繊維の染色に適した特定の構造を有した
2種の分散染料を含有する染料組成物及びそれを用いる
疎水性繊維の染色法に関する。
【0002】
【従来の技術】疎水性繊維、特にポリエチレンテレフタ
レート繊維の紺色染色で、特に濃紺色では、染料の使用
量が多いため染色物の各堅牢度、特に染色後加工後の湿
潤堅牢度等が良好で且つ、優秀なビルドアップ性、高い
染料利用率(吸尽性)が要求される。特に近年、省エネ
ルギーの面から染色或いは捺染時の発色温度の低下や染
色時間の短縮等の要求が益々強まる様になってきた。
【0003】分散染料で黒色染色する場合には、青色あ
るいは紺色染料を用いて他の黄色、赤色染料等と配合し
て使用するのが一般的であり、この際その主なる成分と
なる濃青色染料の良好なビルドアップ性、吸尽性が重要
である。
【0004】本発明に用いられる前記式(1)及び
(2)のモノアゾ染料は公知である。即ち特公昭46ー
34516号に式(1)の染料が、また式(2)の染料
は特公昭41ー5468号に各々記載されている。しか
しながら、これらの染料は何れも各々単独に用いる時は
疎水性繊維、特にポリエチレンテレフタレート繊維に対
して良好な染着性を示さず、特に濃色染色に於いてはビ
ルドアップ性、染着率が充分でなく染色加工における各
種の要求を十分に満たさないという欠点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】各種の堅牢度を犠牲に
することなく濃色染色において優れたビルドアップ性、
染着率が得られる染料の開発が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる濃色
染色での堅牢度と経済性の両者を満足する紺色染料を開
発すべく鋭意研究を行い本発明に到ったものである。即
ち、本発明は、 (1)式(1)で示される染料及び式(2)で示される
染料を含有してなる染料組成物
【0007】
【化2】
【0008】(2)前項(1)において、式(1)で示
される染料5〜60重量%及び式(2)で示される染料
95〜40重量%を含有してなる前項(1)記載の染料
組成物 (3)前項(1)または(2)に記載の染料組成物を用
いる疎水性繊維の染色法に関する。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。式(1)
の染料と式(2)の染料を混合して用いることにより式
(1)或いは式(2)の染料のみを用いて染色した場合
に比べて染着率が大幅に向上するという全く予期し得な
い現象が認められた。同様にビルドアップ性も良好であ
る。しかも前記染料組成物によって染色された染色物は
式(1)或いは式(2)で示される染料単独で染色され
た場合の優れた各種種堅牢度を損なうことがなく、経済
的観点からも本発明の実用的価値は極めて高いものであ
る。
【0010】本発明方法に於いて混合される染料の好ま
しい混合割合は式(1)で示される染料を5〜60重量
%、より好ましくは10〜50重量%、また式(2)で
示される染料を95〜40重量%、好ましくは90〜5
0重量%混合した場合が染着量、またこの組成物を単独
で用いる場合或いはこの組成物を他の染料と混合して使
用する場合における色調の点で特に好ましい結果を与え
る。
【0011】本発明で使用される混合染料組成物は以下
のようにして調製される。式(1)で示される染料原末
は特公昭46ー34516号等に記載された方法によ
り、また前記式(2)で示される染料原末は特公昭41
ー5468号等に記載された公知の方法で容易に製造さ
れる。このようにして得られた染料原末を前記した割合
に混合して微粒子化処理(分散化)を施して染料組成物
としてもよいし、また式(1)及び式(2)で表される
染料原末各々を別々に微粒子化処理した後、混合しても
よい。または後者にあっては染浴或いは捺染糊に個々に
微粒子化された染料を添加し本発明の染料組成物と同じ
組成を染浴中或いは捺染糊中で形成せしめてもよい。
【0012】このような染料組成物を染色に適用するに
はこれら染料組成物を一般の分散剤と一緒に湿式で微粒
子化し微細に微分散化した状態から染色に使用される。
例えば式(1)及び式(2)の染料原末を別々にまたは
それらの染料の混合物をナフタレンスルホン酸のホルマ
リン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリ
ン縮合物、リグニンスルホン酸等のアニオン系分散剤、
またはエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの
ブロック共重合物、アルキルフェノールのエチレンオキ
サイド付加物等のノニオン系分散剤、またはこれらの混
合物(例えば分散剤は原末に対して重量比で1〜5倍使
用される)と小量の水を加えライ潰機、サンドミル或い
はサンドグラインダー等を用いて充分に湿式粉砕してそ
のままペースト品としてまたはスプレードライ等で乾燥
して乾燥品の微粒子化染料として染色に供される。なお
染料原末(1)、(2)を別々に前記方法で微粒子化処
理を施した場合は微粒子化染料を前もって或いは染浴調
製時に混合して染浴を調製し、染色に供される。
【0013】また本発明で使用される前記式(1)及び
式(2)で示される染料の混合組成物の他に所望の色相
に調整したり堅牢度、染色性の更なる改善の為に既存の
分散染料を何種類か配合して用いることも可能である。
その場合も染料原末を予め混ぜてから微粒子化してもよ
いし各染料を微分散化した後配合して染色に供してもよ
い。
【0014】本発明の方法により染色し得る疎水性繊維
の具体例としてはポリエチレンテレフタレート繊維、ポ
リアミド繊維、セルローズジアセテート繊維、セルロー
ズトリアセテート繊維及びこれらの混紡品が挙げられ、
これらとレーヨン等の再生繊維或いは木綿、絹、羊毛等
の天然繊維との混紡品であってもよい。
【0015】式(1)及び式(2)で示される染料を含
有する染料組成物を用いて疎水性繊維を染色するには、
繊維を浸漬した水性溶媒中で加圧下105℃以上、好ま
しくは110〜140℃で染色するのが有利である。ま
たo−フェニルフェノールやトリクロロベンゼン等のキ
ャリヤーの存在下に比較的高温、例えば水の沸騰状態で
染色することもできる。あるいはまた染料分散液を布に
パディングし、150〜230℃、30秒〜1分間の乾
熱処理を施すいわゆるサーモゾル方式での染色も可能で
ある。一方、本発明の染料組成物を天然糊剤(例えばロ
ーカストビーンガム、グアーガム等)、加工糊剤(例え
ばカルボキシメチルセルロ−ス等の繊維素誘導体、加工
ローカストビーンガム等)、合成糊剤(例えばポリビニ
ルアリコール、ポリビニル酢酸等)と共に捺染湖を調製
し、布に印捺した後スチーミングまたはサーモゾル処理
する捺染法による染色を行ってもよい。
【0016】比較試験 式(1)または式(2)の染料単独で染色した場合と本
発明の染色法により染色した場合の染色性の比較を表1
に示した。この結果から、本発明の染色法が、染着率を
向上させる上で極めて優れていることが明らかである。
表1において使用量は重量部で示す。
【0017】
【表1】 表1 単独叉は混合染料 の使用量(注1) 染着率(注2) 単独ー1 式(1)8 53.5% 単独ー2 式(2)8 57.8 本発明の方法ー1 式(1)4.0 式(2)4.0 79.3 本発明の方法ー2 式(1)3.2 式(2)4.8 83.7 本発明の方法ー3 式(1)2.4 式(2)5.6 85.2
【0018】(注1)供試染料としては何れも染料原末
(含有率30%)をナフタレンスルホン酸のホルマリン
縮合物をサンドグラインダーを用いて湿式で微粒子化
(分散化)を行い真空乾燥により乾燥したものを使用し
た。尚「本発明の方法1〜3」は染料(原末)を所定の
割合に混合した後、微粒子化処理(分散化)を施して得
た混合染料組成物の真空乾燥品である。染色条件は次の
とうりである。 被染物 : テトロン(ポリエチレンテレフタレート
繊維)加工白布 浴比 : 1:30 温度、時間: 130℃、60分 染浴pH : 4.5(酢酸、酢酸ソーダ緩衝液) (注2)染着率の測定 上記した染色法に於いて使用した染料の量に対する染着
した染料分(染着量)の割合を染着量で表した。尚染着
量は使用した染料の量から染色後に染浴中に残っている
染料分及び染布を75%アセトン水溶液で20℃にて1
0分間処理して得られた処理液中の染料分を差し引いた
ものである。なおこれらにおいて染料の濃度は75%ア
セトン水溶液を用い光学密度を測定する方法によって求
めた。表から明らかなように式(1)または(2)の染
料単独で染色したときに比較して本発明の方法に従った
ものは染着率がはるかに高いことが認められる。このよ
うに本発明に従う場合は各種染法、例えば一般の吸尽染
色で極めて良好な染着性を示し、その結果として、廃液
の着色度が小さく、また捺染染色では高い固着性を示
し、未固着染料が少ないことから捺染後の洗浄行程が簡
便化出来る等の経済性が得られ、さらに生産される染色
物は良好な各種の堅牢度特に染色後加工後の湿潤堅牢度
に於いて優秀な堅牢性を示す。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。実施例中、部及び%それぞれ重量部及び重量%
を示す。
【0020】実施例1 式(1)で示される染料(原末)1.5部と式(2)で
示される染料(原末)1.5部をナフタレンスルホン酸
のホルマリン縮合物7部と小量の水と共にライ潰機で微
粒子化(分散化)して本発明の染料組成物を得た。この
染料組成物8部(8%owf)に、酢酸ー酢酸ソーダで
pH4.5に調整された純水を加えて3000部の染浴
を調製しテトロン白布100部を侵漬し、130℃で6
0分間染色した後、染色物を45%の苛性ソーダ6部、
ハイドロサルファイト6部、サンモールRC−700
(商品名、アニオン界面活性剤、日華化学(株)製)3
部に水を加えて全量3000部とした浴で80℃、10
分間の還元ソーピングを行い、水洗、乾燥して非常に濃
い紺色の染布が得られた。この染布は耐光堅牢度、昇華
堅牢度及び湿潤堅牢度とも良好であった。
【0021】実施例2 実施例1と同様にして式(1)で示される染料原末1.
2部と式(2)で示される染料原末1.8部をナフタレ
ンスルホン酸のホルマリン縮合物7部と共に微粒子化し
実施例1と同様の方法で染色を行ったところ濃度の著し
く高い紺色の染布が得られた。
【0022】実施例3 実施例1と同様にして式(1)で示される染料原末0.
9部と式(2)で示される染料原末2.1部をナフタレ
ンスルホン酸のホルマリン縮合物7部と共に微粒子化
し、実施例1と同様の方法で染色を行ったところ濃度の
非常に高い紺色の染布が得られた。
【0023】実施例4 実施例1で得られた混合染料組成物をそれぞれ2部、4
部、6部含む全量3000部の3つの染浴をそれぞれ調
製し、ついでpH4.5に調整しそれぞれの染浴にテト
ロン白布を侵漬し130℃で60分染色し、次いで染布
を実施例1と同様に還元的に洗浄し乾燥すると極めて濃
い濃紺色の染布が得られた。表2に本発明実施例1及び
比較例として式(1)で示される染料のみを使用して染
色してビルドアップ性を比較した結果を示す。表2から
明らかなように本発明の染料組成物は式(1)で示され
る染料を単独で使用した場合と比較して明らかにビルド
アップ性が優れていることがわかる。
【0024】
【表2】
【0025】(注1)中庸の濃度が得られた2部の場合
を標準濃度Nとして前記したような条件で染色した。 (注2)得られたそれぞれの染布をCOMSEKIII
測色システム(日本化薬(株)製)を用いて測色し、各
濃度での実施例1の染色物と式(1)の染料の染色物と
の表面濃度価値比を算出した。
【0026】実施例5 実施例1で得た染料組成物 3部 カルボキシメチルセルローズ20%水溶液 60部 塩素酸ソーダ 0.5部 酒石酸 0.2部 均染剤 2部 微温湯 34.3部 の組成から成る捺染糊を調製し、ポリエステル白布に印
捺し、80℃にて中間乾燥後、175℃の過熱蒸気で7
分間保持し次いで水洗、還元洗浄を行った後充分水洗、
乾燥した。色糊を印捺した部分が濃紺色に発色した染色
物を得た。この染色物の昇華堅牢度、耐光堅牢度及び水
堅牢度等の湿潤堅牢度も良好であった。
【0027】
【発明の効果】本発明の染料組成物を用いた染色法によ
り前記式(1)及び(2)で示される染料の堅牢度を損
なうことなく個々の染料の染着率が低いという欠点を改
善することが出来た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で示される染料及び式(2)で示
    される染料を含有してなる染料組成物 【化1】
  2. 【請求項2】請求項1において、式(1)で示される染
    料5〜60重量部及び式(2)で示される染料95〜4
    0重量部を含有してなる請求項1記載の染料組成物
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の染料組成
    物を用いる疎水性繊維の染色法
JP6229100A 1994-08-31 1994-08-31 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法 Pending JPH0873765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229100A JPH0873765A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229100A JPH0873765A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873765A true JPH0873765A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16886752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229100A Pending JPH0873765A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873765A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276047A (en) Anthraquinone reactive dyes for cellulose-containing fibers
KR100338371B1 (ko) 염료 조성물 및 이를 사용한 소수성 섬유의 염색법
JPH02242862A (ja) モノアゾ染料の混合物
KR100395145B1 (ko) 분산염료 조성물 및 그것을 사용하는 소수성 재료의 염색법
US3288551A (en) Process for the coloring of fiber blends of polyester and native or regenerated cellulose
JP3632994B2 (ja) 染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色方法
JP3311170B2 (ja) 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JP3133785B2 (ja) モノアゾ染料の混合物
JP3310471B2 (ja) 赤色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPH0873765A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JP3335484B2 (ja) 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPH0873766A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JP3310470B2 (ja) 赤色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPH01289870A (ja) モノアゾ染料よりなる混合物
JPH07278460A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH10330641A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH09111146A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH09111145A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH0873764A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JP2957033B2 (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH0547588B2 (ja)
JPS5822595B2 (ja) 疎水性染料組成物およびそれを用いる染色法
KR100251605B1 (ko) 모노아조염료혼합물이의제조방법및이를사용하는염색및날염방법
JP2767564B2 (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JP3388625B2 (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法