JPH09109224A - 積層フィルムの製法 - Google Patents

積層フィルムの製法

Info

Publication number
JPH09109224A
JPH09109224A JP7265982A JP26598295A JPH09109224A JP H09109224 A JPH09109224 A JP H09109224A JP 7265982 A JP7265982 A JP 7265982A JP 26598295 A JP26598295 A JP 26598295A JP H09109224 A JPH09109224 A JP H09109224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic substrate
laminated film
base material
resin
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7265982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704765B2 (ja
Inventor
Haruo Hayashida
晴雄 林田
Yuji Shigematsu
裕二 重松
Fumio Ishibashi
文男 石橋
Hiroaki Takahata
弘明 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP26598295A priority Critical patent/JP3704765B2/ja
Publication of JPH09109224A publication Critical patent/JPH09109224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704765B2 publication Critical patent/JP3704765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンカーコート剤の使用に起因するコスト、
作業性、安全衛生面、品質面の問題が解消され、かつ強
固な層間接着を有する積層フィルムを製造する方法を提
供する。 【解決手段】 プラスチック基材及び押出ラミネート用
ポリエチレン系樹脂からなる積層フィルムの製法であっ
て、特定の基材表面酸化処理工程、特定の溶融押出工程
及び特定の圧着工程を含み、かつ、アンカーコート処理
を行わない積層フィルムの製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層フィルムの製
法に関するものである。さらに詳しくは、プラスチック
基材及び押出ラミネート用ポリエチレン系樹脂からなる
積層フィルムの製法であって、アンカーコート剤を使用
することなく、強固に接着された積層フィルムを製造す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック、紙、金属箔などの異種材
料のフィルム状成形物を貼り合わせて単独では有し得な
い特性、例えば強度、ガスバリヤー性、防湿性、ヒート
シール性、外観などを補った積層フィルムを製造するこ
とは一般に行われており、こうして得られる製品は、主
に包装材料などに広く使用されている。このような積層
フィルムを製造する方法としては、例えばドライラミネ
ーション法、ウェットラミネーション法、ホットラミネ
ーション法、押出ラミネーション法などがあり、これら
はその特徴に応じて適用されている。包装材料などにお
いて、基材にヒートシール層を形成する方法としては、
コスト面で有利さをもつ押出ラミネーション法が広く用
いられている。
【0003】押出ラミネーション法でコーティングされ
るポリオレフィン系樹脂としては、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン系共重合体、アイオノマ
ー樹脂などが用いられるのが一般的であり、1層あるい
は2層以上が押出コーティングされる。中でもポリエチ
レンは広範かつ多量に使用されている。
【0004】これらの樹脂は、基材との接着性を促進す
るために、予め基材上にアンカーコート剤を塗布した
後、その基材との接着面に溶融押出しされるのが一般的
である。ポリエチレン系樹脂をプラスチック基材に押出
ラミネートする場合、アンカーコート処理を行わないと
層間接着が不十分となるため、得られた積層フィルムは
品質上問題を有する。アンカーコート剤としては、例え
ば有機チタネート系、有機イソシアネート系、ポリエチ
レンイミン系などの接着剤が用いられている。これらの
接着剤は、通常トルエン、酢酸エチル、メタノール、ヘ
キサン等の有機溶剤で希釈して用いられている。
【0005】しかしながら、アンカーコート剤を用いる
これらの方法は、高価なアンカーコート剤を使用するこ
とによる製造コストの上昇や、アンカーコート剤の塗布
及び乾燥という煩雑な工程を必要とすること、有機溶剤
を使用することにより作業環境及び周辺環境が汚染され
ること、引火性の有機溶剤の使用に伴う火災発生の危険
性を有すること、さらに、有機溶剤などのアンカーコー
ト剤成分が最終製品である積層フィルムに残留して臭気
の原因になることなど、コスト、作業性、安全衛生面、
品質面で多くの問題を有している。
【0006】また、アンカーコート剤を用いない方法と
して、(a)エチレンと、(b)不飽和他塩基酸と、
(c)アクリル酸低級アルキルエステル、メタクリル酸
低級アルキルエステル、ビニルエステルより選ばれた不
飽和単量体を共重合して得られたエチレン系共重合体を
溶融混練し、150〜330℃の温度でフィルム状に押
出し、ついで該フィルムをオゾン処理した後、このオゾ
ン処理面を接着面として基材に圧着ラミネートして積層
体を製造する方法が報告されている(特開平4ー368
845号公報)。しかし、これら不飽和多塩基酸をコモ
ノマー成分に用いた接着性の機能をもつエチレン系共重
合体を用いる方法では、製造コストの面、及び、低融点
成分の増加に伴い、押出ラミネート加工時のロールリリ
ース性が劣るため加工温度などに制約を受けるばかりで
なく、押出機内の樹脂替えなどの煩雑さを伴い好ましく
ない。
【0007】さらに、エチレン−α−オレフィン共重合
体を、公知のオゾン処理機を用い、基材との接着面をオ
ゾン処理し、基材上にアンカーコート剤を塗布すること
なく圧着ラミネートして積層体が製造される方法や、不
飽和カルボン酸などをポリオレフィン系樹脂にグラフト
変性した接着性樹脂を用い、共押出ラミネート装置との
組合せで基材にノーアンカーで圧着ラミネートして積層
体を製造する方法が報告されている(コンバーテック
(8)、第36頁、1991年)。しかし、これらの方
法で得られた積層フィルムの基材とラミネート樹脂との
接着強度は十分とはいえず、その適用範囲は制約を受け
る。更に、不飽和カルボン酸等をポリオレフィン系樹脂
にグラフト変性した接着性樹脂を用いる方法では、共押
出装置が必要なこと及び製造コストが増大するばかりで
なく、押出機の樹脂替え等の煩雑さを伴い好ましくな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】かかる事情に鑑み、本
発明が解決しようとする課題は、プラスチック基材及び
押出ラミネート用ポリエチレン系樹脂からなる積層フィ
ルムの製法であって、積層フィルム製造の際に、上記の
ような多くの問題を伴うアンカーコート剤を使用するこ
となく、かつ、強固に層間接着された積層フィルムを得
ることができる方法を提供する点に存するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために、プラスチック基材に対するアンカー
コート剤を使用しない押出ラミネート方法について鋭意
検討した結果、該プラスチック基材に押出ラミネート用
ポリエチレン系樹脂を押出コーティングする際に、アン
カーコート剤を使用せずとも、特定の加工工程を含むこ
とで強固に層間接着した積層フィルムが得られることを
見出し、本発明を完成させた。
【0010】すなわち、本発明は、プラスチック基材及
び押出ラミネート用ポリエチレン系樹脂からなる積層フ
ィルムの製法であって、下記(1)〜(3)の工程を含
み、かつ、アンカーコート剤を使用しない積層フィルム
の製法を提供するものである。 工程: (1)プラスチック基材の少なくとも一面に表面酸化処
理を施す工程。 (2)押出ラミネート用ポリエチレン系樹脂をダイ直下
樹脂温度320〜340℃の温度においてフィルム状に
溶融押出する工程。 (3)上記工程(2)で溶融押出されたフィルムと、上
記工程(1)で得られたプラスチック基材の表面酸化処
理面とを接触させ、該フィルムと該プラスチック基材を
圧着する工程であって、圧着に付すプラスチック基材の
表面酸化処理面について、下記式で表される関係が成立
する工程。 (a)プラスチック基材がポリエステル系樹脂の場合 Δ(O/C)≧0.08 (b)プラスチック基材がポリエステル系樹脂以外の場
合 Δ(O/C)≧0.05 ただし、Δ(O/C)=(O/C)* −(O/C)0
あり、ここで(O/C)0 は表面酸化処理を行わない面
のプラスチック基材表面について、ESCA法により測
定した酸素原子と炭素原子の各原子数の比を表し、(O
/C)* は表面酸化処理を行った面のプラスチック基材
表面について、ESCA法により測定した酸素原子と炭
素原子の各原子比を表す。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いるプラスチック基材
としては、例えばナイロン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体またはエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物、ポリビニルアルコー
ル、ポリプロピレン系樹脂、セロハン、セルロース系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポ
リウレタン、フッソ樹脂、ポリアクリルニトリル、ポリ
ブテン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂など
の樹脂の単体及びこれらの積層フィルム、更にその延伸
物、塗工物、織物が挙げられる。また、本発明に用いる
プラスチック基材としては、例えば更にこれらプラスチ
ック基材とアルミニウム、鉄、紙などとの貼合品であっ
て、これら樹脂及びエチレン系樹脂を接合面に設けた積
層体などが挙げられる。
【0012】これらプラスチック基材は、必要に応じて
予めその表面がコロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処
理などの表面処理が施されているもの、また、予め印刷
が施されているものでもよい。プラスチック基材の肉厚
は、押出ラミネート加工が可能であれば特に制約を受け
るものではないが、好ましくは1〜300μ、更に好ま
しくは5〜250μの範囲がよい。
【0013】本発明に用いる押出ラミネート用ポリエチ
レン系樹脂としては、例えば高圧ラジカル重合法で製造
される低密度ポリエチレン、イオン重合法で製造される
高密度ポリエチレン、エチレンと炭素数3〜18のα−
オレフィンとの共重合体、またはそれらの混合物等が挙
げられる。また、他の樹脂を50%未満の範囲で混合し
てもよい。
【0014】尚、得られる積層フィルムの偏肉を防止す
るための加工適性上の観点から、押出ラミネート用ポリ
エチレン系樹脂の190℃、2.16kg荷重の条件下
におけるメルトフローレート(MFR)は、1〜50g
/10分の範囲にあることが好ましい。
【0015】また、本発明で用いる押出ラミネート用樹
脂は、本発明の効果を阻害しない範囲で、公知の添加
剤、例えば、抗酸化剤、アンチブロッキング剤、耐候
剤、中和剤、難燃剤、帯電防止剤、防曇剤、滑剤、分散
剤、顔料、有機または無機の充填剤などを併用してもよ
い。
【0016】本発明の積層フィルムの製法は、下記
(1)〜(3)の工程が必須工程であり、かつアンカー
コート処理を行わずに、強固に層間接着した積層フィル
ムが得られる。 (1)プラスチック基材の少なくとも一面に表面酸化処
理を施す工程。 (2)押出ラミネート用ポリエチレン系樹脂をダイ直下
樹脂温度320〜340℃の温度においてフィルム状に
溶融押出する工程。 (3)上記工程(2)で溶融押出されたフィルムと、上
記工程(1)で得られたプラスチック基材の表面酸化処
理面とを接触させ、該フィルムと該プラスチック基材を
圧着する工程であって、圧着に付すプラスチック基材の
表面酸化処理面について、下記式で表される関係が成立
する工程。 (a)プラスチック基材がポリエステル系樹脂の場合 Δ(O/C)≧0.08 (b)プラスチック基材がポリエステル系樹脂以外の場
合 Δ(O/C)≧0.05 ただし、Δ(O/C)=(O/C)* −(O/C)0
あり、ここで(O/C)0 は表面酸化処理を行わない面
のプラスチック基材表面について、ESCA法により測
定した酸素原子と炭素原子の各原子数の比を表し、(O
/C)* は表面酸化処理を行った面のプラスチック基材
表面について、ESCA法により測定した酸素原子と炭
素原子の各原子比を表す。
【0017】(1)プラスチック基材の少なくとも一面
に表面酸化処理を施す工程において、表面酸化処理は、
プラスチック基材の接着面に一定レベル以上の酸化活性
化点を発生させるため、例えばコロナ放電処理、プラズ
マ処理、フレームプラズマ処理、電子線照射処理、紫外
線照射処理等の公知の方法により行うことができる。
【0018】コロナ放電処理は、例えば公知のコロナ放
電処理機を用い、発生させたコロナ雰囲気にプラスチッ
ク基材を通過させることにより行われる。ここで、層間
接着強度を高水準に維持するという観点からは、コロナ
放電密度は、通常10W・分/m2 以上、好ましくは4
0W・分/m2 以上、更に好ましくは50W・分/m 2
以上である。コロナ放電密度の上限は特に限定されない
が、経済性の観点から通常300W・分/m2 以下が好
ましい。
【0019】プラズマ処理は、例えばアルゴン、ヘリウ
ム、クリプトン、ネオン、キセノン、水素、窒素、空気
などの単体または混合気体をプラズマジェットで電子的
に励起せしめた後、帯電粒子を除去し、電気的に中性と
した励起不活性ガスを、プラスチック基材の表面に吹付
けることにより実施できる。
【0020】フレームプラズマ処理は、天然ガスやプロ
パンを燃焼させた時に生じる火炎内のイオン化したプラ
ズマを、プラスチック基材の表面に吹付けることにより
実施できる。
【0021】電子線照射処理は、プラスチック基材の表
面に、電子線加速器により発生させた電子線を照射する
ことにより行われる。電子線照射装置としては、例えば
線状のフィラメントからカーテン状に均一な電子線を照
射できる装置「エレクトロカーテン」(商品名)を使用
することができる。
【0022】紫外線照射処理は、例えば200〜400
mμの波長の紫外線を、プラスチック基材の表面に照射
することにより実施できる。
【0023】また、市販のプラスチック基材には、表面
への印刷性の改良のため、コロナ放電処理などの表面酸
化処理が施されているものもあるが、かかる市販品につ
いて、本発明の表面酸化処理を実施することなく用いた
場合には、得られた積層フィルムの層間接着が十分でな
いことがある。
【0024】(2)押出ラミネート用ポリエチレン系樹
脂をフィルム状に溶融押出する工程において、該樹脂の
ダイ直下樹脂温度は320〜340℃、好ましくは32
5〜335℃である。該温度が320℃未満では、溶融
押出された押出ラミネート用ポリエチレン系樹脂フィル
ムの表面酸化が不足して、表面酸化処理後のプラスチッ
ク基材表面との界面結合力が乏しくなり、十分な層間接
着が得られないため好ましくない。一方、340℃を越
えると、溶融樹脂の著しい劣化が生じることや、溶融膜
表面の酸化が多くなり過ぎて、得られた積層フィルムの
ヒートシール性や臭気が悪化するため好ましくない。
【0025】ここで、強固な層間接着を得るためには、
プラスチック基材に押出ラミネートされるポリエチレン
系樹脂層のフィルム表面が適度に酸化されていることが
必要であるが、目安として下記式で表される関係が成立
することが好ましい。 (O/C)≧0.008 より好ましくは、 (O/C)≧0.010 更に好ましくは、 (O/C)≧0.012 ただし、(O/C)はESCA法により測定した酸素原
子と炭素原子の各原子数の比を表す。
【0026】尚、(O/C)の値は、プラスチック基材
に積層された押出ラミネート用ポリエチレン系樹脂の基
材との接着面についての値であるが、積層後の測定が困
難である場合は、次の方法で得られた値を代用すること
もできる。すなわち、本発明の押出ラミネート用ポリエ
チレン系樹脂をプラスチック基材上に押出ラミネートす
る際に、少なくともエアギャップ間においてダイから溶
融押出されたフィルム状の該樹脂の両面の雰囲気が同じ
状態で押出ラミネートした後、得られた積層フィルムの
押出ラミネート用ポリエチレン系樹脂側の表面ついて測
定を行う。ただし、貼合後、測定までの経過時間は3日
以内が好ましい。
【0027】ここで、ESCAとはElectron
Spectroscopy forChemical
Analysisを意味し、(O/C)は次の通り求め
る。即ち、O1S及びC1Sのそれぞれのピーク強度面積に
各ピークの相対感度をかけた値の比から酸素と炭素の存
在比(O/C)を求める(詳細は、例えば筏 義人編、
「高分子表面の基礎と応用(上)」、化学同人発行、1
986年、第4章参照。)。
【0028】(3)工程(2)で溶融押出されたフィル
ムと、工程(1)で得られたプラスチック基材の表面酸
化処理面とを接触させ、該フィルムと該プラスチック基
材を圧着する工程において、圧着工程は、公知の押出ラ
ミネーターを使用でき、例えば、冷却ロールとニップロ
ールの間で圧着することを含む。
【0029】このとき、工程(3)に付すプラスチック
基材の表面酸化処理面について、下記式で表される関係
が成立することが必要である。 (a)プラスチック基材がポリエステル系樹脂の場合 Δ(O/C)≧0.08 (b)プラスチック基材がポリエステル系樹脂以外の場
合 Δ(O/C)≧0.05 また、好ましくは、下記式の通りである。 (a)プラスチック基材がポリエステル系樹脂の場合 Δ(O/C)≧0.10 (b)プラスチック基材がポリエステル系樹脂以外の場
合 Δ(O/C)≧0.07 ただし、Δ(O/C)=(O/C)* −(O/C)0
あり、ここで(O/C)0 は表面酸化処理を行っていな
い面のプラスチック基材表面について、ESCA法によ
り測定した酸素原子と炭素原子の各原子数の比を表し、
(O/C)* は本発明の表面酸化処理を行った面のプラ
スチック基材表面について、ESCA法により測定した
酸素原子と炭素原子の各原子比を表す。
【0030】ここで、プラスチック基材の(O/C)0
の定義について説明する。一般に市販のプラスチック基
材は、印刷インキとの接着性や他の積層材料との積層工
程で用いられる接着剤との接着性を付与するため、基材
製造メーカーで少なくとも片面にコロナ放電処理などの
表面酸化処理が既に施されている場合が多い。本発明に
おいて(O/C)0 は、このような基材メーカーにおけ
るコロナ放電処理等を含む一切の表面酸化処理が施され
ていないプラスチック基材の、本発明の表面酸化処理を
施す面(以下、被ラミネート表面と称す)について求め
ることを原則とする。ただし、被ラミネート表面につい
て直接(O/C)0 の測定が困難な場合は、表面酸化処
理が施されていないこと以外は同様に製造されたプラス
チック基材表面について求めた値を代用できる。
【0031】例えば、表面酸化処理が片面のみに施され
たプラスチック基材を用いる場合、被ラミネート表面が
未処理面のときは該未処理面について行えばよいが、被
ラミネート表面に表面酸化処理が施されているときで
も、その反対面である表面酸化処理が施されていない面
についてESCA法により測定した酸素原子と炭素原子
の各原子数の比を、該プラスチック基材の(O/C)0
とすることができる。また、表面酸化処理が両面に施さ
れたプラスチック基材を用いる場合は、該プラスチック
基材と同一製造メーカーであって、かつ同一組成の原料
及び同一方法から製造される、少なくとも片面が表面酸
化処理されていないプラスチック基材の、該処理が施さ
れていない面についてESCA法により測定された酸素
原子と炭素原子の各原子数の比を、該プラスチック基材
の(O/C)0 とすることができる。
【0032】さらに、プラスチック基材が二種類以上の
異種材料から構成されている積層体(以下、プラスチッ
ク積層基材と称す。)を用いる場合も、(O/C)0
上記と同様に定義される。すなわち、プラスチック積層
基材の場合であっても、本発明の表面酸化処理を施す面
のプラスチック基材単体を取り上げて考える。該プラス
チック基材が表面酸化処理を片面にのみ施されたプラス
チック基材である場合は、前述した通り、表面酸化処理
が施されていない面についてESCA法により測定した
酸素原子と炭素原子の各原子数の比を、該プラスチック
積層基材の(O/C)0 とすることができる。また、該
プラスチック基材が表面酸化処理を両面に施されたプラ
スチック基材である場合は、前述と同様に、該プラスチ
ック基材と同一製造メーカーであって、かつ、同一組成
の原料及び同一方法から製造される、少なくとも片面が
表面酸化処理されていないプラスチック基材の、該処理
が施されていない面についてESCA法により測定され
た酸素原子と炭素原子の各原子数の比を、該プラスチッ
ク積層基材の(O/C)0 とすることができる。
【0033】また、プラスチック基材、または紙、アル
ミニウム箔などのプラスチック以外の基材上に樹脂が押
出ラミネーション法で積層された少なくとも二層以上か
らなるプラスチック積層基材の場合も、(O/C)0
上記と同様に定義される。すなわち、押出ラミネーショ
ン法によって成形された樹脂表面が被ラミネート表面と
なる場合は、本発明の表面酸化処理を施していない該樹
脂表面についてESCA法により測定された酸素原子と
炭素原子の各原子数の比を、該プラスチック積層基材の
(O/C)0 とする。
【0034】尚、(O/C)* は、本発明の押出ラミネ
ート用ポリエチレン系樹脂をプラスチック基材に押出ラ
ミネートし、貼合後30分経過時の測定値である。ただ
し、実際の測定は、貼合しないプラスチック基材を別に
準備しておき、その基材を貼合に付す基材と同様に表面
酸化処理し、その表面について行った。
【0035】Δ(O/C)値は、工程(1)の表面酸化
処理により発生するプラスチック基材表面の酸化活性化
点のレベルを示すものであり、表面酸化処理後は経時に
より低下する傾向にある。Δ(O/C)の値が過小な場
合は、得られた積層フィルムの層間接着が十分に得られ
ないため好ましくない。
【0036】本発明においては、工程(1)の表面酸化
処理工程をインラインに設け、表面酸化処理工程後のプ
ラスチック基材を直ちに工程(3)の圧着工程に付すこ
とが好ましい。すなわち、プラスチック基材の繰出し工
程、表面酸化処理工程、圧着工程及び製品巻取り工程が
プラスチック基材の流れの方向に沿って同一ライン上に
順次設置された装置を用い、これらの工程を速やかに一
連の作業で行うことが好ましい。このことにより、より
高水準の層間接着が得られ、かつ、好ましくない基材フ
ィルムのブロッキングが防止される。
【0037】また本発明においては、積層フィルムの層
間接着をより強固なものにさせる観点から、工程(3)
の圧着工程の後に、圧着工程で得られる積層フィルム
を、保温下、熟成する工程(4)を設けてもよい。熟成
温度は通常30℃以上かつ50℃未満、好ましくは40
〜45℃である。
【0038】熟成時間は、通常1〜120時間、好まし
くは10〜80時間である。熟成時間が短かすぎる場合
は層間接着強度の改善が不十分であることがあり、一方
長過ぎる場合は、得られた積層フィルムが変質すること
があり、また生産性の点で不利である。熟成工程を実施
するには、通常のオーブンまたは温度調整が可能な部屋
を用いればよい。
【0039】また本発明においては、積層フィルムの層
間接着をより強固なものにさせる観点から、工程(1)
の表面処理工程の前に、表面酸化処理工程に付すべきプ
ラスチック基材の表面温度を、通常40℃以上かつプラ
スチック基材の融点以下、好ましくは60℃以上かつプ
ラスチック基材の融点より30℃低い温度以下で加熱す
る工程を含んでいてもよい。プラスチック基材の加熱
は、遠赤外線ヒーターや加熱ロールなどを用いることに
より行われる。例えば、プラスチック基材を工程(1)
の表面酸化処理工程へ搬送する過程で、遠赤外線ヒータ
ーの下を通過させればよい。
【0040】本発明においては、プラスチック基材上に
押出ラミネートしたポリエチレン系樹脂を積層フィルム
のヒートシール層に適用することや、また積層フィルム
の中間層に適用することもできる。また、本発明は、サ
ンドイッチ押出ラミネーション法においても適用でき
る。
【0041】本発明の製法で得られた積層フィルムは、
例えば、食品包装、医薬品包装等の包装用材料や、工業
用材料等に使用できる。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。実施
例及び比較例で行う評価方法は下記の通りである。 (1)層間接着強度 巾15mm、長さ150mmに切出した積層フィルムの
試験片を作製し、この試験片のプラスチック基材と押出
ラミネート用樹脂の接着界面を長さ方向に50mmにわ
たって剥離した後、東洋精機(株)製オートストレイン
型引張試験機を使用して、200mm/分の引張速度で
180度剥離した時の剥離強度を測定し、層間接着強度
を評価した。
【0043】実施例1 プラスチック基材として東洋紡績(株)製二軸延伸ポリ
エステル(PET;E5100タイプ、25μ、巻内面
コロナ処理有り)、押出ラミネート用ポリエチレン系樹
脂として住友化学工業(株)製スミカセンL716−H
(高圧法低密度ポリエチレン[LDPE];MFR7g
/10分、密度0.919g/cm3 )を用い、口径6
5mmφの押出機で該低密度ポリエチレンを溶融混練
し、Tダイからダイ直下樹脂温度327℃、エアーギャ
ップ160mm、フィルム巾400mm、コーティング
層の厚み40μ、引取速度100m/分となる条件で溶
融押出し、次いで該プラスチック基材の表面酸化処理と
して押出ラミネーターのインラインに設けたコロナ放電
処理装置により該プラスチック基材巻内表面が82W・
分/m2 となる条件でコロナ放電処理を施した該プラス
チック基材の表面酸化処理面に押出コーティングを行
い、次いで温度20℃の冷却ロールとニップロールの間
を通過させることにより圧着し、積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムはオーブンを用い、空気雰囲気
下、40℃で48時間熟成させた。加工条件及び得られ
た積層フィルムの層間接着強度を表1に示す。
【0044】比較例1 コロナ放電処理を行わないこと以外は、実施例1と同様
に行った。加工条件及び得られた積層フィルムの層間接
着強度を表1に示す。
【0045】比較例2 コロナ放電処理を行わないこと、及び、熟成処理を行わ
ないこと以外は、実施例1と同様に行った。加工条件及
び得られた積層フィルムの層間接着強度を表1に示す。
【0046】比較例3 ダイ直下樹脂温度を305℃としたこと以外は、実施例
1と同様に行った。加工条件及び得られた積層フィルム
の層間接着強度を表1に示す。
【0047】実施例2 プラスチック基材としてユニチカ(株)製二軸延伸ナイ
ロン(ONy;エンブレムONタイプ、15μ、巻内面
コロナ処理有り)を用いたこと以外は、実施例1と同様
に行った。加工条件及び得られた積層フィルムの層間接
着強度を表2に示す。
【0048】比較例4 コロナ放電処理を行わないこと以外は、実施例2と同様
に行った。加工条件及び得られた積層フィルムの層間接
着強度を表2に示す。
【0049】比較例5 ダイ直下樹脂温度を305℃としたこと以外は、実施例
2と同様に行った。加工条件及び得られた積層フィルム
の層間接着強度を表2に示す。
【0050】
【表1】 ─────────────────────────────────── 実施例 比 較 例 1 1 2 3 ─────────────────────────────────── PET PET PET PET 基材の膜厚 (μ) 25 25 25 25 押出ラミネート用樹脂 LDPE LDPE LDPE LDPE 加工条件 ダイ直下樹脂温度 (℃) 327 327 327 305 引取速度 (m/ 分) 100 100 100 100 厚 み (μ) 40 40 40 40 押出ラミネート用樹脂の フィルム表面(O/C) 0.013 0.013 0.013 0.004 コロナ放電処理密度(W・ 分/m2) 82 − − 82 (O/C)* 0.553 0.470 0.470 0.553 (O/C)0 0.402 0.402 0.402 0.402 Δ(O/C) 0.151 0.068 0.068 0.151 熟成処理 温度 (℃) 40 40 − 40 期間 (Hr) 48 48 − 48 評価 層間接着強度 (g/15mm巾) 400 320 230 220 ───────────────────────────────────
【0051】
【表2】 ──────────────────────────────── 実施例 比較例 2 4 5 ──────────────────────────────── ONy ONy ONy 基材の膜厚 (μ) 15 15 15 押出ラミネート用樹脂 LDPE LDPE LDPE 加工条件 ダイ直下樹脂温度 (℃) 327 327 305 引取速度 (m/ 分) 100 100 100 厚 み (μ) 40 40 40 押出ラミネート用樹脂の フィルム表面(O/C) 0.013 0.013 0.004 コロナ放電処理密度(W・ 分/m2) 82 − 82 (O/C)* 0.244 0.191 0.244 (O/C)0 0.153 0.153 0.153 Δ(O/C) 0.091 0.038 0.091 熟成処理 温度 (℃) 40 40 40 期間 (Hr) 48 48 48 評価 層間接着強度 (g/15mm巾) 420 170 50 ────────────────────────────────
【0052】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の積層フィル
ムの製法は、特定の表面酸化処理工程、特定の溶融押出
工程及び特定の圧着工程を含む押出ラミネート方法によ
り、本来は相互に接着力のないプラスチック基材とポリ
エチレン系樹脂の組み合わせであるにも拘わらず、強固
な層間接着を有する積層フィルムを得ることができる。
また、本発明の積層フィルムの製法は、アンカーコート
剤を使用する必要がないため、コスト、作業性、安全衛
生面、品質面等で優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 7/04 CFD C08J 7/04 CFDA // B29K 7:00 23:00 B29L 9:00 (72)発明者 高畑 弘明 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチック基材及び押出ラミネート用ポ
    リエチレン系樹脂からなる積層フィルムの製法であっ
    て、下記(1)〜(3)の工程を含み、かつ、アンカー
    コート剤を使用しない積層フィルムの製法。 工程: (1)プラスチック基材の少なくとも一面に表面酸化処
    理を施す工程。 (2)押出ラミネート用ポリエチレン系樹脂をダイ直下
    樹脂温度320〜340℃の温度においてフィルム状に
    溶融押出する工程。 (3)上記工程(2)で溶融押出されたフィルムと、上
    記工程(1)で得られたプラスチック基材の表面酸化処
    理面とを接触させ、該フィルムと該プラスチック基材を
    圧着する工程であって、圧着に付すプラスチック基材の
    表面酸化処理面について、下記式で表される関係が成立
    する工程。 (a)プラスチック基材がポリエステル系樹脂の場合 Δ(O/C)≧0.08 (b)プラスチック基材がポリエステル系樹脂以外の場
    合 Δ(O/C)≧0.05 ただし、Δ(O/C)=(O/C)* −(O/C)0
    あり、ここで(O/C)0 は表面酸化処理を行わない面
    のプラスチック基材表面について、ESCA法により測
    定した酸素原子と炭素原子の各原子数の比を表し、(O
    /C)* は表面酸化処理を行った面のプラスチック基材
    表面について、ESCA法により測定した酸素原子と炭
    素原子の各原子比を表す。
  2. 【請求項2】工程(3)の圧着に付すプラスチック基材
    の表面酸化処理面について、下記式で表される関係が成
    立する請求項1記載の積層フィルムの製法。 (a)プラスチック基材がポリエステル系樹脂の場合 Δ(O/C)≧0.10 (b)プラスチック基材がポリエステル系樹脂以外の場
    合 Δ(O/C)≧0.07
  3. 【請求項3】工程(2)で溶融押出され、プラスチック
    基材に押出ラミネートされたポリエチレン系樹脂層のフ
    ィルム表面について、下記式で表される関係が成立する
    請求項1記載の積層フィルムの製法。 (O/C)≧0.008 ただし、(O/C)はESCA法により測定した酸素原
    子と炭素原子の各原子数の比を表す。
  4. 【請求項4】工程(1)の表面酸化処理工程をインライ
    ンに設け、表面酸化処理工程後のプラスチック基材を直
    ちに工程(3)の圧着工程に付す工程を含む請求項1記
    載の積層フィルムの製法。
  5. 【請求項5】工程(3)の圧着工程の後に、下記工程
    (4)を有する請求項1記載の積層フィルムの製法。 (4)圧着工程で得られる積層フィルムを、保温下、熟
    成する工程。
  6. 【請求項6】工程(4)の熟成工程における熟成温度
    が、30℃以上かつ50℃未満である請求項5記載の積
    層フィルムの製法。
  7. 【請求項7】工程(1)の表面酸化処理が、コロナ放電
    密度40W・分/m2 以上のコロナ放電処理である請求
    項1記載の積層フィルムの製法。
  8. 【請求項8】押出ラミネート用ポリエチレン系樹脂が、
    高圧法低密度ポリエチレンである請求項1記載の積層フ
    ィルムの製法。
JP26598295A 1995-10-13 1995-10-13 積層フィルムの製法 Expired - Lifetime JP3704765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26598295A JP3704765B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 積層フィルムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26598295A JP3704765B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 積層フィルムの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09109224A true JPH09109224A (ja) 1997-04-28
JP3704765B2 JP3704765B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=17424728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26598295A Expired - Lifetime JP3704765B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 積層フィルムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704765B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068236A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Amt Kenkyusho:Kk 二軸延伸飽和ポリエステル系フィルム及びその製造方法、積層体及びその製造方法
JP2006069847A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Kawamura Sangyo Kk 積層ガラス及びその製造方法
JP2010059308A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujimori Kogyo Co Ltd 表面改質された樹脂フィルム、及び樹脂フィルムの表面改質方法
CN108755155A (zh) * 2018-05-25 2018-11-06 广东威孚包装材料有限公司 一种防皱覆膜编织袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068236A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Amt Kenkyusho:Kk 二軸延伸飽和ポリエステル系フィルム及びその製造方法、積層体及びその製造方法
JP2006069847A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Kawamura Sangyo Kk 積層ガラス及びその製造方法
JP2010059308A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujimori Kogyo Co Ltd 表面改質された樹脂フィルム、及び樹脂フィルムの表面改質方法
CN108755155A (zh) * 2018-05-25 2018-11-06 广东威孚包装材料有限公司 一种防皱覆膜编织袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3704765B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0644032B1 (en) Process for producing laminated film and laminated sheet
JP5554996B2 (ja) 包装材料積層体の製造方法、包装材料積層体及びそれを用いた包装体
JPH09234845A (ja) 積層体の製造法
CA2518507A1 (en) Process for the production of improved metallized films
JP5412072B2 (ja) 表面改質された樹脂フィルム、及び樹脂フィルムの表面改質方法
JPH09109224A (ja) 積層フィルムの製法
JP3039284B2 (ja) 積層フィルム及び積層シートの製造方法
JP3635699B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP4465897B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3377358B2 (ja) ポリエステル積層フィルムまたはシート
US20050028923A1 (en) Process for the production of improved metallized films
JP3716005B2 (ja) ガスバリヤー性紙積層包装容器
EP0781653A2 (en) Process for producing laminate
JP3539004B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物、該組成物を用いた積層フィルムまたは積層シート、及びその製法
JP3716006B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JPH08258234A (ja) 積層フィルムの製造方法
JPH10264342A (ja) 積層体の製造法
JP4110808B2 (ja) 積層体の製造方法
JP4362928B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3765845B2 (ja) 耐油性及び耐ボイル性に優れる包装袋
JP2001246660A (ja) 積層体の製造方法
JPH08132511A (ja) 積層フィルムの製造方法
JPH08244127A (ja) 積層体の製造方法
JP3662046B2 (ja) ガスバリヤー性積層フィルムの製造方法
JP4300981B2 (ja) ポリプロピレン系積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term