JPH091078A - 風力分級装置のための分級車 - Google Patents

風力分級装置のための分級車

Info

Publication number
JPH091078A
JPH091078A JP8082857A JP8285796A JPH091078A JP H091078 A JPH091078 A JP H091078A JP 8082857 A JP8082857 A JP 8082857A JP 8285796 A JP8285796 A JP 8285796A JP H091078 A JPH091078 A JP H091078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
classifying
classifying wheel
annular disc
ring members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8082857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028901B2 (ja
Inventor
Georg Konetzka
コネツカ ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOSOKAWA ARUPIINE AG
Hosokawa Alpine AG
Original Assignee
HOSOKAWA ARUPIINE AG
Hosokawa Alpine AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOSOKAWA ARUPIINE AG, Hosokawa Alpine AG filed Critical HOSOKAWA ARUPIINE AG
Publication of JPH091078A publication Critical patent/JPH091078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028901B2 publication Critical patent/JP4028901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B7/00Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
    • B07B7/08Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using centrifugal force
    • B07B7/083Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents using centrifugal force generated by rotating vanes, discs, drums, or brushes

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 250mmよりも大きい外径を有する分級車
においても、低コストでかつ高い製作精度で製造可能で
あり、市販のいかなる焼結材料を使用した場合でも、所
要の破壊強度が得られるような分級車を提供する。 【解決手段】 分級車1が簡単に形成された円筒形のリ
ング部材2,3,4,5から組み合わされていて、該リ
ング部材が、該リング部材間のギャップに供給された凝
固する充填媒体によって互いに結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠心車型風力分級
装置のための、焼結材料から成る分級車であって、分級
空気によって遠心方向とは逆に外側から内側に通流され
る環状に配置された、回転軸線に対して平行に延びる羽
根が、分級車ハブを保持する環状ディスクとリング状カ
バーディスクとの間に設けられていて、分級車軸の孔
が、回転モーメントを伝達するための相応に成形された
嵌合キーを収容するための横断面半円形の溝を有してお
り、羽根間の流通路が、羽根の、互いに平行にかつ回転
軸線の方向に延びる面によって形成されて、該面が、環
状ディスク若しくはカバーディスクへの移行領域で湾曲
面によって互いに結合されている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような形式の分級車は、例えばドイ
ツ連邦共和国特許第4140656号明細書から公知で
ある。この公知の分級車では、ハブを備えた環状ディス
クと、カバーディスクと、これらのディスクの間に配置
された、回転軸線に対して平行に延びる羽根とが一体に
形成されている。この場合、回転モーメントを伝達する
ための相応に成形された嵌合キーを収容するための、横
断面半円形の溝を有するハブの孔は、分級車を駆動軸に
直接的に装着するために仕上げ寸法に合わせて加工され
ている。複数の羽根の間に位置する流通路は、羽根の、
互いに平行にかつ回転軸線の方向で延びる面によって形
成される。これらの面は、環状ディスクへの移行部若し
くはカバーディスクへの移行部で湾曲面によって互いに
結合されている。このような構成形式により、比較的簡
単に高い製作精度が得られる。このような製作精度によ
り、仕上げ加工された分級車はバランス作業を不要とす
る。
【0003】しかしながら、このような製作精度を得る
ためには、250mm以上の外径を有する分級車及び所
定の焼結材料においては、不経済な高いコストを伴う。
さらに、この分級車では、製造に所定の焼結材料、例え
ば、酸化アルミニウム・セラミックを使用する場合に、
十分な破壊強度が得られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、冒頭で述べた形式の分級車を改良して、250mm
よりも大きい外径を有する分級車においても、低コスト
でかつ高い製作精度で製造可能であり、市販のいかなる
焼結材料を使用した場合でも、所要の破壊強度が得られ
るような分級車を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、分級車が簡単に形成された円筒形
のリング部材から組み合わされていて、該リング部材
が、該リング部材間のギャップに供給された凝固する充
填媒体によって互いに結合されているようにした。
【0006】リング部材は、組み付け前に仕上げ寸法に
合わせて加工されてバランスされる。ギャップ幅が最大
0.1mmである場合には、充填媒体は接着剤又ははん
だ合金であってよい。分級車の主な部分は管部材であっ
て、この管部材の外径寸法は分級車の最大寸法(直径及
び高さ)を規定する。この管部材には、半径方向に向け
られて円周にわたって均一に分配された流通路が加工成
形されている。この流通路の制限壁は互いに平行に回転
軸線の方向に延びていて、両端部で湾曲面によって互い
に結合されている。従って、分級車羽根は半径方向内側
に減径する横断面を有する。この場合、湾曲面と管部材
の隣接の端面との間の軸方向間隔は、少なくとも分級車
ハブを保持する環状ディスクの厚さ若しくはリング状カ
バーディスクの厚さに等しい。これらのディスクは管部
材に嵌め込まれていて、これらのディスクの外側に位置
する端面と、管部材の対応する端面とは1つの平面を形
成する。環状ディスク及びカバーディスクの軸方向の位
置は、管部材に加工成形されたリング状の当接面又は、
錘面として形成された、はんだ付けギャップ若しくは接
着ギャップを制限する面によって規定することができ
る。相応して、ハブと環状ディスクとの結合が行われ
る。
【0007】管部材とカバーディスク、ハブと環状ディ
スクをそれぞれ1つの部材として製造することもでき
る。これにより、管部材と環状ディスクとが前述のやり
方で互いに結合されるだけでよい。
【0008】
【発明の効果】このような構成の利点は、危険な応力範
囲、とりわけ環状ディスクと管部材との間の移行領域に
おける危険な応力範囲が回避されるか又は、緩和され、
生じる応力が安全な範囲に維持され、亀裂の発生による
破壊の危険が回避されることにある。特に、250mm
以上の外径を有する分級車における高い製作精度は、個
々の部分が、簡単に形成されたリング部材として形成さ
れていて、これらのリング部材が安価に、組み付け前に
仕上げ寸法に合わせて加工されて、バランスされること
により得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に図面につき本発明の実施の形
態を詳しく説明する。
【0010】図面には、2つの異なる方向から、本発明
による分級車が部分的に断面されて示されている。分級
車1は、ハブ2と環状ディスク3とカバーディスク4と
管部材5とから成っている。これら全ての部分は焼結材
料から製造されていて、組み付け前に、仕上げ寸法に合
わせて機械的に加工されて(有利には研削されて)、バ
ランスされる。これらの部分は簡単に形成されるリング
部材であるので、高い製作精度が得られる。管部材5の
両端部には、回転軸線6に対して同心的な旋削段部が設
けられている。この旋削段部は、環状ディスク3若しく
はカバーディスク4を収容するために用いられ、収容す
るディスクの厚さに相当する幅を有している。従って分
級車のための、段のない平らな端面が両側で得られる。
【0011】ハブ2の孔には、横断面半円形の嵌合キー
溝9が設けられていて、このハブ2は中央で環状ディス
ク3に挿入されている。この場合、ハブ2の減径された
外周によって環状ディスク3の軸方向の位置が規定され
る。ハブ2、環状ディスク3、カバーディスク4、管部
材5の結合のために接着剤、例えば、これらの部分を組
み付ける場合にギャップ10,11,12内に充填され
る二成分系接着剤が使用される。
【0012】管部材5には、半径方向に向けられて円周
にわたって均一に分配された流通路7が加工成形されて
いる。これらの流通路7の制限壁は互いに平行に回転軸
線6の方向で延びていて、その両端部で湾曲面によって
互いに結合されている。これにより分級車羽根8は、半
径方向内側に向かって減径する横断面を有する(図2参
照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による分級車を部分的に断面して示した
側面図である。
【図2】本発明による分級車を部分的に断面して示した
平面図である。
【符号の説明】
1 分級車、 2 ハブ、 3 環状ディスク、 4
カバーディスク、 5管部材、 6 回転軸線、 7
流通路、 8 分級車羽根、 9 嵌合キー溝、 1
0,11,12 ギャップ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 風力分級装置のための、焼結材料から成
    る分級車であって、分級空気によって遠心方向とは逆に
    外側から内側に通流される環状に配置された、回転軸線
    に対して平行に延びる羽根が、分級車ハブを保持する環
    状ディスクとリング状カバーディスクとの間に設けられ
    ていて、分級車軸の孔が、回転モーメントを伝達するた
    めの相応に成形された嵌合キーを収容するための横断面
    半円形の溝を有しており、羽根間の流通路が、羽根の、
    互いに平行にかつ回転軸線の方向に延びる面によって形
    成されて、該面が、環状ディスク若しくはカバーディス
    クへの移行領域で湾曲面によって互いに結合されている
    形式のものにおいて、 分級車(1)が簡単に形成された円筒形のリング部材
    (2,3,4,5)から組み合わされていて、該リング
    部材(2,3,4,5)が、該リング部材(2,3,
    4,5)間のギャップに供給された凝固する充填媒体に
    よって互いに結合されていることを特徴とする、風力分
    級装置のための分級車。
  2. 【請求項2】 リング部材(2,3,4,5)が、組み
    付けられる前に仕上げ寸法に合わせて加工されて、バラ
    ンスされている、請求項1記載の分級車。
  3. 【請求項3】 充填媒体が接着剤である、請求項1又は
    2記載の分級車。
  4. 【請求項4】 充填媒体がはんだ合金である、請求項1
    又は2記載の分級車。
  5. 【請求項5】 リング部材(2,3,4,5)の間のギ
    ャップ(10,11,12)の幅が最大0.1mmであ
    る、請求項1から4までのいずれか1項記載の分級車。
  6. 【請求項6】 リング部材(2,3,4,5)のセンタ
    リング調節のためと、一様なギャップ幅の維持のため
    に、円周に均一に分配されてギャップ内に嵌め込まれた
    小幅のスペーサ条片が使用される、請求項5記載の分級
    車。
  7. 【請求項7】 分級車ハブ(2)と、環状ディスク
    (3)と、カバーディスク(4)と、一体の管部材
    (5)として成形されかつ羽根(8)を備えた羽根環部
    とが、分級車(1)を形成するリング部材である、請求
    項1から6までのいずれか1項記載の分級車。
  8. 【請求項8】 環状ディスク(3)とカバーディスク
    (4)とが、管部材(5)に嵌め込まれていて、この場
    合、管部材(5)と環状ディスク(3)の外側の端面若
    しくは管部材(5)とカバーディスク(4)の外側の端
    面がそれぞれ1つの平面に位置している、請求項7記載
    の分級車。
  9. 【請求項9】 環状ディスク(3)及びカバーディスク
    (4)を軸方向で固定するために、リング状の当接面が
    管部材(5)に加工成形されている、請求項8記載の分
    級車。
  10. 【請求項10】 環状ディスク(3)と管部材(5)と
    の間の、若しくはカバーディスク(4)と管部材(5)
    との間のギャップ(10,11,12)を制限する面が
    錐面として形成されている、請求項8記載の分級車。
  11. 【請求項11】 分級車ハブ(2)と環状ディスク
    (3)とが1つの部材として形成されている、請求項7
    から10までのいずれか1項記載の分級車。
  12. 【請求項12】 流通路(7)の制限面を結合する湾曲
    面と管部材(5)の隣接の端面との間の軸方向の間隔
    が、少なくとも環状ディスク(3)の厚さ若しくはカバ
    ーディスク(4)の厚さと等しい、請求項7から11ま
    でのいずれか1項記載の分級車。
JP08285796A 1995-04-07 1996-04-04 風力分級装置のための分級車 Expired - Fee Related JP4028901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29506015U DE29506015U1 (de) 1995-04-07 1995-04-07 Sichtrad für Schleuderrad-Windsichter
DE29506015.8 1995-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091078A true JPH091078A (ja) 1997-01-07
JP4028901B2 JP4028901B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=8006578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08285796A Expired - Fee Related JP4028901B2 (ja) 1995-04-07 1996-04-04 風力分級装置のための分級車

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5667075A (ja)
EP (1) EP0736337B1 (ja)
JP (1) JP4028901B2 (ja)
KR (1) KR0185484B1 (ja)
CN (1) CN1054552C (ja)
AT (1) ATE185093T1 (ja)
DE (2) DE29506015U1 (ja)
DK (1) DK0736337T3 (ja)
ES (1) ES2139124T3 (ja)
MY (1) MY124295A (ja)
TW (1) TW281639B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518763A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 アウフベルアイトゥンクシュテヒノロジエ ノル ゲーエムベーハー 塵状、繊維状もしくは粒状の材料を分級する装置用の分級ロータならびに分級機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629924C2 (de) * 1995-08-02 2001-04-12 Herbert Horlamus Vorrichtung und Verfahren zur Trennung von Teilchenströmen
DE19613876C2 (de) * 1996-04-06 1998-08-06 Hosokawa Alpine Ag Windsichter mit austauschbarem Schaufelkorb
US6038987A (en) * 1999-01-11 2000-03-21 Pittsburgh Mineral And Environmental Technology, Inc. Method and apparatus for reducing the carbon content of combustion ash and related products
CN104353613A (zh) * 2014-11-04 2015-02-18 杭州能云科技有限公司 一种选粉机层流装置
CN111871802B (zh) * 2020-07-29 2023-06-20 海南大学 一种土壤沉积物连续分级装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE41994C (de) * BADISCHE MASCHINENFABRIK UND EISEN-GIESSEREI VORM. G. SEBOLD und SEBOLD & NEFF in Durlach, Baden Zündhölzchen-Auslegemaschine
US2996187A (en) * 1961-08-15 payne
GB1036543A (ja) *
US1203881A (en) * 1915-09-13 1916-11-07 John G King Ash-sifter.
US1633126A (en) * 1926-03-17 1927-06-21 Albert J Paynter Rotary sieve
US1812468A (en) * 1928-04-28 1931-06-30 Gen Motors Corp Lock washer untangling device
US2006867A (en) * 1930-07-19 1935-07-02 Haaky Mfg Company Grain cleaner and separator
US2255807A (en) * 1940-01-26 1941-09-16 Carl H Plumlee Desilting machine
US3089595A (en) * 1960-08-06 1963-05-14 Alpine Ag Maschinenfabrik Und Flow apparatus for separating granular particles
US3152078A (en) * 1963-03-14 1964-10-06 Pennsalt Chemicals Corp Stationary-walled centrifuge
US3276584A (en) * 1963-10-01 1966-10-04 Wilfred F Mathewson Pulp screen
FI57986C (fi) * 1979-02-28 1980-11-10 Ahlstroem Oy Siltrumma och saett att tillverka denna
US4257880A (en) * 1979-06-28 1981-03-24 Jones Donald W Centrifugal air classifying apparatus
SU1005929A1 (ru) * 1981-12-31 1983-03-23 Кузнецкий научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт углеобогащения Гидроциклон дл классификации полезных ископаемых
DE3303078C1 (de) * 1983-01-29 1984-05-30 Alpine Ag, 8900 Augsburg Windsichter fuer den Feinstbereich
IL73329A (en) * 1984-10-26 1987-10-20 Amiad Cyclonic separator
DE3572928D1 (en) * 1984-12-25 1989-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pressure slit screen
DE3508889C1 (de) * 1985-03-13 1992-02-20 Alpine Ag, 8900 Augsburg Windsichter mit verschleissfreiem Sichtrad
FI71671C (fi) * 1985-05-20 1987-02-09 Ahlstroem Oy Foerfarande och apparat foer avvattning av en suspension.
US5064537A (en) * 1987-04-16 1991-11-12 The Black Clawson Company Seamless screen cylinder with laser cut openings
DE3721401A1 (de) * 1987-06-29 1989-01-12 Voith Gmbh J M Hydrozyklon
FR2619552B1 (fr) * 1987-08-18 1990-02-02 Astra Plastique Bouchon a vis a ceinture d'inviolabilite, du type demoule par devissage, et moule utilise pour la fabrication de ce bouchon
JPH01297182A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Kurimoto Ltd 気流式遠心分級機
SU1656610A1 (ru) * 1989-01-27 1991-06-15 Предприятие П/Я А-3650 Двухканальный фазовый модул тор
US5158091A (en) * 1990-11-30 1992-10-27 Ivac Corporation Tonometry system for determining blood pressure
DE4135879C2 (de) * 1991-10-31 1995-02-23 Netzsch Erich Holding Sichterrad
DE4140656C1 (ja) * 1991-12-10 1992-09-10 Alpine Ag, 8900 Augsburg, De
DE4214771C2 (de) * 1992-05-04 1998-05-14 Netzsch Erich Holding Verfahren und Vorrichtung zum Naßklassieren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518763A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 アウフベルアイトゥンクシュテヒノロジエ ノル ゲーエムベーハー 塵状、繊維状もしくは粒状の材料を分級する装置用の分級ロータならびに分級機

Also Published As

Publication number Publication date
DE29506015U1 (de) 1995-06-14
TW281639B (en) 1996-07-21
KR0185484B1 (ko) 1999-04-15
MY124295A (en) 2006-06-30
EP0736337A1 (de) 1996-10-09
DK0736337T3 (da) 2000-04-03
JP4028901B2 (ja) 2008-01-09
CN1054552C (zh) 2000-07-19
EP0736337B1 (de) 1999-09-29
ES2139124T3 (es) 2000-02-01
KR960037140A (ko) 1996-11-19
DE59506952D1 (de) 1999-11-04
ATE185093T1 (de) 1999-10-15
US5667075A (en) 1997-09-16
CN1132667A (zh) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642560A (en) Method of manufacturing an electromagnetic clutch
JP5566916B2 (ja) 機外側ハブバレル取付けロータ
EP2666724B1 (en) Control moment gyroscopes including torsionally-stiff spoked rotors and methods for the manufacture thereof
US11718125B2 (en) Wheel of a vehicle
EP0115451B1 (fr) Roue pour compresseur centrifuge et procédé pour sa fabrication
EP3495684B1 (en) Brake disk for a disk brake device of a motor-vehicle
JPH091078A (ja) 風力分級装置のための分級車
US7017718B2 (en) Composite disc for a disc brake having a splittable braking band
JPH08509663A (ja) フルフェイス組立車両用ホイールの製造方法
CN101218435A (zh) 离心式压缩机
US2465671A (en) Centrifugal compressor, pump, and the like
JP2002166702A (ja) バランスが調整されたホイールおよびその製造方法
JP3983883B2 (ja) 特に車両用のインテグレイテッドホイールとホイールハブ組立体
US7631948B2 (en) Wheel hub comprising axial recesses formed between the holes for wheel nuts
EP1382878B1 (en) Brake rotor
EP3627660A1 (fr) Tôle magnétique pour rotor avec un arbre non traversant, procédé d'obtention d'une telle tôle et rotor associé
WO2005059394A1 (fr) Rotor de ralentisseur electromagnetique comportant des ailettes perfectionnees de refroidissement
EP1609234B1 (fr) Ralentisseur electromagnetique d'un vehicule
EP3943315B1 (en) Rim for a wheel of a vehicle
JPH0344825B2 (ja)
JPS59595A (ja) コンプレツサ翼車
CN107584967B (zh) 车轮及该车轮的加强构件
US20020062704A1 (en) Quiet driveline assembly and method for producing the same
FR2582586A1 (fr) Roue en alliage leger pour vehicule, dont la jante est constituee d'au moins deux couronnes associees l'une a l'autre en continu et procede pour la fabrication d'une telle roue
JP4157956B2 (ja) 回転検出器用カップリング構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees