JPH0910647A - 自動壁紙糊付機 - Google Patents

自動壁紙糊付機

Info

Publication number
JPH0910647A
JPH0910647A JP18322495A JP18322495A JPH0910647A JP H0910647 A JPH0910647 A JP H0910647A JP 18322495 A JP18322495 A JP 18322495A JP 18322495 A JP18322495 A JP 18322495A JP H0910647 A JPH0910647 A JP H0910647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glue
amount
wall covering
length
automatic wallpaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18322495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Miyaki
完志 宮木
Toshiki Shinkawa
俊樹 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yayoi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yayoi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yayoi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yayoi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18322495A priority Critical patent/JPH0910647A/ja
Publication of JPH0910647A publication Critical patent/JPH0910647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業者が糊の残量を気にすることなく、良好
に糊付作業を行うことができる自動壁紙糊付機を得る。 【構成】 モータにより連動して回転駆動される複数の
ロールによりシート状壁装材を所定の経路に沿って搬送
しつつ、この壁装材の裏面に糊桶内の糊が連続的に塗布
される間に、糊付検知手段は糊桶内の糊の消費量を検知
し、減算表示手段は糊桶内に投入された糊の初期投入量
から前記糊の消費量を減算して以降の糊付可能な糊残量
を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば壁装材の裏面に
塗布する糊桶内の糊の残量を検出することができる自動
壁紙糊付機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動壁紙糊付機内部に収納されて
いる糊桶内の糊の残量を確認する場合には、一般的に、
糊付け作業を行っている作業者が、糊付け作業と並行し
て糊桶を時々糊付機本体の隙間から覗いて糊の残量を確
認している。
【0003】また、実開昭59−74336に示される
ように糊桶内における糊液の下限レベルを電気的に検出
し、警報音を発して作業者に糊切れを知らせるものもあ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、作業者
は壁紙を貼る現場にて同時に糊付作業を行うため、糊桶
内の糊の量が減少していることに気が付かなかったり、
正確な糊の残量が分からず、結局糊付けにムラが生じた
り、全く糊付けされていない部分が生じたりしていた。
【0005】また、実開昭59−74336に示される
糊付機における糊切れ警報装置では、糊桶内の糊の量が
ある一定以下になったということは警報によって報知さ
れるが、作業中に時々刻々と減少する糊の残量が常に表
示されているというものではないので、作業者はやはり
時々糊桶を覗いてみなければならないという煩わしさが
あった。
【0006】また、従来の電気的あるいは光学的に糊液
の下限レベルの検出を行うものは、検出部が糊液内に浸
漬されているため、特に、夏期の気温の高い場合には、
検出部に付着した糊液が乾燥固化してしまい、検出装置
自体が全く作動しないという問題点があった。
【0007】本発明は、作業者が糊の残量を気にするこ
となく、良好に糊付作業を行うことができる自動壁紙糊
付機を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本請求項1に記載された
発明に係る自動壁紙糊付機では、モータにより連動して
回転駆動される複数のロールによりシート状壁装材を所
定の経路に沿って搬送しつつ、糊桶内の糊を前記壁装材
の裏面に連続的に塗布する自動壁紙糊付機であって、糊
桶内の糊の消費量を検知する糊付検知手段と、糊桶内に
投入された糊の初期投入量から、前記糊の消費量を減算
して、以降の糊付可能な糊残量を表示する減算表示手段
とを備えたものである。
【0009】また、本請求項2に記載された発明に係る
自動壁紙糊付機では、請求項1に記載された自動壁紙糊
付機において、前記糊消費量検知手段が、糊付けされた
壁装材の糊付長さを計測する計測手段と、前記計測手段
による計測結果に基づいて糊の消費量を演算する演算手
段とを備えたものである。
【0010】更に、本請求項3に記載された発明に係る
自動壁紙糊付機では、請求項1又は2に記載された自動
壁紙糊付機において、前記減算表示手段が、前記糊残量
から求められる以降の糊付可能な壁装材長さも表示する
ものである。
【0011】また、本請求項4に記載された発明に係る
自動壁紙糊付機では、モータにより連動して回転駆動さ
れる複数のロールによりシート状壁装材を所定の経路に
沿って搬送しつつ、糊桶内の糊を前記壁装材の裏面に連
続的に塗布する自動壁紙糊付機であって、糊付けされた
壁装材の糊付長さを計測する計測手段と、糊桶内に投入
された糊の初期投入量より求められる最終糊付壁装材長
さから、前記計測手段で計測された壁装材の糊付長さを
減算して、以降の糊付可能な壁装材長さを表示する減算
表示手段とを備えたものである。
【0012】更に、本請求項5に記載された発明に係る
自動壁紙糊付機では、請求項4に記載された自動壁紙糊
付機において、糊桶内に投入された糊の初期投入量か
ら、糊付けされる壁装材に対する糊付け幅と塗布厚さと
から最終糊付壁装材長さを計算して前記減算表示手段に
入力する演算手段を更に備えたものである。
【0013】また、本請求項6に記載された発明に係る
自動壁紙糊付機では、請求項3又は4に記載された自動
壁紙糊付機において、前記減算表示手段が、減算された
以降の糊付可能な壁装長さから計算された糊残量も表示
するものである。
【0014】
【作用】本発明の自動壁紙糊付機においては、モータに
より連動して回転駆動される複数のロールによりシート
状壁装材を所定の経路に沿って搬送しつつ、この壁装材
の裏面に糊桶内の糊が連続的に塗布される間に、糊付検
知手段は、糊桶内の糊の消費量を検知する。また、減算
表示手段は、糊桶内に投入された糊の初期投入量から、
前記糊の消費量を減算して、以降の糊付可能な糊残量を
表示する。これにより、作業者は糊の残量を気にするこ
となく、良好に糊付作業を行うことができる。
【0015】この糊消費量検知手段としては、電気的又
は光学的に糊液の下限レベルの検出を行うもの等が使用
できるが、検出部が糊液内に浸漬されているため、特
に、夏期の気温の高い場合には、検出部に付着した糊液
が乾燥固化してしまい、検出装置自体が全く作動しない
欠点を有する。従って、本発明では、この糊消費量検知
手段が、糊付けされた壁装材の糊付長さを計測する計測
手段と、前記計測手段による計測結果に基づいて糊の消
費量を演算する演算手段とを備えたものが動作の信頼性
が高い。
【0016】すなわち、自動壁紙糊付機における糊の塗
布量は、壁装材に対する糊付け幅と塗布厚さが予め設定
されるのが常であるので、結局、糊付けされて出てくる
壁装材の搬送長さに比例する。従って、前記演算手段に
これらの糊付け幅及び塗布厚さを予め係数(可変の場合
もある)として与え、計測手段による搬送長さの計測値
に基づいて糊の消費量を演算し、予め既知の糊桶内への
投入糊量から減算することで残量の表示を行う。
【0017】この場合、単に糊残量の表示を行うのでは
なく、減算表示手段が、糊残量から求められる以降の糊
付可能な壁装材長さも表示するものでは、作業者が以降
の糊付可能な壁装材の長さを確認することができ、安心
して作業を行うことができる。
【0018】また、本発明の別の自動壁紙糊付機におい
ては、前述のものとは逆に、モータにより連動して回転
駆動される複数のロールによりシート状壁装材を所定の
経路に沿って搬送しつつ、この壁装材の裏面に糊桶内の
糊が連続的に塗布される間に、計測手段によって糊付け
された壁装材の糊付け長さを計測し、また、減算表示手
段によって、糊桶内に投入された糊の初期投入量より求
められる最終糊付壁装材長さから、前記計測手段で計測
された壁装材の糊付長さを減算して、以降の糊付可能な
壁装材長さを表示する。これにより、作業者は糊の残量
を気にすることなく良好に糊付作業を行うことができ
る。
【0019】この減算表示手段の最終糊付壁装材長さを
算出する方法としては、種々の操作によって可能である
が、好ましくは、糊桶内に投入された糊の初期投入量か
ら、糊付けされる壁装材に対する糊付け幅と塗布厚さと
から最終糊付壁装材長さを計算する演算手段が用いられ
る。
【0020】ところで、作業者は、最終糊付壁装材長さ
の表示だけでなく、糊残量も表示されることを望む場合
がある。このため、好ましくは、減算表示手段には、減
算された以降の糊付可能な壁装長さから計算された糊残
量も表示するものである。
【0021】
【実施例】図1は本発明の自動壁紙糊付機の一実施例の
構成を示す説明図である。図1に示す通り、自動壁紙糊
付機は、糊付機本体1と、糊付機本体1の背面に設けら
れたロール状に巻かれた壁装材(クロス)4を懸架する
懸架具(クロスロール)2と、糊付機本体1の正面に設
けられた糊付け後のクロス4を受けるトレイ5とを備え
ている。
【0022】糊付機本体1の内部には、糊付機本体1の
下部を構成する糊桶3と、この糊桶3の上方に渡された
種々のロール群6〜11が備えられている。これらロー
ル群6〜11を駆動させるモータ(図示せず)は、前記
糊付機本体1に別途取付けられたコントロールボックス
12内に設けられ、このコントロールボックス12は前
記モータに制御指令等を与える制御装置等を内蔵し、こ
のコントロールボックス12側面にはテンキー13及び
表示装置14から構成される操作パネル15が設けられ
ている。
【0023】尚、前記種々のロール6〜11は、糊桶3
の両側に位置するアルミ製などのフレーム板(軸受板)
に軸受された比較的重量の大きな糊付けロール6と、前
記糊付けロール6への糊付量を調整するドクターロール
(図示せず)と、前記糊付ロール6の下流側に位置して
前記クロス4に転写塗布された糊を均す均しロール8
と、前記均しロール8との間で前記クロス4に張力を付
与して送り出すドライブロール7と、前記糊付ロール6
の上流側の位置で上下から前記クロス4をピンチしなが
ら取り込むピンチロールを構成する一対の上下ロール
9,10と、前記糊付ロール6と前記上ロールとの軸間
で前記クロス4を上から押えて前記クロス4が前記糊付
ロールに所定の周長以上で接するようにする押えロール
11と、前記糊桶3の糊に部分的に浸漬された状態で前
記糊付ロール6と連動回転して該糊付ロール6まで糊を
持ち上げる糊上げロール(図示せず)とが、それぞれ所
定の位置で組み込まれている。
【0024】各ロールのうちの必要なロール軸端に取付
けられたギヤをコントロールボックス12内のモータが
噛合して駆動することによって、各ロールが所定の周速
比で連動するように駆動される。モータは前記糊付機本
体1に別途取付けられているコントロールボックス12
に設けられた操作パネル15により操作される。
【0025】図2は、本発明の自動壁紙糊付機本体1に
別途取付けられているコントロールボックス12の内部
の構成例を示す概略ブロック図である。図2に示すよう
に、コントロールボックス12内には、種々のロール群
6〜11を駆動するモータMと、テンキー13及び表示
装置14から構成される操作パネル15と、エンコーダ
(計測手段)22と演算装置(演算手段)21とを備え
た制御装置(糊消費量検知手段)20とが備わってい
る。
【0026】モータMは、前述の通り、ギアを介して種
々のロール群6〜11を所定の周速比で連動して回転さ
せる。また、エンコーダ22は、これら種々のロール群
6〜11のうち所定のロールの回転角度を測定すること
により糊付けされたクロス4の搬送長さを計測し、制御
装置20内に備えられた演算装置21に計測結果を出力
する。
【0027】また、操作パネル15内のテンキー13
は、演算装置21に糊桶3内の糊の初期量や糊付け幅及
び塗布厚さ等の初期値を与えると共に、制御装置20に
作動指令及び作動条件を含む制御情報信号を与える。
尚、テンキー13から演算装置21に与える糊桶3内の
糊の初期量は、糊付け作業を開始する前に、予め測定さ
れた糊の量であり、この糊の測定方法は、糊桶3内にゲ
ージ目盛り(図示せず)を設けて、該目盛りによって測
定したものや、計量カップ等で測定したものである。
【0028】従って、制御装置20は、前記制御情報信
号に基づき、前記モータの駆動を制御し、演算装置21
は、テンキー13から与えられた初期値とエンコーダ2
2によって計測された計測結果とに基づいて該クロス4
に塗布された糊桶3内の糊の消費量を求める。更に初期
投入量からこの求められた糊の消費量を減算して糊の残
量を計算する。そして、表示装置14は、前記演算装置
21の計算結果に基づいて糊桶3内の糊の糊の残量を表
示する。
【0029】図3は表示装置14の表示を示す説明図で
ある。図に示した通り、表示装置は糊の初期投入量を
「満」として、これを減算表示するレベルメータ31が
備わっている。また、その下方に、糊の残量から算出さ
れた以降の糊付可能な壁装材長さを表示する表示パネル
32が備わっている。
【0030】上記のように構成されたコントロールボッ
クス12を備えた本発明の自動壁紙糊付機の動作を、糊
付け作業とともに、以下に説明する。作業者は先ず、糊
付機本体1を開いてクロスロール2からクロス4の先端
を引き出し、本体後面側から上下ピンチロール9,10
の間を通して前面側に垂らし、前記糊付機本体1を閉じ
る。その後、操作パネル15に備えられているテンキー
13より所望のクロス長及び糊桶3内の糊の初期量等の
初期値を制御装置20に入力する。
【0031】そして、モータを駆動することにより、ギ
ヤで連結された各ロールが所定の周速比で回転し、これ
によって糊上げロールで糊付けロール6に付着された桶
内の糊がドクタロールで調整され、押えロール11によ
る押え効果のもとに糊付けロール6の回転と共に移動す
るクロス4の裏面に糊付けロール6の表面の糊が塗布さ
れる。
【0032】このとき、制御装置20内の演算装置21
は、テンキー13より与えられた初期値とエンコーダ2
2から出力されるクロス4の搬送長さのデータとよりク
ロス4に塗布された糊の量を計算する。そして、その計
算結果が糊桶3内の糊の消費量または残量として表示装
置14に表示される。
【0033】尚、表示装置14の表示方法は、糊桶3内
の糊の消費量だけを表示するばかりでなく、例えば糊桶
3内の糊の実際の残量を数値表示あるいはメータ表示す
る方法など、特に限定されるものではない。また、テン
キー13から演算装置21に与える糊桶3内の糊の初期
量は、糊付け作業を開始する前に、予め測定された糊の
量であり、この糊の測定方法は、糊桶3内にゲージ目盛
り(図示せず)を設けて、該目盛りによって測定したも
のや、計量カップ等で測定したものである。
【0034】また、糊付けされたクロス4は次いでドラ
イブロール9と均しロール8とによって適度な張力を与
えられた状態で牽引されて本体前面に出てくるが、この
際に均しロール8の周速差による糊面の均し作用が与え
られる。所望長さのクロス4が糊付機本体1前面に出て
きたら、テンキー13を操作してモータを一旦停止さ
せ、カッターガイド14に沿ってクロス4をカッタ−で
切断し、作業者によって折り畳まれ、前面のトレイ5上
に堆積し、糊付けされたクロス4を施工箇所に運ぶ。こ
の作業を繰り返し行う。尚、作業者は、糊付け作業を繰
り返し行うときには、表示装置14を見て、糊桶3内の
糊の残量を確認しながら作業を繰り返し行う。
【0035】また、図1、図2に示すように、演算装置
21による計算結果が予め定められた値に達した場合、
警報音や警報光等の警報を発する警報装置23を設けて
もよい。これにより、クロス4を壁面に貼付している作
業者に、前記警報装置23から生じる警報音または警報
光によって糊の残量が少なくなったことを知らせること
ができる。
【0036】また、図1、図2に示すように、使用する
糊の種類(例えば、粘土の高い糊や低い糊等)に応じて
クロス4に塗布される糊の量が違うため、演算装置21
を微調整することができる微調整装置24を設けても良
い。これにより、夏時の気温の高い場合でも、正確に糊
の消費量また残量を計算することができる。
【0037】以上の例では、作業開始時に投入される糊
の初期投入量から糊付けされた糊消費量を減算して糊の
残量を算出したが、別の例としては、操作パネル15の
点キー13から入力された糊の初期投入量の値と、糊付
けされる壁装材の糊付け幅及び塗布厚さの値とから、制
御装置20の演算装置21で糊付可能な最終糊付壁装材
長さを予め算出する。
【0038】この最終糊付壁装材長さから、エンコーダ
22で得られる糊付壁装材長さを減算させて表示装置1
4の表示パネル32に以降の糊付可能な壁装材長さを表
示するようにしてもよい。この場合、レベルメータ31
の表示には、以降の糊付可能な壁装材長さから算出した
糊残量によって表示する。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおり、糊付けさ
れた壁装材の搬送長さを計測することにより間接的に糊
桶内の糊の残量を検出することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動壁紙糊付機の一実施例の構成を示
す説明図である。
【図2】本発明一実施例に係る自動壁紙糊付機に取付け
られたコントロールボックスの内部の構成例を示す概略
ブロック図である。
【図3】本発明一実施例に係る表示装置の表示を示す説
明図である。
【符号の説明】
1…糊付機本体、 2…懸架具(クロスロール)、 3…糊桶、 4…壁装材(クロス)、 5…トレイ、 6…糊付けロール、 7…ドライブロール、 8…均しロール、 9…上ロール 10…下ロール、 11…押えロール、 12…コントロールボックス、 13…テンキー、 14…表示装置、 15…操作パネル、 20…制御装置(糊消費量検知手段)、 21…演算装置(演算手段)、 22…エンコーダ(計測手段)、 23…警報装置、 24…微調整装置、 31…レベルメータ、 32…表示パネル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータにより連動して回転駆動される複
    数のロールによりシート状壁装材を所定の経路に沿って
    搬送しつつ、糊桶内の糊を前記壁装材の裏面に連続的に
    塗布する自動壁紙糊付機であって、 糊桶内の糊の消費量を検知する糊消費量検知手段と、 糊桶内に投入された糊の初期投入量から、前記糊の消費
    量を減算して、以降の糊付可能な糊残量を表示する減算
    表示手段とを備えたことを特徴とする自動壁紙糊付機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された自動壁紙糊付機に
    おいて、 前記糊消費量検知手段が、 糊付けされた壁装材の糊付長さを計測する計測手段と、 前記計測手段による計測結果に基づいて糊の消費量を演
    算する演算手段とを備えたことを特徴とする自動壁紙糊
    付機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載された自動壁紙糊
    付機において、 前記減算表示手段が、前記糊残量から求められる以降の
    糊付可能な壁装材長さも表示することを特徴とする自動
    壁紙糊付機。
  4. 【請求項4】 モータにより連動して回転駆動される複
    数のロールによりシート状壁装材を所定の経路に沿って
    搬送しつつ、糊桶内の糊を前記壁装材の裏面に連続的に
    塗布する自動壁紙糊付機であって、 糊付けされた壁装材の糊付長さを計測する計測手段と、 糊桶内に投入された糊の初期投入量より求められる最終
    糊付壁装材長さから、前記計測手段で計測された壁装材
    の糊付長さを減算して、以降の糊付可能な壁装材長さを
    表示する減算表示手段とを備えたことを特徴とする自動
    壁紙糊付機。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された自動壁紙糊付機に
    おいて、 糊桶内に投入された糊の初期投入量から、糊付けされる
    壁装材に対する糊付け幅と塗布厚さとから最終糊付壁装
    材長さを計算して前記減算表示手段に入力する演算手段
    を更に備えたことを特徴とする自動壁紙糊付機。
  6. 【請求項6】 請求項3又は4に記載された自動壁紙糊
    付機において、 前記減算表示手段が、減算された以降の糊付可能な壁装
    長さから計算された糊残量も表示することを特徴とする
    自動壁紙糊付機。
JP18322495A 1995-06-28 1995-06-28 自動壁紙糊付機 Pending JPH0910647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18322495A JPH0910647A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 自動壁紙糊付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18322495A JPH0910647A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 自動壁紙糊付機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0910647A true JPH0910647A (ja) 1997-01-14

Family

ID=16131969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18322495A Pending JPH0910647A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 自動壁紙糊付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0910647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279588A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kyokuto Sanki Co Ltd 自動壁紙糊付機
JP2019188347A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 極東産機株式会社 自動壁紙糊付機の糊撹拌供給システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279588A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kyokuto Sanki Co Ltd 自動壁紙糊付機
JP2019188347A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 極東産機株式会社 自動壁紙糊付機の糊撹拌供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0910647A (ja) 自動壁紙糊付機
TW440681B (en) Measuring device and method for dispensing materials
KR20080103005A (ko) 벽지 호부기에 있어서의 자동 풀 공급 방법 및 그 장치
JP2562325Y2 (ja) 自動壁紙糊付機
JPH04233405A (ja) 塗膜厚測定方法及び装置
JPH08238523A (ja) 長尺材の巻出し巻取り装置の巻径演算装置
JP3305652B2 (ja) コイル材の巻き込み空気量測定方法及び測定装置
JPH0767880B2 (ja) 自動壁紙糊付機
JP2649508B2 (ja) 自動壁紙糊付機
JPH0465546A (ja) 経糸の糊付着率の表示方法と表示装置
CN206417672U (zh) 一种放卷自动切刀系统及其隔膜涂布放卷机
KR100607912B1 (ko) 벽지 잔량에 따른 자동 풀칠기의 구동제어장치 및 그 방법
JP2002301416A (ja) 壁紙糊付機
US5846376A (en) Adhesive consumption monitoring system
JPH10290943A (ja) 自動壁紙糊付機
JP4850208B2 (ja) 段割れ危険性の検知装置、段割れ危険性の検知方法、段割れ危険性の検知プログラムおよび段割れ危険性の検知機能を備えた片面段ボール生産装置
JPH08332431A (ja) 自動壁紙糊付機
JPH061509A (ja) 自動製図機等におけるロール紙残量検出方法
JP2601987Y2 (ja) 壁紙糊付機
JPH04280766A (ja) シート状物用巻取機の巻取張力制御装置
JP3105369B2 (ja) 経糸の糊付着率の算出方法
US20040123956A1 (en) Wallpaper pasting machine
JP7038412B2 (ja) 壁紙糊付機
JP2599129Y2 (ja) 自動壁紙糊付機
JPH08196967A (ja) 自動糊付機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20031216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02