JPH09104218A - ヒータユニット - Google Patents

ヒータユニット

Info

Publication number
JPH09104218A
JPH09104218A JP7264499A JP26449995A JPH09104218A JP H09104218 A JPH09104218 A JP H09104218A JP 7264499 A JP7264499 A JP 7264499A JP 26449995 A JP26449995 A JP 26449995A JP H09104218 A JPH09104218 A JP H09104218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
rotary damper
heater core
outer case
bypass passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7264499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hashimoto
芳則 橋本
Yutaka Teruya
裕 照屋
Toshio Tsubakida
敏雄 椿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP7264499A priority Critical patent/JPH09104218A/ja
Publication of JPH09104218A publication Critical patent/JPH09104218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車室内吹出口の選択モードのレバーと、温度
の高低を設定するレバーとを一つのレバーで行い、更に
ホットデフとクールデフを両立させ得るヒータユニット
を提供すること。 【構成】 ロータリダンパ20を備えたヒータユニット
において、ヒータコア通路2bとバイパス通路2cの各
出口の中間に閉鎖壁6を備え、アウタケース部10の下
流側には、各吹出モードの通路に連通する導入口11,
12,13,14を備え、ロータリダンパ20は、閉鎖
壁6の面積よりも大きい面積の導風口21と、分配口2
2とを備え、ロータリダンパの回動により、ロータリダ
ンパの導風口がヒータコア通路、バイパス通路又はこれ
ら両通路と択一的に連通し、ロータリダンパの分配口が
アウタケース部の一つ又は二つの導入口に択一的に連通
するヒータユニット。アウタケースの導入口は、ホット
デフ、フット、ベント及びクールデフの通路の順に設け
られていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用空調装置
に関するもので、より詳細には、ヒータコア通路及びバ
イパス通路から送られてくる空気を、車室内の各部に分
配する円筒状のロータリダンパを備えたヒータユニット
に関する。
【0002】
【従来の技術】快適な車室内の空調環境を得る車両用の
ヒータユニットとして、円筒状のロータリダンパを備え
たものが知られている。このヒータユニットは、空調ダ
クトの上流側からダクト通路に設けられたブロア装置及
びエバポレータと、前記ダクト通路の途中にヒータコア
を通るヒータコア通路及び当該ヒータコア通路を迂回す
るバイパス通路とを備え、前記ヒータコア通路及びバイ
パス通路に連結されるアウタケース内に、前記ヒータコ
ア通路及びバイパス通路から送られてくる空気を車室内
の各部に分配する円筒状のロータリダンパを収納して構
成されるものである。
【0003】ロータリダンパは、操作部によりダイレク
トに、又はワイヤーを介して、回動操作される。そし
て、車室内吹出口の選択モードとしては、フット吹出口
から送出されるフットモード、ベント吹出口から送出さ
れるベントモード、これら両方の吹出口から送出される
バイレベルモード、更にはデフ吹出口から送出されるデ
フモードが具備されている。
【0004】尚、この種のヒータユニットとしては、例
えば、実開昭51−95942号公報、同53−275
47号公報、同57−67816号公報等に記載された
ものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この種のロータリダン
パを備えたヒータユニットは、一般にミックスドアを用
いないので、ミックスドアを用いる場合に通常必要とす
る複雑なリンク機構がない分だけ、機構の簡素化と、リ
ンク機構を動かす制御手段を不要として制御の容易化が
図られ、全体としての空調装置の簡素化が図られる利点
を有する。
【0006】ところが、このようにロータリダンパを備
えて簡素化されたヒータユニットにおいても、車室内吹
出口の選択モードのレバーと、温度の高低を設定するレ
バーはそれぞれ別個に設けられている。
【0007】そこで、本発明は、車室内吹出口の選択モ
ードのレバーと、温度の高低を設定するレバーとを一つ
のレバーで行うことの可能な、つまり操作の簡単化が可
能なヒータユニットを提供することを第1の目的とす
る。
【0008】更に、このような操作の簡単化がなされる
と、一般的にはデフモード時の温調がホットデフ又はク
ールデフのどちらかに限定されてしまうが、本発明は、
ホットデフとクールデフを両立させることを可能とする
ヒータユニットを提供することを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の発明者は、四季折
々のヒータユニットの使用状況を観察した結果、車室内
吹出口のモードの選択と、温度の高低の設定との間には
ほぼ一定の関連性があることに注目した。例えば、暖か
くしたい場合はおしなべて冬季及びその近辺で、暖かく
したい身体の部位はおおよそ足や下半身であり、また、
涼しくしたい場合は夏季及びその近辺で、涼しくしたい
身体の部位は顔や上半身である。
【0010】そこで、本願第1請求項に記載した発明
は、空調ダクトの上流側から順にダクト通路に設けられ
たブロア装置及びエバポレータと、前記ダクト通路の途
中にヒータコアを通るヒータコア通路及び当該ヒータコ
ア通路を迂回するバイパス通路と、前記ヒータコア通路
及びバイパス通路に連結されるアウタケース部と、前記
アウタケース部に収納されて、前記ヒータコア通路及び
バイパス通路から送られてくる空気を車室内の各部に分
配する円筒状のロータリダンパと、前記ロータリダンパ
を回動操作する操作部とを備えたヒータユニットにおい
て、前記ヒータコア通路と前記バイパス通路の各出口の
中間に閉鎖壁を備え、前記アウタケース部の下流側に
は、各吹出モードの通路に連通する導入口を備え、前記
ロータリダンパは、前記閉鎖壁の面積よりも大きい面積
の一つの導風口と、一つの分配口とを備え、前記操作部
によってもたらされる前記ロータリダンパの回動によ
り、当該ロータリダンパの前記一つの導風口が前記ヒー
タコア通路、前記バイパス通路又はこれら両通路と択一
的に連通するとともに、ロータリダンパの前記一つの分
配口が前記アウタケース部の一つ又は二つの導入口に択
一的に連通する構成のヒータユニットである。
【0011】本願第2請求項に記載した発明は、前記第
1請求項の発明において、前記アウタケースの導入口
は、ホットデフ、フット、ベント及びクールデフの通路
の順に設けられている構成のヒータユニットである。
【0012】本願第3請求項に記載した発明は、空調ダ
クトの上流側から順にダクト通路に設けられたブロア装
置及びエバポレータと、前記ダクト通路の途中にヒータ
コアを通るヒータコア通路及び当該ヒータコア通路を迂
回するバイパス通路と、前記ヒータコア通路及びバイパ
ス通路に連結されるアウタケース部と、前記アウタケー
ス部に収納されて、前記ヒータコア通路及びバイパス通
路から送られてくる空気を車室内の各部に分配する円筒
状のロータリダンパと、前記ロータリダンパを回動操作
する操作部とを備えたヒータユニットにおいて、前記ヒ
ータコア通路と前記バイパス通路の各出口の中間に閉鎖
壁を備え、前記アウタケース部の下流側には、デフ、フ
ット、ベントの各吹出モードの通路に連通する導入口を
備え、前記ロータリダンパは、前記閉鎖壁の面積よりも
大きい面積の一つの導風口と、一つの分配口及び一つの
開口とを備え、前記操作部によってもたらされる前記ロ
ータリダンパの回動により、当該ロータリダンパの前記
一つの導風口が前記ヒータコア通路、前記バイパス通路
又はこれら両通路と択一的に連通するとともに、ロータ
リダンパの前記一つの分配口が前記アウタケース部の一
つ又は二つの導入口に択一的に連通し、且つ、ロータリ
ダンパの前記一つの導風口が前記バイパス通路に連通し
ているときに前記開口がデフモードの導入口に連通して
いる構成のヒータユニットである。
【0013】尚、ホットデフ及びクールデフの通路は、
図示を省略した車室内のデフロスタ吹出し口に連通して
いるのであって、ホットデフ及びクールデフ用のデフロ
スタ吹出し口が各別に設けられているものではない。
【0014】本願第1及び第2請求項の発明によれば、
ロータリダンパの導風口が前記ヒータコア通路と連通し
ているときは、当該ロータリダンパを経由して、暖かい
空気がホットデフ、又は、フットにもたらされる。ま
た、ロータリダンパの導風口が前記バイパス通路と連通
しているときは、当該ロータリダンパを経由して、冷た
い空気がベント、又はクールデフにもたらされる。
【0015】そして、ロータリダンパの導風口は、前記
閉鎖壁の面積よりも大きい面積の導風口を備えているの
で、当該導風口が閉鎖壁で閉鎖されることはなく、従っ
て、導風口が前記ヒータコア通路及び前記バイパス通路
の両通路と連通することとなる。この場合は、暖かい空
気と冷たい空気が同時に当該ロータリダンパを経由し
て、フット・ベント(バイレベル)モードがもたらされ
る。
【0016】更に、前記アウタケースの導入口が、ホッ
トデフ、フット、ベント及びクールデフの通路の順に設
けられているので、両端部の位置にてホットデフ又はク
ールデフのモードがもたらされ、また、中間の位置にお
いて、フット又はベントと、これらの両方つまりバイレ
ベルのモードがもたらされる。
【0017】本願第3請求項の発明によれば、ロータリ
ダンパの導風口が前記ヒータコア通路と連通していると
きは、当該ロータリダンパを経由して、暖かい空気がデ
フ、フット又はベントにもたらされる。また、ロータリ
ダンパの導風口が前記バイパス通路と連通しているとき
は、当該ロータリダンパを経由して、冷たい空気がデ
フ、フット又はベントにもたらされる。
【0018】そして、ロータリダンパの導風口は、前記
閉鎖壁の面積よりも大きい面積の導風口を備えているの
で、当該導風口が閉鎖壁で閉鎖されることはなく、従っ
て、導風口が前記ヒータコア通路及び前記バイパス通路
の両通路と連通することとなる。この場合は、暖かい空
気と冷たい空気が同時に当該ロータリダンパを経由し
て、フット・ベント(バイレベル)モードがもたらされ
る。
【0019】更に、ロータリダンパの前記一つの導風口
が前記バイパス通路に連通しているときに前記開口がデ
フモードの導入口に連通しているので、当該ロータリダ
ンパを経由して、冷たい空気がデフにもたらされる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明に係るヒータユニットの具
体例を示す断面図で、このヒータユニット1は、空調ダ
クト2のダクト通路2aの上流側から順にブロア装置3
及びエバポレータ4が設けられている。エバポレータ4
の下流側のダクト通路には、ヒータコア5を通るヒータ
コア通路2b及び当該ヒータコア通路を迂回するバイパ
ス通路2cが設けられている。
【0022】前記ヒータコア通路2b及びバイパス通路
2cの下流側には、後述するロータリダンパ20を収納
するアウタケース部10が連結される。
【0023】更に、ヒータコア通路2b及びバイパス通
路2cの各出口の中間には閉鎖壁6を備える。この閉鎖
壁6は、アウタケース部10の内側円筒形状に適合する
曲面を有している。尚、閉鎖壁6は、ロータリダンパ2
0を覆うという観点からは機能的にはアウタケース部1
0の一部を構成している。
【0024】前記アウタケース部10の下流側には、更
に図2に示すように、各吹出モードの通路に連通する導
入口11,12,13,14を備える。これらの導入口
は、図中時計回りにホットデフの通路に連通する導入口
11、フットの通路に連通する導入口12、ベントの通
路に連通する導入口13及びクールデフの通路に連通す
る導入口14の順に設けられている。
【0025】前記ロータリダンパ20は、図1及び図2
に示すように、アウタケース部10に収納されて、前記
ヒータコア通路2b及びバイパス通路2cから送られて
くる空気を車室内の各部に分配する円筒状の分配器であ
り、車室内に設置される操作部40により回動操作され
る。
【0026】更に、ロータリダンパ20は、前記閉鎖壁
6の面積よりも大きい面積の一つの導風口21と、一つ
の分配口22とを備える。後に詳述するように、ロータ
リダンパ20の回動位置により、導風口21並びに分配
口22と、前記ヒータコア通路2b及びバイパス通路2
c、並びに、前記アウタケース部10の各導入口11,
12,13,14との対応関係が、一定のものに設定さ
れている。すなわち前記操作部40によってもたらされ
るロータリダンパ20の回動により、当該ロータリダン
パの前記一つの導風口21がヒータコア通路2b、バイ
パス通路2c及びこれら両通路のいずれかと択一的に連
通するとともに、ロータリダンパ20の前記一つの分配
口22がアウタケース部10の一つ又は二つの導入口に
択一的に連通するようになされている。
【0027】前記操作部40は、車室内のメインパネル
の空調表示部41に組み込まれており、ホットデフ42
とクールデフ43との間において、フット、バイレベ
ル、ベントのモードを選択することができるように設け
られている。尚、操作部40と、ロータリダンパ20の
側部保持板23とがワイヤー44で連係され、操作部4
0の左右方向の移動が、ワイヤー44を介して側部保持
板23の回動動作をもたらす。また、ワイヤー44はチ
ューブ45に挿通されている。
【0028】図3は操作部の他の具体例を示すもので、
この例では、ロータリダンパは操作部40によりダイレ
クトに回動させられる。すなわち、操作部40がレバー
状のものであり、この基部に、ロータリダンパの側壁に
固着される回動軸46を一体に設けている。レバー状操
作部40の先端部は、曲面状の空調表示部41の表面に
突出しており、当該先端部を動かすことにより、ロータ
リダンパが回動し、これにより前記と同様に、ホットデ
フ42とクールデフ43との間において、フット、バイ
レベル、ベントのモードを選択することができる。
【0029】尚、操作部は、前述した態様のものに限ら
れずに、アクチュエータを用いて操作部を作動するもの
や、また、自動空調装置に連動させる等、適宜の態様を
採ることができる。
【0030】次に、本例におけるロータリダンパの動作
位置と吹出モードについて説明する。
【0031】図4において、ロータリダンパ20は、そ
の一つの導風口21がヒータコア通路2bと連通し、こ
のときのロータリダンパ20の前記一つの分配口22
は、アウタケース部10のホットデフの導入口11に連
通する。従って、暖風が集中的にデフロスタより吹出さ
れる。このとき、バイパス通路2c及び他の導入口1
2,13,14はロータリダンパ20により閉塞されて
いる。以下、操作部40の操作によりロータリダンパ2
0が順次、図中の時計方向に回動する場合の吹出モード
を説明する。
【0032】図5において、ロータリダンパ20の導風
口21は、ヒータコア通路2bと連通するとともにその
一部が閉鎖壁6と対向し、このときのロータリダンパ2
0の分配口22は、アウタケース部10のホットデフ及
びフットの導入口11,12に連通する。つまり、暖風
がデフロスタ及びフットに分散されて吹出される。尚、
ロータリダンパ20の導風口21は各導入口11,1
2,13,14に対し比較的大きい面積を有するように
形成しておくことにより、導風口21の一部が閉鎖壁6
と対向しても、ロータリダンパ20の分配口22からの
各導風口への風量が少なくなることはない。
【0033】図6において、ロータリダンパ20の導風
口21は、ヒータコア通路2bと連通するとともにその
約半分が閉鎖壁6と対向し、このときのロータリダンパ
20の分配口22は、アウタケース部10のフットの導
入口12に連通する。つまり、暖風が集中的にフットか
ら吹出される。
【0034】図7において、ロータリダンパ20の導風
口21は、閉鎖壁6を挟んでヒータコア通路2b及びバ
イパス通路2cと連通し、このときのロータリダンパ2
0の分配口22は、アウタケース部10のフット及びベ
ントの導入口12,13に連通する。つまり、ヒータコ
ア通路2bからの暖風とバイパス通路2cからの冷風
が、フット及びベントに分散されて吹出される(バイレ
ベルモード)。尚、バイレベルモードの場合は、所謂頭
寒足熱の観点から、ベントに冷風が、また、フットに暖
風がもたらされるのが好ましい。従って、ロータリダン
パ20の導風口21、分配口22や、フット及びベント
の導入口12,13の位置を変えたり、ロータリダンパ
20内に導風板を設ける等して、前記頭寒足熱の配風を
行うとよい。
【0035】図8において、ロータリダンパ20の導風
口21は、その約半分が閉鎖壁6と対向するとともにバ
イパス通路2cと連通し、このときのロータリダンパ2
0の分配口22は、アウタケース部10のベントの導入
口13に連通する。つまり、冷風が集中的にベントから
吹出される。
【0036】図9において、ロータリダンパ20の導風
口21がバイパス通路2cと連通し、このときのロータ
リダンパ20の分配口22は、アウタケース部10のク
ールデフの導入口14に連通する。従って、冷風が集中
的にデフロスタより吹出される。
【0037】尚、図示を省略したが、前記図8と図9に
示す吹出モードの間に、前記図5の場合に対応する、冷
風がベント及びデフロスタに分散されて吹出されるモー
ドが設けられている。
【0038】以上説明したように、本例のヒータユニッ
トによれば、ロータリダンパの導風口がヒータコア通路
と連通しているときは、当該ロータリダンパを経由し
て、暖かい空気がホットデフ、又は、フットにもたらさ
れる。また、ロータリダンパの導風口がバイパス通路と
連通しているときは、当該ロータリダンパを経由して、
冷たい空気がベント、又はクールデフにもたらされる。
【0039】そして、ロータリダンパの導風口は、前記
閉鎖壁の面積よりも大きい面積の導風口を備えているの
で、当該導風口が閉鎖壁で閉鎖されることはなく、従っ
て、導風口がヒータコア通路及びバイパス通路の両通路
と連通することとなって、暖かい空気と冷たい空気が同
時に当該ロータリダンパを経由して、フット・ベント
(バイレベル)モードがもたらされる。
【0040】更に、アウタケースの導入口が、ホットデ
フ、フット、ベント及びクールデフの通路の順に設けら
れているので、図10の配風モードと温調モードとの関
連図に示されるように、両端部の位置にてホットデフ又
はクールデフのモードがもたらされ、また、中間の位置
において、フット又はベントと、これらの両方つまりバ
イレベルのモードがもたらされる。
【0041】図11ないし図16は、本発明に係るヒー
タユニットの他の具体例を示す断面図である。この例の
場合は、前例のヒータユニットと基本的な構成は同じで
あるが、本例では、前例のクールデフの導入口14を削
除し、他方、ロータリダンパ20は、前記閉鎖壁6の面
積よりも大きい面積の一つの導風口21並びに一つの分
配口22のほかに、一つの開口23を備える。
【0042】すなわち、本例では、アウタケース部10
の下流側には、デフ、フット、ベントの各吹出モードの
通路に連通する導入口11,12,13を備え、ロータ
リダンパ20は、一つの導風口21と、一つの分配口2
2及び一つの開口23とを備え、前記操作部によっても
たらされるロータリダンパの回動により、当該ロータリ
ダンパの前記一つの導風口21がヒータコア通路、前記
バイパス通路又はこれら両通路と択一的に連通するとと
もに、ロータリダンパの前記一つの分配口22が前記ア
ウタケース部の一つ又は二つの導入口に択一的に連通
し、且つ、ロータリダンパの前記一つの導風口21がバ
イパス通路2cに連通しているときに、前記開口23が
デフモードの導入口11に連通している構成のヒータユ
ニットである。
【0043】次に、本例におけるロータリダンパの動作
位置と吹出モードについて説明する。この場合も前例と
同様に、操作部40の操作によりロータリダンパ20が
順次、図中の時計方向に回動するときの吹出モードを説
明する。
【0044】図11において、ロータリダンパ20は、
その一つの導風口21がヒータコア通路2bと連通し、
このときのロータリダンパ20の前記一つの分配口22
は、アウタケース部10の導入口11に連通する。従っ
て、暖風が集中的にデフロスタより吹出される。このと
き、バイパス通路2c及び他の導入口12,13はロー
タリダンパ20により閉塞されている。
【0045】図12において、ロータリダンパ20の導
風口21は、ヒータコア通路2bと連通するとともにそ
の一部が閉鎖壁6と対向し、このときのロータリダンパ
20の分配口22は、アウタケース部10のデフ及びフ
ットの導入口11,12に連通する。つまり、暖風がデ
フロスタ及びフットに分散されて吹出される。
【0046】図13において、ロータリダンパ20の導
風口21は、ヒータコア通路2bと連通するとともにそ
の約半分が閉鎖壁6と対向し、このときのロータリダン
パ20の分配口22は、アウタケース部10のフットの
導入口12に連通し、暖風が集中的にフットから吹出さ
れる。
【0047】図14において、ロータリダンパ20の導
風口21は、閉鎖壁6を挟んでヒータコア通路2b及び
バイパス通路2cと連通し、このときのロータリダンパ
20の分配口22は、アウタケース部10のフット及び
ベントの導入口12,13に連通し、ヒータコア通路2
bからの暖風とバイパス通路2cからの冷風が、フット
及びベントに分散されて吹出される(バイレベルモー
ド)。
【0048】図15において、ロータリダンパ20の導
風口21は、その約半分が閉鎖壁6と対向するとともに
バイパス通路2cと連通し、このときのロータリダンパ
20の分配口22は、アウタケース部10のベントの導
入口13に連通し、冷風が集中的にベントから吹出され
る。
【0049】図16において、ロータリダンパ20の導
風口21がバイパス通路2cと連通し、このときのロー
タリダンパ20の分配口22は、アウタケース部10に
よって閉塞され、他方、前記一つの開口23がアウタケ
ース部10の導入口11に連通する。従って、冷風が集
中的にデフロスタより吹出される。
【0050】以上説明したように、本例のヒータユニッ
トによれば、ロータリダンパの導風口がヒータコア通路
と連通しているときは、当該ロータリダンパを経由し
て、暖かい空気がデフ、又は、フットにもたらされる。
また、ロータリダンパの導風口がバイパス通路と連通し
ているときは、当該ロータリダンパを経由して、冷たい
空気がベント、又はデフにもたらされる。
【0051】そして、ロータリダンパの導風口は、前記
閉鎖壁の面積よりも大きい面積の導風口を備えているの
で、当該導風口が閉鎖壁で閉鎖されることはなく、従っ
て、導風口がヒータコア通路及びバイパス通路の両通路
と連通することとなって、暖かい空気と冷たい空気が同
時に当該ロータリダンパを経由して、フット・ベント
(バイレベル)モードがもたらされる。
【0052】
【発明の効果】本願第1請求項の発明は、ロータリダン
パを備えたヒータユニットにおいて、ヒータコア通路と
バイパス通路の各出口の中間に閉鎖壁を備え、アウタケ
ース部の下流側には、各吹出モードの通路に連通する導
入口を備え、ロータリダンパは、前記閉鎖壁の面積より
も大きい面積の一つの導風口と、一つの分配口とを備
え、操作部によってもたらされるロータリダンパの回動
により、当該ロータリダンパの前記一つの導風口が前記
ヒータコア通路、前記バイパス通路又はこれら両通路と
択一的に連通するとともに、ロータリダンパの前記一つ
の分配口が前記アウタケース部の一つ又は二つの導入口
に択一的に連通する構成のヒータユニットであり、従っ
て、本願第1請求項の発明によれば、車室内吹出口の選
択モードのレバーと、温度の高低を設定するレバーとを
一つのレバーで行うことができ、これにより操作の簡単
化がなされるヒータユニットを得ることができる。
【0053】本願第2請求項の発明は、前記第1請求項
の発明において、前記アウタケースの導入口は、ホット
デフ、フット、ベント及びクールデフの通路の順に設け
られている構成のヒータユニットであり、従って、両端
部の位置にてホットデフ又はクールデフのモードがもた
らされ、また、中間の位置において、フット又はベント
と、これらの両方つまりバイレベルのモードがもたらさ
れる。このようにして、ホットデフモードとクールデフ
モードを両立させることの可能なヒータユニットを得る
ことができる。
【0054】本願第3請求項の発明は、ロータリダンパ
を備えたヒータユニットにおいて、前記ヒータコア通路
と前記バイパス通路の各出口の中間に閉鎖壁を備え、前
記アウタケース部の下流側には、デフ、フット、ベント
の各吹出モードの通路に連通する導入口を備え、前記ロ
ータリダンパは、前記閉鎖壁の面積よりも大きい面積の
一つの導風口と、一つの分配口及び一つの開口とを備
え、前記操作部によってもたらされる前記ロータリダン
パの回動により、当該ロータリダンパの前記一つの導風
口が前記ヒータコア通路、前記バイパス通路又はこれら
両通路と択一的に連通するとともに、ロータリダンパの
前記一つの分配口が前記アウタケース部の一つ又は二つ
の導入口に択一的に連通し、且つ、ロータリダンパの前
記一つの導風口が前記バイパス通路に連通しているとき
に前記開口がデフモードの導入口に連通している構成の
ヒータユニットであり、従って、本願第3請求項の発明
によれば、車室内吹出口の選択モードのレバーと、温度
の高低を設定するレバーとを一つのレバーで行うことが
でき、これにより操作の簡単化がなされるヒータユニッ
トを得ることができる。更に、本願第2請求項の発明の
ようにホットデフとクールデフの通路をそれぞれ設ける
態様と異なり、この第3請求項の発明の場合は、前記ア
ウタケース部に一つのデフ用の導入口を設けるのみで、
実質的にホットデフモードとクールデフモードを両立さ
せることの可能なヒータユニットを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヒータユニットの具体例を示す断
面図である。
【図2】本発明に係るヒータユニットの具体例を示す分
解状態の斜視図である。
【図3】操作部の他の具体例を示す外観斜視図である。
【図4】本発明に係るヒータユニットの具体例を示す断
面図で、ホットデフの吹出モード時のものである。
【図5】本発明に係るヒータユニットの具体例を示す断
面図で、ホットデフ及びフットの吹出モード時のもので
ある。
【図6】本発明に係るヒータユニットの具体例を示す断
面図で、フットの吹出モード時のものである。
【図7】本発明に係るヒータユニットの具体例を示す断
面図で、フット及びベントの吹出モード(バイレベルモ
ード)時のものである。
【図8】本発明に係るヒータユニットの具体例を示す断
面図で、ベントの吹出モード時のものである。
【図9】本発明に係るヒータユニットの具体例を示す断
面図で、クールデフの吹出モード時のものである。
【図10】本発明に係るヒータユニットにおける、配風
モードと温調モードとの関連を示す図である。
【図11】本発明に係るヒータユニットの他の具体例を
示す断面図で、ホットデフの吹出モード時のものであ
る。
【図12】本発明に係るヒータユニットの他の具体例を
示す断面図で、ホットデフ及びフットの吹出モード時の
ものである。
【図13】本発明に係るヒータユニットの他の具体例を
示す断面図で、フットの吹出モード時のものである。
【図14】本発明に係るヒータユニットの他の具体例を
示す断面図で、フット及びベントの吹出モード(バイレ
ベルモード)時のものである。
【図15】本発明に係るヒータユニットの他の具体例を
示す断面図で、ベントの吹出モード時のものである。
【図16】本発明に係るヒータユニットの他の具体例を
示す断面図で、クールデフの吹出モード時のものであ
る。
【符号の説明】 1 ヒータユニット 2 空調ダクト 2a ダクト通路 2b ヒータコア通路 2c バイパス通路 3 ブロア装置 4 エバポレータ 5 ヒータコア 6 閉鎖壁 10 アウタケース部 11 導入口 12 導入口 13 導入口 14 導入口 20 ロータリダンパ 21 導風口 22 分配口 23 開口 40 操作部 41 空調表示部 42 ホットデフ 43 クールデフ 44 ワイヤー 45 チューブ 46 回動軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調ダクトの上流側から順にダクト通路
    に設けられたブロア装置及びエバポレータと、前記ダク
    ト通路の途中にヒータコアを通るヒータコア通路及び当
    該ヒータコア通路を迂回するバイパス通路と、前記ヒー
    タコア通路及びバイパス通路に連結されるアウタケース
    部と、前記アウタケース部に収納されて、前記ヒータコ
    ア通路及びバイパス通路から送られてくる空気を車室内
    の各部に分配する円筒状のロータリダンパと、前記ロー
    タリダンパを回動操作する操作部とを備えたヒータユニ
    ットにおいて、 前記ヒータコア通路と前記バイパス通路の各出口の中間
    に閉鎖壁を備え、 前記アウタケース部の下流側には、各吹出モードの通路
    に連通する導入口を備え、 前記ロータリダンパは、前記閉鎖壁の面積よりも大きい
    面積の一つの導風口と、一つの分配口とを備え、 前記操作部によってもたらされる前記ロータリダンパの
    回動により、当該ロータリダンパの前記一つの導風口が
    前記ヒータコア通路、前記バイパス通路又はこれら両通
    路と択一的に連通するとともに、ロータリダンパの前記
    一つの分配口が前記アウタケース部の一つ又は二つの導
    入口に択一的に連通することを特徴とするヒータユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記アウタケースの導入口は、ホットデ
    フ、フット、ベント及びクールデフの通路の順に設けら
    れていることを特徴とする前記請求項1記載のヒータユ
    ニット。
  3. 【請求項3】 空調ダクトの上流側から順にダクト通路
    に設けられたブロア装置及びエバポレータと、前記ダク
    ト通路の途中にヒータコアを通るヒータコア通路及び当
    該ヒータコア通路を迂回するバイパス通路と、前記ヒー
    タコア通路及びバイパス通路に連結されるアウタケース
    部と、前記アウタケース部に収納されて、前記ヒータコ
    ア通路及びバイパス通路から送られてくる空気を車室内
    の各部に分配する円筒状のロータリダンパと、前記ロー
    タリダンパを回動操作する操作部とを備えたヒータユニ
    ットにおいて、 前記ヒータコア通路と前記バイパス通路の各出口の中間
    に閉鎖壁を備え、 前記アウタケース部の下流側には、デフ、フット、ベン
    トの各吹出モードの通路に連通する導入口を備え、 前記ロータリダンパは、前記閉鎖壁の面積よりも大きい
    面積の一つの導風口と、一つの分配口及び一つの開口と
    を備え、 前記操作部によってもたらされる前記ロータリダンパの
    回動により、当該ロータリダンパの前記一つの導風口が
    前記ヒータコア通路、前記バイパス通路又はこれら両通
    路と択一的に連通するとともに、ロータリダンパの前記
    一つの分配口が前記アウタケース部の一つ又は二つの導
    入口に択一的に連通し、且つ、ロータリダンパの前記一
    つの導風口が前記バイパス通路に連通しているときに前
    記開口がデフモードの導入口に連通していることを特徴
    とするヒータユニット。
JP7264499A 1995-10-12 1995-10-12 ヒータユニット Pending JPH09104218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264499A JPH09104218A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 ヒータユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7264499A JPH09104218A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 ヒータユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09104218A true JPH09104218A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17404092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7264499A Pending JPH09104218A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 ヒータユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09104218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296596A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Valeo Thermal Systems Japan Corp 空調ユニット並びにこれに用いられる空調ドア及び空調ドアの構成部品
CN101890891A (zh) * 2009-04-20 2010-11-24 法雷奥热系统公司 用于对空气流进行热处理的热处理箱
CN112757872A (zh) * 2021-01-28 2021-05-07 广州橙行智动汽车科技有限公司 空调箱和车辆

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296596A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Valeo Thermal Systems Japan Corp 空調ユニット並びにこれに用いられる空調ドア及び空調ドアの構成部品
CN101890891A (zh) * 2009-04-20 2010-11-24 法雷奥热系统公司 用于对空气流进行热处理的热处理箱
CN101890891B (zh) * 2009-04-20 2016-11-09 法雷奥热系统公司 用于对空气流进行热处理的热处理箱
CN112757872A (zh) * 2021-01-28 2021-05-07 广州橙行智动汽车科技有限公司 空调箱和车辆
WO2022160585A1 (zh) * 2021-01-28 2022-08-04 广州橙行智动汽车科技有限公司 空调箱和车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001138728A (ja) 車両用空調装置
EP0691228B1 (en) Air passage switching system and vehicular air conditioning system
JP3582219B2 (ja) 自動車用空調装置
JP4356440B2 (ja) 車両用空調装置
JP4671566B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH09104218A (ja) ヒータユニット
JP2004276856A (ja) 通路開閉装置および車両用空調装置
JPH0764182B2 (ja) 自動車用空調装置
JP4098485B2 (ja) 車両用空調装置
JP3663751B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2002370520A (ja) 車両用空調装置
JP2975590B2 (ja) 車輛の車室の換気装置
JP4346394B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5243674B2 (ja) 車両用配気装置
JP3662073B2 (ja) 左右独立温調式の車両用空気調和装置
JP3931488B2 (ja) 車両用空調装置
JP2661289B2 (ja) 車両用空調装置
JP2598719B2 (ja) 車両用空調装置
JP3694990B2 (ja) 車両用空調装置
JP4281226B2 (ja) 空調装置用ドアおよび車両用空調装置
JP3256371B2 (ja) ヒータユニットのドア構造
JPH09263120A (ja) 自動車用空調装置
JP2537272Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2004291683A (ja) 車両用空調装置
JPS633282Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02